
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 8 | 2013年11月7日 15:30 |
![]() |
148 | 17 | 2013年11月9日 09:54 |
![]() |
178 | 26 | 2013年11月11日 09:07 |
![]() |
39 | 15 | 2013年11月6日 20:52 |
![]() |
160 | 42 | 2013年11月8日 22:51 |
![]() |
41 | 8 | 2013年11月6日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ここまでボディ・ダイヤルをアナログ化してもフランジバックが依然ニコンFの儘だから使えるレンズが限定される。
まあーアダプター介して旧ライカL、Mレンズは近接撮影のみの利用だがVISOレンズならマニュアル操作で楽しめますね。
でもそれだけなら、今までのデジタルクラシックのD200やS5Proでの使い方と左程変わらない。
マニュアル操作の楽しみの大半は燦然と輝くレンズの絞を回したり滑らかなフォーカーシングだ!
ここまで開発したのなら、ミラー外し、Nikonマウントでミラーレスだして貰えば
旧レンジファインダー Nikon S シリーズレンズやライカ型L、Mレンズ等使う頻度が遥かに増えます。
ニコンFレンズには専用アダプター別売で対応可能。
今の儘ならD800Eの撮像素子と略同じものを搭載しているSonyα7Rの方が魅力的だ。
安定性抜群のニコンFマウントの儘でFinder中央のミラーレス機出して貰えば人気沸騰間違いなし。
頑張れ、Nikon!!!
14点

SONYに続いてフルサイズのミラーレスが出るのかと思いました。しかも10万円台で。
新しいのはデザインだけだったのがちょっと残念です。
書込番号:16801955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
撮像素子にAFセンサー埋め込みライブビューするだけでミラーレス仕様になるし(ミラーUP状態だから厳密にはミラーレスではないですが)ファインダーは交換式でプリズムファインダーとEVファインダーを選べるなどシステムでカメラの性格が変わるなどやってやれないようにも思えましし・・・でもかなり高額な商品になってしまいますかね?
書込番号:16801957
0点

ミラーレスなら是非、SPを復刻させたデザインにしてほしいね
まあ懐古主義でだすならね
個人的には懐古主義じたいがあまり好みではないけども(笑)
書込番号:16801985
1点

あふろべなと〜るさん
今日は!.
>ミラーレスなら是非、SPを復刻させたデザインにしてほしいね Degital
そうです、軍幹部は黒塗でSP Digital表示で!
自分のイメージ頭に浮かんでます。
Nikon S レンズや旧Contax Biogon 等DMC-G1で焦点距離2倍になりますが自然光の下で草花や近接撮影は分楽しめます。
書込番号:16802131
0点

いいデザインですよね♪
レンジファインダーではなくEVFにしてほしいけども
その場合前面が寂しくなるのをどうするかかなあ…
暗所ようにパッシブ式のAF機構でもつけるか♪(笑)
書込番号:16802144
5点

こんにちは。
>安定性抜群のニコンFマウントの儘でFinder中央のミラーレス機出して貰えば人気沸騰間違いなし。
日産フアンとニコンフアンはどんなにメーカーの販売面で劣勢になろうが、決して裏切らない
イメージがあります。
特にかつての栄光を知るニコ爺パワーはいまだ健在ですので、ニコ爺の人数分に達するまでは
Dfの仕様のままで物凄く売れると読んでおります。
その間にニコ青年?の心を掴むかどうかが勝負かも?
書込番号:16802164
2点

ミラーレス版も出るんじゃないですか?
これが売れれば。
結局、カメラって、フィルムの時代の呪縛、35ミリフォーマットとか、レフレックス構造とか、そんなものから離れられないみたいですねえ。
ニコンSP D って名前で、変倍の光学レンジファインダーとEVFのハイブリッドファインダーですかねえ。
光学ファインダーは本物の距離計なんて組み込まれてたら、50万円でも売れるかもなぁ。
ボディの革張りサービスもいるかもね。
結局、カメラメーカー(一体、どこのことを言ってるのか、もはや、分からないが…少なくともニコンがそうだと仮定して…)、家電屋と差別化できるとしたら、伝統のXXXと、光学ファインダーくらいしかないでしょ?
家電屋に完全に取り込まれて、消化されてしまった、コニカ、ミノルタの魂は、完全に、消えてしまったし。
コピー機屋に、少しづつ、消化されているペンタックスも、どうなるか分からないし。
え? C? あれは、フィルムのころから違うし…w
最後のカメラ屋さんの健闘を祈っています。
僕もFM2と80-200 2.8 (AF), Ai 50・1.4、ニコンFと旧ニッコール数本、残してあるから、このカメラ、うん、デジカメじゃなくて、カメラと呼んでみよう… 買ってもいいかなと思っています。
書込番号:16802508
2点

ニコン1もあるし、これ以上のマウントを増やすのは良くない気がします。
書込番号:16806325
0点



こんにちは。古い物好きのD700使いです。
頑張っているデザインはある程度評価したいです。ぶ厚いボディーを一生懸命薄く見せようとしているのは天端後部の段差でわかりますし。狭い中に詰め込まれたダイヤルの配置は操作しやすく読みやすそうで、メカ好きの心をくすぐるものがあります。
しかしながら、全体的にこの思想で統一されていれば良かったのですが、デザインで頑張ってるのは製品の上半分だけの話。ホームページを見ても写真説明は頑張っているところだけで、他は最小限必要部な部分を除いては巧妙に見えなくしてある(笑)。背面はフツーのニコン機だし、正面のFXロゴなんか無くて良いし、側面の端子カバーもゴムだったら思いっきり萎えますよ。
キットレンズについても、一番廉価な単焦点を1個だけ、デザインを安直に変更してあてがっただけと見て取れます。本体はがんばって4年掛けてもレンズはやっつけ仕事。部門の温度差が見て取れて、企業としてとても褒められたものでは無いと思います。
商品の説明を見ても、耐久性は普通、と読めます。(まあニコンの場合の普通の耐久性は並よりも上であるとは思いますが。)
例えばですが、モニターまわりに並んだボタンなどにはこだわりを見せて欲しかったです。現行機種を酷使している方ならわかると思いますが、ボタン上の白いペイントは剥げてきますよね。プラスチックならせめて2色成形にして、長年愛用できますよとか謳って欲しいです。
所詮デジカメ、やはり消耗品なのか、と思うと悲しいです。
16点

