
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このカメラどう考えても昔を懐かしむ人たちのカメラですね。
軍艦部は懐かしい金属の感触、背面は今風デジ一まさにハイブリツトとはこの事だね。
ハイアマ(失礼)あっ違った^^;昔FM2とか触ったことのある人達御用達のデジ一。
既出のパーツを取り回して作ったB級開発者達の傑作か? B級グルメは美味しいけどね。
趣味の世界のカメラだからこれで良いのかもしれないけど。
カメラ業界の盟主ニコン(僕が勝手に思っているかもしれないけど)作った
間もなく終了を迎えると思われるベイヤーセンサーの記念碑的カメラと思うことにします。
というのも撮像素子のメーカーでもあるソニーが三層センサーの特許を十数回?にも渡り
申請してもことごとくフォビオンの特許に抵触ということでということで却下されてますね。
あと4〜5年もすればフォビオンの特許が切れるので
ニコンはそれをひたすら待っているわけではないよね。
3点

B級開発者って(笑)
あんたどんだけ偉いんだよ。
ハイアマ、あ、違ったって(笑)
消して書けばよい事をわざと書き残す。
性格の陰湿さが滲みでて人格の恥さらしてますけど大丈夫(笑)。
書込番号:16813422 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

どのうよな意味合いで使われているか真意は量りかねますが、
「B級開発者達」は、あまり適切ではないと思います。
今回のDfは、
F3、F4、F5、そしてD3まで開発にたずさわってきた後藤フェローと、
その後藤研究室の企画だそうです。
書込番号:16813428
17点

>あんたどんだけ偉いんだよ。
さぞかし立派な方なんだと思います(汗)
書込番号:16813499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デジタル世代とフィルム世代の懐古趣味の両方に媚を売ってる?
両方にそっぽ向かれる可能性も
書込番号:16813544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
インボ君
また戯言を言ってるのか!
ニコ爺さん向けの企画ですよー
一般人は相手にしていない。
書込番号:16813626
2点

フルサイズの一眼レフを買う人は、一般人とは言えません。
書込番号:16813643
4点

よいカメラほど叩かれるものです。
書込番号:16813753
7点

>フルサイズの一眼レフを買う人は、一般人とは言えません。
??? 何人?
書込番号:16813754
3点

>カメラ業界の盟主ニコン作った間もなく終了を迎えると思われるベイヤーセンサーの記念碑的カメラと思うことにします。
お前はこのカメラの開発者か???
>昔を懐かしむ人たちのカメラ
それがどうした。
高すぎるライカ以外ではクラシックなデザインのデジカメに憧れていたから初めてニコンのデジカメが羨ましく思った。
書込番号:16813901
2点

>あと4〜5年もすればフォビオンの特許が切れるので
>ニコンはそれをひたすら待っているわけではないよね。
Foveonは原理的に高感度撮影時のノイズ問題を解消する事が難しいので、大手のメーカーは使わないと思います。
だから、特許切れを待っているという考えも無いと思います。
書込番号:16813994
3点

昔を懐かしむ?
スレ主さんはフイルム機を使いこなせなかったのだけじゃない?
使い方が視覚で直ぐ操作できるのは、大きなメリットです、
そこに他にない商品としての価値観があり、予約しました。
価値を見いだせない方には、其れだけの物でしかありません、
EVFもしかり、バリアングルもしかりです。
開発者うんたらかんたら…は 自身で開発、作れますか?
他人の褌でしか相撲がとれない方が言う内容ではありません。
書込番号:16814009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の世代のセンサーは シリコンではなく有機センサーかもよ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0807.html
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
書込番号:16814221
1点

ラインナップが充実していなければ、消費者は選択の余地がありません。どの機種を選ぶかは個人の好みや、撮影目的、既所有のレンズ群により変化すると思います。主観による批判では無く、客観的なご意見をお聞きしたいです。
書込番号:16814744
1点

