
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 3 | 2014年4月28日 19:14 |
![]() |
54 | 35 | 2014年4月28日 21:04 |
![]() |
32 | 12 | 2014年5月25日 08:34 |
![]() ![]() |
113 | 17 | 2014年4月30日 23:42 |
![]() |
34 | 7 | 2014年5月18日 18:15 |
![]() |
47 | 6 | 2014年4月28日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までなかなかちょうど良いときにめぐり合わなかったザゼンソウがちょうど見ごろでした。そのほかに、みずばしょうの群生とか、食べる時機を逸したふきのとうとか。歩き回った甲斐がありました。みずばしょうの群生など、現地をご存知の方はきっとにやりとすることでしょう。レンズは50/1.8Gと70-200/4.0Gです。フォトショップでリサイズしていますので、EXIF情報が消えてしまったかもしれないので、補足しておきます。
16点

いろんな植物があるようですが、交通の便が悪そうですね。
書込番号:17455462
1点


じじかめさん、それほどアクセスが悪いわけではありません。特に日本海に住んでいる少数の人にとっては交通の便が良好です。車でのアクセスは京阪神からそれほど悪くありません。
guu_cyoki_paaさん、但馬高原植物園のHP御案内、ありがとうございます。兵庫県北の山間部は本当にふところの深いものです。ぜひ一度お立ち寄りください。植物に興味の無い方には、竹田城跡などもあります。
書込番号:17458899
6点



D300、D7000及びDfを使っています。
D300などの内蔵TTLスピードライトは、キャッチライトが欲しいときや逆光時のバックを生かしながら人物の表現を出したいときなど結構重宝しています。
Dfでは高感度の画質が秀逸なので、スピードライトは普段なくともいいのでしょうが、キャッチライトが必要なとき、逆光時、バウンス撮影したいとき、どのようなスピードライトを使っていますか?
私が持っているSB-27は、デジ一ではオートがTTLではなく外部調光しか使えないので、屋外の軽いキャッチライトが欲しいシーンではちょっと使い勝手がわるい。PE-381SGは比較的大光量でバウンスさせるには十分なのですが、大き過ぎ。
バウンスは古いスピードライトを使っていこうと思っていますが、Dfのキャッチライト撮影用にSB-300かニッシンのi40の購入を検討しています。i40はキャッチライトパネルを出したまま付属のディフューザーが使えるほか光量もあるので汎用としても使えそうですが、どんなもんでしょうね。
0点

>ニッシンのi40
スピードライトは躊躇することなく純正と思いますけど。
スピードライトはボディとの間で複雑な情報をやり取りをした上で適切なオート(TTL)発光していますから、SB910かSB700の選択でしょう。
ニコンのTTL調光は優秀で安心して使えますよ。
書込番号:17454982
9点

ナショナルは古いタイプですが、トリガー電圧は大丈夫ですか?
電圧を調べた方がいいかも。
下手をするとカメラが壊れます。
書込番号:17455003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

i40使った事ないですけど、
ニッシンさんのi40良いと思いますよ。
i40に限らず、ニッシンさんのストロボは純正に比べて価格だけでなく、なんか魅力ありますね。
書込番号:17455039
5点

カリスマ写真家さん こんにちは
自分の場合 信頼性 安心感から純正使っています。
ニッシンでも大丈夫だとは思いますが 純正の精度の良さ知ってしまうと 社外品に手を出す事ためらってしまいます。
書込番号:17455115
2点

ストロボは純正でないと機能の制限があると思いますが。
書込番号:17455119
1点

スピードライトは、ボデイとデータのやり取りをしていますがその詳細は社外秘です。
対応する、純正を使うのが最良です。
背景光をも考慮した、i-TTL調光も可能に成ります。
SB-700〜SB-910から選ばれたら良いです(バウンスアダプターが付属しています)。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/speedlight.htm
書込番号:17455148
0点

訂正
背景光をも考慮した、i-TTL-BL 調光も可能に成ります。
書込番号:17455152
0点

ニコンのスピードライトは優秀です、純正品を避ける理由を聞きたいくらいです
古いグリップタイプは、今ではただ大きいだけのモノになった様な気がします
現行のクリップオンが光量で見劣りする事など無くなりました
現行品でなくとも、SB900・SB600などまだまだ使っていけると思いますが・・
書込番号:17455154
2点

