
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
109 | 47 | 2017年10月30日 20:09 |
![]() |
229 | 150 | 2017年10月9日 20:57 |
![]() |
57 | 14 | 2017年9月28日 21:38 |
![]() |
121 | 24 | 2017年9月18日 18:46 |
![]() |
105 | 39 | 2017年9月10日 12:37 |
![]() |
202 | 64 | 2017年8月22日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
現在Dfの購入を検討しており、こちらの掲示板等でも勉強させていただいておりますが、
最後に背中を押していただきたいのと、少し気になっている点についてこれまでにも同
様の書き込みもあったかとは思いますがご教示いただきたくスレ立ていたしました。
現在は下手ながらもニコンF3などのMFカメラをメインにスナップ中心で写真を楽しんで
おりますが、夜間のスナップなどにも挑戦したいと思い、高感度耐性やF3に近い操作感
で使えそうな点からDfを検討しております。
そこで気になっているのが下記2点です。
1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
2)jpegでの画質
1につきましては量販店の明るい店内で試す限りでは何とかなりそうですが、暗がりでの
ピントの合わせやすさの使用感を教えていただければ幸いです。
2につきましては、raw現像をしたことがなく、少しづつ勉強していくつもりではおりますが、
しばらくはjpegをメインに考えているためです。こちらの書き込みでもDfなどはjpegでは満
足のいく写真が得にくいと拝見したことがあるので気になっております。
上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750、それに次いでjpeg画質の評判の良いフジ
のXシリーズなどを検討しようかと考えておりますので、皆様にご意見を頂けましたら幸い
です。よろしくお願いいたします。
2点

画質ではなく色作り、絵作りでしょうか?
あちらは裸眼視力に依存する部分ありますから。
書込番号:21121948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
早速の返信ありがとうございます。
すみません、おっしゃる通り絵作りです。
好みもありますし、判断の難しいところであるとは思いますが、
単純に感想を教えていただけるだけでも参考になるかと思い
まして。
ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:21121969
2点

>snacameさん
>> 上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750
なんで、D750 ??
ただ単純に高感度耐性で選んだ?
>> 次いでjpeg画質の評判の良いフジのXシリーズなどを検討
富士のXシリーズはAPS-C機で、画角が変わってきますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:21121971
3点

>snacameさん
Dfに関しては、実際に実機で試された方がいいかと思います。
書込番号:21122008
3点

>おかめ@桓武平氏さん
D750は既に所持しているレンズが使えることと、おっしゃる通り
高感度耐性です。
Xシリーズにするようであれば画角の面は目をつぶり、操作性がDfに
近そうなところで選ぼうかと考えておりますが、どちらかというと未だに
EVFに少し抵抗があります。
書込番号:21122027
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。量販店で弄ってみたりはしているのですが、
それではまだ分からなかった部分について、使われている方々の
感想などを聞ければと思っておりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21122041
1点

>snacameさん
お持ちになられているF3のレンズは、Ai-SとかのMFレンズでしょうか?
書込番号:21122054
2点

こんばんは。
1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
F3と同じと考えて良いと思いますが、
若干、ファインダーはF3(DE-2、DE-3)のほうが優れていると思います。
ただ、ピントのつかみやすいは個人差がありますので、
ご自身で確認されるのが良いと思います。
2)jpegでの画質
jpeg画像で満足が得られない場合は、
ピクチャーコントロールで自分の好みに合うようにレベル調整もできます。
書込番号:21122074
4点

最近視力が落ちてきたので、マニュアルフォーカスは電子ファインダーに頼りっぱなしです。
タイムラグがあるとか言われますが、拡大できるし明るくできるの助かります。
ミラーレスは、電子ファインダーに強く、手ぶれ補正もボディ内にある機種が豊富ですよ。
フルサイズのボケが欲しい
電子ファインダーで視力を補いたい
マニュアルフォーカスレンズには手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が欲しい
センサーの感度が高いのが良い
となるとソニーα7s2です。
でもボディもレンズも高すぎ!
書込番号:21122097
3点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、
Aiには対応しているようです。
書込番号:21122120
2点

>まる・えつ 2さん
ピントのつかみやすさも個人差があるのですね。確かにそうですよね。
絵作りに関してはピクチャーコントロールで好みに調整できれば上手く
使っていけそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21122147
1点

>snacameさん
>> はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、Aiには対応しているようです。
ピント合わせに関しては個人差がありますが、
レンズのことを考えますと、
Df一押しです!!
書込番号:21122156
3点

>蠍座の蟹さん
ソニーα7s2も良さそうですよね。ここしばらくニコン中心ではありますが、
色々と調べているとα7s2を目にすることも多く魅力的なカメラですね。
今はF3で撮影している感覚が楽しいので基本的にはそれに近い操作感
の物を優先して探してはいるのですが、ついつい気にはなってしまいます(笑)
書込番号:21122185
2点

>snacameさん
次点でD750検討されていると言うことで、こちらにレス
はっきり言ってD750はMF前提のファインダーではなく、構図を決めるための明るめのファインダーだと思います。
当然ピントの山とか言う話は論外?で優秀なAFを駆使するカメラです。
MFレンズで使うときはフォーカスエイドという機能を使います。
優秀なAFセンサーが、いまピントが合ってるよ〜と知らせてくれます。
ゆっくりピントリングをまわしていくと、ピントがずれているときは左右の三角のどちらかが点灯し、ピントが合うと真ん中の丸が点灯します。
尚この機能はDfにもありますので、フォーカシングスクリーンで合わせ辛いときは、フォーカスエイドを見ましょう。
もしくはLVで背面液晶に映し拡大表示でピントを追い込む。
これが今時のMFレンズでのピントの追い込み方ですね〜
あくまでデジタルの力を借りずに、肉眼だけでピント合わせを攻めてみるという楽しみ方するのもアリとは思いますが〜〜(^^;;;
書込番号:21122191
5点

>おかめ@桓武平氏さん
私の状況や意図なども確認した上でのアドバイスをいただき、
誠にありがとうございます。
これでまた一歩Df購入への意欲が高まりました!
書込番号:21122209
4点

>Paris7000さん
D750のファインダーの特性について、何だかとても納得しました。
Dfでもフォーカスエイドを使えばピントは何とかなりそうで安心しました。
色々とサイトやブログなどを調べても作品を撮るような方やこだわられ
る方はLVでピントを追い込んでいかれるようですね。
私もDfにしてもD750にしても購入したら試してみたいです。
D750の万能感も魅力的で、実はDfとどちらも手に入れて気分や用途で
使い分けられれば一番良いのですが(笑)
書込番号:21122300
1点

