
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 12 | 2016年1月26日 21:12 |
![]() |
156 | 37 | 2015年12月26日 23:17 |
![]() |
153 | 21 | 2015年12月26日 05:57 |
![]() |
40 | 11 | 2015年12月20日 21:36 |
![]() |
243 | 39 | 2015年12月12日 21:20 |
![]() |
304 | 69 | 2015年12月11日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京地方は、1月18日朝7時現在、雪が降っております。
昨年の雪は30日に積もっておりました。
まだ明るくないので撮っておりません。
雪の撮影を待っていた人たちにはちょうど良いぐらいの積雪になるのではないかな、、、と思います。しかし、すぐに溶けてしまうでしょうね。
東京地方の交通機関は、雪国と違い、すぐにダウンしますから不便です。
雪の道も歩きなれないので、転倒してけが人も出ますね。
昨年のスナップをアップします。
雪降る中で撮っておりましたので、ディスタゴンではなくフォクトレンダ−カラ−スコパ-2828です。
このレンズでストDfにつけても軽いし、
無限遠固定で片手で撮っております。
9点

>GasGas-PROさん
おはようございます。いくら軽いレンズとはいえ、片手撮りは凄いですね♪
私のところは横浜市南部ですが、こんな感じです。
雪をもたらした低気圧の後にやってくる高気圧、これが路面凍結をもたらすので、今夜から明朝にかけてが心配です。
書込番号:19501790
8点

Dfを防湿庫から取りだすことを忘れて、朝、手元のCoolpix P310で雪を撮りました。
(1/6の、演奏会では、D800+24/2.8D、 Df+80-200/2.8S の二本立てで撮ってきました。
綺麗に撮れていました。)
書込番号:19502382
4点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは
高いところからの俯瞰の街も雪が降ると地面が白いので、イイデスネェ。
プラハを思い出しましたよ。
当方の周りは、午後になって雨になりました。
道はグチャグチャで歩くにも苦労しています。
意外と滑ります。
気温が下がってきております。
陽が出るとイイ感じで撮れるのですが、、、、、なんとも仕方ありません。
常夜灯の下で撮っているような感じになっております。
今日は、ディスタゴン25mmF2.8を使っております。
これも無限遠固定で片手で持って撮っております。
F2は重くて片手ではNGですが、2.8は大丈夫ですね。
書込番号:19502414
6点


東京方面の大雪、こちらでいうところの初雪に近い感じですが、なかなかにフォトジェニックだったりします。
残念ながらタイミングが悪く(ほとんど平日で忙しく休めない)ちゃんと撮れたことはないですが。
書込番号:19518944
7点

>GasGas-PROさん 皆さん こんにちわ!
東京地方の大雪(?)から早一週間。ようやく先日Dfを持ち出すことが出来ました。
遅ればせながら雪景色を求めてさまよい歩きましたが、勿論日当たりよい所では大分溶けていました。
そこで、ちょっと足を延ばし、武蔵野の面影を残す雑木林に分け入ってみました。
こちらは、写真の通り、まだ名残りの雪景色(?)を見ることが出来ました。
ところで、こうした場所での撮影は当然長靴を履いて行くべきですネ!靴とズボンがグチャグチャドロドロで帰ってえらく叱られました。
皆さんはそんな事はないと思いますが、くれぐれも気をつけましょう。では!
書込番号:19520358
5点

>ssdkfzさん
なんか無茶苦茶に寒そうですね。
撮っているポジションが、また寒そうなところでしょうね。
4枚のカットは私の近所では遭遇不可能です。
>ときわ食堂さん
ようやく、日当たりの雪はとけました。
建物の影になっている北側にコチコチになった雪が残っていて危ないです。
私の履物は、
二つありまして、
ショートブーツで、底の土踏まずのところへ普段はたたまれていますが、
引き起こせる小さなアイゼンが付いるものです。
どこで買ったか記憶にないのですが、
油氷のツルツル状態には大層効果があります。雪が降った時はたいていコレを履いています。
もう一足、はトライアルブーツでオートバイの競技用オフロードブーツを履きます。
水にも強いので、膝下ぐらいの雪でしたらコレを履いています。
書込番号:19522006
4点

>GasGas-PROさん 皆さま こんばんわ!
GasGas-PROさんのように、靴にも用意万端なら問題は無かったのですが、私は普通のウォーキングシューズで行ったので、ひとたまりもありませんでした。さらに、ファインダーばかり覗いて夢中になっていたので、自分の靴にまで気が回りませんでした。
考えれば当たり前のことなんですが、我ながら恥ずかしい限りでした!
ところで、一枚目の写真の犬(当方の犬ではないのですが)は、ファインダーを覗いていた時にはいなかったのですが、シャッターを押す瞬間に突然入ってきました。犬を撮るつもりは全く無かったのですが、写真を撮っているとそんな事もあるのですネ!これまた楽しい事ですが・・・!
日が落ちるのが早いです!
ではまた。
書込番号:19524238
4点

