
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
223 | 60 | 2014年1月24日 21:31 |
![]() |
207 | 68 | 2014年1月24日 21:33 |
![]() |
123 | 28 | 2014年1月30日 10:37 |
![]() |
348 | 66 | 2014年2月2日 13:37 |
![]() |
47 | 13 | 2014年1月16日 15:01 |
![]() |
24 | 8 | 2014年1月9日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D200使用しておりますがそろそろ買い替えということでこの機種とD800で悩んでいます。
主な被写体は子供がバイクレースの活動をしていますのでメインはサーキットでの走行写真です。
もう一つは愛犬の撮影が多いです。
色々見てますとDfは単焦点レンズで力を発揮するみたいなことが書かれていますが望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
望遠系のレンズ多用している方おりましたらアドバイスお願いします。
1点

DfとD7100を使用していますが、
動体はD7100の方かAFが正確です。
でもDfが全くダメかというと
そういう訳ではなく。
D800はわからんです〜
書込番号:17078881
3点

単焦点レンズと望遠系のズームレンズを比べますと、圧倒的に単焦点レンズの方が描写性能が上です。
Dfは、D4と同じセンサーを使用しているので単焦点レンズの性能を存分に引き出せる、と言う事でしょう。
被写体が、かなり激しく動くスポーツ写真の場合は、操作系が洗練されたボディーの方がおすすめです。
Dfは操作系が使い辛いと思いますので、他の選択肢があれば其方の方が良いかも。
シャッターチャンスを逃しても良いならDfで挑戦するのも面白いと思いますが。
Dfの画質はかなり良いです。
書込番号:17078888
4点

bluehawaii21さん こんにちは
外観は オールドカメラの形はしていますが 中身は最新のデジタルカメラですので AF性能問題ないですし 望遠系のレンズが苦手という事は 無いと思いますよ。
書込番号:17078896
7点

>色々見てますとDfは単焦点レンズで力を発揮するみたいなことが書かれていますが
それはイメージの問題だと思います。
私はそういう捉え方をしていません。
一般論として単焦点レンズがズームレンズを上回るというのは事実でしょうが、高級ズームと廉価な単焦点レンズでは逆転することもあります。
>望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
上の方が書かれている通り、Dfは秒速5コマの最新デジタル一眼レフです。
望遠ズームも普通に使えます。
書込番号:17078919
5点

単焦点云々はイメージ、その通りでしょう。
クラシカルなイメージゆえ、
MF時代で主流だった単焦点が似合うと私は思いました。
D800Eと併用していますが、
AF性能は圧倒的にD800Eの方が上です。
被写体にもよりますが、
高速なものを追いかけようとすると、
フォーカスポイント数、フォーカスエリアの広さから、
動体の追随性は明らかにD800Eの方が上だと感じました。
「成功率」が高いと思います。
さらに、高性能な望遠ズーム、70-200mmF2.8G辺りをご使用されるなら、
そのフル性能を発揮できるのは、やはりD800E(またはD4)でしょうね。
あくまで「較べて」の話。Dfが世間の標準レベルから劣るカメラ、というわけではありません。
書込番号:17078958
10点

70-200mmF2.8G2クラス以上の価格の純正でしたら、なんら問題ないでしょう。
書込番号:17078989
3点

D4、D800系、D7100と比べると、
Df、D600系のAF性能は劣るように思われます。
特に差を感じるのは動体撮影と暗い場所での撮影です。
三脚前提なら問題ないのですけど、
Dfのボディ形状から70-200mmシリーズや300mm f2.8G等は微妙ですね。
Dfは軽いFX機なので、軽い単焦点で撮影を楽しむのがコンセプトかと思われます。
動体撮影がメインならD4、D800系、D7100のどれかを選択した方がよいのでは?
書込番号:17079037
9点

・たまたま、現在、D800とDfとを使っています。
・レース場でのバイクレースでしたら、その撮り方次第かと思います。
・撮り方でも、ラインを読んで、置きピンでも撮れるかと思います。
昔、機械式フィルムカメラでも撮っていました。
・バイクが自分の方に向かってくるシーンを
カメラのAF機能に頼ったり、
ズームレンズの画角選びをファインダ見ながら繰り出して撮る、
ような撮り方でしたら、
ズームレンズの性能に依るのと、ボディは操作上での格上(D610系かD800系かの差から)のD800かと。
・カメラもレンズも使い分け次第かと思います。
・どちらもいいカメラと思います。
・どちらも究極の機能を使わなければ撮れないような撮り方、
使い方をしないかぎり、どちらを選んでも後悔はされないかと思います。
使い手がそれを決めるかと思います。
・どちらかしか選べないのなら、正規の製品ラインアップのなかにある、D800でいいのではないでしょうか。
・Dfは、その特徴(撮れた写真の綺麗さ、や、小さな、軽さ)、に魅力を感じてその撮り方に
合わせられるのでしたら、Dfを選択されて間違いはないかと思います。
・結局、どちらを選ぶかは、カメラ、レンズに合わせた、撮り手の方の、考え方、撮り方に依るかと
思っています。 考え方は、ひとそれぞれかと存じます。 すみません。
書込番号:17079099
15点

望遠ズームとしては、70-200/2.8VR2しか使っていませんが、ボディはどちらでもいいと思いますよ。
気に入ったボディであれば、そこそこ何でも撮れるというか、撮る気になりますよね(笑)
動きモノとなると、私はD800Eよりも望遠有利なD7100をチョイスし、70-200よりも300/4にテレコン使います。
単車レースとなると、カメラや望遠ズームよりも先に、単焦点の大砲欲しくなりませんか♪
レースがメインで、愛犬撮影ともなると、かえってD7100の方が先に良かったりして(笑)
または、夢を追ってD400出るのを待つ。クルシイ
私もDf欲しいとは思っていますが、先に300/2.8用に現在貯金開始してます(^^)
書込番号:17079210
2点