社外品は機種によって完全互換があるかどうか不明な場合もありますね。
以前、サンパックのPZ40Xが小型軽量・安価だったので買ってみましたが、D40やD70では挙動がおかしく(カメラがスリープ状態になって再度レリーズボタンを押した際にスピードライトが作動しない〜1回レリーズしないと反応しない〜組み合わせ表ではOKでしたけど)、SB-400を買い直しました。
捨てようかと思いましたがDfでは問題なく使えそうなので残してあります。
書込番号:17455221
3点

現在SB600を使用してます、
機材(ボディ)Df,D700,D300,D40,P7100、
フジS2,3,5proです、
ニコンなら、純正にすべきです。
特にサードパーティー製にするメリットは無いと思います。
個人的にはSB300より安い中古のSB400が欲しいかな…
書込番号:17455421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは。
ニッシンのi40はコンパクトで比較的小さい一眼レフのDfには似合いそうですね。
一段刻みとはいえ8EVのマニュアル発光に手動で照射角も変更出来て私自身は購入予定です。
キャッチライトに関してですが、スピードライトの発光面やバウンス時のキャッチライト板では小さいため点しか瞳に写らないため発光面が大きくなるライトバンクやレフ板を用います。
書込番号:17455480
3点

社外品は止めた方が賢明です。
一つ間違うとカメラをダメにします。
カメラのファームは公開されておりません。
レンズにしろスピードライトにしろ、純正が間違いありません。
純正を使うべきでしょう。
社外品は絶対に止めた方が賢明です。
大きなリスクを負ってまで、社外品を使うだけのメリットはありません。
書込番号:17455699
1点

ニッシンは、Di866使ってますが、悪くはないです('◇')ゞ
動作はもっさりしてますが。。
でも純正持ってないなら1台もってても良いのでは(*^▽^*)
SB-600の中古なら1.5万位でないですかね。
カメラとストロボ純正にすると、SIGMA18-200とか
使えなくなるので、サードパーティレンズを
使用予定なら要注意かも(;^ω^)
マニュアルレンズの場合もTTL使えないと思うので、
要注意かも('◇')ゞ
書込番号:17455798
1点

キャッチライトですが、添付画像は120cmにマスクしたオクタをやや左上部からと90cmの丸レフ下部で後方からは太陽光です。
ウエストアップの一部をトリミングしたものですが、配置する距離によって写る大きさも変わりますがこの大きさでこんな程度だったりします。
i40ですが、新藤さんのブログに記事があります。
http://shindo.exblog.jp/
TTL自動調光で使うならニコン純正が無難でしょうが、純正と違って値段による機能削減がないにが特長です。
あくまでもカメラ直付けおよびオフシューコードで繋げてDまたはGレンズでの使用用途ならTTL調光が確実な純正のSB-300が満足できると思われます。
ワイヤレススレーブでカメラから離した場所から照射したい場合にはi40の代わりになるコンパクトな純正スピードライトはありませんと用途次第かと思われます。
書込番号:17456045
2点

>カメラとストロボ純正にすると、SIGMA18-200とか使えなくなる
このようなことは決してありません。
書込番号:17457241
0点

PE−381SGは低電圧タイプだったかと思いますので使用可でしょう
距離情報を必要としない補助光とかでは外光オートでまお良いでしょう
ボデイがボデイですからそんな組み合わせも面白いんじゃないですか
秋葉原や原宿に出没するとうけるかも!
書込番号:17457274
1点

>kyonkiさん
kyonkiさんの機材はしりませんが、
うちのD90+SB-600+SIGMA18-200だと
真っ白になります(;^ω^)
書込番号:17457297
1点

MA★SAさん
>うちのD90+SB-600+SIGMA18-200だと
>真っ白になります(;^ω^
それって、レンズ側の距離エンコーダー壊れてないですか?
書込番号:17457314
1点

MA★RSさん
あらっ、そうなんですか!
私のシグマ70-200/2.8と50-1.4+SB700の組み合わせでは問題ありません。
MA★RSさんの場合、レンズとの情報のやり取りがうまくいってないんでしょうね。やはりシグマは怖くて使えないですね。
書込番号:17457318
1点



ラバーグリップが剥がれています。
両面テープで付けているので、仕方がないのですが....
サービスセンターですぐ直してくれると思ったのですが、D600,D800,Dfは工場修理になるそうです。
期間は1週間程度かかるという事。
剥がれて、交換しやすい事を前提として設計されているのだから、修理は素早くして欲しいものです。
直接工場に持ち込むか、修理期間中の貸し出しを頼んだのですが、ニコンとしては行なっていないそうです。
細かな不具合ですが困ったものです。
9点