そんな事言ったら、D4とて消耗品です。
書込番号:16801795
29点

そうですそうです。D4は特に、プロ機ですから、消耗品の色が濃いですね。
そのへんをDfには突き抜けて欲しかったです。究極の趣味機として。
書込番号:16801816
8点

40万出すからチタンボディで限定モデル出して欲しい。
書込番号:16801879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>所詮デジカメ、やはり消耗品なのか、と思うと悲しいです。
電気で動くようになってからカメラはすべて電子部品の在庫が尽きてしまったら修理できないこと考えると今から30年前には一部の機械作動カメラを除きほとんどのカメラは消耗品になっています。
今10年前のデジタルカメラは中古売り場でもすでに見かけません。大体10年〜15年も経つと寿命が来ていると思います。電池も寿命があり手に入らないと動かないなど昔の機械式カメラとは違いどこのメーカーも「10年も使っていただければ良しとする」位で作っているのではないでしょうか?新しいカメラを購入していただかないと企業は倒産してしまいます。
良いカメラを作りそれをユーザーが購入しお金が世の中で回ることでお互いハッピーになるんだと思います。
書込番号:16801885
7点

「商品」としてちゃんとマーケットに出せるようにするにはパーツや製造工程など
既存との共用・共通化も必要です。
高いなんて意見もあるようですが、数売れる機種じゃないのにこれだけの内容のものを
この価格で市場に出したというのは評価すべきと思いますよ
コストをかける所かけない所上手に割り切っていますし、そういう意味では設計・製造
販売が上手に連携されたのではないかなあ、と個人的には感じています
とはいえやっぱり高価ですけど(笑)
オール樹脂でEMみたいな廉価バージョンでもよかったんだけどなあ 10万くらいで。
逆にこだわり限定モデルとして60万くらいでもっと作り込んだの出すとかね
バックパネルもメタル+レザーでレザー貼りの液晶カバーつける、ボタン類はメタルの
レーザ刻印etc...まさにコレクターズアイテム、みたいなヤツ
「耐久性」と「長年愛用できる」ってのは意外にイコールじゃないですからね
後者の場合は物理的耐久性よりも精神的耐久性の部分が多いように思います
まして次々ニューモデルがでる昨今はなかなか両立難しいんじゃないでしょうか
書込番号:16801891
14点

デジタルである以上、白物家電化は避けられません。
したがって、このクラスを望む方にとっては5年程度の使用が限界かと思います。
それより、こういうアプローチをしてくれたNikonさんの心意気に感謝したいと思います。
書込番号:16801962
11点

長年愛用出来てもいつ死ぬかわかんないから、これでいいっす欲しいっす
でもD40もかろうじて元気だし、買えば後10年は死ねないかな( ̄▽ ̄)
ついでに動画なんていらないから住み分けでCCD機で出してくれればいいのに
富士さんもこのデザインだしもう一回SPRO出さない?
書込番号:16801994
10点

こんにちは。
究極の趣味機ならS系、最低でもF系でしょ(笑)。
所詮デジタルカメラですもん、消耗品というよりPCが無きゃ用を成さない単なる周辺機器です。
難しく考えないで、いいと思ったら買う・そうでなければ無視。それでいいと思いますよ。
書込番号:16802297
5点

長年愛用できるかできないかは、その人の個人的な事情でしょう。
ニコンのデジタル一眼レフであれば、現行の他の機種でも10年は使えます。
故障をしても、修理をすればいいだけです。
シャッターやセンサーさえも、安価で交換してくれます。
工業製品の部品の保存期間が限られていますが、ニコンは部品が無くなるまで修理してくれますからね。
むしろハードの耐久性よりも、所有者が飽きないかどうかだけでしょうね。
それは、その人がカメラを所有することが目的なのか、
好きな被写体を撮ることが目的なのか、で変わってくるでしょうね。
書込番号:16802311
8点

長年愛用・・・NewFM2は28年、F5は現在16年。
ポンコツなF-501AFですら、まだ中古市場に。
デジタルでは無理っぽいですね。
書込番号:16802376
5点

お年寄り好みにしました仕様は良いですが
値段が高くないですか?
Nikonさんにお願いです
年金受給者には、1割還元キャンペーンをしてやってください
書込番号:16802494
7点

デジ一はカメラと言うより電気製品ですから、寿命は短いかもしれませんね。
書込番号:16802513
4点

Nikonの拘り。
クラシックレンズとマッチする。
Meido in Japan に称賛。
良いでは、無いですか?
これが、予定数以上売れると次に繋がる。
ファン投票です。
参加資格は、購入する事。
転売も有り?(複数購入して応援して下さい)
今までに無い!然り気無い宣伝。
最大所有者に、表彰状授与?
有っても良いと思います(同一人物の保証書所持確認)
書込番号:16802536
2点