> F3に近い操作感で使えそうな点からDfを検討しております。
F3ということで、現在使用中のレンズは非Aiの蟹爪改造ですか?
それとも非Aiガチャガチャ方式の実絞りですか?
あるいはAiですか?
Dfはこういうボロレンズ(失礼)に執着しているお爺さんたちの救世主だと思います。
でも実際はAFで使っていたりします。
> 1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
Dfを買ってもスプリットマイクロは付いていませんよ、いいんですか?
Dfユーザーのお爺さんたちは視力の関係でスプリットが無用の長物になっていますので、AF前提のマットのスクリーンでオッケーです。
> はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、
> Aiには対応しているようです。
変だなぁ〜、CPU内蔵マニュアルレンズは45mmのテッサーだけなんだが???
> 上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750
そもそも、いまだに銀塩機でAiレンズを使っている人が、レンズ資産を生かしてD750に行きますかねえ?
なんか変な質問者さんですね。
書込番号:21122309
2点

>ハーケンクロイツさん
今使っているレンズのメインはコシナのツァイスシリーズのZFなんです。
ZF2になればCPUも内蔵されているので、購入したタイミングが悪かった
ですかね。
スプリットマイクロがあればそのほうが嬉しいのですが、現状スプリットマ
イクロの付いたデジタル一眼を知らないので、無いのであれば仕方ない
かなと思っています。
もちろん素敵な写真が撮りたいのは間違いないのですが、写真を撮る行
動自体も楽しくて、絞りリングやシャタースピードダイヤル、ピントリングを
操作して撮っていくことが楽しいので、確かに少し変かもしれないですね(笑)
書込番号:21122357
3点

>snacameさん
こんばんは
すみません。解答になっていないことを承知でレスさせていただきます。
Dfは個人的にやはりrawで撮った方が良いと思います。
raw現像のレタッチ耐性が高いのがその理由で現像コントロールも難しくないと思います。
raw現像の敷居は決して高いものではなく、ピクチャーコントロールを追い込んでいく方が難易度が高い気がします。
純正現像ソフトのNX-Dは無料ですし、Dfも低画素なので現像も速いです。
FUJI機のJPEGは良いと言われていますが、好みはあると思います。
諧調性が良いフィルムシュミレーションPRONegStdで撮ったものを、Dfでraw現像レタッチしたものと合わせて貼ってみます。
(季節ハズレの写真ですがサンプルがあった方が分かり易いと思ったので)
書込番号:21122429
4点

>レトロとデジタルさん
こんばんは
いえいえ、とても参考になるご意見ありがとうございます。
作例も載せていただきありがたいです。
今回載せていただいた作例ですと、たしかにDfの方が好
みに感じます。
お察し通りraw現像は敷居が高いものと思っておりました
が、ピクチャーコントロールを追い込むよりもraw現像の方
がやりやすいとなれば、余計にできそうな気がしてきました(笑)
確かにjpegの好みもありますよね。フォトヒトを中心に気になった
機種は作例なども見てはおりますが、raw現像されたものかjpeg
のものか判断できずにいたので、ご意見参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21122539
4点



暑い夏は、私達を楽しませてくれる花も春より少なくなりますね。
撮りに行く機会も少なくなりがちな夏、暑い中一生懸命咲いている花達を撮りに行きましょう。
6月頃の菖蒲や紫陽花に始まり、8月は向日葵など、皆様もこの夏撮り貯めた、夏の花や風景などを見せて下さい。
今年の夏は8月に入って殆んど雨や曇りが多く(関東)、出る機会も少なかったと思いますが、作品をお待ちしてます。
涼しい風が吹き渡るまで、作品を見て暑い夏を乗り切りましょう。
昨日は夏の花、百日紅を撮って来ましたが、この花の名所は少ない様ですね。
8点


>まる・えつ 2さん
写真UPありがとうございます。
無精者なので、AFしか使ったことがありませんが、このレンズ渋い色出していていいですね。
向日葵の黄色、紫陽花のボケ具合もグッドです。
どちらかと言うと派手やかな色が好みなので、私には今後の課題ですね。
書込番号:21131360
4点


>ニコングレーさん
写真UPありがとうございます。
何か同じ所で撮っていると思うだけで嬉しくなっちゃいますね。
ニコングレーさんの絵を見てると、今年はもう一度京都に行こうかなと。(秋の紅葉時期にでも)
天龍寺は秋の紅葉、きっと絵になりますね。
書込番号:21132273
3点

shuu2さん〜お早うございます。
飲兵衛、夏の花と言えばやっぱりヒマワリですね。
カメラ違いのD800ですが浜名湖ガーデンパークでパチリしましたので
貼らせてください。
書込番号:21133442
3点

>shuu2さん
新スレ、おめでとうございます。
この時期暑いし花も少ないのであまり撮りに行っていません。
暑気払いに居酒屋列車に乗ってきました(笑)
写真は食べログ用に撮ったものです。
いやスレ違い失礼しました。
書込番号:21134262
2点

>浜松屋飲兵衛さん こんにちは
写真UPありがとうございます。
浜名湖ガーデンパークですか。
2年位前、伊勢に行った帰りに、はままつフラワーパークには寄った事があります。
大きな会場が2箇所ほどあったかと思いましたが、その片割れでしょうか。
こういう会場が近くにあるのはいいですね。
関東では向日葵と言うと甲府の明野村ですが、今年は近くの座間の向日葵に始めていってみました。
使わなくなった農業地に向日葵を咲かせたようですが、結構楽しめました。
D800で撮ったようですが、れいのレンズですか?よく撮れてますね。
私の向日葵もれいのレンズです。(はままつフラワーパークは純正の28mm-300mmです)
D850出そうですね。
書込番号:21134385
2点

>たのちゃんさん こんにちは
写真UPありがとうございます。
居酒屋列車ですか、乗ったことありません。(飲めないので)
食事だけでもあると思いますが、これも乗ったことが無いですね。(ランチクルーズはありますが)
こんなのんびりした列車の乗り方もおつなもんですね。
それにしても雨がすごいですね。
夏は花が少ないのと、この8月は天気がよくなったので出かける機会も少なかったかと思いますが、8-15mm待ってます。
書込番号:21134438
2点

>shuu2さん
鴨川デルタで撮ってる
雲と青空!
都会の中のオアシス!!!
最後は、天龍寺!!!です!
京都遠征、、無事に終了しました!
ご参加ありがとうございました!!
書込番号:21135047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
関西方面は青空でよかったですね。
無事旅行も終わりましたね。(秋にまた行きたいですね)
写真気持ちのいい青空で、スカーとします。
関東は殆んど曇りか雨で、8月はうんざりです。
土曜日、鎌倉に行った時は久々の晴れで、久しぶりに青空を見ました。
今まで気にしていませんでしたが、鎌倉の鶴岡八幡宮の池一面に蓮が咲くので、満開の時は見ごたえありますね。
今度この時期に訪れてみょうかと思ってます。
書込番号:21135218
1点

