
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 18 | 2013年12月18日 11:50 |
![]() |
36 | 17 | 2013年12月15日 14:03 |
![]() |
72 | 13 | 2013年12月15日 08:46 |
![]() |
443 | 86 | 2013年12月22日 14:30 |
![]() |
117 | 30 | 2017年3月22日 08:48 |
![]() |
48 | 13 | 2013年12月18日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩というか今朝、ふたご座流星群のピークだったため、富士宮市田貫湖へDfを連れ出し、
撮影してみました。一筋かすかに写っていますがわかりますか?
バッテリーの持ちも申し分なく、写りもすっきりしています。
ニコン一式→キャノン一式→ニコンに一目惚れして戻ってきました・・・
寒くてくらい中手袋はいたままのISO感度の変更等は難儀しますが、
とてもいい一台ですし、「写真を撮りに出かけよう」という気持ちに
かり出させてくれる一台の気がします。
69点

すれ主さんへ
イイですねえ、、、。
しかし、寒かったでしょうね。
本栖湖へは、時々立ち寄りますが昼間でも寒い季節です。
ゴルフ場も冬季はクローズドですね。
感度を操る幅が広いDfは、サンライズでも、サンセットでも、ナイトシーンでも、楽しみながら撮れますね。
書込番号:16957789
9点

おはようございます。
お二人とも素晴らしい写真ですね。凄いです、お二方の腕も、Dfも。
チキサニさんへ
色合いや構図も素晴らしいですが、「一筋かすかに写っていますがわかりますか?」これがまた
良いアクセントになっていますね。お見事です。
GasGas PROさんへ
素晴らしい立体感です(1枚目)。やわらかい色合いとボケ味だけでなく、切れ味も備えていますね。
センサーサイズと画素数のバランスが、ちょうど良いという感じを受けるのは、私だけでしょうか。
書込番号:16957871
5点

目に焼き付いたチキサニさんの美しいお写真を見に再々々々々度くらいに戻ってきたらコメントがついてて良かったです♪
みなさんナイスだけドンドン入れておられてなかなかコメントがつかなかったんで、
ナイスの数が全てを語る、それだけで十分なスレ
ということだと認識して私もそうしていたのですが、無用な、本当に無用なひと言がどうしても言いたかったんです。
本当に素晴らしいお写真で大好きです♪
コピペはしないでまた何度もこのお写真、見に来させていただきます。
書込番号:16958414
1点

GasGasp PROさん
コメントありがとうございます。
寒さとと空気の綺麗さは比例しますよね。冬場はやはり富士山も
はっきり写って撮影出来る気がします。
コントラストのはっきりした写真を撮るのが苦手でうまくいきません。
投稿の写真を参考にいろんな被写体を撮って行きます。
彩雲さん
コメントありがとうございます。
もう少し感度を上げてもよかったかもしれません・・・
100枚以上撮っての二枚でした。週末に晴れてピークを迎えられる年は
そうないので貴重な経験でした。
kabirunrun♪
コメントありがとうございます。
そんなに喜んでいただけて光栄です。
普段この掲示板は見るばかりでほとんど投稿することがなかったの
ですが、このカメラの素晴らしさとそれなりにいい写真が撮れたので
思わず投稿しました。
いつも写真は撮るだけでプリントもせず自分のパソコンに入っているだけ
だったのですが、いろいろやって見たいと思います
書込番号:16958490
4点

kabirunrun♪ さん
すみません♪入れるのの集中してしまってさんが抜けてましたすいません・・・
書込番号:16958495
1点

猫の毛だらけのモニターをブローしたら見えましたよ、一筋。素晴らしい写真ですね。
書込番号:16958569
2点


チキサニさん
お返事くださいましてありがとうございます♪
またご丁寧に「さん」抜けの件まで。
呼び捨てでも♪で終わってるので気にならないHNなんです(笑)
静寂の中に一筋の動。
何度見ても美しいです♪
何時に起きたのかな?寒かったかな?周りにも撮影されてる方いらしたのかな?等々
写真を拝見する時の癖で、このお写真でも沢山のことを想像させていただきました。
ありがとうございました♪
再び無用な無駄口、失礼いたしました。
書込番号:16959132
1点

Dfでの夜明け前の富士山がいいですね。(腕がいいのででしょうが) ウラヤマです。
書込番号:16959133
1点

チキサニさん、凄いイイお写真ですね〜!写真UP一日でこれだけのナイスが付くのは初めて見ました!
なんだかおとぎ話の世界に引き込まれて行きそうです。因みにレンズはどのようなレンズをお使いでしたか?
それを知ったところで同じ写真を撮れない私ですがせめて器材を知りたいと思いました。(^^;
書込番号:16961020
2点