>GasGas-PROさん
>ときわ食堂さん
>ssdkfzさん
>輝峰(きほう)さん
>みなとまちのおじさんさん
こんにちは(^-^)
広島も(私は、尾道ですが)昨日は、初銀世界でした。とてもキレイでしたが、大人になると、心配事のほうが大きいですね。
皆様、風邪などひきませんように。
Df、はやく来い!来い!です。
書込番号:19526086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ときわ食堂さん
突然の、フレームインのお散歩犬がイイですねぇ。
注文しても、なかなかこのようには行かない、、、、です。
足場の悪いところを歩くときは、お互い気を付けましょう。
私は昨年の秋に、奥多摩の御岳、沢の井の渓流沿いの遊歩道で、雨の日に転びました。
朝は降っていなかったのですが、お昼過ぎから霧雨小降りになり急いで帰ろうとして滑りました。
Dfとディスタゴン21oが渓流の深みへ向かって滑り落ちてゆきました。
これはダメか!と諦めた時に岩の窪みで止まりました。
まぁ、運が良かったです。
ソロモンのトレッキングシューズを履いていたのですが、反射神経が鈍ってきております。
眼も悪く遠近感がまったくダメです。
>かおりりんごさん
まだ、Df やって来ませんか?
もう、そろそろ、、ではないですか。
念のために、お店に電話をかけてみませんか。
レンズのフィルターを、まだ注文されていないようでしたら、
ケンコーフィルターの「ゼタ UV L41 紫外線カットフィルター」と言うものがお勧めです。
書込番号:19526496
4点

>GasGas-PROさん こんにちわ!
お散歩犬の写真お褒めいただき恐縮です!偶然とは言え、こうした動く物(動物など)を撮ったのは初めてです。
ところで、奥多摩でのアクシデント、体もカメラも無事で何よりでした。お互いに、ちょっとした事故にも注意したいですネ!
写真は昭和記念公園の梅と、出来たばかりのショッピングモールです。あの辺もどんどん変わっていきますネ!?
>かおりりんごさん こんにちわ!
「○○の出前」ではないですが、まだ来ませんか?随分と遅いですネ。
実は自分のDfも「カメラのK」で買いました!その時は納品まで一週間程度と言われたのですが、三日目には納品の連絡が入ったのを覚えております。それにしても、間もなく一か月。きっとその辺りまで来てるハズです!今日明日あたり連絡が入るかも・・・!
楽しみに待ちましょう!では!
書込番号:19526740
5点

>ときわ食堂さん
これほど早くは、梅と言えども例年は咲いていませんね。
暮れに桜が咲いたりフジの花が咲いたり、、、、、四季不順ですね。
梅は、いかにもマクロプラナーの写りですね。
ショッピングモールが開店したのを知らなかったです。
行ってみますよ。
地元民の地元知らず、、、、とか。
その通りですね。
書込番号:19527448
3点



少しはショップ価格が下がってきているのかな?、、、、と、思いながら、
信用あるショップの価格を見てみると、ほとんど横ばいで安定していますね。
道具の価格とは、本来こうあってほしいと思います。
安売り商戦は、道具のクヲリティも文化も、著しく下落させると感じています。
21点

相応の品質の製品を長く販売できることは、ユーザーとしても安心して購入でき、アフターサービス期間も長くなるメリットあり。
安く抑えたいなら中古市場という選択肢もある。
メーカーにも、よりクオリティーの高いレンズへのユーザーの投資が見込めるわけで…。
販売店も楽でしょう。
良いことだと思います。
書込番号:19411426 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デジタルカメラは、僕的には、もはや家電。その中では、DFはまだ、嗜好品としての魅力をキープできてるという事やね。良いことやね。ニコンはこれからも、ユーザーに迎合しない、メーカーとしての信念のもてる製品開発をしてほしいし、それが出来る力のあるメーカーやと思う。
書込番号:19411491
9点

Dfにはレクサスやドイツ車の様にマイナーチェンジで少しずつ深化熟成をさせて頂たいですね。ニコンの一桁機とDfシリーズは写真やカメラ愛好家の安定したニーズ答えた製品造りをお願いしたいものです。そろそろリミテッドversionを発売して欲しいですね。グレーのボディーカラーとかチタンとか…
書込番号:19411507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

決まった常連しかニコンのカメラを買わなくなり、全ての機種が少量生産になって需要を見極め易くなったら、価格やクオリティは維持されると思いますけど・・・
書込番号:19411519
2点

商品サイクルが短いエントリー機は、家電製品そのものです。
ニコンはFX解禁以降、モデルチェンジが多すぎました。
そろそろ、FXだけでも4年サイクルくらいに落ち着かせないと。
書込番号:19411571
4点

>GasGas-PROさん
御意にてござります。
書込番号:19411590
6点

>GasGas-PROさん
値下がりを期待されている方々には、残念なのでしょうが、まさしく 家電ではなく、 写真機 という
道具 。そんなに、価値が大幅に、変動する訳はないですよね。
これから買われる方々も、売ろう(?)と考えている方々も安心して使える 道具!
よい道具を永く使う いいなぁと思います。
ただし、相方の レンズ という こりゃまた、深そうな
道具もあり、煩悩は尽きませんが……!!
書込番号:19411673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんDfはモデルチェンジなどしない単発の限定モデルでしょうから、売り手も売り急がない。
買う方もある程度は安心して買うことができる貴重なデジカメですね。
この先も値崩れしにくいと思います。
書込番号:19411841
6点

