
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 9 | 2013年11月6日 14:49 |
![]() |
206 | 25 | 2014年1月18日 11:03 |
![]() |
103 | 31 | 2013年11月7日 02:06 |
![]() |
69 | 14 | 2013年11月6日 15:21 |
![]() ![]() |
109 | 17 | 2013年11月6日 19:12 |
![]() |
37 | 6 | 2013年11月9日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
色々皆さん書かれておりますが、そのデザインは正に往年のニコン!一目見ただけで惚れこみました。
外観はアナログ、中身はデジタル、そして MADE IN JAPAN の文字!
とにかく早く手にしたい!純粋にカメラとして使わせていただきます!
現在「Nikon F2」4台はコレクションとなっておりますが、時々シャッターを切って懐かしんでおります。
今D7000、D7100と使っていますが、F2を初めて入手した時の様な感動はありませんでした。
Dfで昔の様な感動を味わいたい!
ジジイの戯言と思われると思いますが、素直な感想です。
24点

既出かもしれませんが、こちらでもベタ褒めでした。
http://kenrockwell.com/nikon/df.htm
待っていた人は待っていたカメラ。わかる人にはわかるという代物のようです。
まだ触ってないので、まだ若い(?)私にはわかりかねますが。。。
上記HPの下の方にスペックの比較表がありました。ご参考まで。
書込番号:16800799
7点

F2、F3世代としては逆に全容がわかった段階で引いてしまったほうです
F3の試作モデルでFM系のペンタ部(社内デザイン)のを見て格好わるいなあと思い
例のデザイナー氏はやはり凄いなと感じてました
個人的な好き嫌いですがニコンの中でも避けて通ったデザインになったのは残念です
ちなみに動画も撮るので今回はパスです、非Aiのレンズ達を生かして挙げたい気もするが・・・
書込番号:16801260
1点

自分も、Nikon-F, FM, FA, F3, F4, F90x と長い間Nikon一筋の時代がありました。
そういう意味で「Df」は懐かしさいっぱい、「またNikon使ってくれない?」
と誘われているようで悩ましい限りです。
今はすっかりPetaxファンになってK-3の登場を素直に喜んでおりますが、
望遠専用にm4/3機、APS-CはPentax、135版はDfと3マウントも悪くないなと
思い始めています。
K-3にしろDfにしろ、今すぐ必要ではないので、最低半年は様子見として
お金を貯めようと目標ができました。
書込番号:16801274
5点

スレ主様に同意(^_^)vです。
D90を買ったのですが、マニュアルフォーカスレンズに絞り優先でも露出計が連動せず落胆し、マニュアルニッコールを使うためにNEX5を購入し、流れでAマウントも購入し、D90とDX専用レンズを全て処分しました。それでも長年コツコツ集めて一本一本思い入れのあるFX対応ニッコールレンズだけは大切に保管していました。
そんな私に「もう一度ニコン」と思わせる機種です。
書込番号:16801474
4点

後期高齢者世代にはこう言うカメラ良いですね、まだ手作業が効くうちに買いたい。F3を使っていた身としては。
書込番号:16801515
5点

サンプル画像を見る限り、写りは綺麗です。D610を購入しようかと思いましたが、Dfにするか迷うところです。老眼ですし、露出計算も鈍り、F2はもう使いこなせないです。
書込番号:16801614
1点

どうせならグリップに赤いラインを入れて欲しかったw
書込番号:16801629
4点

カメラ大好きのお坊さんさん、こんにちは。
私もほぼ同感です。
私は60歳前ですが、フィルム時代にはニコンF3を主力にFMやFEを使っていました。
しかしF4以降特に最近のニコンのデジタル一眼のデザインは大嫌いで、なんであんな変なデザインにするのかと呆れて、ニコンから離れていました。
でも、Dfの発売でやっとまたニコンに戻れそうです!!
カメラは嗜好品です。
自分の好きなデザインのメカを操作する喜びが一番です。
さっそく予約することにします。
書込番号:16801631
8点

