
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 21 | 2013年11月8日 02:47 |
![]() |
53 | 10 | 2013年11月7日 17:15 |
![]() |
32 | 8 | 2013年11月7日 15:30 |
![]() |
171 | 33 | 2013年11月7日 14:13 |
![]() |
59 | 8 | 2013年11月7日 04:14 |
![]() |
103 | 31 | 2013年11月7日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際に触ってみなければわかりませんが、このうたい文句に本当に拘って作っているのであれば、このカメラこそこれまでに無かった、誰も作らなかったカメラなのではないでしょうか。
特に最近のニコンの1眼レフカメラは画素数や機能性が先行し、レンズも含め、精緻な質感なんてどこにも無かったように感じています。
個人的には、このようなコンセプトを持つ1眼レフカメラは大歓迎です。
久々に早く触ってみたいと思わせるカメラです。
30点

腕時計同様、精密機械としても魅力があるカメラですね。新しいけど、古き伝統を大切にしたデザインと操作性、高性能よりも好性能、使う喜びと持つ喜びを満足させる魅力的な一眼レフだと思います。
書込番号:16806744
17点

触れたら即買いムードいっぱいですね!
使用感についてのレビュー待ってます。
書込番号:16806761
7点

ほんと!
デジカメのくせに、目からウイルス感染しそうでコワイ。
直接、触ったら、一体、どうなっちゃうんだろう!w
中古カメラウイルスというのが流行った時代が(そんなに昔ではないのだが…)、今は、すっかり、沈静化しましたね。
さて、中身が急激な陳腐化をするデジカメでも、外見がメタルだと、中古になっても、輝くのか?
興味深いような… あり得ないことだろうとは分かっていても…
ああ、ときめきの出会いを求めて、中古やめぐりをした時代が懐かしい…
書込番号:16806837
4点

今日、新宿ニコンプラザでさわって来ました。
第一印象は軽い!ファインダーの見え方はD800と同じでした。
単焦点レンズつけて気軽に持ち出せそうです。
書込番号:16807114
12点

先ほど改装工事中の銀座サロンに行って触ってきました。D700からニコンを使っているので、レトロカメラを触ったことがない私にとってはメカニカルな操作を太い指でしなやかに行うことが難しいと思いました。とても直感的で使いやすそうな配置にはなっています。星撮りでD4クラスの高感度低ノイズに期待しましたが、手袋をとってもかじかんだ指での事を考えたらこれじゃないと思いました。これを買う人は街中や旅行先でおしゃれに装うアクセサリーの一部としてか所有する喜びを優先される方なんだろうなぁ。と思いつつ、Canonへの浮気ごころが高まって参りました。
書込番号:16807188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣りバカ親父さん
ファインダーの見え方がD800と同じ?
D600じゃなくて?
D800位広いと買いたいんですけど。
書込番号:16807280
3点

質感や感触を謳っているカメラですから、実機に触れてどう感じるか、その一点が勝負になると思います。
書込番号:16807302
4点

こんばんは。
>このカメラこそこれまでに無かった、誰も作らなかったカメラなのではないでしょうか。
FあるいはFMのデジタル版として期待しています。高校生の時にFが出て社会人になって職場でFを使っていました。大きくて重いDSLRにはオサラバしたいと思っているので人生最後のカメラとして欲しい!と思っています。
FMが手元にあるので、それとペアで使えれば最高です。
AF性能に憧れてEOS一途(10D/30D/7D)でしたが、Dfのコンセプトはマウントを変えたキヤノンは逆立ちしても出せません。MFレンズはFマウントばっかしなので、時節到来という心境です。ぜひ新品で買った50mmF1.2Sをつけてみたいです。
書込番号:16807318
7点

情報ありがとうございます、
ニコンプラザ等には実機が展示されているのですね、
発表後、即予約しましたが、触りたいです。
また代行機サービス、名入れサービスなども聞きたいです。
書込番号:16807385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

触感は大事ですよね。デジカメで同じ操作系をもつFUJI のミラーレスも使ってますが、
金属が薄くて触感は悪いです。それとどうしても一眼レフの光学ファインダーが好きです。
Df のファインダーは、D4, D800E, や F6 と同じように丸窓だから良いんでしょうね。
先ほどニコマートELから電池を抜いて、過去のカメラの棚に移動しました。Df の為の場所
が必要ですから。これで、現役として使うフィルムカメラは F6 だけになります。
デジタルはまだ完全には絞り込めませんけど。
書込番号:16807407
4点

やさしいパパさん
私もファインダーが一番心配でしたので・・・
D4,D800,D610と何度も試しましたので・・・
間違えないと思います。
先月、購入しましたEM-1がD4と同じ感じです。
書込番号:16807483
7点