>shuu2さん
久々に、Df と Carl Zeiss で、、、
ベランダ 花ばな!!
Carl Zeiss Planar 85/1.4
居ない間も、、適度に雨が降ったみたいで、
枯れないで、、頑張ってました!!
書込番号:21136115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
鎌倉もいいですね!!
アチコチ、、撮り歩いているんで、、
ひょっとしたら、、
どこかで、、遭遇!?!
してるかも、、と、?!?
そー云えば?!!
お車は、BMW 、、、ですよね!?!
書込番号:21137803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
その内何処かで合うかもしれませんね。
ニコングレーさんは何処かであっても、発見できますね。(Dfのゴールド2台で撮っている人がいたらその人ですね)
車はBMWではありませんよー。(国産車の安い大衆車です)
ちなみにナンバーは55-55の白です。
何処かで遭遇したいですね。
書込番号:21137849
1点

>shuu2さん
品川33の5555!
グレーの、、マジェスタ?!了解です!
「 5 5 - 5 5 」!?!
ニコン ゴーゴーゴーゴー?作戦ですね!
で、、最近は、、DXアリーの!、
D5アリーのですんで、、、?!
でも、ニコン を、使ってますから!!
直ぐに、わかります!!?
いずれ!?!宜しくおねがいします!
書込番号:21137923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
Df + AF-S 14- 24/2.8
せっかくの広角なんですが、、下手なんで、、
結局、、トリミング!!!
ベランダ花壇です!!!
で、、
錦繍の京都!!
もし、行くとすれば、、
どこが、、お奨めでしょうか?!
教えて、、ください!!
書込番号:21139985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
こんにちは。
お〜〜〜もう錦繍の京都の季節なんですね。
私は混雑する11月下旬を避け、19日から洛北狙いで滋賀県のホテルを予約しました。
浜大津から始発の地下鉄で駆けつける作戦です(笑)
>shuu2さん
で、今検討してるのは貴船神社、源光庵、修学院離宮、西芳寺なんですがどんなものでしょうか。
**相変わらず8-15でアホみたいなの撮ってます。8mmでDXで撮るとかなりリアルです。FXの全周魚眼より気に入ってるかも。。。
書込番号:21140203
2点

>ニコングレーさん
残念ながら、錦繍の京都は行った事がありません。
情報としては東福寺の通天橋(紅葉時期は撮影禁止)や東福寺、光明寺、実相院の赤い絨毯等が有名ですね。
渡月橋から見る嵐山、トロッコ電車からの紅葉なんかもいいかもしれませんね。
紅葉はこの頃近場で済ましているのが現状ですが、今年はひょっとしたら京都に行くかも。
紅葉の前に、コスモス、彼岸花等もあるのでそちらも宜しく。
書込番号:21140242
1点


>たのちゃんさん こんばんは
>私は混雑する11月下旬を避け、19日から洛北狙いで滋賀県のホテルを予約しました。
紅葉、それとも温泉ですか。
まだ今年の秋は何処に行くか決めてませんが、できれば今まで行った事の無い場所に出掛けてみたいですね。
8-15mm結構面白そうですね。
とりあえず今までと違った絵が撮れるので新鮮さはありますね。
書込番号:21140316
1点

>たのちゃんさん
そうですね!ー!、そうだそうだ!!
「 修学院離宮 」
時期が、違いましたが一回行き!!
「 秋に来たいなぁ!! 」
と、、おもってました!!!
予約が、撮れれば!!行きたいですね!
自由行動が、、出来ないのが、、、
後ろから、皇宮警察の方が、、、
ついてきます!!
書込番号:21140821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



シグマに12mm-24mmを付けて京都へドライブに行ってきました。
夏の京都は暑い、汗だくです。
カメラのストラップも汗でビショビショで、カメラも汗で濡れてます。
その中、Dfにはシグマの12mm-24mm、D800には28mm-300mmにバッテリーパックを付けて、腰にはRICOH CX3。
撮影も散漫になりがちで、この間購入したシャッターボタンは気付いた時無くなっていました。
ゆっくり撮影するには荷物を軽くするか、季節を変えて行く方が良いかも。
そんな中で撮影してきた写真です。
17点

夏の京都だけは避けたほうがいいです。笑い
にしても、桂川の濁流は凄いですね。最近は京都も大雨が多い。
書込番号:17858081
5点

shuu2さん こんにちは。
素敵な写真のアップありがとうございます。
私は元関西人なので若かりしし頃、よく遊びや写真を撮りに行ったところの記憶がよみがえりました。
写真を見て感じるのは私には超広角は使えないと昔感じて最近は持っていませんが、一昔前では魚眼レンズの画角なのに湾曲が綺麗に補正さらている絵には関心されされると思います。
書込番号:17858124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さま>
猛暑の.京都撮影お疲れ様です。
「レリーズボタン」失くされたそうですが・・・
予防策として、「低粘度タイプのネジ緩み止め」(ねじロック)を使うと良いですよ!!
後々、もちろんネジは外す事が出来ますから安心です。
■レンズ情報 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) (ライトグレー)
書込番号:17858176
5点

・写真、いいですねえ、、
・去年初夏、知人に連れられて、上記4枚の写真うち、
2枚目の龍安寺?以外の3ケ所は行きました。
・1枚目の京都の、竹藪の参道(竹林のなかの小径)、がいいですねえ。
・広角なので写真見る人が圧倒されますね。
・そこは、嵐山の近く、京都市右京区嵯峨野・野宮神社?
・光源氏が六条御息所を野宮に訪ねる場面『源氏物語・賢木』の場所?
・物語のなかでは、女性の嫉妬と怒りのある場所??
・この小径で何が起こったのでしょうね。
書込番号:17858282
2点

このレンズSigma12-24mm欲しいのですが、まだ未購入。
家庭内無償融資制度とかあれば活用したいが、--------
書込番号:17858427
2点

shuu2さん こんばんは。
京都は暑かったと思いますが、カメラ持って出かけたいところですね!
それと、素敵な写真ありがとうございます。
やっぱ広角ほしくなっちゃいますねぇ・・・。
旅行に行く時、カメラ関係をコンパクトにしたい!そんな時はズームになっちゃいますね。
書込番号:17860314
2点

灯台もと暗し
地元に住んでいるとあえて人出の多い方面には出かけなくなってしまいます
shuu2さんのお写真を拝見して 涼みながら行った気分を味わさせてもらいました。
超広角の演出する絵は奥行き感があって引き込まれそうです
私は日々自転車行動派なので駐車場も気にせず 全てのポイントに行けるのですが 夏場はやはりきついですね
今年は 海外からのお客様(アジアも欧米の方たちも)の一眼レフの所有率が格段に増えている気がします
この夏の暑い都大路を大きなカメラに金ハチマキ、赤ハチマキの大型レンズをよく目にしました
なお これからの季節 紅葉にかけて過ごしやすくはなるものの観光地は人出が異常に多くなり またしても出向く気にならないです。よって 皆様の写真にてて楽しませてもらいますぅ
余談写真は 祇園祭を味わうつもりが 人出と暑さで鉾の手前でUターンした時のものです
重い機材はハナから持たずに出て ミラーレス画像にて失礼しました
書込番号:17861055
6点