何とはなく、リバーサルフィルムで、
NewFM2や、ライカM6+50/2.0ズミクロン などの、マニュアル操作の感触が好きなひとりです。
回りの光景を見ると、自然に身体と、指が、露出や、シャッタ速度の、ダイヤルに手が伸び、勝手に動く、と、。
スレ主の、御坊様もそのようですね。
デジタルではこういう感じでは撮れないですね、、
現在、D800以外、もう一台、フルサイズ判デジ一眼が欲しいと思っていたのですが、
う〜む
D600、D610、よりは、まだ、Dfの方に、こころが、惹かれますね、、(値段が問題ですが、、)
あとは、ニコンから、数百グラムの、小さな、フルサイズ判の、レンズ固定の、28/2.8 の コンデジが出れば、
● D800+50/1.4G、 Df+DC105/2.0D、 Df_c ?(28mmレンズ固定フルサイズ判コンデジ)+28/2.8
で、光景含む人物スナップ主体用に、単焦点レンズのシステムが、揃うことになるのかしら、、、???
仕様を見ると、Dfに、ISOオートもありそうですね?
う〜む・・・・
書込番号:16802195
1点



Dfの前と後ろからの写真、あまりにもギャップがありすぎません?
このモデル本来はD700の後継モデルとして、D3に対するD700の様に、
D4の廉価モデルとして、レトロスタイル風味付けで企画されたと思えるんです
が?
AF,AEはあっても背面液晶なし、グリップつけて8連写?、
ところがD600がごみ問題でコケたので、急遽D600とのドッキングモデルに
なったと思うのは私の妄想かな?
元はもっと潔いレトロスタイル?、価格だけは最初の企画のまま?
皆さんはどう思われます?
16点

これは、銀塩MFの操作方法に慣れた年配の人で、まだ銀塩に留まっている人をごっそりデジタルに呼び込む為のモデルと思います。
フルサイズとしては、比較的低画素なD4のセンサーを選択したのも、非AiのMFレンズすら使用可能にしたからこそ、オールドレンズに優しい広画素ピッチのセンサーで現行品の中から選んだからこそだと思います。
書込番号:16800687
34点

マウントアダプターかましてNikonのオールドレンズを使う人々をSONYα7に捕られない様に囲い込みを掛けて来たのかもね。後フィルムにへばり付いてる粘着質の方々の引き込みもね…
そろそろF-6の生産も終了か?
書込番号:16800722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

細かい事ですが、前面上部軍艦部 Nikon旧ロゴに対して、
背面液晶下部 現行Nikonロゴ(斜め文字)なのが気になりました。
実勢価格は、D610とD800Eの中間ぐらいでしょうか?
D610よりは高感度にも長けたD4センサー+レトロデザインで+7万円。
Dfにあと+6万円で高解像度ナンバーワンのD800E。
スペックといい、価格といい、うまいところ付いてきましたが、
願わくば、1/8000秒シャッターと、51点AF、視野倍率0.76倍のファインダーであれば。。。
と思うのは、私だけでしょうか?
ボディ前面&上面は、クラシックなデザインでいけましたが、
さすがにデジタルなんで、背面液晶周りが今風と、確かにちぐはぐ感はありますね。
書込番号:16800726
10点

私も異様といいますか、
いろんな事情みえかるれするのわかりますけども、
ちょっとこのデザインはなんといってよいのかわかりません。
価格とかスペックがどうとか以前に、
明らかにバランス変ですよね…
実記を見て解消されればいいですが。
書込番号:16800728
13点

はい、見事にDfに釣られ予約しました、
色々言われてますが、現状の部品で再構築できたからこの価格、
パーツひとつひとつに拘ったみたいです(現品見て無いので)
前と後ろの違いは普通だと思います、だってデジタルだから。
開発はD610と同時進行かもしれませんが、だからどーなの?
SCにサンプル機がでたら触りに行きます。
書込番号:16800729 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあニコン最軽量だからいいじゃん♪
デザインに関しては現行のデジタル一眼レフで面白いのは皆無だし
これでも大差ないので気にしない(笑)
しいて言うならD800のセンサーならすばらしく魅力的だったかもしれん♪
レトロ狙うならFTNのメカニズムでやらないとつまらない…
F2フォトミック系でも同じことだけどね♪
書込番号:16800755
4点

