Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
559 | 81 | 2014年4月19日 00:34 |
![]() |
49 | 11 | 2014年2月26日 21:40 |
![]() |
83 | 25 | 2014年2月26日 21:21 |
![]() |
107 | 25 | 2014年2月23日 17:59 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2014年2月19日 12:10 |
![]() |
72 | 34 | 2014年6月12日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ニコンからさらに進化したAF、超高感度性能と60p対応の動画記録性能を持ったD4Sが発表されましたね。
ところで皆さんDfの値段については違和感を感じませんか?
旧来のD4のセンサーに動画記録は省かれ、AF性能もD610に劣る・・・。
実際のところ高感度性能もD4と同じセンサーを使いながら、D610より若干いいくらいですよねぇ。
個人的に以前、私が使っていたD700と同等のノイズ量に感じました。
この商品が25万って…。ちょっとニコンに対して違和感を感じざる得ません。
皆さんDfの懐古主義的な見た目だけに、新生D4S発表後も嬉々として25万を出せますか?
書込番号:17235684 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Df購入予定無いので何ですが
年内にD7200とかD620とか出るのかなあ。そんで来年早々にDfs?
これにD700s、D310とか混ざったらもう何が何だか、、、
あっD800s・D800Esも。
書込番号:17235752
4点

D4sのセンサーと画像エンジンを積んだDfsを希望します!
書込番号:17235821
7点

何でもsをつけんでくださいよぉ〜
xもつけましょうよ〜「D4x」とか(^^;
それはさておき、DfとD4/D4sは目指すコンセプトが違うので、何とも…
D4sは、必要とする人が買うもの。
Dfは欲しい人が買うもの。
かつてあった、レトロカーブームのようなもので、性能よりもレトロチックな気分を味わえれば良いと思った人が、それに見あった対価を支払うといったようなものでしょう。
高いか安いかはその人の価値観次第ですから、コズメティックなものとしか見ませんが、魅了された人には高くは感じないのでしょう。
まぁ、趣味の範疇ですから。
D4sは、やはりその手の業界?にEOS1DXと共になくてはならないものですから、実用面にウエイトを置いた人が多数を占めてくるでしょう。
少々のことではヘコたれないタフネスさや、それにともなった信頼性、結果を出すことそのものが重要な分野の人達へ供給することを旨としている機種でしょう。
クソマジメというかカタブツだったニコンが、Dfのようなおちゃらけをやっても「たまにはイイか」という目で見ておきましょう。
書込番号:17235826 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

superb-fuji-nekodaisukiさん
現在、D700とDfの両方使ってますが、ノイズ感は2段分ぐらいの違いを感じますよ。
もちろん、被写体だけじゃなく、個人の受け取り方によって違うかもしれませんけどね。
値段に対してはもう少し安い方がありがたかったですけどね^ ^
書込番号:17235858 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

価格はその製品の付加価値とのバランスなのでD4S発表後は買い控えが多少出てくるかもしれませんが、モデルチェンジはまだ先でしょうし、生産量も調整するだろうし、あまり極端な値下がりはないのでは?
それより、売ってしまったカメラ(Df)なんて忘れて、X-T1での撮影を存分にお楽しみくださいな。
ちなみに、私はDfに満足してます^_^
書込番号:17235876 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はお金さえあればDfは購入したいですね(^^)
動画はLumix G2に任せているので無くてもいいですね。
AF性能ですが、D610と同等なのでは?
実際に使って比べた訳ではないので偉そうなことは言えませんが…
私個人の意見ですが、Dfはゆったりと気ままに散歩したりする際に使うのに向いていると思います。
また、写真を撮るというプロセスを楽しむカメラだと思います。
なのでこのカメラにそんなに性能を求めるのは違うかと(^^;
AF性能や画質に拘るのであれば、他にもカメラの選択肢があるのでそちらを選べばよい話です。
書込番号:17235890
8点

>皆さんDfの懐古主義的な見た目だけに、新生D4S発表後も嬉々として25万を出せますか?
デジカメWatchのD4s発表記事を熟読し、Nikonサイトの撮影サンプルも見て
「またすごいカメラが出たな〜」と感心した後、先ほど嬉々としてDf(ブラック・ボディ)をネット注文しました^^
質量が倍近い「何でもあり一眼」と比較する事自体、どうなんでしょうか。
>それより、売ってしまったカメラ(Df)なんて忘れて、X-T1での撮影を存分にお楽しみくださいな。
natukixさん、グッジョブ( ̄▽ ̄)b
書込番号:17235928
21点

Dfっていわゆる高付加価値を機能以外で付けたカメラでターゲットも明確だから高値設定になるのはごくごく自然だと思いました。買う側からすると少しでも安くして欲しいんですけどね;^_^ 機能を求めるならd800かd4へどうぞっていうマーケティングだと思います。
書込番号:17235951
6点

superb-fuji-nekodaisukiさん こんにちは
Nikonユーザーではなく、Dfも購入予定はないですけども・・・。
私も価格に違和感を感じますね〜。
フラッグシップ機のD4と同じ高額な映像素子を使用していながら
25万円とは安すぎなのではないかと、違和感を感じます〜。
わたし的には、バーゲンプライス過ぎる気がしています〜。
Nikonユーザーが羨ましいな〜と感じずにはいられません!
書込番号:17235977
23点

ひとは、いろいろな、お考えがあっていいかと、私は思っています。
でも、タイトル名に、違和感を感じます。それは、私だけかもしれません。
Dfは、気楽に撮っても、綺麗に撮れるカメラだ、と私は感じています。
ひとそれぞれですね。
書込番号:17236029
18点