皆様沢山のレス有り難う御座います。長文まとめレス失礼します。
皆さんと同様、私も決してこのモデルに否定的ではありません。良いところもあるし気に入らないところもある。無視すれば良いのでしょうけどニコンファンとしては無視できないですし、こういう意見もあるよという事を示したいのと、わいわい意見交換して楽しみたい気持ちもありますので書き込んでおります。実際に手にして操作するまでは断定的なことはあまり言いたくありませんが、現段階でデザイン上で惜しいと思ったところがあったのでこういう投稿をしていますことをご理解下さい。
私自身は古いものや目盛りやダイヤルが大好きなので、Dfの上半分はとても好きです。
気に入らない点を簡単に言うと、上半分は頑張ったけど下半分が普通のデジカメ。そこに尽きます。
ニコンの耐久性とアフターサービスの良さは理解しております。ビジネスとして成立するサイクルで、部品等を共用してものを作る必要があることも理解しています。
D4センサー、Expeed3、39点AF、どれも理解できる仕様です。価格も含めて必要十分以上です。省けるものは省いて、うまく詰め込んで軽量に作ってくれたもんだとも思っています。
このモデルの製品寿命としては、カタログ上に4〜5年以上あって普通に生産され続けるような気がしますし、それ以上に長く愛されて欲しいです。
さて使用上の寿命という事でしたら、使いようによって変わることは当然です。使ってこその機械ですから、(たまに使って)主に飾って眺めるのは「愛用」とは言わないはずで、そういうのに高額投資できる方はライカなどに行ったほうが幸せになれると思います(笑)。
せっかくの懐古趣味カメラで非Aiレンズにも対応してるくらいなんだから、長年のニコンファンや懐古的な購買層がターゲットなはずで、彼らがいつ死ぬかは人それぞれで何も言えないのですが、ざくっと団塊世代の平均余命くらいの耐久寿命があっても良いと思い、それをDfに期待したわけです。しかし、現段階で断言するつもりも無いですが、寿命は普通でしょう。Dfはダイヤル等のデザインを除けば普通のニコンですから。下半分は普通のデジカメ。
Dfには、使い込むほどに味が出るってのを期待していたのです。いけませんかね。
フィールドでF3やFM2を持っている方を時々見ますが、あの何とも言えない雰囲気の良さは使い込んでいるからこそだと思います。
(かと言って、どこぞの最近の懐古コンデジみたいに、摺り減りそうな箇所にわざわざ真鍮を使うようなあざとい真似をしなかったニコン。この点は評価しますよ。)
良くあるパターンで、グリップの端っこや端子カバーのゴムがぶよぶよになったり、ボタンの表示が消えて何のボタンだかわからなくなったり、そういうのは愛せない。機能に支障が無ければ我慢して使い続けるだろうけど、それは味が出るどころか単なる劣化。みすぼらしくなるのはいやだなあ、と思うわけです。例えで出した2色成形のプラスチックはそんなに高いものでは無いはずで、パソコンのキーボードなら5000円、もっと安い電卓なんかでも使われています。(D4は透過式でいいですよね。)劣化した部品は頼めば妥当な価格で交換してくれることも知ってますが、交換しなくて済むならそれに越したことは無いわけで。Dfだからこそ、傷みやすそうなパーツにコストを惜しんで欲しくなかったです。これに数万円上乗せしてでも、機械として基本的なところは従来モデルを超えてしっかり押さえて欲しかったんだけど、出てきたのは下半分が普通のデジカメ。
あ、下半分の中でも電池の蓋だけは評価致します。
長文失礼しました。ごきげんよう。
書込番号:16802800
4点

ユーザーが使い続けるか、使う当人にとって、モデルチェンジするかどうかではないですか?
私はメインにD40を使い続けてますが、実質的に後継機は出ておらず、
今後出る可能性は皆無と言っても差し支えはありません。
D300も使っていますが、D300sがラインナップから消えて以降、
後継機は出ていません。
D80も使ってますが、ミドル機のCCDはこれが最後でした。
発表されたばかりですが、買い換えたいと思うだけの、Dfのモデルチェンジがあると思いますか?
私は確実にモデルチェンジされるとは言い切れないと思います。
書込番号:16804826
4点

筐体やメカニカルな部分は変更せずにイメージセンサーや画像処理など電気系だけをモデルチェンジして、既存ユーザーは有償バージョンアップで最新モデルと同等になるというビジネスモデルを展開すれば、ユーザーは安心だしメーカーも継続的な収益が見込めると思うんですけどね。
Dfは思った程質感が高くなく、こんな中途半端な機種より40万円のチタン筐体の方が良かったですね。
書込番号:16813080
2点



D600ユーザーです。
機能云々は別にして、
D800と比較して評価ダウンさせている人が多いような気がしますが
そんなにD4画質ってイマイチなんでしょうか?
画素ピッチが広い有効性は、ほとんど取り沙汰されてないよう
ですが、どうなんでしょうかね?
あと作例は、結局D4の作例を見ればいいんでしょうかね?
(動体作例以外とは思いますが)
先進性でいえばD800で良いと思います。
ニコンはその先進性ラインナップしているのですから
イマドキレンズで楽しめば良いと思います。
他のスレにも書きましたが、オレ的には
「電源入れずに主要設定が見える・できる」は
正義です。写真は瞬間を捉えるワケで、電源投入からアレコレ
したくないのですよ。
あとは、MF単焦点でどれだけフォーカスしやすいか
ブレを気にせず(いや気にしなくてはならんのですが(笑))
できるだけ速いSS設定を高感度ISOでカバーできるか?
となるとD4センサーの実用感度域はどこまでか?がカギとなります。
D600よりもイケそう?
階調に不満があるので、それもある程度払拭できそう?
1600万画素は、ブレやオールドレンズ仕様と考えると
PCの負荷も優しいですし、A3ぐらいまでのプリントで良いならコレで十分。
問題は、その1600万画素に刻み込まれるデータの問題。
経験上絵は、レンズ選択が70%を決めると信じているので
残り30%の話なんですけど、D4ユーザーの方とか
どう評価されているんでしょう?
15点

AF D4>>D800E
高感度 D4>D800E
色味D4>D800E(好み)
緻密さ D800E>D4 トリミング耐性D800E>D4
ファインダー D4>D800E
書込番号:16801694 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イマイチの訳が無いでしょう!!
(D800を使ってもないんで、あくまでも思い込みかもしれませんが…)
書込番号:16801834
10点