ってか
値下がり待って買うような機材ぢゃないじゃんね
小金持ちは高くてもほしけりゃカウカウ
書込番号:19412058
7点

数売る機種ではないので、
販売店も在庫をかかえずに済むので下がりにくいとでは無いですかね。
書込番号:19414175
3点

遠出をして外泊している間に、共感のレスを随分といただきました。
>松永弾正さん
車のように1車種の新車価格の予算で、ヒトツ上のグレードの中古車を購入するのは普通のことだと思います。
カメラやレンズでも、長くお付き合いしているショップが決まっていれば、安心できる中古も入手しやすいと思います。
良いものを作ろうとすれば、当然コストはかかりますしね。
>みきちゃんくんさん
電気部品が多く入っていて、電池がなくなると動かない、、、、、と言うのは、
まぎれもなく電化製品なのでしょうね。
本来はアナログ時計のようなクラフトマンシップのモノ作りの文化だったと思います。
モノ作りの文化の灯を消したくないと思うニコンの想いが、Dfではなかろうかと感じます。
>帝国光学]さん
そうですね、、、目先を変えたモデルチェンジではなく「熟成」させてほしいですね。
FXレンズが使える初代ゼンザブロニカのような形が欲しい、、、、、などと思ったりしています。
>ギミー・シェルターさん
いろいろな人が購入可能な価格帯のバリエーションは、車と同じ様な感じで設定されていて良いのだと思います。
ニコンがライカになる必然性も無いし、エルメスやフェラーリにまでなってほしいとも個人的には思いません。
しかし、高価に設定するだけのコストのかかった道具を、やみくもに安く要求するのはイカガナモノカと感じていた次第です。
>さすらいの「M」さん
昔は開発に5年、モデルサイクル10年と言われましたね、、、、。
新しいもの新しい型、、、、と追いかける物欲があればこそ新技術も進化するのだろうとは思いますが、
その裏で、残すべき大切なものが消えて行っているようにも感じます。
「被写体に最適なレンズとボディを、撮影環境に合わせて組み合わせる」、、、
「被写体の種類に合わせて、感動の数だけボディとレンズは必要だ」、、、などともいわれました。
近頃はヒトツの機種にマルチパーパスを要求しすぎの感があります。カメラはPCや端末機とは異なるのですがねえ、、、、。
>うさらネットさん
同感です。
>ニコングレーさん
道具と、道具を使いこなす文化は、特に遊び道楽ともいえる趣味の世界では、金に糸目をつけない人たちが引っ張ってきたように思います。
モータースポーツなどは、金がないならどうせ勝てないからやめろと、冷たく言われます。
趣味と言うものは自分の身幅で遊べばよいのだと思います。
趣味の道具とは、値下がりを待って購入するという世界ではないような、、、、、。
Df以外に選択しは無い、、、と思って購入するユーザーがほとんどなのでしょうね。
そうすると、価格など気にしないと思いますね。
価格は上がることはあっても、下がることはない、、、、と言われる機種がヒトツ位あっても悪くはないのではなかろうか、、、、、、
などとも感じています。
>kyonkiさん
そうですね。
願わくば、秀逸なMF専用レンズも新しく販売してほしいなと思いますよ。
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
趣味の道具は、欲しければ買う、、、、、が基本です。
今のご時世で、べらぼうに高価なものでもありませんしね。
書込番号:19414298
5点

>GasGas-PROさん
おはようございます。
Df、良いカメラですね。最近は高感度性能・動体AF性能・高画素・動画機能(特に4K)ばかりもてはやされています。それが悪いとは思いませんし、それを求めるユーザーさんの気持ちもわからなくはないのですが、毎年のように新製品が出る現状ってどうなの?と思ってしまいます。
Dfはそんな時代へのアンチテーゼみたいに捉えられがちですが、1枚1枚を大切に撮る心あるカメラファンを魅了する魔力がありますよね♪ これからも熟成を重ねていただきたいものです。
後藤さんの大ファンですし(たしか以前月刊の「CAPA」にNikonの裏話を書いておられたと記憶しています)、ぜひとも欲しいのですが、キヤノン使いで他マウントに手を出す財力がないのが悲しい(苦笑)
最後に、キヤノンもDfのようなカメラを出して欲しい!
書込番号:19414380
2点

>みなとまちのおじさんさん
>最近は高感度性能・動体AF性能・高画素・動画機能(特に4K)ばかりもてはやされています、、、
高感度性能というものは、色描写が損なわれたりしない限度ならば報道などの業務機でなくても、あればあったで撮影設定の幅は広がるとは思います。、
しかし実際にそのポテンシャルを活用できている人たちがどれだけいるかは疑問ですね。
6400のiso感度でjpg撮りっぱなしで行ける色描写があればじゅうぶんではないでしょうかね。
AFに頼りすぎても自分の思うところでピントは合ってくれ無いものです。
やはり上手なMFにはかないません。
動画性能にしても、シネ、ムービー、専用機材にはかないませんしね。
道具の性能とは、目的に合わせて徹底的にシンプルであってよいと私などは思います。
サブでフジのX-T1を使用していますが、S5pro まではニコンレンズを使えるFマウントでしたので、
機材としては2メカーですが マウントはFマウントでした。
X-pro1 から2マウント使用になってしまいました。
しかし使用頻度はDfがほとんどですね。
入手する機会がありましたら、ぜひ使ってみてください。
なかなか愛着のわくDfですよ。
書込番号:19415177
3点