SSは、段々と、修理受付業務と、簡単な、センサー清掃だけに、なってきているのでは、ないでしょうか。
Canonもそうですから。
受け付けしても、拠点の数ヶ所に送るだけ。
まして、修理期間中の代替機の貸出は、通常しませんね。
プロ契約している人が、特定の窓口で、行っているだけです。
書込番号:17455029
2点

修理は短時間で終わる物でも、数日間の順番待ちです…(T_T)
結果、手元に戻るまでに1週間程かかるようです。
書込番号:17455391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっしゃる通り、修理は素早くやってもらいたいですね。
作業だって難しくないでしょうし。
こうなったら接着剤で自家修理・・・って訳にはいかないか。
書込番号:17456295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔はパーツとして販売してくれた時代もありましたねぇ
しかし、それほど早い時期に剥がれが生じたのも、、、、ちょっと早すぎる感じですな。
書込番号:17457459
2点

ミノルタのデマージュ7では、セメダインブラックで、自分で張り替えという投稿が
昔、多かったと思います。
書込番号:17457692
1点

>ラバーグリップが剥がれています。
Canonの60Dや70Dもそういう症状が頻繁に出ているようです。
実際、60Dや70Dは、量販店で剥がれているものを見ましたが、
ニコンDfのような高級機で、そういう症状が有るとは、以外だなー。
書込番号:17469821
1点

ちなみに剥がれた部位はどこでしょう?
前面?背面?
F5よりは剥がれにくい形状に思いますが・・・
(初期のF5は酷かった)
>ニコンDfのような高級機で、そういう症状が有るとは、以外だなー。
D4センサー搭載とはいえ、D600の形状変更バージョンなのでさほどの高級機ではないかと。
個人的にニコンで高級機と言っていいのはF3で終わっています。
(それさえも電気仕掛けのおもちゃっぽいですが)
書込番号:17483006
2点

JBR4343Aさん
> >ラバーグリップが剥がれています。
> Canonの60Dや70Dもそういう症状が頻繁に出ているようです。
> 実際、60Dや70Dは、量販店で剥がれているものを見ましたが、
> ニコンDfのような高級機で、そういう症状が有るとは、以外だなー。
Dfはぜんぜん高級機ではないが、
都内の量販店では、D200, D300, D700, D3, D4, 1DXで、
ラバーがベロベロ剥がれているのを見かけた。
都内の量販店では、客が猛烈に多いので、
高級機ほど朝から晩まで毎日触れまくられているので、
どんな高級機ですら、容易に剥がれるのは当然である。
なお、Nikon機では両面テープで留められているので、
容易に剥がれるのは当然である。
書込番号:17488495
3点

TKOPさん
> おっしゃる通り、修理は素早くやってもらいたいですね。
> 作業だって難しくないでしょうし。
技術レベルの難易度は低いが、綺麗に仕上げるには、時間と手間が掛かる。
> こうなったら接着剤で自家修理・・・って訳にはいかないか。
Nikon機では両面テープで留められているので、接着剤は使用不可。
両面テープを貼り替えれば可能である。
ただし、市販の両面テープには、
「普通型」「強力型」「超強力型」の3タイプがある。
Nikonの両面テープは「普通型」であり、それ以外は使えない。
それ以外は、張り付いて剥がれずに、張替ができなくなる。
なお、手垢皮脂汚れが原因で剥がれた場合、
両面テープの貼り替えだけでは、すぐにまた剥がれてしまう。
手垢皮脂汚れたラバーを無水アルコールと一緒に密閉容器に一晩浸け置きすれば、
ラバーの皮脂汚れが除去されて、両面テープでしっかりと張り付けが可能となる。
なお、素人が市販の両面テープを使って綺麗に張り替えるのは、慣れが必要であり、
メーカにお任せするのが無難である。
両面テープをボディの該当箇所に綺麗に切り貼りして、
まず先にボディに貼り付けておくのがポイントである。
じじかめさん
> ミノルタのデマージュ7では、セメダインブラックで、自分で張り替えという投稿が
> 昔、多かったと思います。
Nikonのデジタル一眼レフにセメダインは非常に危険である。
セメダインは揮発性が非常に高いので、
揮発ガス(シンナー)がボディ内部に充満してしまう。
一桁を除くNikonのデジタル一眼レフは、グリップ部のラバーの内側は、
マグネシウム一体物ではなく、プラカバーが埋め込まれており、隙間がある。
その隙間から揮発ガスがボディ内部に充満してしまう。
いや、密閉性が優れていても、カメラボディにセメダインは非常に危険である。
揮発ガスがボディ外部や周辺のレンズを侵してしまう。
最も危険な接着剤は、シアノアクリレート系の瞬間接着剤である。
この揮発ガスが周囲に付着すれば、すべての物を汚染白濁化してしまう。
光学パーツをてきめんダメにしてしまう。
カメラボディにどんな接着剤も使ってはいけない。
両面テープに限る。
ただし上記の通り、「強力型」や「超強力型」は危険不可である。
書込番号:17489127
6点