20-40F2.0 さんコメント有難う
でもある言葉尻に反応して短絡的に乱暴な言葉を吐いちゃダメですよ。
Helter-skelter さんコメント有難う
御意
赤柴むさし さんコメント有難う
いきなり「お前」などという言葉を使うとこみると君は子供かね。
その他の皆さんコメント有難う
B級スレを立ててしまい申し訳ありませんでした。
ナイス口コミ数を稼ぎたかったのだけど、2対105か残念
北朝鮮かハイアマチャもどきの世界に紛れ込んで書き込みしてしまったみたいだね。
書込番号:16816996
2点

スレ主はスレ立ての素質が有り過ぎる〜
今回は失敗したが次回は頑張ってくれな〜
書込番号:16817842
1点

全ての人の歓迎される製品って、たぶんつまらないものと思います。
その点で、Nikonらしいクセを前面に出したこんな製品があってもいいじゃありませんか。
たしかにとんがったものがないですが、Nikonユーザー、中でも『ニコ爺』と呼ばれる往年のNikonユーザーが5台目、10台目以降のNikonとして「ちょっと面白い」製品と思います。
FからF6、D4なんかと並べても楽しいじゃありませんか。
D800かDfかんなんて意味ないです。Nikonユーザーなら気に入ったNikonを買えるだけ買えばいいじゃないですか。これで作品を作る人もあれば、仕事に使う人もいるかもしれない。アクセサリーとして使う人もいると思う。「とりあえずNikonだから」ということだって、十分に購入理由になると思いますけど。おいらはちょうど還暦を迎えるので還暦記念に1台と思っている。2台なら悩まないんだけど、白にするか黒にするか、体験イベントで実物触ったらますますわからなくなってしまいました。2台買えればいいんだけど60万じゃ反対勢力の攻撃を受けそうだなあ。
書込番号:16850458
1点



ニコンのサイトにFXモードでほぼ100%、 DXモードで97% と書いてありますが、この違いって
なんなんですかね。
ニコンの高級機は全部ほぼ100%なんだと思ってました。DXモードは使わないのでどうでも
いいことではあるのですが・・・・。でもなんか気になる。
電柱や電線ぎりぎりで撮影することは結構あるので気になります。逆に言えば、電柱とか電線
があると、それを境界にできるので撮影が楽。100%でないと、後でトリミングしなくちゃ
ならないのですごく不便。最近、もったいない気分がして、トリミングしないようにして
います。少しは進歩したか・・・・
3点

D610もそうみたい。ちょい手抜いた感じ。
書込番号:16836287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DXモード中って
DXモードで写らない範囲は見えなくなるのですか?
見えるならほぼ無駄なものは入らないようにできそうですが、
違うのですかね?
書込番号:16836381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視野率約100%は最近になってからですね。
昔は一桁機だけでしたので。
2番手、3番手まで100%堅持は昔から見るとすごいかも。
電柱が近接するような撮影では確かに重宝します。
書込番号:16836399
3点

DXモードってファインダー内に枠が表示されるだけなんですよ。早い話がアバウトなんです。
もしこれが広めに枠を取ってしまったら、枠内なのに写っていないと問題になるから、少し狭く枠表示をしているだけです。
書込番号:16836411
25点

kyonkiさん
ありがとうございます^ ^
スレ主さん
外側も見えてるなら、わりといけそうだけど
ダメなものなんですか?
とても気になったスレだったので
質問してしまいましたm(._.)m
書込番号:16836541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なるほど、外側が見えてれば多少は加減できるかもしれないですね。
私にとっては、100%は、かなり意義のある数値です。
写ってほしいものが写ってないのは困るし、写ってほしくないものが写って
いるのも困る。
最近、トリミングなんてもったいなくてできないな、という気分なんですよ。
なので、撮影時もぎりぎりまで人工物を避けるようにしています。
状況は良くわかりました。
皆様、コメントありがとうございました。
書込番号:16836850
4点

100%がレアだたのは組み付け精度をより高くしないといけないからですからね
フルサイズで約100%といえるずれでも
APS−Cでは画面が小さいので全体に対する割合が増えるから
約100%をうたうのは難しくなるのでしょう…
ここはへたにこだわられて高くなるよりいいかもよ?(笑)
書込番号:16836944
4点

