
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 43 | 2014年1月12日 09:14 |
![]() |
61 | 13 | 2014年1月7日 18:49 |
![]() |
117 | 16 | 2014年1月16日 22:02 |
![]() |
24 | 20 | 2014年1月22日 17:23 |
![]() |
136 | 18 | 2014年1月18日 01:49 |
![]() |
91 | 15 | 2014年1月18日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブラックかシルバーどちらを買うのか、といったようなことでお悩みの方も多いと思いますが
ペンタブのNikonロゴがシルバーはライトな印象でブラックはボールドぽいなと思い比較してみたところ
やはりロゴのフォントの太さと文字間が異なっているように見えます
デザインにおいてはフォントが異なると見た目の印象が大きく変わるのものですが、みなさんは気にならないのでしょうか?
Nikonのロゴが細く且つ文字間の広いシルバーはデザイン的にはよりクラシカルに見えるはずです
私は画像でしか判断していませんので両方の実機を確認できる方がいれば、実際異なるのか教えていただければと思います
宜しくお願いいたします。
3点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
こう見ると同じなんですね
けっこうよく見ても塗装されているwebでの写真はなんだか違うように見えるんですよねー、膨張色の問題か塗りの問題か・・・
もしくは私の目の問題か(苦笑)
シルバーもブラックもどちらも欲しいのは当初から全く変わらないのですが
見れば見るほど色々気になっちゃって(汗
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17033202
3点

もとラボマンさん
はじめまして。合成された画像、めちゃめちゃカッコ良いじゃないですか(⌒‐⌒)
限定でチタンボディ何てのを作るとこんな感じですかね。
新春早々、興奮して鼻血でそうです(´Д`)
書込番号:17033240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>珈琲翁さん
こちらのサイトの画像を使用して、アバウトですが比較してみました
シルバーの方が若干画像が大きめです
どうもブラックはサンセリフ体でシルバーの方は若干セリフ体のようです
書込番号:17033262
6点

もとラボマン2様の合成されたDfはかなり渋くてカッコイイですね。
OMー3チタンの様なカラーリングですね。限定モデルでチタンボディーなら欲しいですね。
書込番号:17033282
3点

キャットッフード さん、
ご指摘の通り、ブラックボディとシルバーボディと、ペンタ部のロゴ書体が異なりますね。
色んな画像で確認しましたが、特に「i」などで違いが顕著です。
発表以来、色んな記事を読みましたが、この違いに触れている記事はまだ見ていません。
「すでに一部でご指摘があります通り、実は・・・」と、しばらく経って出てくるのかもしれませんね。
「違いはボディカラーだけでは無かった!!」てな感じ?
書込番号:17033435
3点

>ぼーたんさんさん
そうであれば最初に指摘できたことを光栄に思います(笑)
私はいちおうデザインを仕事にしている者のはしくれの末端の末ですので・・・><
それにはもちろんしっかりとした理由があると思うので
どこかで開発小話として聞ければ良いなと思います^^
ご回答ありがとうございます
書込番号:17033477
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/002.jpg.html
こちらで見ても、同じ感じです。
書込番号:17033632
1点

実際チタンなんか使ったらベラボーな価格になってしまいますが、フロトカバーのエンプラの塗装とかをチタン色にすると凄く格好いいですよね〜高くて買えないとは思うけど欲しく成ってしまいますね^o^/。
書込番号:17033675
1点

実物を持っているわけでは無いので正確な所は分かりませんが、
Dfのスペシャルコンテンツ(http://www.nikon-image.com/sp/df/)内の
シルバーボディーのロゴ部画像ではiなど太さを変えているようには見えませんね。
初期コンテンツと言う事で試作機を使わざるを得ない状況も有るかと思いますが、
その中に文字部分のスミ入れが甘い個体があった、という事も考えられるのではないでしょうか。
書込番号:17033680
2点

白は膨張色なので、「白地に黒」よりも「黒地に白」の方が
ウェイトが太く見えるだけのような気もしますね
イラレで見本作ってみましたが、細かい字になるほどよけいに
そう感じるのがわかると思います
書込番号:17033704
11点

キャットッフードさん
シルバーボディに黒文字の方は、写真によっては端がテカって細く見えているだけですね。
たとえばこの画像だと普通に見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/033.jpg.html
書込番号:17033720
2点

ん!?
チタンブラック!?!
Df 新年も 盛り上がってますねぇ!
個人的には、Nikon F の シルバー地に 細目のロゴが好みです!
あと、Nikomat、や NIKOREX なんってのも、カッコイ〜!
書込番号:17033862
1点


こう言った製品の場合、カタログ等は最終品が間に合わず試作品とかモックが使われる場合があります。
そのポジもしくは画像が各関係機関へ流され色々な宣伝物に使用されるのです。
ですので実機と宣伝用画像が微妙に違っていても不思議じゃありません。
携帯電話等でカタログと実製品とはボタンのフォントが違う場合が多々ありますよ。
実機で比べた訳ではありませんが、もし相違があるとするとそんな感じじゃないでしょうか??
書込番号:17033939
4点

ぼーたんさん
確かにこの画像の物は形状が違うのは明白なんだけど、
意識的にフォントを変えているというよりも
シールバーの方は単に出来が悪いだけに見えるんですよね。
書込番号:17033975
4点

まさかと思って、確認を続けてみて、不思議なことを発見しました。
デジカメウォッチの一部の画像やこちらの板の製品画像を見ると、ブラックとシルバーでは書体が違います。
ところが、購入された方がアップされている画像を見る限り、シルバーの方の書体が、ブラックの方の
書体に統一されています。
試作品段階は書体が違っていて、最終製品版は全く同じ書体になった、と言う可能性もあります。
ちなみに、カタログは同じ書体になっています。
また、デジカメウォッチも、記事によってシルバーの方の書体が異なります。記事の時期とは無関係に。
以下、私の画像ではありませんが、ユーザーの方の投稿画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16893079/ImageID=1747316/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16893079/ImageID=1745566/
デジカメウォッチのシルバー、この二つは違う
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/003.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/781/html/58.jpg.html
実際の製品は、同じという結論かも。
書込番号:17033983
3点