水を差すけど、精緻なデザインではない。一昔前のニコンには機能美があった。
無理だ!
書込番号:16807520
7点

なに寝ぼけてんだか。
高感度以外、妥協と焦りの産物。
α7RこそAF捨ててEVF拡大で追い込める潔いMF撮影ガシェット\(^o^)/
Dfは擬古典の俗物ψ(`∇´)ψ
そしてライカ以下( T_T)\(^-^ )
d4ユーザーのプロが、99EVF拡大MFの
完全さに驚いていた。
99やd4はそういう柄ではないが、
α7RやDfはMFでどう撮るかが使命だから。
書込番号:16807522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

釣りバカ親父さん
ありがとうございます。
D4は文句なく素晴らしく、D800は今使っていて慣れており、D600はD800との購入比較時にファインダーの狭さでパスしました。
値段が高い、機能が少ないなどの声も多いですが、手軽に持ち歩ける高機能なFXはいいと思います。
70-200mm、14-24mm、24-70mm、三脚、ストロボなど一緒に持ち歩くとそれだけで最近億劫です。歳とったかなぁf^_^;。
仕事の通勤の時でも持ち歩け、仕事でも遜色なく、仕事帰り夜景も手持ちで取れるようなカメラは欲しいなと思います。
D800は素晴らしいですが、ファイルの大きさにHDは悲鳴をあげ、スナップ時ちょっと気軽?ではありません。
このDfはライカのように、コミュニケーションがとりやすいカメラじゃないかなと思っています。
撮られる相手が気構えないカメラっていいと思いますよ。
書込番号:16807643
8点

・この機種、レトロ調で、人気が出そうな雰囲気ですね。
・実機がお店に出れば、すぐにでも触ってみたい気がします。
・私も久しぶりに食指を動かされ、買うためのまた長い貯金の開始になりそうな感じです。(笑い)
でも優先的に買いたい商品がまだほかにあるのに、、
・物欲を誘う、危ない機種には、近づかない、触らない、それに関する情報を見ない、、
・でも、この値段では、まだまだ、躊躇されるか、様子見の方が多いのかもしれませんね。
・実際にすぐに買われるのは、まだそう多くなく、レトロのフィルム時代からの、
一部の、お金にいくばくかの余裕のある、前期高齢者(65歳〜74歳)層、くらいかも知れませんね。(笑い)
書込番号:16807667
3点

GX7、相手が気構えないカメラ。
書込番号:16807712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝峰さん
わかりませんよ。
以外と若者、女性にも受けるかもしれません。
デジタル世代の若者は、このようなデザイン新鮮だと思います。
キャッシュは無理かもしれませんが、1年くらいのローンなら買う人いるかもしれませんね。
私は家以外、面倒なのでキャッシュ払いしかしませんが。
書込番号:16807740
3点

入荷待ちになるのでしょうね。 でもD610を新品購入した方が 快適 に何でも撮れるでしょう。
書込番号:16808266
2点

水を差されようが何言われようが、このカメラを実際に見て触って、精緻なデザインと心地よい感触を感じることができれば欲しいと思うでしょうね。
是非、そう感じさせてくれる出来栄えであって欲しいなぁ!
書込番号:16808294
7点

忠犬 ハチ公さん
そうですね。
持った感じ、覗いた感じ、操作した感じが自分にピッタリなら選ぶべきですね。
機能的に悪いところはありませんし、ちょっといままでと違うカメラを持ち歩き、自由に撮ってみたいと思えるなら良いと思います。
自分も週末触ってこようっと。
書込番号:16808344
3点



皆様、ここではいつもお世話にならせてもらっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
上の文章のなかの ”売れれば、またできる」(後藤氏)”
の中で満足してはいないような事が記載されています。
私の憶測ですが、どうも、CMOS機だけではなくCCD機も出したかったのではないのかな?
と自分では勝手に感じたのですが、どうなのでしょうかね。
自分では、現在の技術でCCDを開発すれば高性能なものが出来るのではと思っています。
CCD機好きな自分だけかも知れませんが、皆様の意見を聞かせてもらえたらと思っています。
4点

高感度画質の悪いデジタル一眼レフレックスカメラを今、出せば、カメラファンからどう言われるかの予測はつくメーカーの方々です。
書込番号:16803447
6点

>売れれば、またできる
いろんな意味にとれますがCCD機を作る意味とはとれないですね
生産台数がどのくらいか分かりませんがせいぜい4,5千台ぐらいだと思います
売り切ったら終わり、ある意味限定生産?
売り切るのが速ければ追加で型を変えて売るつもりでは・・・
はたまたAPS−C機で作るとかですかね
個性が強すぎますので売れ残ったら一大事です
数作れないと思うのでこのためだけに新しい撮像素子を作るとは思えませんよ
満足はしてないでしょうね、ある意味妥協の産物だから
するようでしたら技術者としては失格ですよ
売れれば今度は自分のやり方を前面に押し出してやれるでしょう
そうなってほしいですが・・・
書込番号:16803453
7点