今日、ニコンのカスタマーサービスに持っていって、ラバーグリップの交換を頼みました。
1週間後に宅急便で戻ってきます。
今度は剥がれなければいいのですが。(^^)
書込番号:17491064
0点

皆さん 教えてください。夏頃までに、シルバー購入を計画しています。
確かに、Dfは、ラバーグリップの粘着性が弱いようです。
私の行きつけの量販店のデモ機は、ラバーグリップがシワシワで、一部剥がれていました。
そこで、これは購入当初からケースが必要だなと思わされ、出費がプラスになり、予算オーバーの危機(?)です。
恰好よい「ゲリズ」などが紹介されているようですが、私の場合、見栄えより、ラバーグリップ保護なので廉価なものはないか、探しているところです。
皆さんは、ラバーグリップ対策、どうされています。
また、修理費はどの程度でしょうか?( Df爺さん よろしければ教えてください。)
何回かの修理費とカメラケース購入費との見合いも考えたいと思います。
(注)修理費といっても、「張替え」と「貼り直し」の違いもあるでしょうが。よろしくお願いします。
書込番号:17553581
1点

爺のつぶやきさんへ
ラバーグリップの修理は、保証期間内だったので無料でした。
修理期間は1周間といってわれていましたが、5日程度で戻ってきました。
両面テープが剥がれるだけではなく、ラバーも伸びているのでラバーグリップ交換
しか、修理方法はなさそうです。
ニコンが不具合対策を行うまで、取り替え続けることになるのかもしれませんね。
早く、根本的な対策をとってもらいたいものです、
書込番号:17553995
2点



買ったからには、先ずは試し撮り…
ということで、とりあえずお出かけ。
何の設定もせず、Pで色々と撮りましたが、フルサイズで軽いのが第一印象。今までD300を使っていたのですが、重くて(笑)
そして奥行き感が全然違いますね。コレがフルサイズなんだなぁ(*_*;と感心します。
私もスポーツ写真撮りますがシャッタースピードが遅いことなどはあまり気にならなそうです。
…あとは、一年かけてお支払いだなぁ(;_;)
書込番号:17454274 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

満足な買い物だったようで、購入おめでとうございます。そしてレンズ沼の入り口にようこそ。
ときに写真が2枚とも少し右に傾いている気がするのですが。。。意図したものでなければ内蔵水準器や格子線表示を使われてはいかがでしょうか。
書込番号:17454458 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

右側が少し下がっているのは、普通に考えるとシャッターを押す時に力が入り過ぎているのかもしれませんね。
デジカメ画像は簡単に補正することができるとはいえ、傾きがないに越したことはないので、シャッターの押し方に気をつけると解消できると思いますよ。
書込番号:17454499
4点

ご購入おめでとうございます。撮影も支払もお楽しみください・
書込番号:17454937
5点

私もスポーツ写真撮りますがシャッタースピードが遅いことなどはあまり気にならなそうです。
↓
スポーツを、絞り優先で撮っています?
スポーツは、SS優先か、Mモードでしょ。
スポーツを、ブレ幅を、考えないで、カメラにまかせるのですか。
意味がわからないなら、スルーして下さい。
書込番号:17455002
3点

こんにちは。
私はD300を数年使っています。
Df(フルサイズ)とD300、それぞれで撮った写真は、
コメント(奥行き感の違い)にあるように、
やはり、その差は歴然としているのでしょうか……(汗)
他にもありましたら、お聞かせ願えると嬉しいです。
あっ、でも聞くのもちょっと怖い…… (物欲が……)
書込番号:17455255
0点