横レス失礼します。
>D4sは必要とする人が買うもの。
>Dfは欲しい人が買うもの。
上手ですねえ、ぴったりの表現です。
価格は基本的に、需要と供給の関係で決まります。
Dfは人気機種なので、そこそこの価格は仕方ないのでしょう。
ただ、どの小売店も250,200円で横並びなのには違和感があります。
小売店に販売の最低価格を指示した価格統制は、独禁法に引っ掛かります。
ニコンなのでその様な事は無いのでしょうが・・・、
書込番号:17236214
12点

個人の価値判断をスレ立てする思考回路が解らない(~。~;)?
在庫整理だと思うなら買わないこと、
スレ主さんはD4sを購入すれば宜しいのでは?
DfもD700も使ってますが、それぞれに良い所、好きな所がありますょ。
カメラ一台一台に個性があります、楽しみましょうね(^_^)v
書込番号:17236265 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

D4sはDf発売前から噂あり。D3の販売スケジュールみてもDfの後に、すぐD4s投入は誰でも予測できる、むしろ、予測出来なかった人がいるのか知りたい(笑)
だから、D4sは関係ないですよ。買う人、買わない人はそのままでしょう。
書込番号:17236571 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人の価値判断を商品評価の参考にするのが、価格ドットコムsiteの目的だと思いますよ。
そこには当然ネガティブな意見もあって当たり前でしょうしね。
商品化するに当たっての障害を乗り越える中での落とし所としてのスペックと、売れなかった時のリスクヘッジとしての価格設定だったかも。
それでも、価値を感じる人は納得するし、価値をを感じない人は高いと思って買わない。
それって、カメラに限った事では無いでしょう。
書込番号:17236577
7点

>個人的に以前、私が使っていたD700と同等のノイズ量に感じました。
この感覚なら確かに何を使っても変わらないよね(笑)フルサイズ売って正解。
身の丈にあった機種選定が一番ベスト。
書込番号:17236597 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ニコンは、D4のセンサーの在庫処分ができるほど、Dfが売れるとは思っていなかったと思います。売れすぎて、当のニコンが驚いているのではないでしょうか。
あと、Dfは外装部品ひとつひとつにお金がかかっていそうですし、メイドインジャパンだし、機能だけで比較して高い安いと言っても意味がないと思うんですが、、
書込番号:17236605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高級なD40みたいなもんじゃないですか。
正にD4センサーの余剰品を割り当て。
今更言われるまでもないですな。
書込番号:17236808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しい質問だね。
D4とDfは同じセンサー使っていることになっているけど、どこまで同じなんだかわからない。
D4は、連写のために読み取りスピードも速くしているはず。ただし、Dfの連写が遅いのは、
ミラー機構のせいかもしれない。ミラーの復帰が相当速くないと、連写ができない。D800
の連写が遅いのはこのせい。ただし、データ量も関係しているかもしれない。
ノイズ性能は、DXOmarkを見る限り、同じみたいだけど、他に情報ありますか?
D4sには興味持ってますが、D5まで2年間の寿命だよね。難しいところ・・・・
ただ、D4の改良機と思えば、あきらめもつくかも・・・・。やっぱりプロ機だ
よね。多くのプロは値段なんか気にせず、買い替えていくだろう。じっくり使う
プロもいるかもしれないけど。
書込番号:17236883
1点

在庫整理かどうかなんていうメーカーの都合はどうでもよくて、
結局は旬のものを美味しくいただいた者勝ちじゃね?
書込番号:17237020
9点



皆様、こんにちは。
Dfが欲しくなってきた今日この頃ですが
今から予約していつごろ手に入るでしょうか。
皆様はどれぐらいで手にされましたか?
Fuji X-T1もに気なるんですが…
書込番号:17223141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックボディなら、三宝カメラに在庫ありますよ。私も先ほど購入しました。
書込番号:17223312 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キタムラは納期3カ月、ヨドバシは取り寄せ、ビックは入荷次第(4月中旬以降)、ヤマダも入荷次第となっており、
ジョーシンは10営業日となってますが、お店も納期が読めない状況かもしれませんね。
書込番号:17223466
4点

数日前 キタムラ日本橋店で見かけましたが、キャンセル品でしょうか?流石に現金では買えないですね〜てことで流してきましたが。
XT-1はまだ触ってないので良さがカタログでしかわかりませんが、Xシリーズはコンパクトしか持ってないので56mmレンズとか使ってみたいですね。
価格差があんまり無ければ消費増税前に手に入れられると良いですね。
書込番号:17223858
2点

私もブラックレンズキットを十日前に三宝カメラで予約なしで購入しました。現金特価ですけど、カードですと割高になりますので。
書込番号:17224169
5点

レンズキット・ブラックなら荻窪のさくらやにキャンセル分が2台あるようですよ。
書込番号:17224535
8点

スレ主さん、はじめまして。1月11日に近くのカメラのキタムラでDf黒ボディーをお取り寄せ注文しました。店員さんの話しでは、3月の終わりか4月のはじめ頃になると言っていましたが、2月19日に入荷の連絡がありましたので、待った期間は1ヶ月とちょとです。昨日取りに行き、使用説明書を読んでいるところです。はじめてのデジタル一眼レフカメラなのでたのしみたいと思います。
書込番号:17227866
7点

な〜んかニコンってこういう時いつもそうだったような、10数年前のFM3aの時の記憶はマボロシ?。
書込番号:17229419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合、JhoshinWebで2/8に申し込んで、今日(2/24)出荷の連絡が入りました。昨日(2/23)の状態は4月中旬以降の出荷となっていました。結果的に2週間強といったところです。
書込番号:17233273
5点

スペル間違っていました。JoshinWebでした。失礼しました。
書込番号:17233299
2点

今月(2月)の16日に新宿マップカメラに注文したのですが、本日入荷の
連絡がありました。 ちょうど10日ですね。
そろそろかなり早くなっていると思いますよ。
ちなみに、ブラックのボディ単体です。
書込番号:17241273
4点



