Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの中古価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの買取価格
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのスペック・仕様
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの純正オプション
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのレビュー
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのクチコミ
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの画像・動画
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのピックアップリスト
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのオークション

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日

  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの中古価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの買取価格
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのスペック・仕様
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの純正オプション
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのレビュー
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのクチコミ
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの画像・動画
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのピックアップリスト
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのオークション

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板

(26754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット」のクチコミ掲示板に
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットを新規書き込みDf 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ225

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

気になる、露出補正ダイヤル

2013/12/09 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2635件

撮影中に操作しづらいので、もっと一工夫して欲しいと思いました。

書込番号:16936795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/10 20:37(1年以上前)

GasGas PROさん
わたしの電源ダイヤルには、ロックはありますが、人差し指の腹だけで回せます、
ISOのロックボタンも同様で左手の人差し指で押しながらダイヤルが回せます。

書込番号:16940729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/10 21:05(1年以上前)

>いや、これは、どう考えたって「右側」になきゃ駄目だよ!
>F3は、同じく左側だったけどね

一瞬、なんだっけと思ったら命題の露出補正ダイヤルですね。

コンタックスなら右に補正、左にSSなんですが・・・
ほとんど補正ダイヤルなど使わず、絞り優先的マニュアル撮影なので現状のままでいいです・・・
百歩譲ってF4的な配置かな。

ISOの調整・・・
case1.左手親指と人差し指でダイヤルを挟み、その流れで親指側面でロックボタンを押しながらダイヤルを回す。
case2.左手親指でロックボタンを押し、人差し指か中指でダイヤルを回す。
case3.左手人差し指でロックボタンを押し、中指でダイヤルを回す。

その時の気分でcase1かcase2です。今のところ。

書込番号:16940877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/10 21:25(1年以上前)

□ssdkfzさん

あら、どうやら「オーナーさん」ですか!
でしたら、良いんじゃないでしょうか、って訳ワカメ?・・・^^;

まっ、いずれにしもお目出度うございます


ただ、私は「光と影」の専門家?とまでは言いませんが、好きなものですから
「露出補正」はシャッターボタンの次に大事かもしれません

で「右側必至!」まっ、こういう事です


まぁ〜兎に角、良いカメラなんですから、さぞかし「写欲」が湧く事でしょう
思う存分、良い写真を撮って下さいな

書込番号:16940995

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/10 22:16(1年以上前)

別機種

撮る暇がなく、りかちゃんの着せ替え人形よろしくレンズをとっかえひっかえ

カスタム設定を見ても簡易露出補正みたいな項目はないですね。
付けた露出補正ダイヤルを使えと言うことでしょう。

個人的にはSSの簡易シフトがあることによって購入を決めています。
他のカメラも基本は絞り優先的マニュアル露出。
よって、露出補正ダイヤルは二の次でよいとなります。

電気仕掛けなら補正ダイヤルにSSの簡易シフト機能を持たせても良かったかもしれませんが。
そうすると、「右にあったほうが良い」となります。

作例?はニッコールUDオート 20/3.5 の装着例。

書込番号:16941297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/10 22:56(1年以上前)

元々フイルムカメラではISO設定のはずですが、露出補正としても使えるので、
露出補正ダイヤルを付けずにISOの設定で何とかしろという割り切った思想の基に
付けられたダイヤルです。

右側に付けるなど工夫するのは当然のことだと思いますよ。

ノスタルジアに浸るのは勝手ですが、現在、使おうとする人を優先するべきです。

書込番号:16941539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 01:13(1年以上前)

再生するこんな操作方法は少数派?

製品紹介・使用例
こんな操作方法は少数派?

The_Winnieさん、すみませんがちょっとご指摘を頂いたので動画を貼らしてくださいね。

>GasGas PROさん
>そういうことは一度もありませんから、つまむときの癖が人それぞれなのでしょうね。

はい、その通りです。かなり癖がある使い方をしているようです。
こちらで言われるまでは自分では気付きませんでしたが・・・

>NikomatELx3さん
>それは、指を立てた形で電源ダイヤルを操作されているからリリースモードダイヤルに
>触れてしまうのでしょうね。右のモードダイヤルの方から指を寝せて操作したらよいのでは?

いやそれが逆なんですよ指を立てると当たり難いのですが、横から寝かせるとかなりの率で連射にしてしまいます。
できればレリーズモードダイヤルと電源オンオフ(シャッターボタン)に親指の先ほどのクリアランスを設けて欲しかったです。
自分ではそれほど特殊な操作をしているつもりはないんですけど癖が強いんですかね〜( ̄∀ ̄;)
明日は休みで牡蠣フライを撮りに行く予定なのに牡蠣フライを連射で撮っちゃいそうです!w

書込番号:16942084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 02:13(1年以上前)

フジのXシリーズをDfと組みで使っておりますが、フジ機の補正ダイアルは右端にあります。
確かに使いやすいのですが指に当たれば動くし、バックから出せば動いているし、、、と、その都度確認するのはまあ当たり前なのですが、、あまりにも動かしやすいのも良くないなあと感じております。
フジ機は、補正イノチみたいな機種と言ってしまえばそれまでですが、、、。

補正とかSSとか、設定はファインダーをのぞく前に済ませてしまう撮り方ですので、私にとってはダイアルのレイアウトは、いかようであっても気にならないのですがね。

書込番号:16942184

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/12/11 02:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F4は露出補正 右側

RTS3は露出補正 右側

α-7Dは露出補正 左側

右派と左派がいるんですね(;^ω^)



しかし、こうしてみるとどっちに合っても
ファインダー見ながらだと厳しそうなダイヤルですけど
昔の人はどうしてたんでしょうね(*´Д`)

書込番号:16942197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 02:25(1年以上前)

>GasGas PROさん

要は自分が注意すべきですね。早くDfに慣れるようにします。

>The_Winnieさん

横レスすみませんでした。
因みに私個人的には露出補正ダイヤルは使い易く感じます。
てか、こんな電源操作する奴にだけは言われたくないでしょうけど・・・(^^;

書込番号:16942207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/11 06:03(1年以上前)

ファインダー覗きながら露出補正する撮影スタイルって想像できません。

どういうメリットがあるのですか?

通常の撮像見て補正書ける使い方だとダイヤルは使いやすいですね。

露出をばらすのなら。単純にブラケット使った方が効率的でしょ。

書込番号:16942356

ナイスクチコミ!6


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2635件

2013/12/11 08:19(1年以上前)

写真の良し悪しは、被写体・構図・露出で決まると、その昔、カメラの入門書で読んだことが有ります。
そして、「露出のニコン」とも言うように、ニコンのカメラの露出の精度は、かなり高いそうです。
そのニコンが採用した、露出補正ダイヤルなので、これがベストということでしょうか。。。

書込番号:16942557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 12:58(1年以上前)

昔のニコン(F-801以前)の露出補正ダイヤルから見れば格段に使いやすくはなっていると思います。

書込番号:16943420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/11 17:10(1年以上前)

僕も、ファインダー見ながら露出補正することはありません。
頻繁に露出補正するぐらいならマニュアルにした方が、撮影は楽です。
基本的に構図が変わっても、光の当たり方が変わらないなら、メイン露出は変わらない筈ですが、AEの場合は、反射率で計算されてしまうので露出が変わってしまいます。

いちいち入射光の露出計で計測なんてやってられないというお声も聞こえてきそうですが、デジタルなので、一枚撮影してチェックすれば、ある程度、露出は分かります。液晶の色やコントラストは、外光の影響もあるし、カメラによって癖がありますが、ヒストグラムをみて、画像を確認する癖をつけると、どれぐらいの露出でいけば良いか予想つくし、ライティングや光の状態も分かってくるようになるので、上達も早いと思います。

ちょっとスレとズレているコメントで申し訳ございませんが、都度、露出補正をいじるぐらいでしたら、マニュアルの方が楽で、そのためには、ヒストグラムをみて判断されるようにされたら如何でしょうかという、一意見でした。

勿論、僕もAEで、露出補正を使うこともありますが、コロコロ露出が変わらないように光のコントロールが出来ているか、緊急処置的な場合です。

書込番号:16944114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 20:10(1年以上前)