・ FX:上下左右とも約100%(対実画面)
・ DX:上下左右とも約97%(対実画面)
(ニコンさんのホームページより抜粋)
この書き方は、D4やD800/800Eと共通なので、さほど気にされなくても良いかと思います。
100%と書いたら、「俺が実測したら99.4%だったぞ。99%と表示すべきじゃないのか」などと、
いちゃもん付けてくるクレーマーが出現するでしょうし・・・。
100%という数値は、あまり使いたくないものですね。
100%大丈夫!が一番危険・・・。
書込番号:16837609
6点

… 彩 雲 …さんと同意見です。
過去にも某メーカー製品で、約100%の製品と98%の製品の違いについて、炎上に近い盛り上がりが
有った記憶が有ります。
あくまでも『約100%』と思っていた方が良いと思います。
書込番号:16837655
5点

視野率なんて測り方が変われば結果も変わるし、表示方法だっていろいろ考えられます。
ということでCIPAで計測方法や表示方法が規定されているはずです。
メーカーはその規定に沿って表示しているわけで、まずはその規定を確認して置いたら良いでしょう。
%表示は面積比率ではありません。
まあ、視野率100%を売り文句にしたメーカーも悪いのですが、ユーザーも視野率100%なんていう売り文句に期待しすぎです。
書込番号:16840715
2点

視野率100%も芝エビみたいになってきたぞ!
書込番号:16841744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
倍率も0.7で、D600、D800、D4と同じです。
視野率もスペック通りなら、他のFXと同等です。ちなみに、D700は視野率95%で、ファインダーで捉えていない子供や、
猫、木等が写ってしまいました(少し暗かった)。同時期の5DMk2も約98%だったので、ほんの僅かですが、要らない物が入ることがありました。
DXモードだと、FXとの差、3%ほどが暗いマスク(?)が、かかった感じです。
でも、今のNikonのFXは、全機種が視野率100%、いい時代になりましたね。
ただ、Dfのルックスは、子供の頃の懐かしさもあって、嫌いじゃありません。が、D4の撮像素子は使っていても、2016分割の測光、39点AF、−1〜19までのAF検出範囲、秒間5.5枚の連写速度、シャッタースピードは、D600と同等。
動画機能は、あまり使わないので要らないですが、D600のボディにD4の撮像素子で、この価格は暫く様子見するつもりです。
書込番号:16842645
0点

ヲタ吉さん
どこが芝エビ状態(偽装)なのか、説明していただけますか?
私には理解できませんが・・・
書込番号:16846291
0点



Dfに限って、銀塩同様、カメラメッキと縮緬ブラックの2本立てです。
見た目綺麗なメッキタイプ
ハレーションしないブラック
皆様は、どちらを選びますか。
色々なシチュエーションを考えるとブラックが無難な気がしますが、スナップやポートレイトに特化しているなら、メッキの方が格好いいかも。
11点

予約はどの店舗でも黒が圧倒的に多いそうです。
確かに、実機を見た感じでは黒の方が無難な印象ですが、
自分なら敢えて銀にすると思います。
F系のようなデザインなら黒ですが、
今回のデザインはFM系のイメージがあるので、
自分の中ではFM系は黒と銀のイメージが強いのと、
最近黒と銀ツートンのNikon機は無いですし(強いて言えばFM10)、
カメラのツートン色は好みなので。
AF機能要らないのでFM10並みにコンパクトだったら欲しかったです。
書込番号:16830131
8点

こんにちは。
迷いますよね。
自分はCOOLPIX Aのブラックを購入後に、やっぱシルバーの方が良かったかなと少し後悔気味でしたが、結局、COOLPIX Aに合わせてDfもブラックで予約を入れました(^^ゞ
書込番号:16830147
2点

シルバーがいいですね。
シボ皮、あるいはシボ皮風のデザインとのコントラストが効いて、よりクラッシックカメラ風のテイストが出ていると思います。
私は今までニコンには興味無かったのですが、このカメラを見て初めてニコンに興味を持ちました。
父が昔からニコン党で、古いニッコールレンズを多く所有しており、これらを譲りうけられるとしたら、このDfが欲しいと思っています。
書込番号:16830239
4点

買えませんけど、自分が購入するなら黒にしますね。
すごい精悍な印象ですよ。
最近、他のメーカーも直線状のカメラを出してきてますが、ニコンはフルサイズなので
迫力ありますね。
書込番号:16830243
6点