>ところがD600がごみ問題でコケたので、急遽D600とのドッキングモデルに
こけたからすぐ出せる代物ではありません。開発にはそれなりの期間と予算がかかります。少なくともD600が発売されコケたから一年で開発は出来る商品ではありませんね。マイナーチェンジなどとは違いすぎます。
書込番号:16800792
15点

>ところがD600がごみ問題でコケたので、急遽D600とのドッキングモデルになったと思うのは私の妄想かな?
はい 妄想だと思います(笑)
急遽出てきたのはD610ですね。
写真はポジ さんが ご希望なのは「背面液晶も取り払い 見た目は銀塩カメラ風」のDfでしょうか?
出来上がりは帰宅してパソコンに取り込んで初めて判る!
デジタル一眼なのに銀塩ポジフィルム時代のスリルが味わえる!
(当然露出ブラケット機能は搭載していない)
....スリリングなカメラですねぇ (^^)
背面液晶をバリアングルにして 裏返して収納すれば液晶画面が見えない...このタイプにすればご希望に近くなるかもですね。
書込番号:16800873
6点

私などはFE、FM等の新品購入を検討していた年代なのでDfにすごく惹かれます
カメラの予算としては大分オーバーしてしまうのですが買ってしまおうか真剣に考えています
巻き上げレバーは当然無い(他社であった機種もありましたが・・・)のであとはレリーズボタンの押した時のフィーリングが気になりますね
書込番号:16800932
4点

モニタにフイルム一眼レフの背面を常時表示するモードがあればいいんじゃない
とか言ってみる。(^_^;)
書込番号:16800936
8点

機能毎にダイヤルがあるのは望ましいですが、トータルで見た時のデザインは、微妙に違和感があります。
はっきり言って美しくないと思います。
書込番号:16801070 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>>ところがD600がごみ問題でコケたので、急遽D600とのドッキングモデルに
それはないでしょうね。D610がそれという可能性はありますが。
この手の企画カメラの数は当初から数は見込まれていないと思います。
従って開発費の上乗せは一台当たりの単価は高くなるのでなるべく流用できる部品を多く使わざるをえない。
これがある程度売れれば次もあるかもしれません。
売れなければもう2度と出てこないと思います。
このてのカメラは、アンケート取って誰にでも満足できる方向にしたらつまらないカメラが出来上がるだけだと思います。強烈なリーダーシップでしっかりとしたコンセプトの基に開発されるべき製品でしょう。
そういう意味ではまだまだ物足りません。
書込番号:16801102
6点

>フルサイズとしては、比較的低画素なD4のセンサーを選択したのも、非AiのMFレンズすら使用可能にしたからこそ、オールドレンズに優しい広画素ピッチのセンサーで現行品の中から選んだからこそだと思います。
なるほどねえ。
確かにニコンのサイトにも、画素ピッチに余裕のあるセンサーは、フィルム時代のレンズに対応しやすいとか、ダイナミックレンズに余裕があるというような理由が書いてありますね。
やっぱり、無理な高画素は、デジタル専用レンズとやらで、ごまかしていく必要があるってのが、良く分かる発言ですね。
フィルムのころからやっているベテランは、そう簡単に騙せないってこともあるんだろうなぁ。
さて、これで、フィルムのころから写真をやっている本物のアマチュア写真家を騙せるか、いや、うならせるかw。
私は非常に興味があるなぁw。
書込番号:16801136
4点

>>無理な高画素は、デジタル専用レンズとやらで、ごまかしていく
いや
「実用としては有り得ない、等倍観察でレンズを判断される」っていう意味不明な現状、
実用上は良いレンズでも、
画素数をあげれば上げるほど、等倍で見られて、色収差あるとかシャープじゃないとか揚げ足取りされるんですから、
これ以上画素数を上げるのは、無意味にレンズの開発費が高騰するだけで、やめたいんでしょう。
書込番号:16801166
4点

