Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 31 | 2015年10月1日 17:36 |
![]() |
51 | 8 | 2015年9月23日 18:10 |
![]() |
126 | 28 | 2015年9月29日 11:48 |
![]() |
37 | 10 | 2015年9月5日 03:44 |
![]() |
89 | 16 | 2015年8月19日 15:19 |
![]() |
250 | 78 | 2015年8月16日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


非CPUのズームレンズ装着時のレンズ情報設定はどうされていますか。
例えば、
・Ai 35-70/F3.5
・Ai 28-85/F3.5-4.5
ズーミングの度に設定変える(ニコンサービスセンターの回答)なんて面倒は出来ませんよね。
オートでなくマニュアル露出も昔はいざ知らず今は自信ありませんし。。。。。。
2点

情報設定しなくても撮せますよ、
情報は自分でメモ書きしましょう(^_^)v
フイルム時代はごく普通の行為でした。
書込番号:19179099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちびなみさん こんにちは
F値が同じ場合は 焦点距離が長い方に合わせて設定すると思いますが F値が変わる場合は 露出が変わってしまう為 使わないようにしています。
書込番号:19179128
2点

ちびなみさん こんにちは。
情報を設定すればExifなどにも反映されますしその他メリットもありますが、何も設定しなくても撮影時にはAかMでの使用になりますので何も問題ないと思います。
絞り優先やマニュアルでの露出なども使用できますが、デジタルはフィルムと違いその場で確認さえすれば露出の±など簡単に出来るので昔されたのであれば非常に簡単だと思います。
書込番号:19179284
2点

焦点距離の長い方で設定だったと思います。
F値が変動するタイプは私は平均値なのかなと思いますけど、F値変動タイプはCPUレンズ以外装着していません。
設定無視でも作動はしますけど。
非Aiだと合わせてやらないと露出計が正しく作動しないですね。カメラの設定値を使って演算するので。
絞り込み測光があれば一発解決?
私はメーター調整型の方が好きですが。
書込番号:19179629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘屋さん
>情報設定しなくても撮せますよ、
>情報は自分でメモ書きしましょう(^_^)v
写歴40年さん
>何も設定しなくても撮影時にはAかMでの使用になりますので何も問題ないと思います。
有り難う御座います。
しかし、A露出の際に開放F値の設定をしないと適正露出(所謂標準的という意味合いの)が得られないと思いますが。。。。。?
書込番号:19179648
1点

Dfは所有しない通りすがりの者です。
非CPU内蔵レンズを使う場合のレンズ情報設定ですが、手ブレ補正内蔵ボディならその効果に影響がありますので、ある程度気を使う必要がありますが、ニコンさんの場合はそれは関係ないように思います。
また、A(絞り優先)モードの場合は、レンズの絞りリングによる実絞りでの絞込み測光になりますので、問題はないように思うのですが。お持ちのレンズには絞りリングはありますよね?
私はニコン機は詳しくないので、勘違いでしたらスルーしてください(汗)
書込番号:19179672
2点

みなとまちのおじさん さん
>A(絞り優先)モードの場合は、レンズの絞りリングによる実絞りでの絞込み測光。。。。。
開放測光だとおもうのてすが。。。従って、開放F値の設定が必要だと思っているのですが。
書込番号:19179827
2点

ちびなみさん、返信ありがとうございます、
Dfは発売日前日?にフライングゲットして使用してます、
Ai-sの絞り情報はマウント部でレンズとボディの伝達をしてますので問題ないです(Dタイプも)
デジタル情報(Exif)の登録としてレンズ情報が必要なだけです、
ただ非Aiレンズにはボディに絞り情報の伝達方法が無いので(昔のカニ爪)、
ボディにレンズ情報の登録と、レンズ絞り値とボディでの絞り値を合わせる必要があります。
まぁ絞り込み測光すれば設定も関係ないかな?
後から見ても絞り値はどの
書込番号:19179891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちびなみさん 度々すみません
忘れてました Df 絞りリング使用設定ありましたよね。
絞りリング設定にすれば Aiリングで絞り値読み込めると思いますので 使えるかもしれません。
書込番号:19180013
2点

実絞り込み測光をやっていたのはF-501あたりまでで今のニコンには装備されていません。
また、絞り込み測光自体も最後はF5やF6の一桁機のみです(F-801では不可・・・おそらくAi専用に切り替わったFM2から外されている・・・ただしFAやFG等のプログラム搭載機は実絞り込み測光)。
書込番号:19180443
1点

スレヌシさんへ
>、、、、開放測光だとおもうのてすが。。。従って、開放F値の設定が必要だと思っているのですが。、、、、、<
スレヌシさんの感じている通りだと思います。
撮影時の作業としては、非Aiズームの使用焦点距離を決めたら、その焦点距離時と解放F値をボディへその都度入力登録しませんと、AEが正しく仕事をしないように感じています。
この作業で枚数を撮るには、現実的にとても煩わしい作業になりますので、
気の短い私は非Aiのズームは使用しなくなりました。
ズームでしたら明らかに現行販売のレンズの方が使う付加価値は高いかな?と感じております。
単焦点レンズは古くても一芸に秀でたキャラクターを感じますが、、、、。
書込番号:19180617
4点

こんにちは。
ズームレンズですが、単焦点レンズとして使うのは如何でしょうか?
撮影時にあらかじめ焦点距離を決めて、
その日の撮影では出来るだけズーミングはしない、
または、ズーミングの回数を減らします。
ズーミングの回数を減らし設定の煩わしい作業を減らすという撮り方です。
書込番号:19181175
2点