素晴らしい作例ありがとうございます。
D800E、X-E2ユーザーですが、田貫湖に訪れてみたいです。
書込番号:16961052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケルビマー さん
よかったです見られて!ほかの方にどう写ってるか気になってました。
(自分だと凝視しますからね)
K3301108さん
すばらしい一枚です。この時期の富士山の冠雪は絵になりますよね。ここもよく立ち寄りますが、
まだDfを持っている人とお会いしていません・・・
じじかめさん
腕は二の次でカメラと場所とその時間にいく気合いが大切かと(笑
kabi_runrun♪さん
たびたびありがとうございます。
−3度でした・・・元は北海道出身ですが応えますね。ヒートテック様様です。ノンアルコールで接待のあと、11時に静岡から現地入りし、
迷いながら撮影ポイントを探しました。(ロケハンできなかったもので)休暇村からの方が良さそうですが、宿泊者以外が立ち入りできるかわからず、
その手前の場所の駐車場から桟橋の先端で撮りました。
見学にきていた人は頻繁にいましたが、撮影にきていたのは私だけでした。11時過ぎと2時と4時に撮影をはじめましが、月がなくなった2時過ぎがやはりよかったです。(途中やんちゃなバイクの集団も4台ほどきてました・・・)
後から気がつきましたが、明け方に後方から声が聞こえていたので休暇村のあたりで撮影していた人はたくさんいたのかもしれません。
鳥は早起きですね、五時すぎると一斉に鳴き出して方々飛んでいました。撮影後のインスタントスープがおいしかったです♪
確かにこうした撮影時の情景も大切ですね。
俺のBodyはNoBodyさん
そうなんですね。写真upした甲斐がありました。うれしいです。
キャノンからニコンにかえるときに6Dとレンズ数本下取りに出しても
レンズキットとほぼ同額でした(泣
広角とマクロは欲しいと思い、名古屋の中古カメラ屋さんで、シグマの15−30mmを買いました。
2万円だった気がします。おそらく相当古いモデルですよね。
フルサイズの解像度についていっているかとかはわかりませんが、
こういった広角の画角はフルサイズの醍醐味かもしれませんね。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
ぜひ800Eの作例お願いします。X-E2もいいカメラですよね。
コンパクトはXF1使ってますがフジのミラーレスもきっとすばらしい解像度かと。
防寒対策と暖かい飲み物を忘れずに!
書込番号:16961350
2点

チキサニさん、早速のご返答ありがとうございます。
>広角とマクロは欲しいと思い、名古屋の中古カメラ屋さんで、シグマの15−30mmを買いました。
>2万円だった気がします。おそらく相当古いモデルですよね。
そうなんですか!てっきりナノクリの高価なレンズだと勝手に想像していました。
やっぱり写真は腕なんですね〜!こんな写真が撮れる日が来るのかは疑問ですが、
私もDf持ちなのでシグマ15-30mmは要チェックですね!(^^;
書込番号:16961459
1点

すれ主さんへ
「SIGUMA 15-35mm」 でしたか、、、、。
とても逆光に強いキャラクターのレンズです。
すれ主さんの今回の撮影では、レンズはベストマッチングだったと感じます。
このレンズの良さを知る人も今は少なくなくなったと思います。
私は、「D100とF100」で使っておりました。
その後、「SIGUMA12-24o」が発売になり購入しましたので「15-35」は知人に譲りました。
「SIGUMA12-24o」は今もSIGUMAのラインにありますね。これも逆光耐性は良好です。
35mmまでの広角ゾーンはなにかと重宝しますね。
「NIKKOR 15-35mmF4GVR」を広角ズームとしてはメインで使っております。
>腕は二の次でカメラと場所とその時間にいく気合いが大切かと、、、、、<
と謙遜されていますが、その時間に、その場所にいられるというのは、とてもすごいことだと思いますよ。
書込番号:16962224
1点

素晴らしい写真ありがとうございます。
私も家の窓越しですが、Dfでふたご座流星群を狙ってみました。
インターバルタイマーで25秒露出、250枚ほど撮れました。
おそらくフル充電でも300枚程度かと思います。
やはり、バッテリーグリップは欲しいですね。
書込番号:16964337
1点

GasGasPROさん
コメントありがとうございます。
対した大それた理由はありません。
コスパで選んだだけです。
昔大三元も一瞬所有した頃もありますが、
前玉を傷つけてはいけないとの緊張感で
あまり持ち出せず、すぐに売ってしまいました。
乱雑に扱う気はありませんが、気軽さも大切ですよね。今のボディは気軽とは言えませんが・・・~_~;
ステイブマクオさん
GH3 はっきり写ってますね凄い!
滅多にない被写体はやはり貴重ですね
一度は降るような流星を見て見たいものです
バッテリーの持ちは悪くはありませんね。
インターバルにも挑戦したいと思っています
書込番号:16966818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、dfはiso1600でした。
しかし、iso12800で普通に撮れるのは良いですね。
書込番号:16968286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右手の建物(旅館?)の灯りが邪魔になりそうなのに、うまい事夜空とのバランスも取れてますね。
凄く参考になる・・・以前に美しい写真ですね。
書込番号:16970383
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Wi-Fiはどうですか?
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
1番手軽かと思いますよ。
私はiPadにSDカードリーダーを
使って鑑賞しています。
書込番号:16955494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Wi-Fiで、タブレットの閲覧は不自由ないのでしょうか?
また、カードリーダーは、接続できるでしょうか。
アンドロイド端末ですが、変換アダプターをお店で勧められて繋ぎましたが、だめでした。
どういう製品を購入すればいいのでしょう。
書込番号:16955596
2点

タブレットではないですが、アンドロイドのスマホにカードリーダー繋いで見てます
サンワサプライ アンドロイド用カードリーダーで検索すれば出てくると思います
アンドロイドタブレットでも使えるみたいですよ
書込番号:16955619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Eye-fiカードを使えば、全自動でタブレットに取り込むことができますよ。
書込番号:16956023
4点