今、生意気にも、Noct-NIKKOR 58mm
1: 1.2 を Df に付けて、焦点が結実した瞬間をを楽しんでます。
ボッーとした、フォーカスが 合ったその瞬間、浮き出る被写体。
上手い、下手とかじゃなくて、コイツを表現したいんだ!
Df と レンズ という、最高の道具が 協力してくれてるみたいで。
これからも、永く楽しめそうです。腕は別ですが。
書込番号:19416339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑画像プリーズ!
書込番号:19416897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>これですけど……?!
作例がほしいんぢゃね?
書込番号:19417186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん、、、、おはようございます
>これからも、永く楽しめそうです。腕は別ですが。、、、、、、、
そうなのですよ、、、、、腕は別!!、、、、、
これが大切な処だと思いますよ。
撮ろうと感じた何かがそこにあり、被写体と対峙した感動があり、被写体に存在する自然の力が、自分の中でいまだ眠っている感性を引き出して引き上げてくれる、、、、、、、のではなかろうか?
などと理屈をつけたりするのですが、、、要するに単純に撮影が楽しいのですね。
物事を楽しむ、、、、、これが一番じゃあありませんかねえ。
構図、ライティング、空を入れる入れない、、、、、、、近頃の写真教室のセオリーなど関係なし。
撮りたい!、と感じた「実体」は、表面的な形そのものではなくて、形となって表れてくる奥にある「想い」なのかもしれませんね?
F1.2の世界は、被写体を選ばねばならないので、あまり撮っていないのですが、、、、
「オカメアジサイ」とか、付近の住人が言っている花を,5012sで撮ったものです。
書込番号:19417219
3点

>GasGas-PROさん
いつも楽しく拝見させていただいております。
Dfにmfレンズをつけて、遊びはじめました。
撮影自体が楽しいです。
「道具ばっかし、良くても!」
といわれそうですけど、
まぁいいんです。とにかく楽しいんで!
GasGas-PROさん、これからも楽しく拝見させていただきます。
写真
先程撮影した、名残りの紅葉。
書込番号:19417691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一カメラ好事家の視点から申し上げれば、次期Dfはプレミアムな趣味性の高い個性的カメラが宜しいかと思います。動画無し、フオーカシングスクリーン交換可能、熟成とリミテッドモデルの企画を後藤フェロー様お願い致します。
書込番号:19417881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



写ガールvol26(P52)で、Df開発責任者の後藤哲朗さんが「Dfは当面マイナーチェンジすら計画していませんから、長く使っていただきたいですね」と明言しています。
参考までに。
書込番号:19338910 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ニコン担当者に言われなくても、長く使うつもりで購入してます(早2年になりました)、
自分のライフサイクルは新機種を追うのではなく、好きな機材を好きな時に使いたいだけ・・・
そんな機材と感じたから購入したのです、
まぁ、そんな感じで機材を購入するから増える一方なんですがね┐('〜`;)┌
書込番号:19339002 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いつになるか分かりませんが、実はDf位のモデルチェンジサイクルが多分ユーザーにとっても好ましいはず。
書込番号:19339125 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ようやく今月入手しましたが、何か?
デジタルカメラは「家電製品」だからモデルチェンジのサイクルが早すぎるわ。
銀塩の頃は、一台で何年も仕事してくれたのにね。
Dfはモデルチェンジなんてしなくていいわ。
画素競争も飽和状態でしょ?
これ以上の性能はなくてもいいのでは?
そのうちに、人がついていけなくなるわ!
というか、今でも使わない機能満載なんだけど。。。
書込番号:19339454
21点

デジタルもカメラ本来の姿にもどってほしいね。昨日久しぶりにF4使ったけど、やっぱり良いわ。なんでカメラに動画機能が必要なのか、わからん。
書込番号:19339916
16点

『なんでカメラに動画機能が必要なのか、わからん。』
ニコン幹部を政界に差し向ける計画でもあるのかなあ?
「一億総ジャーナリスト」とか言って・・・(笑)
書込番号:19340137
4点

ニコンさんにも長くサポートしてもらいたいですね。
書込番号:19340146
8点

そもそもDfは後生大事に古いニッコールレンズを持ってるG様のために出したんだから、
後継機なんて出るはずないよ。
書込番号:19340871
7点

古いnikkorレンズ?
new nikkor 85mm F1.8
Ai 35mm F1.4S
Ai 50mm F2.0S
Ai 58mm F1.2S
Ai 85mm F1.4S
Ai 28-50mm F3.5S
比較的新しめのレンズだと思います。主観的には、、、。
AFは3本か。
35mm F2
85mm F1.4
VR 70-200mm F2.8(T型)
随分減らしましたが、Dfには単焦点1本でいいかな。
※UPした画像は new nikkor 85mm F1.8 です。
カメラの焦点距離登録間違ってます。昨日は50mmF2をつけていたのでそのまま。
書込番号:19341031
3点

販売当初から、Dfはそれまでの機種のどの系列でもなく後継機もないとニコンもいっていたのでは。
コンセプトとしてはかなり前から暖めていながらお蔵入りになっていたものが、4Dが仕様変更になったのでそのセンサーの消化のためということもあり商品化になったのでしょう。
5Dの採算向上のために同じセンサーを積んカメラが出てもおかしくはない気もしすが、それはDf後継機ではないということでしょうか。
書込番号:19341082
4点

Dfについては外見的なクラシカルな形状よりも、コンパクトさに意味があったように思います。
品川での発表会も随分力が入っていましたから次期モデルは当面…というかないかもしれませんね。
ただ画素数などスペックについては?なところもありますから、マイナーチェンジの可能性も否定できませんね。
書込番号:19341463
3点