どうも「違う」と思うんだが・・・

今のカメラで「大事」な操作ボタンを上から順に、ハッキリと言ってしまえば・・・

1シャッター ボタン
2AEロック  ボタン
3露出補正  ボタン

こうなるのではないのかな・・・と、私は思うんですが

ならば当然ながら、上記の3つは、優先的に、使い易い「右側」
配置するのが当然!と、私は思います

現ユーザーの方は、満足されているんでしょうけどね

書込番号:16944833

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 21:08(1年以上前)

うん

このカメラを(絞り優先的に)マニュアル主体で使う場合、重要部位は

1.シャッターボタン
2.SSの1/3シフト機能
3.ISOダイヤル
4.露出補正ダイヤル・・・雪景色など一定の補正が必要な場合等


番外 AEロック・・・AE撮影でも使ったことがない(露出補正主体、もしくはマニュアルに切り替える)

ちなみに絞りは概ね1段刻みで使っています。

昔のカメラはSSが1段刻みなので微調整を絞りに頼っていましたが。

AEロックはEL2では使いやすかったですが。

書込番号:16945102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 23:18(1年以上前)

>2.SSの1/3シフト機能

これは、ファインダーを見ながら、メインコマンドダイヤルで「1/3段」ずつ調整するんですよね
それで露出補正の役割を果たしますから「露出補正」はしなくても済みますね

でも、実際、面倒な気がしますが・・・やります?メインコマンドダイヤルでの調整?
それよりは「露出補正ボタン」を好きなように調整する方が楽で良い!と思いますが


って、あれですかね、あくまでも「マニュアル」で撮影したい場合は、メインコマンドダイヤル
で「事実上の露出補正をやる!」って、事ですか?

書込番号:16945756

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/12 07:50(1年以上前)

絞り優先的なマニュアル露出はSSで調整なので、粗動でSSダイヤルを合わせ、さらに微動が必要であればコマンドダイヤルで合わせる手法です。

面倒と言えば面倒ですが、フィルム時代のマニュアルカメラは微調整を絞り側でやっていたことを考えるとラクかなと。

また、構図が変わったとしてもメータの振れを気にせず撮影できるので・・・定常光の下ではラクだと思います。

コロコロ光線状態が変わって、それに合わせる必要がある場合はAE撮影のほうがラクでしょうけど。

実際、露出補正主体で考えると右手操作のF-801が一番ラクでした。

書込番号:16946593

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/12 09:15(1年以上前)

どうもAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人とで話が食い違っているようですね。
Mモードの場合はそもそも露出補正など関係ないわけで、Dfデザインの元となったF3頃?は殆どの人は現在で言うMモード使いだった訳?。
現在、Aモード(又はSモード)主体で使う方は細かな露出調整は露出補正ダイヤルで行う人が多い。

その両者によってDfの露出補正ダイヤルの使い勝手の感想は異なります。
設計者の意図的にはMモード主体で使ってね、みたいな感じを受けるカメラだと思います。

書込番号:16946791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 19:41(1年以上前)

そうですね、このカメラは「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作
を考慮した機種でしょうね

でも、あの「F3」なんかは、殆どのユーザーは、Aモードで使ってたん
じゃないのかな

で「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作しよう!と、思えば
被写体を見た時に「EV値」が解らなくてはなりませんね

私には、出来ない・・・(苦笑)

書込番号:16948571

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/13 01:29(1年以上前)

このスレ面白いですね。皆様の露出に関する考え方や使い方がよくわかるだけでなくこれまでの使用カメラの変遷まで伝わってきます^^

kyonkiさんが仰るようにAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人で話が食い違ってますね。

御自分がどちらの立場で話しているか明確にしないと利点を強調しているつもりでも不利点に聞こえてしまうから不思議です^^;

私は両方使うのですが、Dfを購入して2週間撮影してみてDfはMモードが使い易い設計だなーと感じています。

私は以下の@〜BのようにDfではMモードをよく使っています。

@人物撮影だと主要被写体の人物と背景の露出は別々に設定したほうが楽なので私はそうしてます。個別に設定しやすいMモードをよく使います。フラッシュ等を使い主要被写体の調光を行い感度と絞りをまず決定し、シャッター速度ダイヤルで背景の明るさを調整します。この時シャッター速度ダイヤルで粗い速度を設定しておき撮影結果をLCDで確認し「シャッタースピードの簡易シフト機能(マニュアルP265)」で背景の明るさを微調整しています。ssdkfzさんの使い方に近いですね(ssdkfzさんはAモードでこのやり方を多用しているようですが)。

Aスナップだと瞬間を逃がさないように初期設定において絞りは中間絞りでシャッター速度は1/125sぐらいにしておき、感度はISO AutoにしてMモード(AvTvモード)で撮ってます(デフォルトの値)。D800では高感度はそれほど使いたくないのであまりISO Autoの上限感度も上げていなかったのですが高感度にめっぽう強いDfではあまり気にすることなく感度を上げてMモード(AvTvモード)が使えるようになりました。この際、独立している露出補正ダイヤルが便利です。設定するとISOを上下し調整しようとしてくれます。もちろんシャッタースピードの簡易シフト機能も併用できます。実質上Aモードに近い使用感覚です(あくまでもExif上はMモードになります)。こちらは輝峰(きほう)さんのD800でのやり方に近いですね。

B風景だと撮影しヒストグラムを見て露出を決めるのでMモードのみを使っています。


@、A、BのようにMEが多くなる(使い易い)のは、軍艦部にある独立ダイヤルのレイアウトのおかげかなと思います。

軍艦部を上から見下ろした時、
・上に絞り、( ← レンズの絞り環の値)
・左に感度、
・右にシャッター速度
がわかるようにトライアングルを形成していて一目でわかりやすいからだと思います。視認性抜群です。

露出を合わせるのに「Df」では最低限必要なものがきれいに配置されておりこのレイアウトに機能美さえ感じます。

高感度に強いデジタルカメラらしいMモード(AvTvモード:ISO Auto)では「感度」を変化させるので、露出補正ダイヤルがISOダイヤルの上に配置されてISOの微調整ダイヤルとして一緒にまとめられているのは理にかなっていると思います。

但し、デジタルカメラでAモードも使う私としては露出補正を右手で行いたい気持ちもよくわかります。軍艦部をよく見るとイイ場所に照明ボタン(イルミネーターボタン)があるんですよね^^ この照明ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して露出補正できれば一気に現行のDfでの問題は解決するような気がします。誤って触れて露出補正の値が変化するような問題も出ないでしょうし^^ 照明ボタンは軍艦部の一等地にある必要性はあまりないような気がするので、ユーザーがカスタマイズ設定できるようにファームアップで機能追加して改善してくれるといいなぁと思っています。

書込番号:16949920

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ラチチュードの問題

2013/12/08 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:72件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。

D600やD800でも同じでしょうか。

ご存じの方教えて下さい。

書込番号:16932004

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/12/08 19:46(1年以上前)

D100はCCDで、Df/D800/D800EはCMOSですけど、
その影響でしょうか。。

気になりますね(;^ω^)

書込番号:16932099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3006件Goodアンサー獲得:64件

2013/12/08 20:02(1年以上前)

私は、D100からD700なのでそんな感じは無かったのですがDfはそうなのですか?
逆光?
D100のJpegはリバーサルみたいでRAWの方が使い易かったのですが…。

まあ、色々と条件も有るでしょうし、レンタルも活用されては如何でしょうか。
原因は、何なのでしょうね?