・Df
・D800E
・D4
・E-M1
の購入を検討しています。
所有ニコン機は、D3sやD800、
レンズは大三元、80-400(最新)、マクロプラナー50、ノクトン58です。
(ほかコンタクス645やX-M1、RX100M2)
被写体は、風景、スナップ(街)、乗り物(車、飛行機、鉄道)を撮ります。
ジャンルばらばらです。
自分のシステムへの不満は、望遠軽量化、レンズ交換の効率化など様々なのですが、
Dfの登場でこれを先送りしてでも欲しいと思ってます。
それぞれの購入のねらいと弱点と思っているのは
・Df
〇外観、自然な描写、高感度、操作性(ダイヤルが〇。設定ミスを軽減)。
×D600ゆずりのAF。特に狭いので苦労しそう。高い。前のダイヤルがやや硬い。
・D800E
〇D800のサブ機。大三元を持って旅行する際、D800は24-70をD800Eで他レンズを装着し
交換の煩わしさを解放。
〇D800Eへの憧れ。特に美瑛の夕暮れなど一級品のマジックアワーをねらうため。
少しの違いが大きいかも。
×新鮮味がない。高画素につき、ブレ対策が必須で気軽ではない。
・D4
〇オールマイティー。自分の中で弱点ないです。重いのも信頼度を考えれば。
・E-M1
〇望遠システムの軽量化。望遠側のサブとして。
×でもやっぱりAF-Cのキレがない。フルサイズと比べ描写が、言われているほどよくない
このような状況下、DfとD4で悩んでいます。
DfとD4を比べると、Dfの色再現のほうが、より自然(フィルムに近い)な描写だなと感じています、気のせいでしょうか。気のせいである場合、D3sを売却し、D4を購入します。
気のせいではない場合、Dfを買いたいと思います。Df購入後、Ai Nikkorやツァイスの購入も検討しています。ニコン機はF4やF100から使用し、当時のキレと独特の描写雰囲気がデジタルで軽減された気がします。D800や最新レンズも十分ですが、違う描写への満足がDfにはあるような気がします。
風景写真はD800+大三元、Df+単焦点、に本気時はコンタックス645+ツァイスというシステムへ。
都市伝説かもしれませんが、やはりAi Nikkorの時代のレンズは設計に無理がない分、描写は素直な感じがします(マイナス面も理解してします)、これを補うカメラがDfかと勝手に思ってます。そのぐらい皆様の作例に心惹かれます。
Dfを購入されて、データでは語れない部分、オールドレンズやツァイスで遊んでいる方、AF?Cの信頼度、実際のご感想をお聞かせください。また、いやいや、やはりここはD800Eですなど、アドバイスもいただければ。
3点

>実際、D4(色再現等)との比較、そして満足度をお聞きします
個人的にD4の使っているルネサスセンサーは中間トーンの肌色の再現がかなり苦手だと感じています
人物撮影が中心ならば後からのレタッチが必要だと思っています
DfもD4と同じルネサスセンサーですのでほぼ同等だと感じています
書込番号:17222447
5点

D3sを売却しD4を購入されるのがベストかと感じます。
色描写に関しては、どうせ使うレンズにより変わりますから。
D4のサブには、Dfはイイです。
書込番号:17223576
2点

それだけ高額機材持っていて聞くまでもないのでわ
人に聞いても自分で納得出来るはずがない
聞くことよりも買うかレンタルで確かめる
自分で解ってる筈だとおもいますが
書込番号:17223679
21点

D800とD800Eをメインに、レンズは大三元、ツァイス、フォクトレンダー58、そのほかNikon純正単焦点各種を使っています。
最近、Dfをサブに導入しました。そして、D4s待ちです。
D800をお使いでしたら、D800Eの操作性は大丈夫と思われるので、D4は無難かと思います。Dfは昔F2とか使っていたので私はまったくもって違和感無しでした。
で、画質的なことを言えば、D800Eの描写は、D800よりも少し堅いくらいだと思ってください。シャッタースピードを上げればブレ対策もさほど考えなくて良いと思っています。
堅くシャープなものやクールな表現をしたい時は、D800Eにツァイスや60mm f/2.8Gなどを使用しています。柔らかいものには、D800にフォクトレンダーノクトン58や新発売の35mm f/1.8などをしようしていました。
しかし、Dfを入手してから「柔らかい」ものやポートレートにはD800を持ち出す機会が減りました。D4と同等のセンサーですので同じような傾向によるかもしれません。
D4sは、室内スポーツの取材用に高感度+連写能力が欲しくて導入するつもりなんですが、画素数が据え置きなら出番は限られるかもです。
現在、D3sをお使いで、D800もお持ちですので、ちょっと毛色の違うD800Eを追加するのが私的には良いと思いますが、総合的にバランスを考えると機動力を最優先にした場合は、Dfが、画質の多様性を考えた場合は、D800Eの追加が良いと思います。
今後、あとに年ほどで、D5が発売されたときに2400画素くらいでローパスレス、連写コマ12とかなった場合、私的には一番バランスよい機材となりそうな気がしています。
あと、今日も近くの火伏地蔵の大祭に行ってブラブラしてましたが、Dfの注目度は抜群。屋台でツレが買い物しているのを待っていたら、「良いカメラお持ちですね!」と声をかけられましたし、仕事でも軽いので持ち歩いていましたら、かなりの確率で声をかけられます。目立つこと請け合いです。
Dfの良さは、外見だけでないことは重々承知していますが、ほどほどのお値段で所有欲を満たしてくれることも大きいですね。
書込番号:17223806
4点

Df と D4、どちらが良いかと言えば D4 ですが、用途によっては Df に成る事も有ります。
機材は、すでにお持ちですから、急ぐ必要はないのでもう直ぐ発表の D4s を見てからで良いのではないでしょうか。
書込番号:17224251
4点

すばらしい、機材を多数お持ちですね
ここは素直に、新機種のD4sに行かれたほうが幸せと思います。
Df買っても、常にフラッグシップ機が頭をよぎるものですからね(^^)
書込番号:17224435
2点