おっしゃるとおりD7100が動体撮影AF能力とAPSでクロップできる(横位置画面の左右は、ほぼAFエリアでカバーされる)ので70-200/2.8G2や300/2.8G系の撮影で快適撮影ができます。
書込番号:17079371
2点

>現在D200使用しておりますがそろそろ、子供がバイクレースの活動をしていますのでメインはサーキットでの走行写真です。
ニコン党総裁さん、の「AF性能」と、レンズにもよりますが、
gohst_in_the_catさん、の「動撮」に、それぞれ1票ですね。
Dfの価格とも近いし、D800/D800E(安すぎ!)が、コスト・パーフォーマンスで良いでしょう。
(私はD800を使用中です。)
書込番号:17079433
2点

カタログではないお手持ちのD800の画像を貼ってくださいませ。
書込番号:17079509
4点

使い方次第だと思います。
が、Df、センサーを除けばD600系ですからカメラ機能としてはD800に及ばない気も…
(1/8000がない、シンクロ1/200でシャッターは明らかに格下ですね)
また、AF範囲も狭いので不利と言えば不利かも。
書込番号:17079604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ありがとうございます。 70-200mmF2.8G2だけ追加されましたら、マクロ、標準f2.8ズームをお持ちなので、ほぼ何でも撮影できますね。 ニコン単焦点24mmF2.8Dなど新品購入したことがありますが、ヌケは悪く、キレも全くないショボイ写りでした(即、売却)。 ナノクリF2.8Gズームで揃えるのが無駄がないと思います。
書込番号:17079766
2点

こんばんは−
>望遠系のズームレンズは苦手とするところでしょうか?
とのことですが、あまり望遠系のズーム作例は少ないですね。
先日左義長の撮影に出かけたのですが、DfとD800、70-200f2.8と80-400を持参して撮影に挑みましたが、
寄れるAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G EDを使うのに、ISO感度を高めてシャッター速度を稼げるDfを選択してメインに使うこととしました。
結局D800より高感度耐性の高いDfを選択して正解だったような・・・
ただ、夜間のフォーカスの迷いが多少あることは仕方ないですが、サンニッパとか明るい望遠を持っていない私にとっては使える一品と思っています。
書込番号:17079886
2点

価格コムの中級機試写画像を拝見しました。 キヤノン6DのISO 12800はノイズ感がなく、質感も素晴らしいですね。 赤の発色だけはSONYがシアン被りがなく美しいです。
書込番号:17079964
2点

D200をお使いでしたらDfにあまり多くを望まない方が良いですよ、
ましてや動き物となれば操作性が悪くイラ付く事は保証付きです^^
悪い事は言いません。D800を筆頭に正常進化を遂げたカメラをお選び下さい。
若しくは投げ売り状態のD4??
書込番号:17079971
5点

何をもって望遠ズームが苦手と思ったのか存じませんが…
単焦点レンズが力を発揮するのがDfに限ったことではないかと。
一般に単焦点の方が同じ焦点距離での比較なら良いとされていますが。
比較するレンズにもよるかと。
まあ、超望遠などになると、ズームそのものが少なくなりますからね…
単焦点500oの画質と500oをカバーするズームレンズで500o単焦点と同等の画質をこだわるとなると、
超ド級の大きさ及び重さ価格のズームレンズとなるかも…
書込番号:17080029
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
皆様 こんにちは
発売当初入手するチャンスがあったのですが、暫く様子見をしていました。
昨年暮れに全国ネットカメラ店に予約しましたが、入荷は未定との事でした。
試しに昨日もう一軒のカメラ屋さんに問い合わせすると、今日入荷したとの事。
第2ロットの配布が始まり これは展示予定なので要るならどうぞと云われました。
早速入手して 試写して来ました。
このカメラではライカの緩めのレンズを組み合わせしたいと思っていたのですが、
結果は上々で、あと2本手持ちのライカRのレンズをニコンマウントに換装する予定です。
25点

書込番号:17067675
3点

ヨドバシは、まだ在庫のある支店はゼロ・・
27日予約で昨日入荷の連絡ありました。
まだ、予約処理中で店頭在庫販売になるには
もう暫くかかる様です。
書込番号:17067946
2点

ニッコールの初期ロットは避けるようにしてます。
情報ありがとうございます。
書込番号:17068211
2点

すみません。
レンズ板と間違えましたm−m
書込番号:17068221
2点

一応、キットレンズが初期ロット?
特に不具合はなさそうですが・・・ピントリングがやや重めに作られていますね。
MFニッコールのねっとり感とはちょっと違う。
書込番号:17068286
1点

じじかめさん
ヨドバシは最初から諦めていました。
D800E購入の時は 大手家電店が得値を出してくれましたが。
ガリオレさん
潔くレンズ2本での撮影楽しかったですよ。
さんきえもんさん
このカメラ品薄は いつまで続くのでしょうね?
4月以降となると約7500円の追加出費になりますよね。
kyonkiさん
そうなんですか?
自分は今まで気にした事がありませんでした。
ssdkfzさん
自分は殆どMF操作だけですので、AFのレンズの操作感の
向上を願いたいものです。
書込番号:17069530
3点

以前から疑問に感じていた事柄ですが、、、
>AFのレンズの操作感の向上、、、、、、<
私は昔からAFのフォーカスポイントは中央の1点しか使わないのですが、
AFのレンズの操作感の向上とは、どういう作業感覚なのでしょうか?
自分に無い感覚なので、教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:17070841
3点