書込番号:16932175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/08 20:08(1年以上前)

D100のころの絵は、RAW現像前提の絵作りで、そのままでは眠い。
Dfは、JPEG撮って出しでも見栄えが良くなるように、コントラスト強めかも?
RAWで、トーンカーブを弄れば、如何様にでもなると思いますが・・・

書込番号:16932208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/08 20:29(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

 Df がリバーサルのようで、D100 はさしずめネガフィルムのようですか?
ぜひに写真を見せて下さい。
 私はリバーサルは花写真ばかりしかありませんが、Df と比べてみて下さい。
撮影条件が違いますが。

書込番号:16932311

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/08 20:30(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し状態jpeg

NX加工後RAW

D100を使っていないので(当時は銀塩のみのため)、D100のラチチュードは存じ上げませんが、仰るリバースフィルムという件があったので、レスします。

余り聞き慣れない語句ですが、ウィキによれば以下の説明があります。
銀塩当時、私もリバースとネガ両方使用しており、ブローニサイズのEPR、EPN等は、保冷庫に入れて常備するくらいでしたが、(EPR=エクタクローム・プロフェッショナル・リバースフィルム、Nはネガの意。)
確かにリバースの場合ラチチュードは極端に狭い。が反面、彩度、コントラストがはっきりしているので、山岳写真の時などは、上手く使い分けていました。
デジにしてからは、DfもD800Eも、jpegではEPNに比べればかなりの狭さを感じますね。しかし、RAWでは、かなり広いデータが入っていますので、現像ソフトを上手く使えばEPNの幅で印刷することができると思いますよ。
つまり、味付けはいかようにでもできるデータがRAWに記録されている。ということです。


ラチチュード(Wikipediaから引用)
一般的に日本では写真用語であり、感光材料(写真フィルムなど)が、画像(階調の集まり)として再現できる露光の範囲、寛容度を表すことに使われる。

書込番号:16932315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/09 09:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

D100

Df

Df

D100

スレ主さんへ
理屈はともかく、これはかなり感性的な事柄ですから、使って見なければ分らないと思います。
設定も色々ですしね。
本人の撮り方、被写体のに違いもあります。
私のようにJPG撮りが基本で後処理なしの人もいると思います。
両機を、体験して差異を感じるのが一番確かであろうと思います。
サンプルの写真はD100のものをフォルダーから探してアップしました。
D100での撮影環境はオーストラリアですので光量は不足なし。空気もクリアーです。
Dfのサンプルは東京撮影です。お散歩スナップです。
D100とDfの色描写の傾向は、やはりニコンだなと感じております。
JPG撮りっぱなしの絵は似ておりますね。
D610の絵はS5proの絵の傾向のように感じております。

書込番号:16934280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/12/09 09:26(1年以上前)

ラチチュードなんていう言葉を使う方なら
JPEGなんて全く使わないのが当然だと思います。

書込番号:16934311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/09 11:24(1年以上前)

JPG撮りっぱなしは業務の現場では結構普通ですよ。
そのままデーター渡しですから。
だからこそラチチユードが問題なのですがね。
まあこれは、人それぞれで、業界はいろいろありますから、一概には断定できる事柄ではありませんがね。
すれ主さんはRawともJPGとも言っておりませんので基本JPGでお話ししましたが、補助光が必要か?と言うことならば、D-ライティングでどこまで調整可能か?と言うことでしょうね。
これは現場でのテストが一番結果がわかりやすいでしょう。
横並び人数にもよりますが顔に影を出さないための補助光なのですかね。
それともレフで行ける範囲なのでしょうか?
それとも顔に合わせると暗部が落ちすぎるということですかな
ライトにしても3mぐらいの高さからでしょう。
この板には記念撮影のプロもおりますから、たれか良い知恵を出してくれるかもしれませんよ。
ラチユードと記念撮影の描写との関係をもう少し詳しく書かれたほうがわかりやすいかもしれません。

書込番号:16934630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/09 11:36(1年以上前)

ピクチャーコントロールや、カスタムトーンカーブを駆使すればあなたのいうラティチュードはいかようにも出来ますよ。
いろいろ弄って、自分の納得できるものを見つけてみてはいかがですか?

書込番号:16934664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/09 13:21(1年以上前)

jpgで問題なければ、それに越したことは無いというのが業務撮影での自分のスタイルです。
モチロン「問題のない範囲」というのは内容によって変わるのは言うまでもないですが・

D100と比べれば最近の機種は、諧調やグラデーションの表現などずいぶん良くなっていると思います
記録写真での補助光が要る要らないというのが今ひとつ想像しにくいですが
主要被写体と背景との差が、1段とか1段半以上あるということでしょうか

これは、機種による違いがどうのという事より、内容的なことのほうが大きいんじゃないでしょうか
その明暗さが気になるなら、補助光を使えばいい事で
ラチュードの広い機種でも1段は1段の輝度差で写ると思いますが、如何でしょう

記録写真が記念写真であるなら、すべての撮影で補助光を使うことを勧めます。

書込番号:16935078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/09 14:18(1年以上前)

D100のセンサーはダイナミックレンジ狭くてすぐ白トビしましたが
暗部は軟調でこれに慣れていると最近のカメラの画像はコントラストが硬く見えるかも。

僕もD100、D70sにD700を追加してコントラストの強さに戸惑った覚えがあります。
ピクコンスタンダードで黒が潰れる感じがしました。
ダイナミックレンジが狭いのではなく、トーンカーブのS字がきつい感じです。

とりあえずピクコンをニュートラルにして、
コントラスト-1、明るさ-1くらいにしてみてはどうでしょうか。
あとはRAWでコントラストや黒/白レベルをいじれば良いと思います。

書込番号:16935252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/09 17:11(1年以上前)

やまだちゃんさん こんにちは

ピクチャーコントロールは何をお使いでしょうか?

スタンダードでしたら ポートレートやスタンダードに変えると イメージ変わるかもしれません。

書込番号:16935748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/09 22:33(1年以上前)

ニュートラルもテストの価値ありだと思います。
フジ機のプロビアに似ております。
プロビア調が適しているかもしれませんね。
レンズのキレコミもこれが一番良いように感じております。
誰かサンプル写真をアップしてくだされば一目瞭然なのですがね。
当方には人物の写真が無くてね、、、、、。

書込番号:16937190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/09 22:54(1年以上前)

>D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。


フィルムには露光域がありその中にそのフィルム特有のS字があります。
ポジの乳剤テストはかなりシビアにやりましたが、デジタルではターゲットに1/6グレースケールチャートを使えば露光域:ラティチュードは、PCで数値化、グラフ化、プロファイル化できます。
D3ですでにポジの露光域と同等で(マージンを取って10-245でも)それ以降の機種で露光域が狭くなった機種はないです。
Dfは持っていませんが、D4と同等であればD100とは比較にならない露光域があります。

ちなみにAdobeのソフトで、sRGB、AdobeRGBの色域外のデータも見られますよ。
また露光域の外にダイナミックレンジが存在するので、暗部補正ツールはこれを利用しています。
少なくてもRAWでヒストグラムを見てハイライトにマージンがないかくらいは確認してほしいです。

書込番号:16937303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/11 12:29(1年以上前)

皆様 色々と教えて頂き、有り難う御座いました。


大変参考になりました。

結論は D-ライティング→オート で問題解決です。

デジカメのこと、もっと学習せねば駄目ですね。

皆様これからも、初歩的なことを含めて御教示下さい。

書込番号:16943322

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/12 10:48(1年以上前)

別機種

輝度ノイズのリダクションはゼロ。中央奥のビルの横線解像にご注目

「フィルムは遠くなりにけり」ですかね。
ラチチュード(Latitude)は、色再現とともにフィルム評価を語る際の常識用語でしたが(逆に、ダイナミックレンジの語はあまり使わなかった)。
フィルムが発売されると、単体露出計で適正値を計測して、その値からプラスマイナス3段以上を順次撮影してテストするのが通例で、ラティチュードとは、フィルムが有効に記録できる明暗・色の幅が広いかどうかということでした。

ふと、「研究社英和大辞典」ならば、寛容度、許容範囲以上のことを書いているのかな、と思って見たら、

4 【写真】 露出寛容度 《適正な写真を生じるために許容しうる露出の範囲》; ラチチュード 《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》; 寛容度 《露光量・現像時間などの許容範囲》.

