
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2021年5月9日 18:59 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月16日 18:40 |
![]() |
35 | 20 | 2021年4月13日 11:21 |
![]() |
1112 | 127 | 2021年2月9日 08:05 |
![]() |
26 | 9 | 2021年1月8日 23:13 |
![]() |
14 | 3 | 2020年12月13日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんと4万円近くの見積もり。
さらに電話待たされている間の時間でも20秒10円の課金(メールでの修理内容質問は返答無い)
NIKONの懐は相当厳しいのでしょうか。ユーザーを雑に扱う会社ではなかったのに残念ですね。
売却しようか思案中です。ていうか、Z7U買おうと思っていたのですがNIKON熱一気に冷めました。
13点

0570だと更にタチが悪い 無料通話契約関係なし
書込番号:23917742
4点

見積は最大に掛かる費用ですからフォーカシングスクリーン交換だけなら部品も安いし技術費と合わせて2万円ほどではないかしら。
元々D600のファインダースクリーンだから、この際にD6スクリーンを加工してもらって自分で付けたほうが手元に残って良さそう。
書込番号:23917803
1点


>風狸維さん
ファインダースクリーンは部品代が数百円です。
サービスセンターに持ち込むと工賃込みで2,000円くらいで交換していただけますよ。
ただ、東京と大阪の2ヵ所に減ってしまいました。
また、コロナ過なのでナビダイヤル電話をして事前予約を取ってからでないと対応してもらえないです。
繋がらないと何度も掛けるようなので、平日午前中でも待ち時間と会話を含めて1時間くらいかかります。
電話代2千円くらいとNTTのサービスの悪さが顕著。
工場にも問い合わせしましたが、ファインダー周りの点検と清掃、ピント調整、故障保障などが付くので4万円近くかかるそうです。
新製品の保証期間中でも7千円とか言っていました。保証期間外だと4万円もかかるそうです。
ファインダースクリーンの交換は、工場送りでも交換だけの安価な対応も検討して欲しいですね。
この辺りのサポートの渋さはメーカー替えようと本気で考えるには十分なので、改善して欲しいですね。
書込番号:23917999
5点

つうか、スレ主の会社自体フリーダイヤルになってないんだよな。
ところで、営利目的のリンク貼りってOKだったっけ?
書込番号:23919982
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
canonがお待ちしております♪(´・ω・`)b
書込番号:23920003
3点

一部を除いて皆様ありがとうございました。
修理センター送りとサービスセンター持ち込みとでそのような金額の違いがあるのですか。
書込番号:23932860
2点

0120がソニーとパナ
050がキャノン
PENTAXとFUJIは課金ダイアルですがメール対応可能
NIKONだけがFAX又は課金ダイヤル
なんか納得できるアフターサービス姿勢ですね。昔のニコンは良かった・・・かな(笑)
書込番号:23932869
2点

>風狸維さん
メールに関して誤解されていますね。
NikonはWebサイトからイメージング会員ログインをするとサイトからメール問い合わせも行えますよ。
書込番号:23940152
1点

私はCANONの初代1dxですが何度か自分でスクリーンを交換したんですがどうしてもゴミが入るので
サービスセンターへ送ってセンサー清掃ついでにオマケでやってもらいましたよ
1番安い点検パックで4000円くらいだったような
フォーカススクリーン交換はついてで無料でした。
今は高いのですかね?
書込番号:23945233
0点

もう一つ
SONYのα7IIIの液晶が雨で水没して液晶を全部交換しても修理が3万ちょうどぐらいでしたので
いくらなんでも自分でも交換できるフォーカシングスクリーンが工場送りとはいえ4万は高すぎかもですね。
Eos 40Dの時代まではサービセンターセンサークリーニング無料だしファインダー清掃もしてくれましたので時代が変わりましたね。
カメラの売上等いろいろ事情だから仕方ないのかもですね。
しかし電話代は少しおかしい気がしますね。
大企業ならフリーダイアルでも良い気がしますし
お金かかりすぎです。
書込番号:23945236
1点

>横道坊主さん
返信遅れてすいませ〜〜ん。
課金ダイヤルについて文句を書きました。
フリーダイヤルについて一切記述していません。
それに当店製品購入ユーザーさんには、別のホットラインがあるので、まさか課金ダイヤルでユーザーサービスに充てようなんて全く思いません
なにを脳内変換したのかはわかりませんがもっとうまく絡んでくださいね。
書込番号:24127594
1点



撮影したファイルに位置情報を記録するため、サイドのUSB端子にP○N OUTと言う小さな機器を取り付けました。それに際してゴム製のキャップを開けたままになりますが、何かに引っ掛かったり、変形して閉まらなくなったりしそうです。
どなたか取り外し取り付けの方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
もちろん自己責任で。壊しそうなら諦めます。
0点

Df非所有ですが、
D600系も似たような構造で、防滴のためか軟質系の蓋になっています。
見えている蝶番のSUS軸に係止されているようで、外すのは無理かと思います。
書込番号:24084256
0点

やはり無理そうですね。
ニコンの回答でもユーザー自身ではNGとのことでした。
諦めます。
書込番号:24084279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格バズさん
脱着可能ではないと思いますから、無理矢理取るしかないと思います。
取った場合、別カバーがないため現実的とは思えません。
D500用のステレオプラグカバーが見た感じでは合いそうな気もしますが現物確認したいと形状などが判別できないですから、今のまま使うのが良いと思いますね。
書込番号:24084289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕時計のバネ棒外しで外せそう。
ただ、また付けようと思っても相当困難なので、リグやL型プレートで保護するような方法が良いように思います。
書込番号:24084300
0点



近隣の寺に樹齢推定350−400年のエドヒガンザクラ枝垂れがあり、満開に近いので撮影に行った。
本殿の脇にはソメイヨシノもあり、これも満開。
Dfにシグマ40mm1.4を付けた。(数日前にはZ5には20mm1.4、135mm1.8でした、次第にZ5にも慣れてきました)
12点