GasGas PROさん、
文面を読む限り、スレ主様の場合、AFレンズをマニュアルでフォーカスする際の操作性の向上のようです。
書込番号:17070864
4点

キットレンズのピントリングが重めというのは都市伝説ですね。
ノーマルの1.8Gも持ってましたが(先週売却)、トルク感は全く同じでした(重め)。
書込番号:17071149
3点

>AFレンズをマニュアルでフォーカスする際の操作性------<
その「操作性」とは、どういう結果を期待しての所作を意味するのかが、よくわからないのですね。
また
「5018G」より「5014D」のほうがAF合焦速度と合焦精度が良いと感じるのはMFリングの重さが関係しているのですかね。
書込番号:17071424
1点

で、第二ロットの供給は始まったのはホンと??
この前ショップに行って聞いてもまだ、入荷すらわからないと・・・
書込番号:17071828
2点

不具合もなさそうだし、多分何一つ変わってないでしょうけどね、このカメラの場合は(笑)
書込番号:17072307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほのぼの写真大好き さん
フォローありがとうございます。
GasGas PROさん
所持しているレンズの95%がMFレンズなので、ヘリコイドの操作感です。
ピント位置もAFポイントに合致しない場合が多いので、AFレンズの必要度は低いです。
但しニッコールレンズでも、MFの135mmF2より135mmのDC,180mmのEDもMFよりAFレンズの
描写の方が好きだったので、買い替えはしましたけれど。
ゆた@ゆた さん
嘘か本当か知りませんが、年末問い合わせた時は 在庫がないと云われました。
今回問い合わせしたら、第2ロットが入荷したと仰せでしたので。
念の為、今回購入する際に予約していた店に入荷時期を問い合わせしたら、入荷未定と
云われましたので、潤沢には行き渡っていないのが実情じゃないですか。
AIニッコール50mmF1.2Sで少し撮影、フォーカスエイドを試してみました。
書込番号:17072476
5点

GasGas PROさん
>私は昔からAFのフォーカスポイントは中央の1点しか使わないのですが、
>AFのレンズの操作感の向上とは、どういう作業感覚なのでしょうか?
おそらくはスレ主さんの代弁をすると、AFレンズをマニュアルでピント操作する場合の操作性を言っているのだと思います。
シチュエーションですが、例えば大口径の中望遠レンズなどの開放付近でポートレートを撮ったとして被写界深度は数センチですよね(釈迦に説法ですが)。
で、特に古い機種や下位機種などのAFって案外当てにならず、AFで目にピンを狙っても微妙にピンが来ない場合もあり、AF操作後にマニュアル操作でジャスピンに調整する必要があるわけです。スポーツ撮影などでは、親指AFやフォーカスポイントの即時変更との合わせ技で、ピンを動かす必要も出てきます。
ニコンではM/Aモード・A/Mモードが装備されていないとAF後のMF操作はできず、したがってDタイプレンズはこういう用途ではあまり好まれません。
D3/D4シリーズなど上級機のAF性能の向上や、AFポイントのマルチポイント化、ライブビュー撮影時の顔認識AFなどの普及でAFまかせでもいい結果を生むことも多くなりましたが、上級レンズの全てにM/Aモードが備わっていることから考えても、AF後のMF操作は重要視されています。
フォーカスポイントは中央一点のみをご使用とのことですが、その場合、特にタテ位置のポートレートなどでピン入れのためにカメラを振るとコサイン誤差が生じますので、大口径の開放付近ではMFによる補正が必になるでしょう(釈迦に説法ですね)。
書込番号:17072678
2点

>AFレンズをマニュアルでフォーカスする際の操作性------<
↑の件ですが、自分も、時折、オートフォーカスレンズをマニュアルでピント調整します。
天体写真の撮影や、一部のスポーツシーンの置きピンでの撮影、集合写真、舞台の撮影、三脚を使用した草花のマクロ撮影などです。
その時、最近のレンズの操作性で気になるのは、以下の点です。
*ピントリングが軽くトルクの不足
*最短距離から無限遠までの角度が小さいこと
*全長が長いレンズにも関わらず、ピントリングの幅が狭いこと、その位置
*AFとMFの切り替え易さ
AF中心の場合とMF中心の場合で、トレードオフになる点もあるので、高くは望めませんが、MF時の操作性もいい方がいいです。
書込番号:17072807
2点

縦位バストショットを85mmF1.4の開放で撮られるような高度な撮影技法をされない方でしたら(3m以上離れたスナップや遠距離風景)中央AFエリアだけで事足ります。 同じクロスタイプセンサー使用でも中央エリアがいちばん測距精度が高いですから。 EF85mmF1.2Lの開放撮影ではアシスタントにフォーカスブラケットをさせます。
書込番号:17072868
1点

ZF2シリーズのようにピントリングが1回転以上するようなMF専用レンズで、高精度なF6のフォーカシングスクリーンでのプロカメラマンによるピント合わせでないとジャストピントは得られないでしょう。 よくGシリーズレンズに対してピントリングのトルクの感触がどうこうおっしゃっている方がおられますが、メーカー御中はそんなことより 写り、逆光耐性能、AF精度(出荷時) に力を注いで欲しいものです。
書込番号:17072933
2点