京都旅行お疲れ様でした。京都は駐車場探しが大変ですね。昔、大阪から数回行きましたが、懲りました。
好天で良かったですね。
書込番号:17861473
2点

kyonkiさん
その通りで、春か、秋が良いですね。
でもその時期はもっと人が多く、今度は人の多さにげんなりするかも。
出発前日迄雨だったので、行くのをためらっていましたが、桂川は濁流でほんとに怖かったです。
写歴40年さん
コメント有難うございます。
実際使いにくい(撮りにくい)レンズです。
シグマの魚眼レンズも持参しましたが、町中で交換をするのは面倒なので結局使わずしまいでした。
レンズ交換は苦手です。
mabo-871さん
ほんとに暑かったです。
銀閣寺では、庭に入ったとたん全身から汗が吹き出しました。(熱気が淀んでいたのかも)
せっかくオークションで手に入れたレリーズボタン、気付いた時は無くなっていました。
今度手に入れたらそうしてみます。情報有難うございます。
輝峰(きほう)さん
コメント有難うございます。
1日目は清水寺、東寺、元離宮二条城、銀閣寺、金閣寺を廻りました。
2日目はこれ以上廻るつもりでしたが、前日の暑さで戦意喪失、龍案寺と嵐山散策で終わってしまいました。
うさらネットさん
持っていると風景には使用するかも、です。
撮るにはセンスが必要なレンズかも知れませんね。
がっぽりさん
旅行は妻と出掛けることがほとんどで、撮影を目的で出掛けることはまずありません。
交換レンズ、三脚を一応持って行くのですが使用したことはほとんどなく、ズームだけで終わってしまいます。
撮らぬ狸さん
本当にそうですね。
地元だと何時でも行けると言う気持ちがあり、結局行かない事が多いですね。
ミラーレスなど軽いカメラもあるのですが、やはり一眼レフが好きなので、撮ってみたいなーと思える時は重くても持出しますね。
これが嫌に感じる時は、きっと写真の趣味が薄れる時だと思っています。
じじかめさん
今回、駐車場はスムーズに駐車出来ました。但しお寺に近い駐車場や、お寺の駐車場は高いですね。
唯一良心的だなと思えた駐車場は龍案寺でした。参拝者には1時間、駐車無料でした。
2日間車で移動しました。
走行距離、東京から往復約1,000km、高速17,230円、6か所の拝観料、二人で5,600円、駐車代4,400円。
お寺は、清水寺、東寺、元離宮二条城、銀閣寺、金閣寺、龍安寺、嵐山散策でした。
書込番号:17861725
4点

shuu2さん
面白いものです
そう言われてみたら 年に3〜4回東京方面へドライブしますが、大きな機材いっぱい持ち込んでます
普段京都の神社仏閣に囲まれていると 都会にあこがれが。。。
そびえるビルだったり、鉄道や首都高速のオブジェ?に妙に心躍り超広角レンズで切り取ってました
また賑わいのあるショッピングモールで都会気分を味わってます。
余談 京都の観光地 拝観料、駐車場は地元民としてもちょっと高すぎると思います。
まあ 富士山ではないけど相応の料金負担がないと余計混雑してしまうからかもしれませんが。。。
洛北界隈にも詩仙堂、などこじんまりとしたお寺があります 金閣寺や清水とは違い比較的静かなムードが楽しめます
これに懲りずまたごゆっくりと散策においでくださいまし。
書込番号:17862037
3点


京都、懐かしいですε-(´∀`; )
書込番号:17917192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレにナイスを付けてくれた人へ
去年(2016年)性懲りも無く又夏に京都、奈良に行きました。
そして今年(2017年7月11日)、又夏に今度も行きます。
夏は暑いが行動力が増しますね。
今年も東京から車で大塚美術館、姫路城、奈良、京都と回ってきます。
行きましたら写真UPしますので宜しくお願いします。(見て下さい)
書込番号:21014216
2点




皆さん
こんばんは
掲題の通りです。
Dfはドレスアップを楽しめる一眼レフだと勝手に思っています。
最近になって、レザーストラップ等でドレスアップしてみました。
皆さまのドレスアップしたDfの姿を拝見できればと思いスレ立てさせていただきました。
合わせて愛用のドレスアップ用品を記載していただければ参考になるかと考えています。
レスはまったりになることをご了承の上ですが、よろしくお願いします。
--------------------------
以下、私の愛機のドレスアップ用品
1.ソフトシャッターレリーズ
Nikon純正 AR-11
2.レザーストラップ
Nikon純正 プレミアム レザーストラップ AN-SPL001 ブラウン
なお装着レンズはAF-S micro Nikkor 60mm/f2.8G です。
14点

>レトロとデジタルさん
こんばんは。
漢の Df には、
ちょっと癖のある、マニュアル単焦点レンズが一番のドレスアップ。
と言いながら、ソフトシャッターレリーズ AR-11 は使っています。
書込番号:20791077
12点

>レトロとデジタルさん
>イーシャの舟さん
私はDfを昨年末に買ったばかり、理由はオールドレンズをトライするためでした。 よって最近のレンズはタムロン・ベンリズーム28−300mmのみで、何を買い足そうか思案中のまま。
Dfはダイアル多数が特徴ですが、絞りリング表示のあるオールドレンズはそれなりに使い易いです。(動体のMFは難しいですが)
私はオールドレンズを8本持っていますが、ファッション性あるのは45mmパンケーキ(写真1)、ズーム(写真2)でしょうか、50mmもすっきり(写真3)、その他:24mm、28o、マイクロ55mm、135mmがあり、現在試写中です。
オールドレンズは中古で安く手に入るようです。
書込番号:20791292
7点

こんにちは
>イーシャの舟さん
投稿ありがとうございます。
ノクトニッコールですか。
やはり絞り付のレンズは良い感じですね。
AR-11は割と気に入っています。
>ガジェットじいさんさん
投稿ありがとうございます。
ズームはAi 35-70mmでしょうか?
私が初めて買ったNIkonのズームはAI 43-86mmです。
残念ながらフィルム一眼ではその後キャノンに移ったので今は無い
ですが・・。
やはりオールドレンズは似合いますね。
書込番号:20793883
6点

>レトロとデジタルさん
ズームは35−105mmです。このズームにはマイクロ機能が付いていて、万能レンズとも言えます。
このレンズは20年前にもらい受けた6本の1本です。
写真3のオレンジ△ボタンを押して回すとマイクロに切り替わります。
手持ちのオールドレンズ8本、全てフィルター径(レンズキャップも)52mmで互換性があり、何よりも絞りリング表示が便利です。
1.前方から
2.斜め上から
3.上から
書込番号:20793979
4点

>レトロとデジタルさん
はじめまして。
ドレスアップですか・・・
究極は、Gold Editionに、ニコングレーの大三元でしょうね?
つまり、ニコングレーさんで〜す。
書込番号:20797749
4点