自分は、次こそはファインダーにこだわってくれるのではないかと思います。
本来ならば一番に手を入れたい部分だったのではないでしょうか。
しかし、社内のしがらみで新規にDFのためだけにファインダーを開発することはできず、既存の技術を使うことになった。
これが売れたならばそういったところにも手を入れられるのではないでしょうか。
このカメラをみると、既存の技術を使って古いスポーツカーをモチーフに作ったユーノスロードスターを思い出しました。
あちらはお安い値段もあって売れに売れましたが、果たしてDfはどうなるでしょうか。
書込番号:16803695
8点

私はずばりNikonDs、つまりNikonSシリーズのデジタル版と読みました。フィルムカメラではS3、SPの復刻版が出たくらいですから、デジタル化は簡単にできるのではないかと思います。
ライカM9がどれくらい売れているか知りませんが、S3,SPのデジタル版が出ればライカ並に人気が出るんじゃないでしょうか。私はDfよりもこちらのほうが欲しいです。
書込番号:16803779
5点

スチルカメラなので動画はいらないと考えればCCDもありかもしれませんね。
ただ、「今回もとても及ばない点がある」となると
個人的にはフィルムカメラに及んでいないのはファインダーかなと思っていたりします。
フィルム時代、特にMF時代はファインダー倍率はもっと高かったですからね。
MFからAFの時にファインダー倍率が下がって、AFからデジタルでまたファインダー倍率が下がりました。
せめてファインダー倍率0.9倍以上にしたかったとかないのかなと思ってしまいます。
いきなり、1.0倍とかでもいいような気がしますが・・・
書込番号:16804140
6点

こんばんは。
ニコン社内でも賛否両論、意見が真っ二つになったようですね。
Dfの販売が大失敗に終われば次は無し。
大勝利になった場合は、また遊び心のある趣味性のカメラがまた作れるって意味でしょうね。
この記事にも書いてありますが、かなりの歳月をかけてDfを開発してますね。
(途中、震災等で出すタイミングもあったでしょうが・・)
だから次は上手くいって、4年くらい先ぐらいでしょうね。
ここでも色々な意見がありますが、DfはD800の発売時のように品切れ状態が暫く続く程
売れるんじゃないかと思いますわ。
書込番号:16804144
9点

既存の主要パーツを利用して、次は、D800Eのセンサー。
フォーカシングスクリーン交換。
ティルトモニターかフリーアングルモニター。
動画のリクエストが多ければ、搭載。
もっと突っ込んで、ファインダー交換?
F-4テイスト。F-2テイスト。
書込番号:16804639
2点

「売れれば、またできる」…思わせぶりな。きっとNikon Sタイプのレンジファインダー機ではないですか?レンズもFマウントより1cm以上フランジバックの短い専用のSマウントナノクリレンズを作る。そうなったら、背面の液晶モニターもいらない、AFもいらない。原点のようなカメラを作ってほしいものです。売れないだろうから、採算は度外視して。バルナック型のカメラでもいいですけど。いっそのこと『ウル・ライカ』のレプリカというのもいいですね。受光素子からSDへの出力以外は完全にご本家の形を踏襲するとか。あり得ないですが、想像するだけでも楽しいですね。
書込番号:16805871
3点

ペンタ部のタテロゴを通すのに苦労したという話が載っていますが、これがすべてを物語っていますね。コンセプトのはっきりした製品をもっとも意欲的な人材に任せて自由に作らせる柔軟さがない悪い見本だと思います。やれ画素数はこれでいいのか、機能面が弱いのではないのか、もっと軽量化できるだろうというようなあちこちの野次馬的な意見が絡み合って身動きできないまま最初の志があいまいなものになっていく。その結果出来上がったものは極めて中途半端な、どこからもひどくたたかれない代わりに輝かしい賞賛も受けない平凡なものに仕上がってしまうのではないでしょうかね。日本の製品はどの会社が作っても同じようなものを名前を変えて製造しているような印象がぬぐえない原因は、こういう悪い意味での平均化から抜け出す勇気がないためだと思います。期待が大きかっただけに、なんか愚痴ばっかりになってしまいますが、もっとスパルタンなカッコいいカメラを作ってほしかったなあ。
書込番号:16806386
2点