購入するなら、バラックです。いやいや、ブラックです。
シルバーは今となっては目立って、恥ずかしくて持てません。
書込番号:16830401
1点

私はシルバーを注文しました。
昔のように艶のあるブラックだったら、ブラックにしていたと思います。
書込番号:16830433
4点

私ならシルバーかな。
黒はありきたりでちょっとつまらないです。
書込番号:16830451
5点

スレ主さん&みなさんこんにちは!!
日曜日に、やっとDfのカタログを手に入れました。穴の開くほど隅から隅まで眺めました。
カラー決定に至らず・・・購入の有無で悩んでいます。
フィルム一眼は43〜44年前(現在も所有)、亡き父に購入してもらったキャノンFT・QLです。
当時は、シルバーしかなかった記憶です。(曖昧)当時、知り合いがキャノンに居たとかで・・・安くして頂き
友人のと2台購入して55.000円(1台)と記憶しております。
たまたま、引っ張り出したらレンズが全く同じ50mmf1.8です。
長くなりましたが・・・懐かしさからすると、買うならシルバーですかね!!
悩みますね〜〜〜!!
書込番号:16830497
1点

シルバーが5000円安かったら買ったかも知れませんが、同じ値段なのでブラックにすると思います。
逆に同じ値段だからこそシルバーかも?
あ、結構悩みますね。
レトロっぽいのが嫌いなので買わないかも知れませんが、慌てず実物を見て決めたいと思います。
書込番号:16830566
2点

シルバー一点!
スレたらシブイ!(と思う)
長く使うと思うんで。
てゆーか財務省の壁、今だ突破できずにいます(苦笑)
書込番号:16830720
10点

シルバー現物見ましたが、メッキのような質感という感じではなかったですよ。
現物見るまでは買うならばシルバーだと思ってましたが、見たらブラックの方が無難に見えました。
書込番号:16830727
5点

シルバーボディーを予約しています。
DfLimitedが、仮に限定品発売されるなら、Titaniumバージョン・チタンカラーで発売して欲しいですね。
書込番号:16830810
3点

へそ曲がりの私はブラックの方がカッコイイと思っていたにもかかわらず、かつてFA、FM2とシルバーを選びましたので、購入するならばDfもシルバーですかね(^^) (ペンタ部の革張りはFM2を思い出させます^^) でも、もしブラックが梨地ではなく半ツヤありでしたら、もっと悩むかもしれません(笑
ただ、デジカメ時代のシルバーはクロームメッキとは違い、塗装のムラが目立つモノもありますし、薄いシャンパンゴールドっぽかったりグレーっぽかったりと、実はあまり良い印象がありません(^_^; ですので、Dfも実際に手にしてみるまで決断は難しいというのが本音です(笑
今週末、体験会に行かれるだろか?(^^)
書込番号:16830877
1点

私はブラックを予約しました。当初はシルバーを注文する予定でしたが
手持ちのレンズを装着した際の見た目のバランスを考慮して決めました。
書込番号:16830896
1点

色が決まらないことには予約に進めない。ということで、web上の写真を交互に見比べながら、毎日悩んでいるニコ爺のはしくれです。
結局、どちらか一方を選べば、そうで無かった方への未練がその後暫く続くのは必至なので、開き直ってエイヤッと決めるしか無いのですが。
レトロデザインという意味では、銀がやはりコンセプトカラーだと思うのですが、個人的には全面に配置されたボタン類の黒と銀とのコントラストが賑やかすぎるように感じて、むしろ落着きのある黒の方になびきつつあります。
ちなみに、レトロ風と評されるこの機種の形状ですが、ダイヤルオペレーションを前提に必要な操作機能を合理的に配置し形状を絞り切った結果、銀塩一眼レフを彷彿させる姿に回帰してしまったように思え、一眼レフの形態は基本的に銀塩時代に完成されていたように思えます。
また、ペンタ部のデザインは、ペンタプリズムを覆う必要最小限の形状であって、これと見比べればむしろ他の現行モデルの方が、外観デザインの進歩をとり繕うために、内部に無意味な隙間を設けているようにも感じてしまいます。
レトロな外観デザインというよりは、直観的な操作感に惹かれて購入を考えているので、実用性を含めて私の場合はやはり黒でしょうか。
書込番号:16830907
7点