雑然としたラフな写真ですみません。
ワタシの場合割と手が大きいのでグリップは必須、ウッド製の物にしました。
ストラップはレザー製のもので厚手のタイプ、一緒に置いているのは夏用に
使うチャムスのカメラストラップです。レザーと違って洗濯もOK。
チャムスのストラップはかわいい物が多いのですが、一番渋めのものを使
っています。
ちなみに付けているレンズはNIKKORの50mm、1:1.8です。
薄手なのでパンケーキレンズと呼んでもいいのかな?
書込番号:20800483
7点

スナップやポートレート撮影するにはなかなかよい楽しさを感じさせてくれるDf
オールドニッコールを楽しむためDfを購入して以来どんどんレンズ(主にニッコールオート)が増えております
今1番好きなレンズニッコールHオート28mmF3.5を装着してみました
左に同じく大好きなニッコールHオート300mmF4.5、右に大好きなニコマートFTn黒を
写真を撮る技術は皆無ですがガチャガチャ触ってるだけで楽しいです。
書込番号:20812836
7点

こんばんは
スレ主不在がちですみません。
>ガジェットじいさんさん
35-105mmでしたか。すみません。
フィルター径52mmとは今のレンズからしてみれば小さいですね。
状態も良さそうですね。
>サイチェン123さん
はじめまして。
>つまり、ニコングレーさんで〜す。
撮影にお忙しそうですね。
>つんしゃんさん
はじめまして。
季節に合わせてストラップを変えているのですね。
私はとりあえず、夏でも本革ストラップ使ってみます。
>halmetalさん
はじめまして。
純正ストラップがゴールドエディションに似合ってますね。
Dfは高画素ではないので、オールドレンズでも楽しめますね。
書込番号:20814463
5点

>レトロとデジタルさん
いつも、作例やレビューを参考にさせてもらっています。70-200を、f2.8からf4に乗り換える際も、レトロとデジタルさんのレビューが決め手でした。
遅まきながら、写真をアップしました。皮のストラップは、レトロとデジタルさんから見て、違いに乏しいかもしれませんね。
ソフトシャッターレリーズをつけているのも同じです。
写真左にあるのは、予備のバッテリーホルダーが、おおきめにめにうつってます。
背後の革のジャケットは、軽装備のときによくつかっています。
レンズは50f1.8がおおいです。
書込番号:20815725 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Denn.さん
はじめまして。レザー製品良い感じですね。
「予備のバッテリーホルダー」というアイテムもあるのですね。
>いつも、作例やレビューを参考にさせてもらっています。
ご参考にしていただき感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:20817253
3点

>レトロとデジタルさん
出遅れました!
ニコングレーです。
極、、ノーマルなんで、、、。
写真、、本日の撮影( 赤城南面千本桜)
に付けてった、ライトグレーです。
( まわりが、ごちゃごちゃで、、
すみません !!!)
書込番号:20817412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


こんにちは
>ニコングレーさん
投稿ありがとうございます。
>極、、ノーマルなんで、、、。
といいつつ・・純正ストラップが全色揃っているような。。
楽しませていただきました。
それとゴールドエディションやっぱり良いですね。
ニコン100周年のグレー大三元は予約されてそうですけど。。
>(Φ◇Φ)さん
投稿ありがとうございます。
MD-4を改造されましたか。。凄いですね。
NIkon F3用ですよね、確か。
F3ってカッコいいですよね。買えなかったですけど。。
書込番号:20819591
3点

>レトロとデジタルさん
あくまでも、、
( 中古のライトグレー、、、でして!)
大三元!アニバグレーは
、、、、とても、とても、、!!
双眼鏡は、、オヤジが、、
予約しました!!
書込番号:20819643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レトロとデジタルさん
バッテリーホルダーは、SDカードが1枚入るので、なかなか重宝します。ぼくは忘れやすいので。
でも私のはいずれもアクセサリーでドレスアップではないですねf^_^;
話はそれますが、レトロとデジタルさんのDFと70-200F4のレビューと作例に、特に背中を押されました。
2.8VRを手放して買い替える決心がつきました。でも、軽さと写りのばらんすに、とても満足できています。それもレトロとデジタルさんのおかげだと思っています。
書込番号:20820929 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコングレーさん
>双眼鏡は、、オヤジが、、
>予約しました!!
さすがですね。また見せてください。
>Denn.さん
>それもレトロとデジタルさんのおかげだと思っています。
重ね重ねありがとうございます。m(_ _)m
70-200mm/f4G良いですよね。このレンズは私も気に入っています。
昨日も桜撮影で持ち出しました。
広角の18-35mm/f3.5-4.5Gとセットで持ち出すことでメリハリ付けて楽しんでおります。
書込番号:20822787
3点

>レトロとデジタルさ
こんなスレ、ありがとうございす。やはり、Dfはカッコイイです!
奥様と二人でDfを楽しんでおります。
共に私の勝手な選択です。押し付けにな
っていないか確認したところ本人は気に入っているようです。(良かった!)
私と彼女のカメラには、GARIZのグリップ。これほど重厚であれば、傷の保護には有効かと選択。
保護フィルムはGRAMASのガラス。
常に私はケンコーの保護フィルムを使っていましたが、彼女のDfを購入検討していた時に知りました。
これはイイですよ!緑っぽい反射は全く有りません。顔の油?ベタベタもあっという間に綺麗になります。お勧めです。
私もソフトレリーズを使っていますが、ネジが緩んで外れた事が数回有ります。これは改善されるといいですね。不安が一つ減りますよね。
この撮影後、レンズシェードが装着出来なくなりました。凹んだフードが取り付けられなくなってしまった。
なぜか、右にも左にも動かなくなってしまった!
明日はコシナに問合せです。
Like Df、like life!
書込番号:20825433
4点

>レトロとデジタルさん
失礼します!
>デーモールマニアさん
奥さまとDf!
いいですね!、、シルバー&ブラック!
うちは、オヤジと、、BLACK/GOLD !
オヤジは、疲れてきて、、一緒には、
最近いってないなぁ、、、、!
グレーは、日帰り専門なで、、、、。
書込番号:20825509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デーモールマニアさん
投稿ありがとうございます。
ボディスーツ良いですね。まさにドレスアップという感じです。
レンズはカールツァイスですか、奥様のはミルヴァスですね。凄いです。
こういうお写真拝見すると、またアクセサリーが欲しくなってしまいます。
------------------------------
>閲覧いただいている皆様
話はそれますが、当スレを運営していて、また先日桜の撮影をしていてさらにDfが好きになりました。
そこで、自分なりの思いで製品レビューを書き直しました。ご笑覧いただければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/J0000011086/673786-5
Dfという機材、確かに最新機材と比べると見劣りする部分はありますが、吐き出す画や操作系はとても気に入っている次第です。
書込番号:20825656
5点