サンワサプライ アンドロイド用カードリーダー
注文しました。
これ1つでいいなら、助かります。
ありがとうございました。
書込番号:16956032
3点

Eye-fiカード?
タッチの差で、注文後に見ました。
これだけで、他のものは必要無いのでしょうか?
書込番号:16956063
2点

Eye-Fiはスピードが遅いですよ(汗)
書込番号:16956335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eye-fiはwifi内蔵SDカードで、これだけで無線でタブレットに送れます。
一度設定すればカメラとタブレットの電源が入っていれば全自動で送られますので、
大変便利です。
ただし、wifiなので転送時間はそこそこかかりますので、
私はRAW+JPG(サイズs)で撮影して、JPGだけ送ってタブレットでまず鑑賞。
PCではRAWを使用と使い分けています。
書込番号:16956766
2点

ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
Eye-fiカード
さて、どちらがいいのか、わかりません
長所短所は、なんでしょうか?
また、この2つより、カードリーダーの長所はなんでしょうか。
書込番号:16956843
0点

私の感覚では、
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
■長所
ファイル転送以外に、スマホでライブビューしたり、シャッターを切ったりできる。
■短所
カメラの端子の蓋が開けっ放しになって、カッコ悪い。
写真の転送には、スマホの操作が必要。
Eye-fiカード
■長所
全自動で転送できる。
■短所
SDカードとしての性能は最高ではなく、連写時やPCへのファイルコピー時に待ちが発生する。
カードリーダー
■長所
転送速度が速い
■短所
SDの抜き差しが必要。SDを挿した後操作が必要。
です。
ニコンFEさんが、もし一度に大量の写真を撮られてそれをすぐタブレットで見たいなら、カードリーダーがベストです。
逆に毎日10枚・20枚を撮影されるというならば、いちいち転送の操作をしなくてよいEye-fiがいいかと思います。WU-1aはその中間ですかね。
書込番号:16957497
4点

両方とも所有しておりますが、Eye-Fiカードは本体に内蔵できるので余計なでっぱりがなく、軽い。
ただし、やや到達距離が短いように感じるのと、SDメモリとしては性能が低い(SANDISKなどと比べて)。
WU-1aは外に出っ張りがつく形になりますが、安定性に優れているのと、メモリーカードの選択が自由です。
使い勝手はいいです。
書込番号:16957577
1点

eye-fiカードは私も使ってます!!(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=2300
ただし、主にブログや記録用に数枚だけ撮る時に限定で、お散歩スナップは普通のSDカード使ってます。
RAWと枚数が多い場合は有線に方が圧倒的に速いです(笑)
書込番号:16957788
1点

所有しているタブレットはUSBホスト機能対応な機種ですか?
非対応機種では、カードリーダー接続しても認識してくれません。
すべてのAndroid端末でUSBホスト機能が有効な訳ではないので要注意。
ちなみに「エアスタッシュ」他、Wi-Fiカードリーダーもあります。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-wi01/
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/wfs-sr01/
書込番号:16957940
1点

USBホスト機能?
説明書見ましたがわかりません
外部接続端子はありますが、機能があるかどうか。
機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?
書込番号:16958177
0点

>USBホスト機能?
>説明書見ましたがわかりません
「タブレットの機種名+USBホスト」とかで検索してみてくださいな。
>機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?
/mntディレクトリ下などにカードリーダーがマウントされると思うので、ESファイルエクスプローラーなどで参照すれば良いです。
Nexusの様に本体に機能があっても、それ用のアプリ使用しないとダメな物もありますが。
http://juggly.cn/archives/71953.html
書込番号:16958225
1点

ESファイルエクスプローラー
インストールしました。
pcにはあったこういう機能がタブレットでも使えるのですね!
素晴らしい! 助かりました。
接続すれば、ここにSDカードが表示されるわけですね。
書込番号:16958319
1点

デジタルフォトフレームで、電池で見れるものがあるといいですね。
書込番号:16959148
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
当方はcanonユーザーですが、Dfを見た時から頭の中はDfの事で一杯で、マウント換えを決めました。
で、ブラックのレンズキットを、12日の15時にキタムラ店舗受け取り予約をネットで予約し、
マップカメラの店舗でも予約をしてきました。
キタムラネットには、納期2〜3ヶ月の記載、マップでは予約が多数で、年内は無理ですと事でした。
まあ、それでも予約しないと中々手に入らないと思い、気長にワクワク楽しみながら待つことにしました。
そしたら何と何と、キタムラの受け取り予定だった店舗から、13日の15時に入荷しましたので
お受け取りに来て下さいの連絡が!!!
嬉しさ半分、呆気に取られたの半分でした。
15日の大安に取りに行こうと思っています。
17点

radeongod3さん>
入手おめでとうございます。
相当な待ちは覚悟だったと思いますがよかったですね。
Dfでの撮影を楽しんでください。
書込番号:16953730
5点

朝から、おめでとうござい、
私も毎日使用してます!
書込番号:16953762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご購入おめでとうございます。 ラッキーでしたね。
ついでに宝くじも買っておいたほうがいいかも?
書込番号:16953857
7点

おはようございます。
おめでとうございます(羨ましいです)
まさに「嬉しい誤算!」ですね♪
明日の受け取りが楽しみですね。
今夜・・・眠れないのでは(笑
書込番号:16953868
6点

ブラック渋いですねぇ
きっと何かのご縁ですよ。
じっくり付き合ってあげてくださいね。
書込番号:16953874
6点

おめでとうございます。
使い心地は どうですか〜???
>ブラックのレンズキットを、12日の15時にキタムラ店舗受け取り予約をネットで予約し、
>マップカメラの店舗でも予約をしてきました。
気になることですが 2箇所(キタムラ マップカメラ)で注文(2機)ですか?
1機は、キャンセル? キャンセル料金は発生しないのでしょうか?
変な質問ですみません!
書込番号:16954070
2点