と記載されていて、感動しました。
《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》に。英語学者としてもここまで突き詰めるのか、と。

ちょっと脱線してしまいましたが、デジタルカメラで言えば、RAWデータのダイナミックレンジがそれに相当しますね。
(JPEGは、フィルムのときにいう銀塩ペーパーの能力によるプリント再現域に相当するが企画が決まっていて一律)

スレ主さんが言っておられるのはJPEGなので、「ラティチュード」そのものではなく、現像結果なので、RAWから現像するトーンカーブの問題ですね。

デジタルの場合は、JPEGは、再現幅がRGB各色256(8bit)階調の範囲に決められていて、RAWは14bitのデータなので、そのどの範囲をどのように階調を重視して8ビットまで省略して納めるのか、が現像作業ですね。

デジタルをやる以上は頭に入れておいた方がいい基礎知識だと思います。

そしてピクチャーコントロールで言いますと、ラティチュード、つまりRAWが記録している明暗幅の上から下まで万遍なく平均的に詰め込む「ニュートラル」とかにして、コントラストを低めにするとスレ主様が思っておられる「ラチチュード」が広くなります。

アクティブDライティングは、特殊な処理であり、どのシーンでも弊害が出ないという保証はないので、使わない


D100はAPS−C610万画素CCDなので、CCDの特性、画素ピッチの大きさから言えば、フルサイズ1370万画素CCDと同等のダイナミックレンジが期待できるところかも知れませんが、画素ピッチの小ささの問題は集光能力向上により多少改善されていますし、C−MOSの向上により、デジカメ初期のCCDとC−MOSほどのダイナミックレンジ差は無くなっていると思います。

記録用に撮影ことがあるのでしたら、それ専用のピクチャーコントロールを作っておきましょう。


ダイナミックレンジは、感度が高くなると狭くなります。
ちなみに、
添付写真ですが。
抜群に大きな画素ピッチの最高峰D3sだと、ISO 10000 ですらも、カラーリバーサルフィルムのISO100くらいの粒状感、再現域で使用できます。夜の街の最暗部から記録して最明部が階調が無くなりオーバーになる程度で、リバーサルのISO100並みです。
デジタルも、おっしゃるラチチュードは広いので活用したいところです。

書込番号:16947027

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/12 11:02(1年以上前)

添付写真の見方について

皆さんお持ちのカメラで夜景を適正露出で撮影し、黒くつぶれたシャドウ部を持ち上げて観て下さい。
多くのカメラでは黒くつぶれた部分は持ち上げると破綻すると思います。
D3sでそれをやると、つぶれた部分の階調、色が出てくるという参考です。

書込番号:16947065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:378件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

馴染みのカメラ屋さんに注文しておりますが、ツレ(12月24日に入籍します)が使うカメラ用にもう一台をキタムラさんで発注。

ここの最安値よりもちょっとだけ安い25万ちょうどでした。下取りがあるとさらに安いようですが。

さて、私、星撮りもするんですけど、既に入手された方にご質問です。

D800とD800Eでは、10ピンターミナルのMC-36Aを使っておりますがDfでは使えないはず。

インターバルタイマーは、純正ではないと思われるのでどうしようかと悩んでおります。
Nikonに問い合わせればわかることですが、カメラ内のインターバルタイマーはあるのか?やはり30秒が限界なのか?

格好がいいのは、昔からのタイプだと思いますが皆さんで星やホタル撮影でDfを使おうと思っている方はどうされるのか意見がお聞きしたいのです。

ちなみに納期は3ヶ月待ちでございました。ホタルに間に合えば良いかな。

書込番号:16930725

ナイスクチコミ!1


返信する
Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/08 14:03(1年以上前)

unicorn schneiderさん、こんにちは。

http://review.kakaku.com/review/K0000591533/ReviewCD=655649/#tab
レビュー [655649-2]にも書きましたが、D800/D800EやD4についている10ピンターミナルはDfにはないためリモートコードMC36-Aは共有できませんよね。Df本体の設定によりインターバルタイマー撮影ができますが、設定できるのが30秒以内までとなっています。長秒露出やシャッター速度(撮影時間)が30秒を超えるインターバル撮影を可能にするには外付けのコントローラーが必要になります。インターバル撮影機能が搭載された有線のコントローラーは純正品にはなく、高価なワイヤレス接続のもの(WR-1:69,300円)しかありません。

そこでJJC 電子レリーズ タイマーリモートコントローラー(MC-DC2 互換品)を購入し試してみました。問題なく作動します。純正品のMC-36Aの機能とほぼ同等なので使い易いです。MC-36Aを使用したことがある方なら説明書を見なくても使用できます(ほとんど同じ操作系^^;)。

MC-36AにはないOn/Offスイッチが右側にあるので使用しない時は電池の消耗を防ぐことができます。また、液晶も大きく明るめで見易い割りには本体のサイズがコンパクトで取り回しが良かったりします(笑)

他にもあるようですが、購入された方の人柱報告待ちですね(笑)

Dfは軽く赤道儀に載せてもそれほど負荷がかからないし、高感度が使えるので気軽な星撮りにはぴったりですよね。

>ちなみに納期は3ヶ月待ちでございました。ホタルに間に合えば良いかな。

ふたご座流星群には間に合わないけど、奥様になられる方と2台のDfで一緒に星撮影ができるなら素敵ですね。

書込番号:16930789

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/08 14:29(1年以上前)

 説明書の pp. 152-157 にインターバルタイマー撮影の解説が在ります。
私自身は中身がさっぱりですので、ご自身でお読みいただければと思います。

>http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01

書込番号:16930875

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/08 15:40(1年以上前)

横レス失礼しますm(_ _)m

NikomatELx3さん
残念ながらマニュアルのpp. 152-157にはインターバル撮影で可能な1枚あたりの撮影時間(シャッター速度)の上限に関する説明は載っていません。

インターバル撮影には通常【@撮影間隔(インターバル)】、【A撮影回数×撮影コマ数】、【Bシャッター速度(撮影時間=絞りを開いている時間)】が設定値として最低必要になりますが、ニコンのマニュアルにはBに関する記載が当該ページにないのでマニュアルを読んだだけではわかりません。

Df購入前の方だとBの撮影時間についてはシャッタースピードダイヤル(上限4秒またはB設定値)またはコマンドダイヤルによる設定(シャッタースピードダイヤル1/3STEP設定)上限である30秒がインターバル撮影の撮影時間の限度だろうとしか予測できないと思います。

私自身は問題解決しているのでサポートセンターに電話していませんが、たぶん回答も「できません」又は「別途用意しているワイヤレスのWR-1での制御を推奨致します」となるような気がします^^純正品以外のアクセサリーについてはSCでは言及できないはずですので^^ 

私は持っていないのでわかりませんが、ワイヤレスモバイルアダプター経由でシャッターを任意の時間(30秒以上)経過後に閉じる事ができるなら上限の30秒以上の撮影時間も本体の機能と組み合わせると可能になるかもしれませんね(将来のiOSやアンドロイド用のアプリ等のアップデートあたりで)。但しその際は携帯電話等のコントローラー側の電池の消耗が気になりますが^^;

星雲の微弱な光を捉えたり感度を低くして撮影したりタイムラプスとして仕上げたりするには撮影者の意図する撮影時間でインターバル撮影ができることは有利になるので大切だと思っています。

書込番号:16931107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 Df ボディの満足度5

2013/12/08 15:51(1年以上前)

NikomatELx3さんが書かれているように、
Df単体でインターバル撮影は可能です。

撮影間隔は0秒(シャッター時間でコマ落ち)〜24時間ですね。

書込番号:16931141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 Df ボディの満足度5

2013/12/08 16:07(1年以上前)

失礼、テストしてみたら間隔0秒は設定できても、
カメラ側はエラーで動かないですね。
1秒は可能でした。
#設定できても動かない入力フォームの仕様はあまりよくない様な...。

書込番号:16931198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/08 16:15(1年以上前)

>Bernini さん

 解説、有り難うございます。
 スレ主さんの言われる30秒が撮影の間隔なのか、それともシャッター速度なのかが
分からなかったので、「ご自分でご確認を」の意味でレスしました。星空撮影をする人に
撮っては「シャッター速度」で当たり前だった様ですね。
 余計な事をしたようで申し訳ありません。

書込番号:16931229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:378件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/08 16:36(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