データで各自判断してください。
ノイズ
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/18
ダイナミックレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d800-d800e/19
りゾリューション
D4のデータ見つからなかった。
D4はプロ機だからプロ向け操作性は考えられてるね。
書込番号:16801845
4点

元D4、D800オーナーです。
今はcanon1DXと5D3です。
ポートレート中心で撮影していますがNikonは黄色いです。
その点D800はSONY製センサーで色味がD3Xと似ていて調整しやすかったです。
D4はアプティナ(当時の記憶ですので曖昧ですが)でどうしても黄色みが強く出て調整にとても時間が掛かりました。
D3、D3Xと使ってきてまさかD4でNikonから離れるとは思いもしませんでしたが当時の絵はそんな感じです。
私がcanonにマウント変更してからファームUPがあったのでその辺り今は違うかもしれませんが
今でもNikonの絵を見るとNikonは黄色いイメージというのは変わりません。
WBうんぬんでは無いんですよね、確信犯でそうしてるから
でもNikonの良い所はD4もD800もそうですがダイナミックレンジが半端じゃなく広い事です。
Rawで撮っておけば真っ暗に写った状態からでも適正露出まで持ち上がるバケモンみたいな性能、特に暗部強し
あとAFは暗闇でも作動する点が素晴らしい。canonは暗いと動きません。明るい所だと正確なのはcanonですが
最後にこのカメラの適正価格は18万円位ではないですか?
D4の最も素晴らしい点はフィーリングと操作性、過酷な現場使用に耐える頑丈なボディです。
どこに何のボタンがあるか暗闇でも透過ライトでボタンが光るなど本当に素晴らしい。
D800のシャッターフィーリングやタイムラグ、剛性不足などは現場で使うには今一乗らない
センサーはD800が上、高感度は3200までならD800も使える。1600なら問題なし。
この価格をセンサー代と捉えると高いと思います。
D4の方が立体感が・・とか言う方いますがD800の方がハッとする写りしますよ、ただフィーリングが…
書込番号:16801933
29点

ベイヤー機は画素補間で画像サイズを4倍にしているようなものなので
(注:構造上そうするしかないので良い悪いというわけではなく)
高画素から画素混合で低画素のデータつくると
最初から低画素のカメラのデータよりも圧倒的にきれいですよ
その意味では連写を捨てたカメラなのだし、D800のセンサーの方が
その性格に似合ってたと思います…
プロ機が低画素なのは画質よりも連写性能重視だからってだけですよ
書込番号:16801983
8点

ご返信有難うございます。
ナニワのwarlockさん
AF、高感度、色味(好み)、ファインダーがD4優位
緻密さ、トリミング耐性がD800優位 ですか。
ナイスも結構入ってますんで、同意の方も多いようですね。
AFとファインダーは、D600系みたいですね。
お題のD4センサーとしては、高感度と色味(階調?)は
この価格価値ありってとこでしょうか。
近藤歳三さん
とりあえずニコンのフラッグシップのセンサーなんで
酷評(とまではいきませんが)されるようなものではないと
思っているのです。
D600の2400万画素画質の階調にはちょっと不満ですし、
D4など全く眼中になかった高嶺の花でしたので
このセンサーが軽量化されたボディに!?とか狂喜して
いたのですが、フタを空けて見れば、Dfイマイチ、D800絶賛の嵐に
少々違和感があったのです。
高画素の弊害(同じセンサーサイズでの話)は、他社も含め
各サイズのセンサーで言われていますし納得もしています。
なので、D4には、1600万画素の頂点を極める何かもないのか?
と思ってしまった次第です、
高い機材ほどむずかしいさん
ダイナミックレンジは広そうですね。
michelin.さん
同じくダイナミックレンジは強そうですね。
使用されていたご感想ですので、少し安心しました。
私は基本RAW撮りですので、楽しみです。
高精細が欲しい時は、DPM Foveonセンサー(24mm 75mmだけですが)
でまかなっています。
Foveonは高感度全然弱いですが、iso100は凄いダイナミックレンジを
確保しています。
高感度撮影時は、D600かNEX5Nなんですが、Foveonと比較しますと
階調少ないのか、ベタ感がするんですよ。
D4センサーは、高感度撮影と階調を両立できるセンサーではないのか?
という期待があったのですが、板全体からあまりその評価が聞かれず
ご質問させて頂いた次第です。
あふろべなと〜るさん
また違う角度の評価で私見拡がります。
なるほど。
D4センサーの低画素は、連写優先のためであり、
画素ピッチが広い(D800と比較して)ことの優位性は
理論上可能性は少ないということですね。
んーこれはやはりDfの作例
特に D800とかD4との比較作例で分かることかもしれませんね。
現時点では、欲しい脳なんですが
とりあえず軍資金作りに勤しもうと思っています。
D600売却+@で届くんですけど、そのへん迷ってるんですよね。
書込番号:16802127
3点

D4を使っていない人がD4の画質をどう評価しようが、参考にしない方がいいです。
私は、映画のスチール撮影や舞台撮影でD4を使用していますが、
高感度に強いのはもちろん、さまざまな光源で使用した際のホワイトバランスの調整がし易く、
とても柔軟性のある画像を撮ることができています。
1600万画素は、そのRAW現像時にもPCへの負担が少なく、
通常の印刷物への入稿であれば、D800のデータよりも編集者やデザイナーには喜ばれます。
D800のセンサーもダイナミックレンジが広く、その点は優劣つけられませんが、
使い易さではD4のセンサーです。
Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
RAWで撮り、CaptureNX2で現像して、満足できない画質であれば、それは撮り手の力量不足です。
書込番号:16802385
22点

まあニコンもキヤノンのようにM−RAW、S−RAWをつければいいのにと思う
16bitTIFFに変換して縮小すれば同じようなものだけども
手間はかかるからなああ…
16bitTIFFに対応したソフトも少ないしね
書込番号:16802399
4点