ご購入おめでとうございます。
これから、バンバン撮影に励んで下さい。
書込番号:16954136
3点

良かったですね!
シャッター音しびれますよ!
もちろん出てくる絵も。
当方は修理に出していたD200が予定より早く昨日戻ってきました。
これでF100、D200、Dfの体制が完成。
旅に出たくなりました。
多分スレ主さんも旅に出たくなりますよ。
Photo Yodobashi shootinf Report Vol.2 みたいに。
書込番号:16954333
4点

皆さん、温かい返信ありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:16954735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon恒例の「予想を超えるご予約をいただき‥‥」
スレ主さんは2台ご購入なんだろうけど、重複予約のキャンセル分を差し引くと生産は追いついていたりしてねwww
書込番号:16958126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ここ数年はニコンは大胆な性能や機能性があるカメラをバンバン出してて
勢いを感じさせますが、キヤノンはトレンドの最低限なスペックを載せただけ感があります。
このまま行けばプロやハイアマや初心者もニコンに移行するのでは?
2013年はキヤノンが800万台、ニコンは620万台を想定しますがいづれも前年を下回ってるのが
気になりますが。
6点

ニコンが勝つためには
キヤノンが毎年やってるゴールドラッシュキャンペーンみたいな
3万円キャッシュバッグをやらなきゃ無理じゃないですか?
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/
書込番号:16953409
21点

いやぁ、それは多分無いですよ。
各メーカーは同じタイミングで魅力製品が出るわけではなく、順番に良い製品が出て来ますから。ニコンが頑張れば次はキヤノンが頑張る。そんな感じでしょうね。
書込番号:16953435 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

キヤノンユーザーとして、是非そう願いたいものです。
この2社はスチルカメラを文化としてとらえているのが他社と違う所です。
未だにフイルムカメラの灯を守っている所が他社と違う所です。
ニコンがあるからキヤノンがある。キヤノンがあるからニコンがある。そんないいライバル関係であって欲しいと思います。
追伸:多くは語れないけれど、あと2年かかるでしょう。キヤノンが反撃するまで。
キーワードはシネマEOSとデュアルピクセル
対するニコンは、レンズ設計シュミレーション技術の成熟か?
ニコンも是非とてつもない革新を期待しています。
書込番号:16953455
35点

私は、両社ともユーザーですが、キヤノンもいろいろ開発しますから、私には、何とも予想が付きません。
高感度画質ではニコンのフラッグシップ系が凄いと思いますが、キヤノンは、コマ速とか数字スペックではともかくニコンを上回ることに命を賭けている感じですし、ライブビューでのピント確認のしやすさとか、fps(秒間フレーム数)とか使い勝手に器用な面を見せたりもしますからね。
高改造機もプラス・アルファ付きで出してきますよ、きっと。
宣伝力が凄いですしね。
カメラ雑誌を見たら、あのページ数の広告。
好況期と違って、報道系は思い切ったサービスをしないと、現在はマウント変更しませんよね。
広告写真界ではもともとキヤノンレンズが優勢で、動画の使い勝手は重用ですし。
動画にも力を入れないとプロの世界では置いて行かれると思います。
紙媒体はやや衰退し、宣伝も動画サイト隆盛ですしね。
スチルカメラ能力だけでプロの世界を論ずることはできない時代になっていくと思います。
こんなに圧倒的な高感度性能を持っていても思うようにプロのシェアを奪い返せないですよ。
まあ、どちらも拮抗する程度で競って貰うことが写真愛好者の幸せになると思いますから、ニコンのさらなる健闘を期待したいです。
書込番号:16953463
17点

誤 高改造機
正 高解像機
でしたm(_ _)m
書込番号:16953468
6点

銀塩時代はキャノン、ニコン、コンタックス、ペンタックスといろいろ楽しみました。
それで古いレンズを楽しむためにペンタックスに落ち着いたのですが、
ニコンが来ましたね。
キャノンはこっち側には来ないと思いますね。
ミラーレスのフルサイズで来るんじゃないですかね。
ニコンはこれで売れると、次はf3まで行くでしょうな。
あのペンタ部の形が好きな人もたくさんいるでしょうから。
ファインダーを取り外していろんな形になるあれですよ。
そうするとミラーアップのままでミラーレスとなってしまう。
売れまっせ。ニコン
書込番号:16953473
4点

勝つ、負ける・・・・ と言う感覚が、自分にはどうしても馴染めませんねぇ、、
プロ、アマを含めて、より多くのユーザーの信頼と選択を得た方が "勝ち" というのなら それは 勝ち と言うんだろうけど・・・・
それで言うならば、いわゆる負け組のカメラの中に 自分にぴったり合ったカメラがあったりする、、
そんな、勝ち、負け なんて気にせずに、自分のカメラライフを楽しみましょうよ ( ^ー゜)b
書込番号:16953542
45点

>このまま行けばプロやハイアマや初心者もニコンに移行するのでは?
プロやハイアマは、話題の新製品に飛びついてネットで盛り上がろう! という趣味嗜好はありません。
僕らとは違う次元に生きています。
それにしても、彼らの目には、今のDf信者ってどう写るんでしょうね?
書込番号:16953553
12点

会社の規模が全く違いますから、宣伝広告費も違います。
善戦していると は、思います!!
観音様に対抗するには、S社のカメラ部門、あるいは、一眼レフ部門を買収?
そこまでやんなくても…。
コンデジを含めたら、売ってる数に大差が…。
マァ、常にチャレンジャーとして、観音様に挑み続け、いいカメラを創り続けて欲しいです!
書込番号:16953629
4点