前ダイヤルが固いという意見が気になります。他のカメラ同様、ファインダー除きながらのサクサク速写を期待してますかね。
D3sやD800と同じ感覚で、Df揃えて使う事は難しいですよ。別用途、別スタイルで楽しむカメラとして認識してるならよいですが。
Df、D4持ってる人は流石に同じセンサーだから少なそうなので、色比較のコメントも少なそうですね。
書込番号:17225552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速貴重なご意見をありがとうございます。こうした意見は、カメラへの新たな見方を発見するなど、とても有意義なものと感じています。
>>餃子定食さん
人物はあまり撮らないので問題ありません。
>>GasGas PROさん
的確なご意見ありがとうございます。頭の中ではきっとそうであろうと思いつつ、Dfの不思議な魅力にとりつかれており、第三者のご意見をお伺いしました。
>>zippo23さん
わたしはこういった所を大切にしています。なぜならば、雑誌や仲間だけでは知り得ない考えた方をお伺いし、更なる趣味の楽しみが増すからです。これまでも80-400など様々な機材をこのサイトに方々のアドバイスで購入させていただきました。レンタルは高いですし、購入して納得してもいいですが、カメラ趣味仲間同士、特にNikonユーザー同士、カメラ談義で盛り上がるのは悪いのでしょうか。つまらない意見はご遠慮ください。
書込番号:17225623
1点

>>unicorn schneiderさん
ご丁寧にありがとうございます。D800とD800Eの使い分けやDf購入後の状況など、整理できました。いつも買った後の、撮影の場面に至ったときのことを想像しています。そうすると、自分はここはD800Eを購入し、やがてD3sを売却してD5を購入するのが最適なような気がしてきました。
北海道の撮影名所に行くことが今一番、撮影スタイルでは多いのでいつもそこを想像します。マジックアワーと呼ばれる時間は限られているため、レンズ交換すらもったいないときがあります。ときには落とす時もありました。また、何気ない名所を見つけたとき、色々な焦点領域で撮ったり、ツァイスを出したりと、そのうちに面倒になるときもあります。
Dfの魅力って、所有欲を満たしてくれますよね。単焦点のレンズを付けたら、カメラでカメラを撮る気にさせるカメラだと思います。そこが悩みの種なんです。自分の中でNikon機は撮る楽しみとともに、所有欲を満たしてくれるメーカーで、そこが好きです。本当にいい意味でDfは厄介な存在です。
>>robot2さん
D4sを待ってみて、事前情報からすると、D5まで待ちそうな感じになってきました。
>>Paris7000さん
DfのAFがD800ゆずりだったら、何ら迷うことなかったんだと思ってます。D4sか、それも保留してD5が幸せになれそうな気がしてきました。
>>20-40F2.0さん
メインはスナップと風景で考えています。風景はコンタックス645と並んで、じっくり三脚に取り付けてじっくりの撮影スタイルです。わたしのスタイルでよくあるのが風景撮影して、花など開放のマクロ撮影をするときがありますが、そういった際、硬いな〜と思う時があるかどうか・・・
書込番号:17225686
1点

こんにちは、神戸美瑛好きさん
D4、D800E持ちで、他機種は所有しておりませんが、一言コメントさせて頂きます。
一度原点に返って、ご自身が何を欲しているか、整理した方が良いと思います。
>自分のシステムへの不満は、望遠軽量化、レンズ交換の効率化など様々なのですが、
>Dfの登場でこれを先送りしてでも欲しいと思ってます。
Dfの趣味性に魅かれているのなら、Df以外の選択肢は無いと思います。
>DfとD4を比べると、Dfの色再現のほうが、より自然(フィルムに近い)な描写だなと感じています、
>気のせいでしょうか。気のせいである場合、D3sを売却し、D4を購入します。
>気のせいではない場合、Dfを買いたいと思います。
>都市伝説かもしれませんが、やはりAi Nikkorの時代のレンズは設計に無理がない分、描写は
>素直な感じがします(マイナス面も理解してします)、これを補うカメラがDfかと勝手に思ってます。
比較したことは有りませんが、基本部分はD4同等なので、プラシーボ効果程度だと思いますが
そもそも、D4の選択肢の位置づけが判りませんし、常にDfが気になる存在ならば、Dfを購入した方が
気が楽な様な気がします。または、当初の『望遠軽量化、レンズ交換の効率化』を進められた方が、
幸せでは無いかと思います。
レンズを探しながら、ここはもう少し待って、D4sなり、他機種なりをもっとよく見て、Dfと比較
しながらから、判断されては?と思います。
書込番号:17226194
4点

D3sを売却しD4sを購入&D800を売却しD800E購入するまで、神戸美瑛好きさんのハイスペック病は治らないかも。
その時点で、Dfが自分にとって本当に必要なのかも見えてくると思います。
マルチマウントは金がかかるので、望遠域の軽量化ならD7100をお勧めします。
書込番号:17226472
4点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>Dfの登場でこれを先送りしてでも欲しいと思ってます。
上記コメントを含め、スレを読めば読むほどDfが欲しいとの強い意思を感じました。
でも・・
スレ主さんのようなヘビーユーザーの場合、まずは城主であるD4を揃えてから・・が普通では?
D800系はもちろんの事、Dfだって子分でしかないのでは?
>ジャンルばらばらです。
各方面の得意機を揃える前にまずは旗艦機を・・秀吉D4?
D3sがこなしている場合はそれでOKですが・・
書込番号:17228163
1点

すれ主さん
すれ主さんは、Dfが欲しいと思っているだけのようにも感じますよ。
D3ではダメで、D4でなければならない理由が明確ならば、まずD4。
そうでなければ、迷わずDf。
いかがですかな、、、、。
書込番号:17228758
1点