一時期、D800Eと併用してD3を使ってました。今はニコン機ではD800Eのみ所有です。
D4はD3の延長線上にあるセンサーだと思っていますが、ダイナミックレンジについてはD800Eはものすごいものがあると思ってます。
D3は意外とその点は普通でした。
ただ、その一方で立体感が出るのはD3のセンサーで、これはD4の作例見ていても同じように感じます。
D4のセンサーが低画素(それでも16Mもありますが)なのは、カメラとして優先すべきは連写性能、そしてどんな状況下でも撮影が可能となるような高感度性能が必要ということで、画質については2の次なのでしょう。
D800は連射性能などは無視して、画質優先にしたカメラだと思います。
どちらが良いかってのは自分にはわかりませんが、個人的に使い勝手が良いのはやはりD800Eのセンサーだと思ってます。
非常に気を遣うカメラではありますが、はまると物凄い写真となってくれます。
書込番号:16802411
6点

返信感謝です。
551dutamanさん
>Dfは究極の画質を求めるのではなく、余裕の画質で、
>余裕のある写真が撮れるのはないでしょうか。
究極の画質は、DPMに任せて
(どうせ使うのはオールドレンズですから(笑))
その「余裕」というのは魅力ですね。
画質としてその余裕が階調だったり、高感度域だったり
するとRAW現像し甲斐ありますね
あふろべなと〜るさん
TIFF変換でLightroomってのは、DPMでやってます。
まあないものねだりしても仕方ありませんね(笑)
kenta_fdm3さん
立体感と高感度性能というのがポジティブに見えました。
んー比較作例楽しみです。
まあ発売前予約は資金の関係でいまんとこムリです。
購入された方のレビューやサードパーティーの動きなども
見ながら、ヨダレ垂らしとこうと今は思っています。
しかし…後藤氏のインタビュー拝見しますと
D4ネクスト来そうですね。
もうコンセプト固まってるみたいです。
ただ、もうセンサーさらに大型にしないとムリなんじゃないかと
思うんですよね。中判?
いやいやこれはD4板でどうぞ(笑)
書込番号:16802501
1点

私はもともとニコンF3でポジフィルムを主力に撮影してきた者で、ダイナミックレンジが広い写真が良いとは思いません。
そういう面から、 D800EよりD4のほうがダイナミックレンジが低いのですが、その適度さが立体感というか空気感を生み出すので、自分的には好みです。(仕事ではニコンD4とキヤノン1DXをたまに使います)
ただ個人使用としては、D4は重すぎるのとデザインが嫌いなので、今回のDfは、非常に嬉しいです。
画質は、実際に使用してみないと最終的な結論は出ないと思いますが、Dfデザインは大好きなので購入します。
Dfの最大の訴求ポイントは、デザインだと思います。
これに本当にD4画質がついてくるなら、願ったり叶ったりというか、儲けものです。
ひょっとすると、高感度画質が、ニコン最高だったりして・・・・
書込番号:16802624
14点

DxOMARKのセンサーテストでD800が高得点なので、
画質D800>>D4と思ってる人が多いのでしょうね。
DxOMARKテストは解像度、Dレンジ、色再現など、
光の状態の良いISO100での結果を採用してるので、
総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
機械としてのタフさ、信頼性はもちろんD4ですね。
書込番号:16802903
14点

沼じいさん様
>>総合点は高画素機有利になる傾向があるようです。
上記なんですが、確かに高感度については高画素機が有利になるように感じます。
ただ、他の中判カメラも同条件なはずで、D800のセンサーは優秀なんだと思いますよ。
どちらもニコンが自信を持ってだしているカメラですから、どっちが優秀とかはどうでもよくて、どっちが自分の好みにあうか、ではないでしょうか。
書込番号:16803376
6点

返信 有難うございます!
旅こそわが人生さん
そうなんですよおー まずはデザイン(私はシルバーに傾倒中)
そして機能(メカニカルダイヤル)
D4センサーの「適度さが立体感というか空気感を生み出す」に
少し安心しました。
沼じいさんさん
>薄暗い厳しい条件での画質はD4が良いと思いますよ。
DxOMARKの数値テストは、参考にはしますが
写真は感覚的な要素も多いですし、モノクロ半分の私にとっては
厳しい条件下の階調(立体感)は気になるところです。
なるほど D4センサーの置かれているポジション
いろいろ分かってきました。
kenta_fdm3さん
まあまあ。争うところではないですから(苦笑)
ニコンが、D800とD4をライナップしていて、
D4が50万近くするのは、それなり理由があると思いますし、
比較作例が出てくれば分かることだと思います。
私は、これまでの皆さんのご意見と私の持っている知識の中で
D800は三脚&ミラーアップで真価を発揮する高精細バージョン。
D4は、いかなる条件(手持ちでも)プロの要望に応えることに
主眼を置いたセンサーに余裕を持たせた感度耐性・階調重視の
バージョンだと理解しています。
数値だけで計れないものは、写真にはあると信じたい(笑)
他のスレで、ニコンのSCがフィルム機材含む下取りキャンペーン(?)で
21万ちょいとかの情報が出てきて、ヨダレだらだら状態に
なっている今日この頃です(笑)
書込番号:16805334
2点

コンニチハ
ニコンダイレクトの作例を見た感じでは、よさそうですね。
あとは、何をどうチューニングしてきているのかですね。シャッターユニットもD600の移植ではないと思うのですが。
ニコンの売れる判断が何台かは、わかりませんが、売れれば第二弾、売れなければ、これで終了ですかね。
やはり、実物を見て触らないと判断がしにくい機種ですね。
書込番号:16805874
2点