右下がりの写真は、カメラの右側が上がっている状態で撮られたものですから、シャッターの押し方が原因ではないと思います。
書込番号:17456011
16点

WILD BOOKERSさん
スレ主ではないですが、横から。。。
画素数やダイナミックレンジの違いなど性能の進化は脇に置くとして、センサーサイズが1.5倍というだけでよりボケやすくなりますから奥行き感は出しやすくなりますね。
書込番号:17456399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Df購入おめでとうございます、
自分もD300、D700、D40とDfを使用してます、
もっぱらD300とD700は動き物、D40とDfは人物、風景撮りが中心です
子供の写真はDfが中心で、個人的には画質に安心感を感じてます…
未だにフイルム機がメインなのでDfのほが使い勝手が楽、
二台持ちでもMFレンズ、Dタイプレンズも共通で使える(同じ様な操作で)のは大きなメリットです。
書込番号:17456983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもどこでも一眼レフと一緒さん。
コメントありがとうございます。
ボケ量が大きくなると、表現にも幅が出てきますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:17457280
0点

スポーツを、絞り優先で撮っています?
スポーツは、SS優先か、Mモードでしょ。
↓
シャッタースピード優先で1/500 f2.8 200mmで室内で撮っているのですが、これですと感度自動で6400になってしまい、これ以上のシャッタースピードか稼げないので1/4000もあれば必要十分なんです。
その代わり、Dfは高感度に強い点もあり、購入した次第です。
書込番号:17457630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MiEVさん
> スポーツを、絞り優先で撮っています?
> スポーツは、SS優先か、Mモードでしょ。
> スポーツを、ブレ幅を、考えないで、カメラにまかせるのですか。
それは一応、セオリー通りだ。
しかし、「絞り優先オート」であっても、
シャッター速度とISO値を考慮した撮影の仕方は、いくらでも可能である。
絞り優先オートで、ブレ幅も考慮した動体スポーツ撮影も、ちゃんと撮れる。
根本的には、絞り優先であろうが速度優先であろうが、その本質は同じなのである。
このことはプロの写真家の多くも、そう豪語している。
例えば、写真家田中希美男もその一人だ。
例えば、僕の場合は、基本はマニュアルで撮るが、
オートで撮るときは、動体も含めてほとんど絞り優先である。
それでおよそ不自由はしない。
ただし例外的に、シャッター速度優先で撮ることもある。
それは流し撮りをするときだけである。
流し撮りに関しては、シャッター速度だけが最も重要な要素である。
速すぎても、遅すぎてもいけない。
シャッター速度だけが画像のできあがり(流れ具合)に最も大きく影響する。
そこにはボケや被写界深度等、絞り値に関する要素は、
あまりにささやかであり、目的にほとんど影響しない。
それ(流し撮り)以外の動体は、「絞り優先オート」でもおよそ十分である。
ついでに言えば、かなり薄暗くて、
ISO感度とレンズF値の限界ギリギリの暗い明るさの環境で、
それでいて可能な限り高速シャッターが欲しい動体撮影の場合も、
シャッター速度優先オートでは、まず不可能である。
こういうときこそ、動体であっても絞り優先オートが最大限生きる。
こういうときこそ、絞り優先(開放)によって、最高のシャッター速度が得られる。
なぜならば、シャッター速度優先オートで、絞り開放撮影はまず困難である。
これこそが、絞り優先オートでありながら、
シャッター速度を最大限意識して活かした撮影技法である。
例えば、屋内競技場で絞り開放でISO値を決めてスポーツを撮るときも同様である。
すなわち、「絞り優先オート」の方が「シャッター速度優先オート」よりも
守備範囲がかなり広い。
このことはプロの写真家の多くも、そう豪語している。
「絞り優先オートとマニュアルさえあれば、シャッター速度優先オートは要らない」
と豪語しているプロすらも一部いる。
さらについでに言えば、
「シャッター速度優先オート」や「マニュアル+ISOオート」
で主に撮る特定のスポーツ報道写真家もいる。
例えば、夜間フィールド内で撮影するサッカー専門のプロ写真家が特にそうだ。
なお、「絞り優先オートも、シャッター速度優先オートも要らない、
Pモードだけがあれば良い。Pモードの無いカメラは使えない。」
と豪語している異才のプロ写真家すらもいる。梅かよ女史がそうである。
彼女はPモードだけで、動体(走り抜ける子供などのスナップ等)も沢山撮っている。
彼女はPモードだけで、見る者をグイグイ引きつける魔力のある大作を撮っている。
動体のブレも被写界深度も、すべてPモードでカメラ任せであり、あまりに潔い。
まあ、こういうのは極めて例外だが、
動体に絞り優先オートで撮ることを問題視し、そのことを指摘するのならば、
まずは、動体にすらPモードで撮るこういうプロを諭してあげるのが先決であろう。
しかし、もし彼女からPモードを封印したならば、
彼女の美的・芸術的感性まで封印されてしまい、
目を見張る大作や大衆に売れる写真集は、撮れなかったことであろうと察する。
要は、道具は個人の使い方次第である。
要は、カメラとハサミはつかいようである。
> 意味がわからないなら、スルーして下さい。
別のスレッドで、上記のことを僕が簡単に説明したが、
MiEVさんにはそれがぜんぜん理解できなかったか?
意味が分からないならスルーすべきは、MiEVさんの方だ。
あるいは、スポーツでも絞り優先で撮っているプロ写真家に説教を垂れるか?
書込番号:17457931
22点