今あるボディ全部売って、DfとE-M1を買えばいいと思います。
お手持ちのレンズもそのまま使えますし…
日本カメラの今月号におすすめの組み合わせで掲載されていました。
書込番号:17229097
3点

太宰府天満宮さん そうですか、、、
私の組み合わせと同じです。
書込番号:17229242
3点

>>RED MAXさん
うまくまとめていただきましてありがとうございます。
D4は当初あまり興味がなかったのですが、Dfの作例を見たところ、D800とは異なり、自然な色合いでとても好きになりました。(D800が不満というわけではなく、きれいすぎるというか)そこでDfをと思ったのですが、機種が無駄に増えても稼働率が下がるため、そうならばDfと同じセンサーを使用するD4を、D3sを売却し購入してしまえば、効率的かと思うようになりました。作例は現像されているのでなんともいえませんが、多くの作例を拝見し、Dfの色合いが好みかなと、同じセンサーのはずなのに思うようになりました。
>>ガリオレさん
ハイスペック病ですか(苦笑)北海道の極地でマイナス20度の環境下での撮影や、微妙な夕暮れのグラデーション、早朝の丹頂など撮影しているため、このぐらいのスペックではないと厳しいです。苦労として撮影に出向いていますのでここぞというときに絶対的な信頼度が必要です。わたしのまわりではキヤノン党ばかりですが、これがふつうですね。D7100もあたまによぎったのですが、D800のクロップでもいいのかなと。本当はD400のような機種が出ればいいのですが・・・。どういうわけかニコン党の方が周囲でも北海道でもあまり見かけず、相談できないため、ここに投稿させていただきました。があまり評判良くないため少し後悔してします。
>>ミホジェーンVさん
今のニコンは、そこそこオールラウンド行けそうな機種がなく、良くも悪くもとがった機種が多いんです。結婚を前に最後の投資と考えており、実はマウント替えさえも検討したことがあり、5D3と7DM2にしてしまおうかなとも思いました。ニコンはよく言われていることですが現実的な色付けが多く、乗り物などはいいのですが、風景等ではキヤノン機がうらやましく思うときがあります。その悩みは、色温度を変えることや毎度現像で対処しましたが、そんななか、Dfの色合いをみて、ニコンでもこんな色を出せる機種があるんだと思い、少しずつ気になり今に至ります。
>>GasGas PROさん
Df、すごく欲しいです。これがD800と同じAFユニットで、かつもう少し安ければすぐに購入していると思います。問題はD800Eとさほど価格が変わらず、またD3sを売却すれば投資金額は変わらず、D4を購入できてしまうところに迷いが生じてしまいます。
書込番号:17229268
2点

Df、D4s
そして、D800E
(あり得ないけど…)すべて 手に入れれば、欲求は満たされ、ニコンも儲かる!!
ただ…!
少し経てば、また、欲しいのが出て来るんですよね!ボディもレンズも…!
(歳三、心の叫び!!。 買えなくて、検討をずーっとしてるから、楽しいのかも!?)
書込番号:17229312
1点

> 北海道の極地でマイナス20度の環境下での撮影や、
こういった環境下ではD4や後継機D4sが絶大な安心感かと。
Dfのバッテリーは小型なので、低温下では厳しいかと思います(推測です)
もちろんDfが省電力なのはわかっていますが、低温下では容量大きなバッテリーの方がその差以上に持ちが違います。
書込番号:17229492
4点

>>太宰府天満宮さん
情報ありがとうございます。早速書店に行ってきます。この組み合わせは考えもしませんでしたが、いいかもしれません(驚)。あとはミラーレス課題のAF-Cがどこまで完成度が高まったか。
課題の明るい望遠は来年にロクヨンが出ますし、300mmまでならいいズームが出てきていますので、望遠なら画質よりも精度と機動性ですので、E-M1担当。システムも安いですし。。
一方は、スナップなどじっくり系は、やっぱりフルサイズということで、Df担当で主に単焦点担当。。
AF-Cしだいですね〜ミラーレスには何度も泣かされてきましたので。貴重な情報、ありがとうございます。
>>近藤歳三さん
悩んでいる時が一番楽しく、ようやく買ったら満足終了・・・と僕はなりつつあったので、がんばって持ち出す機会を作るようにしています!笑 ただ、持ち出したら持ち出したらで、課題が色々と見つかるもので・・・何かを目指しているというわけでもないのですが、今は機材を高く買ってくれる店もあるため、常に最適化を効率よく(安く)、考えています。いい趣味だと思ってます。
>>Paris7000さん
恐らくDfのみの追加投入となった場合、北海道撮影(冬)の手番がなさそうです。もっぱら冬以外の北海道や、花、スナップ、風景専用機となりそうです。早朝、日の出後が要注意で夜明け前よりも気温が下がります。D3sはあまり問題ないですが、D800でもすぐにバッテリーが対策なしではなくなります。D3sの良さを毎度再認識する瞬間です。
書込番号:17229583
2点

神戸美瑛好きさん
ハイスペック病の私は正月休みにD4とD800Eを手放して、春のD4Sに備えております。
ニコンユーザーの友人でも「星を撮る時はキヤノン」、てのが多いですね(あえて言及しません)。
まだ、AF-Cに期待してミラーレス機を買う段階ではありません。
動体に強いとされる像面位相差AFのミラーレス機はV1・α7・X-T1・E-M1を所有していますが、AF-Cがまともなのは一番古いV1です。
動体に関するアルゴリズムのノウハウは、ニコンさんすごいです。
書込番号:17229782
2点