ナニワのwarlockさん こんにちわ!
ですよねー。
やはりファインダーがカギやと思います。
D600のファインダーが見づらく
オリンパス マグニファイヤーアイカップ ME-1装着
して、×1.2 でなんとかMF対応しています。
ワタシ的にD4センサーの信頼性は、皆さんのご意見で
かなりUPしました。
作例もプロ作例じゃなくて、
自然に使用したユーザーさんの
ご意見伺いたいですね。
基本、ブツとしての魅力が凄いもんで
画質二の次とかいきそうなんですけど
そこはあんまり妥協したくないというか
だったらイマドキレンズ買えよとか言われそうなんですけど(笑)
書込番号:16806051
1点

値段ほどには・・・と思います。(貧乏人のヒガミですが)
書込番号:16806347
2点

じじかめさん こんにちは!
確かに「スペック」と売価比較では、んんん と思われる方も
おられますね。
私も真っ先にそう思いました。
だから、D4センサーがどんなもんか知りたかった訳です。
スペックに現れないプロ仕様D4に使われているセンサーの
価値てのがDfのひとつのウリでしょうから。
ただ比較しようのない価値がDfにはあると思います。
メカニカルダイヤルのカメラでスペック同等近いカメラは他にない。
ニッコールのあらゆるレンズ装着可能も他にない。
オールドカメラ風は、OM-Dやフジが出してますけど
ここまでメカニカルダイヤルで直感撮影可能には
してませんよね。
「他にない」ということは、価値です。
売価が適正かは、その「他にない」ところを
個人がどう価値づけるかだと思います。
そりゃ私も基本金欠なんで安ければそれに越したことはないんですが
フラッグシップ機のD4センサー積んでここまでコンパクトにしてくれて
他にない価値をやってくれたニコンさんに感謝してますし、
「私は」価格は適正だと思います。
書込番号:16806408
1点

高画素になるほど画素混合の重要性が増すからね
個人的にはメーカーの考えるベストなアルゴリズムで画素混合してほしいものだ♪
書込番号:16806455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わったスレですが、 旅こそわが人生さんがおっしゃることがよくわかります。
最近、作例見てると、異常にDRが広い写真を目にすることがあるんだけど、不自然なんですよね。。。
もちろん少なくない作例がPC上で画像処理されているのでしょうが、DRは広ければいいという発想は???
キヤノンはDR狭いと不満が出たりするけど、あれでも十分だと思う。
書込番号:16810315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
こちらのダイヤルについてなのですが、
シャッターダイヤルにはオートがありません。
ですが、例えばモードダイヤルをAにセットし、
絞りを調整して撮影する場合は、
シャッターダイヤルをどこにセットしていようが、
シャッター速度はオートになるのでしょうか?
後、絞りはどこで調整するのか?
それと、ISOダイヤルにもオートがありませんが、
こちらは完全に撮影者が決める感じでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
1点

今の段階で正確に答えられる人なんていないとおもいますけど。^^;
書込番号:16801413
9点

ISOオートはありますよ。プル側にも利く設定です。
絞りはメインかサブのコマンドダイヤルでしょう。
この辺りは他機種と変わらないハズ。
Sモード以外でのシャッターダイヤルは、取説がアップされるまで未知数ですが、おそらくどの位置にあってもモードダイヤルをPかAにした時点で無視される設計と思われます。
書込番号:16801435
5点

ボディ上面右端のダイヤルに
M(マニュアル)
A(絞り優先)
S(シャッタースピード優先)
P(プログラム)
とあるので、
「A」に設定すれば、
シャッターダイヤルをどこにセットしていようが、
シャッター速度はオートになるのでしょう。
それが「直感的な操作」だと思います。
NikonのホームページのDfの「直感的な操作性」の項目に
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm
『<ダイヤル操作の安心感がもたらすもの>
Dfでは、意図した露出を得るための設定が直感的かつ簡単に行えます。
ISO感度、シャッタースピード、露出補正は
専用のダイヤルで設定
(絞り値はサブコマンドダイヤルで設定しますが、
G/Eタイプレンズ以外ではレンズの絞りリングでも設定できます※)。』
って書いてあります。
書込番号:16801444
6点

>絞りを調整して撮影する場合は… シャッター速度はオートになるのでしょうか?
こんにちは
A 絞り優先は、シャッター速度で露出を制御しますので、シャッター速度のダイヤルは関係が無く成ります。
シャッター速度のダイヤルは、S_シャッター速度優先と、M_マニュルの時に機能するように成ります。
書込番号:16801520
2点

たぶん、スレ主さんはフジX100のようなイメージを持たれているのでは?
X100には撮影モードダイヤルはありませんが、絞りリングとSSダイヤルに”A(オート)”が有り、このセットの仕方でPSAMが選択できます。
Dfには、撮影モードダイヤルがあるのでこの選択で簡単にPSAMが使えると推測できます。
>絞りはどこで調整するのか?
レンズに絞り環が有る場合は、レンズの絞り環かサブコマンドダイヤルのどちらかを選べるようです。
因みに、この機能は現行機(中級機以上)にも備わっています。絞り環を使う場合は1/3段がはっきりと分りませんので、慣れない人にはサブコマンドダイヤル操作のほうがいいかもしれません。
レンズに絞り環が無い場合は、サブコマンドダイヤル操作のみとなります。
ISOオートは、仕様表を見ると使えることが分ると思います。
書込番号:16801543
3点

便乗で質問させて下さい。
>G/Eタイプレンズ以外ではレンズの絞りリングでも設定できます
ということは D タイプレンズでも絞り環をロックしないで、直接に
絞り数値の設定ができるのでしょうか? MF の Ai-S レンズのように。
その場合は中間の細かい設定は無効ですかね?
書込番号:16801556
1点

あれれ、答えが出てしまいましたね。
kyonki さん、すばやい!
書込番号:16801564
1点

DタイプやMFレンズの絞り環で中間絞りはできます。
ただし、慣れないと難しいですよ。
書込番号:16801607
3点

corradonorioさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぁい!
書込番号:16801645
0点

一応、ツッコミが入る前に追記しておきますが、非CPUレンズでは絞り操作は絞り環のみとなるはずです。
非CPUレンズとは電子接点のないMFレンズ等です。
書込番号:16801662
1点