なるほどカメラ好きの室長が使い倒して飽きたらモデルチェンジということですね。
やはりD5後ですね、それもモデル末期に近くになってからと予想します。
自分もキヤノン5D2からDf買って鞍替えしてからはDfしか使っていないのでニコG化計画にまんまとはめられております。
適当な操作感がいいんだよなあ、ダイヤルをコチコチと...。
書込番号:19341591
3点

Dfを超えるのは、やはりDfだとはおもいます。
しかし、ニコンさん!ゆっくりいきましょう。
D5sが出たあとで、充分。
それでも、替えない(買えない)とおもいますが……!!
書込番号:19342760 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モデルチェンジが無い、、、、、と言うのは、イイですねえ、実にイイ。
いつか、中身は変わることがあっても、外観モデルは不変であってほしい、、、。
注文は、
MFしやすいファインダーと、連写設定のレバーのロックボタンが欲しいぐらいかな。
外装のグリップラバー部品等は、1年半で張り替えるようにしているので、リペアパーツとして売り出しておいてほしい。
オートバイのグリップなどは、半年で交換しているしね。
書込番号:19344704
8点

廉価版とか、併売なら可。
書込番号:19345072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

廉価版はDfのイメージダウンではないでしょうか。
むしろ、D4なみの頑丈なボディクオリティで、さらにコストをかけた高価格帯のDfを願いたいですね。
Dfスーペリア、と言うヤツを、、、、・
書込番号:19345222
6点

GOLDの次は、
Df-Ti !?
益々、買えへん。
書込番号:19345353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Ti? 偶然にも、今日 newFM2/T 手放しました。
FM3Aとどっちを残そうかと思ったのですが、FM3Aの方が綺麗でほぼ未使用状態なんだけど、
FM2/Tの方が高く売れた!
Df/Tが出てもきっと手が出せない。
・・・? というか、マグネシウムボディで充分かな?
書込番号:19346139
2点

『画素競争も飽和状態でしょ?』
F-1 レース があるから自動車やオートバイや燃料の発達があるんだろうし。
宇宙開発があるからコンピュータや太陽電池パネル、新素材や保存食の発達がある。
エアロビクスなんて宇宙飛行士の体質改善の為に考案されたもの。
宇宙エレベーターに必須のカーボンナノチューブの実験、開発も素晴らしい。
どんどん競争していただきましょう。
ただ VW よろしく「◯○が△△に××するプログラムを仕込む」のは止めてくれ。特に Df には。
書込番号:19348426
3点

チタンボディですか〜?一時期ブームになりましたね。人気が出たので、アチコチのメーカーがやりましたが、NikonのF2だけがプレスで作れた物で、それ以降は粉体冶金で造られたでしょうから強度てきの意味は無く、今さら造らないでしょうね。錆びにくいから、あったら嬉しいですが。
書込番号:19434615
1点



Dfを買って約1年半です。
久々に露出補正をしようとダイアルをいじってみると、ロック解除していないのに「-1」から「+1」までダイアル動いちゃいます。
どうも「-1」から「+1」までのみがロックがかからなくなってるみたいです。
お店に置いているDfでも同じ症状のものを見ました。
ニコンプラザで確認してもらったのですが、修理となると結構お金がかかるようで。。。
特に撮影には実用上問題なく、Df自体はすばらしいカメラで気に入っているんですが、触るたびに気になってしまいます。
同じような症状の方多いんですかね・・・?
2点

むしろ使い勝手がいいのでは?
そもそもなんでロックボタンがあるのよ?って声も割と見かける訳だし。
不幸中の幸いだと考えてみては?
書込番号:19391134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確認してみました。今のところ無事ですが、6月に買った昨年のモデルはぐにゃぐにゃした感じで、今月追加したモデルはカチッとした感じです。ファームウェアも違いますし、部品か作りが変わっているみたいです?
書込番号:19391193
3点

私のDfは発売時の購入ですが異常ありません。
補正ダイアルのロックは重要なところですから費用が掛かっても修理された方が良いでしょうね。
ロックフリーで回転してしまうと撮影に支障が出ます。
連写設定のレバーもロックが欲しいと思うことがたびたびですね。
書込番号:19391250
9点

私も最初期ロットですが、そのような異常はないです。
あっても私なら速攻、修理ですね。
意外に欠陥部品で無償修理などと言うことは?
(昔、NewFM2を修理に出した際、黙ってチタンのハニカムパターンシャッターが後期生産型のジュラルミンシャッターに替えられたことがあります。前期型シャッターは耐久性に問題があったようで・・・)
書込番号:19391338
3点

皆様情報・ご意見ありがとうございます。
まずはニコンプラザに再度行って確認してみます。
>てんちーさん
仰る通り、最初はロックボタン邪魔だなと思っていたのですが、途中から気が付いたらダイアル回っていることもあり、やはり私にとってはロックボタンがあるほうが安心感はあります。。
>さいてんさん
ロットで変わったりするんですかね。。ただ、気づかぬ間にぶつけたりひっかけたりしている可能性もあるので、ロットだけのせいにもできなさそうです。。その辺りも含めてどういう条件でこのような症状が出るのか、再度ニコンプラザに聞いてみます。
>GasGas-PROさん
確かに仰る通り撮影に支障があるので(普段rawで撮影しているので後でなんとかなるのですが)、お財布と相談ですね。。。前にニコンプラザにいったときはざっくりと聞いただけなので、細かい見積りとってもらいます。
>ssdkfzさん
欠陥部品で無償修理ということに期待です^^;
もう一度ニコンプラザで同様の症状のクレームがないのか、欠陥の可能性がないのかを含めて確認してみます。
書込番号:19391934
1点