いや、無理に画素数を上げて、ダイナミックレンズが低くて、使い物にならないカメラを出しているのはメーカーの責任だし、それに対応するための、解像力アップだとか、なんとかコートか言って、無理な画素数にドーピングレンズでごまかして、またぞろ、高いものを売りつけるのもメーカーでしょ?
特に、テレセントリック性の問題については、やたらに前玉のでかいレンズを作って、小さなFマウント一杯に、なるべく入射角が小さくなるような光軸を作るような無理な設計をしたうえに、レンズ側のROMと強調させて、ボディ側で、周辺減光に対応というか、ごまかしている。
フィルム時代のレンズには、こういうドーピングメカニズムは載っていないから、無理な設計の高画素デジカメは、対応できない、粗ばかり目立つ。
ニコンが、デジタル専用レンズ(ドーピングレンズ)以外のフィルム時代のレンズに対応した、というか、一応なんとかなるというスペックのカメラが登場したのは、興味深いんですよ。
D800を買った人が、こっちも買って、比べてみたりしたら面白いだろうなぁ。
結局、Dfってのは、無理な高画素、低ピッチ、に対する自己否定になっちゃってるんですよ。
書込番号:16801333
5点

こんにちは。
>Dfの前と後ろからの写真、あまりにもギャップがありすぎません?
背面はデジそのものですよね〜。
専用パーツのオンパレードで派生モデルを作らないといつまでも高価のままと言った
感じのDfですが、どうせ高価なら背面液晶もバリアングル化すれば・・・
液晶を裏返して収納状態にすればより銀塩モデルっぽくなるかも?
書込番号:16801353
6点

現行のニコンのフィルムカメラである F6 は、全く逆に
デジタルライクですね。いいですよ!ポジフィルムで
使っています。でも Df にもひかれます。
潔くなく柔軟にを心がけています。
書込番号:16801609
4点

液晶がいらない方は、レザーか黒い液晶保護フイルム(Df用に発売されるかも)でも貼る事にしましょう。
書込番号:16801620
6点



新しく発表されたDfですが、雰囲気のいい感じですね。
趣味の一品、という感じです。
皆様それぞれのご感想がおありかと存じます。
そんな中、いろいろなスレッドを拝見していますとFM3Aっぽい等々、しばらく前の
フィルムボディに似ている(orそう感じる)という意見がありました。
確かに、外観はそのムードを踏襲したデザインです。
とはいっても、ニコンのFXフォーマットデジタル一眼レフとしては”最軽量”であっても
やはりFM3Aの重量(確か500グラム代だった気が・・)にはおよばない。
フルサイズの散歩カメラを考えた場合、デザインもさることながら、「重量」は
とても重要な要素に思います。
(光学ファインダーをなくしたソニーのαは別として)
出たばかりのものに水をさすわけではないですが、「あっと驚く軽さ」みたいな機種が
(性能を割り切ったとしても)今後出てくることに期待するのは自分だけでしょうか?
※Dfの重量自体が、すでに「あっと驚く軽さ」なのかもしれませんが・・・
一眼レフを使うのに、重さや傾向性を気にすることが間違いなのかもしれませんが、
DfのスペックとDfの重さという天秤は皆さんにとってバランスのとれたと感じられる
ものでしょうか??
7点

難しい問題ですね。
携帯性を考えると、軽い方がいい。質感も考慮すると、ある程度の重さも必要かと。
所有欲を満たしてくれるようならいいですね。
書込番号:16800014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンがこういったモデルを出すとは意外でした。
操作系は大きく変わりますがこういう雰囲気のいいデジタル一眼レフも良いですね。
OM-Dに触発されたのでしょうかね♪
書込番号:16800016
8点

でもニコンF3より軽いというのはすごいことだと思います。
書込番号:16800021
11点

現在用意されているレンズであれば、この程度の重さも、大きさ(厚み)も肯定されちゃうのかな?
昔のレンズ前提なら・・・その当時のサイズの方がよろしいのかもしれませんが?
書込番号:16800057
4点