Berniniさん>
以前、エツミの社外品インターバルタイマーを使用していました。操作系は同じだと思うので大丈夫かなと。しかし、もう要らないと思って知人にあげてしまいました。
婚約者にはD5300をと思っていましたが、どうせならフルサイズと思ってD610を候補にしていました。現在、妊娠中のため重いものが持てないので少しでも軽いほうが良いし、子供が生まれたらDf+単焦点でいっぱい撮ってもらいたいと思っています。コウノトリを取材で撮影に行ったちょうど一ヶ月後に妊娠が発覚、コウノトリが運んできてくれたと思っています。

NikomatELx3さん>
言葉足らずでごめんなさい。勘違いをさせてしまったようですね。
30秒というのはシャッタースピードのことでした。星を北極星中心に回すのが好きで良くやっていますが、インターバルのコンポジットするのが常套手段です。
星を止めて撮影する分にはシャッタースピードを5〜15秒で良いんですが、流す時は30秒以かける時があるので確認したかったのです。
ホタルの撮影も同様でして、今年は幼虫が上陸するときの撮影を狙っています。ホタルの幼虫も微弱ですが発光するんですよ。このために標準の50mmクラスでf値が1.4のレンズを数本揃えています。しかし、ボディが足りないのでDfが2台あったら・・・と考えるとヨダレものです。
星は年中大体オッケーですが、ホタルは季節ものですからね、一晩でカメラ1台で1枚しか撮れませんし。

スキンミラーさん>
確認していただいてありがとうございます。
本日、ブラックのレンズキットは在庫があったんですが、ブラックは好みでないし、付属の¥50mmf1.8は要らないしでスルーしました。
インターバル撮影される方は少ないんですかね?
シャッタースピードの間隔が0秒だと連写モードでシャッターを切りっぱなしにすれば大丈夫と思われますから、大丈夫です。

それにしても、こっち地方ではあまりDfに食指が動いていないのか予約も少なめでした。
早く使いたいです。

書込番号:16931331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2013/12/08 18:21(1年以上前)

MC-36からの変換コネクターもありますよ。

中国製は粗悪であり、コピー品なので安くても買いたくないですね(笑)

http://www.starshop.co.jp/cspc.html

書込番号:16931737

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2013/12/08 20:52(1年以上前)

> 馴染みのカメラ屋さんに注文しておりますが、ツレ(12月24日に入籍します)が使うカメラ用にもう一台をキタムラさんで発注。

ご結婚&ご購入、おめでとうございます。幸せいっぱいですね!
ちなみに、色はシルバーとブラック、1台ずつなんでしょうか?(^^)

書込番号:16932424

ナイスクチコミ!1


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2013/12/08 21:36(1年以上前)

MC−36が使えないので、SHOOTという同等のコピー品(¥1980)を使っています。
外観も操作もMC−36と同じですが、
・ビープ音がちょっと小さい
・本家には無い機能で、シャッター半押しで緑、レリーズで赤に光るLEDが付いています。が、本家はタイマー動作中は点滅とビープ音なのですが、コピー品はレリーズ中は赤が光りっぱなしになり電池消耗が気になります。
・バックライトは白色LEDで悪くないです。
・SETモードでSETし終わった時にビープ音が鳴らない
・セットしたレリーズ時間よりも実シャッターは0.8秒短くなる
などなど、微妙に本家と違うところはありますが、まぁ使えてます。

カメラ内のインターバルタイマーも使えます。
一回の最長露出時間は30秒(厳密には32秒)です。
カメラ表示は30秒ですが、実露出時間は32秒なので、インターバルは33秒にしないとちゃんと動作しないので注意しましょう。15秒も同じで、実際は16秒露出なのでインターバルは17秒にセットします。

タイマーリモコンやカメラのインターバルタイマーを使わなくても、ケーブルレリーズや普通のリモコンと連写にしておけば100枚までは連写できるので、30秒(実際は32秒)露出で50分以上動作します。15秒露出でも25分あるので長時間のタイムラプス撮影でなければこれで十分ではないかと思います。
タイマーだと必ず1秒間が空きますが、星のコンポジットでは1秒でも軌跡が途切れます。この点連写だと撮影間隔は0.2秒ほどになり、軌跡の途切れも目立たなくなるメリットもあります。

書込番号:16932659

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:378件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/08 23:40(1年以上前)

Paris7000さん>
ありがとうございます。幸せ一杯です。
実は、シルバー2台なんですよ。ツレ用のはまだ秘密にしています。名前を入れてビックリさせようと思っています。
ツレはカメラの知識は皆無ですが、取材とか撮影にはついてきていましたのでカメラのモニター見てあーしたほうがいい、こーしたほうが良いって言ってくれております。実際に知識が付いてきて、撮影もしてくれると自分と違ったセンスで仕事も助かりますので・・・。
当面は、子育てが本職となりますがネット系のビジネスもしたいという希望もありますので、物撮りとかでDfが活躍してくれるでしょう。

Nyanpecoさん>
社外品はちょっと怖い気がするんですが、高価な純正は厳しい・・ですよね。エツミとかから対応品が出れば購入したいと思います。
実際、星のコンポジットには連写モードですよね。D800とかでもそのようにしています。星の軌跡が切れたら・・・最初の頃、師匠に苦笑いされておりました。とりあえず、純正の機械式レリーズを購入してみたいと思います。
星で試してみて、メインはホタル。自分の住んでるところは、ホタルが凄いんですよ。

書込番号:16933385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/08 23:47(1年以上前)

皆さん、当方の稚拙な質問にお答えいただいてありがとうございました。

皆さんにグッドアンサーを付けたいところですが、3つしかできませんのでご了承ください。

それにしても、早くDfを使うのが楽しみになってきました。神楽で使いたかったのが悔やまれますが、春から季節が良くなって持ち出す機会が増えれば良いなと思います!

皆さんも、よいDfライフを!作例も見せていただきたいです!

書込番号:16933415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

ライブビュー撮影は?

2013/12/07 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

Dfのライブビュー撮影についてはあまり話題になりませんね。使う方が少ないのでしょうか。D600と操作性が少し変わりましたが使い易いのではないでしょうか。

今まで、ほとんど使ってこなかったのですが、歳をとってきてローアングルで撮りたい時など、積極的に使ってみようかと思っています。

何か注意事項や、便利機能など、お気づきのことがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:16927958

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 20:55(1年以上前)

目指すはローアングルの
魔爺師ですね(汗)

書込番号:16927971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/08 00:14(1年以上前)

当機種

ライブビューでピント合わせた例

ライブビューを使うと電池が早くなくなる。予備電池を持って行った方が良い。
暗所等で、ピント合わせが難しいとき、虫眼鏡+マークで拡大し、ピント合わせができているかチェックする。というのが私のライブビュー活用法です。
オートフォーカスレンズを使用するときは、マニュアルフォーカスにセットしておかないと、シャッターを押したときにピント合わせを勝手にしてしまうので注意。
爺になって自分の目に自信が無いとき、星空を撮るときは、必須機能ですね・・・私の場合。

書込番号:16928860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2013/12/08 00:42(1年以上前)

ヤマトARTWORKSさん

う〜ん、下爺、です。


fnoさん

いろいろと有り難うございます。バッテリーは確かに消費が大きいでしょうね。マニュアル撮影が基本ですか・・・やってみます。
虫眼鏡+マークで拡大って、虫眼鏡ですか・・・こまった、もう一つ手が必要になりそう。+マーク拡大はピントがあっているかを確かめるためでしたか。それをマニュアルで合わせるわけですね。やってみます。

書込番号:16928961

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/08 05:34(1年以上前)

>何か注意事項や、便利機能など、お気づきのことがあれば教えてください。よろしくお願いいたします

スカート姿の一般女性の近くでの、ローアングル撮影は注意しましょう!(=゚ω゚)ノ

書込番号:16929363

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/12/08 09:46(1年以上前)

>スカート姿の一般女性の近くでの、ローアングル撮影は注意しましょう!(=゚ω゚)ノ

「瓜田に靴を納れず」、「李下に冠を正さず」ですね。

最近、ぱっと出てこないので検索しました。読み方も忘れてしまったよ・・・

今のところライブビューは試していません。
カメラの性格として手持ち撮影が多いから?