>レトロとデジタルさん
アクセサリー:ソニービデオのもの、グリップです。
ディズニー・パレードのビデオ撮影で約30分ホールドしていると疲労がひどく、三脚不可(能)のため、数年前からこの操作機能付きグリップを使用しています。
本日、傍らにあったのでDfに付けて(+オールド50mm f=1.4)試写したところ感触が良いので、紹介します。
あまり重たくないレンズであれば、現場で使用できると思います。
疲労感が少なく、手振れが低減でき、ライブビューにも適する感じです。
(昔持っていた、京セラの135万画素「サムライ」型デジカメのよう)
3方向からのアップです。
1.背面 2.正面 3.側面
書込番号:20825800
3点



昨年は手持ちであまりよい花火の写真が撮れなかったので、三脚とケーブルレリーズ(AR-3)を持って撮影に臨みました。
風情のある写真にはまだまだ遠いです^^;
Dfには似合わないのでいらないと思っていましたが、今回の撮影に関していうと背面液晶はチルト式が欲しいなと思ってしまいました。。
写真はすべてDf+16-35mm/f4(トリミングあり)です。
13点

>ひろひろっクスさん
花火撮影って楽しいですよね!
はい、確かにチルト液晶あるとメチャ楽です〜(^^)
ちなみにフォーカスはMFですか?AFですか?
自分の経験上、ファインダーの位相差AFが結構ビシッと合ったりするんですよね
なのでチルトLVで構図を決め、ファインダーに戻し位相差AFで撮ってました
書込番号:21103620
2点

あと、1635/4で撮られしかも16mmでこの大きさってことは、相当お近くで撮影されたんですね〜
花火の燃えカスとか降ってきませんでしたか??(^^;;
書込番号:21103624
3点

ひろひろっクスさん
エンジョイ!
書込番号:21103769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風情のある写真
撮影する場所を選ぶ必要があるのかと・・・
書込番号:21103961
2点

>Paris7000さん
フォーカスはMFです。今回は花火があがる付近に建物がなかったので、無限遠に近いところに合わせて撮影しました。
16mmで撮影していますが、あとでトリミングしまくりです^^;
(チルトができないことと、どう花火があがるかわかっていなかったので、とりあえず広めに撮影しました)
なので、花火の燃えカスとか降ってくる距離ではなかったです^^
>nightbearさん
はい!エンジョイですね^^
いろんな撮影技術を試すのは楽しいです。
>hotmanさん
仰るとおりで。。。^^;
本当は前もっていい席を探しておくべきだったのですが、
そこまで考えておらず。。。次回場所も合わせてリベンジです!
書込番号:21104008
1点

良い席と言っても、写真を撮る人にとって良い席と
花火見物だけに来た人にとっての良い席は違う。
前者は特徴的な前景や背景を探すし、後者はとにかく最前列を目指す。
書込番号:21104076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろひろっクスさん
良い感じに仕上がっていますね。
書込番号:21104197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
なるほど。足しかに今回は花火見物がメインでした(^-^;
そこも考えてですね。
>fuku社長さん
ありがとうございます。もっと勉強が必要ですが。。
書込番号:21104237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魚眼を使って高感度で観客席を捉えつつ・・・
と思って久々にまともな観客席(築堤上ですが)に場所をとりましたが、思ったより遠かった?
いつも花火はろくなものが撮れていませんが・・・
Dfでケーブルレリーズを使っての撮影は、単なる電気ケーブルより、撮っている実感がわきますね(写真の出来はともかく)。
まぁ、強く押しすぎてぶれの原因になっているかもしれませんが。
個人的にはニコンのケーブルレリーズは短すぎに感じ、エツミのロックなしで長尺のものを使っています。
書込番号:21107504
2点

>ssdkfzさん
魚眼レンズいいですね^^すごく空間が広く感じることもできて、
迫力が増しますね。
はじめてケーブルレリーズを使って撮影しましたが、
仰る通り、昔ならではでもあり、撮影しているって感じがしました。
AR-3は30cmなので、確かに短いです。
ただ、花火での利用は全く問題ありませんでしたよ^^
書込番号:21107908
1点

>ひろひろっクスさん
「 タマや!!」
スゴイ!、スゴイ!!
書込番号:21109381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろっクスさん みなさん
こんにちは。
花火は陣取る位置によって雲泥の差ですね。
近いと16mmでも入りきらないし、遠いと35mmから85mm必要なときもあります。
次の玉がどこに上がり、どれくらいの高さまで昇るかも予測がつかない為、三脚だと失敗することも。
私は三脚を使わず、柵や柱などの構造物で補助して手持ち撮影が多いです。
Dfを買ってからまだ花火には行ってないので、D90時代のもので支援。
1枚目:土浦花火大会 手持ち 7.8秒 DX16−85mmVR使用
この時は運よく招待席の最前列だったので目前に柵があり撮りやすかったです。
2枚目:大曲花火大会 手持ち 1/10秒 DX18-200mmVR使用
この時は抽選で当たった桟敷の位置が悪く長時間露光出来ませんでした。
電線が入っています。
3枚目:長岡花火大会 手持ち 1/13秒 DX18-200mmVR使用 18mm
このときほどもっと広角が欲しいと思ったことはありません。近すぎて全部入りませんね。
(8発同時に上がってます)
4枚目:秩父夜祭 手持ち 1/15 38mm DX18-200mmVR使用
これは市中を歩いていたらいきなり花火が始まったので立ち撮り(スナップ)です。
道の駅の屋根が入ってます。
というように花火は運による要素が非常に大きいです。
いくら万全に準備しても風向きが悪ければ(あるいは無風)どうにもなりません。
書込番号:21110777
3点

>ニコングレーさん
今年はケーブルレリーズ持って行ったんで、花火をファインダ、液晶モニタを通さずに見れました笑
やっぱり花火はいいですねー!
>たのちゃんさん
花火の写真、情報ありがとうございます!
確かに、風向きとかの運もあるようですね。
あと、スナップでこんなに綺麗な写真も撮れるんですね。
花火はその場に行ってみないとわからないこともあるんで、
そのときどきでベストな写真とれるように精進します!
書込番号:21115897
1点

>ひろひろっクスさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
実は昔、スナップ花火の写真を地域の写真展に出したところ、プロの方から「基本がなっていないからよく勉強しろ」
みたいなコメントをもらいました。
基本ってなんでしょう?たぶん↓こんなことだと思います。
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic3.html
つまり、花火のセオリーとは
・三脚必須
・長時間露光 爆発から消えるまで1枚に収める
・爆心必須
これだときっとこんな↓素晴らしいものが撮れるんでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170813-00010003-kachimai-hok.view-000
上のレス2枚目〜4枚目は開いてからシャッターを押しているので爆心が写っていません。
でもね、花火大会のポスター写真をお金をもらって撮るわけじゃないんです。
写真集を出して稼ぐわけでもないんです。
見て「きれいだな」と思うのが撮れればそれでいいんじゃないでしょうか。
花火を楽しみながら、写真も撮る。
セオリー通りにやってたら自分が楽しむ余裕なんてありません。
なんのためのカメラ趣味なのか(笑)
自己満足でいいと思います。
書込番号:21116124
5点