それにしても一見、財閥系でお堅いイメージのニコンがこれを出してくるとは。
長生きしててよかったと思います。
書込番号:16806663
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ここまでボディ・ダイヤルをアナログ化してもフランジバックが依然ニコンFの儘だから使えるレンズが限定される。
まあーアダプター介して旧ライカL、Mレンズは近接撮影のみの利用だがVISOレンズならマニュアル操作で楽しめますね。
でもそれだけなら、今までのデジタルクラシックのD200やS5Proでの使い方と左程変わらない。
マニュアル操作の楽しみの大半は燦然と輝くレンズの絞を回したり滑らかなフォーカーシングだ!
ここまで開発したのなら、ミラー外し、Nikonマウントでミラーレスだして貰えば
旧レンジファインダー Nikon S シリーズレンズやライカ型L、Mレンズ等使う頻度が遥かに増えます。
ニコンFレンズには専用アダプター別売で対応可能。
今の儘ならD800Eの撮像素子と略同じものを搭載しているSonyα7Rの方が魅力的だ。
安定性抜群のニコンFマウントの儘でFinder中央のミラーレス機出して貰えば人気沸騰間違いなし。
頑張れ、Nikon!!!
14点

SONYに続いてフルサイズのミラーレスが出るのかと思いました。しかも10万円台で。
新しいのはデザインだけだったのがちょっと残念です。
書込番号:16801955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
撮像素子にAFセンサー埋め込みライブビューするだけでミラーレス仕様になるし(ミラーUP状態だから厳密にはミラーレスではないですが)ファインダーは交換式でプリズムファインダーとEVファインダーを選べるなどシステムでカメラの性格が変わるなどやってやれないようにも思えましし・・・でもかなり高額な商品になってしまいますかね?
書込番号:16801957
0点

ミラーレスなら是非、SPを復刻させたデザインにしてほしいね
まあ懐古主義でだすならね
個人的には懐古主義じたいがあまり好みではないけども(笑)
書込番号:16801985
1点

あふろべなと〜るさん
今日は!.
>ミラーレスなら是非、SPを復刻させたデザインにしてほしいね Degital
そうです、軍幹部は黒塗でSP Digital表示で!
自分のイメージ頭に浮かんでます。
Nikon S レンズや旧Contax Biogon 等DMC-G1で焦点距離2倍になりますが自然光の下で草花や近接撮影は分楽しめます。
書込番号:16802131
0点

いいデザインですよね♪
レンジファインダーではなくEVFにしてほしいけども
その場合前面が寂しくなるのをどうするかかなあ…
暗所ようにパッシブ式のAF機構でもつけるか♪(笑)
書込番号:16802144
5点

こんにちは。
>安定性抜群のニコンFマウントの儘でFinder中央のミラーレス機出して貰えば人気沸騰間違いなし。
日産フアンとニコンフアンはどんなにメーカーの販売面で劣勢になろうが、決して裏切らない
イメージがあります。
特にかつての栄光を知るニコ爺パワーはいまだ健在ですので、ニコ爺の人数分に達するまでは
Dfの仕様のままで物凄く売れると読んでおります。
その間にニコ青年?の心を掴むかどうかが勝負かも?
書込番号:16802164
2点

ミラーレス版も出るんじゃないですか?
これが売れれば。
結局、カメラって、フィルムの時代の呪縛、35ミリフォーマットとか、レフレックス構造とか、そんなものから離れられないみたいですねえ。
ニコンSP D って名前で、変倍の光学レンジファインダーとEVFのハイブリッドファインダーですかねえ。
光学ファインダーは本物の距離計なんて組み込まれてたら、50万円でも売れるかもなぁ。
ボディの革張りサービスもいるかもね。
結局、カメラメーカー(一体、どこのことを言ってるのか、もはや、分からないが…少なくともニコンがそうだと仮定して…)、家電屋と差別化できるとしたら、伝統のXXXと、光学ファインダーくらいしかないでしょ?
家電屋に完全に取り込まれて、消化されてしまった、コニカ、ミノルタの魂は、完全に、消えてしまったし。
コピー機屋に、少しづつ、消化されているペンタックスも、どうなるか分からないし。
え? C? あれは、フィルムのころから違うし…w
最後のカメラ屋さんの健闘を祈っています。
僕もFM2と80-200 2.8 (AF), Ai 50・1.4、ニコンFと旧ニッコール数本、残してあるから、このカメラ、うん、デジカメじゃなくて、カメラと呼んでみよう… 買ってもいいかなと思っています。
書込番号:16802508
2点

ニコン1もあるし、これ以上のマウントを増やすのは良くない気がします。
書込番号:16806325
0点



D3000か5000なみのボデー。
オールプラ仕様。
1200万画素の古いセンサー。
3コマ/秒のシャッター。
なんだったらミラーレス。
要はとことん切り詰めたFX機。FX機のお試し版。初値10万以下。
そしたら止む終えずFX用レンズを買う。
今のフルサイズは敷居が(価格)高すぎ。
売れると思うよ。・・・・ただの独り言でした。
13点