書込番号:16929867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/08 11:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

非Ai50mmF1,4

非Ai50mmF1,4

非Ai50mmF1,4

非Ai50mmF1,4

地面にカメラを置いたようなローポジションでは、LVはとてもよろしいですよ。
アップ画像はJPG撮りっぱなし縮小のみです。
JPG撮りっぱなしで行けるのは、D4やD700と同じで気持ちが良いです。
それにしても40年も前のレンズが、不足なく使えるのはいいものですねえ。

書込番号:16930308

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/08 15:04(1年以上前)

ローアングル撮影なら、バリアングル液晶のD5000シリーズのほうが使い易いと思います。

書込番号:16930989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2013/12/09 00:30(1年以上前)

葵葛さん
最近は、スカートの中というより、スカートからお尻がはみ出している女性が目立ちます。私の家の近くが特別なのでしょうか・・・・

ssdkfzさん
Df購入者で、ライブビューを多用するという人は少ないでしょうね。それでも、Dfでは、工夫がなされて使い勝手向上が計られています。iボタン、infoボタンと、ボタンが増えているのがその一例というか、徴かな、と。

GasGas PROさん
綺麗な写真を有り難うございます。まさに、お写真のようなアングルで上手に使いたいです。
そうですね、古いレンズが使えるというのは、楽しみの幅が広がりました。わたしはai105sf2.5が好きで、D700以来、使っています。非aiまでは持ち合わせていないので未経験です。

じじかめさん
D5000、使ったことがあります。すでに手放して手元にはありませんが。Dfはフォーカスがはるかに優秀になっているように思います。積極的に使ってみよう、という思いにさせられます。


書込番号:16933607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ267

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

資産的価値

2013/12/07 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:12件

5年先の資産的価値として
レンズを考えた場合
お勧めレンズは何ですか?
巨額大砲レンズは無しでお願いします。
現金でのヘソクリ貯金が厳しいので
楽しみながら使える
レンズに投資してみようかと思います。

書込番号:16925540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 20:31(1年以上前)

>まあ〜 金・プラチナ辺りにした方が良いのでは

金はもう天井でしょ(汗)
怖くて買えません

書込番号:16927872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1990件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/07 20:48(1年以上前)

ヤマトARTWORKSさん

資産(金・プラチナ)は長期で運用するのが吉。

短期で勝負はFXです。

書込番号:16927935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/07 20:51(1年以上前)

実は去年
FXで僅か2週間で
50万円やられました(汗)

2度とやるもんか!!

書込番号:16927959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/12/07 21:04(1年以上前)

昔のレンズ43-86はこのカメラのカタログ登場で一気に価値が上がった。
レンズじゃ無いけどアクセサリーでソフトシャッターAR-9も一時期3000円とかなってたな

書込番号:16928010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/07 21:10(1年以上前)

余談として追加でレスをしておきます。

うさらネットさんの言われているコンテストで大賞取ってというのは
あながち間違いというわけでは無いのですね。

以前ニコンプラザで、誰かがノクトを使って賞を取ったら相場が上がると
聞いたことがあります。

書込番号:16928029

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/08 06:05(1年以上前)

投資目的でカメラを購入するなら
「ビットコイン」とかいう訳の分からんヤツに投資した方が良いと思う(´・ω・`)ショボーン


「数千円が数千万円になった」ってニュースやってたよ。。。

書込番号:16929395

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/08 07:40(1年以上前)

よーし!

今度はビットコインだ!!

書込番号:16929533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/08 08:48(1年以上前)

そうして高値掴みに一直線 (^o^)v
まずはミセスワタナベに弟子入りしましょう。

カメラ・レンズも分散投資が基本ということで、各種マウントを、ボディともども、取り揃えれば、何かで値上がりするものがあるかもしれません。骨董的価値で考えると、X-Pro1とかα7とかQシリーズの方が、後世、伝説の際物(きわもの)として、評価されそうな気がします。その点、Dfもニッコールレンズも、まだまだ、普通過ぎると思います。もっとも、Df(特にシルバー)はデザインが、若干、けばけばしいので、逆にそこが評価されるかも。

書込番号:16929689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2013/12/08 08:51(1年以上前)

> 以前ニコンプラザで、誰かがノクトを使って賞を取ったら相場が上がると
聞いたことがあります

その「誰か」って、やっぱり、ニコ爺仲間とわかるような属性の方なんでしょうか?

書込番号:16929695

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2013/12/08 09:05(1年以上前)

資産価値ですか…

そんなの気にしません。
趣味の世界で自己満足するのが大切な価値かと思います。
レンズは、撮る人によって目的によってレンズの価値も変わります。
安くでも、いい働きをしてくくれれば使用価値も上がります。

いろんな、考えが有りますので
ご自身でよく調べ撮影にあったものがいいのでは?

カメラで何を撮りたいのですか?
人それぞれの考えで薦めるレンズで自己満足しますか?
どれを買っていいのか分からないのであれば、
まずは、予算にあった単焦点の50oで沢山撮って必要なものを見い出すのも良いかと。
でなければ、標準ズームと呼ばれるレンズを購入してこれまた、沢山撮ることかと
そのことによって、何が欲しいか分かるかと。



書込番号:16929737

ナイスクチコミ!2


cupidyさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/08 09:50(1年以上前)

ニコンの現行の純正レンズでしたら、楽しむ価値はあっても資産価値はないと思います。
強いて言えば、コシナのツァイスレンズでしょうか。
レンズで資産価値を求めるならライカの方に行った方がいいと思いますが。

書込番号:16929876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/12/08 10:04(1年以上前)

ヤマトARTWORKSさん、其の意気です、そして一儲けしたらDfを買占めプレミアが付いたら少しずつ売り抜けましょう、健闘を祈ります。

書込番号:16929928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件

2013/12/08 19:07(1年以上前)

私は東京オリンピック記念モデルが欲しいです(。-_-。)

各メーカー出すかな?

書込番号:16931928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/12/09 01:12(1年以上前)

レンズ資産という場合、売れる売れないなどのリセールバリューではなくて・・・
あくまでそのマウントを使い続けるのに、追加投資しなくて良い、レンズが揃っているからと言う意味じゃあないですか?
「レンズ資産があるから、他社に乗り換えずにニコンを使い続けている」とかね。

まあ、ここ2-3年に発売された純正のAF-S Gタイプのレンズなら4-5年でモデルチェンジと言うことはないでしょう。
ボディのほうが陳腐化が早く、モデルチェンジサイクルが1年〜長いものでも3年程度、レンズの場合は7-10年という
ところでしょうし、ボディ側はある程度技術的な飽和にも来ているから、画質差も出にくい。

だったら光学性能差があるので、レンズに予算を振るべきという話です。


ものの資産的価値なんて、希少性なども影響しますから・・・ 時計なんかも高いのは上限がないですが、これも
値段の上がり下がりは読めませんからね。

どうしてもカメラって過去からの経緯で、「リセールが出来る資産的な精密機械」と思われがちですが、
今の一眼レフ&レンズはあくまで「精密機器ながら家電の延長」と思っておいた方が良いです。

書込番号:16933705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/12/09 08:59(1年以上前)

>今の一眼レフ&レンズはあくまで「精密機器ながら家電の延長」と思っておいた方が良いです。

ツアイスのマニュアルレンズなら、そういうことはないです。

ただし、そういう目的でツアイスを買うのは変だとは思います。

少なくとも現行のGレンズなら、10年先ならまず使えるんじゃないですかね。
ボディのほうは、まだまだ進歩するだろうと思ってます。センサーの感度の
上昇、解像度の向上、シャッター周りの機能向上(振動少なくしてほしい)
あたり。

書込番号:16934258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/09 13:40(1年以上前)