すみません。さいてんさんに質問です。
今年買ったモデルのファームが違うというのは現行最新ファームの1.01より新しくなっているということでしょうか?
だとすると中身が大幅に変更されている可能性がありますね。今後、前期 後期 のように何か特徴的な違いが見られるようになるかもしれませんね。
書込番号:19392415
2点

使用一年。今のところ、ロックがかかってます。
使用頻度が高いので、そのうちに……?!
ちょっと、不安ですね。
書込番号:19393057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、今見つけました。今月の物がC1.01L2.009です。
書込番号:19393405
2点

ひょっとしたら、こちらの方が古いでしょうか?6月のは、ゴールドエディション なんで昨年の製造かと思ったのですが。
書込番号:19393843
2点

ダイヤルロックの機構は、どのような仕組みなのでしょうかね?
ダイアルの裏に穴があって下の突起に合わせる?
それともドッグクラッチのような仕組み?
上のロック解除ボタンを確実に押し込んだ状態でダイヤルを回していれば、、、、、、、
おそらくは、簡単には壊れないと想像しています。
小さな部品でしょうから、無理な力がかかれば、壊れると思います。
また、考えようによっては、知らないときに無理な力がかかった場合は、最悪のダメージを受け流すために、どこで壊すか?どの部品が修理しやすいか?、、、、、
オートバイや車の競技車両の考え方ですが、同じような考え方をカメラのメカでも、しているかもしれませんね。
書込番号:19419623
6点

>GasGas-PROさん
確かに完全に壊れないようにそういう症状になる機構になっているのかもしれませんね。
具体的な症状としては、露出補正ダイアルがー1から+1の間は突起部分が戻っておらず、半押し状態になっています。それ以外のところにダイアルを回すと突起部分は戻るんでロックがかかります。
全く同じ症状のDfをお店でみたことあります。
書込番号:19421539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット


どれもナチュラルな仕上がりで素晴らしい
書込番号:19233697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

蓼科方面の紅葉をと思っていきましたが、天候不順で。2000m超えると寒いし。
女神湖辺りは今頃が丁度か?
マリンスノウさんのスレッド、下の方にD60での写真を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347635/SortID=19196195/#tab
書込番号:19233871
7点

>うさらネットさん
ここはDf板ですから、Dfで撮影したものをアップお願いします。
書込番号:19234427
7点

うらさネットさん
現役フィルム機さんのご意見にも、一理ありますね。
私が明確に記載しなかったので、申し訳ありません。
Dfで撮った秋 紅葉♪にしますね。
書込番号:19234451
6点


現役フィルム機さん
残念ながら、そういったルールは、過去から存在しません。
ただし、1024pixにリサイズして、レンズを含めた機種名は明確にしています。
書込番号:19235845
7点

>mykaoruさん
どれもコンテストで入選するような素晴らしい写真ですね(^^)
書込番号:19235939
6点

投降に注意書きがあります。
>※カメラ・レンズ製品の掲示板では該当機種で撮影した写真を投稿してください
レンズはAF35-70/3.3-4.5S<New>
今の技術で作ってくれないかな・・・今の標準ズウム、あまりに馬鹿でかすぎ
書込番号:19235971
6点

厳密にはこうなっていますので、禁止ではありません。最近、運用が若干は厳しいようですが。
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。 メーカーや機種を問わない場合の「作例募集」スレッド等は、自由なテーマで投稿できる縁側をご利用ください。
書込番号:19236085
8点

>うさらネットさん こんにちは
掲示板規約は、違反していると管理者が裁定すれば削除しますから、カキコム人間側がねちねちとアラス必要もありますまいね、、、、
ところで
>白駒の池 ガスガス撃沈、、、、、、、、、
これはなにか、意味深ですね、、、、、なんでしょう?
書込番号:19242415
8点

皆さま、私が曖昧だった為で、いやな思いをさせてすみません。
改めまして 秋 紅葉♪ by Df にします。
三週続けて行った小田代の貴婦人、
いよいよ金屏風になりそうです。
書込番号:19244594
8点

mykaoruさん、はじめまして。
素晴らしい写真ですね。
富士フイルムユーザーですが。Dfが前から気になってまして、シルバーのデザインがたまらなく好きです。できましたら撮影情報も教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:19245628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mykaoruさん こんにちは。
9/23に小田代ヶ原で撮った草紅葉と、10/15にひたち海浜公園で撮ったコキアです。
秋の撮影は楽しいですね。
書込番号:19245992
6点

>X-Pro1 Second Editionさん
小田代が原は、戦場ヶ原の横の赤沼車庫から朝4:30か5:00のバスで小田代が原に向います。
この時期、氷点下近くまで冷え込みますから、人の防寒対策とカメラの防寒対策(予備バッテリー)
をお忘れなく・・・・・この時期はほぼ毎日朝霧が出る様です。
金屏風の貴婦人、いいですよ。
書込番号:19246671
3点

奥日光の低公害バスの早朝運行は、今年は11/8まで。土・日・祝日に限っての運行です。
平日の始発は8:10、ほぼ1時間に1本、11月30日までの運行です。自分の好きな場所で
降りられるし、バス道で手を挙げればどこでも乗車できるので便利ですね。
詳しくは「日光 低公害バス」で検索してください。
今年は初めて平日に行きましたが、赤沼駐車場着が4:30、そこからLEDライトとクマよけの
ホイッスルを頼りに徒歩約30分で小田代ヶ原に到着しました。車に積んできた自転車で
バス道を行く人たちが多かったです。
私は、運動を兼ねて、小田代から西ノ湖_千手ヶ浜へ行ったり、戦場ヶ原を抜けたりするので、もっぱら
徒歩派です。
書込番号:19246805
7点