メーカーのシェア率での勝ち負けなんてどうでもいい・・・
私にとって「いろんな意味で良いカメラ」を作ってくれるメーカーが勝ちです!!(`・ω・´)シャキーン!!
書込番号:16953667
20点

今の位置関係で良いと思っている両社ユーザが大半でしょう。昔はお互い、貸し借りした関係でもあったようですし。
今も、協力先は重複じゃないでしょうか。
レンズを含めて一体的に触って使う機器という認識を強く持っている商品開発が、
両社を含む老舗メーカの人気を支えている要因の一端だと思います。
先人が苦労して積み重ねてきた技術の粋の上に、さらなる新しい技術・創造性の積み重ねをお願いしたいです。
書込番号:16953735
9点

長くCanonユーザーですが、Nikonが多いか、Canonが多いか、どっちでもいいです。
自分に合った、モデルを買うだけです。
報道関係では、Nikonが多いですが、契約はCanonが多いでしょう。
数やランキングを、気にする人がいますが、逆に不思議ですね。
書込番号:16953760
9点

いつまでも憧れを抱かれる両ブランドであって欲しい。
書込番号:16953765
19点

お互いに切磋琢磨して
デジイチを盛り上げて欲しいです
書込番号:16953834 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン
来年は APS−Cの年
再来年 フルサイズの年
先ず、Kiss系で デュアルピクセルCMOS
次に、7D2
そして1D系5D系(または3D?)で デュアルピクセルCMOS
高画素は デュアルピクセル技術から派生
よって、2000万画素(通常感度) と 4000万画素(低感度) の切替可能??
これなら、風景で高画素数 スナップで通常画素数 と使い分け可能か!?
書込番号:16953904
5点

さすらいの「M」さん
なるほど、、、、、、。
フジ機も使っていると優秀さに感動することがあるくらいですから、、、、。
キレコミでは、当分フジのAPS-Cが群を抜くかもですね。
書込番号:16953957
7点

フジのセンサー積んだCanon欲しいな。
kissでも、何でもいいので10万以下で。(´Д`)
書込番号:16953970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nはフルのレフ
Cはフルのノンレフ
PはAPS-C路線
Sは独自企画の特殊カメラ
かぶらないようにしてくれたほうがありがたいかな。。
書込番号:16953975
4点

フジが、FXサイズ機を出してきたとき、、、、、
興味深いですねえ。
描写では、どこもついてこられないかも、、、。
書込番号:16953980
12点

私はキヤノンユーザーですが、
一般的な市場としてはニコンの一眼レフVSキヤノンの一眼レフよりも、
一眼レフVSミラーレスの図式じゃないですかね
どんどんミラーレスのシェアが増えて、一眼レフ(特に入門機層)が押されているわけですから
ニコンとキヤノンの両方で切磋琢磨して一眼レフを盛り上げていってもらえればよいと思います
書込番号:16954035
5点



非Aiの3.5cm/2.8をDfに装着しようとしたところ・・・、装着できません。
反時計周りに回せません。
もちろん、Ai用の連動ピンは跳ね上げています。
このレンズ、FやF2などには普通に装着できます。
いつも、使っています。
また、他の非Aiレンズ(45/2.8など)は、Dfに難無く装着できます。
前述の非Aiの3.5cm/2.8の後継の非Aiの35mm/2.8も普通に装着できます。
ちなみに、この装着できないレンズは、
Fマウント用の35mm(表記は3.5cm)レンズの中でもかなり初期のもので、
先端のシルバー色の部分が、後継のモノより少し長いタイプです。
このレンズのマウント側部分を横から見ると、鏡筒からのバヨネットの爪の出が、
明らかに他のFマウントレンズに比べて短いことに気が付きました。
どうやら、鏡筒の縁がボディー側に干渉して、ボディー側に入りきらず、
反時計回りに回すことができないようです。
どちらにしても、よくわからないので、明日SCに行って相談しようと思います。
ボディーのマウントの爪を結構傷つけてしまったことが、心残りです。
「一部の非Aiレンズは装着できません。」などと言うメーカーからのアナウンスは、ありませんよね。
明日、SCでの相談結果をまたご報告させていただきたいと思います。
11点

メーカーのココ。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/system02.htm
※11 一部装着不可能なレンズがあります。
だってさ
書込番号:16953451
6点

ぜひお尻の写真見せてください(*^▽^*)
書込番号:16953577
4点

やっぱりね!
不変のニコンFマウントに偽り有り!
着きそうで、着かない?嫌らしい結果。
一部は、当事者にとって絶句!
書込番号:16953689
7点

極初期タイプならあり得そう。
「1部付かないレンズがあります」はDfに限らずアナウンスはしていたはず。
書込番号:16953835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビンゴ!!
おめでとうございますって言うわけにはいかないんだろうな
「一部装着不可能なレンズがあります。」って書くぐらいなら
はっきりレンズの名前も書いとけばと思う
買った方はどのレンズが付かなかったか此処で報告してはどうでしょうか
書込番号:16953888
9点

一部、使用不可のレンズは取扱説明書に記されておりますが、、、、、、どのレンズなのでしょうかね。
写真をアップされると助かります。
取説にもあるように、写りはDレンズ以降でないと、ポテンシャルは発揮できそうにありませんね。
Dレンズもフィルターをつけないほうが明らかに描写は良いです。
描写を求めたら、やはりナノクリか、せめてGレンズでしょうかねぇ。
書込番号:16953934
3点