> 「あっと驚く軽さ」みたいな機種が
これのためには、プラボディのD3000系、D5000系のようになるかと。
ちなみに多少は重量あった方が手振れしにくくなります。
書込番号:16800067
2点

アナスチグマートさん>
たしかに、F3と比べるとすごいですね。
FM3Aという、私が比べている相手が違っている気がしてきました。
そういう点で、まだこのカメラの位置づけ(?)が自分の中で定まっていないのかもしれません。。。
ナニワのwarlockさん>
所有欲。たしかに重要な要素ですよね。
なんとなく、散歩カメラって安易に位置づけてしまっている自分が間違っているような気がしてきました。
テクマルさん>
一方で、本当にカメラを触ったことがない/これからカメラを始めようかな、と思っている若い人たち
にしてみると、OM-Dと見た目の雰囲気一緒じゃん、何でこんなに重いの(あるいは高いの?)みたいな
感じだけにとらえられてしまっては、培ってきた「良いカメラ」というものが次の世代に理解されていかない
ような怖さも感じます。。。
今回のDfのコンセプト/マーケティング上のターゲットではないことは理解しつつも。。。
単に「古き良き」を知る人だけに分かるカメラではいけないような・・・。(それだけではないと理解しつつ、です)
皆さんがさっそくつけてくださった返信で、自分こそこのカメラの真価がよくわかっていないことに気付いてきました。。。。
書込番号:16800078
1点

>OM-Dに触発されたのでしょうかね♪
ニコンDfの発表会で後藤哲朗氏が企画説明
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
>今回の新機種(後述のニコンDf)は2009年の夏に検討を開始。研究室であっというまに製品の見た目も決まったそうだ。
……だそうですよ?
たかだかOM-Dが出てから企画始めて今出せるわけがない。
書込番号:16800124
7点

ボディも専用レンズも、「エンプラ」か「カーボン」を素材として使用すれば、かなり軽量になるとは思いますね。
しかし、、、しかしですよ、仮にもしもローレックスがムチャクチャニ軽かったら、、、、どう思いますか?
やはり、その道具の品格にマッチした重量というのはあるのではないかと思われます。
良いレンズは重い、重いレンズは高価、、、、、などとも言われますが、私は高価でも軽いほうがうれしい方なのですがね、、、、。
カーボンコンポジットのボディかチタンなら、明らかに高価にはなるが軽くはなりますね。
ビンテージカメラと考えるか、実戦の武器と位置づけるか、によっても人それぞれに正反対の評価になりますね。
なかなか奥が深い商品ですね。
書込番号:16800174
10点

元光画部員さん>
後藤氏のインタビュー/コメント、私もよみました。
2009年というコンセプトスケッチの写真もあり、確かにOM-Dを受けての開発ではないのだと思います。
けれど、結果的に発表がOM-D後である以上、そこまで汲み取ってくれるユーザーは少ないのは間違いなく。。。
後藤氏が100点でないと言われる部分が何かわかりませんが、このモデルが売れて次のモデルがある前提で、さらに突き詰めたモデルが必要なような感じがします。
それがなにかということの重要な要素の一つのアイディアが、重さ、のように思える、、、、のかなぁ。。。
ぼんやりした話で申し訳ありません。。。
書込番号:16800207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元光画部員さんへ
2009年夏ですか♪失礼しました。m(__)m
じゃあE-P1が2009年7月だからE-P1に触発された?!(^^)!な訳ないですよね♪
まあ何にしろこのカメラは良い雰囲気ですね♪
書込番号:16800212
5点

D600が出たときFX最軽量でもこんなに重い(軽くない)のかと思いましたけど、Dfは電池も軽く(小さく)なっているので、軽い単焦点レンズをつけると差は感じれるのではないでしょうか?(バッテリー込みのDfの重さ、バッテリー抜きのD610、バッテリー込みのD7100の重さがだいたい同じ)
本気で軽くするにはマグボディやめたり、ボディ内モーター外したりと、ちょっと市場のニーズとは方向性が違うような気がします。(個人的には20万円以下でMF専用(or 5点AF程度)の軽いFXカメラがあったらうれしいので、Dfの今後に期待します。)
書込番号:16800215
4点