ガジェットじいさんさん こんにちは。
近所の公園行き横浜緋桜を撮りました。
途中から雨が降ってきましたが、
そのまま撮影を続けて帰ってきました。
Df + Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) with PN-11
書込番号:24046959
4点

>まる・えつ 2さん
昨日は成田さくらの山公園に行きました。今まで5回ほど行きましたが、今回はベストでした。天候次第ですが、あと数日は楽しめると思われます。
カメラは3台用意しましたが、駐車場が満車で、向かいのデイリーヤマザキの駐車場に入れさせてもらいましたが、犬連れのため2台でした。(DfとZ5(D810は車中)、レンズはシグマ40mm1.4、135o1.8でチャンポン、やはり速い動き物にはレフ機が良い感じでした。
飛行機は2時から2時半頃が多かったですが、この時期、待ち時間が多かったです。
合間に小鳥が来ましたので撮りましたが、135o1.8はなかなか良い感じでした(大幅トリミングです)。
Dfを2点、Z5を2点アップします。
書込番号:24047264
4点

さくらの山では、カメラDfとZ5、レンズは40o1.4と135o1.8をチャンポンで使用しました。
先のZ5の2枚目(シグマ40mm1.4)があまり綺麗でないので、Dfで撮った同じ場所の画像を探すと、Dfの方がソフトで諧調が良い感じでした。Dfは1600万画素、EXPEED3、Z5は2500万画素、EXPEED4。 Dfを持ち出す理由かも。
従来、レンズはニコン180o2.8でしたが、飛行機と桜を入れるには少し長かったので、今回は40o、135oにしましたが、飛行機を綺麗に撮るには180o2.8の感じでした。(飛行機の飛来数が少なくショット数を稼げませんでしたが)
書込番号:24049522
0点


>みきちゃんくんさん
平野神社、調べると神紋が桜、平城京から平安京へ、そして現代へ、歴史がありますね。
今年のサクラ、はじめは冴えない感じでしたが、その後バラツキ無く一斉に開花して、満開時の花付きが大変良い感じでした。
本日は曇天、近くの堤のサクラを見に行きましたが、桜吹雪。
Dfにニコン180o2.8っを付けて撮ってみました。このレンズは花を柔らかく表現してくれる感じです。(東北工場、生産終了)
書込番号:24051015
1点

午後になり、少し日差しが出てきたので、再度カメラを持ち出し、帰り際に蕎麦屋に寄ると、庭にアレコレ花が咲いていたので。
カメラはD(4年前)fの次に買ったD810(3年前)、通常、星を撮る時に使用します。Dfに比べるとAFが素早い感じでした。パソコン負担であまり使わず。
書込番号:24051620
1点

>ガジェットじいさんさん
僕も高画素機の草分けともいえるD800を使用しています。RAW主体で使用するため、僕のPC環境では荷が重いので出番は少ないですね。新しいニコンの現像ソフトはかなり軽く動くようになったみたいなので、今度D800で試してみますが、やはり、2000万画素前後が扱いやすさと画質のバランスがとれていると思います。
書込番号:24052404
2点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
Dfは中々持ち出す機会が無く、今日目黒川の桜を撮って来ました。
殆ど葉桜になっていて、そろそろ桜の季節も東京は終わりですね。
これから東北の方はまだ楽しめるので行きたいのですが、今年もコロナ禍で行くずらい感じですね。
今年こそ宮城の一目千本桜にでも行こうと思ってましたがあきらめムードです。
書込番号:24054619
1点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
千葉県柏市のあけぼの山農業公園で撮って来ました。
チューリップ満開です。
駐車場、入園料無料なリーズナブルな公園です。
レンズは便利ズーム28mm-300mm(A010)です。
書込番号:24062220
1点

>ガジェットじいさんさん
以前、Dfを所有していましたが、売却しました。
昨年末のNIKON国内生産の中止で、
無性に気になりだし、再度、購入いたしました。
お手軽さでは、O-MDになってしまいますが、
このDfの撮影の拘りがどうしても
忘れる事が出来ず、戻ってきました。
宜しくお願いします。
近所の石神井公園の桜(八重桜)です。
ソメイヨシノはとっくに終了してます。
一枚の撮影のプロセスが、やっぱりO-MDとは違います。
来週の東北の桜ではDfも使って行こうと思っています。
書込番号:24072702
2点

>mykaoruさん
初めまして、こんばんは。私の近所の八重桜も賑やかに満開です。
(その昔、近くに住んでいました。)
個人的な感想ですが、Df(の画素数)は花をソフトに出してくれる。あとD810は星、飛行機(ブルーインパルス)、Z5は駆け出しです。
東北のサクラのご予定、楽しみですね。
2012年に東北のサクラ巡りしましたが(上野からバスツアー)、全体的に少し遅かったです(ツアーの申し込み時にはわからない)。
でも良い経験でした(カメラは60Dでした)。
アップ、まずは近所の八重桜。そして次は東北のサクラなど。
最近は(シグマの)単焦点に凝っていますが、旅行には重くて無理です。
書込番号:24073194
0点

>ガジェットじいさんさん
アップありがとうございます。
東北の桜は、以前は開花時期については、幅があり
北上展勝地⇒角館枝垂れ/桧内川のソメイヨシノ⇒弘前公園
⇒芦野公園⇒小岩井一本桜で、一回で回りきる事は無理でした。
どれかが、欠ける状況でしたが、最近の温暖化の影響か
幅が狭くなってきていますね。
弘前公園昼の部です。
書込番号:24073419
1点


>mykaoruさん
夜景はNice!いまだチャンスがありません。(寒いでしょうね)
私が行った2012年は大震災の翌年、バスは初日、上野から青森まで400q走行、運転手は大震災の時、東京から仙台まで、エレベーター技術者を満載して、閉じ込められた人たちの救出に向かったそうです。
東北道は所々、30p位凹凸の洗濯板状態、東北新幹線の架線支柱は傾いて不通、の話を聞きながらでした。
雪の回廊、酸ヶ湯なども訪れ、ストーブ列車などにも。
書込番号:24073503
0点