こんにちは。
標高の高いところでは、すでに紅葉が始まっているようで、
こちら平野部での紅葉の見頃は11月の下旬くらいになりそうです。
JPEG撮って出し
書込番号:19254427
8点




初めまして。
3ヶ月ほど前にDfと50mm f1.4Sを購入しました。
いまのところ50mm1本で頑張っているのですが、今度アメリカ(ニューヨーク)に行くので、それを機にレンズを買い足したいと思っております。
購入にあたり、旅行中の荷物はできるだけ軽くしたく、レンズは一本にしたいと思っているので、以下の選択肢から選ぼうと思っております。
1.24-120mmf4
2.14-24mmf2.8
3.24-70mmf2.8
4.その他の選択肢
主な撮影対象は風景、建物です。
皆様のご回答お待ちしております。
書込番号:19367424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無難なのは広角、標準、中望遠をカバーする標準ズームだと思いますが
敢えて広角ズームにして、広角写真のみでチャレンジというのもいいように思います。
そうすると、候補の中では
2.14-24mmf2.8
がいいように思いますが、1本だけとなると望遠端が短すぎるように思います。
今後レンズが増えていくことを考えると、このレンズのほうがいいのですが
1本のみで撮影の場合は望遠端24mmというのはきついので
Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED
http://kakaku.com/item/10503510205/
にしたほうがいいかもしれません。
こちらなら望遠端35mmまでカバーしますので、たいていのものは撮影に困らないように思います。
性能を考えると14-24なので、14-24と今持っている50mmの2本というのもいいように思います。
書込番号:19367455
7点

りんがべーさん こんにちは
24-70mmf2.8は 大きく重いレンズですし 14-24mmf2.8は描写力がとてもいいレンズですが 14mm使いこなすのは難しいと思いますので 無難ですが 使いやすい焦点距離カバーしている 24-120mmf4が良いように思います。
書込番号:19367469
14点

りんがべーさん
>購入にあたり、旅行中の荷物はできるだけ軽くしたく、レンズは一本にしたいと思っているので、以下の選択肢から選ぼうと思っております。
候補に上がった三本のレンズは、どれも重いですよ。
他人事ながら、心配しちゃいました。
書込番号:19367474
8点

こんにちは。
24-70mmf2.8です。
F2,8と、F値が明るければ、暗いところでも、SSも稼げて有利になりますし、ボカすこともできます。
ビルの撮影でも、広角が活躍してくれますし、ポートレートでは、テレ側70ミリが使えます。
書込番号:19367476
5点

持っていければ(体力があって)24-70mmf2.8 E VRで決まり。
VRが強力で全てのシーンでオールマイティですが
高いのと、重いので、覚悟の上で・・・・・
28-105mmなんかが好評でどうでしょう?暗いのは高感度
番長のD4譲りのCMOSですから、バンバン感度上げても
大丈夫では?
軽くて安くてコンパクトで旅行には最適とも思いますが・・・・
書込番号:19367497
5点

スレ主様
私でしたら1〜3はどれも重いので、旅行を考えると軽量で定評の純正18-35を選びたいですね。
http://kakaku.com/item/K0000463205/?lid=myp_favprd_itemview
しかしF2.8の方が旅行中のいろんな場面で対応が効くと思いますので、保険かけるなら重いのを
覚悟で24-70f/2.8か14-24f/2.8かと思います。
ご質問とは離れますが、高価なレンズとボディーですので、本当の保険(盗難や損害保険)も掛けたいところですね。
書込番号:19367504
4点

建物・街並みなら14-24mmですが、24-120mmF4が無難か。コンデジでフォローすれば前者。
書込番号:19367505
8点

こんにちは。
三本の中から旅行の一本なら私も24−120が良いと思います。
もっと高倍率で軽量なレンズが旅行用では良いのではないのかな・・・なんて思ったりもします。
書込番号:19367564
6点

りんがべー さん、こんばんは。
お歳と体力によってだいぶかわってきますが、私、還暦をだいぶ前に過ぎましたが、同様に海外旅行には1本で済ませようとして、
24−70、16−35、35とやってみましたが、24−70がベストでした。 ご参考に・・・
書込番号:19367589
4点

旅行が主ならF値よりカバー範囲だろ。
仕事で写真を撮りに旅なら話は別だけど。
書込番号:19367660
10点

スレ主さん
私も、普通だったら1.の24-120をお勧めするところですが、スレ主さんが
> 3ヶ月ほど前にDfと50mm f1.4Sを購入しました。
という、明るい単焦点にこだわってらっしゃるところを考えると、やはり画質やレンズの明るさに対するこだわりがあるとお見受けしました。
それでしたら、
> 3.24-70mmf2.8
をお選びになった方がよいでしょう。
24-70/2.8は新型EタイプがVR付きでお勧めですが、VR無しのGタイプでも、画質の上では1の24-120を上回ります。
予算と大きさでEにするかGにするかでも良いかと思います。
もともと単焦点ではVR無しで撮られてたのでしょうから、手振れ補正無しでの撮影には慣れてらっしゃるということで。。
自分は24-120/F4 VRと24-70/2.8Gの両方を使ってますが、やはり描写の綺麗な24-70/2.8を持ち出すことがほとんどです。
新型のVRへは、いずれ移行しようと思ってますが、先日保証期間が切れる前に最後のAF回りの調整と修理をしていただき(^^;;、
ゴムリングもマウントも新品に交換され、新品の様になって戻ってきたので、もうちょっと使おうかな〜と思っているところです(笑)
作例をレビューにUPしてますので、ご参考までに・・・風景の作例はほとんどありませんが(^^;;
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
風景・建物は、一番下のレビューに貼ってます
書込番号:19367669
3点