ニコンからのDf発表。期待とがっかりが半分ずつ、って感じでしょうか。
スペック云々で語るカメラではないかもしれませんが、僕自身、ニコンユーザーだからこそ気にするカメラでもあります。この際、D800と路線の違うカメラとして、Df購入を目標にお金を貯めてみようかと思います。
僕自身、銀塩を全く知らない人間で、一眼レフと言ったら今の形しか知らないので、逆に興味がでたりします。
カッコ良いカメラですね!
スペックがD600を更に高感度に振っただけにしか見えない部分あってガッカリ感もあります^_^;実際は一度、手に持って見ないとわからない部分も沢山あるのでしょうけど。
書込番号:16800219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約しました、正直スペックは?です
価格を考えるとD800のほうが安い、性能も高いです。
今年D800を買おうかと思いましたが…D700を買う。
フイルム機が多いとDfのようなダイヤル操作のほうが好き、
コンデジのP7100やX100も所有してます、
重さは?単に何グラムでなく、金属の凝縮された重さが好きかな、
古いオリンパスPEN-FTも使ってますが、可愛いスタイルだがボディは500gあり、シャッター音も凄いですょ、
書込番号:16800243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラってある意味重厚さが価値、みたいなところもあると思うんですよね。
持ち歩く道具としては軽いにこしたことは無いんですが、
このカメラは「持ち重り」がすることも商品コンセプトの一つかなぁって思ってます。
FUJIのX-pro1登場時に店頭で触ったとき、「軽さ」にがっかりした記憶があります。
あれ、とても良いカメラだと思うんですが、価格的にもスタイリング的にも
もう少し重かった方がより積極的に「いい!」って思えたかもしれません(笑)
書込番号:16800247
3点

Dfは魅力的ですが、過去の資産ありきのモデルなのは確かだと思います。パッケージングも価格も、ちょっとヘビーです。
ダイヤルの直感的な操作、金属外装、機能は必要最低限の軽量コンパクトなモデル。フィルムの時代は各社ありましたよね。写真の基礎を学ぶのにちょうどいいような。
個人的にはプラボディーでも構わないので、今後、そういうモデルに期待しています。
書込番号:16800291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FM3Aにモータードライブを付けて、バッテリー積んで、フィルムの重量を含めて、さらに別途、露出計・・・
そうそう、交換フィルムも数十本分用意して携行したと考えてみたらどうですか?
単純に「本体とバッテリーの重量」だけでは、割り切れません。
だいたい、フィルム撮影をしているときは、36枚撮りリバーサルx10本でも相当かさばる上、途中で感度の変更なんて
出来ないし、フィルム代と現像代を考えると恐ろしい・・・
そう考えるとFM3A+200グラムのこのカメラがいかに「トータルで軽いか」解ってくると思いますよ。
書込番号:16800311
5点

ニコンのHPにてこのDfを見ていたら
サイコガンダムを思い出しました。
書込番号:16800323
3点

中央寄りAFポイントがなあ…
ポイント数は少なくていいんだけど、三分割構図の交点にAFポイントが来てほしいんだよなあ…
Df2に期待するかなあ…
書込番号:16800387
5点

FM/FE系のアクセサリー=MD−12がBPとして使えるなら「買い」です!
重量は在る程度ないと手ブレするので、、、。
レンズは当然MFを使います♪
書込番号:16800416
3点

軽いほうがいいですかね?
レンズよりボディが大幅に軽いと、扱いにくい。
昔の単焦点レンズを使うのが前提ですかね・・・
私にはニコンの意図がよくわからんけど、買う人は結構いるのかもしれない。
私はカメラを眺めるのは趣味ではない。機能本位のデザインが好きだ・・・。
書込番号:16800540
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
おそらくこれは下位機種への布石でしょう。
後藤氏が久しぶりに関わったこともありニコン色が非常に濃いフラグシップが新たにできたことは喜ばしい。
次はFM系の中小型機の企画が動いているのでは。
今後が楽しみなシリーズだ。
7点