>ガジェットじいさんさん
すみません、Dfのがありました。
鶴の舞橋、芦野公園駅、角館枝垂れ桜、桧内川のソメイヨシノ
書込番号:24076998
1点


>mykaoruさん
アップの写真は全てジャスト満開ですね!
思い出してきました。ツアーの予約に遅れて、満開には、かなり遅かりしでした。
花びらが地面を覆っていたり、北上展勝地などは新緑の写真でした。
調べると現在、北上展勝地あたりが満開とか、お楽しみ下さい。
アップは地面の花びらと新緑です?
書込番号:24077139
0点

>mykaoruさん
ニコンの国内生産終了では、レンズも貴重品。
私は180o2.8(Made in Japan)を愛用しています(旅客機、星)。
成田さくらの山公園には5回ほど行きましたが、サクラは今年が最高でした。
しかし肝心の飛行機がコロナ禍でかつての1/5から1/10、しかも大型のエアバスA380を毎日運航していたANAホノルル便、タイ航空のバンコク便は姿を現さず。サクラとのコラボはできませんでした。
私はD850でなくD810も使用しますが星が主体です。でも花桃に偶然現れたメジロにはAF素早く精度よく(瞳AFのように)撮れました。
180o2.8で撮った写真を順にアップします。
書込番号:24077890
0点



Dfの成功が将来的に失敗するという意見
つい先日、動物写真家の方がこのような事を言っており、物議を醸しています。
・今、Dfを作りヒットしているようだが、ニコワンに力を入れなかったことが将来的に致命的になる。
・Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷になる。
・デジタル一眼は、レンズ含め、重い、高い、シャッター音が大きいなどデメリット要素のほうが大きい。
・ミラーレスで必要充分な写りをしており、わざわざデジタル一眼にする理由が見当たらない。
・やがて、ミラーレスシステムを作り上げている企業に駆逐されるだろう。
・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
この方はF社のミラーレスに肩入れしている感じです。
皆さん、色々な考えや意見はあると思いますが、どうお考えでしょうか。
相手にするなといったところですが、ニコンユーザーとして、決して気分の良い話ではありません。
因みに、先週Dfシルバーでボディ単体をゲットしましたが、まだ本格的には使っていません。
今週末から徐々に使っていこうと思います。
31点

グラッツィアさん、申し訳ありませんでした。
さて、ミラーレスの将来については、まだ規格も過渡期で、今後どのように変化するか分からないと思っています。
今後、もし、一眼レフが衰退して、ミラーレスに収束していくという趨勢になったら、キヤノン、ニコンなどは、ミラーレスもフルサイズ以上としてマウントを策定していく可能性もあります。
その場合、多様なFマウントレンズ、EFマウントレンズがあることはニコン、キヤノンの大きなアドバンテージになると思います。
現在ミラーレスをフルサイズでやっているソニーは別として、そうでないミラーレスはマウント変更無しにやっていけるのかどうか・・・
変更が必要になったとき、ミラーレス先行メーカーは、レンズを含む既発売のシステムが重荷に変わる可能性も無くはないと思います。
先行各社は、小型軽量化のためAPSフォーマット分だけの光束のレンズのラインナップを固めてしまって大丈夫なのか。
フルサイズとなれば、結局、現行一眼レフ用レンズと同じ大きさと重さになりますが、その場合、ミラーレスカメラはグリップしにくく、結局、結局一眼レフ型のグリップが必要になるのではないか、等々、まだ読めない部分がたくさんあるように思われます。
マラソンでも、最初のトップランナーが1位でゴールできるわけではありません。
キヤノンやニコンは、将来必要となる技術をテストしつつ、お茶を濁している感じにも見えますが、しかし、必要とあらば、何時でも参入できるよう技術を研究していると思います。
現在、スマホなどで満足しているユーザーがミラーレスに行くのか、レンズ交換の必要がなくレンズが明るい(ズームでF1.4〜F2.0)コンデジに流れるのかもまだ決定的ではないように思います。
このような状況で、先行馬逃げ切りはかなり難しい状況だと思います。
今年になっての販売状況を見ても一眼レフは優勢ですし、ミラーレスは、コンデジと一眼レフの狭間に消えていく運命も皆無とは言えないと思います。
ニコンやキヤノンは心配要らないですよ。(^_^)
さて、私もミラーレス関連については、これ以上はわかりませんので、既に締められたこともあり、このスレから撤収いたします。
では。m(_ _)m
書込番号:16972489
8点