橘屋さん
>Ai-sの絞り情報はマウント部でレンズとボディの伝達をしてますので問題ないです
マウント部で伝達している絞り情報は、絞りリンク゛が開放からどれほど回転しているかの量的情報により絞りが現在どのように設定されているかの情報だと理解しています。(開放測光の為、その情報をカメラに伝える必要がある)
従って、そのレンス゛の開放値をカメラに情報として伝達しなければA露出の際に、適正露出(所謂、標準的な)が得られないと理解しているのですが。。。。。。。
書込番号:19181267
1点

Aiの場合は入力情報ではなくAiレバーの回転情報から何段絞りで判定するので記録される撮影情報が変になるだけで露出そのものには影響しないはずです。
マルチパターン測光の場合はカメラの判断がおかしくなるかもしれませんが。
書込番号:19181289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答いただいた皆様へ
私の理解が、非AiとAiの違いを混同していたようです。
Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。
その為、レンス゛情報を設定しなくても適正露出(所謂、標準的な)は得られる。
しかし、非Aiは例のカニの爪によるガチャガチャによって開放F値をボディーに情報として伝えるが、Df等にはガチャガチャ機能がない為「開放F値」の情報設定が必要。その為、非Aiのズームレンズ(希少価値?)を使う場合は、勘で露出の設定が必要となってくる。
ということになるのかな?と思います。
如何でしょうか。
書込番号:19181550
2点

ちびなみさん こんにちは
>、Df等にはガチャガチャ機能がない為「開放F値」の情報設定が必要。その為、非Aiのズームレンズ(希少価値?)を使う場合は、勘で露出の設定が必要となってくる。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/features02.html
上のニコンのサイトの最後の方を見ると解ると思いますが Dfは非Aiで有っても レンズと絞りを登録する事により使えますし それが Dfの一番の特徴だと思います。
でもF値の変化するものに対しては難しいかもしれません。
書込番号:19181626
1点

スレ主さん
>Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。
>その為、レンス゛情報を設定しなくても適正露出(所謂、標準的な)は得られる。
これは違うと思います。
Dfのボディー側にレンズの開放F値連動ガイドを読み取る機構は無いはずです。
Aiレンズの場合基本的に測光に開放F値の情報は必要としません。
Aiレンズであれば、設定した絞り値が開放からどのくらい絞っているという情報をボディーは得られます。
測光は開放状態で行われるのですから、そこからどのくらい絞られるかさえ分かれば
絞った時に入ってくる光量は計算できるので、測光に開放F値や絞りの設定値がFいくつかという情報は不要です。
開放F値が設定されていれば、デジタル情報(Exif)で設定したであろう絞り値を記録できるメリットが増えるという事です。
つまりAiレンズの場合開放F値の登録が無くても、逆にいい加減なF値を登録していても関係なく露出は合います。
F値が変化するズームレンズでも登録するF値によって記録されるEXIFの絞り値が変わりますが、
露出には影響ないので露出という面では大した問題にはなりません。
書込番号:19182054
3点

スレヌシさんへ
>Ai以降は「開放F値連動ガイド」があるため「開放F値」がボディーに物理的情報として伝わる。、、、、、<
スレヌシさんの勘違いが一つあります。
CPUピンありとなしの区別があります。
ピン無しは解放F値を登録設定します。
そして使用選択もしますよ。
書込番号:19182082
1点

非AiのズームでF値が変化するものってほとんどないのでは?
大昔の80-250?あたりのレンズ?
と思ったら、Aiズームの話ですか?
Aiズームならどこか基準を合わせて、ズームを変えたときに露出補正ダイヤルで補正するとか・・・
(ここは多少のカンが必要になるでしょうが)
書込番号:19182747
1点

因みに
AIレンズには「開放F値連動ガイド」が設けられていますが、
ボディー側にこれを読み取る機構があるのはFG、FA、F4程度しか有りません。
FG、FAはAIレンズでシャッター優先(S)やプログラムオート(P)を行う為、
絞りの位置を制御する必要があるので開放F値の情報が必要で有り、
F4の場合はAIレンズではS,Pオートは出来ない仕様ですが、
開放F値を得ることでAIレンズでもマルチパターン測光を可能としています。
逆にいれば、それ以外の機種はCPUを持たないAIレンズから開放F値の情報を得る術が有りません。
それは露出計連動レバーから得られる絞りの開放からの相対位置情報さえ得られれば、
開放測光が可能であるからに他なりません。
書込番号:19183521
4点



つい最近気づいたのですが、これは仕様なのでしょうか?
Nikonni聞けば分かることかもしれませんが。
D800でもこのようなことが取り上げられていましたが、気になってアップしてみました。
購入した時撮っていた写真がありますが、よく見ると初めから割れているようにも思います。
皆様のカメラはいかがですか。
もしそのような仕様でなければ、Nikonに持っていけば(無料は無理かな?)、それとも購入した店に持って行けばクレームの対象になるのでしょうか。
6点

仕様でしょう。カタログの画像もそうなってるので。
書込番号:19166418
7点

こんにちは。
私のDfも、お写真と同じ位置に切れ目があります。
書込番号:19166438
6点

shuu2さん こんにちは
想像ですが 切れ目から左側は 裏蓋グリップ部分と一体化していて 右側のモール部分は別部品の可能性あります。
書込番号:19166482
4点