個人的に旅行に1本だけと言えばAi35/2かAi35/1.4なんですが・・・
特にDfだと。
選択肢では無難なところで24-70/2.8でしょうか。
24-120、歪曲がちょっと・・・(デジタル補正できるとはいえ)
ビルの多いニューヨークで使えるのか?なんて・・・
書込番号:19367712
6点

旅行なら24-120が画角的に使いやすいかと
24oより広角になると、ただ単に画角が広がるだけではなく
歪みや遠近感などかなり気を使わないといけないかと。
書込番号:19367800
5点

レンズを1本にまとめるなら24−70F2.8なんでしょうが
もし2本でもありなら50mmf1.4SにAF-S18−35Gあたりを追加というのもありな気がします。
この2本の重さを足しても多分24-70f2.8より軽いですよ。
レンズ1本分荷物が嵩張りますが。
書込番号:19367805
4点

みなさまご回答ありがとうございます。
すべてのご回答は見させていただいているのですが、全員の方に返信するとなると時間がかかりますので、また後ほど返信させていただきますが、皆様のご回答を見させていただくと、広角ズームと単焦点50mmという選択肢も出てきてしまいました笑
先ほど選択肢のレンズは重いものばかりで、荷物を軽くということと正反対では、というご指摘を受けましたがその通りでして、ただ旅の途中でレンズを換えたりするのがめんどくさい、最初はやっていても結局一本になってしまうという友人のアドバイスを受けて一本に絞るならどのレンズか、ということで質問をさせていただきました。(ご不快な思いをさせてしまった方には申し訳ありません。何分まだまだカメラ買いたての初心者です泣)
実際のところ、皆様は旅行の際、レンズを換えたりということはやってらっしゃいますか?
書込番号:19367862
2点

・しばしば、海外でカメラトラブルに遇って旅行中ずっとなにもできずに女房殿のカメラを交代で使い苦労しているのを目撃しました。
・カメラとレンズの予備機は必要かと思います。コンデジでカバーできる範囲があればいいのですが。
・私はカメラもレンズも数台ずつ持参していました。
・20数か国の旅を10年強経験しました。途中トラブルにも遭遇しましたがなんとか乗り切れました。
・Df + 28-105/3.5-4.5D は 便利です。大体、何にでも、こなせます。中古なら安いし軽いし画質もいい方です。
・建物の中の階段や浴室や狭い部屋を撮るには最低でも18〜24mmが欲しいですね。教会の中の全体を撮る時もあれば便利。
・私がよく使う範囲は、28mm(30%), 50mm(50%), 105mm(20%), でした。
・10年前は、カメラ3台で、それぞれに、付けた、単焦点レンズで対応したときもあります。
・暗いところでストロボが使えないときには、明るい単焦点レンズが役立ちました。被写体ぶれ、手ぶれ、防止にも役立ちました。
・D800よりも、Dfの方が使用頻度が高いです。
・1つの機材ですべてを満足する機材はありませんので、どこかで妥協するか、
または、多めの機材でTPOで使い分けるかしかないかと思います。
書込番号:19367875
8点

りんがべーさん
レンズ交換をしたくなければAF-S NIKKOR 28-300mmでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000139412/
海外旅行中は、大三元は目立つので(高価だとすぐ判ってしまう)狙われちゃいますよ。
私は海外旅行へは、広角レンズ付きコンパクトカメラとストロボ、超小型三脚を持っていきます。(FUJI X100シリーズ)
書込番号:19367897
3点

こんばんは
ニューヨークには行ったことないですが
マンハッタンあたりの夜景撮るなら
14−24は外せないかと
これ1本ですませられるかどうかです
もう1本可能なら
24−120の2本餅では?
それか28−105Dならコンパクトで軽いだす
あと、3脚はもってくの?
書込番号:19367901
5点

50mm一本で頑張っていらっしゃる方ならか次なる一本は24mmはたまた、意表をついて、20mmでしょう。異国の街を撮るならば。
書込番号:19367911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつも旅行に行くときはコンデジしか持っていっていません
そこで感じるのがもっと広角が欲しいと言うことです
コンデジの焦点距離はフルサイズに換算すると24-100mm程度になりますのでレンズ1本だとちょっと厳しい
もし私がニコンのシステムで2本持って行くならば24-120mmと16-35mm f/4G ED VRかなー
後他の選択肢としてはm4/3のオリンパス機を新規に導入
何故パナソニックではなくオリンパスかと言うと手振れ防止機能がカメラに付いているので手振れ防止機能の付いていない超広角レンズで手振れ防止が使えるので・・・・・・・
新型のVR付きの24-70mmF2.8の予算があれば
オリンパスOM-D E-M1+12-40mmF2.,8+パナソニック7-14mmF4が買えてしまいますから
書込番号:19367913
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