投稿クローズされちゃいましたか。
変な荒れ方をしてしまっているのが残念です。
わたしは小原氏のブログを読んで、一世一代の大勝負に出たのだと思いました。
ちなみに実際にお会いしてお話ししたこともありますが、フジのXシリーズに出会うまでは、思い機材を担いで零下何十度の過酷な環境で数十キロの機材の重さに体力を奪われながら撮影する矛盾を感じながら活動しつつのりかえにふみきったということでしたから、相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。
さて、ここからは、わたしが、いろんなプロと呼ばれる写真家の方から聞きかじった内容を集めてまとめた内容になります。
アマチュアの僕らと違って、写真で食べて行かねばなりませんから、報酬が保証されている(=アサインメント)仕事は選べませんし、特定のメーカーを敵に回すような発言もしません。
もし、ニコンのシステムを組んで仕事をしていても、例えばC社の仕事、P社の仕事が来たら、その機材を揃えてもいい条件ならその仕事をするのがプロです。
メーカーのカタログやホームページに作例が載るようなクラスの仕事をもらえる写真家は、国内だけでも万の数がいるといわれるプロフォトグラファーのなかで、ほんの十数人になってしまいます。その中で、日本人の写真が使われる確率は、世界展開してる中ではかなり下がっているようですから、日本人はもっと少なくなります。メーカーから直接依頼される仕事は、遠征経費、必要機材の貸し出し、もちろん報酬も全てメーカー持ちだそうです。それくらい写真家個人としても社会的に影響力がある広告塔的な存在になれる写真家でないと、投資の価値がある(=採用される)とは判断されることにはならないということです。
ます、小原氏はそのレベルにあるということは、一点押さえておくべき点だと思います。
もうひとつは、プロは道具にこだわります。自分の思い描くような描写ができる機材を常に模索しています。
そのため、メーカーのこだわりなくニコン党だと言われてきた人が突然キャノン等に変わったり、報道系のカメラマンのカメラが突然白レンズが増えたり、黒レンズが優勢になったりします。
公にはニコンだけを使っていると公言していても、裏でキャノンの機材を使って仕事をしていたりします。
ペンタックス→コンタックス→キャノン→ニコンと数年サイクルで乗り換えたり併用する組み合わせを変えたりもしているようです。デジタルになってそのサイクルは当然早くなりました。それもものすごく。
ニコンとキヤノンが優勢で、SONYが猛追していても、明日仕事に耐えうるような強力な商品が出たら、こぞって乗り換えるでしょう。
三番目はアフロやアマナ、ゲッティーのようなフォトエージェントの存在を無視できないということもあると思います。
自分の写真をエージェントに預けて代わりに営業活動をしてもらうわけですが、預ける写真はフルサイズでかつデジタルでなければなりません。
つまりAPS-C以下のサイズは使ってもらえないということです。
ここまでで、小原氏がどれだけ商業写真家として博打を打っているかが推測できるのではないでしょうか。
APS-Cのカメラしか作れていないで発売していないフジに全面的に身を委ねていようなもの。フルサイズをあえて捨てる選択をした。さらにフジがこけたら、切り捨てられるというリスクを覚悟した。そのうえで写真家活動をしているということですね。
海外の記者発表では、今後一年前後に富士フィルムはフルサイズミラーレスを出すと公言しているようですし、X-PRO1のように、光学とEVFのハイブリッドファインダーが搭載されていて、フルサイズ用のレンズの性能、AFや連写性能が仕事で使えるレベルになれば、ガラッとカメラの世界地図が塗り変わる可能性は十分あるとおもいます。
ちなみに私自身はニコン党です。D700→D600→Df追加購入という流れで来ています。
どのメーカーよりも描写の良いレンズを作れるメーカーはニコン以外にはないと思っているからでもあります。操作性でも、キヤノンやSONYより気に入っています。
一眼レフカメラがうれなくなったら、ニコンは潰れると書かれていた方もいましたが、笑止ですね。
カメラだけでなく、レンズか使われるありとあらゆるもの(メガネ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、内視鏡)、医療機器など、幅広いです。
笑止と言ったことを踏まえて、この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
あのライカでさえ、フルサイズでの商品攻勢はかけていません。それだけ高いハードルなのだと思います。
参考までに小原氏の撮影スタイルを覗けるサイトがあったので、リンクを貼っておきます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html
書込番号:16973333
10点

> 相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。
小原さんの、相当の覚悟と確信や写真家としての力量を疑う気はありません。
だからこそ、なぜ、『一眼レフの時代は終わる』というような、本業のキャリアからすれば無意味に思えることを書いたのかを訝られているのです。
下世話に考えれば、真似をしてくれて某社に貢献するアマチュアのフォロワーさんが増えてきたところで、妙なライバル機材が評判なので叩いておくか、とかです。Dfは比較的小型軽量で防塵防滴風だし。
引き合いに出す話が突飛(とっぴ)なのは、いざとなったら冗談というか与太話(よたばなし)と言い逃れる予防線なのか、とかね。
書込番号:16973954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこやなさん、
非常に興味深いお話でした。
ありがとうございます。
余談ながら、
> この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
現在のところフジノンレンズはAPS-Cサイズ、しかも開発想定のレンズを含んでもまだ20種類という状況ですので、とてもニコンや他社のレンズ資産と張り合うまでには至らないとは承知していますが、それでも尚フジノンの14oや23o、35oなどを使ってみますと、正直これらの性能はニッコールレンズに引けを取っていないのではないかと感じています。
また標準ズームの18-55oなども出色の出来栄えです。これらがもしニコンやキヤノンから発売されていたなら、銘レンズとしてもっと評判になっていたのではないかとさえ想います。
このパフォーマンスが果してフルサイズでも実現できるものなのか判りませんが、もしもそうなれば多くのユーザーが括目するシステムになると期待するものです。
書込番号:16974163
9点

今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、背面液晶で撮影しようとします。写真は、携帯やコンデジでするように、背面液晶を見ながら撮影するものだというのが普通になりつつあります。
小生の様なアラカンおじさんがどういようと、時代の流れなのでしょう。流れには逆らえません。
書込番号:16974165
6点

> 今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、
それでも、パパ・ママになればファインダーを覗いて撮るようになるので没問題。要は必然性の問題だと思います。
今度は、彼らも、測距点付近がごちゃごちゃしていて合わせにくい時に拡大LVに切り替えるとかが思い付けなくなるようです。大先輩なら、その辺を教えてあげてはいかがでしょうか?実践してたらごめんなさい。
書込番号:16974281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冒頭のお言葉ですが
>・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為
>今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。<
今後は、スマホ・デジカメとミラーレスそしてハイ一眼の棲み分けになり、メーカーも
ぞれそれをターゲットにして行くと思いますね。
ニコンの吸収は考えられませんが、まあ、他のメーカーも含め、「簿外債務」なんかが
あったら、それは恐ろしいことです。
さて、自分の関連質問は、他の方が仰せの様に、大切なことでしたのでお聞きしましたが
色んな方からご投稿をいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:16974944
1点