まだ実機に触っていないので、一部想像ですが。。
>後、絞りはどこで調整するのか?
サブダイヤル(前面ダイヤル)みたいです。
>それと、ISOダイヤルにもオートがありませんが、
>こちらは完全に撮影者が決める感じでしょうか?
ニコンのISOオートは正確には「感度自動制御」とよんで「ISO感度」「制御上限感度」「低速限界設定」の3つの設定が必要となります(低速限界設定は「オート」もある)。「ISO感度」をベースとして(モードにもよりますが)「低速限界設定」で設定したSSスピードよりSSが遅くなる時にISO感度を「制御上限感度」まであげていきます。
「(基準)ISO感度」は上面ダイヤルで、「制御上限(ISO)感度」と「低速限界設定」はメニュー画面から設定すると推測しています。
他に、各ダイヤル操作は
・MASPダイヤル: 引っ張りながら回す
・露出補正ダイヤル:中央ロックボタンを押しながら回す
・SSダイヤル:1/3 STEPから動かすときのみ中央ロックボタンを押しながら回す(1/3 STEPにする時は中央ロックボタンは不要)
・ISOダイヤル:回すだけ(ロック無し)
みたいです。
書込番号:16801718
3点

このカメラにISOオートなんか付けちゃダメでしょう。
自分でいちいち設定してこそのクラシカルデザイン。
書込番号:16802397
1点

取説がアップされるのを楽しみに待ちましょう!
書込番号:16802590
1点

corradonorioさん こんばんは。
今日たまたま仕事でSCの近くに行ったので、昼休みによって実機は無かったですがカタログをもらってきました。
シャッタースピードはスピードダイヤルとメインコマンドダイヤルでも設定できるようなので、シャッター速度がオートの場合はスピードダイヤルの設定は関係ないように思われます。
絞りに関してはどちらのコマンドダイヤルとは記載がないので、使用説明書がアップされるまでの辛抱だと思います。
ISOに関しては感度自動制御が可能と書いてあるので、現行機と同じ様な設定が可能だと思います。
書込番号:16803124
2点

皆様ご回答ありがとうございました!
ISOオート等は使えるのは
自分としてはありがたいです。
絞りのダイヤルが前面、背面と
選ぶことが出来ると良いのですが...
私個人として、
露出ダイヤルは右肩の方が良かったですが、
早く実機を触って見たいですね!
書込番号:16803400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



遂に出ましたアナログもどき。貴方ならどうする。買いますか、買うとしたら「シルバー」・「ブラック」どちらにしますか。
爺さんとしては、嬉しくてしょうがない。直ぐにも手にしたい。
たまらずに投稿しました。忌憚の無いご意見頂きたい。
7点

犬やまさんさん おはようございます。
昔はブラックボディは割高だったと思います。
同じ価格ならば断然ブラックを購入します。
書込番号:16800918
6点

私はメカフェチなので
外観的には素直に欲しいけど、
スペックの割りに価格が高すぎ・・・(。-`ω´-)ンー
書込番号:16800919
19点

オリンパスの二番煎じの感が否めませんが、
出したことは評価できますね。
色は黒かなぁ。
書込番号:16800929
3点

ん〜シルバーモデルで(^-^ゞ
っというのも、このモデルは、お気に入りの
単焦点レンズを一本付けてお出掛けしたくなる
カメラですね!
逆に今までの、モデルは高性能ズームレンズ
数本(大三元?)とともに撮影に行かなければ!
っと思わせるカメラ
このカメラは、旧レンズを含めて単焦点レンズが
似合うカメラだと思います(^-^ゞ
なので、旧シルバーモデルのレンズなどの使用でも
違和感の少ないシルバーが良いような気がします
ブラックモデルにシルバーレンズじゃ〜ね〜( ̄▽ ̄;)
ってことで、シルバーモデルに一票(^-^)/
書込番号:16800939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

犬やまさん、
おはようございます、
所有する他のデジと変化を付けるべく、シルバー50mm付を予約しました、
実物はまだ見てないが、軍艦部の素材感に期待してます。
ムック本早く出ないかな〜
書込番号:16800950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
実際に見てみないと分かりませんが、シルバーに、フィルム時代にあった本物の金属の質感があるならば、シルバーがいいですね。
あまりに、塗った感じのシルバーだったらパス。
書込番号:16800952
5点

アナログカメラといえばエプソンのR-D1xGってまだ売ってるんですね。
Dfもこういう存在になるのかな。
書込番号:16800987
6点

>オリンパスの二番煎じの感が否めませんが
>出したことは評価できますね。
オリンパスが富士フイルムの二番煎じですから、三番煎じですね(笑)
書込番号:16801001 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

D610ぐらいの値段になったら、検討します。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011086_K0000583876
書込番号:16801061
6点

う〜ん、買うならレトロの雰囲気を盛り上げるシルバーでしょうか。
でも、やっぱり割高ですし、スペック面でも魅力がないですね。
軍艦部のダイヤル操作や外観はレトロでいいですが、突出した何かがないと驚きも購買意欲も湧かないです。
広告で焦らした割には拍子抜けと言った感じです。2・3年前に出していたら評価したかも。
沢山の皆さんに是非買っていただいて、次の企画も実現できるようになるといいですね、ニコンの後藤さん!
書込番号:16801114
7点

Df2 が発表されるころに終期の価格で購入するかも。
見た目悪くないけど、ライカやソニーほどには洗練されてる感じがないし。
撮像素子の性能的には、もうすでに「10年は普通に使える」段階に来てますね。
いままでは、3年程度で買い替えが良いところだったと思いますが
D4の画質ですしね。
書込番号:16801132
4点