皆様、書き込みいただき、ありがとうございます。
メーカーの但し書き、ありましたね。
私、Fマウントレンズは恐らく40〜50本程、所有していますが、Dfに一番付けてみたかったレンズなので、とても残念です。
ちなみに、所有しているFマウントレンズの内、AFは、35/2Dと50/1.4Dと初代70-200/2.8だけです。
また、ボディ側のマウント部分を傷付けてしまったのも残念です。
レンズの画像を後ほどアップさせていただきます。
書込番号:16954005 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズの画像をアップさせていただきます。
iPhoneで撮っていますので、ご容赦ください。
@3.5cm/2.8
A35mm/2.8
@が、Dfに装着できないレンズです。
カニ爪が付いている鏡筒の黒い部分の縁から、マウントの爪までの距離を@Aと比べると明らかに@の方が短いです。
これに因り、レンズ側のマウントの爪が、ボディ側のマウントの爪に行きつくまでに、鏡筒の黒い部分が、ボディ側のマウント部周辺に干渉してしまい、反時計回りに回すことができないことが予想されます。
このレンズ、FやF2では当然使えてますので、逆に言えば、このレンズがどうだとか言うよりも、Dfのマウント周辺部分が、マウント接合面にFやF2よりも近づいて(距離が短くなって)いると言っても良いかと思います。
何となく、原因が分かりましたが、このレンズ、お気に入りなので、とても残念です。
書込番号:16954255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今、私の持ちレンズで装着可能なレンズを見てみますと、カニの爪、窓アリと窓ナシとでも、すれ主さんの提示された寸法は微妙に異なっていますね。
時代により、微妙に寸法が異なっていたようです。
ゆえに、カニの爪、窓ナシは今まで装着不可だったのでしょう。
S5proに着けたら外れなくなり、外すためにマウントまでばらす修理に出す羽目になった仲間がおりました。
書込番号:16954475
3点

写真ありがとうございます(*'▽')
スカートの内径が小さい、という事でしょうかね。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
こちらに、取りつかないメカニズム
の解説がありますが、
露出計連動レバー(Ai連動レバー)
最小絞り設定警告レバーの干渉
の部分は大丈夫なのでしょうか?
可倒式と聞いてるので、あるとすれば、
後者の最小絞り設定警告レバーが
引っこまないのでしょうかね。。
>「一部装着不可能なレンズがあります。」って書くぐらいなら
はっきりレンズの名前も書いとけばと思う
フィルム時代は一部記載と、あとは取りつかないものも
あります、みたいなマニュアルだったような。。
ただ、Ai以降時期にいくつか仕様違いの個体が
あったり、Ai改個体があったりで、結局のところ
どれが付くか付かないか、ケースバイケース
だったりするみたいですね(;´・ω・)
ダメと言われてる、非Aiの中に、無改造で
ついちゃうのもあるみたいな話を
聞いたこともあります(*´Д`)
書込番号:16954767
3点

>最小絞り設定警告レバーの干渉
これはDfについていないですね。
以前、Ai連動を省いたD70で、それなら非Aiが付くのだろうと思ったら、最小絞りのレバーが付いていてがっかりしました。
Aiレバー付のカメラなら逆に最小絞りのレバーがないのでトレードオフだったのでしょうか。
結局、マウント側に絞りリングが出っ張っているタイプは要注意と言うことですね。
(光学系やレンズガードの出っ張りも問題ありそうですが)
書込番号:16954886
1点

ありがとうございます。
スカートと呼ばれている部分、カニ爪が付いている部分のことですよね。
内径が小さいと干渉するのも確かでしょうけど、それよりもこのスカートが長いと言う表現の方が合っているような気がします。
実際に、先程、Fに45/2.8Ai-Pを付けてみたら、このスカート部分が短く、ボディのマウント基部(脚部)が露わになっているのに、改めて気が付きました。
50年以上も続くFマウントですから、無理もないでしょうが、発売したFマウントニッコールが何千種類も在る訳でもありませんから、付く付かないは、レンズ個別に公表していただいても良いのかなと思います。
メーカーにそうしていただければ、マウントの爪をむやみに傷付け無くて済んだかも。
書込番号:16954893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何千種類も在る訳でもありませんから、付く付かないは、レンズ個別に公表していただいても良いのかなと思います。
一覧表あると良いですね(;^ω^)
個体差はあるみたいです(;^ω^)
一部、XXレンズの製造番号xx〜xx
とか書いてた時期もあったような気がしますが、
Ai改造とか、改造、過渡期の仕様違いで把握できない、という事かと(;´・ω・)
書込番号:16954943
2点

28Ti・35Tiさん、
一覧表、作れるはずだし、あればいいと私も思います。
いままでは非Ai はつかなかったので気にしなくてよかったでしょうが、Df では非Ai が使用できるとうたったのですから、"一部装着不可"のようなあいまいな表現ではないほうが親切ですよね。
ちなみに手元にF、F90、D700 がありますがバヨネットマウントの爪の深さと言うよりは、マウントのリング部分の幅が狭い(細い)と言う感じではないでしょうかね。古いタイプのレンズは、マウント接合部をレンズのスカートが覆うようにしてカップリングされていたので、そのスカートの丈がどこかで短くなったんでしょう。
何かで接触面積を確保してマウント強度を高めたと見た気がします。Fマウントにおける物理的な設計変更と言う意味では、極初期の変更ではありますが、小さくない仕様変更ですよね。
非Ai レンズのニコンSCでの改造サービスなどで、28Ti・35Tiさんおもちのような非対応レンズはかなり市場には無くなったと思ったのかもしれません。
書込番号:16955387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> カラスアゲハさん
>「一部装着不可能なレンズがあります。」って書くぐらいなら、はっきりレンズの名前も書いとけばと思う
nikon自体が把握していないかも。理由は「いちいち調べるのか面倒くさい」じゃないですか、マジで。
書込番号:16955403
3点