素人感丸出しの感想のほうが、玄人感丸出しの解説より楽しくて読みやすいですね!
書込番号:17458505 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主様
Dfご購入おめでとうございます。私もいろいろ悩んだ挙げ句フルサイズ一眼で軽く高感度に強くて且つ非Aiレンズも使える。という事と私のブラ撮りというスタイルにピッタリということで3月に購入しました。
UPさせて頂いた「とんび」は動体の試し撮りをしたものです。これぐらい撮れれば充分かなと自分では思っています。花はこれだけの解像度と描写が表現出来るのでもう充分すぎるくらいかなと、桜はしだれ桜の中を走る子供を撮ってみました。.....風景にしろ動体にしろ撮る為の手法はいろいろでしょうし被写体の置かれた条件によって変わって来ますよね。いろいろ試して楽しい写真ライフをですよね。(楽しめればローンも気にならない(;^ω^).....かも)
書込番号:17459841
5点

かもんげっちゅーさん
>(楽しめればローンも気にならない(;^ω^).....かも)
↓
そう思わないと毎日が「苦行」になってしまいますからね(笑)
払った分だけ楽しんでいきたいと思います。
WILD BOOKERSさん
>Df(フルサイズ)とD300、それぞれで撮った写真は、
>コメント(奥行き感の違い)にあるように、
>やはり、その差は歴然としているのでしょうか……(汗)
↓
実際に撮ってどれくらい差があるのか実際に撮って私自身も確認したいと思います(少々お待ちください^^)
でも、掲載した写真だけでも、質感が違うなぁと感じております。
書込番号:17460710
2点

かじろうさん。
御返事ありがとうございます。
フルサイズになると、ほかの方のコメントにもある通り
画素数・ダイナミックレンジ・ボケ量の違いや、
ましてや高感度なんか別次元かと思います。
ただ、パッと見ての違いがやっぱりあるのかなぁ?
と思って質問させてもらった次第です。
(撮影条件の差もあると思いますが……)
その点、
かじろうさんは、「質感は違うなぁ」と感じておられるとのこと。
その言葉だけでも参考になります。
書込番号:17461957
1点

とりあえずDf(フルサイズ)とD300、それぞれで撮った写真を。
菜の花を撮ってみましたが、ずいぶん違うんだなぁ、と感じました。
前回載せた写真もそうですが、質感が違う、というのは、あたかも撮影したものがそこに有るような感じ(D300と比べて)です。
ポストの写真は感度と絞りが違いすぎてしまいましたが・・・ご参考までに。
書込番号:17466614
1点

かじろうさん、こんばんは。
テスト撮影(?)お疲れ様でした。
菜の花を等倍で見てみると、質感が違うといわれるのが
よくわかります。
背景のボケ具合もずいぶん違うものですね(F9とF10の違いはあるけど……)
ポストの写真は、色と明るさがずいぶん違いますね(測光モードの違い?)
実際の色はDfで撮った写真のほうが近いのかなぁ、なんて思います。
いやぁ、凄く参考になります。
ありがとうございました。
(やっぱり一度はフルサイズを使ってみたいなぁ……)
書込番号:17467538
1点