一昨年からのD4、D800、D600、D7100の発売から今年の製品の売り上げ前年比減、
新製品の発売なくして売り上げupは無理ですね。
買い替えが対象でなく、買い増しを対象とした製品と思っています。
書込番号:16799735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>後藤氏が関わった
ことが知れるリンクはありますか?興味深いです。
書込番号:16799749
1点

こんなのに20万円以上も出せない人たちの為に、
APS-Cでも同じ様なのが企画されていたりして。。
書込番号:16799768
7点


すとろぼらいとさん
>>後藤氏が関わった
>ことが知れるリンクはありますか?興味深いです。
デジカメWATCHの記事にも書かれていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
書込番号:16799805
3点

>次はFM系の中小型機の企画…。
今度もコシナ製ですか?
お遊びはコレくらいにして、新しい技術の投入を期待したいですね…。
書込番号:16799818
5点

いよいよ出るか、D40FX。CCD 12Mpix。 (^_^)
今時CCDだと、センサがかえって高く付くかも知れませんけど。
書込番号:16799820
4点

後藤さんも初代EOS 5Dを賞賛するような発言が無ければ執行役員のままだった筈だけど
でもまあ、今回のDfで存在感を示しましたね。
書込番号:16799885
1点

後藤氏はカメラ愛好家の心理をよく理解している人なのでDFが単なるオマージュではない出来であることは間違いありません。
書込番号:16799949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりこの機種が売れないと次も下位も無いみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
[一部引用]
「(Dfが)予定通り・予定以上に売れてニコンブランドが向上し、反対派がいなくなれれば、またできる。そのときはやりたい」
書込番号:16800056
6点

この機種にあった・・・、もとい、合っていなくてもいいので、
これを機に単焦点のリニューアルも進めて欲しい。20mmf2.8D、24mmf2.8D、28mmf2.8D、35mmf2D、180f2.8D、300f4G
全部G化・VRの搭載などして、Dfにあったデザイン・軽量レンズとして仕上げて欲しい。
書込番号:16800332
3点

リンクありがとうございました。
さっそく読ませていただきました。
ゴシックの縦ロゴに後藤さんがこだわったお話を嬉しく感じました。
書込番号:16800337
1点

自分は斜体のロゴは好きじゃないので、縦ロゴゴシック万歳です。
書込番号:16800368
4点

後藤さんならF5のデジタルバックも頼む。
書込番号:16802270
3点



このボディに望遠やズームレンズは似合わぬ。
まさか、Dfで鳥撮りを考える人はおらぬだろう。
軽量単焦点レンズのみの装着で充分だ。
お散歩用のお気楽なデジカメが欲しい。
しかし、富士のX100では物足りぬ。
もっと高級感のある機種を・・・。
こういう御仁には、最適のデジカメがニコンDfではないだろうか。
Dfは、最高のお散歩カメラとなるのではないか。
19点

ニコ爺以外にも、ミラーレスに飽きたカメラ女子や若者にもうけそうです。
彼らは見た目が大切ですから。
書込番号:16799608
16点

珈琲翁さん今晩は、
Dfはシルバーを予約しました、またおっしゃる通りX100も所有してます、
でも…鳥撮りもありますょ(^。^;)
向いてない機材でも使ってみます。
書込番号:16799640 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンはDfに合うパンケーキレンズを発売するかも。
書込番号:16799671
6点

私も、50mm1.2を付けて、ぶらり。
さりげなくチョイ撮りにもってこいかな?と。
購入資金はこれからですがね。笑
書込番号:16799740
4点

仰せの通り、まさに高感度対応のコンパクトスナッパでしょう。
レンズはお好みの(これがポイント)軽量なものを装着してくださいというコンセプト。
書込番号:16799751
6点

FM3Aのデジタル版、FM3Dを発売して下さい。買いますので。
と、随分前にニコンさんにお願いしていましたが、まさか今頃出るとは。
約束したものの高過ぎなので、ちょっと待ってね状態です;^_^A。
書込番号:16799757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