Dfのカタログ
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/pdf/catalogue_01.pdf
からです。心配は無いようですよ。
書込番号:19166549
6点


masa2009kh5さん こんにちは
そうですね。カタログを見れば分かったことですよね。
初め気づかなかったのはピタット付いていたようですが、割れ目が以前より広がってきたから気づいたのかも知れませんね。
まる・えつ 2さん こんにちは
余計なこと気を使わせてごめんなさい。
もとラボマン 2さん こんにちは
きっとそのような仕様なのですね。
jm1omhさん こんにちは
写真のアップありがとうございます。
私もカタログを見ましたが、確かにその通りでした。
ssdkfzさん こんばんは
そのようですね。でもちょっと気になりませんか?
かえるまたさん こんばんは
写真のアップありがとうございます。確かにその通りですね。
皆様、お騒がせしました。
でもこれで安心をして、これからもこのカメラを持ち出していこうと思ってます。
Dfはシグマの12mm−24mmを付けて持ち出すことが多いです。
書込番号:19166681
6点

>shuu2さん
私のDfはカッターの刃先が入る程度なので0.1mmもないような感じです。
確かに若干の浮きが見られますが、構造的に関係ない化粧部材のように思えます。
書込番号:19166755
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
今度、ミラノと南フランスに行くので、軽量なDfを持っていこうかなと思っています。
今まで広角のズームレンズがなかったので、評判が良くて軽量な18-35mmを購入しました。
もう一本くらいなら単焦点を持っていこうかなと思っています。
現在、所有している単焦点
20mm2.8D、28mm1.8G、35mm2D、50mm1.8G、micro55mm2.8、micro60mm2.8G、85mm1.8G
ズームは、24-70mm2.8G、70-200mm2.8Gを所有していますが、軽くしたいので今回は持っていきません。
サブ機兼動画用にSONYのRX100シリーズの購入も予定しています。(VかWか悩み中)
58mm1.4Gが一番欲しいと思いつつ、24-70mm2.8Eも欲しいため、今回は我慢かなと思っています。
経験豊富な皆様からアドバイスをいただければ嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:19143638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルンルン社長さん こんにちは
自分でしたら 18-35mmメインであれば 50mmだと 準広角の35mmで代用できると思いますので 望遠系の85mm身っていくと思い増す。
書込番号:19143678
5点

85oに1票(^-^)/
書込番号:19143740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
私も18-35mm持っていくのでしたら、もう1本は85mmですね〜
書込番号:19143828
3点

せっかくの海外旅行なのだから、
この際、軽量な58mm1.4Gにしましょう!
と、背中を押してみる...
書込番号:19143911
8点

まあ普通に考えれば重さうんぬん以前に標準の24-70mmのレンズを持っていきますが・・・・・・・・
書込番号:19143991
7点

そんなの他人に聞いてどうにかなるもんでもないでしょ(^_^;)
使うのは自分なんだし…
いつも明るい単焦点を好んで使ってるとか?
普段からマクロが好きで手放せないとか?
そうゆうバックグラウンドは誰も分かりまへん(笑)
つか、そんだけレンズ持っててキャラクターの違いも掴めなくて選べないなら、ちょっと所有レンズを整理した方が良いと思いますよ。
私なら焦点距離が被ろうが一番好きなの1本プラスするかなぁ。
書込番号:19144024
14点

ルンルン社長さん
18-35mmの他に
50mmと85mmをお供にされるといいかと思います!!
85mmは、「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」がDfに合っていると思います!!
書込番号:19144094
3点

ルンルン社長さん おはようございます。
あなたがどんな写真を撮りたいかに尽きると思いますが、超広角を持って行かれるのであればお持ちのレンズの中からならば85oかなと思います。
但し58oF1.4が欲しいのであれば大きいですが軽いので、この機会に購入されて持って行かれればいいと思います。
書込番号:19144143
4点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
普段の撮影は子供中心のスナップやスポーツですが、風景をメインで撮る余裕がありません。
今回は家族での旅行でないため、これは風景撮影を楽しむチャンスと思いマストの広角ズームをまず購入しました。
ミラノは二回目なので何となくイメージできますが、南フランスは初めてで想像できません。
自分の質問が悪かったのですが、ミラノや南フランスで活躍する焦点域のオススメを教えていただければ嬉しいです。
風景初心者脱出!?となるオススメを、よろしくお願いします。
書込番号:19144234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に50mmでいいとおもいますが。
ベネチア・フィレンツェ・ローマの経験ですけどね。あと、思いっきり高倍率ズームか同コンデジ。
書込番号:19144340
4点

自分だったら、28mmと60mmの2本かな?
28mmは暗い室内撮影用、60mmは被写体に寄れるのと、中望遠兼ねて。
書込番号:19144737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、コメントありがとうございます。
皆様のオススメを集計させていただくと、
85mm 6人
60mm 2人
58mm 2人
50mm 3人
28mm 1人
もとラボマン 2さん、☆M6☆さん、さくら印さん、hiro写真倶楽部さん、おかめ@桓武平氏さん、写歴40年さん、多くの方が焦点距離が離れている85mmのオススメが一番多いですね。
雪碧さんと、ほのぼの写真大好きさんにmicro60mmをオススメいただいていますが、接写は可能性が低そうなので、それなら、おかめ@桓武平氏さん、うさらネットさん、じじかめさんオススメの軽量な50mmかなとも思います。
一般浪費家さん、写歴40年さんに58mmの背中を押されていますが、何とか踏みとどまっています。
作例を見せられたらヤバいかもですが・・・
おかめ@桓武平氏さんオススメの「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」はDfに超似合っていると思いますが、Df以外の使用も多いので58mmの方が欲しいですね。
風景に慣れていないために、85mmか50mm近辺かまだまだ悩みどころです。
書込番号:19145313
2点