夜の写真なら、明日は大文字送り火。京都の人にとっては毎年のことなので、普通のお盆の行事の一つ。大騒ぎするほどのことでもないんですが、市内のホテルは軒並み満室みたいですね。花火と同じ夜の写真、天気が良ければ撮ってみようかな。発売以来4年も経つのにDFの価格は安定していますね。ニコンがだした、稀有なカメラ。名器ですかな?性能は十分です。写真を撮ることに徹したカメラですね。ニコンも他社との無意味な競合をやめて、本来の正当なカメラを作り続けて欲しいと思います。DFが良い例だと思いますが。
書込番号:21117767
5点

>ひろひろっクスさん
お邪魔します!
>みきちゃんくんさん
五山送り火!!
行った事ありますが、、混みますね!!
時間差で、点火されていきますが、、
「 アレッ!」と云う間に、、終了?!
そのわりに、、市内の道は、、大渋滞!!!
観光者のわたしには、「 風流 」を感じる
暇が、ありませんでした、、、。
で、確か、、
ミレニアムの真冬の送り火!!を見ました!
二条のホテルからでしたが、、!
これは、、シットリとして、、良かったです!
写真なくて、、すみませんが、、、、。
書込番号:21117825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>みきちゃんくんさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
大文字の送り火ですね!
明日の天気が心配です。。。
天気よければ行こうと思っているのですが。。
書込番号:21118700
1点

😥。天気予報では、雨ですねー。去年も雨でした。観光客の方は残念ですねぇ。京都はここ数日は、初秋の様な気温。このまま秋が来るとは思えませんが、変な天気ですね。ニュースで見ましたが、東京はズート雨とか。やはり、夏は太陽サンサンでないとね!
書込番号:21120234
3点

>ひろひろっクスさん
さて、16日!
関東は、寒い?!雨!!
京都は?
お天気持ちそうでしょうかねぇ?!?
五山送り火!!
>みきちゃんくんさん
速報!!、お待ちしております!
楽しみ、楽しみ!!
書込番号:21120619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
皆さん萎縮されてしまったようなので、景気付けにスレを立ち上げます。
ただ、個別にお返事を差し上げるほどの時間は取れないと思います。
Df ユーザの皆さんで盛り上げていただければ幸いです。
スレタイは「Df で撮る夏の風物詩」とさせていただきましたが、
撮影機材が Df でなくても、Df で撮影する上で参考になりそうな写真であれば歓迎します。
写真は、Df + Noct Nikkor で撮影した蛍です。
高感度撮影に強いとは言っても、露光時間が長くなる場合には、
長秒時ノイズ低減機能に頼らず ISO 感度を下げて撮影できる、明るいレンズがやはり有利ですね。
7点

比較写真です。
初日は、蛍がいるポイントの見当がつかず、明るいうちにピントを合わせることができなかったため、
蛍がぼけて変な写り方になってしまいました。
そのときのデータを元に露出を決め、暗くなる前に現地でピントを合わせて撮ったのが先の写真です。
書込番号:21011297
6点

>イーシャの舟さん
所用で札幌に往ってまいりました。
駅前のホテルでしたので、早起きし札幌農学校へ…
夏の観光地です。
クラーク像の裏側から中央ローンの白樺です。
また、中央ローンへの朝日です。
書込番号:21011640
7点

>CNTココさん
お写真ありがとうございます。
札幌、白樺。
避暑地のイメージですね。
1枚目、随分明るいので一瞬昼の写真かと思いましたが、光は横から射している。
それに、木の幹にあたる光が少し赤みを帯びている。
早朝なんですね。
日の長いこの季節を、こんな風に表現する方法もあるのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21015215
4点

>イーシャの舟さん
6月の快晴・早朝の札幌農学校⇒北大はなかなか素敵な一時でした。
アップは農学部とその周辺の楡の木々です。
すべてDf+Σ24-105F4.での撮影でした。
書込番号:21016988
7点

>CNTココさん
投稿ありがとうございます。
楡の木はあちこちで見ているはずなんですが、木と名前がなかなか結び付きません。
文月や 六日も常の夜には似ず
写真は2年前に撮ったもので、
ときどき葡萄を買いに行く直販農家の近くの、織姫をまつる神社です。
書込番号:21023595
3点

>イーシャの舟さん
千葉県印西市のひょうたん池に往ってみました。
蓮の花が咲いていました。
土浦あるいは柏ナンバーの車で撮影にいらっしゃっている方々もおれました。
ウシガエルも泣いており、のどかな朝を愉しみました。
書込番号:21029443
5点

>CNTココさん
蓮の花、ウシガエル。
夏ですねぇ。
お写真を拝見していると、ズームレンズもいいなぁと思ってしまいました。
私は坂道などを軽いフットワークで移動することを重視して、大抵は単焦点一本で済ませてしまいます。
野鹿の滝の写真をアップします。
ここは自然のままの風景が保たれていますが、
昨今増えた大雨のせいか、滝壺周辺が(落石危険で)立ち入り禁止になっていたり、
川がコンクリートで固められたりして風情のない所が増えてしまいました。
沢蟹を探す子供といった夏の風物詩も、見かけることが少くなりました。
書込番号:21033942
3点

>イーシャの舟さん
お早うございます。
久し振りに お邪魔します!
蛍の作品を見せて頂き、
嬉しくてキーボードに手を出す気分になりました。
私は、この数年 蛍の光りや飛翔を見ていませんが、
子供の頃、新月の夜などには、数千(万?)匹の蛍の光で、
足下が明るくなるような 川辺の故郷に住んでいましたので、
実に懐かしく イーシャの舟さんの作品を拝見しました。
集団飛翔する蛍は、2・3秒?間隔で周期的に同調して
一斉に光っていました。
イーシャの舟さんが投稿された作品の露出設定は、
今後、参考に(盗用?御免なさい。)させて下さい。
実に素晴らしい作品 有り難うございました。
私の「 Df 」が 近日中に目を覚ましそうになりました。
書込番号:21034780
3点

>イーシャの舟さん
スレヌシさん こんにちは。ご無沙汰いたしております。
年々再々夏の暑さが身にこたえるようになりまして、、、、、
好きだった旅行も飛行機移動が疲れるようになり出不精になりました。
私の場合、風物詩も四季の樹木や花、身のまわりの風景の移り変わりぐらいでしょうか、、、、。
HPも半年ぶりでの更新アップが済んだような状態です。した。
お散歩スナップの在庫は、十分あるのですがね、、、、。
書込番号:21037608
4点

>イーシャの舟さん
昨日撮った、お月様です。
Df+ AF-S 300/4E PF ED
>白萌葱さん
>GasGas-PROさん
、、、お久しぶり、、、でした!
お元気そうで、、なによりです!!!
書込番号:21038703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、YAZAWA_CAROL です。
本日、1DX+EF17-40 F4L USM+EF24-105 F4L IS USM で
高尾山に出撃しました。
の、写真です。
富士は見えませんでした^^;。残念
書込番号:21038813
3点