いや〜
そこまでしてフルサイズは
欲しくないでしょ(汗)
書込番号:16802586 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1200万画素の古いセンサー。
もし、新設計で1200万画素でフルサイズ作ったら、上位機種より遥かに高画質になるだろう。
今更古い設計のセンサー作れないし、だから出せない。
DFも、レトロに拘らずに作っていてくれたらなぁ。
もっと安くて使いやすいカメラになっていただろうに…
ペンタックスに期待したい!
書込番号:16802588
6点

バカのソニーが出しそうで怖いです。
あのメーカはスペック至上主義で物の本質を見失ってますから。
書込番号:16802592
20点

そんなこと言うと荒れるから(汗)
書込番号:16802594 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

安くするためにD3000かD5000のボディーを流用して、レンズ内モーター専用と割り切れば安くなるかも。
使えるレンズはG型のみの、まさにD3000 D5000のFX仕様。
書込番号:16802596
4点

連写バカと高感度ヲタクが消滅すれば可能なんですよ。
サムスンがやりそう〜
書込番号:16802611
6点

APS機が安くなって価格維持の為のフルサイズって部分が多分にあると思うんですよ♪
特に低画素機だとレンズに優しいので純正レンズが売れるかは謎ですよね〜
その辺考えるとメーカー側にメリットって無い様な気がします。
メリットが無い市場だと後は撤退だけですよね・・・
書込番号:16802626
5点

安くして売れればイイって訳でもないですよね。
簡単に言うとフルサイズにはプレミアム感を持したいし高値で売りたい、メーカーのブランドも落としたくないし低価格競争もしたくないだろうと思います。
ミラーレスも普及して飽和状態ですもんね
。APSクラスのミラーレスボディが1万くらいでヤフオクに投げ売りされてますし。
書込番号:16802736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(古いの使い回しでセンサーはAPS-C並の値段だとして)
金型を一部流用してそうなD5200の初値が8万円
ペンタやミラー等の駆動系が大きくなって
金型も新規で卸して、、、
初値10万円は厳しいかも(>_<)
そう考えるとD600ってメチャクチャ安いですね
書込番号:16802738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Fマウントのままミラーレスにすると、特殊なレンズを挟まない限り、いまのフランジバックを維持する=無駄にミラーボックスを用意することになりますよね。
PENTAX K-01 がお世辞にも成功したとは言えないので、この手のカメラを出すかですね。EVF は嫌いな私ですがさすがに10年後、20年後にはどうなっているかわかりません。
Fマウントのジレンマは続きますね。個人的には、DXとFX の間にEX と言うのがネーミングできるので、これでフランジバックの短いフルサイズ対応マウントを作ればいいじゃん!って妄想してますが。
書込番号:16802764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまでして新品FXがほしいのですか
私なら中古のD700買いますけど
10万しないですよ
書込番号:16802789
6点

無印α7、GW明けには実売11万位だろう。
書込番号:16802846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古良品のD700に1票。
でも、良品を見つけることは難しいかも。
書込番号:16802867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新設計で1200万画素機を作ったら、それこそ圧倒的な高画質で、かつ高画素機の追随を許さない圧倒的な連写能力を搭載できると思うんですが。
高画素戦争は、ニーズがあるから各メーカーとも参入してるだけであって、カメラの本質を見誤ってるのでは?
実は低画素センサーの開発は今でも行われていて、近年の高画素ブームが下火になるタイミングを見計らって、満を持して投入してくると思っています。
書込番号:16802870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもそのバカのソニーに、ニコンがお世話になっているのもまた事実。
書込番号:16802915
8点

新品で低価格化をはかるなら、以下が現実的かと思います。
* ボディー、シャッターユニットはD600かD610を流用
* 撮像素子はD700、D600、D610から、今、製造した場合、一番、製造コストが安価なものを採用
* D3x00、D5x00のペンタミラー、測距点数の少ないAFセンサーの流用
* SDカードのスロット数は1つ
* ボディー内のAFモーターは省略(個人的にはAEは古いレンズでも使えるようにして欲しいです。)
* 内蔵ストロボ省略
* 連写速度は秒3コマ、連写枚数も10枚程度
* 動画対応、省略
こんなところでしょうか?
他社が近い将来、より安価なフルサイズ機をだしてくることを念頭に、準備はしていると思います。
実売10-12万円位で販売すれば、その価格帯で購入するユーザーなら、レンズの追加購入が見込め、ビジネスとして、成立するような気がします。
いずれにしても、カメラメーカーにとっては、厳しい戦いですね。
書込番号:16802996
3点