あえて明るい35/1.8Gとか。
35でF4.5は寂しい気も。
私なら35か50の明るいレンズを必ず1本は持って行きます。手近な風景メインにして望遠で引っ張らなければならないような画は撮らない。
確実に撮るべきものが決まっているとか夜は撮らないなら別ですが。
書込番号:19146134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルンルン社長さん、はじめまして。
私は夏に場所は違いますが、海外(ハワイ)に行った際に、18-35、24-70、50の3本(ボディはD700ですが)を持参しました。
結果、食事の写真等で50を使用しましたが完全に18-35がメインで24-70はほとんど使用しませんでした。
ヨーロッパですとまた違うのかもしれませんが、広角にプラスするなら50o近辺の単焦点は使い勝手がいいのではと思います。
良い旅行になるといいですね。
書込番号:19146361
5点

私は、超広角と望遠の圧縮効果スナップが好きなので、16-35/4持って行くなら、ミラノの夜は暗いので明るく安く軽くて写りのいい
フォクトレンダー ノクトン58mm f/1.4をポケットに入れて無理をしてでも70-200/2.8はもって行くかな^^
本音は、もっと軽い新300/4を購入して持っていきたいぐらいです。
書込番号:19146454
3点

ssdkfzさん、35/1.8Gいいですね。35/2DはDfに似合って小さくていいけど、写りは1.8Gですよね。
おすすめの35か50なら、50持参になりそうです。
Ma&Miさん、ハワイでは広角にプラスするなら50oは使い勝手が良かったんですね。
参考になります。
24-70、持って行かないことに確信できました。
esuqu1さん、ノクトン58mm/1.4いいですね。マニュアルが得意なら欲しいレンズなんですが。
気合の撮影旅行なら70-200/2.8は無理してでもと思わせるレンズですよね。
本音は新300/4ですか。望遠もありなんですね。
新300/4は自分の欲しいものリストの1本ですが、今度でる200-500も気になるし、58mm/1.4、24-70/2.8E等々、ニコンは欲しいものが多くて困ってしまいます。
書込番号:19147568
3点

ルンルン社長 さん、こんにちは。
「24−70 1本」、「24 と 35 の2本」、「16−35 と 58 の2本」、といろいろ試してみましたが、
個人的には16−35 + 58 がベストでした。
お手持ちレンズの18−35に合わせるとしたら、5018Gですね。
ここは、思い切って「一般浪費家 さん」と同じく、5814Gをお勧めします。
書込番号:19148063
5点



山岳写真撮影目的にb-grip EVOというカメラ固定機器とオプションの専用ハンドストラップを買いました。
今まで普通のストラップを首にかけている時に比べ、数段使いやすくなりました。
これはよかったのですが、Dfのようにシャッターがストラップ取付金具より後ろにある構造では、ハンドストラップに親指以外の4本の指を通し、人差指でシャッターを押そうとすると、非常に無理な手の格好になってしまいます。仕方なく、シャッターを押す時は人差し指だけストラップを通さずに押すというハンドストラップの本来の使い方では無い方法でしかシャッターを押せません。
他のハンドストラップでも同様になると思うのですが、Dfにてハンドストラップを使われおられる方にどのように使っているか教えていただきたいです。
D800を含め、シャッターボタンがストラップ金具より前にある場合は何の問題も無いのですが…
2点

ハンドストラップを使わなければ良いと思います。
書込番号:19101631
6点

以前にハンドストラップを自作してみました。
今でも使ってます。
過去に投稿した物を貼っておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16573163/
↑こう言う感じに握れるストラップならDfでも使えるのかなと・・・。
書込番号:19101669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストラップ沼も結構深いですよね。
結局、ここ数年レフ機(含D1桁)にもミラーレス機にもコンデジのチープなハンドストラップを付けてます。
もちろん、それだけでカメラをぶら下げて歩くほど男前ではありませんが。
ネックストラップは、長くて邪魔くさいし・・・。
書込番号:19102571
3点

マナスル8163さん こんにちは
自分の場合 ハンドストラップでは無く ニコンの幅広薄型のストラップを撮影時 手首や手の甲に巻きつけ ハンドストラップのように使っていますが この使い方だと指の位置 ある程度自由になるので 指の位置で悩んだ事はないです。
書込番号:19102939
5点

私はDfにハンドストラップを使おうとは思いません。(美しくない)
ハンドストラップを使いたいのならD800にされれば・・・・・。
まぁ、個人の好みですが。。。。。
書込番号:19104661
4点

いくら何でもストラップのためにカメラを変えるのは本末転倒でしょう…
私はネックストラップ派なので特にアイデアはないですけど。
書込番号:19104945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様からのいろいろなご意見に感謝いたします。
今回は山岳写真(登山)限定グッズとしてb-gripなるものを買いましたが、登山には軽さ優先のためD800ではなくDfを考えています。
結局ハンドストラップ使用は断念します。カメラの扱いにはいつも注意しているので、落としてしまうことも無いと考えることにします。
しかしストラップ取付金具の位置など考えたことも無かったのですが、意外な盲点でした。
書込番号:19106506
2点