R85mmF1.4をf2.8に絞ってDfで撮影された画像を希望いたします。
書込番号:17072968
2点

RAD4さん
R85mmF1.4をf2.8に絞ってDfで撮影された画像を希望いたします。
これって私へのコメントですか?
ライカRレンズをニコンマウントに換装する予定は、現在35mmと90mmのエルマリートなんです。
カムも外してマウントを交換するので、元へ戻すのも困難で云わばリスクを伴います。
それとズミルックッスR85mmは以前所持していてEOSでは使用していましたが、現在は手放しました。
DSLRは元々EOSをメインに使用しております、YCのP85mmF1.2記念レンズでの写真ならどこかにありますが。
因みに現在は1DX使用で、スクリーンはSタイプに交換してYCやRのレンズをメインに楽しんでおります。
書込番号:17073325
3点



今回F6のスクリーンを購入しました。 |
各スクリーンの寸法です。ノギスで測定最小0.05mm tは厚さです。 |
各スライドです。左の上下が寸法図と逆になってしまいました。 |
上がFM3A K・下がF6スクリーンの加工途中です。(分厚くて入らない) |
ツアイス85mmf1.4を購入して、D800で使用していましたが、フォーカスエイドでも迷う条件が度々有りました。MF専用サブ機として、Dfが良かったのですが、経済的に無理なので、D600の残り物を購入しました。ネット上でフォーカススクリーンに交換する書き込みを色々と見たので、試しましたが失敗でした。その失敗やデーターをみなさんの参考になればと思いクチコミに書き込ませていただきます。まず、B型クリアマットスクリーン[の正確な寸法がなかったので測ってみました。交換に利用するために、F6用L型とFM3AK3型、OLYNPUS OM2用のスクリーンの寸法を測りました。オリンパスのスクリーンを切ってK3型とF6L型に接着して横幅の延長と段付きのスクリーンにしようと思いトライしましたが、うまくできませんでした。技術不足点 接着剤がマットについてしまった。ゴム手袋がスクリーンよりも早く固まる。段差の1mmの厚さにOMのマットを削れなかった。あまり小さい部品に切断してしまうと、持ちにくく加工が困難である。(接着剤でメインのスクリーンに接着してから、削ると作業しやすかった。しかし、後から段付けはできなかったので、1mm厚のプラ板などを利用するほうが良いとわかった。スクリーンに着くゴミは水道水で勢いよく洗いストーブの上で綿棒で水滴を吸わせて乾燥すると、きれいになった。失敗してマットを純正に戻すと少しだけ傷が付いたがやってみて自分自身納得できた。英語はできないので、外国製のスクリーンを購入できないので、また、楽天やYahooショッピングに出ているスクリーンが入荷したら、ダメもとでまたトライしようと思います。D800のサブ機がD200からD600になったので、バッテリーが共用できるのが最大のメリットになりました。早くDfがモデルチェンジしてフォーカススクリーン交換式になることを期待して貯金しようと思っています。
13点

すごーい。
でも、こんな細かいことが上手にできるんだったら、
ノーマルスクリーンでもピント合わせに苦労しないのかも。 (^u^)
オリンパスさんのスペルわ、OLYMPUSだよん。 i(ヘ。ヘ)
書込番号:17059604
21点

>D800のサブ機がD200からD600になった
ここは、Dfの掲示板じゃなかった?
書込番号:17059892
8点

やはり、カテゴリーの規則は守った方がトラブルは起きないでしょう。
D600かD610の掲示板に書き込んが方が、D600 等の使用者も喜ぶと思いますよ。
書込番号:17060017
5点

スクリーンについて、書き込みました。このクチコミを見られる人は、Df D800 D600 D610のスクリーンが同じことは、ご存知だと思いますしMFのフォーカススクリーンに関して興味があると思いました。心の広い人の書き込みを希望します。追伸 だから その他で書きました。
書込番号:17060073 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Dfのスクリーン、悪くはないと思いますが、時として外す場合もあるので注意して使っています。
中途半端な距離が一番危ないかも。
インジケータで概ね合っていますが、私自身のクセで後ピン傾向なのでインジケータを頼りにしない場合は心もち前ピンで合わせます。
個人的には望遠を多く使うこともあってスプリット式スクリーンはMF時代からほとんど使っていませんが・・・
(ちかちかと陰りが出て使いづらいor役に立たない&目障り)
好きな人のためにスプリットマイクロマット(K型)、スプリットマット(水平のA型、斜めのL型)くらいには交換サービス(有料)があってもいいかも。
書込番号:17061256
3点

MYOKOYAMAさん
チャレンジャー!
書込番号:17062367
2点

DfとD800のスクリーンは違うと思います
。
書込番号:17062577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。DfとD800の仕様書が同じ表現なのでわかりませんでした。ペンタプリズムの違いで見え方がちがうと思っていました。違いのわかるサイトや仕様書があれば教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17062623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせしました。D800とDfのスクリーンは同一のものですと、返答がありました。ちなみに、部品販売はしていません。という事でした、。参考にして下さい。質問ありがとうございました。
書込番号:17062957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