近いうちにソニーがα7の下位機種で実現しそうではありますよね
五年後にはα7の中古が数万円で手に入りそうですし、、、
他のメーカーはその後な気がします
キャノンは色々と乗り遅れて旨みゼロな勢い??
書込番号:16803011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し待てば、某国から Nik0nのD81oってパチもんFマウントのフルサイズセンサカメラが安価に出ます。
噂によると、センサ、メカ、ボディはニコンのタイ工場で使っていた間違いなく純正品(ただし、洪水で流れたやつを泥の中から漁ってきたものらしい)
シャッター耐久数は泥を噛んでいるので10,000ショットとほぼ使い捨て、センサは無検査なので運が良ければ素晴らしい解像度だけど、運が悪いとローパスとセンサの間に入り込んだ泥でナチュラルにボケます。
定価は35万円だけど8割引きで売るらしいので貧乏人にも手が届きそうです。
大人気になりそうな気配ですが、部材が限られていて生産数が限定されているので プレミアが...つくわけありません...
(大嘘モード)
書込番号:16803013
3点

> * D3x00、D5x00のペンタミラー、測距点数の 少ないAFセンサーの流用
これって、視野率はどうなるんでしょう??
62%ぐらい(>_<)??
書込番号:16803037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



速報メールを開き最初見たときは、おお〜っていう感じで目が点になりました。写真好きというより金属カメラ好きな人間ですので。でも何度も見直しているとNewFM2に肉付けしたデジ一眼かな・・なんていう思いに変わってきました。価格が高いのも気になります。中型カメラまで使っていたためか、私の中ではデジカメは一眼も含め家電に分類されてしまったからです。フイルムカメラの頃はFM2をメインに使っていて軽量、シンプルが好きな自分にはぴったりで、ポートレートが多い自分には85mm/f1.4を嵌めっぱなしでした。
F3Limired未使用をコレクションにしつつ、デジタルはPENTAXに乗り換えました。
フルサイズや高級機は無いもののシルバーで金属製のFA Limitedレンズはコンパクトなボディに付けて軽量な上、性能も良くお洒落です。写真も日常スナップになったのでAPS-Cでも十分です。今回物欲がかなり動いているものの、FM2まんまに肉付けしただけじゃん・・とか所詮時間がたてばただの旧型になってしまうのか・・とか頭の中で走馬灯のようにぐるぐる思いを巡らせています。やっぱりこの辺のカメラは趣味性が強く出るのではないでしょうか?
時間が経って価格がこなれ、後継機種などが出なければその時再度物欲が動くかどうか・・といったところです。
・・でもでもコレクションカメラを入れてある中型防湿庫に入れたい一台であることには変わりません!
10点

まあまあ、ちょっと落ち着いて・・・
さっここに座って。
今・・お水・・・お持ちしますね!
あ・・・精神科の先生、お呼びして、安定剤一本打ってあげて・・・。
はい!こっから行きましょう。
書込番号:16802669
20点

私も、金属カメラ好きです。
買うなら、シルバーモデル。Ai-S NIKKOR 45mm F2.8P シルバーつけたいです。
書込番号:16802765
5点

欲しい時が買い時かも。
書込番号:16802835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>安定剤一本打ってあげて・・・
もう手遅れかも?
書込番号:16802950
3点

かもしれません!笑
いやでも、新製品がこれほど人を躍動させるのは凄いです!
僕も例外なくこうなりますけど
書込番号:16803002
4点

みなさんご意見ありがとうございます。気になる存在ではありますが確かに今は安定剤が必要かもしれませんね。今後の動向を注視したいと思います。
書込番号:16803207
6点

えーっ!!
スレ主様、注射うったのですか!?
冷静になっちゃいました?
私はまだ、どうやって予算を捻出するか悩んでおります。
私の書き込みに間違いがありました。
×Ai-S NIKKOR 45mm F2.8P シルバー
○Ai Nikkor 45mm F2.8P シルバー
書き込みをご覧になられている方のなかには、違和感があったかもしれません。
申し訳ございません。
書込番号:16803326
3点

悩む事は無いです
安定剤は予約と言う処方箋で解決します、
私は発表当日15時にシルバーレンズ付の予約を入れました、
金策は?これから考えます^_^;
防湿庫にコレクションするカメラではないです、使いましょう。
書込番号:16804831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