>マナスル8163さん
おはようございます。
マナスルさんが不自由を感じていらっしゃるのは、ハンドストラップって言うかグリップストラップの事でしょうか?
私はカメラの機種もホルダーの種類も違いますが、ザックの肩ストラップに固定したいと思って、コットンキャリーストラップショットという製品を使用していますが、やはりグリップストラップタイプの付属品は使い勝手が悪いので使っていません。
もとラボマン 2が言われているように、普通のハンドストラップをつけて、撮影時に手首に巻きつけるようにしています。
まだまだ初心者ゆえに、見当違いでしたら申しわけありません^^;
書込番号:19106555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mirurun.com さん、ありがとうございます。
コットンキャリーストラップショット見ました。私の買ったb-grip evoと同じような感じですね。
やはりグリップストラップは使われていないのですね。Dfでは無理があるようですね。
私も手首に巻きつけるタイプのストラップを付けようかと思います。ストラップなしで万一落としてしまったら大変ですからね。
書込番号:19109464
4点

>マナスル8163さん
レスありがとうございます。
おまけにGoodアンサーまでσ(^_^;)
私はミラーレス使用の為、大げさなプレートがちょっと不釣り合いだと思ってこちらを選んだのですが、Dfのような風格の有るボディならb-gripも似合うのでしょうね^_^
ホルスタースタイルは、歩いていてもブラブラ邪魔にならないし、使いたい時にすぐに構えられるし良いですね^ ^
書込番号:19111722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
最寄りのヨドバシで触ってきました。シャッターを押した感じがE-M1のような軽快な感じではなく一回一回がカシャッ
!カシャッ!としっかりとした力強い感じが印象的でよかったです。
しかし、デモ機が2台あったのですが、その2台ともボディの革がほとんどめくれていてかろうじてくっついている感じでした。使い込むとこんなになってしまうのでしょうか?E-M1は1年くらいは使っていますがそんな様子すらありません
。実際に使用されている方、いかがでしょうか?
2点

私のは背面のグリップゴムが剥がれ気味です。
剥がれてはいないのですが。
望遠ズームを振り回すのでしょうがないか…
書込番号:19041116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Df……。
もう一年半以上前に発売された機種ですよね?
量販店のデモ機なんて、発売当初は物珍しさも手伝ってかなりいじりまわされたでしょうから、ゴムも剥がれますよね…。
店頭のデモ機と自分が所有している機材とでは、頻度も扱いも違うでしょうからね。
私が行くヨドバシでは殆んどの機種で何処かしらのラバーが剥がれかかってますよ。
不人気機種?はさほどでも無いようですが。
P(R)社やS社のミラー入りは比較的綺麗だったような……。
書込番号:19041198
9点

あの下は未知なる領域が…
あるかは不明ですが
保証期間内でも
故意に剥がすと
保証が受けられなくなるらしい。
信じるか信じないかは…
書込番号:19041560
4点

購入1年でそれほど使用していないのでラバーはまだ剥がれてませんが
シルバーの塗装はあっさり剥げます。
当てたのではなく、バッグ内での振動や服などでのスレでの塗装剥げです。
特に角や底面の剥げ具合は購入後2カ月から始まってます。
値段の割にはシルバー塗装はプラモデルレベルにちゃっちいです。。。
書込番号:19041870
10点

lanciata05rさん、こんにちは、
>デモ機が2台あったのですが、その2台ともボディの革がほとんどめくれていてかろうじてくっついている感じでした。
人気のあるデモ機の特徴です、人気が無い機種は綺麗です。
発売日前日にフライングゲットして使用してますが革はめくれてません(使用頻度が少ないから?)
他で書かれてますがシルバーの塗装ハゲもありません(気にしないので)、
書込番号:19042059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

lanciata05rさん おはようございます。
デモ機が痛んでいると言うことは人気がある証拠だと思います。
1年以内に自然にはがれれば無料で張り替えてもらえますが、保証期間を過ぎたとしても上限10,300円で張り替えてもらえますので問題ないと思いますし、私のものは使用頻度にもよるでしようがまだまだ新品同様だと思います。
書込番号:19042136
5点

剥がれたり、下地が見えるほど、使い込めれば
それなりに、カッコいいとはおもいます。
実物を触っちゃったら、地獄の三丁目!
あとは、奈落の底だか、
竜宮城だか!
鯛や、ヒラメの舞い踊り!
乙姫も待ってます!
書込番号:19042602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使用した後、汗などの水分をきっちりと拭くことが大事みたいです。
外装の交換はそんなに費用がかからないと思います。
ミラーレスなどの軽いカメラなら、外装はなんでもいいでしょうが、重いレンズを
付けるカメラは、滑りを防ぐ外装が必須だと思います。
書込番号:19048585
3点

私も、秋葉原のヨドバシで触ってみました。
シャッターの感触は比較的、カチっとした感触で、男性向けのカメラと感じました。
多くの人が触ったせいか液晶ディスプレイは汚れていましたが、革のめくれとかは特になかったです。
革のめくれという意味ではCanonのEOS 6Dとか、EOS 7DMKUが革がめくれていました。
Canonの方は、他のお店でも革のめくれを見かけます。
ニコンの方がしっかりした加工という感じを受けましたよ。
書込番号:19048966
6点