あれこれどれさん
そうですね。わたしも訝った一人です。
本業からすれば、かなり危ないかけをしていることですし、そんなことする意味あるのかなと思いました。
それで、どうして、小原氏が富士フィルムがいいと思ったのか考えてみました。
富士フィルムの(ほぼ)独占市場が2つだけあります。
お分かりですよね、フィルムと写真のプリント、銀塩印画紙です。
コダックが手を引いた今、カメラ製造→店頭現像→印画紙へのプリントの一貫したフローがこなせるのは、富士フィルムだけです。
撮影時に、フィルムの色を再現してそのままプリントしてフィルムの味が再現できたらすごいことですよね。
それで、富士フィルムにかけようと思ったのかなとも思います。
ただ、それだけだと動機が弱い。
小原氏にはなれないので、想像するしかないのですが、小原氏の歩いてきたキャリアがヒントになる気がして、ちょっと調べてみました。彼のバックグラウンドです。
(Wikipediaから一部引用しちゃいましたが)報道写真家として、天安門事件、湾岸戦争、ソマリアの飢餓などを取材していたそうです。天安門事件の写真はLIFE誌のThe Best of LIFE に選ばれ、内外の雑誌で活動した後に、アザラシの赤ちゃんとの出会いを契機に動物写真家に転身。
もともと報道畑の人なので、その現場で使える機材かどうかに関心が高いのでしょう。社会問題的な意識も高いのかもしれません。
ここからまた、私の想像でしかないのですが、
・動物写真家になったあと、もしかしたらプロが使うカメラをたくさんのアマチュアユーザーがよくよく吟味できずに購入することが多く見受けられるのを目にして、常々疑問に思ってきたかもしれません。
・カメラ雑誌にはユーザーが本当に知りたい情報は書かれておらず、メーカーとカメラ雑誌のもたれ合いの構造。プロが作品発表し社会的にて評価される雑誌も現状では、ほとんどないから、一般に売られている雑誌は、ほぼアマチュア向けにハウツーを説く雑誌
・それをもとに、おおよそデジタルカメラを使いこなせないおじさまやおばさま達が白レンズをつけて本当に使いこなしていないのに、重い機材を担いで息を切らせながら歩いている。パソコンを使いこなせないのにD800を買ってCFカードからデータを取り出せずに何枚も購入して貯めまくっているようなひとがたくさんいる。
・そして、本格的に写真をやるには、一眼レフの高額な機材を買い揃えなければならないと雑誌でまた説かれる、そんな姿はおかしい。
・機材は軽くて使いやすいほうがいいし、銀塩時代のように分かりやすく使えるカメラなら多くの人に受け入れられる、せめて、SDカードに記録できてJPEG撮って出しで写真屋さんにプリントで出せるようになることが理想だ。
・そして、そのカメラでフィルムに近いで撮影できるノウハウを持っているメーカーのカメラを多くの人に広めたい。そして、カメラの撮影時点でのクオリティを保ったままプリントまで実現できるメーカーは、世界で唯一、富士フィルムしかない。
・今の自分にできるのはその可能性が高いカメラを多くの人に勧めることで、世の中が軽くて扱いやすいミラーレスがスタンダードになり、現在の矛盾した構造を変えられるのではないか。軽い重さと使いやすさの裾野を広げよう、そのために自分が礎になろう。そのために、富士フィルムに賭けよう。
・小さいカメラでデジイチと遜色のない写真が撮れることを世の中に知らしめよう。悪評が立っても覚悟で、より多くの人に自分の写真を見てもらってそれを確認してもらい納得してもらえたら、それは望むところだ。
と考えたかもしれません。想像するにこんなところですが、スジが通る気がします。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/reviews/photographers/ohara/
うがった見方では、単に注目を得たいだけとも考えられますが、炎上商法して儲かる業界でもないと思うんですよね。
意外と狭い業界なので、昨日敵対関係だった人が、今日転社して、協力する関係に変わるなんてことは十分に考えられます。そうすると業界内に悪評が広がることは避けたいはずなんですよね。
でも、それを厭わずで富士フィルムのXシリーズが良いと触れ回っています。乱心か??と思われることを計算した上での行動としか思えません。
それから、小原さんクラスの人なら、フルサイズに切り替えることで撮影してエージェントと契約できる可能性はすごく高いのに、Xシリーズを使うことに専念しているかのようです。エージェントとの契約で継続的に安定した収入が計算できるようになる利点を一時的にでも我慢、放棄していることになりますから。
でも、そのデメリットはしばらく待てば、自分の腕と富士フィルムの技術力でなんとかなるんだと信じているかのようにも見えます。
小原氏のFacebookでは、富士依頼での社内向けに、プロが高い評価をしているカメラをもっと素晴らしい製品にしてと講演しているとの記述もありました。そんな仮説を考えると(妄想かもしれませんが)、やはり腑に落ちます。
また、小原仮説(仮)で考えると、一眼レフは必要なくなりますし、レンズで優位性を保っているニコンは、本体製造から撤退。富士フィルムと業務提携して、レンズ製造に特化。Xマウントのレンズを製造する、なんてことになるかもしれません。
んで、結局なんで、そういうことをふれてまわっているか、ですよね?
自分の考えはおそらく当たるから、心の準備をしておいた方がいいですよってことを小原氏は言いたいということ以外はわかりません(^_^;)
書込番号:16976242
3点

ねこやなさん
丁寧なレスをいただきありがとうございます。
残念ながら、小原さんの動機について、私はノーアイデアです。現在の収入源とか根掘り葉掘り調べれば精度の高い推測ができるのかもしれませんが、そういう筋合いにはありませんから (^_^;)。
フジは、日本人に限らず、厳選した特異な才能のあるフォトグラファーを選んで声をかけて製品を使ってもらったうえで製品開発のディスカッションをかなり念入りにしているとのことだし、XFレンズも短期間で20本は揃えるとのことなので、周辺から攻めるアプローチでフルサイズに行かずともいわゆるプロの間で認められる可能性はあると思います。少なくとも、ソニー・パナソニック・リコー・サムスンよりはチャンスがあると思っています。もっとも、各社も最近になって色々とアプローチをしているようですが。パナソニックとか。
また、デジタル画像データにおいて、フルサイズはOKでAPS-CはNGということ自体、根拠が薄弱な気もするし、データ利用の多様化に銀塩時代からの商慣行が耐えきれる保証もないと思います。
もしかしたら、彼はフジに選ばれたフォトグラファーの一人として、その辺を読んで書いているのかとも思います。そのためには、フォトエージェンシーに写真を売る以外の収入が潤沢である必要はあると思いますが、著書とか講演とか講習とか各種メディアへの企画持ち込みとかで十分に稼げるのかもしれません(あくまでも憶測です)。
書込番号:16976497
2点