初期ロッドとそれ以降のロッドによる違いはありますか?
フイルムカメラを分解する機会が多いのですが、コストカットの為、後半製造されたカメラは初期ロッド品に比べかなりの変化がみられます。
カメラに限ったことではなく、自動車にも言えることですが。
よい方向に変化がればいいのですが、部品の材質を落としたり、機構を簡素化する例がかなりみられます。
カメラに詳しい方からの回答をお願いします。
書込番号:17214629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラに詳しい方からの回答をお願いします。
了解しました。
ロットです。 (・・)>
書込番号:17214643
33点

pambu さん、こんにちは。 ロットですね。
私はカメラに詳しくありませんが、
一言で言えばあるはずです。
ただ、「初期ロット」と「それ以降のロット」の間隔がどれくらいなのかによっても大きな違いが有ると思います。
1ケ月後なのか、3年後なのか・・・
書込番号:17214652
4点

名前を変えずに内部部品を替えることは稀にありますが、
裏面シリアルナンバーの振り方を変えるのがニコン式ですね。
(参考)http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html
Ai-P 45/2.8 Pのブラック
前期30xxxx 後期40xxxx
フィルムカメラ時代のように長期製造されないため、
デジタルカメラのボディの場合、そのようなアップデートをする以前に新型機が出てしまうので、
「内部部品が変わる」心配はしなくていいと思います。
ただ、単に製造ラインの工員が「慣れる」ことによって
精度が良くなるということはあり得ますので、
できるだけ良い品が欲しいというのであれば、
「時期モデルが発表された頃に、現モデルを買う」のがよいです。
書込番号:17214660
9点

pambuさん こんにちは
フィルムカメラの場合 製造期間が長いので 小さなマイナーチェンジ行っていましたが デジカメの場合は 製造期間短いですし コストダウンする前に モデルチェンジしてしまう気がします。
書込番号:17214668
6点

(カメラに限らず)ロット単位で部品を調達します。
例えば1ロットが3000台ならそれだけの部品を一気に調達するのです。
当然何かしらの不具合が見付かった場合には
次のロットではそれに対しての設計変更もあります。
>よい方向に変化がればいいのですが、部品の材質を落としたり、機構を簡素化する例がかなりみられます。
それはその時の方針によりますので何とも言えないです。
基本的には初期ロットだけに、初期の不具合を抱えている可能性は高く、
ある程度の設計の変更をする事が(一般的に)多いのではないかと思います。
また設計が変わらなかった場合にも
調達時の部品メーカが異なったりする事はありますし、
設計を変えたくなくても
調達できないような部品があれば設計を変更する事もあります。
書込番号:17214681
4点

スレ主さん
自分はカメラには詳しくても、カメラの製造に関しては詳しくないのですが、と前置きし、同じ製造業に携わる者として。
一般的には、コストダウンの為よりも、不具合対策のための改良が多いと思います。
どんなに設計開発段階で試験してても市場に出回りいろんな人によって扱われれば、思ってもいない不具合が出るものです。
同様の不具合が多数報告されれば、次のロットで改善策を入れてきます。間に合わなければ、その次のロットという具合に。
そして製品が安定してくると、場合によってはコストダウンも考えられますが、その場合、そのコストダウンで品質が保たれるのか検証しなくてはなりません。その為設計変更に莫大な時間とお金をかけますので、今のように製品サイクルが早い状況ではまずやらないでしょう。
ていうか、そういうのは、次モデルでやることです。
フイルムカメラ時代はモデルチェンジのサイクルが数年でしたのでコストダウンする余裕もあったでしょうけど、今の1〜2年の製品サイクルでは不具合対策で終わってしまいますよ〜(^^;;
書込番号:17214777
6点

>機構を簡素化する
そうすれば、一般的には信頼性は上がる。
カメラにかぎらず、
最初のほうのロットは、
バグが取りきれてなかったり
ユーザーがいろんなテストしてくれたり、
思いもよらない使い方をしてくれたり、
ロット不良的なものがある場合がないとはいえません。
書込番号:17214802
3点

製品サイクルの長い製品の場合はあると思いますが、製品サイクルの短い製品(コンデジとか)の場合はロットによる違いはほとんどないと思います。
2年以上生産する製品の場合は、初期ロットとの違いはあるかもしれませんが
コストダウン以外にも、故障の多い部分を対策品に変更したりということもありますので
後期生産品の方が故障が少ないという事もあります。
(一般的にはこちらの認識の方が高いと思いますが)
Dfがどのくらい製造されるかにもよりますが、途中で内部の変更はあるように思います。
(ただ、ロット単位の違いというよりは、前期、中期、後期・・・的な違いのような気がします。)
P.S.他の方も指摘していますが・・・
× ロッド:@棒。 A釣りざお(カーボンロッド)
○ ロット:同一仕様の製品や部品を生産単位としてまとめた数量
書込番号:17214939
1点

コストダウンのために、品質、強度を落とす事はニコンの場合は無いと思って大丈夫です。
変更の為に、コストが普通掛かりますし、デジタル一眼レフはサイクルが短いので、そうする事で利益を生むのは難しい。
書込番号:17214958
3点

こんにちは。
生産中の製品の構成部品(ファームウェア含めて)の変更はどの製品でもあります。
メーカーに30年勤めている経験から言えます。
(ロットという表現はあえてつかいません。)
トラブル対策を除いても、おっしるように
コストダウン目的の部品変更は多いです。
変更は少なからずトラブルの原因等にも
つながりますので
原則しないほうがよいのはもちろんですが。
ただ、製品サイクルが長く原価が高い(利益が低い)製品ほどコストダウン目的の部品変更は多いと思います。
コンデジよりデジイチの方が多いです。
性能、品質に影響ある場合は再評価しますので
問題はないはずです。(たまに例外もありますが。。。)
書込番号:17215075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロッド→ロットの誤りご指摘ありがとうございます。
釣りが趣味なもので・・・
最近ようやく中古品(初期ロットと思われますが・・・)が出始めたので、
購入を検討しています。
初期ロットの不具合のコメント等を参考にしたいと思います。
書込番号:17215150
2点