おはようございます。
購入してから1年と半年くらいですが、
外装のめくれ等はありません。
他機種では、カメラ分解修理の際は外装ラバーを張り替えるというのもありますので、
以前と比べて外装の張り替えは一般的になってきていると思います。
使用頻度にもよりますが、
使い込むと剥がれてくるのは自然の事と思います。
書込番号:19050090
4点

使い込めば消耗部品は当然ながら摩耗しますし材質も劣化します。
車のタイヤなどは最たるものでしょうね
夏タイヤと冬タイヤを、2年おきの交換をオーバーラップさせて毎年4本づつ交換。
任意保険更新時に1年点検とともに行っておりますが、20万近くかかります。
2台のうちの1台分です。
車などに比べれば随分と維持費は安いものだと感じていますよ。
書込番号:19059813
7点

確か、ニコンのプロ用カメラ(D4等)は、ボディーのラバーをわざとはがれやすくしていたと思います。
プロは過酷な状況下でカメラを使うので、ラバーが傷むことが多く、頻繁に交換をするそうです。
その際、交換をしやすくするための処置だそうです。
書込番号:19062310
4点

ガスガスさんは年間何km走ってるんですか?
ガス代が気になります。
書込番号:19062937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレヌシさん こんにちは。
>モンチッチVさん
オイルなどでも取説に六か月または3000キロ交換などと記されていますね、
私の場合は、書き記した如くに月日の期間で交換しています。
トレッドが減っていなくてもコンパウンドが硬化して操安性が変化しますので。
60年来使ってきた古いレンズのメーカーでのクリーニングも、使用頻度ではなく期間サイクルでやっております。
トライアル競技車のオートバイの場合は、タイヤの賞味期限は六か月というところですかね、、、、。
画像が少なくて寂しいのでアップします。
隣町の夏祭りです。
先日、ノートPCが壊れました。
今回は一年半しか持たずに壊れました。
これほど早く壊れたのは初めてでした。
ノートは、無いと何かと不便なのですぐに調達しましたが、、、、、、
Df1台と同額ぐらいの予期せぬ出費でした。
今年の夏が、暑いせいでしょうかね、、、、。
書込番号:19064798
6点

スレヌシさんへ
冒頭にスレヌシさんがシャッターのフィーリングに触れていますね。
シャッターフィーリングは音を含めて感じ取りますが、組み付けられているレンズにより変わります。
たとえば、Nikkor 5018Gと、Ai5012s とでは、別のボディかと感じられる音です。
非Ai125mmF2.5や カールツアイスなどでは また別の音です。
MFのヘリコイドグリスの劣化によっても音が変化します。
ある種のオールドレンズなどは、カシャ〜ン〜〜 という音が官能的な余韻を残して尾を引きます。
面白いものですね。
書込番号:19064838
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
みなさま
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011087/SortID=18971611/#tab
前スレでは大変お世話になりました。
さて、私はこれからDfでオールドレンズを楽しみたい入門者です。
古いレンズのことは、右も左もさっぱり分かりませんので、
諸先輩方に是非お導きを頂きたく、質問させていただきます。
それでは、早速ですが、
現在使用中のオールドレンズで、何かお勧めのものがございましたら、
作例とそのレンズの魅力についてひと言お聞かせ頂けませんでしょうか。
Dfオーナー以外の方も、どうぞよろしくお願いいたします。
3点

スレ主さん
Dfオーナー以外でもOKということで、レスします(^^)
どの程度のOLDレンズを想定されているのかわかりませんが、現行のOLDレンズ?なら、写りも現代版に匹敵する描写です。
具体的には、DタイプのAi AF F2.8 単焦点シリーズです。
まぁDタイプなのでOLDレンズの仲間じゃないかもしれませんが、設計は20年以上前のものが多く、当然フイルム機を前提に設計されたものです。
でも、これらのレンズで現在のカタログにも掲載されているものは、2006年ごろ素材等リニューアルを受けており(RoHS対応で有害な鉛、水銀、カドミウム等規制された)、コーティングなど、現代版と同じようなものに変更されています。
自分は、24mm、28mm、60mmマイクロ3本を、D7100とD750で使ってますが、AFモーター非搭載なので、とてもコンパクトな鏡筒で、金属のカタマリ感があります。
普通にAFで撮れますので、とっさの撮影にも大丈夫ですし、小さく軽いのでDfにもよく合うと思います。
また、絞りリングが付いているので、設定を変えれば、絞りリングでの絞り優先AEが可能です。
そりゃ、コマンドダイヤルが便利ですが、たまに遊び心で絞りリングを回してたりします。
(設定変えないと、エラーメッセージが出ます)
> 作例とそのレンズの魅力についてひと言お聞かせ頂けませんでしょうか。
それぞれの作例とレビューです。
レビュー時点ではD7100でしたので、等倍にして評価するのは最新Gレンズに比較すると、フイルム時代の設計なので苦しいかと思いきや、現代版Dタイプは結構いい勝負する描写力です。
28mmなどは、わざわざ買いなおしたぐらいです。
28mm
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
24mm
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
60mm
http://review.kakaku.com/review/10503510245/ReviewCD=752003/#tab
本当のOLDレンズに関しては、ここの住人達から多くのレスがつくでしょう〜(^^)
書込番号:19032552
6点