皆様の多数のお写真が投稿されて楽しんで拝見させて頂いております。
GW連休初日の昨日 21o、50mmレンズ2本でスナップ撮影を楽しんできました。
12点

スレ主様
こんにちは、ツァイスのシャープな描写とズミクロンの柔らかな描写(ボク個人の感想です)いいですね。個人的には4枚目のエンブレム周囲のメタリック系の塗装の感じが好きです。
単焦点いいですねぇ.....。
書込番号:17465432
5点

かもんげっちゅーさん おはようございます
画素数を欲張っていない所為か、暗部のノイズもあまり気になりませんね。
レンズの個性がダイレクトに反映されている様で、様々なレンズを使用したくなります。
書込番号:17475364
3点


Df Aiノクト58mmF1.2s (レンズ逆向きBR-2A使用) |
Df Aiノクト58mmF1.2s (レンズ逆向きBR-2A使用) |
Df Aiノクト58mmF1.2s (レンズ逆向きBR-2A使用) |
LGEM様、はじめまして。
家の庭に咲いている花の撮影を1時間ほど楽しみました。
Dfは階調性に優れているので、好きなカメラです。
書込番号:17481403
5点

レトロとデジタルさん こんにちは
話題のレンズですね、このレンズを付けっぱなしで一日撮り続ける
このカメラにぴったりな撮影方法の一つでしょうね。
まる・えつ 2さん こんにちは
以前このレンズを所持しており、D3の販売を待ちわびて散々使用
した覚えがあります。
残念ながら 手放し後悔を致しております。
これからもまだまだ見せてくださいね。
Ai50mm1.2Sの様な今まで余り使用しなかったレンズを含めて、今後も
色々なレンズを使用して楽しみたいと思っています。
書込番号:17481913
3点

LGEMさま、おはようございます。
自宅の庭で撮影しました。
プラナー50/1.4MMJを逆付けで、遊んでみました。
書込番号:17527892
1点

まる・えつ 2さん
Fマウントはフランジバックの関係で 使用できるレンズが少ないのが残念ですね。
ヤシコンのレンズ 決して新しいレンズではないのですが 発色が綺麗ですね。
色々なお写真新しいスレを立ててそこで拝見できたら、もっと盛り上がると思います。
ありがとうございました。
書込番号:17530104
1点



Dfを購入して以来手持ちのレンズ、知人から借りたレンズやらあれこれ付けてブラ撮りに出かけています。今回はTokina28-80mmという知人が買ってからほとんど使っていないという古いけれど奇麗なレンズをつけて夕景色を撮ってみました。
16点

夕景、いいですね。
雪解けが終わった時期であまり撮りたい風景もないので、私も夕景くらいしか撮っていません・・・
書込番号:17448964
12点


こんなに美しく撮れるのかぁ…今週末、沖縄行くので、こんな夕日が撮れたら良いなぁと思っております。
書込番号:17458386
0点

.
かもんげっちゅーさん、皆さん、こんにちは。月光花☆です。
一寸立ち寄らせて頂きました。
>かじろうさん
初めまして。ボク沖縄在住です(笑)
今週末いらっしゃるということで、ココ沖縄はGW中、天気よさそう
ですから夕日を撮影に行かれるなら離島、古宇利島が今、お奨めです♪
カメラ機種が違うのでコチラスレに写真をアップできません。
なのでスライドショーにした古宇利島からの夕刻をご参考に残して
おきます。好い撮影ができることを願っております。
皆様の夕日にもうっとり〜
グッド・ショットをば♪
書込番号:17458448
4点

月光花☆さんへ
沖縄はGW中、天気良いらしいですね。
撮影予定場所は…連れ次第ですが(笑)予定では「備瀬のフクギ並木」らしいですので、良い写真撮れたら良いなぁ〜と思っています。
書込番号:17458470
0点

こんばんは、みなさん。
ssdkfzさん
雪が残る田園?畑?でしょうか、引いた水に夕陽の光が反射した感じが印象的で良いですねぇ。
どこかのおっさんさん
そうですよね、夕景色って良いですよねー。おっしゃるとおり同じ場所でも毎日違う顔を見せてくれますもんね。
かじろうさん
沖縄にいかれるのですか、羨ましいですね。是非沖縄の夕景色を撮って来てみせてくださいな。
月光花☆さん
いや、魅せられてしまいました。
書込番号:17459661
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