MYOKOYAMAさん はじめまして。
小生は現在D800をメイン機として使用していますが、ツアイスのレンズを使用するようになってから一眼レフのスクリーンにこだわるようになった一人です。
とりあえずD800にしろDfにしろ純正のAFレンズで使用するならともかく、ツアイスのレンズでマニュアルフォーカスで撮るには十分とはいえないスクリーンだと思っています。
ちなみにDfも一度は購入を検討しましたが、やはりあのスクリーンではMFは無理そうで、しかもAFエリアがあんなに狭いのでは小生の撮影環境では使いづらいだろうなと考えて、今のところ購入する予定はありません。
なのでスレ主さんのお気持ちは痛いほどと申し上げては失礼でしょうが、我が事のように感じられます。
小生はD7000のスクリーンを他社製のマイクロスプリットに換装して使用していますので、そういったスクリーンのすばらしさは実感していて、D800を購入後もいつも気にしていますが、今のところどこからも商品が出ていないのでどうしようもありません。
スレ主さんのようにスクリーンを自作して使用されている方の情報もたまにお見かけいたしますが、とても小生にはできない作業なので、その努力には大変尊敬いたします。
おそらくニコンとしてはマニュアルフォーカス用に便利なスクリーンをオプションにしてサービスしてもツアイスのレンズが売れるだけでニコンにはほとんどメリットがないので、そういったサービスの予定はないのだろうなと意地悪な見方をしています。
それだけではなく、スクリーンの交換方法もあえて難しくしている節があるので(正確な事はわかりませんが)、ますますサードパーティー製品が出にくくなっているのではないかとさらに意地悪な見方をしています。
どこか侠気のある業者がスクリーンを製作してくれることだけが希望ですが、きっと大きな利益が見込める分野でもないのでしょうし、ほぼあきらめています。
年齢にともなってこれからますます視力が落ちてくると、あと何年MFで撮影できるだろうかという不安が・・・・・。
ちなみに小生は現在85mmの単焦点レンズの購入を検討中で、お店で何度も見せてもらいながら純正とツアイスのどちらかで悩みだしてから1年近くなるのですが、踏ん切りがつかないのはフォーカシングとスクリーンの問題が大きく、いつになったら結論がでるのか、どこで踏ん切りをつけるのか・・・・・・。
書込番号:17063278
3点

MYOKOYAMAさん、はじめまして。
D700ではKATZ EYE、D800とD800EではBright Screenを使っています。
http://photohito.com/photo/1993015/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
書き込み番号[14910504]
D3桁ユーザーのメインストリームはAFなのでなかなか純正のフォーカシングスクリーンの販売は難しいでしょうね。
多かれ少なかれAEに及ぼす影響はあるでしょうし(一部分のスポット測光等)、複数のフォーカシングスクリーンを販売するとなるとそのテストの時間や費用もばかにならないですからね。
スプリット・マイクロ・マットのフォーカシングスクリーンの向かない撮影状況で使用して不具合だなんだととんちんかんな事を言い出す方が出てくることを懸念しているのではないでしょうか(Blackout等)。
その対応にかかる労力は膨大なものになりそうです。たぶん購入する人も少ないのでは?
ただ、Dfのような意欲的なモデルの登場に対する反響やこの販売の成功により後継機種には期待できるかもしれませんね。ここの掲示板を見てもわかるようにMFレンズを喜んで使っている方々がDfユーザーには多いですからね。ニコンが高付加価値製品としてこの路線を継続するなら魅力化施策の一つとしてはいい題材かもしれませんね。
富士フィルムのX-E2ではマニュアルフォーカスの支援機能として電子ビューファインダーや背面モニターの視野に擬似的なスプリットイメージを表示できるようにしていますし、Sonyは合焦部分の輪郭線を色付けして表示するピーキング機能や拡大機能をコンデジまでにも搭載しマニュアルフォーカスで撮影するユーザーを楽しませてくれていますからね。
EVF/OVFのファインダーが登場しない限りOVFではフォーカシングスクリーンの交換しかマニュアルフォーカスの支援機能として追加するものがないのも事実なのでニコンにはそういったもののニーズを汲み取って欲しいという思いはありますね。欲しい方にはぜがひでも欲しい機能でしょうから有料でもかまわないのでカスタマイズサービスとして提供して欲しいですね。MYOKOYAMAさんのように器用な方なら問題ないのでしょうが、慣れないと難しいかもしれませんし。
望遠レンズを使う機会が多い方(テレコン等を多用する方)や絞って使う方には必要ない機能かもしれませんので、そのためにコストアップにならないように配慮しなければなりません。また、ニコンは日本だけで商売をやっているわけではありませんので海外の拠点で作業に従事される方々の教育訓練にも影響があるでしょうから、必要な方が負担する有料のユーザーサービスの形態がよろしいような気がします。
注意しなければならないのはD800用のフォーカシングスクリーンを探している時よく見かけたのですが粗悪品も出回っているようです。技術の確かなところは換装時や使用時の注意点を明示してくれます。疑問点があればたいてい聞けば懇切丁寧に説明してくれます。残念ながら上記のBright Screenは社長が亡くなられて店をたたんでしまいましたのでなかなか入手できないと思います。Zeiss UKがオフィシャルに推奨する数少ない会社の一つで技術力が高かく信頼のあるところだったのですが・・・今ではeBayでたまに見かける程度。出品されるとすぐなくなってますね。
現在D800EでBright Screenのダイアゴナルスプリットを使用し快適に撮影しています。合焦速度の向上に寄与していますし、大口径単焦点レンズで軸上色収差対策でフォーカスブラケットで撮影したりする時の目安にもなっています。収差を積極的に活用して撮影する時などにも重宝しています。斜めにイメージが分離するダイアゴナルスプリットは縦・横構図を頻繁に変換する撮影などでは同じ照合点が目安に使えたりして素早く撮影ができるのでありがたいと感じています。
現時点ではD800E用のフォーカシングスクリーンをDfに使用しようとは考えていませんが、D800/D800E後継機にB型クリアマットスクリーンVIIIと同等のサイズのものが採用されるかどうかという情報で判断し、D800Eを手放す際に取り外したフォーカシングスクリーンをDfに使用したいと考えています。
■MF撮影が楽しいDf (AI Nikkor ED 180mm F2.8S)
■MFレンズが使い易いです(Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2)
書込番号:17063568
2点

ニッコール85/1.4Gと異なり、コシナ50/1.4ZF2、コシナ85/1.4ZF2ともにマットでのピン合わせは困難です。 たぶんいくらキレるマットに代えてもフランジバックが純正の精度に達していない感じがしました。
書込番号:17063821
4点

書き込みありがとうございました。私と同じ気持ちの方がおられて安心しました。昔ヤシコンの85mm1.4を使って虜になりました。コシナのレンズもポートレートでドキツとする写真が撮れます。開放での周囲光量低下やf1.4で1.2mぐらいで撮ると13mmぐらい前ピンになりますがニコンには無いものがあります。あとディスタゴン2.8/25とウルトロン40/2を使っています。解像度はニコンの60mmや105mmGマクロの方が明らかに良いです。
書込番号:17063901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルトロン40/2.0は線が細く、ボケの自然なすばらしいレンズです。 カラーヘリアー75/2.5SLも繊細な線と自然なボケがニッコールなど比較にならないほどの名作です。
書込番号:17063930
3点

書き込みありがとうございました。外国製スクリーンをもたれていることが羨ましいです。書き込み内容同感です。次期Dfに期待するのは、F3のようにフォトミックファインダーをはずして、上からプリズム交換さてハーフミラーで本体で測光してくれれば、スクリーン交換に制限が少なく望遠を使う日は明るいプリズムに出来ます。あと、シヤッター速度を1/8000は精度が著しく落ちるので、1/6000まであと1/2段上げて欲しい。最後に、Dfは、内蔵ストロボを無しにした割り切りがあるので今後も期待したいと思います。
書込番号:17063945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございました。別の返答で書きましたが、コシナのツァイス1.4/85は絞り値によってピントが移動します。ニコン28mmF1.8が最近話題になりました。昔のレンズ構成のレンズほどなるのかも知れません。f1.4 1.2m でピントを合わせて13mmぐらい前ピンになります、f5.6ぐらいまで絞り込むと一致します。コシナのツァイスレンズは、修理にだすとニコンと違い時間がかかりますがMTF曲線まで検査してくれます。フランジバックの精度のような基本的な部分は心配ないと思います。昔ニコンのDX55ー200がAF動作しなかったので修理に出すとプラスチップマウントは精度が悪いとニコンが認めてD200本体といっしょに調整してくれました。
書込番号:17064128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とくに50/1.4ZF(初代)は明るくキレのいいF6のマットで被写体の目の中の写りこみで複数回、撮影しても正確なピントがf2.5は絞らないと出ないレンズでした。 RX2(RTS3よりフォーカシングしやすい)と京セラ50/1.4ではf2.0でスパスパと合焦します(開放はピントの芯がないレンズ)。
書込番号:17064182
1点

MYOKOYAMAさん、RAD4さん こんにちは。
いろいろと貴重な情報をありがとうございます。
マニュアルフォーカスレンズはいろいろと難しい事はある程度実感していますが、やっぱりいろいろ癖があるのでしょうね。
こういった情報は実際にじっくり使われた方からでないと、なかなか伺う事が難しいので、大変参考になります。
テストする際には絞りと距離をいろいろ変えて試してみないといけないのですね。
スレッドの趣旨とはちょっと離れてしまいましたけど、ちょっと得した気分です。
書込番号:17064434
2点

DfとD800のスクリーンが同一ということは、オートフォーカスの測距点は、スクリーンではなく、液晶により表示しているということでしょうか?
この二機種では、測距点の数が違うから別物だと思っていました。
格子線表示と同じように、測距点も液晶表示なのかな?
書込番号:17064831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンFE2からのユーザーさん
>オートフォーカスの測距点は、スクリーンではなく、液晶により表示しているということでしょうか?
フォーカシングスクリーンではないですね。
書込番号:17064853
2点



些細なことですが噛みつかずに聞いてください。
NikonのHPでデジイチの掲示順について、
DfはD4の次、即ちD800系の上に記してあります。
これってアリ?
私はD800EのサブにとDfを買ったつもりだったんですがねぇ。
もちろん、使途はそれほど被らないんですけど・・・。
性能差は色々とあれど、
単純に上下関係は言えないにしても、
登場時価格はD800が268,200円、Dfが250,200円でした。
(ともに発売当時の最低価格で、いずれもキタムラです。)
私は上下関係は逆だと思っておりました。
皆さんがどんなお答えされるか・・・。
つまらんこと書くな!と言われるか。
そんなんどーでもいいよと言われるか。
おヒマのある方だけお付き合いいただければ・・・。
6点

掲載順は特に気にならないですかね。
それで性能が変わるわけでもなく…
書込番号:17056318
14点

ニコン党総裁さん こんにちは
Dfは Dの次数字では有りませんが D4と同じ一文字の為同じ 一文字のD4の後にあるのかも…
書込番号:17056396
7点

メーカーがコノ序列で発表しているわけですから、この序列だと考えればよいだけのコトだと思いますよ。
マア、シンプルに考えれば、フラッグシップ機D4と同じ素子ですから、派生した別流派
のフラグシップ機ととらえても良いのかもしれませんがね。
純粋に、スチールカメラとしての「格」がDfの方が上の序列だと個人的には感じております。
書込番号:17056405
18点

D4等のD1桁とD800等のD3桁では、ラインナップが明らかに異なります。
Dfも今までのデジタル1眼とは一線を画するもので、どちらのラインにも所属しません。
掲載は、高級な物からではなく、ライン毎に主力製品を掲載したのでは、・・・。
と個人的には感じます。
ニュークラスは当然これから販売を伸ばしたいので消費者の購買欲を唆る位置に配した。
と理解すれば良いのでは。
Dfの方が上だ! と思う人はそう考えれば良いし。
後は、好きに解釈して良いと思いますが。
書込番号:17056430
5点

単にセンサーの順と思えば、悩むことナシでは・・・(^_-)
書込番号:17056452
13点

1 D一桁
2 D一文字
3 D三桁
ただ、この区分
かと!
書込番号:17056500
4点

私もスレ主さんと同じで、
最初見たとき、順番が気になったんですが…。
シリーズ別に分けてかんがえて、
旗艦機種シリーズ 「D一桁」
高付加価値機種シリーズ「D+アルファベット」
実用機種シリーズ 「D+数字」
の、順番ではないかと思います。
例えば、今後、
実売30万円、4200万画素のD900の上に、
実売12万円、1200万画素のDfeとかが表示されるかもしれません。
もしくは、後藤氏が、すごくワガママ言ったのではないでしょうか?
書込番号:17056510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様こんばんは。
こだわりのあるニコン銀塩ユーザーを囲い込む為に、デジタル一眼レフのスペックとしてはミドルクラスのDfを意図的にD4の次に位置づけたのではないでしょうか。
ニコンのカメラ作りは、保守的ユーザーにも配慮してますよとの、後藤フェローのメッセージだと思います。
書込番号:17056609
9点

単純に金額の順じゃね、
販売店の市販金額ではなく、メーカーの発売日の出荷金額
書込番号:17056651
3点

いくら画素数が多くても
プラボデーの800より金属削りだしのDFのほうが手間も掛り
クラスは上でしょ
書込番号:17056674
9点

>プラボデーの800より
は?
いったい何を…
書込番号:17056706
24点

単純に左上から機種名をたどっていくと違和感なく感じますね♪
気持ちぃ〜〜〜(^・^)
余談ですが、
今度はボディをたどっていくと、またDfに戻っちゃうのは私だけかな(*^_^*)
ブラックじゃなくてシルバーボディが異彩を放ってますね♪
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
書込番号:17056725
2点

プレミアム感を演出したカメラですからD3桁機の下にしちゃうと文句いっぱい出ちゃうのでしょうね。。
後年このカメラがどう評価されるか非常に興味が湧きますね。
書込番号:17056886
3点

所詮はデジカメですからプレミアムなどはつきません。
他の機種と同じで賞味期限は2.3年です。
書込番号:17056945
10点

D800はマグネ合金です…(^^;
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
書込番号:17057169
8点

序列とか考えたことも無いです。しかし、Df は、長く使って行こうとおもった初めての
ニコンのデジカメです。再びレンズ集めも始めました。ほんと、発売されてよかった。
お陰で とりあえず私の D800E も生き延びています。
書込番号:17057216
4点

序列はどうでも、NewFM2のように長くサポートしてくれれば・・・
既にディスコンになろうかと言うD4センサー搭載機ですから、ある意味、かつてのD40のようなカメラ?
他のデジタルは買い替えの連続ですがD40とDfは対象外にしたい・・・
(D40は完全に買い替えの対象外で朽ち果てるまで使います)
Dfはケーブルレリーズがチープ感を漂させる感じがあります・・・
本当はD800と同じリモートコードが使いたかった。
ケーブルレリーズもカメラバッグごとに入れることにして2本ばかり新調しましたが。
書込番号:17057252
4点

ニコン党総裁さん
こんばんは
>私はD800EのサブにとDfを買ったつもりだったんですがねぇ。
もちろん、使途はそれほど被らないんですけど・・・。
去年、へたくそな私がつい勢いでD800を購入してしまいました。
まだ、悪戦苦闘しておりますがここにきまして、
いま、魅惑的なこのDfの登場でサブ機にと心が動いております。
序列などはよくわかりませんが、価格の順でしょうか。
自然なカラーでスカッときれいな写真が撮りたいです。
精進中のわたしです。
書込番号:17057354
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
これで見ると、白が売りなんですかね・・・やはり。
「Dfとは」と問われれば・・・30年前にはFやEL2を使っていたし、その後NewFM2を追加しているのでクラシックデザインに感動するものもないんですが、(非Aiの)ニッコールオートが使いやすいデジタル一眼レフということで。
あと、夜間撮影に強そう?
クラシックデザインに感動はないと言いつつも、そのデザインに合わせて?基本、従来型もしくはAi(MF)ニッコール装着、ニコン伝統の中央部重点測光、Mモードで使っています。ただ、ピント合わせは・・・慎重さが必要ですね、MFレンズは。
書込番号:17053858
7点

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Special Edition)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコンとしては、Dfではこの辺りがおススメってことでしょうね。
やはり単焦点のみ。
書込番号:17053907
6点

>これで見ると、白が売りなんですかね・・・やはり。−−−−
単純に、写真写りがシルバーボディの方が映えるから、と言う理由だけでしょう。
レンズに関しては、列記されているレンズは使用しておりますが文句なしの描写ですね。
単焦点Dレンズでも、描写に不満はありませんしね。
書込番号:17054881
3点


まだ一か月しか過ぎていないからでしょう。
消費税アップも近いですしね。
バックオーダーも多いし、販売の上げ潮を減速させたくないし、、、、
マーケッティングの一環でしょうな。
書込番号:17056437
3点

そうではなく、発売直後からこのコンテンツはありましたよ。
書込番号:17056690
4点

1月9日に「月刊ニコンイメージング 2014年 1月 9日号」というメールが届きました。8項目あるうちの1つ目が「【1】撮る。その悦びを、極める。Nikon Df スペシャルコンテンツを公開」となっており、今回投稿した記事です。なので、てっきり初公開なのだと思ってました。『今頃何故?』と言われるとは、夢にも思っていませんでした。皆さんお騒がせ致しました。
書込番号:17056923
4点

すれ主さん
>今頃なぜ、、<
と言うすれ主さんの言う意味が、何故何回もコノコンテンツを配信するのだろうか?と言う意味に解釈しておりましたね。
「Df」の付加価値は、まだまだ一般には浸透しておりませんから、ニコンとしては当分の間は定期的なメッセージを発信してゆくと思いますよ。
書込番号:17058404
2点

ニコン「Df」のカタログに載っているレンズたちですね。
カタログのサンプル写真がコノレンズたちですからおすすめなのでしょうね。
書込番号:17058406
2点

200mmF2.0G(2型)はニコンでは最高峰のレンズです。TPCでレンタルして、その写りに酔いましょう。
書込番号:17073042
1点

しかし、Dfはカニの爪レンズやDレンズなどの描写に対しても懐の深いところがあって、
レンズの優劣の差が悪い方に顕著に表れないように感じます。
むしろ、レンズキャラクターの差異を個性的な描写として引き出すセンスがあれば、
とても趣深い機体だと感じております。
その点ではレンズを多く所持しておりますと面白いと思いますね。
ボディの軽さの利点を生かして、軽い重量のレンズを組み合わせた時、
被写体の記録したい瞬間を記録しておきたいスナップ機としては、特に秀逸に感じております。
書込番号:17074599
2点

オーロラ作品を高感度で撮影されている方はDfを本当に使いこなされていると感じました。
書込番号:17078708
0点



これまでは、D300sでの画像を付属のUSBケーブルを使い、トランスファーで取り入れておりましたが、Df購入後、Dfでの画像が取り入れ出来ません。同じような方はいらっしゃいますか。
カスタマーに照会中ですが回答は今のところありません。取りあえずSDカードを直接パソコンに挿入して
います。 この際お聞きしますが、パソコンへの取り入れはカードリーダーをお使いですか。それほどの枚数を
撮っていませんが、ベターな方法を教えて下さい。
1点

ナーヤ小太郎さん こんばんは
V-NX2ご使用でしょうか?
Dfは 最新バージョンのV-NX2でしか 取り込むこと出来ないと思いますので Dfに付属のV-NX2使うか ホームページからアップグレードするといいと思いますよ。
書込番号:17050492
4点

PCへの取り込みは枚数にかかわらずカードリーダー使用です。
理由?
むかしはカメラ直結では時間がかかったので、
それ以来カードリーダーを使っています。
最近のカメラでも直結はしたことないんで、
どれくらい速くなっているのかわかりませんが。
書込番号:17050648
4点

Nikon機は専用ソフトでないとMacに取り込めないので、
自分はカードリーダー経由でデータを取り込んでいます。
その際、USB3.0のカードリーダーを使うと高速で読み込めます。
書込番号:17050661
1点

Dfは動画はないので、カードリーダーの方がよいでしょう。
動画機能があったとしても、写真しか撮らないなら、USB3.0対応のカードリーダーがよいです。
一方、動画機能のあるカメラの場合、USB MASSストレージで取り込まないと、2GBでファイルが分割されますので、あとで編集する必要が出てきます。
書込番号:17051002
3点

Win8,1 で64ビットです、USB3ですが 直接PCの本体のSDカード差込口に挿して読み込ませています。
200枚ぐらいでしたらアット言う間ですね。
書込番号:17051110
5点

当方の環境は、Win8.1 SOFT;View NX2
取り込みは、ケーブルを繋いで電源入れるとエクスプローラが立ち上がるので、nikonフォルダーを右クリック画像を取り込む。
後はダイアログの指示通り。
OS付属のドライバーかニコンのドライバーかは、確認してません。
カードを抜くのが面倒な気がします。D100の時は、カード抜いてました。(Canonのソフトで転送)
カード抜いて取り込んだ方が、カメラの電力を使わないのでベストな気がします。
転送にも、使い慣れたソフトで出来ますし。
今回は、当初カメラ繋いで、canonソフトで転送しようと思ったらケラレました。
書込番号:17051376
1点

カメラとPCを接続し、「ViewNX 2」を使って取り込んでます。
メディアをいちいち出し入れするの良くないよ、なんて言われたからです。
Nikonのデジタル機はコンデジ含め8台ほど使ってます。
その都度、ソフトを再インストールしたり、しなかったりです。
ちなみにD800購入時のバージョンでP7700は認識されませんでした。
また、D800E購入時のバージョンでD7100は認識されませんでした。
ところが今回、Dfは、そのD7100のバージョンで認識されました。
そのモデルの発売時期、あるいは購入時期によってバージョンが
異なるのでしょうかね(バージョンに詳しくなくってごめんなさい)。
ただ、認識ぐらいはしてくれてもいいのに、と思ったりします。
なお、Canon機も数機使用してきましたが、
EOS40D購入の際、一番最初に入れたソフトのままで、
アップデートしたことは一度もありませんが、最新鋭機でも認識してくれます。
余談ですが、「ViewNX 2」で取り込む際、同じカメラでばかりだと、
ちゃんとフォルダ名が連番になって問題ないんですが、
別のカメラのを取り入れようとすると、
モデルによって保存先の指定フォルダ名をいちいち変えないといけないのです。
これって何とかできないんですかね?
モデルを認識して、モデル毎の連番を覚えてくれているように。
書込番号:17052318
1点

私は
メディアを直接PCに差し込み、エクスプローラでメディアの中身を「すべて選択」し、自分で作成した機種のフォルダーの中にその都度撮影日「フォルダー」を作成して、「移動」して完了です。
20年来この方法で保存しております。
後で画像を探す時もフォルダーに簡単な撮影内容と使用レンズ名を記入しておくと、1年間で10000枚ほどは撮りますが探しやすいと思っております。
書込番号:17053613
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