Dfはどちらのカラーでも似合っていると思います。フルサイズとしては小さいけど、フルサイズ以外のシルバーカラーのカメラより重厚感があるのでシルバーでもレプリカ感、チープ感は殆ど感じませんから。
これ以上、フィルムカメラのデザインに近づける事を求める人もいますが、それだとただのレプリカで逆にチープです。
FMでもFEでも無く、Dfという現代の一個のデジタル一眼レフとして見れるデザインに落ち着いているのでどちらのカラーでも大丈夫でしょう。
書込番号:16831092 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AIレンズ持参でSCで触って来ました。
昔のレンズがよく似合います、現物みたらレトロ調がよく出ている
シルバーを予約してしまいました。
もちろん使い古したF3の代換えという事で。
書込番号:16831489
3点

以前「New FM2」を購入する際、店員から、こう言われた事が有ります
「私達は、仕事に使うのに“ブラック”を使っています、何故なら、シルバーは
目立つからです。道楽でシルバーを買うのであれば、そうされれば良いでしょうが
本当に写真を撮りたいのであれば、ブラックをお勧めします」
で、私はブラックを買いました。
さて、本機であれば、どうするか?迷いますね
まだ見ていないから解りませんが・・・多分「シルバー」にするんじゃないのかな
迷った時は「直感」に従う、それが良いと思うね
書込番号:16831791
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
D700のBodyにD4素子搭載した名付けてみればD700fの様なフルサイズ発売お願いします。
昨年、横浜CP+でD4持ってみましたが、D800、D800Eはなで肩となり魅力失せました。
D4は良いなと思ったが、図体が大きいのでプロは別として一般のおじさん、おばさんは使いずらいです。
待ってましたがD7100以降D4の素子のD400等やD700f期待してましたが残念です。
中間層D700の層がD700fの様なもの待ってます。
やはりデザインはニコンらしいD700の踏襲で結構です。
C社さんの様な丸型D800、D800Eデザインはやめて下さい。
D700f出たら黙って買い増しです。
多くのニコンファン同じ思いで待ってます!!!
ニコンさん、自信もって王道歩みましょう!
20点

確かにD700fでも良かったかもしれません。
Dfとは違うユーザーの共感も得られただろうし、レトロにこだわって無いDf予約ユーザーも買う可能性もあります。
製品のラインナップはどれがベストか中々難しい所です。
書込番号:16827757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロならば、F2フォトミックDやF3Dとして、あの質感であの背丈と近いBODY厚みで市場に出るのを期待したいですね。
書込番号:16827832
2点

残念ながら暫くは無いでしょうね。
D4 D800 D800E D610 Df と、FXが5機種。入る隙間が無くなりました。
書込番号:16827889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D800はなんであんなに丸っこくしてしまったんでしょうね。
シャッターボタン取り付け面がD700に比べて右前下がりなので使い難くて……
それと、右手の小指のグリップが中途半端になり力が入りません。
書込番号:16827920
10点

CANONな人にもMarkUは、5Dの後継機では無いと仰る方々がいます。
あ〜
書込番号:16828091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要望ですから一言追加です。
>やはりデザインはニコンらしいD700の踏襲で結構です
全体的デザインはD700で良いですがメモリーCFの出し入れノブをD200やD300なみに確りしたもの忘れずに!
D700のCF蓋は使っていると隙間が空いてくる。
D200、D300のそれは今でも完璧。
良いところは端折らない方がニコンのため。
頑張って下さい。
書込番号:16828208
6点

>D800、D800Eはなで肩となり魅力失せました。
好きです。なで肩。
私もなで肩なので。
関係ないか。
書込番号:16828908
5点

確かに、今のラインナップでは、アマチュア向け高速連写モデルがないのがもったいないですね。
D800は高画素過ぎて高速化できず、D610はシャッター周りのメカニズムの制約で高速化できない。
でも、D700からD800に移行して、なで肩にはなりましたが、操作系を殆ど変えてこなかったのが
とてもありがたかったです。
意外と違和感もないですし。
そういう意味で、昔の操作系を踏襲したDf、慣れるのに手間取りそう(^_^;)
個人的にはF3系の操作系ならよかったんですけど、FE系ですからねぇ。
書込番号:16829089
2点