この小原カメラマンは、最近アフェの小遣い稼ぎをする様になって頻発に更新する様になりました。
当初は当然、富士の宣伝ばかりでしたが、ねたが尽きてから他業者の特にSONYのフルサイズミラーレスの悪口にシフト、そしてキャノンやニコンの非難、特にDfのネタはヒットが多く注目されてさらに意地になってそのネタでブログを進めている、最近はそんな流れですよ。
でも、ストレートで真面目な方のようには思います。
昨日あたりお化粧センサーにライカ使ってもたいした写真は撮れないといったニュアンスで記事を書かれていますが、これはα7Rを言ってる感じですね。
確か以前はNEX5を使っていたと思いますが、どことなくSONYには憎しみがあるように思ます。
ニコンDfには、仕事上ただ目障りなカメラなのでしょう
富士X-E2と販売が重なったα7とDf叩き必死な感じですよね
それでも、以前は素晴らしい記事書かれていました
カメラの記事では無かったですけど
書込番号:16977805
4点

ほんの2年前にはSONYのステマうざいと価格コムのクチコミで吊し上げられたりして
なんだかんだと注目の方なんですねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13899029/#tab
書込番号:16978466
3点

あれこれどれさん
長文ていねいに読んでいただけて感謝です(*^_^*)
長すぎて、他の方もスミマセン(^_^;)
同感です。他人の財布の中を根掘り葉掘り詮索するのは趣味が悪いですしね。
私も、富士フィルムは特異な才能を発揮しているフォトグラファーの方々にていねいにアプローチしている気がします。小原さんの言動から察するに、XE-1にかなり多くのフィードバックをして、それがXE-2に反映されたのかもしれませんね。それくらいのことがなければ、メーカーと写真家の信頼関係は築かれないと思いますし。
APS-Cがエージェントに採用されないのは、作品を託したあと、その作品がどう活用されるか、クライアントの要望を聞かないとわからないからだと思います。
駅や空港の大型広告、デパートの大きな垂れ幕、液晶大型スクリーンに使われるとしたら、今のAPS-C機種が求められるクオリティに耐えられるとは考えにくいですよね。
フィルム時代なら、中判カメラでないと撮れない世界だと思いますし。
ただ、すでに、スクープ狙いでない記者さんたちのカメラはミラーレスに切り替わり始めてるとも聞きます(標準ズームに中級の入口くらいのAPS-Cのカメラを担いでいる記者さんたちをよく目にしましたから)
考えてみれば大型看板くらい引き延ばす必要はないですし、新聞サイズの写真にフルサイズのデジイチを全ての記者が使うのはコストがかかりすぎて現実的じゃないですしね。
それから、動きの激しいスポーツ系写真やファッションや広告写真に求められるAFの速さが実現すれば、ミラーレスに一揆に切り替わる可能性はあるとおもいます。
フルサイズは雑誌見開きサイズには必要ないですからね。実際、広告業界からフィルムよりAPS-Cデジタルにと切り替わったのですから。
話を戻しますね(^_^;)
ちなみに、ネイチャーフォトグラファーの収入って、そんなに大きくないと思うんですよ。作品を自分で売れる時間より撮りにいく時間の方が長いですし、トッププロならなおさらだと思います。ましてや、アザラシやオーロラが短期間に都合良く現れてくれるなんて考えにくいですよね。何も出ないで待っている時間が長いと思います。ホタルにしても撮れる期間は限られていますし。
あ、そう考えるともしかしたら、持っている他メーカーフルサイズ機で撮影して、エージェントとすでに契約しているのかもしれませんね(笑)
オトナの事情ってヤツで。
それで、自分の思ったことを好きに放談しているだけなのかも(⌒-⌒; )
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/78465005
(↑ちなみにニコンを非難しているわけではなく未来予想図を考えたらこうなった、富士フィルムのXシリーズに惚れたと書いただけと言っておられます(笑)
今回も長くなってすみませんm(_ _)m
書込番号:16980293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛇足です。
(小原氏のブログから引用)
あちこちのカメラ掲示板で、このブログのことが話題になっている、とのことでした。おもむね私への批判ですが、中には未来のカメラ像についての議論もあるとのこと。
↑
ここのことですね(笑)
書込番号:16980309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんな荒れ方をしてしまったので、いい方向に戻ればと思ってポストいたしました。
普段はROMだけなんですがf^_^;)
ちなみに、外資系アナリストの見解なんて、競馬新聞と同じで当たるも八卦当たらぬも八卦だと思っています(感心された記事の腰の骨を折るようなことを書いて申し訳ないのですが)
だって、日本のカメラユーザーの裏事情まで取材してリポートを書いてるなんて思えませんもの!
アナリストも、ひとりで何本もリポート抱えているでしょうから、せいぜい財務内容と売上動向をみて予測しているにすぎないと勝手に思っとります(笑)
SONYと富士フィルムが下克上するなら最有力だと思います。ダークフォースはライカと組んでいるパナソニック。
センサーはSONYから調達すればいいわけだすから(ニコンもソニー製センサーを使っている機種があるのは周知の事実です)
オリンパスはフルサイズから降りてしまいましたから、まあありえないはずです。
RICOHは、大穴の大穴ですが、レンズを自前で作る力がないと思います。適合するレンズをつくってくれるレンズメーカーと業務提携すれば別ですけど。
ともあれ、ニコンにはがんばって欲しいですね!
書込番号:16980342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投になり申し訳ないのです。
>藍月さま
ご返答が前後してしまい失礼いたしました。
ご感想について、私もそう思います。
現状フルサイズミラーレス一眼機はα7だけですが、レンズのラインナップが揃って大いに売れれば他メーカーも黙って見てはいないですよね。
『RX100は脅威に思ったし、これが売れたらDfは出せないと思った』というようなことを、ニコンの後藤フェローインタビューに答えていたと記憶しています。
放射線やらフレアやらが飛びまくっている過酷な環境の国際宇宙ステーション・ISSで使われる高感度カメラを全台ライカからすべてニコン製に塗り替えたというニコンと富士フィルムのレンズのどちらが優れているか。まあ、これだけ聞けばニコンだとだれもが思うでしょうが、トヨタがF1で勝てないのに販売台数でトップという象徴的な例もあることですし、逆のホンダもしかりです。
フルサイズミラーレスの席巻の可能性はニコンも予想はしているでしょうし、開発を急いでいるはずです。
が、広い目で見れば、この技術競争が日本のカメラが世界の市場をほぼ独占している原動力なのでしょうし、日本全体としては富士フィルムにもがんばってもらわないといけないわけですね(⌒-⌒; )
小型化のメリットとしては、どんどん小さくして、スマホサイズで電話やネットができるようになればすごいことですし、たくさん売れますよね。携帯電話業界ともウィンウィンですしね。
あ、そうすると、総販売台数では最薄コンパクトを売り出してケータイも作れるパナソニック、侮れないですね(笑)
でも、ズーム付きフルサイズコンパクトやガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス、ニコンに期待しちゃいます。
自分が誰の味方がわからない感じになってきたところで、しつれいつかまつります。ドロン(爆
書込番号:16980413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤収と言いながら戻ってきましたが(^o^)
ねこやなさん
>ガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス
ミラーレスでガラスペンタプリズムですか??
普通に考えるとミラーが無いのでペンタ部には光は来なくて、ペンタ部にプリズム入れたら、ただの重りにしかならない気がするのですが・・・(^_^;)
何か新しい機構を組み入れるのですかね。
さて、ミラーレスの未来について、個人的な予測としては
・ミラーレスも次第にフルサイズ以上にシフトしていく
(中判カメラセンサーも、巨大なミラーを動かさなくて済むので、中判も考えられる)
・とすると、ニコン、キヤノンは非常に豊富な一眼レフ用レンズを使う。
(結局、軽量化にはあまり貢献しない。ニコン、キヤノンは他社より有利)
結局、X−E2も買いました。
ISO3200以上の高感度のノイズの少なさは、ノイズリダクションが上手いだけであって、そのせいで質感も失われており、Dfがノイズリダクションせずに質感を重視しているのとは大きく違うな、という印象です。
私は、広大なダイナミックレンジと、ベルビア、プロビア、アスティアのフィルム・シミュレーションが気に入ったので後悔してませんが。
書込番号:16988472
2点