価値が上がることを期待して儲けようというのではなくて、下落の損をしたくないという論点から、
ここは敢えて視点を変えて、 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G なんちって。 
高価なレンズではないけども、確かな需要もある人気のレンズ。
すでにこのような価格で取引されてる品物が、今の価格より大幅に下がることはなさそうだし、
下がっても他の高級レンズより下がる桁が違うだろうから、
資産価値としての損(?)幅は少ないと思う。
中古として転売して例え100円にしかならなかったとしても、20万円のレンズが中古で運よく15万で売れるよりも損はしないし。

20万が15万になったとしてというのもあくまで例えの金額であって、その差額5万で所有できた画の資産とかはここでは無視。
あくまでレンズの資産として。

書込番号:16935144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/10 01:29(1年以上前)

kabi_runrun♪さんに先を越されてしまいました(^^;。

ふと思い出したのですが、レスを付けた我々は大きな勘違いをしていたのではないかと。

"現金でのヘソクリ貯金が厳しい"と言われているのにプレミアの付いたノクトを勧めるのは
筋違いではないかと。既に下り切っているレンズなら売却時の損失も押さえられます。

真っ先に候補に上がるのがレンズシリーズEのズームレンズですね。
35-70mmなんて、出回っているのに需要がないので叩き売り状態です。
70-150mmでも4000円ぐらい。

一番古いニッコールオートの28/3.5, 50/2, 135/2.8, 200/4なども
かなり安くなっています。

手に入りにくいとは思いますが、シグマのOSが無い頃のレンズが手にはいるなら(まだAmazonなどで
入手可能)、格安になっています。

以上のレンズが需給関係で安くなっている代表例です。
ちなみに写りはよいですよ(^^;。

書込番号:16937966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/12/10 13:00(1年以上前)

妄想ですから話半分か1/10くらいで聞いてくださいね・・・。

5年経つ前に,デジカメ界に画期的な新製品が発表されて,
現行のレンズが使えはしても,そろって陳腐化する,
という可能性もありますよ・・・。

書込番号:16939287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/12/10 16:59(1年以上前)

 
>何か皆さん勘違いしています。
>株や土地などの様な投資価値ではなく5年先も
>ある程度の需要が見込める意味合いです。<

株・商品・為替相場各取り引きもそうだけれど、5年先いや、明日のことが分かれば、即億万長者!
(いっつも、大損こいているので・・・敢えて一言)

 ただ「撮影で稼げる方」は、すべての撮影機材そのものが、すなわち資産!(^^,

書込番号:16939978

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2013/12/10 17:32(1年以上前)

こんにちは
スレ主さん毎度の資産価値ですね、今度は大漁じゃないですか。
Dfは限定販売でもなく、5年後の価値など考えるだけ無駄でしょう、それを考えるなら買ってもシャッターが惜しくて(価値が下がる?)写真撮れないじゃないですか。
ああそう、名入れができますからスレ主さんのお名前を入れてはどうでしょう。

書込番号:16940072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ152

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

今まで古いニッコールレンズには全く興味がなかったのですが、Dfを購入したためにAiレンズに急に興味が湧いてきました。

現在ズームは、AF-S24-70、70-200mm2.8G、24-85、28-300、
単焦点はAF-S28mm、50mm1.8G、micro60mm、85mm1.8Gを使用しています。
撮影対象は子供の撮影がメインですが、スポーツやイベント、ポートレートや花なども撮影します。
しかし、Df購入後、風景を撮影することも増えてきました。

単焦点は35mmを持っていなかったので、まずAi AF35mm f2Dを発注しました。
次にマニュアルレンズも買ってみたいなと思っています。
上記のような撮影スタイルと所持レンズですが、更にカメラライフが楽しくなるようなレンズをオススメいただければ大変助かります。
レンズはまだ新品で発売されているタイプを希望しています。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:16919955

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 08:17(1年以上前)

Berniniさん

ディスタゴン35mm F1.4ですか。
とても素敵そうですが、高価なレンズですね!?

Ai-S 180mm ED F2.8Sはバーゲンプライス何ですか?
このレンズは手持ちでの撮影は大丈夫でしょうか?
また、70-200mm2.8Gと比べての良さがわかれば助かります。

書込番号:16921623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2013/12/06 08:24(1年以上前)

Ai-s マイクロニッコール 105mm f2.8

一時期ヤフオクで何本も入札して結局全部競り負けたレンズです。
これマニュアルフォーカスなのにいまだに人気が有るようです。

しかし、ニコンはいいですね。魅力的な古いレンズがいっぱい有って、しかもそれが最新のカメラに付くのだから。

書込番号:16921646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2013/12/06 09:27(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

おじゃまします。おもにニコンのAiレンズを使っています。今年中古でAi20 f2.8を入手しました。いまも試行錯誤しながら使っています。カメラはD700です。
ほかは、製造中止のレンズばかりです。Ai85f1,4、Ai400f5.6、Ai55f3,5
余談ですがDf見てたらFM2をボックスから出してきて手元に置いていじってみました。確かに撮る前にシャッタースピードも絞りも被写体までの距離も頭で考えてからカメラを調整してから撮るのにはFM2のほうが操作しやすいですね。デジタルカメラのほうはさらにISOからWB、彩度など様々な調整ができておもしろいですが。そういう意味ではDfは面白いカメラですね。

書込番号:16921801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/06 09:30(1年以上前)

スレ主さま

返信ありがとうございます。
コシナは鏡筒が金属製だったり、フォーカスリングの質感にこだわったり、真面目な製品を出している印象があります。
また、ZF2シリーズのように最新のデジタルでもす(レンズ側の絞りリングが活用できたりしてたまりません。(>_<)

そのあたりが、皆さんが応援したくなる理由かと思います。

ツァイスなんかはいいお値段なんで、なかなか購入できないのですが…

書込番号:16921807

ナイスクチコミ!2


D@nnyさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/06 10:59(1年以上前)

Ai 35/2SとAi 105/2.5Sも中古で買っておくことをおすすめします。ちなみAuto Nikkorもコーティングが違うくらいで見た目以外は同じレンズです。
私は単焦点2本の時はこの組み合わせが多い。
てかここのせいでDistagon35/1.4欲しくなった。

書込番号:16922039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 11:33(1年以上前)

ネオパン400さん

Ai-s マイクロニッコール 105mm f2.8ですか!
このレンズを勧められる方も多いですね。

単焦点は85mmまでしかもっていないので、面白いかもです!


書込番号:16922146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 11:50(1年以上前)

ギンウメさん

Ai20 f2.8の作例ありがとうございます。
20mmも面白そうですね。

Ai400f5.6、こんなのもあるんですね!

書込番号:16922206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 11:53(1年以上前)

ひっちょりんさん

コシナは質感高いですよね〜
今後、是非、手に入れたいですね!!

書込番号:16922215

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 GANREF 

2013/12/06 11:53(1年以上前)



ルンルン社長さん、こんにちは。

>Ai-S 180mm ED F2.8Sはバーゲンプライス何ですか?
このレンズは手持ちでの撮影は大丈夫でしょうか?
また、70-200mm2.8Gと比べての良さがわかれば助かります。

AI ED Nikkor 180mm F2.8Sですが逆にお持ちの70-200mm f/2.8Gが手持ちでいけるなら楽勝です^^;

レンズ枚数が5枚ということもありヌケがいいです。

フォーカシングリングも幅広く寒い時期手袋していても容易に操作できますよ。

風景、スナップ、ポートレートに望遠軽量マニュアルレンズとの組み合わせいいと思いますよ。ピント面のシャープさに加えボケも美しいし^^
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2001/0110/

私は星景写真でポータブル赤道儀に載せるカメラとレンズの組み合わせでこの軽量で色収差が少なく画面隅々まで均質でシャープなレンズをDfと組み合わせようと思ってます。70-200だとカメラと合わせると赤道儀はかなり大型のものにならざるを得なくなりますからね^^;

昨夜AF-S Nikkor 58mm f/1.4Gとディスタゴン35mm F1.4をDfにつけて女性ポートレート撮影しましたがなかなか楽しかったですよ。


書込番号:16922217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 11:59(1年以上前)

D@nnyさん

Ai AF35/2を買ってしまったので、Ai 35/2Sは厳しいかもです・・・

105/2.5Sもオススメなんですね。
調べたくなりました。

皆さまのオススメで、Distagon35/1.4欲しくなりますよね!?
どうもすみません・・・(笑)

書込番号:16922235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/06 12:01(1年以上前)

別機種
別機種

Df+135mm f2

横から

MF単焦点レンズは良いですよ!!
お勧めは DC135mm F2D

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_dc_135mmf2d.htm

ボケ調整が出来るみたいなので、ポートレート、風景
135mmの焦点距離はスポーツ撮影にも利用可能と思います。山に登って切り取り写真など・・・。
広角ですと最近では、余計な物が写りすぎます。

私はDCでは無く、普通の135mmを使っていますが利用頻度は高いです。

書込番号:16922244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 12:05(1年以上前)

Berniniさん

ご返信ありがとうございます。
なるほど!
それならAI ED Nikkor 180mm F2.8Sはバーゲンプライスかもですね!