新しく発表されたDfですが、雰囲気のいい感じですね。
趣味の一品、という感じです。
皆様それぞれのご感想がおありかと存じます。
そんな中、いろいろなスレッドを拝見していますとFM3Aっぽい等々、しばらく前の
フィルムボディに似ている(orそう感じる)という意見がありました。
確かに、外観はそのムードを踏襲したデザインです。
とはいっても、ニコンのFXフォーマットデジタル一眼レフとしては”最軽量”であっても
やはりFM3Aの重量(確か500グラム代だった気が・・)にはおよばない。
フルサイズの散歩カメラを考えた場合、デザインもさることながら、「重量」は
とても重要な要素に思います。
(光学ファインダーをなくしたソニーのαは別として)
出たばかりのものに水をさすわけではないですが、「あっと驚く軽さ」みたいな機種が
(性能を割り切ったとしても)今後出てくることに期待するのは自分だけでしょうか?
※Dfの重量自体が、すでに「あっと驚く軽さ」なのかもしれませんが・・・
一眼レフを使うのに、重さや傾向性を気にすることが間違いなのかもしれませんが、
DfのスペックとDfの重さという天秤は皆さんにとってバランスのとれたと感じられる
ものでしょうか??
7点

難しい問題ですね。
携帯性を考えると、軽い方がいい。質感も考慮すると、ある程度の重さも必要かと。
所有欲を満たしてくれるようならいいですね。
書込番号:16800014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンがこういったモデルを出すとは意外でした。
操作系は大きく変わりますがこういう雰囲気のいいデジタル一眼レフも良いですね。
OM-Dに触発されたのでしょうかね♪
書込番号:16800016
8点

でもニコンF3より軽いというのはすごいことだと思います。
書込番号:16800021
11点

現在用意されているレンズであれば、この程度の重さも、大きさ(厚み)も肯定されちゃうのかな?
昔のレンズ前提なら・・・その当時のサイズの方がよろしいのかもしれませんが?
書込番号:16800057
4点

> 「あっと驚く軽さ」みたいな機種が
これのためには、プラボディのD3000系、D5000系のようになるかと。
ちなみに多少は重量あった方が手振れしにくくなります。
書込番号:16800067
2点

アナスチグマートさん>
たしかに、F3と比べるとすごいですね。
FM3Aという、私が比べている相手が違っている気がしてきました。
そういう点で、まだこのカメラの位置づけ(?)が自分の中で定まっていないのかもしれません。。。
ナニワのwarlockさん>
所有欲。たしかに重要な要素ですよね。
なんとなく、散歩カメラって安易に位置づけてしまっている自分が間違っているような気がしてきました。
テクマルさん>
一方で、本当にカメラを触ったことがない/これからカメラを始めようかな、と思っている若い人たち
にしてみると、OM-Dと見た目の雰囲気一緒じゃん、何でこんなに重いの(あるいは高いの?)みたいな
感じだけにとらえられてしまっては、培ってきた「良いカメラ」というものが次の世代に理解されていかない
ような怖さも感じます。。。
今回のDfのコンセプト/マーケティング上のターゲットではないことは理解しつつも。。。
単に「古き良き」を知る人だけに分かるカメラではいけないような・・・。(それだけではないと理解しつつ、です)
皆さんがさっそくつけてくださった返信で、自分こそこのカメラの真価がよくわかっていないことに気付いてきました。。。。
書込番号:16800078
1点

>OM-Dに触発されたのでしょうかね♪
ニコンDfの発表会で後藤哲朗氏が企画説明
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
>今回の新機種(後述のニコンDf)は2009年の夏に検討を開始。研究室であっというまに製品の見た目も決まったそうだ。
……だそうですよ?
たかだかOM-Dが出てから企画始めて今出せるわけがない。
書込番号:16800124
7点

ボディも専用レンズも、「エンプラ」か「カーボン」を素材として使用すれば、かなり軽量になるとは思いますね。
しかし、、、しかしですよ、仮にもしもローレックスがムチャクチャニ軽かったら、、、、どう思いますか?
やはり、その道具の品格にマッチした重量というのはあるのではないかと思われます。
良いレンズは重い、重いレンズは高価、、、、、などとも言われますが、私は高価でも軽いほうがうれしい方なのですがね、、、、。
カーボンコンポジットのボディかチタンなら、明らかに高価にはなるが軽くはなりますね。
ビンテージカメラと考えるか、実戦の武器と位置づけるか、によっても人それぞれに正反対の評価になりますね。
なかなか奥が深い商品ですね。
書込番号:16800174
10点

元光画部員さん>
後藤氏のインタビュー/コメント、私もよみました。
2009年というコンセプトスケッチの写真もあり、確かにOM-Dを受けての開発ではないのだと思います。
けれど、結果的に発表がOM-D後である以上、そこまで汲み取ってくれるユーザーは少ないのは間違いなく。。。
後藤氏が100点でないと言われる部分が何かわかりませんが、このモデルが売れて次のモデルがある前提で、さらに突き詰めたモデルが必要なような感じがします。
それがなにかということの重要な要素の一つのアイディアが、重さ、のように思える、、、、のかなぁ。。。
ぼんやりした話で申し訳ありません。。。
書込番号:16800207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元光画部員さんへ
2009年夏ですか♪失礼しました。m(__)m
じゃあE-P1が2009年7月だからE-P1に触発された?!(^^)!な訳ないですよね♪
まあ何にしろこのカメラは良い雰囲気ですね♪
書込番号:16800212
5点