ずいぶん遅いレスですが、スレ主のグラッツィアさんの先見の明に敬意を表します!
どの時代にも変革を見たくない、考えたくない保守的な人は結構居るもので、意表を突いた意見を
多勢で一斉に非難したり貶めたりするものですが、それでも一部に先読みの鋭い人が居るのも事実。
フィルムからデジタルに移行するときもそうでしたよね〜。
「デジタルがフィルムに叶うはずがない」のオンパレードでしたからね(苦笑)
凋落を辿る三菱グループの一角をなすニコンは、血を流して人員整理までやったし、現在正念場に
立っているのは間違いないかと。
今度のZマウントのフルサイズミラーレスがニコンにとって乾坤一擲の大勝負で、運命の鍵を握ってる
のかもと思いますが、サードパーティのレンズメーカーをブロックしてるように見えるのがどうも気にな
ります。
方やパナソニックもほぼ同時にフルサイズミラーレスに新規参入するとのことですが、こちらはライカの
他に何とシグマとも協業するとの事で、新規のレンズラインナップを一気に拡充し、レンズ不足を埋め
る作戦のようで、真反対の路線を走ろうとしているニコンは下手すればニコンサポーターの熱い思いに
もかかわらずいきなり苦しい展開となるのではと個人的には予想しています。
キャノ・ニコ全盛時代に家電屋と馬鹿にしていたSONYやPANASONICからシェアを奪われる日が来る
のは現実問題で、それは間近かも知れません。
岡目八目の駄文失礼しました。
書込番号:22129496
7点

価格.comは、こういう意見交換がずっと残っているのが素晴らしいですね。
ニコンもCanonもミラーレスの潮流を無視できなくなり、ユーザー達も「はやくミラーレスを!」と大合唱して、違和感を感じていたのです。
今は令和元年ですが、そうそう、数年前までニコキャノユーザー達はこんな論調だったよな… と
資料として貴重だと思います(*^▽^*)
書込番号:22658413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とても興味深く読ませていただきました。
最後のレスから1年、環境や状況の変化は加速し続けてますね。
カメラの本質として求めるものとテクノロジーの進化で解決することは分けて考えないといけないと今読むと気付きますが、当時はそう考えるのは難しい事ですね。
ブログで書かれた小原先生の分析力は素晴らしいと思います。
わかってたとか思ってたという人は多いですが、あれだけ具体的な表現をされているのには驚きました。
書込番号:23782826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フォーカシングスクリーンをK3 スプリットマイクロスクリーンに変更しました。
マニュアルフォーカスでマット面でも十分ピントが来ますよ、と言われる方も多いのでしょうが、昔からスプリットイメージを使っていたので、マット面のみではイマイチ自信がない。
ご自分で削り合わせる方もおありのようですが、私はあんまり手先が器用ではないので、以前話題に出た
http://www.focusingscreen.com/product_info.php?cPath=22_139&products_id=1350
です。発注から入手まで17日ほどかかりました。途中で催促すると、ストックはあるのだがDf向けは工程が複雑なんだ、とのこと。K3スクリーンのままで在庫していて、注文のつどそのカメラ向けに加工するようです。
見え方はこんな感じです。ファインダーの中を撮影できるものがとりあえず携帯のカメラしかないので、それからトリミングしました。被写体はPCのディスプレイです。レンズは昭和47年製のニッコール50mmF2です。
K3スクリーンはスプリットイメージのプリズム面も少しマットになっているようで、ピントが外れるとこの部分もボケます。
合焦マーク(>○<)は動作します。オートフォーカスレンズもちゃんと使えます。これで所有のマニュアルフォーカスレンズももう少し出番が増えるかと。
このスクリーンの購入を検討されている方はご参考ください。
16点