はじめまして。
添付画像、「絞りリング」の赤部分を「平ヤスリ等」で削ると装着可能と思われます。
Ai加工するなら、黄色部分を削る必要があります。
絞りリングはアルミ製なので簡単です。マア、自己責任ですが・・・
書込番号:16955407
5点

MA★RSさん
>どれが付くか付かないか、ケースバイケース・・・
ロット違いと言うことですね
てんでんこさん
>nikon自体が把握していないかも。
あと4,5年で創業100年ですからそろそろ痴呆症・・・w
ただこのケース、はっきり品番書いてないので
カメラ、レンズとも持って行けば無償修理してくれないですかね?
書込番号:16956302
3点

経験上は、非Aiについては自己責任かな、と思うのですが、
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features02.htm
非AI方式のNIKKORレンズも使用可能 【NEW】
の中に、
「一部、使用できないレンズもあります。
無理に装着すると破損の危険があります。」
とか書いてない点については、NIKONに
非があるようは思えますね(;´・ω・)
一応、魚拓とっておくと良いかもですね(`・ω・´)
適合表とかマニュアルには、
「一部装着不可能なレンズがあります。」
は書いてあると思いますけど。
誇大広告(。´・ω・)?
不親切であることは確かかと。。
そのうち、ミラーアップしないで、ミラー破損した、
とかも出てくるのかな(;´・ω・)
書込番号:16956463
4点

>カラスアゲハさん
ロット違いもあると思いますし、
未改造、改造済なんて、ロット番号控えてないでしょうし、
ニコン以外が改造してるものもあると思いますし。。
改造してくれる工房のひとつ、関東カメラのサイトみてたら
こんなのありました。
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
「※1999年以降に発売されたフィルムカメラやデジタルカメラへの対応(装着)は保証しておりません。
※Ai改造後のレンズをデジタルカメラに使用する場合、マウント部の枠(遮光部品)がカメラ側と接触してしまう場合があります。通 常のAi改造に加えて枠を削る処置もお受けしておりますので、ご依頼いただく際はデジタルカメラと充電器を一緒にお送りください。尚、枠を削る処置を行ったとしても、全てのカメラへ装着可能というわけではありませんので予めご了承ください。
※絞りリングの位置がマウントから離れている場合など、改造することができない個体もありますので、お客様のレンズを拝見させていただいた上で改造の可否をご案内させていただきます。」
マウント部の枠(遮光部品)ってスカートなのか、レンズガード?
なのか不明ですけど。
「改造することができない個体」というのも気になりますね。
Ai改造後で接触の可能性ある、というのも気になりますけど。
書込番号:16956533
2点

スレ主様のお気持ちは察するに余りあります。SCが良心的な対応をして下さることを切に願います。
実は数日前に、私の知り合いのNikkor-S Auto 5cm F2(最初期9枚絞り)を借りてみましたが装着出来ませんでした。間違いなく絞り環の袴が邪魔をしていると思います。私のDfは最初に当たりを感じた所で装着を諦めたので恐らく傷は付いていないと思いますが、スレ主様の機体はどの辺りが傷付いてしまったのか、可能でしたら画像をupしていただけると有難いです。
書込番号:16958506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



気づいた方も多いと思いますが、スピードライトONでプレビューすると動作せず、以後液晶モニターも暗転します。
まあ、機材として本気使いしている人は少ないのかな?
すでに報告済みですので、遠からず対処ファームが出るでしょう。
12点

情報ありがとうございます! やっぱりね!と言ったところです。
なんだかなぁ〜
がっかりです
。
書込番号:16953758
5点

すれ主さんへ
スピードライトの機種は何ですか?
私のスピードライト800では、異常はなく普通に使えております。
玩具の箱さんのスピードライト機種も教えていただけますか?
書込番号:16953865
7点

スレ主さま
不具合(?!)速報ありがとうございます。ロケーションポートレート撮影で多灯撮影しているので気になる情報です。具体的にはどういった設定なのでしょうか。
GasGas PROさんもお尋ねですがスピードライトの機種は何でしょうか。
やっぱりというコメントを書き込まれている玩具の箱さんのDfでも発生しているのでしょうか?
スレ主さま同様スピードライトの機種を教えて頂けると有益です。
こちらの書き込みを見て朝からいろいろ機材チェックをしています。
今旅先なので手持ちで確認できるところだと
SB900
SB800
SB600
SB400
SB-R200
SU-800
その他ホットシューを使用するワイヤレストリガー系の機材を確認しました。
私のDfと今現在の手持ち機材だと問題が発生していません。自宅の機材確認は次週までできませんが機種が絞れると当座は該当機種の使用を控え現場でのトラブルを回避できるので教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:16954019
9点

SB-900で動作確認したところ問題なく作動するようです。
手順を具体的に書いてもらえないでしょうか。
1.スピードライトON
2.プレビュー
3.レリーズ
4.背面液晶確認
の手順ですが・・・
2.をライブビューに変えても作動はしますね。
書込番号:16954085
5点