適当に買ってみる、とかσ(^_^;)
魅力はひとそれぞれかも。
安いとか、好奇心とか。
ただニコンだと選択肢は狭いかも。
ニッコールがメインになります。
その他は、ソリゴール、コムラとか。
タムロンだと、アダプトールとか。
M42だと、レンズ入りアダプターか、無限の出ないアダプターになります。
書込番号:19032589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikkor-Q Auto 135mm F2.8
安い。解像感ばっちりのレトロな描写に、黙っていてもアンバーな色乗りを感じてしまいます。
4群4枚、球面ですから、ぼけ味がいい。殆ど使ってないので作例が?
全マニュアル。リンク先、中段のフード付の奴。約50年前の玉。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/6070nikkor/telephoto/135mm.htm
書込番号:19032647
5点

まずは、ここでお勉強などを
「ニッコール千夜一夜物語」
http://www.nikkor.com/ja/story/
「ニッコールレンズのすべて」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6-Gakken-Camera-Mook-CAPA%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4056104875
書込番号:19032655
4点

ジャンボエビフライさん
やはり、最近廃盤になりましたが、2006年以前製造の「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」だと思います。
書込番号:19032657
5点

すれ主さんへ
ニコン千夜一夜物語を読まれてみましたか。
なかなか良い中古は入手困難でしょうがその中からチョイスされたらどうでしょうか。
オールドレンズと言っても概念が広すぎますので、
*非Ai
*Ai(現在販売されているモノ含まず)。
はっきり分けて考えた方が良いでしょうね。
なを、Dレンズは現行の現役レンズです。
古いフォクとレンダー等もありますね。(写りはピカイチです)
メンテ費用などを考えると決して安いからと飛びつくと思わぬ散財になります。
すれ主さんもマクロプラナーを使われていて描写の秀逸さに慣れっこになっていると思いますが、
その感覚で非Aiなどを使うと、、、、、捨てたくなりますから用心してください。
たとえば昔のAi135oを、アポゾナー135oを使った後などで使うと自分の目がおかしくなったと思うほどの違いがありますからね、、、、。
アップした中の Nikkor -P auto 105mmF2.5 などはレンズ枚数が少ないので、
はじめは手ごろかなと思いますよ。
ネコの気持ちなども写りますね。
慣れていれば、レンズをばらして前玉と後玉ぐらいは自分で清掃できるタイプですね。
このレンズを買ったのは50年以上の昔になります。
書込番号:19032729
6点

特に使いたい焦点距離が決まっていないのでしたら、50o程度の標準レンズを選択するといいように思います。
例えば、AI Noct Nikkor 58mm F1.2とかは有名ですので、入手してもいいように思いますし
その前の発売で、Noctではない、ニッコール-S Auto 55mm F1.2も入手して描写の違いを楽しむのもいいと思います。
あとは、最新のAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G http://kakaku.com/item/K0000586667/ も購入し
ニコンの標準レンズの描写の進化を楽しんでもいいように思います。
書込番号:19032754
3点

GasGas PROさん
> オールドレンズと言っても概念が広すぎますので、
> *非Ai
> *Ai(現在販売されているモノ含まず)。
> はっきり分けて考えた方が良いでしょうね。
> なを、Dレンズは現行の現役レンズです。
基準として、Nikon F4が出た当時(昭和63年)より前のMFレンズ群が「オールドレンズ」と言ってもいいかも知れませんね。
書込番号:19032767
4点

ジャンボエビフライさん こんにちは
ニコンの場合 フィルムカメラ時代は 報道によく使われた為か 描写は少し固めの描写ですが
その中で選ぶのでしたら 55mmF2.8マイクロレンズが 描写力すばらしく ピントリングも滑らかで 使いやすいと思います。
また コシナのレンズですが 75mmF2.5のAiマウント なかなか見つからないレンズですが ニコンの描写よりは柔らかく 面白いレンズです。
後 AFレンズですが 18mmF2.8 コンパクトで良いレンズだと思いますよ。
書込番号:19032796
4点

すれ主さんへ
アマリ予算を掛けたくありませんね。
と、言うのは、古いレンズが一部投機の対象になっている感じがあるからです。
特に明るいレンズには注意してください。
バカ値が付いてオークションなどで使い物ぬならない物が流れていたりします。
信用有る店舗で購入してください。
フォクとレンダーマクロアポランタ125oなどは信じられない高値です。
それでも使い物になれば、まだ許せるのですが、、、、、
ミラー500mmで良いものが見つかったら使って見るのもオモシロイですよ。
MFの修行僧のような気持ちになりますがね。
書込番号:19032847
4点

ジャンボエビフライさん
ニコ爺・ニコ婆(60歳以上の方)に接近し、オールドレンズをGetするのもありかと思います。(笑)
書込番号:19032906
6点

ジャンボエビフライさん
気に入って使っているオールドレンズという観点で勧めるなら、この2つ。
Noct の魅力は、夜景撮影に適していること。作例は以下をどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16910593/ImageID=1751036/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16910593/ImageID=1751037/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18194515/ImageID=2084597/
元々は、フィルムカメラ時代に、オーロラ撮影用に買ったものです。
Noct で撮影したオーロラ写真をスキャンしたものでよければ、私の HP に沢山あります。
このレンズ、昼間に使ってもボケ味がいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18647913/ImageID=2184711/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18647913/ImageID=2184716/
85mm f/1.4D の魅力は、ポートレートに適した焦点距離とボケ味ですが、
人が写った写真のアップはやめておきます。
どちらも、状態のよい物を手にいれるのは大変でしょう。
手放したくないレンズですが、新たに買うなら最近のものでよいのでは?
あえて探すなら、信頼できるお店でどうぞ。
書込番号:19033136
3点