私も、黒文字が光沢反射でシルバー側に回って見える+縮小色/膨張色の合わせ技に見えますが…。
確かにチタンカラーカッコイイですね。
書込番号:17033989
2点

こんにちは。
パッと見て違いますが、掘り壁面への塗装の反射が影響して字体が細って見えてませんかね?
ボディの型は同じでベースがシルバーとブラックに対してブラックとホワイトの塗料の入りかと思いました。
書込番号:17033993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



あけましておめでとうございます。北海道の天衣無縫と申します。昨日から降り続いた雪、夜明け前愛犬と散歩に出かけたとき出会った美しい雪景色を切り取りました。近くの公園の街灯の明かりだけを光源にISO25600に設定し絞りをF4の絞り優先で撮影しました。手持ちの撮影でしたが、SS1/15になりました。手ぶれしているかも知れません。このときばかりは早起きは三文の徳を実感しました。夜が明けて同じ構図をもう一度撮影しました。その2枚をアップします。
25点

天衣無縫さん
明けましておめでとうございます。
雪景色はいいですね。羨ましいかぎりです。なんて安易に言うと雪国の方から怒られそうですが、
でも、雪景色の風景写真が撮れるのは特権ですね。
書込番号:17026079
4点

作例ありがとうございます。1枚目は何故かISOが表示されてませんね。
書込番号:17026306
4点

ISO25600にセットするとISOの情報が記録されないのでしょうか?
書込番号:17026867
2点

増感の場合は感度表示が出ないですね。以前から。
書込番号:17026905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DENIKOPPAさん 有り難うございます。北国では雪を味方にしないと5ヶ月間近い長い冬です。朝は犬の散歩にたまたまカメラをぶら下げて出かけて偶然の撮影でしたから、もちろん手持ちの撮影でした。夜になって今度は三脚を背負って、レリースを準備して出かけました。しかし枝の雪がかなり落ちていて、朝の絶景は変化してしまっていました。やはりシャッターチャンスはいつまでも続かないのだと悟りました。(とりあえずアップします。三脚のお陰でISO8000で撮影でき、SSは1/3でした。)
じじかめさん有り難うございました。1枚目はISOダイヤルはHiにしてみました。写真のデータではISO25600と表示されていました。本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、
書込番号:17026912
6点

ご説明ありがとうございます。
ssdkfz さんも情報ありがとうございます。
書込番号:17027065
3点

天衣無縫さん
あけましておめでとうございます。
ホワイトバランスもオートですか?良い感じのバランスになっていますね。
改めてノイズが少ないと実感。安心してISO感度を上げられそうです。
パウダーのように雪が落ちる瞬間の絵は、極寒じゃないと撮れません。関東じゃあ、良くてドサッとか、ベチャとかで、下手すれば氷の塊が落ちてきますからね〜。
また、雪風景をお願いします!
書込番号:17027483
3点

fnoさん、有り難うございます。ホワイトバランスはオート1です。公園の周りにナトリウム灯が並んでいて、水銀灯と併せて光源になっていました。それでも結構薄暗いのですが、ISOをいっぱいに上げたらどんな写真が出来上がるんだろうと半信半疑でシャッターを切って、撮影画像を液晶で確認すると、なんだか良さそうな色合いでした。
日中の写真の方は偏光フィルターを使っています。曇り模様でしたのでどの程度有効だったかは分かりませんが本人は自己満足というところです。
北海道はこの季節白い世界に覆われますが、被写体を求めて、またアップさせて頂きます。
書込番号:17028537
2点

あけましておめでとうございます。
朝の雪景色とても良いですね。
私も、Dfを手に入れたら28−300を付けたいと考えています。
写りも文句ないようです。Dfとのバランスは如何でしょう。
書込番号:17028913
2点

雪景色・・・列車撮影のためSSを高めにする関係上、高感度となりますが・・・
あんまり感度による差がないような?
レンズは(非Ai)ニッコールオートの85/1.8です。
陽が出ていないと陰影がなく「ホワイトアウト」そのものになるので、撮影、クルマの運転、場合によっては歩行さえも困難になりますね。
書込番号:17029201
3点

sinmai2号さん レス有り難うございました。
私のTMRONは先代のものと思います。10年近く前、Nikon D70Sの購入と同時に入手したものです。確か2009年にモデルチェンジをしたようですので現行のTAMRON 28-300では有りませんが、Dfに違和感なく装着されています。軽量の高レンジのズームなので、愛犬との散歩にぶら下げていくレンズとして重宝しています。風景も野鳥の撮影もこれ一本で何とかなっています。
ssdkfzさん、良い写真ですね、今朝の撮影ですね。 私と同じ北海道の方ですか?今まさに降りしきる雪の中を疾走する列車が巻き上げるブリザード、SS1/1000をISO3200が支えていますね。
書込番号:17029450
2点

北海道ならではの、深々たる冬景色をありがとうございます。
さぞや、スキーなんかにも、もってこいの雪質なんでしょうね。(^^,
>写真のデータではISO25600と表示されていました。
>本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、<
↓
これは、自分も他のカメラで経験していることですが、ISO感度が
いわゆるカメラ内増感のHが付く感度になると、ここの板では
その表示が出てこないようですね。 (^^,
(当機の場合、ISO12800までなら、恐らく表示されるかと・・・)
書込番号:17045851
0点

あっ、すでに「ssdkfzさん」が、増感のことを・・・・。
大変失礼しました。
書込番号:17045896
0点



ことしも皆さんよろしくお願いします。
新年早々、お目汚しですが・・・。
年越しの除夜の鐘。 20mm f/2.8S (Exifちがってます。f値は正しいです。)
手持ち撮影でオリオン 24-70mmf2.8
初日の出イブの星空 20mm f/2.8S (Exifちがってます。f値は正しいです。)
初日の出イブのダイヤモンド富士 20mm f/2.8S (Exifちがってます。f値は正しいです。)
レンズ登録設定を変更し忘れました。マニュアルで撮影する分には影響ないのですが、こういう凡ミスが発生するのもDfならではの味ということで・・・・。
38点

4枚目、素晴らしい写真ですね。この光が射すタイミングを寒い中ずっと待ち続けたのでしょうね。
光がきれいに星状に輝いていて素晴らしいです。昔のレンズはこうなのですね。
ところで、1枚目と2枚目がやたらノイジーなのはどうしてでしょう?高感度というのはわかりますが、それにしても、ちょっとノイズが多いように思えます。
書込番号:17024685
5点

皆さん
あけましておめでとうございます。
すれ主さん、寒い中で大変でしたでしょうね。出かけて行ける元気がうらやましい、、、、、。
>ところで、1枚目と2枚目がやたらノイジーなのはどうしてでしょう?高感度というのはわかりますが、それにしても、ちょっとノイズが多いように思えます。−−−−−−−−
もしかしたら、D-ライティングが「オート」のままであったのかもしれませんね。
でも、良いカットだと思います。
書込番号:17024932
7点

正月からダイヤモンド富士とはスゴイですね。
書込番号:17024968
6点

fnoさん
あけましておめでとうございます
ダイヤモンド富士とは!!
Dfもfnoさんに、撮ってもらって、嬉しく思っております、ハイ
書込番号:17025109
5点

Paris7000さん
あけましておめでとうございます。
>ところで、1枚目と2枚目がやたらノイジーなのはどうしてでしょう?
リサイズするときに、拡大して貼り付けてしまったためでしょう。Dfをイメージダウンさせてしまいましたm(_ _)m
その他は、2枚がISO8000、最後が12800です。
書込番号:17025224
4点

スレ主殿
明けましておめでとうございます
新年早々、ありがとうございます
いいデスね!!
書込番号:17025229
3点

GasGas PROさん
あけましておめでとうございます。
氷点下8℃で1時間以上動かずに待つのは、ちょっと辛いですね。もっと防寒対策しておけば良かったです。
でも、天気も良く、気持ちよかったです。
じじかめさん
あけましておめでとうございます。
初日の出は、本栖湖の南側にある竜ヶ岳山頂(2時間近く登山が必要)がベストポジションなんですが、今年は楽してしまいました。更にイブに行くことで、初詣は別スケジュールにできますし、人も少なく、楽ちんでしたよ〜。
x191300ccさん
あけましておめでとうございます。
ちょっと右寄りになってしまいましたね〜。
富士芝桜まつりで有名な?本栖湖リゾートの池で撮影です。この場所は、年末年始だけ7時開門(実際は6時30分頃開けてくれます)で、入場料は一人1000円です。元旦は、団体さんも来て、大混雑するみたいですね。
結氷した精進湖でスナップを撮ったのをUPします。カメラの角度を調整して、フレアを抑える努力をしてみました。
書込番号:17025285
12点

fnoさん皆さん、明けまして御目出度う御座います。
fnoさん初めまして!
僕は3番目の写真が特に素晴らしいとおもいました。
素直にわおーキレイ!
新年が皆様に幸多き年でありますよう!
書込番号:17025410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

fnoさん、明けましておめでとうございます。
腕と根性が素晴らしいです。
富士山素晴らしいです。
Ai Nikkor 20mm f/2.8S 素晴らしいです。
使いまくりで素晴らしいです(笑)
書込番号:17026058
6点

fnoさん、あけましておめでとうございます。
綺麗な富士山の写真ありがとうございます。
ISO12800の写真は黙っていればISO12800とは思えないですね!
書込番号:17026450
6点

しかし、Dfの高感度ノイズって綺麗に出ますね。表現がうまくありませんが((笑)
書込番号:17027005
4点

近藤歳三さん
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いしますね〜
ブッシュマン56さん
あけましておめでとうございます。
星野撮影を楽しんだりしていますが、インターバルができないので(機材を買えばいいんでしょうけど)、D800Eと併用することにしています。やりたいこと・・・UPします。
DENIKOPPAさん
あけましておめでとうございます。
根性だけです。おかげで、昼夜逆転症状・・・ぼちぼちリハビリ開始しなくちゃ!
20mmは風景向きですね。意外と星撮影にも使えそうだなと思っております。今度ソフトフィルター(コッキン)のアダプターリング買って使ってみたいです。
>Dfの高感度ノイズって綺麗に出ますね。表現がうまくありませんが((笑)
わかりやすい表現です(笑)
根性ついでに、先ほど300円使ってタイムスリップしてきました。Dfに似合う風景でしたよ。タイムスリップ時の使用レンズは5.8Cmです。
俺のBodyはNoBodyさん
あけましておめでとうございます。
思い切ってiso8000以上に上げてしまってもいいんでしょうけど、以前の癖というか、まだおそるおそる・・・という感じです。
書込番号:17027367
5点

個人的な好みでは最初の3枚目のひんやり感、静寂感、構図の富士山が大好きなのですが、
ダイヤモンド富士ってある意味「天地人」が揃わないと撮れないですから凄いと思います。
最後は「人の和」というわけではないですけどね。
書込番号:17027669
4点

後、「結氷した本栖湖」の富士、湖、太陽、ボートと見る要素がたくさんある構図もかなり好きです。(笑)
書込番号:17027685
4点

DENIKOPPAさん
こんばんは
本栖湖の写真気に入っていただきありがとうございます!
私も、よく逆光で耐えたな。と感心している1枚です。
ダイヤモンド富士は、90%は天気(雲や靄)の状態に左右されてしまいます。
月とちがい、毎年決まった日に同じ場所で観察できるので、楽と言えば楽です。カシミールというソフトでチェックして、太陽を大きく撮りたい場合は、遠いところで望遠を使ったり、という楽しみ方をしています。
星空は、火星を入れて撮ったのですが、自己満足で終わりました(汗)。
書込番号:17031928
2点



皆様、新年あけましておめでとうございます。
先日無事にブラックが納品されました。
本日何枚か撮ってみたのですが、ViewNXで写真を表示した際に
気になった事がありましたので、回避方法が分かればお教え頂けませんでしょうか。
[状況]
取り込んだデータを表示した際に
ISO感度の表示がオートと表示され、
その後ろの()内に実際設定したISO感度が表示されておりました。
手動で設定したのですが、このような表示になってしまうものなのでしょうか?
2点

実際設定が自動設定が有効になっているからでは?
所有機はDfではありませんが、自動設定切っていれば「オート」表示はされませんよ。
書込番号:17021686
1点

すれ主さんへ
あけましておめでとうございます
さて、状況が良くわからない点がありますが、、、
モードダイヤルは「M」に設定されていたでしょうか?。
手動での設定と言いましても絞り優先「A」
シャッター優先「S」でも「オート」のカテゴリーでの表示となりますね。
書込番号:17021695
1点

メニュー内には ISOオート(時の上限)の設定
ISOダイヤルには ISOオート時の下限設定
がありますが、
ISOダイヤル自体にはオートの表示がないので一見オートに見えないだけで、
メニューでISOオートに設定されているからでしょう、おそらくは。
書込番号:17021802
1点

tokyocrashさん こんにちは
皆様も書かれていますが 取扱説明書のP72に 書かれている感度自動制御機能が ONになっていませんでしょうか?
書込番号:17022067
0点


感度自動制御機能 OFF
モードダイヤル M
ViewNXで表示した際、ISO感度の表示が オート(400) ※カッコ内数字は撮影設定によります。
と表示されます。
書込番号:17022086
1点

<感度自動制御機能 OFF
<モードダイヤル M
とは、限りません。
ISO感度自動制御機能 ON、モードダイヤル P 、等でも、オートと表示されます。(ViewNX)
書込番号:17022286
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
感度自動制御はOFFにしていたんですよね。
他の機種(D600)ではこのようなOFFにしていれば
オートと表示される事はなかったので、?、になっておりました。
書込番号:17022441
1点

GasGas PROさん
あけましておめでとうございます。
状況が詳しくなくすみません。
最初はMで全てマニュアル対応しておりました。
その後、家でデータ転送をしたところ、ISOの表示がオートになっていたので
不思議に感じておりました。
書込番号:17022445
1点

さすらいの「M」さん
そうなんです、自分もISO自動制御設定がONになっていたのかと
思っていたのですが、OFFでした。
書込番号:17022448
1点

もとラボマン 2さん
はい、確認してみたのですが、感度自動制御機能はOFFでございました。
書込番号:17022453
1点

x191300ccさん
あけましておめでとうございます。
はい!まさにこのイメージでした。
D800でも同様なのでしょうか?
書込番号:17022463
1点

やまだちゃん さん
やはりそうですよね。
私もその後、Aモードでは試しましたが
同じようにオート()表示でした。
仕様なのかなぁ
書込番号:17022465
2点

>感度自動制御はOFFにしていたんですよね。
そうでしたか。
DfのEXIF書き込みがバグっている可能性も考慮して、ニコンに申告してみてはいかがでしょう。
ウチのD800Eで改めて確認したところ、自動制御OFFなら「オート」表記はされなかったので。
書込番号:17022901
3点

ナイトハルト・ミュラーさん
そうですよね。私も所有のD600ではそのような事はなかったです。
ニコンにWebから問い合わせ入れてみました。
書込番号:17023216
1点

皆様
何度もすみません。
その後いくつか撮影してみたところ
表示からAutoが消えて普通に数値表示されました。
ちょっと?は消えませんが、Nikonからの回答待ってみます。
書込番号:17023270
1点

すれ主さん
解決した様子ですね、良かったですね。
なぜなのか?、、、、、、どうもデジタルの世界は時々わからないことが起こりますね。
ところで、私のキャプチャーNXはDfのNEFファイルを読み込めません。
最新版のはずなのですがね。
ニコンビューNXは読み込めるのに、、、、。
書込番号:17024944
1点

スレ主さん、ごめんなさい!
GasGas PROさんへ
以下ニコンのアナウンスです。
【Ver.2.4.4 から Ver.2.4.5 への変更内容】
・ Windows 8.1 に対応しました。
・ Df、D5300 の RAW 画像に対応しました。
よってGasGas PROさんの使用しているCapture NX 2 は Ver.2.4.4以前と言う事では・・・。
書込番号:17025242
2点

やまだちゃんさん,ありがとうございます!!。
Win8,1です。
ただちにDRで無事OKでした。
情報を見落として後手にまわりました。
シルキーもpro5が打ち切られましたが、最終のバージョンアップでDf対応になっておりました。
めったなことではRawファイルは使わないのですが、色再現についてカメラの設定を反映してくれるのはCNXだけですから、やはりCNXは欠かせませんです。
書込番号:17025415
1点

やはりバグだったようですね。
オープンになった新しいファームで解消のようです。
いろいろアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140121_631610.html
書込番号:17100603
1点




こちらこそ。
かぜが流行りだしてるらしいですね。早朝は暖かく、お気を付けて。
書込番号:17019828
6点

今年も鳥に関しては図鑑写真の量産でした。
来年こそは胸張ってタクミYさんに自慢できるようなドラマチックな写真が撮れるよう
精進します。
でもコレは撮れないな〜・・・・・
今年もあと8時間を切りました、では良いお年をっ!!
書込番号:17019874
6点

私は写真を撮る腕がもっと欲しい!
カミサンと相撲を取れば上手投げ、
カメラと相撲を撮れば下手投げ…(T_T)
つまり下手くそ・・・
本年もありがとうございました、
2014年、平成26年も皆様に幸ありますようにm(_ _)m
書込番号:17019928 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すっっっっっっっっごく美しい!!
仕事中ですがちょっと覗いてみてよかった(^-^)
癒されました♪
良いお年をお迎えください♪
書込番号:17020118
8点

あの多摩川が、こんな素晴らしい作品になるなんて、感動ものです。
よいお年をお迎え下さい。
書込番号:17020237
6点

本当は違う川だったりして…(笑)
綺麗な写真見させて下さいましてありがとうございました。
良い年を…
書込番号:17020315
4点

朝もやのときの写真ですか。
年末は、3連休+1日休みで、田舎に帰省し、
その後、急遽、海外に行き、帰国後、風邪を引き
今日、休日診療の病院に行き、薬をもらい
やっと落ち着きました。
ひどい年末でした。
では、皆さん、良いお年を!
書込番号:17020393
5点

近藤です
今、四条河原町
を探索中。
歳さん!! 池田屋
が怪しいぞ!
と言う事で、鴨川でも撮るかなぁ!?
スレ主殿、来年も、いい絵をヨロシクお願いします!!
書込番号:17020824
6点

>歳さん!! 池田屋
が怪しいぞ!
いや、四国屋も怪しいらしいっすよ、局副長。
良いお年を。
書込番号:17021013
4点

すれ主さん
12時を過ぎましたね
あけましておめでとうございます
今年もイイ写真を撮ってください。
多摩大橋と八高線鉄橋下の「くじら公園」へは夕景を撮りに出かけますが、早朝に弱くて朝日の多摩川を知りません、、、、、行動圏内に長く住みながらナサケナイ、、、、、、。
書込番号:17021434
5点

明けましておめでとうございます。
大晦日に中野のフジヤカメラに行きました。レンズを一本、中古のAF85mmf1.8Dを購入しました。気安く持ち出せる85mmレンズが欲しかったので購入しました。コンパクトで良いです。
Dfはもちろん在庫なしでした。
書込番号:17021506
4点

明けましておめでとうございます。
多摩川での、美しいお写真に、新年早々、心が洗われるようです。
本年が、写真愛好家の皆様にとって、良いお年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
書込番号:17022520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


すれ主さん
あけましておめでとうございます。
初日の出、いいですねえ。
撮れそうで、撮れない、、、、、、、ですねえ。
書込番号:17024953
3点

あけあしておめでとうございます♪
初日の出の写真UP,ありがとうございます(^-^)
昨年まで写真の上手い下手ってなんだろう?って疑問でなりませんでしたが、この写真で一気に心のモヤモヤが消えた気がします♪♪
私が撮る日の出の写真と大違い、というか別物でした^_^;
新年からいいお勉強ができました!
ありがとうございました♪
私の県ではまだ太陽が顔を出してくれてないです(>_<)
書込番号:17024995
4点

大晦日に購入した中古AF85mmf1.8Dを付けて川崎大師に行ってきました。大勢の人で邪魔にならないように気を付けてとりました。その後、大鳥居に移動して多摩川で数ショット試し撮りをしました。
書込番号:17027510
6点



三脚座のないレンズを装着したボディの縦位置/横位置の切り替えを素早く行えます。 |
抜群の固定力です。 |
斜め掛け速写ストラップも併用し首周り及び手首の負担を軽減します。 |
Dfは縦グリップがないのでハンドストラップが重宝します。 |
Dfの掲示板で12月11に情報提供頂いたReally Right Staff(RRS)製Lプレートを注文し手元に届きました。その後、数日使用してみました。
感想としてはとても良いです。
ご紹介して頂きましたどっかのおじさんさんありがとうございましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16942128/#16942128
DfにLプレートを取り付けた写真及びフィールドで使用し撮影した写真を
UPさせて頂きますm(_ _)m
■撮影:Df with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
・1枚目:三脚座のないレンズを装着したボディの縦位置/横位置の切り替えを素早く行えます。
・2枚目:抜群の固定力です。
・3枚目:斜め掛け速写ストラップも併用し首周り及び手首の負担を軽減します。
・4枚目:Dfは縦グリップがないのでハンドストラップが重宝します。
【1 Lプレートについて】
私はボディ2台でレンズ交換の所要を減らし撮影をあまり中断させるこなく撮影しています。また、手持ち(ハンドストラップ/たすき掛けストラップ)、三脚、一脚の間でかなりの頻度切り替えて撮影しています。人物撮影が多いので三脚座のついていないレンズでの撮影が多く、縦位置から横位置への変更も頻繁に行います。そういったことからカメラにはアルカスイスタイプのプレートをつけて各種器材間で統一が図られるようにしています。これまでD800やD3SをD800Eとペアで使用してきましたが、D800とD3Sを処分しDfをラインナップに入れることにしました。今までRRSのプレートを使用してシステムを組んでいるので今回のDf用のプレートが発売されたことを知りすぐに注文しました。
【2 商 品】
今回注文したのは、ニコンDf専用設計のLプレートです。現在でもRRSのサイトでは発売日前予約受付中になっていますが、実際には購入できます。手元に商品が届いて開けてみて早速嬉しい誤算がありました。サイト上にUpされているマニュアルだと小型の機種向け(オリンパスペン用)のマニュアルが掲載されています。それらは2枚のプレートを接合して(ユーザーがボルトで止めて)、Lプレートとして使用するタイプの製品となっています。これだとアルミ部材から削りだしてLプレートをつくる必要がないため比較的簡単に製造できますし、安価になります。実際の商品はアルミ削り出しで継ぎ目のないタイプのものでした。商品自体の工作精度は例によって物凄く高く、横滑り防止用の底面のフランジもぴったりとはまります。固定していて回転しズレるようなことは皆無だとすぐにわかります。
27点

軽量レンズならハンドストラップで落下防止をしつつ片手を伸ばしてLV撮影も可能。 |
ハンドストラップは雪の中で手袋をしていても落下防止に役立ちます。 |
BW107を使用すればアクセサリーポートへアクセスは楽になります。 |
手持ちから三脚や一脚への変換も容易です。 |
【3 使用した感想】
3.1 横位置(ランドスケープ)から縦位置(ポートレート)への変換
縦横それぞれの位置からの変換はとてもスムーズです。底面と側面にそれぞれ変換した時に目安になる印が彫刻されています。丁度レンズの光学中心がこの位置にくるようになっており合わせ易くなっています。パノラマ撮影する際には再度NPP( No-Parallax Point)を調整する必要がないのでありがたいです。
特にDfは小型軽量なので使用する三脚も大きくならずにすみますが雲台も小型になると縦横構図を変換した時の固定力が心配になります。雲台を倒した時どうしても小型三脚だと脚や継ぎ目自体がたわんだりして再度調整が必要になりがちです。
このLプレートだと雲台を含む三脚の設定(水平出し等)を変更することがないため撮影が楽になります。
小型の三脚・雲台においても恩恵が大きいと思います。
3.2 三脚や一脚から斜め掛け速写ストラップへの換装
とても便利です。B2-FAB-F 38mm clamp with flat back を使用しブラックラピッドの斜め掛け速写ストラップに付け替えが素早くできます。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
http://jp.blackrapid.com/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
濡れた場所や暗い場所での三脚の設置や撤収の際にカメラを体から離してどこかに置く必要がなくなります。また、三脚使用時には強風などでストラップがパタパタと揺れて三脚に当たって撮影に影響を及ぼすことがなくなります。
また、三脚座がついているレンズを使用する場合には、三脚座のプレートを斜め掛け速写ストラップにつけられるため、Dfのマウント部への負荷を最小限に抑えることができます。Dfではまだ損傷報告はこちらの掲示板では見かけませんが、軽量化した他社の製品では懸念事項になっている事例もありますので極力マウント部には負荷をかけないほうが良いと考えています。
3.3 ハンドストラップの使用
ロケーションポートレートや比較的安全が確保されている場所での撮影では斜め掛け速写ストラップを使用していますが(ポートレートでは両掛けタイプを使用)、そうでない場合にはあまりカメラを外に出しておくのは危険ですので(特に海外撮影では)撮ったらすぐカメラバックらしくないバックに収納しています。
MFレンズを多用する撮影スタイルなのでカメラの重さはほとんど左手で支えており右手は添えるだけであまりカメラグリップを強く握りません。
主に落下防止を目的としてハンドストラップを使用していますが、副次的効果としてカバンから取り出しやすくなったりDfのサブコマンドダイヤルやシャッターボタンが押しやすくなったりしているので重宝しています。
eBayで購入したニコン製のハンドグリップストラップIII(一応ニコン製となっていますが、日本国内未販売)を使用しています。RRSのLプレート底面にストラップホールが設けてあるのでここに片方のストラップを通すことができます。
ハンドグリップストラップIIIをつけたまま三脚・一脚・斜め掛け速写ストラップに付け替えることが可能です。ハンドグリップストラップIIIに元々付属する固定具(三脚穴を使用しストラップ端を固定する)はフランジがないので緩む恐れがあるので使っていません。
元々カメラに縦グリップのオプションがある機種の場合ハンドストラップをしても、横位置(ランドスケープ)から縦位置(ポートレート)に構図を変えた時点でハンドストラップは意味がなくなってしまうのですが、Df用には縦グリップが販売されないようなので(逆に)安心して購入しました。右手を上にするスタイルでも下にするスタイルでも落下リスクは減りますし安定感も増します。
3.4 バッテリー交換及びSDカードの交換のし易さ
容易です。Lプレート底面部はバッテリー/SDカードカバーをうまく避け三脚に載せたままでも交換が可能になるよう設計されています。
3.5 アクセサリーターミナル/USB端子/HDMIミニ端子へのアクセスのし易さ
容易です。D800用のLプレートでは爪楊枝を使って開閉せざるを得ない状況でしたがDf用に設計されたLプレートではある程度間隙ができるように設計されており手で容易にカバーが開けられます。Lプレートとカメラを密着させた状態でも可能です。元々Df自体アクセサリーターミナルカバーが開け易いように設計されています。
私はシャッターボタンに直接取り付けるメカニカルリモートレリーズAR-3を使用していますが、タイムラプスをつくるのにインターバル撮影をするのでオプション品ではありませんが、JJCのM36-A同等品(機能がほぼ同じ)をアクセサリーターミナルに接続して使用しています。横位置(ランドスケープ)では問題ありませんが、縦位置(ポートレート)ではコードが邪魔になり三脚に載せられません。
ここら辺はDf用から改良してあって(他機種用も同じように改良してある)、2014年発売版からは手で容易に回せるネジタイプの締め付け具(BW107)になるようです(商品には六角レンチで締めるタイプのB107が付属してきます)。これにより底部をスライドさせることが可能になりアクセサリーターミナルへのアクセスがより容易になるようです。BW107は既に注文済みですがまだ到着していませんのでわかりませんが、固定力で問題がなければBW107を常用したいと考えています。
以上、商品とその使用感を述べてみました。感想のベースになっているのはRRS製品の工作精度の高さと使用者に寄り添った丁寧な設計を感じられたことです。悪条件になるほどこの製品のありがたみを実感しています^^
■撮影:Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
蔵王、樹氷
書込番号:17017898
26点

RRSの製品は良いですよね。DfのではありませんがカークからRRSに乗り換えてます。
ハンドストラップは、韓国Nikon製でしょうか? 知り合いのカメラマンが付けているのに似てます。
・・って、スレ主様は、DfをDfで撮影してますか?
書込番号:17018044
2点

Beminiさんおはようございます。
早速使用レポートありがとうございます。
すっごく参考になりました。
蔵王の樹氷、青い空と白い樹氷の抜けが
気持ちいいですね。
RRS最高(^_^)
書込番号:17018080
5点

sakurakaraさん、はじめまして。
>RRSの製品は良いですよね。DfのではありませんがカークからRRSに乗り換えてます。
sakurakaraさんは色々なメーカーのカメラをお使いでしょうか。カークも優れた製品を出していますが、キヤノンとニコン以外ではあまりLプレートのラインナップを見ても充実しているようには思えなくてReally Right Stuffを使っています。
私は他社製品も使いますし、カメラだけでなくライティング機材の固定でも便利な商品が多いので重宝しています。
残念なのは日本国内での代理店がないことですね。Really Right Stuffは代理店をあまり信用していないのか自社製品に自信があるのか価格の下落を嫌うのかわかりませんが代理店を置かないようですね。これは日本に限ったことではなく他の国でも同じようですね。
Designed in the USA - Made in the USA - Shipped from the USA
というポリシーがあるようですので^^
これだと価格や販売量を自社のコントロール下に置け流通コストを下げられる(在庫リスクを減らす)でしょうが、ユーザーにとっては実際に店頭で触れて試せないのがつらいところです。B&Hやアマゾンのような大手通販も使えないのでユーザーレビューも少ないですしね。
Really Right Stuffのサイトではチャットが使えるので製品や購入方法についてわからないことがあればすぐにレスポンスがあるので便利です。私もよく使っています。ただ、製品比較や自分にあった製品の取捨選択となると情報が不足がちで頼りはクチコミのみになりますね^^;
私が以前住んでいたところからだとVAT(付加価値税)がかかりその高さに閉口していましたが、日本ならかからないので割安感があります。
>ハンドストラップは、韓国Nikon製でしょうか? 知り合いのカメラマンが付けているのに似てます。
ドイツのeBayから購入しました。アマゾンでも一般的に取り扱っているようです。ユーザークチコミや通販会社の提示情報をみるとNikon Imaging Koreaとなっています。私の手元に届いたのもこんなパッケージングでした↓
http://www.amazon.com/gp/customer-media/product-gallery/B004BAOLT6/ref=cm_cr_dp_cust_img_see_all_img1
革の部分にはニコンのロゴが入っています。
純正品なのかどうか精確にはわかりませんが、質感がよく軽量で私の手にフィットするので重宝しています。
>スレ主様は、DfをDfで撮影してますか?
はい。
書込番号:17018713
2点

アクセサリーターミナルが使えるのがいいですね。
D800用は少し離して設置しないと無理です。滅多に使わないのでいいですが・・・
書込番号:17018801
2点

Dfの写真がカッコイイですね!
特に[17017872]の1枚目と3枚目と、[17017898]の1枚目がカッコイイです。
Dfの美しさを引き出す角度とレンズ、引き締まる黒背景や、白背景・・・。
いつも思うのですがBerniniさんの撮られる写真からは、丁寧なセッティングをした上で、それを丁寧に撮られていることが伝わってきます。
書込番号:17018868
4点

■撮影:Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
・5枚目:軽量レンズならハンドストラップで落下防止をしつつ片手を伸ばしてLV撮影も可能。
・6枚目:ハンドストラップは雪の中で手袋をしていても落下防止に役立ちます。蔵王、樹氷。晴れた一瞬を狙い中腹まで滑り降りてきて撮影しました。手持ち撮影
・7枚目:BW107を使用すればアクセサリーポートへアクセスは楽になります。小型三脚とDf及びレンズは58mmと28mmだけをバックパックに入れ身軽に行動しました。Dfの電池の持ちは非常に良く長時間の撮影で威力を発揮しました。RRSのプレートと私の持っているアルカスイスタイプのクランプの相性は良く固定力は強かったです。小型三脚でも恩恵は大きいと思います。
・8枚目:手持ち(ハンドストラップ/斜め掛け速写ストラップ)から三脚や一脚への変換も容易です。
書込番号:17019398
2点

どっかのおじさんさん、こんにちは。
どっかのおじさんさんのことらへの書き込みを拝見した後、すぐに注文しました。おかげで休暇旅行出発前に入手することができ感謝しています。
予想ではもっとかかるかなぁと思っていたのですが、売れ筋商品のカメラに対しての反応はさすがに早いですね^^;
>蔵王の樹氷、青い空と白い樹氷の抜けが気持ちいいですね。
なかなか天候が良くなくて吹雪いている時が続いていますが、たまたまこの時の頂上付近が晴れました。といってもすぐに雲の中に入っていまい午後にはまた見通しが悪くなってしまいました。頂上付近はロープウェイから降りてきた観光客で賑わっていて人が写り込んでしまうので少し滑り降りたところで撮影しました。
頂上付近はマイナス6度でしたがDfのバッテリーは長持ちしました。リフトに乗るのであまり大型の三脚は携行が難しいので小型の三脚(Velbon Ultrek 45L / RRS BH25 / Sunwayfoto DDH-02)をチョイスしました。
縮長が27cmで折りたたみ傘2本分ぐらいのサイズでカバンに楽々入り携行性抜群で気に入っています。ワンスリングタイプのカバンを使いリフトに乗るときはクルッと前に回したりレンズ交換も体の前面に回しかばんの中で雪面に置くことなくできたので便利でした。ついでに設定も撮影前に完了させておきやすいのでDfが便利に感じました。
ウェザーシールドはD800並で耐候性は世界各地でD800を使用して問題なかったのでDfも問題ないと考えていますが、さすがにレンズ交換時には気をつけないといけないと思っています。
アルカスイスタイプのクランプは小型でも強力なのでDfの小型軽量と相まって機動力が上がりますね。
書込番号:17019420
2点

デジタル系さん、こんにちは。
>D800用は少し離して設置しないと無理です。滅多に使わないのでいいですが・・・
そうですね^^ 仰る通りです。私もD800/D800Eでは滅多に使いませんでした。
使うのはコンパクトフラッシュ用のカードリーダーを持参するのを忘れてUSB3.0のケーブルでファイルをカメラからPCに転送する時ぐらい。
ケーブルレリーズはカメラ前面にある10Pinターミナルに接続するので使いませんでした。固体差があるのかわかりませんが、一応ぴったりLプレートをD800/D800Eボディに密着した状態でもカバーは開けられます。というかキツイのでいつも爪楊枝か耳かきで開けざるを得ないでのですが(笑)
D800/D800Eの方もカバーが一枚で大きく作ってあるので開けるのにDfより大きな力が必要です。Dfは各端子毎にカバーが開閉できるようになっているので少ない力でカバーが開きます。耐候性という観点からは改良されていますね。
Dfで残念なのは10ピンターミナルが省略されていることです。機械式レリーズAR3が使えるのは嬉しいのですが、長秒撮影時やタイムラプス撮影に必要な純正のMC36-Aが使えるように残しておいて欲しかったです。これだけ耐候性があるのでアクセサリーターミナルのカバーを開けてそれをスポイルすることはあまりしたくなかったです。MC36-Aであれば10ピンターミナルに接続するだけで耐候性を気にせず使えたので残念です(これはニコンDfの問題)。Really Right Stuffがそれらにも配慮してアクセサリーターミナルにアクセスし易くしたのは二重丸です。
書込番号:17019554
3点

進ゾウさん
コメントありがとうございます。
AF-S Nikkor 58mm f/1.4Gのレビュー拝見しました。マレーシアの夜景素晴らしいですね。マレーシアは友人に呼ばれているのですがまだ1回も訪れたことがないので行ってみたいですね。特にマリーナベイサンズには行ってみたくなりました^^
▼1枚目のケーブルレリーズAR-3を装着した写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773844/
星の撮影時に強風対策であまり三脚の足を伸ばさすに撮影していると短い方が使い易いと感じています。ケーブルレリーズはカメラと一緒に撮ってもだらんとしてあまりさまになりませんが、芯の強い機械式レリーズAR-3だと下に垂らした時に描くケーブルの曲線もなんだか美しく感じす(笑)
▼4枚目のNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5
Dfシルバーには先シロのレンズが美しいなぁーと感じています。
ニッコール千夜一夜物語 第十二夜「〜一眼レフカメラを汎用カメラとして認知させるきっかけともなった広角レンズ〜」に登場するレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773851/
上記↑から引用
このレンズの描写については定評があり、現在のレンズと比較しても何らひけをとらないものである。被写体の細部を克明に描ききる描写には、開放からナイフのような鋭さと力強さがある。「シャープでかりっとしたコントラスト」というニッコールレンズのイメージは、あるいはこのレンズによってつくられたものなのかもしれない。その秘密は、コマフレアの少なさにある。コマフレアの目立ちやすい夜景や星の写真を、絞り開放で撮影しても顕著なコマフレアは認められない。天体写真ファンの間でこのレンズが愛用され続けてきた理由は、ここにあるのだ。(引用終わり)
1960年に発売された53年前のレンズですが、現代のDfの高感度が使えるので昔とは違った世界が描けるのではないかと思っています。夜の28mmでの撮影にいいかなと思っています。点が点に写る遠景描写が素晴らしい最新設計のAF-S 58mm f/1.4Gの焦点距離の丁度半分くらいで画角差をつけて広く写したい時に使用しようと思っています。28mm位だと私の用途ではAFはまず必要ないですし(MFのほうがピント位置に制約がなくて寧ろ好都合)、それに現代のレンズに比べ重量215gはとても軽量なレンズ(ニッコール歴代7位←さっき気になったので数えてみました)ですので機動力が上がるかなと思っています。
書込番号:17019850
2点

ケーブルレリーズのおかげで、写真1枚目の構成で縦撮りコンポジット用連射のセッティングも別途パーツを購入する必要なく、またいちいちセッティングし直すことなくホント容易にできますね。上位機は10ピンターミナルで以前から出来たと思いますが、中級クラス止まりの私としてはありがたいことです。
親父の昭和44年製ケーブルレリーズ使わせて貰おうかな(笑)
といってもアルカ規格の雲台ではないのでBerninさんの理想構成は夢のまた夢です。(笑)
書込番号:17020222
3点

DENIKOPPAさん、こんばんは。
30秒以内のインターバル撮影や1回の長秒撮影ではAR-3又は通常のメカニカルリモートレリーズがつけられて、他に必要なものがないのでいいですよね。
ただ、10ピンターミナルは意外と便利でしたので残しておいて(つけてくれたら)良かったと思っています。
360度VRパノラマを夜間作ろうとすると照明による自分の影消しを行わなければなりません。その作業を簡単にするためにワイヤレスレリーズを使う必要があるのですがほとんどは10ピンターミナルなんですよね^^ Wifiだとバッテリーを消耗しやすのであまり使いたくないんですよね^^;
>親父の昭和44年製ケーブルレリーズ使わせて貰おうかな(笑)
親子2代の方々に使われるなら道具も本望だと思います^^
書込番号:17021173
4点

凄いパノラマですね。
Berniniさんの風景、人物、今回のカメラ写真etcはどれをみても魅力的なんですよね。
いつも参考にさせてもらっています。
カメラ一つ撮るにしてもカッコよく撮ってしまうセンスと腕が私にはなくて。
比較されちゃうので写真載せるのも恥ずかしい(しかもスマホ)ですが、実家に帰省し、色々と出てきました、昭和44年製(多分)。Dfでも問題なく使えました。
レンズはDistagon T* 1.4/35 ZF.2の弟分。
微妙なトピずれですみません。
LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりそうですね。
私的には基本ボディが重めほうが好きなので。
書込番号:17026654
3点

DENIKOPPAさん、写真気に入って頂きありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773847/
↑はいい感じなので自分のスマホの画面にしています(笑)
>なんかおっ立ちます・・・
確かに立ちますね(笑)これなら少しくらい風が吹いても三脚やカメラに当たることはないかも^^ 購入されたのが昭和44年ですか。まだまだ使えそうですね。
DENIKOPPAさんの御父様がこのレリーズでDENIKOPPAさんや御家族の写真を撮ってきたんでしょうね。それを今度はDENIKOPPAさんが使って記録しつづけていく・・
なんかいいですね。
娘が自分のカメラが欲しいと言い出したのでDfを娘に買い与えました。調光は教えてあるのですが、DfがCLSが使え一番使い易い機種だと本人が言っていたこととシルバーが好きということなので同じものにしました。絞り、シャッター速度、感度がアナログなインターフェースの方が写真の基本の一つである露出を学ぶのに都合が良いという判断もありました。
ボディは長くは持たないでしょうがレンズ、特にMFレンズは長く使えそうなのでちょっと期待しています。将来自分をたくさん撮ったレンズを娘に使ってもらって自分の子の姿を撮ってもらえたらこれほどうれしいことはないなと思っています。
>レンズはDistagon T* 1.4/35 ZF.2の弟分。
>LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりそうですね。私的には基本ボディが重めほうが好きなので。
レンズはディスタゴン2/35ですね。丸型フードですぐわかりますね。F2開放からのシャープさは素晴らしく、F2開放だと1.4/35より上ですからね。
LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりますが、プロポーションも良くなると思います。F3と比べるとDfの方が幅が小さいのですが、ボディ端にLプレートをつけると一見して横に長くなった印象があります。プロポーション(縦横比率)がF3に近くなるので気に入っています。
書込番号:17029187
3点

ZF2の味を知ったらニッコールなど使う気がしませんね。 DC135mmF2.0Dは除いて。
書込番号:17084136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