DfのfはD fiveのfだったりして
縦グリ無いのですね。
書込番号:16801176
1点

黒レンズもありますのでブラックです
媽祖のうち20万は切るでしょう
書込番号:16801197
2点

デジタル音痴のニコンは、この手で攻める他ないんでしょうね。
ソニーやパナやオリが、何年も前から散々努力してきたようなことを、
やっと始めたって感じしかしませんけど。
まーそれでも、舵を切っただけ偉いのかな。
書込番号:16801205
4点

絞りリングもアナログ(マウントの根本など)にして欲しかった。
ティザー広告までして出て来たのがコレ?
買いません。
書込番号:16801269
2点

カメラの軍艦部に黒色を採用した当初の理由は、
近接撮影時に、無用な反射光を防ぐことが目的でした。
書込番号:16801283
4点

まだ写真でしか見ていませんが 自分の場合 シルバー少し光りすぎて目立ちすぎるのでブラックにすると思います。
書込番号:16801285
3点

皆さん、朝・早くから沢山の返信有り難う御座います。
さて、私ですが、両方欲しいのは山々です。然し、年金暮らしでは大蔵省が許さない。
従い、当分は新宿SCへ出向き、思いっ切り触りまくるのが精一杯。
価格こなれて、買えたら単焦点レンズ付けてお散歩へ。「夢」・「夢」・「夢」
起きたばかりなのに未だ。「夢」から覚めてない、、、、。「爺」です。
ニコンさん第2弾として、F5ジュニァなどの裏蓋外して、撮像素子を装着出来る企画立てて下さいな。
銀塩ファン、未だ多し時にだけ出せる企画だと思いますが、如何でしょうか。
この案、何処かのメーカーで出したかな、、、、本当に昔懐かしむファン多いのですネ。
有り難う。
書込番号:16801296
4点

発売3ヶ月後くらいに、とんでもない不具合が現になってなければ
シルバーを買います。もうシルバーエイジですからね。いや、真っ黒けは
いい加減に味気ない。写真撮影の基本要素を確認しながら、ガシャン
ですから、たまらんな〜〜!快感!!
書込番号:16801318
5点



まさに名前の通りだと思う。
これがマニュアルよりすぎるとどうしたってマニアックな商品になってしまいセールスは伸びない。そこで考えられた現行機の性能に本気でマニュアル操作系を仕込むという仕様は素晴らしいの一言。
実際に操作すればおそらく往年の銀塩ユーザーから若い人まで心踊らせる何かがあると思う。早く触ってみたい。
書込番号:16800747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。
中途半端という意見も見受けられます。
しかしこれ以上マニュアル寄りになったら、
私のようなオート撮影メインのデジカメからこの世界に入った人間には
別世界の商品に感じられ興味も沸かなかったでしょう。
銀塩大好きでデジカメの操作性を受け付けない人、
デジカメしか触ったことのない人、
このような両極にある消費者が興味を持てる商品って何気に凄いかも。
ただ銀塩も一眼も両方使いこなしてきた方には
中途半端と感じてしまう部分があるのかもしれませんね。
書込番号:16800768
5点

自分はデジタル世代なのですが今はフィルムカメラを主に使っています。
話題のカメラですので非常に興味がありましたが、
いざ出てみると、これはちょっと違うかもしれない、というのが正直な感想です。
特にファインダーのスクリーンが交換できないのは、???という感じです。
うまく言えませんが、
コンセプトも中身も少し中途半端な感じがするのと、
フィルムカメラを使っている自分からすると、
デザインも微妙に嘘くさいのが気になります。
AFは捨ててMF専用、絞りはリングのみという割り切りは必要だったと思います。
もちろんたくさんは売れないでしょうがそれだったら自分は買ったかもしれません。
今はMFレンズの母艦としてはミラーレスの方が優れていますが、
OVFでそれに対抗できる機種を出せばいいのにな、と思いますので、
今後の展開に期待します!
書込番号:16800842
9点

>>ファインダーのスクリーンが交換できない
純正で用意されてないだけで、いままでも、D40やD3000ですらも交換可能ですよ。
単にフックで引っ掛けてあるだけなので、個人レベルで交換可能です。
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22&osCsid=80d9b34582166ef39c97d9c309f7d579
ただ、MF時にフォーカスポイントの四角を消せないんですけどもね…(元々の仕様として)
書込番号:16801141
1点

実物を見てみたいですね。ニコンのカメラは写真で見るとイマイチでも実物は良く見える事が多いので。
最近ではニコン1シリーズがそうで初めて写真で見たとき安っぽさがありましたが実物はそれがなく結構良いと思います。
今現在このDfを写真で見た感想はF-501とFM-2を混ぜてデジタルにした感じでしょうか?スマートには見えないですがやはり昔の操作が楽しめるデザインは最近のニコンではなくなっていたので楽しみが増えましたね。
フルザイズだけでなくDX機でもフュージョン!して欲しい。
書込番号:16801225
6点

新聞記事で写真見てビックリ!
まさかこんなのが出てくるとは衝撃でした。
社内での賛否両論!もっともでしょうね!
私は「やってくれたか!」です。フィルム世代ですから。
確かにもっとでも軽量の方が良いのですが、調べてみますとフィルムカメラ時代も700グラムはあったように思います。
モードラ付きだと1キロ位にはなっていたでしょう。それからするとマグボディで765グラムは相当な努力の結果なんでしょうね。
先ずは家内を何とか引き付けて、、、貯金!
書込番号:16801573
4点

素晴らしいです。やってくれましたね。
レトロかもしれませんが、緻密に作られた精密機械という感が伝わってきます。
琴線に触れるデザインとでもいうのでしょうか。
今年D4を買ったばかりですが、全く違う感覚を刺激してくれます。
書込番号:16802225
3点

元祖フュージョンはα7Dでは。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news003.html
逆に、徹底的にマニュアル・アナログに拘って、デジタル部分もっと
なくしてもらっても良かったかもですね(;^ω^)
センサー・画像エンジンとファイルを保存するとこだけデジタルとか。
書込番号:16804378
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