場違いな場面で使うとウケそう。でも写真はちゃんと撮るということで。。。
書込番号:16799795
5点

Titaniumボディーも限定品で発売して欲しいです。
書込番号:16799807
2点

エプソンR−D1のように、シャッターレリーズがレバー式なら買います(連写要りません)。
ニコンも昔の操作感覚を謳うのならそこまでしてくれれば良いのに・・・・。
それとペンタの形状がいまいち。
書込番号:16799937
4点

おっしゃる通り、軽量コンパクトな単焦点を付けて、カメラ全体を
わしづかみにしてお散歩がいいですね〜〜〜。
でも、撮影サンプルには 70-200 mm f/4 が多かったし、うまかった。
私は2週間前に f/2.8 の方を買ってしまって、とてもこのカメラとは
バランスとれないですね。
書込番号:16799942
4点

カメラを買う理由は様々で良いと思う。
売れると良いね。
書込番号:16799984 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gレンズキット出してくれないかな。30万円で。頼むぜニコン!!時計は要らねえから…
書込番号:16799995
5点

今、ほとんど眠っている、ミラーアップして使う、2.1cmやfisheyeなどがつかえればいいな〜。
書込番号:16800284
4点

ほとんど使わないキャノン60Dとレンズ下取りに出してオリンパスOM-D EL-1買おうとしたらこのカメラの発表
もう見た目にやられました(*_*)
明日注文します
やっぱりシルバーかなぁ?
書込番号:16800331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Df用に、絞り環のある単焦点レンズが数本だけ欲しかったと思います。
書込番号:16801714
2点

〉ニコ爺以外にも、ミラーレスに飽きたカメラ女子や若者にもうけそうです。
〉彼らは見た目が大切ですから。
若者がいろいろと馬鹿にされた気がした。
書込番号:16801819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご返信感謝します。
しかし、凄い事になっていますな。
昨日、正式発表だったのに、
この板、クチコミ数が500件を超えておる。
早く手に取ってみたいですな。
書込番号:16802955
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
偶然見つけたこのカメラの噂にときめきました。発表前のビデオを見たときは想像力を膨らませて期待していたのですが、いざ発表されてニコンのサイト上でこのカメラのフォルムを見て燃え盛りかけていた炎が一瞬にして鎮火しました。最近他のカメラで大いに出費がかさみ借金地獄に陥っていましたので、これ以上の地獄は見たくなかっただけにホットしました。
自分が感じたことそのままをニコンのこのカメラのサイトにあるアンケートに書き込みました。できればこの路線は継続して、将来的にはこういうカメラを使ってみたいのでいろいろと注文しました。このカメラを気に入った人も気に入らない人も、いろいろと書き込めばそれが今後の形になってくるかもしれません。
おせっかいとは思いましたが、アンケートに気づいていない人のために書き込みをさせていただきました。
9点

私も色々と要望も出しつつ、アンケートに答えました。一つの製品ラインとして確立されるとイイですね(^^)
書込番号:16799502
4点

アンケートに書き込まなくても、他の板の評判がニコンに届いていると思います。
書込番号:16799525
3点

私も、送信してしまいました。
お遊びは一代限りとして頂きたいですね。
書込番号:16799621
5点

一生懸命つくったのに。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
書込番号:16799675
10点

アンケートの存在を教えていただいてありがとうございます。
言いたいことをNikonに直接伝えられて、少しだけですがスッキリしました。
書込番号:16799816
3点

手厳しい方もいらっしゃいますね…
最新鋭、高スペックといったものからあえて距離を置いた商品ですから、
「お遊び」と言えばその通りでしょうし、賛否両論あって当然かと思います。
ですが、お遊び、おおいに結構じゃないでしょうか。
手堅い物ばかりつくっていると家電メーカーのテレビ不況のようになってしまいます。
たまには変化球を投げる柔軟さがあってほしいですし、
買うかどうかは別にしても、そういう企業姿勢は寛容に受けいれたいものです。
トヨタが10数年ぶりに発売したスポーツカーも好調のようで。
書込番号:16812389
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