残念ながら、Df登場でD700後継の目は完全になくなりました。
後は、D300後継に期待します。
書込番号:16830344
3点

なんとなくですが、たぶんないと思います。
書込番号:16830699
2点

低画素を高く売る手法として(レトロのカバーを付けることに)ニコンが目覚めたとか…
書込番号:16833331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだか、D700の方が現行機より人気なんだよね。
使いやすいメモリーのダブルスロットで、画素も大きくなく、X=1/250sのシンクロスピード、持ちやすいごつさ、ハンドリングがいいんだよね。
D800もいいんだけれど、データサイズでかいし、D610も軽くて小さくていいけれど、プロはX=1/200sは避けたいんだ。
ファインダーも見たいしね。
ムービーしない人にとっては、無用なパーツで、でかくなるのもイヤ。
Dfは、思いきっていて良かったのに、なんでX=1/200sかなぁ…。
シャッターに金かけていないことが分かるから、回数切るヤツは買わないよ。
返す返す、残念なんだ。
でも、欲しいな(笑)
ニコンは、単焦点も新型でちゃんと揃えてきている。
リーズナブルなフルサイズ対応レンズも揃えてきている。
なおかつ、オールドレンズを生かそうとしている。
その心意気は、通じています。
だから、ニコンというメーカーのすごさを感じます。
キャノン、少しは見習えよ、何時までも古いレンズ売り続けてねぇでよぉ。
Lダマ以外は商売する気無しってのが気入らねぇ。
あ、後半二行、愚痴です(笑)
書込番号:16833419
8点

あの〜
D700はシングルスロットなんですけど……
だけど手の大きな私にはあのグリップはとても持ちやすいカメラです。
Dfはフォーカスポイントの数とシンクロスピードがD700並だったら
多少外装の出来が悪くても目をつむれたかも。
書込番号:16833974
3点

Dfの高速化における制限はシャッターユニットにある(画像処理系はD4と同じだから問題なし)
D800の高速化における制限は画像処理系にある(シャッターユニットはほぼD4譲りだから問題なし)
ただし、もしDfにD4系のシャッターユニットを入れようとしたら、価格面でも相当高価になるだろうし、サイズの点でもあのサイズで収まらなくなる。
やっぱりD3とD700の関係のような、低画素(中画素?)高速機が欲しいですねぇ。
書込番号:16834090
2点

>ミイロタイマイさん
あ、訂正。シングルスロットですね。
アタシ、持ってないから、間違えました。
依頼しているカメラマンは、D700持ち。
今でも中古を探している。
D800もD610もハンパなんだそうな。
確かに、仕事で使っていて、横で見ているとそう思う。
これでもし、N社系のカメラの高感度とシャッター音がC社Eos5Dmk3並みであれば、マウントごと変えてしまうと思う…。
コンサートホールで使うの気が引けるのよ、ニコン。
(まぁ、消音のカバーしてますけれど…)
書込番号:16835484
1点

消音を望まれるところではミラーレスの方が有利ですね。
確かにD700もD800もシャッター音は結構大きいですから。
私は子供の発表会など、音が憚られるところではα6を使ってます。
でも、明るいレンズがないんだよねぇ。あっちは。
書込番号:16842196
0点

>KCYamamotoさん
ファインダーの必要性を感じなければ、ソニーという選択もありますが、キャノンで電気屋のカメラは懲りてます。
書込番号:16843447
0点



Dfについて、やはりちょっと気になるのはセンサーの画素数です。
フラッグシップ機のD4での実績があるとはいえ、プロユースを前提としたスペックが、必ずしも一般ユーザーの利用実態に応えているとは限らないように思います。
他のスレでは、銀塩時代の旧型レンズを使う上での効果があるとのレスを拝見して成程と思っているのですが、デジタル用レンズを多用する前提ではメリットが活きてくるのかどうか?
つまるところ、ほぼ同じ価格帯のD800の半分以下という画素数が、見た目にどう差を感じさせるのかを気にしているのですが、D800、あるいはD600との画素数の差は、どのような鑑賞環境であれば視認できるのでしょうか?
ちなみに、当方の環境はディスプレイが27inch(iMac)、プリントはインクジェットのA3ノビが上限です。
自分の鑑賞環境で精細感にさほどの差を感じることが無いのであれば、広いダイナミックレンジ等の他のメリットに着目して十分納得できるようにも思っております。
2点