約1万円ですか。考えどころですなぁ。欲しいけど、小遣い飛んでく(笑)
取り急ぎ、GJ!
書込番号:19429930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプリットプリズムはフイルムカメラのFAで使いましたが、日の丸構図になってしまうのが最大の弱点かな。
書込番号:19430025
2点

『このスクリーンの購入を検討されている方はご参考ください。』
まんまん中の(江戸弁が出ちゃった、ごめん!)スプリット部分が、F3標準装備のK型より小さそうですが、どうですか?
1万円かぁ〜・・・ビックのポイントカードが5000円分位貯まってるから買っちゃおうかなぁ〜?
いつか、だれかアップしてくれるだろうと思っていたので有り難かったです。
書込番号:19431433
1点

フィルムの頃から全面マット派なのでスプリットマイクロの必要性は感じませんが・・・
スクリーン交換サービスくらいはあってもいいかも。
書込番号:19431622
0点

ども、主です。
てんちーさん
>考えどころですなぁ。
ですね。私は自分へのクリスマスプレゼント(ということにしました)。
ご自分へのお年玉というのは、いかがでしょう。
AmazonではFM3A用K3スクリーンが二千円ほどで出てますので、これを加工できれば最安値なんですが。
ギミー・シェルターさん
>日の丸構図になってしまうのが最大の弱点
ピントが来たら思わずシャッタを切ってしまいます?私もよくやりますが。
全面マイクロプリズムというスクリーンも機種によってはありましたね。
レンブラント ライトさん
>F3標準装備のK型より小さそうですが
申し訳ない。諸元はついてないのでよくわかりません。
拙宅のF2用K型を眺めてみましたが、おおよそ同じサイズかと。
ssdkfzさん
>フィルムの頃から全面マット派
羨ましいですね。私はマット面だとピントの山がイマイチ掴めませんでした。
ということで、皆さん、お悩みください。
書込番号:19431978
4点

Dfのためだけに古いセンサーと画像エンジンを生産するのは効率悪すぎなのに、いつまで今のスペックを維持するのだろうと感じています。
コンセプトからしたらD5発売から1年後にD5のセンサーと画像エンジンを搭載して後継機をだすのか、それとも終了なのかな?
後継機がでるとしたら現状のデザインのまま中身だけ進化してほしいものです。
書込番号:19501736
1点

>Russarさん
5年も前の話に今頃申し訳ありません。
この暮れにDfを入手しまして、価格コムのDfを見ていて見つけました。
質問なんです。、K3 スプリットマイクロスクリーンに交換されていますが、
DfのAFフォーカスPOINTが39点だったと思いますが、中央以外の38点も、AFが普通に使えますか?
是非とも、教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:23893750
0点

ファインダースクリーンを交換してもオートフォーカスの行うAFセンサーとファインダー内のAFフレームやグリッドを表示させる透過型液晶パネルは残りますから、撮影時のオートフォーカスはこれまで同じ状況で出来ます。
安心してください。
書込番号:23895273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がんばれ!トキナーさん
返信ありがとうございました。
安心しました。
フォーカシングスクリーン購入は考えていますが、
Dfのファインダーの暗さには閉口してしまっています。
書込番号:23896247
0点



今更のネタですが、拙宅の昭和47年製のニッコール50mmF2をAi-P化するために、タンポポチップを取り付けました。
これに開放F値、最小絞り、焦点距離を記憶させるのですが、これらを設定するためにはチップを取り付けたレンズをカメラに取り付け、カメラをマニュアルにして「1秒」「5秒」「1秒」とシャッターを切って設定モードにします。Dfにはシャッターダイヤルに5秒の設定がないので、時計の秒針を見ながらバルブで5秒切りました。根気よくやると設定モードに入れます。
このレンズの絞り環はフォト工房キィートスさんで切り込みを加工してもらってあります。チップにもレンズの絞り環を使う設定にしてありますので、従来通りの使い方ができます。
というわけで、Dfに記憶させるレンズが1本減りました。
8点

>Russarさん
タンポポチップ、スクリーンと大変参考になります。
絞り環の切り欠きは自作でやってます。現在はレンズ情報手動設定が足らず、No.9をフリーにして対応しています。
年1でニコンにメンテにだしているのですが…、スクリーン交換をするとニコンのメンテの全てを受け付けてくれなくなりませんか?
書込番号:23847096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sib1v2さん
>タンポポチップ、スクリーンと大変参考になります
汗顔の至^_^;;
>スクリーン交換をするとニコンのメンテの全てを受け付けてくれなくなりませんか?
K3にスクリーン交換したDfを銀座のニコンサービスでセンサクリーニングしましたが
「スクリーン交換してあるんですが」
「あ、そうですか」
ちゃんと記録シートに「スクリーン交換あり」と記入して、普通にメインテナンスしてもらえました。
2年ほど前です。なので、問題ないのではないかなあ。
それより
>切り欠きは自作
これはすごいですね。ちょっと自分はできない。
>レンズ情報手動設定が足らず
そうなんだよなあ。近々もう1本取り付ける予定で発注しました。使えれば便利なので。
このチップ、取り付ける部分の直径が36mm対応になっているようです。なので、後玉の大きいものには付かないようです。チップを削った人もいたようですが。
では。ご参考ください。
書込番号:23847197
3点

>Russarさん
返信ありがとうございます。有力な情報です。
"切り欠き"は鉄ノコと鉄ヤスリでやってます。電動ルーターなどを買えば良いのですが…、"切り欠き"だけの為にはちょっとね…。人力で2〜3時間かけてゴリゴリと削ってます。
しかし、ニューニッコール50mm/1.4は切り欠いた後にわかったのですが、絞り環のスカートが短くレバーにかかりません。この瞬間は力が抜ました(泣)
書込番号:23847266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