>イーシャの舟さん
<夏の風物詩>いいテーマですね。
我が家の夏の風物詩は〜〜〜?と考えてみました。
今年は 富有柿も無花果も豊作の予感がします。
この程度の風物詩ですかね。
柿はNXーD でクロップしています
>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
ご無沙汰しています。
漸くここに戻ってきました。
また よろしくお願いいたします。
書込番号:21039887
2点

>白萌葱さん
こんばんは。
お元気そうで何よりです。
>子供の頃、新月の夜などには、数千(万?)匹の蛍の光で、
>足下が明るくなるような 川辺の故郷に住んでいましたので、
すごいですね。
それほどの蛍の群れを、一度は見てみたいものです。
>イーシャの舟さんが投稿された作品の露出設定は、
>今後、参考に(盗用?御免なさい。)させて下さい。
私の写真などが露出設定のご参考になるのであれば、嬉しい限りです。
白萌葱さんの Df さん。
お目覚めになったようですね。 おはようございます。
ちょっと岐阜県に行ってました。
ラベンダーと言えば、富良野を思い浮かべる人が多いと思いますが、
高山市の清見地区にもラベンダー公園があります。
最後の写真、クローズアップレンズをつけたマニュアルレンズを開放にして、蜂をねらうのは無理がありましたが、
公園を去る直前に、狙っていた花に飛んできてくれました。
(どれも、かなりクロップしてます)
書込番号:21041166
2点

>GasGas-PROさん
お久しぶりです。
今年の暑さは、年齢に関係なく身にこたえます。
無理をなさらない範囲でご活躍くださいませ。
四季の花でも、例えばアサガオなどは、十分に夏の風物詩という気がします。
最近では、緑のカーテンとして植えられるゴーヤなどもそうでしょうか。
私はうまく表現できないので撮影しませんが、
スダレや網戸といった日常の景色も、夏の風物詩だと感じます。
いい作例がございましたら、お見せいただければ幸いです。
GasGas-PROさんが、よく 500mm 反射レンズで撮影されているのを思い出し、
また、CNTココさんのズームレンズ 400mm での写真に刺激されて、
普段、花の撮影には持ち出さない2つのレンズ:
AF Nikkor 24 F1.4G と AF VR Nikkor 80-400 F4.5-5.6D ED とを、
飛騨清見ラベンダー公園で使ってみました。
結果は惨敗。凡庸な絵しか撮れませんでした。
何を表現したいのか、意思を明確にしないといけないのは、どんなレンズでも同じだと痛感いたしました。
書込番号:21041569
1点

>白萌葱さん
最後の写真
再確認したら、開放 (F 2.0) ではなく F2.8 で撮影したようです。
失礼いたしました。
書込番号:21041598
1点

>ニコングレーさん
こんにちは。
投稿ありがとうございます。
立待月から居待月の頃でしょうか。
月も人と同じで、正面から光があたる満月より、若干斜めから光が射しているくらいの方が
立体感が出ていいですね。
中秋の名月の頃に月を撮る機会があれば、
小望月から居待月くらいの変化を追ってみたくなりなりました。
在庫の写真がないので、ラベンダー畑に集まる蜂を見ながら思い浮かべていた、
ラベンダー蜂蜜(の空ボトル)の写真を撮ってみました。
このプラスチックボトル、内容量は 300g ではなく 3000g です。
ブダペストの市場で買ったもので、値段はわずか 6900 フォーリント(3000円弱)。
日本では想像できない価格です。
カップに蜂蜜だけを入れてお湯を注ぐと、ラベンダーの香りでハーブティーのようになり、美味しくいただけます。
書込番号:21042403
2点

>イーシャの舟さん
今日は
<蛍の光で、足下が明るくなるような河原>とは、
1946年から1955年頃まで住んでいた頃のことです。
その後は、例によって川が汚れ始め、
それまで澄み切っていた川底が、ヌルヌル モヤモヤした
水垢のような 気持ちの悪い悪臭のあるものに覆われるようになり、
蛍の光りが激減しました。
近年は、川が清潔になり始め、「蛍も増えた。」とのことです。
場所は、大分県玖珠郡「宝泉寺」温泉下流の
「生竜温泉」・「壁湯温泉」付近の町田川です。
子供の頃の私は、蛍の光は当然のことと思い、
特別に価値のあるものとは思っていませんでしたね。
イーシャの舟さんのお陰で、
蛍の飛び交う自然の価値を再確認しました。
UPした写真は、庭の花です。
「オニユリ・鬼百合」との名称はこの花に似合わないような気がします。
せめて「ノユリ・野百合」程度にしてほしかった。と思います。
>ニコングレーさん
今日は
あなたのご活躍ぶりは、ズーット見ていました。
ご無沙汰して済みませんでした。
今後、少しは投稿できるかな・・・と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21042774
3点

>YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
投稿ありがとうございます。
高尾山。
関東では有名な場所のようですね。
残寝ながら、関西在住の身で行ったことがありません。
また、アジサイもあまり撮らない花なのでキャノンとニコンの比較もできず、コメントがつけられません。
ごめんなさい。
書込番号:21043155
2点

>イーシャの舟さん
こんにちは。夏の風物詩にお邪魔します。
当地では今日から夏祭り。神社では神輿も準備万端ですが、この猛暑がちょっと
心配です。
祭り本番直前の神社の様子を撮ってきました。9:00を過ぎると、各町内の子供神輿も
勢ぞろいして大勢の人々で賑わいます。
書込番号:21046692
3点

>白萌葱さん
1946年から1955年頃。
私など知る由もない時代です。
うちの辺りでも、子供の頃は数十匹ほどの蛍を見ることができましたが、もうほとんどおりません。
よくても、年に数匹見かける程度です。
町田川では、蛍の養殖に力を入れている方もいらっしゃるようですね。
京都には、市内でも蛍の観賞ポイントが何カ所かあります。
大抵は養殖ですが、南丹市の方まで足をのばせば、自然のままの蛍が残っています。
私が撮影した辺りは、田畑と農家が隣接しており、農薬を使ってこなかったそうで、
更に、今は蛍の生息地の川辺では、敢えて草刈をしないらしいです。
ところで、蛍の群れの大半は同期して点滅しますが、たまに光りっぱなしの子がいますね。
あの違いは何なんでしょう?
「点滅しない光は、蝮の目だから近寄るな」とも聞きますが、そういうのではないようです。
個人的には、そういう我が道を行く存在は好きです。
鬼百合。
色合いから赤鬼を連想し、黒い斑点に毒々しさを感じた人が名付けたのかもしれませんね。
お写真の絞りは F29 ですか。
最近、花の写真では開放近くばかり使っていますので、こういう撮り方はちょっと衝撃的でした。
参考にさせていただきます。
書込番号:21046743
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