D40 600万画素 画素補間2400万画素A3ノビで、違和感なく鑑賞できていますが。
書込番号:16831312
20点

パソコンのモニター、プリントのいずれにおいても差は出ません。一部をトリミングして見ない限り区別はできないでしょう。
書込番号:16831332
4点

>D800、あるいはD600との画素数の差は、どのような鑑賞環境であれば視認できるのでしょうか?
等倍鑑賞(汗)
書込番号:16831335 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

anakurooyajiさん こんばんは
anakurooyajiさんは どの位の大きさのプリントされる予定でしょうか A3伸び辺りであれば Dfの画素数でも十分だと思いますよ。
書込番号:16831342
8点

私はD700 (=1200万画素)で全紙に伸ばして、展示会に出展していますが、解像度が低いと言われたことはありません。
もちろん腕が悪いという批判はたびたび受けますが。^^)
私見ですが、画素数だけで写真の良否が決まる訳ではありません。画素数が多いことで細部まで表現できることは確かですが、それが写真として、必ずしも素晴らしいものではないでしょう。画素が少なくてもいい写真(高い評価の)はいっぱいありますよ。
書込番号:16831344
28点

差は出ないんじゃない?
トリミングしていくとか、拡大してみれば差が出るかもしれないけど、差が出る前に手ぶれとか、ピントの方で影響出るかも?
搭載されているハード処理か、アプリが、新旧モデル関係無く、最適な処理ができるような芸当ができるのなら、常に最新の処理チップ搭載した方が良いのかも?
最近時のモデルで、普通の使い方をする限りで、画質に差が出るような処理が可能なカメラなんてあるのかしら?
書込番号:16831359
5点

こんにちは。
画素数だけが高画質ではありません。
勿論精緻な画像ではありますが。。。
現在のほぼ全ての大型印刷物はキヤノン1D系とニコンD1桁機での撮影です。
なので、画素数が多いだけでは鑑賞力があるとは言えないと思います。
書込番号:16831387
9点

そういう方は素直にD800/D600にいくべきでは?
何故にDf?
書込番号:16831409
12点

>現在のほぼ全ての大型印刷物はキヤノン1D系とニコンD1桁機での撮影です。
それは嘘でしょう。
プロが使うカメラなんて様々。大判や中版カメラも良く使われている。
1D系とD一桁が優れているのは、連写性能です。スポーツ系の大部分が1D系とD一桁という
なら話はわかりますけど・・・。ちなみにオリンピックでの撮影は、キヤノン1D系と
ニコン一桁のどちらかですね。
書込番号:16831420
9点

こんにちは。
デジタル系様、
言葉足らずで、申し訳ありません。
35mm判カメラ前提で書いてしまいました。
80%超えてます。
大判、中判を含めても50%は超えていますよ!
調べてみてください。
書込番号:16831456
2点

文面からスレ主さんの好みを推測すると、
D800、D600に一票かな〜。
仮にISO100こだわり撮影だとしたらなおさら。
高感度多用ならDfも有りだけど。
書込番号:16831457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
書込番号:16831463
0点

>ソニーが意地悪してこのスペックしか売らなかったので仕方ありません。
なの?(汗)
書込番号:16831493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルハイビジョンでも200万画素
話題になっている4Kでも800万画素なんで十分でないでしょうか?
印刷もA3レベルなら問題ないと思いますよ。
書込番号:16831501
5点

動画と静止画では解像度に対する考え方が全く違うんですよー
動画は目の錯覚を利用してページめくりしてるだけー
だから動画は解像度より大切なファクターがたくさんある。
書込番号:16831535
5点

>プリントはインクジェットのA3ノビが上限です。
A3印刷は1200万画素機種でも十分です。(240ppi程度で印刷できます。)
Dfの1600万画素ならA3ノビ印刷でも余裕がありますね。
書込番号:16831580
7点