釣竿はロッドっていいますね。7年前に転居するとき大量に捨てました。
横レスでロット失礼!
書込番号:17215229
5点

発売からそんなに経っていない商品での製造に関する変更とか、それに起因する不具合等を正確に答えてくれる人が居るんでしょうか?
書込番号:17215535
1点

スレ主さま
メーカーに電話 !
(答えてくれないでしょうけど!?)
書込番号:17215629
0点

すくなくとも一般論で話をする件ではないですね。あるメーカーのある
モデルはこうだったという過去の歴史しか確実なものはありません。
予測は不可能です。
私はそう思っているので、カメラにかかわらず何でも初期ロットを
気にせず買っています。明らかに不具合があったら、リコールなり、
こっそり修理するなりメーカーが対応してくれますので、実質的な
障害はありません。
そんな心配より、限りある人生、自分でコントロールできる楽しみは
早く享受した方が精神的によいですよ。
書込番号:17217022
7点

カメラを分解する機会が多い、スレ主さんが一番詳しいでしょ(笑)
普通の人分解しないし。
書込番号:17218050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入を考えているのですが、グリップ部のシボ革の材質はD4もしくはD800のどちらに似ていますか?
個人的に、D4のほうがベタツキが無く良いのですが、D800の場合はベタツキがある感じです。
実物を見れると良いのですが、見れませんので皆さんの感想を教えてください。宜しく御願いします。
2点

D4、D800のどちらとも似ていないなー、強いて言えばオリンパスOM-D E-M5のシルバーボディの質感に似ていると思います
いわゆるフィルムカメラのニコンFM2とかの感じかなー(少し硬めでラバーが薄め)
書込番号:17208362
3点

>いわゆるフィルムカメラのニコンFM2とかの感じかなー(少し硬めでラバーが薄め)---------<
そのような感じですね。ニコマートと同じ。
前面は昔のカメラの本革が貼ってあったころの感じ、、、、、ゴムの質感を感じません。
前面は、すべすべしております。
親指が来る付近の後部はD800などと同じ感触です。
書込番号:17208423
2点

どちらの地域か判りませんが、ヨドバシ梅田(大阪)には展示品がありました。(在庫は無いようですが)
できれば、大きなお店で触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:17208534
3点

餃子定食さん
>強いて言えばオリンパスOM-D E-M5のシルバーボディの質感に似ていると思います
今度、お店でオリンパスOM-D E-M5を見てみます。
GasGas PRO さん
>親指が来る付近の後部はD800などと同じ感触です。
自分の場合、D800を使っているとベトベトしてくるので使わなくなりました。
同じ感触だと微妙ですね。
じじかめ さん
>できれば、大きなお店で触ってみたほうがいいと思います。
当方、三重県の田舎ですので、なかなか都会に出れないのが悩みです。。
書込番号:17208597
2点

ボンファイヤーダンスさん
>スレ主様は田舎者なんでつね。
そうなんでつの。自然はいっぱいあるけど、おっきいカメラのお店がいっぱい無いのでつの。。
書込番号:17209094
12点

好きな娘の肌の感じ、
人により裸の感じだし・・・
正直、気にしたことありません(所有機材は50台以上所有してます)
自分はグリップ嫌い人間なので…
書込番号:17209132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800は右手での握りは、今の季節では乾いた感じですよ。
撮る時は左手で押さえて、レンズの長さにも依りますが、右手で軽く添えますので関係ないのでは?
単なる手の、汗かっきか・油症では?(失言だったらご免下さいね。)
書込番号:17209166
1点

田舎の岐阜市のキタムラにはありますね。こないだはDfの中古もありました。
名古屋に行けば、駅前のビックカメラあたりに無いでしょうか?
風景撮影が多く、三脚使うので、D800もDfもグリップは気にしたことはありません。星の撮影では更に(笑)
書込番号:17209878
2点

橘 屋 さん
>好きな娘の肌の感じ、人により裸の感じだし・・・
いい感じですね。すべすべみたいですね。
x191300ccさん
>単なる手の、汗かっきか・油症では?
そうなんです。汗っかきなんです。でもD4は気にならないんですよね。
則巻センベイ さん
>田舎の岐阜市のキタムラにはありますね。こないだはDfの中古もありました。名古屋に行けば、駅前のビックカメラあたりに無いでしょうか?
情報ありがとうございます。余裕が出来れば都会に行きたいと思います。
書込番号:17210950
2点




訂正です、液晶モニターじゃなく液晶モニター側(グリップの裏側付近)です。
バッテリーを入れるとわからなくなるので、バッテリー内のバネ?が共振してるみたい。
書込番号:17201771
4点

自分のDfは軋む音はしませんが・・・
私は基本的に左手が支えで(フイルム機が多いので)右手でグリップを強く握りませんので…
書込番号:17202218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強く握らなくても・・・
24-70mm F2.8Gを付けて構えてる時に気づいたんだけど。
(で、押してみたら軋み音が。)
一度、サービスセンターに相談してみようかな。
書込番号:17202492
4点

バッテリーを抜いて露出モードダイヤルの右横を押すと、キンッという音がしますね。
軋みとは違って、薄い金属を押してから離すと元に戻る時に出る音じゃないですか?
軽量化と引き換えでしょうから。
書込番号:17202685
3点

押したり、叩いたりして見ましたが音は出ません。
念のために点検してもらった方が安心できますね。
わたしは、100%に近く左手でカメラ重量を支えます。
右手はすシャッターを押すだけです。
これは全くの蛇足ですが、ゴルフの左手袋を50年前ぐらいから使っています。
薄いので自分は納得しています左手だけなのでちょうど良いです、
ゴルフ用にかなりの買い置きがあるので一番薄いタイプを使っています。
書込番号:17202716
3点

俺のDfも、グリップのあたりを強く握ると金属的な音が微かにしたよ。
バッテリー接点のバネが共振してるんじゃないかな?
でもしばらくいじってたら鳴らなくなったよ。
バッテリー入れてるときは鳴らないし、あまり気にすることもないのでは?
書込番号:17202735
4点