D600が出たときFX最軽量でもこんなに重い(軽くない)のかと思いましたけど、Dfは電池も軽く(小さく)なっているので、軽い単焦点レンズをつけると差は感じれるのではないでしょうか?(バッテリー込みのDfの重さ、バッテリー抜きのD610、バッテリー込みのD7100の重さがだいたい同じ)
本気で軽くするにはマグボディやめたり、ボディ内モーター外したりと、ちょっと市場のニーズとは方向性が違うような気がします。(個人的には20万円以下でMF専用(or 5点AF程度)の軽いFXカメラがあったらうれしいので、Dfの今後に期待します。)
書込番号:16800215
4点

ニコンからのDf発表。期待とがっかりが半分ずつ、って感じでしょうか。
スペック云々で語るカメラではないかもしれませんが、僕自身、ニコンユーザーだからこそ気にするカメラでもあります。この際、D800と路線の違うカメラとして、Df購入を目標にお金を貯めてみようかと思います。
僕自身、銀塩を全く知らない人間で、一眼レフと言ったら今の形しか知らないので、逆に興味がでたりします。
カッコ良いカメラですね!
スペックがD600を更に高感度に振っただけにしか見えない部分あってガッカリ感もあります^_^;実際は一度、手に持って見ないとわからない部分も沢山あるのでしょうけど。
書込番号:16800219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約しました、正直スペックは?です
価格を考えるとD800のほうが安い、性能も高いです。
今年D800を買おうかと思いましたが…D700を買う。
フイルム機が多いとDfのようなダイヤル操作のほうが好き、
コンデジのP7100やX100も所有してます、
重さは?単に何グラムでなく、金属の凝縮された重さが好きかな、
古いオリンパスPEN-FTも使ってますが、可愛いスタイルだがボディは500gあり、シャッター音も凄いですょ、
書込番号:16800243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このカメラってある意味重厚さが価値、みたいなところもあると思うんですよね。
持ち歩く道具としては軽いにこしたことは無いんですが、
このカメラは「持ち重り」がすることも商品コンセプトの一つかなぁって思ってます。
FUJIのX-pro1登場時に店頭で触ったとき、「軽さ」にがっかりした記憶があります。
あれ、とても良いカメラだと思うんですが、価格的にもスタイリング的にも
もう少し重かった方がより積極的に「いい!」って思えたかもしれません(笑)
書込番号:16800247
3点

Dfは魅力的ですが、過去の資産ありきのモデルなのは確かだと思います。パッケージングも価格も、ちょっとヘビーです。
ダイヤルの直感的な操作、金属外装、機能は必要最低限の軽量コンパクトなモデル。フィルムの時代は各社ありましたよね。写真の基礎を学ぶのにちょうどいいような。
個人的にはプラボディーでも構わないので、今後、そういうモデルに期待しています。
書込番号:16800291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FM3Aにモータードライブを付けて、バッテリー積んで、フィルムの重量を含めて、さらに別途、露出計・・・
そうそう、交換フィルムも数十本分用意して携行したと考えてみたらどうですか?
単純に「本体とバッテリーの重量」だけでは、割り切れません。
だいたい、フィルム撮影をしているときは、36枚撮りリバーサルx10本でも相当かさばる上、途中で感度の変更なんて
出来ないし、フィルム代と現像代を考えると恐ろしい・・・
そう考えるとFM3A+200グラムのこのカメラがいかに「トータルで軽いか」解ってくると思いますよ。
書込番号:16800311
5点

ニコンのHPにてこのDfを見ていたら
サイコガンダムを思い出しました。
書込番号:16800323
3点

中央寄りAFポイントがなあ…
ポイント数は少なくていいんだけど、三分割構図の交点にAFポイントが来てほしいんだよなあ…
Df2に期待するかなあ…
書込番号:16800387
5点

FM/FE系のアクセサリー=MD−12がBPとして使えるなら「買い」です!
重量は在る程度ないと手ブレするので、、、。
レンズは当然MFを使います♪
書込番号:16800416
3点

軽いほうがいいですかね?
レンズよりボディが大幅に軽いと、扱いにくい。
昔の単焦点レンズを使うのが前提ですかね・・・
私にはニコンの意図がよくわからんけど、買う人は結構いるのかもしれない。
私はカメラを眺めるのは趣味ではない。機能本位のデザインが好きだ・・・。
書込番号:16800540
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