〉動画と静止画では
市販モニターの解像度のつもりで言ったのですが••
書込番号:16831652
2点

画素数で画質が決まるなら…
いっそのこと、D3200のセンサーを載せた方がよいかも^^;
APS-C版の機種が発表されるまで、日和見されてみるのも一手かと…
書込番号:16831736
0点

画素数にこだわるならDfはスルーで、迷わずD800かD800Eしかないと思います。
私はA4までしかプリントしたことないので、5D3とD700の違いがわかりません。
書込番号:16831748
0点

一般的に1600万画素はかなりの高画素といえる
それでいて、2000万画素オーバーよりデータハンドリングがいので
一般アマチュア用途には適切な画素数だと言える
D800でもD610でも1600万画素バージョンがあったらそっちがほしいところ
書込番号:16831752
10点



銀座ショールームで触って来ました!
平日で空いてたので一時間くらいいじり倒してきました(*^^*)
皆様の言われてる通り金属感も余りなくD600のデザインを替えた感じの質感でした。
シルバーの方は想像以上に明るいシルバーでした。大きなダイヤルの質感はシルバーの方が好みでしたね。
今が25歳で、初めてカメラを買ったのが18の時のα100です。それからずっとデジタルでフィルム等知らない世代には凄く新鮮なカメラでしたね。
カメラに携わってる仕事をしているので、知識はありますが、今更フィルムは……でもデザインは素晴らしい!と思ってたので、今回のDfは待ち望んでいたカメラでした!
賛否両論あるようですが、首から下げてていたいカメラと思えたので、予約しようと思います!大事なのは写真を撮る喜び、こいつで撮りまくりたいと思います(*^^*)
書込番号:16835972 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

自国企業の工業製品で、これだけ盛り上がれる国民って幸せですよね。
ライカじゃあ、こうはいかないと思うし。
それと、日本人ってつくづくカメラ好きが多いんだなあと思います。
賛否両論ありますが、ここはせいぜい楽しませてもらいましょう。
チョット外れたレスですが、フト感じてしまったもので。すみません。
書込番号:16836196
23点

嬉しさが伝わってくるコメントですね。
沢山使って楽しんでください。
書込番号:16836208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあまあ、落ち着いて(タイトルを読んで)。
書込番号:16836218 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ほんとだ(笑)
書込番号:16836261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

性能うんぬんよりも使いたいと思えるカメラ。
撮ってて楽しめる事の出来るカメラってすごく大事なことですよ。
趣味でやるにはもってこいのカメラです。
撮らなくても持ち出してるだけで周りの目も引きそうだし(笑)
良い女連れて歩いてる感覚に似た感じかな。
書込番号:16836549
8点

そう思えるなら買い、のカメラですね。
カメラは道具ですので思い入れがあった方が幸せになれます。
書込番号:16836567
7点

タイトルについてw
イギスリの どかこの だいくがの けきゅんにうおにいて
たんごのさしょいと さごいのもさじえ あってれいば
ぶしょんうしとて よてめしまう というがのりあます。
書込番号:16837020
4点

Df・・・チタンモデル出ないかな。
色じゃないよ。ボディ材がだよ!
書込番号:16837048
11点

誤字ってしまいました(笑)少ない休憩時間に書き込んでましたんで(^o^;)
書込番号:16837060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分価格高騰で、ライカが視野に入るかも(笑)
書込番号:16837079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それにしても、発売前なのに、2000件書き込み超えましたね〜
良くも悪くも注目を集めているという証拠ですね(^^)
私も、時間作って銀座のNikonプラザにいってこよ〜っと
書込番号:16837210
7点

若い人が興味関心を抱いてくれたことが、なぜかシンプルに嬉しいです。
書込番号:16837259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大事なのは写真を撮る喜び
その通り!!
自分が気に入ったカメラで撮りまくるヨロコビ!
おしゃるとおり!!
以上。
書込番号:16837272
11点

> 触っきました!
いわゆるひとつのテ抜きですね?
書込番号:16838358
18点

いいじゃあありませんか、、、、道具は惚れて使うものです。
惚れられて使われる道具は、幸せです。
書込番号:16839126
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