橘 屋さん
> 私は基本的に左手が支えで(フイルム機が多いので)右手でグリップを強く握りませんので…
GasGas PROさん
> わたしは、100%に近く左手でカメラ重量を支えます。
> 右手はすシャッターを押すだけです。
撮影するその時、その瞬間は、いずれもその通り。
いずれもそれが撮影スタイルの王道である。
しかし、撮影中に撮影しないとき、
すなわち、カメラを片手で持って、走り抜ける子供や動く被写体を追いかけるときは、
カメラグリップをしっかり握りしめる必要がある。
レンズの鏡胴を右手でしっかり持って走ることもあるが、
カメラグリップを右手でしっかり握りしめて走ることもある。
それから、片手撮影の必要性を否定してはいけない。
王道の両手撮影が撮影のすべてではないし、それができないケースもある。
かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を連写超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力の大作であった。
それは片手でなければ、絶対に撮影できない大作写真であった。
もの凄い振動・悪条件の中、撮影時にもしっかり握り締める必要性があったことだろう。
惚れ惚れとする素晴らしい大作を見せつけてくれた撮影者に、敬意を払いたい。
あっぱれ潔い撮影スタイルに、称賛の言葉で褒め讃えたい。
これ以外においても、日常においても、片手撮影が必要とするケース、
片手撮影が有利なケースは、一般人においても多々ある。
書込番号:17203765
5点

Giftszungeさん
たしかにおっしゃる通りだと思います。
ケースバイケースですね。
私もモータースポーツやヨット競技のキャリアだけは長いので、その時その時で必要に迫られていろいろな持ち方はしてきました。
サーキット走行ではチームメイトの車がコーナーを抜ける写真などは並走して右手だけでカメラを外に出して撮っていました。
何事も決めつけてはいけませんね、自重いたします。
書込番号:17203886
5点

私の個体もα派さんと全く同事象です。
今はほとんど気になりません。
書込番号:17203897
3点

話がきしみ音から撮影スタイルに変わりましたね
書込番号:17203916
2点

>星ももじろうさん
そうなんですよ。
私は少年のころから、昔の重いクラッチのオートバイに乗っていたので右手の握力よりも左手の方が強いのです。
カメラを持つのも鏡胴を左手で、わしづかみです。
本能的に右手を空けている感じです。
グリップがあるのが邪魔な感じですので今までグリップのあたりを強く持ったり抑えたりしたことがなかったので今回の軋み現象には全く気が付きませんでした。
もう、かなり使い込みましたが、今一度実験してみましたが音は出ておりませんね。
書込番号:17204009
2点

他の方にも軋み音が出ているのがあるみたいですね。
やっと納品されて、充電してる最中にレンズを着けていじってる時気づいたから気になってしまって。
グリップ部(全面パネル?)はマグネシウムじゃないのでしょうがないのかな、
とりあえず現状をサービスセンターに報告しておきます。
書込番号:17205430
3点

α派さんが的確に書いてますが、
多分ですね、電池を入れずにいじってみると、どのユーザーのカメラでも再現出来そうな予感がします(笑)
軋み音というより、金属バネの空洞の共鳴音みたいな感じかな。
書込番号:17205482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までD200.D300.D700.D800と使っていて一度もそんな事なかったもので。
今後は、気にしないで使います。
書込番号:17205548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納品の連絡受けていたので新宿サービスセンターに本日受け取りに行ってきました。
ゆた@ゆたさん ご指摘の箇所入念に確認しました。
音が確認できましたので、軋み音がしますと指摘しましたら早速工場に送って直しますとの事、
初めてのクレームだそうです。
私としては特に気にしなければ問題無いと思いましたが10日ほどで直ると言う事ですので
今まで3ヶ月近くも待ったので直してもらう事にしました。
書込番号:17212220
5点

>nikonF3さん お疲れさまです。
どこがどのように悪かったのかの原因と、ニコンの修理内容を、Dfを受け取られたのち、情報公開をぜひお願いしたいです。
書込番号:17212305
1点

修理とは、バッテリーのバネとのクリアランス調整をするのかな?(歪み分をただ削るだけ)
グリップ部の材質変更とかしてくれれば嬉しいんだけど。
私も、今週の土曜日にサービスセンターに行ってみよーっと
書込番号:17212598
2点

私としてはわざわざ修理に出すほどではないような気もしますが
たまたまサービスセンターの修理部に受け取りに行ったついでに聞いたまでですが
余程ボデーに耳を近づけないと聞き取れないような金属的な異音です。
バッテリー入れると全く聞こえないのでしたら問題ないと思います。
修理部で預からせて下さいと言うので預けて来ました、(予定交換部品)操作ボタン レバー部
となっています。
書込番号:17213159
3点

Giftszungeさん、返信ありがとうございます、
しかし返信が遅れまして申し訳ございません
>撮影中に撮影しないとき、 すなわち、カメラを片手で持って、走り 抜ける子供や動く被写体を追いかけると きは、 カメラグリップをしっかり握りしめる必 要がある。 レンズの鏡胴を右手でしっかり持って走 ることもあるが、 カメラグリップを右手でしっかり握りし めて走ることもある・・・?
ですが、私の利き腕は右手です、だから常にカメラは左手で支えます、
中学生の時から40年以上右手で握りしめて走ることはしません(どんな物でも)。
利き腕でカメラを持って走って…滑ったら(~。~;)?
自分の子供を守るためには、直ぐ反応する強い力が必要なのです。
まぁ、自分の握力は変わらず左右とも80以上ですが・・・
書込番号:17213352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、サービスセンターに確認しに行きました。
結論として、サービスセンターにあるDfも同様にバネの音がするみたいなので、異常ではないと・・・
サービスマンいわく、音が出ないように修理はできない、構造的に無理だと言われました。
書込番号:17224465
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