大変失礼ですが、、、入門者があえてオールドレンズを使いたい理由がわかりません。
昔買えなかった高級レンズの出物を捜して使ってみたいとかなら理解できますが、、、
書込番号:19033239
5点

私的には・・・
ニコン初の一眼レフであるFを買ってしまい、Fと同世代のニッコールオートを主に集めていて、この頃のレンズがオールドなのかなと。
百歩譲ってF2時代の非Aiレンズ群。
1977以降のAiニッコールは古いとはいえ、基本仕様は現行レンズと変わらないような(コーティングは違いますが)。
所有するレンズで変な写りとしては、カビ付のニッコールQオート135/3.5(モノコーティング)ですね。逆光で使うとフレアなどが凄いことに。
ただ、程度のいいものだとおそらく違うはず・・・
書込番号:19033250
3点

みなさん、沢山の書き込みありがとうございます。
なんだか、最初のレンズもすぐに見つかるような気がしてきました。
ところで先日、マニュアル撮影していた時に露出計でF3.2と出て、設定しようとしたら、
F4の手前はいきなりF2.8になってしまいます。中間絞りも選択できるのですが、
ファインダーに表示されないためF値がいくつになっているか判断できません。
これでは絞りリングの意味が無いと思うのですが、そんなものなのでしょうか。
ですので、できればボディでも絞りが設定出来ると良いと思っています。
Paris7000さん、はじめまして。
現行のOLDレンズも十分アリですね。長い目で見たら今が買い時かも知れません。
ご紹介いただいたレンズはどれもいいと思います。
一般にはAi以前のモデルをオールドと言っているようですが、あまり気にしません。
Ai AF Nikkor 24mm f/2.8Dはフィルムライクな感じがしますね。
Ai AF Nikkor 28mm f/2.8Dは、シャドーのヌケが良いレンズです。
これは、求めていたものかも知れません。
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dの色のりも好きです。
現行と言えば、実はAi Nikkor 50mm f/1.2Sもイイかなっと思っていたところです。
MA★RSさん、
適当に買ってみるなんて......。勇気が必要ですよね。
ニコン以外となると、さらに冒険心も必要でしょうか。
でも結局、想像でスタートするしか無いわけですから、勇気出して頑張ります!
うさらネットさん、
でましたー!! かなり歴史を感じるレンズ。
非Ai 135mm F/ 3.5 ニッコール-Qオート望遠レンズってどんな味なのでしょう?
kyonkiさん、
はい、勉強いたします!
何だかテンション上がってきて楽しくなってきました。
※この辺で、お休みしてまた返事書きますので、いったん失礼いたします。※
書込番号:19033300
3点

こんにちは。
オールドレンズでも、今でも手に入りそうなオールドレンズを、ご紹介されて頂きます。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510285/
設計が古いレンズですが、50ミリのF1,8Gレンズより、輪郭線が細く、色乗りもオールドレンズの割にはあり、解像力も今のレンズのレベルはあると思います。
フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII N
http://kakaku.com/item/K0000344279/
開放では、甘いですが、絞ると、極めてシャープな画像になります。
書込番号:19033323
4点

>ジャンボエビフライさん
Ai以前がOLDレンズと称するんですね。一つ勉強になりました(^^)/
>Ai AF Nikkor 24mm f/2.8Dはフィルムライクな感じがしますね。
そうです、カリッカリというわけではなく、シャープな中に暖かさがあるような感じがします。
そういっていただけると、うれしいです(*^▽^*)ノ
>Ai AF Nikkor 28mm f/2.8Dは、シャドーのヌケが良いレンズです。
なかなか鋭いコメントです!恐れ入りました。
こういうお安めの価格帯の単焦点レンズでの撮影って結構楽しいです。
今日の撮影シチュエーション考え、交換レンズ一本のみ装着してそれで撮りきるみたいなとき、28mmとか24mmとか、一発勝負で楽しいです
ちなみに、このレビューに載せた6枚目のビールの写真ですが、
http://review.kakaku.com/review/K0000693265/ReviewCD=839824/#tab
この日は食事がメインでしたのでD750に2828付けて予備に6028持って出かけました。
ほとんどは2828で撮りきり、遊びで6028もつけたりしてました〜
あ、6028の作例もアップしてました(^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18841781/#18940355
このレスの4枚目です〜
ご参考までに。
そして
書込番号:19033386
3点

>ジャンボエビフライさん
自分の書き込みの最後、「そして」とだけ書いて投稿してしまいました。
でも、いま読み返し、なんて書こうとしてたのか、思い出せな〜い・・・
なので、「そして」は無視してくださいませ。(苦笑
書込番号:19033458
3点

ジャンボエビフライさん
> ですので、できればボディでも絞りが設定出来ると良いと思っています。
じゃ、本当のオールドレンズだと、レンズ側の絞りで設定しないとダメですが、
「Dタイプレンズ」だとボディ側の絞りで設定は出来ます。
これじゃ、「オールドレンズ」とは言いがたいです!!
書込番号:19033847
4点

ジャンボエビフライさん
エンジョイ。
書込番号:19033972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