私のSB-900での動作確認では問題なく作動します。
SB-800ではご指摘の状態になりました。
1.スピードライトON
2.プレビュー(ロック状態?) (SB-900では復帰します)
3.レリーズ
4.背面液晶確認ができない(info画面も表示されない)
(その後の電源のoff-onで背面液晶が表示されます。)
なお、2のプレビューを押した後Lvを押すと通常に戻ります。
Pvボタンの設定は800も900も同じ設定下です。ちなみにSB-800を初期化しての結果でした。
素人考えですが、カメラの問題ではなくSB-800との間に何か設定の仕方が有るのかとも思いますが。
自分の使い方ではこのような使い方はしないので気が付きませんでした。
書込番号:16954362
3点

追記です。
上記 2のプレビューボタンを押した時点でモデリング発光がされません。
(e5の設定はモデリング発光ONです)
昨夜来の雪も止んだのでDf片手に撮影に出かけましょうかね・・・
書込番号:16954446
1点

gajitojunさん
確認情報ありがとうございます。
私の[16954019]での報告に誤りがありました。SB-800でgajitojunさんと同様プレビューロック(プレビューが使えない)を確認しました。
当初スレ主様の報告「スピードライトONでプレビューすると動作せず」という言葉を誤って解釈していました。プレビューボタンを押してその後スピードライトを使った撮影自体ができずカメラが動作しないことだと解釈してしまいました。プレビューはできませんが、撮影自体は異状なくできます。また、撮影後の液晶画面の暗転は電源スイッチのOn/Offしなくてもライブビューボタンを押すと暗転状態は解消され液晶画面は復帰します。
主灯としてSB-900を4灯Lastoliteクワッドブラケットに載せて使っているので、そのうちの1灯をセパレーションライトとして使っているSB-800に割り当てこの週末での撮影では万全を期することにしました。
単体露出計を使用し主要被写体の露出を決め、背景の露出は実際の撮影画像を見て調整しますし、被写界深度やピントチェックも画像や別モニターで見ているので私はプレビューボタンを全く必要としていませんでした。しかし、原因がわかりませんので無用なトラブルを避けるためDfでのSB-800の使用はアナウンスがあるまで控えたいと思います。
スレ主様が既にニコンにご報告して下さったようですのでニコンからの報告待ちですね。スレ主様、gajitojunさん有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16954601
1点

そうなんですか・・・
毎回そうなると不便ですね。
私はSB910ですが、問題なく使えてます。
書込番号:16954604
0点

といぷ-さん
確認情報ありがとうございます。
SB-910もOKということは後はSB-700ですか・・・
一応誤解を与えると良くないので念のため・・・
被写界深度やピントをライブビューで確認し撮影する場合、DfにSB-800をつけた状態で普通に撮影できます。
また、SB-800だとシンクロターミナル経由で撮影できます。どうしてもSB-800を使用しかつプレビューボタンを使う必要がある場合にはシンクロコードの使用が考えられるかもしれません(動作確認しました)。もちろんその際はプレビューは作動します。
SB-800のプレビューが動作しない件とは別件になりますが、今回いろいろ手元にあるフラッシュで確認をしていて気づいた点を一つ。
私自身はほぼ100%オフカメラフラッシュで撮影するのでクリップオンフラッシュをカメラのホットシューに載せることはありませんが、FX最小最軽量のDfにはSB-400が似合うと感じました。
照射角度が変えられバウンスができるし、ポケットに入るサイズで元々背が高いDfにつけると適度な高さになりホットシューに載せてもレンズでケラレることもなくぴったりです。電源も汎用性が高く入手し易い単三電池2本で動作します。現行販売されているのは新製品のSB-300でガイドナンバーも21から18に減ってしまったので、ディスコンになって間もないSB-400をもう一つ確保しておこうかと思いました。
書込番号:16954879
2点

みなさま
遅レスすみません。
私が所有しているスピードライトは、SB-800と910です。
常用のSB-800では2台で恒常的にプレビューできないことを確認しており、個体初期不良かDfのバグか判断がつかなかったため、ニコンに伝えたところニコンの所有機でも同様になったという経緯です。
正直、個体の不良だと嫌だなと思っていました(直買いなので代替機入手までの時間はかからないでしょうけど、設定等終えているので)。
GasGas PROさんはSB-800で正常とのこと。
私の記述が(故意に)あいまいでしたので、事象を正確に書きます。
・プレビューボタンにプレビュー機能を割り当てる(デフォルト)
・カメラにスピードライトを装着しカメラ/スピードライトをONにする
・その状態でプレビューボタンを押してもプレビューできない(ASPM全てのモード)
・なおかつ、一度でもプレビューボタンを押すと、背面液晶が暗転し、スピードライトの電源を落とすまで見えなくなる
・ただし撮影は普通にできる(画像はスピードライトの電源ONまで確認できない)
といったものです。
なんだかな〜という声もありますが、私はデジものにバグは付き物と考えています。
プレビューは生命線ですが、まだ試験運用の段階なので気長に考えています。
910はいけるという情報もあるので、重くて嫌ですが、ファームアップまで910を持ち歩くか。。。
書込番号:16955767
1点

SB-400でも試しましたが、問題ないようです。
書込番号:16958382
0点

今更のレスですが・・・
今日(日が明けて17日)札幌へ出向いた際にSCへ寄ってSB-800の件を相談してみましたが、そのような報告が初めてとのことで、会社の方へ問い合わせて確認するとのことでした。
書込番号:16969304
1点

地方のSCや全てのサービススタッフでの意見共有は、この事象に限らず、難しいのでしょうが、今回の件はPSC(プロサービスセンター)から製造サイドへ連絡がいっているので間違いなく対処されますよ。
書込番号:16969973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