しかし、AF-S Nikkor 58mm f/1.4Gとディスタゴン35mm F1.4ですか!?
これはヤバそうですね・・・
まずは、もう少しお気軽なレンズで修業を積んで、いずれ片足入れて行きたいです!!!

書込番号:16922260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 12:09(1年以上前)

やまだちゃんさん

Df+135mm f2、とてもコンパクトでDfに似合っていますね!!

お勧めは DC135mm F2Dは少し大きくなるんですよね。
100mm以上の単焦点は持っていないので、気になります!


書込番号:16922274

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/06 17:02(1年以上前)

どういう基準を持ってお奨めするのか、難しいですね。(^_^;)

純粋に描写性能を言えば、ナノクリスタルのF2.8ズームやF1.4等の大口径単焦点レンズがニコンの到達点であって、かつて話題となったNoct Nikkor 58mmF1.2などの技術も生かされていて、性能を問題とするのでしたら、昔のレンズを求める理由がないように思います。

それに、私など原体験者がDfにオールドレンズを使うとき、処分し難い理由が有って、「これはあの時、苦労して買ったっけなぁ。当時、あんなことが有ったなあ。」などと、忘れていた人生の重要シーンの思い出などととも使用するので、その点にも価値があるのですが、これから追体験される方には、それが無いわけですよね。

競争社会を生きてきて、競争や能力とは離れて、今ではラインナップから切り捨てられたレンズの収差などをむさいと言って楽しむニコ爺オヤジの世界に引き込むには、躊躇を覚えたりもします。

オールドレンズに過大な期待をせずに楽しまれるよう、ちょっと、老婆心的お世話の話から入ってしまいましたが、それをご覚悟の上でしたら・・・・

結構楽しいですよ(^o^)


私は、外見的に似合うかどうかではなく、「撮れる写真」という見地から・・・
あ、やっぱり、クセ玉ではなく、後悔の少ないレンズを挙げておきましょう。(^_^;A

Reflex-Nikkor 500mm F8 <New>

<推薦理由>

・このレンズは、ミラー望遠で500nnという焦点距離にもかかわらず、反射望遠名なので超コンパクトで超軽量レンズで、現在でも子どもの運動会などで使えます。

・このレンズは、被写体と距離が離れた輝く点をミラーレンズ特有のリング状ボケとして描写しますが、実は、各社ミラーレンズの中でも、周辺部まで綺麗なリングが欠けないのはこのレンズだけだったので、知る人ぞ知るこだわり設計なのです。

・また、このレンズは500mmという超望遠なのに、最短撮影距離がなんと1.5m。(背景リングぼけの接写写真)

・弱点として、絞り値がf8固定なのに、手持ちでは1/1000秒以上はキープしたいところですが、しかし、高感度に強いDfならば、まさに、このレンズは水を得た魚になります。

水というのは、まさに、逆光に暗いバックにしたり、または露出アンダー気味にして、ぼける位置にシャワー状の水しぶきを光らせるとか、同様に逆光の海辺で波や飛沫を背景にポートレートを撮るとか、子どもが無数のシャボン玉を飛ばしているシーンとかで上手く使うと、リング状のボケが無数にできて、他社より綺麗に周辺までリングができるので、コンテストでも賞品、賞金もらえたりしました。(昔は、ですが)

レンズの力での他社ユーザーに対する描写アドバンテージという点では、これ以上のレンズは思い当たりません。

運動会では、子どもが小さいうちは、被写体が小さいため、大きく写すには、300mmとかでは足りず、500mmくらいが生きますよ。(中学生とかなら400mm)

難点は、手放す人が少ないのかどうか、中古店で、この<Mew>の方を見たことがないのです。ネット・オークションですかね。
<New>でないものは全く別物で、お奨めできませんので、ご注意。

私は両方持っていますが。

書込番号:16923063

ナイスクチコミ!6


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/12/06 17:26(1年以上前)

機種不明

Reflex500/8<New>

リングボケの例(フィルムですが)

最近使っていませんが、確かにデジタルのほうが使い勝手、写りがいいですね。

このレンズ、かなり接近して(1.5mだったか?)撮影可能です。

書込番号:16923140

ナイスクチコミ!6


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/12/06 19:23(1年以上前)

お手持ちのレンズ一覧からしますと、既にいろんな焦点距離のレンズをお持ちのようで撮影ジャンルもカバーできていますから、難しいですね。
敢えてMFレンズをご希望ですが、狙う楽しみとしては、操作性?デザインバランス?描写力?

話題に上がっていますコシナ製のフォクトレンダーとかノクトンシリーズはどちらも造作が優れていますし、操作して楽しいです。(パンケーキのレンズは線が太い感じがして手放しましたけど)

軽量なDfとバランスが良くて、デザイン的にもたぶんフィットするMFレンズならば、ノクトン58oをお勧めします。
絞り値で変化する描写の楽しさは勿論、色乗りやコントラストの再現性が良いのでこいつの絵にハマってしまうと標準域のF2.8ズームは防湿庫にお蔵入りかも知れません。

私はこのレンズが好きなので、似合うDfを注文してもいいかな?と考えることもあります。

安くて小さくて、とても軽い。
いじってみると無骨なMFの楽しさが良いです。
しかもとっても安いので、ダマされたと思って・・(以下、略)。

オールドニッコールレンズの味をお求めなら、これは失格ですけどね。


作例です。 → http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/nokton5814.html

レビューです。 → http://review.kakaku.com/review/K0000344279/#tab

あーでも、お手持ちの50mm1.8G、micro60mmと焦点距離がかぶってしまうことをどうお考えになるか、ですね。


書込番号:16923528

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 20:47(1年以上前)

TAK-H2さん

Reflex-Nikkor 500mm F8 <New>というレンズがあるんですね。
しかし、500mm F8ですか!
スゴそうですね・・・

詳しい解説ありがとうございます。
色々勉強になります。

書込番号:16923851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 20:49(1年以上前)

ssdkfzさん

Reflex500/8<New>の作例ありがとうございます!
リングぼけですか!!
不思議な写りですね。

書込番号:16923860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 20:57(1年以上前)

藍月さん

ノクトン58oですね。
手持ちの50mm1.8G、micro60mmと焦点距離がかぶっても全然問題ありません。
ニッコールの後に狙うのはこのあたりになりそうです。

しかし、レンズからボディを選ぶ楽しみもあるんですね。
Dfがあるので似合うノクトン58o、今後近いうちに手に入れたいですね。

書込番号:16923896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/06 21:46(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございました!
皆様のアドバイスのおかげで、大変勉強になりました。

悩みは尽きませんが最初のマニュアルレンズとなるので、もとラボマン 2さん、kyonkiさん、キングオブブレンダーズさん、ssdkfzさん、アルカンシェルさんのオススメであり、標準レンズとしても使用できるAi Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sをまず購入してみたいと思います。

本当はフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII NかCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2あたりを買いたかったのですが、ニコンのAiレンズをDfにまず合わせてみたかったので・・・
コシナのレンズは来年の楽しみにしたいと思います。
皆様をGOODアンサーとさせていただきたいのですが、数の都合でお許しください。
また、ご相談させていただくかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

書込番号:16924131

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット」のクチコミ掲示板に
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットを新規書き込みDf 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
ニコン

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年12月24日

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング