Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2021年12月4日 06:24 |
![]() ![]() |
83 | 43 | 2021年11月15日 22:05 |
![]() |
7 | 10 | 2021年8月16日 14:10 |
![]() |
1078 | 131 | 2021年5月14日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月16日 18:40 |
![]() |
1112 | 127 | 2021年2月9日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfは愛着も湧き、今後も長くサブ機として使い続けたいと考えているのですが、またFマウントレンズを持ち続ける理由にもなりそうなのですが、ふと、電池はどうなるのかと思い当たりました。
電池が生産終了になって入手出来なくなり....電池が無いから使えなくなるという日が数年で来るのでしょうか。
書込番号:24438111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じバッテリーを使う機種が軒並み旧製品になっているのでそう長くはないと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el14a/
対応製品
一眼レフカメラ
Df D5600 D5500 D5300 D5200 D5100 D3500 D3400 D3300 D3200 D3100
書込番号:24438133
2点

>usackさん
可能性はゼロではないと思います。
実際に古い機種ですが純正バッテリーが入手できないってことがありますし。
バッテリーではありませんがエプソンがPX-5Vなどのインクを2022年3月で販売終了をアナウンスしました。
バッテリー同様、インクがないとプリントできないので互換インクしか入手できないのは写真をプリントする上では問題だと思います。
ただ、ニコンの場合EN-EL3eなんかは旧製品ですが入手可能ですからEN-EL14aが旧製品になってもすぐに市場から無くなることはないのかなと思います。
心配なら追加すれば良いと思いますし、いつまでも修理可能ではないです。
オススメする訳ではないですが、純正バッテリーが無くなっても互換バッテリーだと入手可能ってこともあります。
バッテリーに関して言えば新品のまま数年ストックするのも良いとは言えませんので持ちが悪いなど感じたら追加するのが良いかも知れませんね。
グリップでエネループが使えるカメラだと良いんですけどね。
書込番号:24438191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のDfは2014年2月頃購入しました。
付属していたバッテリーEN-EL14aは今も普通に充電出来ています。
新品のバッテリーも入手出来ますので当分は大丈夫かなと思います。
書込番号:24438229
3点

usackさん こんばんは
今の所 Df修理対応機種ですので今のところ大丈夫だと思いますし バッテリー自体も丁寧に使えば 20年近くは持つと思いますので バッテリー販売中止になる前に 予備のバッテリー購入し 定期的に使っていれば ボディ本体よりは 持つと思います。
実際 自分の場合 D200発売当初に予備バッテリーも追加購入し 今も定期的に使っていますが 今でも全く問題なく使えています。
書込番号:24438234
3点

D3/D2X用EN-EL4aが、互換も危うくなってきたので9月に互換を手配しました。
もっと古いところで、D1XのNi-MH EN-4が市場から互換すら消えました。
が、最近出てきたようでアマゾンに僅少---今見たら。
けっきょく、互換でOKな方は、
数量の出た機種は互換需要が多いので、純正が終わっても大丈夫。
但し、たまに市場動向を見ておくことは必要です。
書込番号:24438389
1点

EN-EL15はミラーレスへもキャリーオーバーされましたが、EN-EL14はミラーレス機には採用されていないので
今後の新規採用は望めない→収束の方向ようですね。
EN-EL3eも最終機種 D700の販売終了(2011)からから10年未満で生産終了していますし、
EN-EL14aを使っている機種もDf以外は軒並み生産終了です。
バッテリーは劣化しますので、買えるうちに買っておいた方が無難だと思います。
書込番号:24438401
2点

とりあえず
互換バッテーリーは十数年は作ってくれる
よほどレアなバッテリーでない限りはね
V2専用のEN-EL21なんてあと数年でなくなる気がする(笑)
書込番号:24438761
0点

ちなみに互換バッテリー関連はアマゾンになくてもヤフーショッピングにあることがあります
色々探すとよいですよ
書込番号:24438762
2点

バッテリー問題は、常にデジカメにつきまとう問題ですね。EN-EL3はまだ純正があるみたいだし、同時期のEN-EL14もまだ純正がありますね。この辺りがニコン初期のバッテリーだと思いますが、20年近く経ってもまだ供給してくれているのだから、そんなに心配はないと思います。DFは昨年の生産終了のうえ、同じバッテリーを使用していた機種も多いので10年は大丈夫だと思います。僕も最近、中古のD2xを買いましたが、流石に純正は高いので互換2本用意しておきました。Nikonで困ったのはV2だけで、このカメラだけは専用バッテリーでした。ニコンも早々に中止したみたいなので最近互換2本と純正一本を用意しました。経験上、D50やD200の付属バッテリーもまだ十分使えているので、純正品ならそんなに簡単には駄目にならない気もします。付け加えると、ニコンカメラのバッテリー劣化度もあまりあてにならないような気がします。
書込番号:24438862
1点

自分のはD300のEN−EL3eですが、
週に50枚から100枚ぐらい写しています
買ってから14年、9万枚ぐらい写しましたが劣化度は0です
2本の電池を交互に入れ替えて使っています
こまめに使い適度に充電が一番でしょうか
一番いけないのはカメラに電池を入れたまま全然使わないこと
使わないでカメラ内で放電してそのまま放置しておくと急速に劣化します
3か月に一度ぐらいは充電しましょう
撮影枚数によると思いますが意外と長持ちする感じです
少しは参考になりますでしょうか・・・
書込番号:24438873
3点

ふと見ると、旧製品と書くべきところ?9製品・・・
ついに旧製品になってしまいましたか・・・
P7800やD5300、D5600を使っているので互換バッテリーを含めてバッテリーは多数所有しています。
互換バッテリーは劣化しやすいのか、たまにチェックしないと膨らんでいるのがありますね。
デビュー直後に買っているので、もう8年?
まるで買い替えましょうという気にならないカメラ・・・
Zシリーズは全く愛着わきませんが(いつ捨てても心が傷まない)、一応、主力カメラには、なりつつあります。
書込番号:24440143
2点

はい、僕も連写が必要な野鳥撮影ではミラーレスカメラを使いますが、愛着はわきません。機械として見れば素晴らしいのでしょうが、物として見れば趣味性は全く無いですね。最近話題のZ9は、性能は素晴らしいのでしょうが、レンズ交換式のiphone のようにも思えます。iphoneの方がすぐにズームもできるし動画もバッチリ、すぐにWEBに上げられるので優れモノかも(笑)
初期のデジカメも良く使いますが、人間臭くて良い。ミラーレスにすれば良い写真が撮れるというのは大間違い。レフ機で撮れない人はミラーレスでも同じと思います(笑)
書込番号:24476404
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
初めて投稿させて頂きます。一眼レフ初心者です。
子供のサッカーを撮影したくてD5600を買いましたがAFが遅く感じたためD500に乗り換えました。aps-c機はD500で満足しているのですが、フルサイズ機でスナップや風景写真を撮ってみたくなりました。
D5やD850に憧れを抱いているうちに、Dfに目が止まって気になりだしました。2013年のモデルですしミラーレス全盛のときに時代に逆行している気がしています。
前置きが長くなりましたが、フルサイズ機を初めて購入するにあたりDfの選択肢はどう思われますか?お手柔らかにお願い致します。
書込番号:24273119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Eimei@さん
デジタルものということを考えると。。
中古格安ならばありと思います。
書込番号:24273145
3点

フルサイズ機を初めて購入するにあたりDfの選択肢はどう思われますか?
⇒1980年代初頭の
Nikon FE
Nikon FM
Nikon FA
を使ってた人なら
良いと思います
初心を忘れないからこそ
新しい眼が開拓できる
初心者でも
レトロ好き
ファッション感覚かな
それはそれで良い
このカメラで撮ってみたい
その気持ちこそが1番大切なんだ
書込番号:24273163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Dfに魅力を感じたのは、デザインでしょうか。そうなると今後もう一眼レフではこういったカメラは出てこないんじゃないかなと思いますので、最後のチャンスではないでしょうか。
スペック的にも、今としては控えめなところもありますが、例えばコンテストに出す作品を撮る程度なら、十分でしょう。
すでに旧機種であり、他のデジタル一眼と比べて特に丈夫とかいうわけでもないので、故障した時を考えて個人的には今買うのはリスクがあるな、と思いますが、経済力もわかりませんし、理解して買われるなら、そのことを否定はしません。
書込番号:24273164
7点

こんばんは
通りすがりの元Dfユーザです。
カメラというもの、趣味趣向の賜物ですので、好きで、これしかない であればよいのではいかと ^^;
ただ、触れる機会も少ない機材なので、元ユーザとしての感想は
(1).辛いと思うところは
AFに遅さ感じてD500にされたのなら、AFは厳しいです。発売時点から既にAFは遅い方だったかと。
(高速AFレンズ使うと人物動体であれば問題ない感じ。野鳥の飛翔とかは厳しい)
一番つらく感じるのはAFエリアかもしれません。真ん中中心ですので。私はこれに耐えきれず、ミラーレスに行きました。
風景中心ですと画面スミにピントとかの場合、致命的にイタイです。
(2).良いところは、
1.1600万で扱いやすい画素数(今でもこれ以上の画素数が自分に必要なのかは疑問です)。
2.ストロボも動画機能もないわかりやすさ。
(3).注意した方が良いのは
JPEG撮って出しはイマイチの印象でした。RAW撮影、純正現像アプリで見違える写真になりました(私の場合)。
1600万画素なのでファイルサイズも軽く、PCの性能もそこそこで大丈夫でした。
過去出ですが懐かしい作例貼っておきます。全てRAW撮り、純正アプリ現像です。
書込番号:24273168
3点

D500を持たれててDfとなるとほぼ対極に位置するようなカメラです
センサーはD4?のセンサーでしたっけ?画質は悪くないはずですが、どちらかというと見た目重視なカメラですよね
Z5辺りでアダプタ噛ませてレンズ遊びしたりスナップしたり、でも良さそうな気もします
kockysさんも言うように格安中古であれば買いかな〜と
書込番号:24273171
3点

Dfはおすすめしません。操作系がマニュアルライクで、AiSやそれ以前のMFレンズを使うなら良し。
それ以外は、割高な1600万画素センサーを積んだD600に過ぎません。
正直、ファインダーも良くないですし、割高感しかないですよ?
軽快に使うならD750が軽くてそこそこバランス、ファインダーの良さを考えるならD850、もうちょっと安くと言うならD810。
D800はシャッターショックやバッファー不足、CPU周りの弱さが目立ちますのでおすすめしません。
書込番号:24273216
3点

https://j-camera.net/listp.php?mk%5B%5D=1&ct%5B%5D=5&w=df&pl=&ph=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&m=0&searchlog=d
中古で15-16万円。はっきり言って、6万円で売っているD610、さらに8万円のD750のほうが性能は高いです。
書込番号:24273221
4点

>kockysさん
スペックだけで考えると割高に感じますし、
今の相場は私にとって格安ではないです🥲
ご意見ありがとうございました。
少し冷静になれたと思います。
書込番号:24273337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53さん
わかりやすい例えありがとうございます😊
ファッションとして捉えると、Dfは個性的で魅力を感じます。クチコミを見ても愛着を持って使っている方が多いと思います。
ブランドバッグに似た感覚かも知れませんね。
書込番号:24273342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧レンズ〜新レンズまでFマウントレンズに対応 (要最新ファームウェア) しますので、
レトロ感を楽しみたい向きには好適かと思います。
書込番号:24273345
5点

>holorinさん
Dfに惹かれたのはこのスタイルですね!昔からというよりZfcをカッコいいと感じたからです。
オールドスタイルが見直されても、レフ機ではもうこのようなスタイルのモデルは出ないでしょうね。
おっしゃる通り、メンテナンスの問題もありますね。
飾っておくだけのコレクションにしたくはありませんので悩みます。
書込番号:24273349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
素敵な作例をご提示頂きありがとうございました。
どれも味わいのある写真ですね!
使われていた方の率直なご意見はとても参考になりました。
書込番号:24273351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
動体撮影はD500に任せるとして、
じっくり被写体と向き合う事を目的とするなら、
ミラーレスのフルサイズ機やD850など選択肢が広がりますね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24273358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピート・マーヴェリックさん
実用的なご意見でとても参考になりました。ありがとうございます。
スペックを見ると2.3世代前にも劣るのでしょうね。確かに割高感は否めません。
10万円以内なら迷わないかも知れません。
書込番号:24273362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割高なのは中古市場で、それだけ人気があるんですね。単純に欲ければ買えばいいと思います。
スナップ、風景用途ならいいと思いますよ。
書込番号:24273366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eimei@さん こんにちは
本人が気に入ったのでしたら良いとは思いますが 長く使いたいと思っても 旧製品の場合修理がいつまでできるかが問題になるので その部分は気になります。
書込番号:24273378
3点

こんにちは、
フルサイズへの願望は気の迷いの感じがします。
導入したらいい写真が撮れそうという感じがするのは理解できます。
しかし、現実はそれほど甘くありません。
実際現有機で満足していて、APS-Cが向いているサッカー撮影が重要でしょう。
フルサイズにしたら何が違ってくるか。風景やスナップで違いが出せるか、
現状と大して変わらないでしょう。
背景ボケがやや豊かになるくらいでしょう。
書込番号:24273400
4点

>Eimei@さん
私がDfを購入したのは2016年12月末。BカメラでDfを見ていると、ベテランの店員がD500も良いですよ、でしたが、目的は6本手元のニコン・オールドレンズを活かすためでしたのでDfにしました。
店員に「今月何台売れたの?」と聞くと2台目、1台目は20代の人「オールドレンズが数千円で買えるから」でした。
それまでは60Dを使用していたので、レンズはタムロン・便利ズーム28−300o(6万円)で試写を始めました。
アップはオールドレンズ24o2.8(1967年発売、ニコン広角初期レンズ)とタムロンです。
その後、D810→Z5も購入しましたが、D810は星、ブルーインパルスが主(PC負荷が大きい)、Z5は画素が中間、使い勝手は良い。
現在の出番:Z5>Df>D810です。
花はDfが一番きれいに柔らかに撮れる感じです(同じ花を撮っても出てくる絵が違う、Z5は少し派手)。
書込番号:24273404
2点

>うさらネットさん
オールドレンズが使えることがポイントですね。
時代に争って別のレンズ沼にハマりそうです。
書込番号:24273428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sweet-dさん
大衆迎合した売れる物作りとは異なるニコンのスタンスには共感します。コアなファンがいるからこそ値崩れしていないのでしょうね。
書込番号:24273433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
長く使いたいと思っても、修理にお金がかかったり、修理ができないとホントに困りますね。これが一番のネックかも知れません。
書込番号:24273437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
> フルサイズ機でスナップや風景写真を撮ってみたくなりました。
用途的には大丈夫ですから、割高でもご自身が使い
たいと思うDfで良いと思います。
逆に割り切ってDfより性能の良いD750他最新系を
買ったとしても、Dfやっぱいいなーと思ってしまったら
意味結構割高です。
カメラはデザインも愛着も大事ですから( ・∇・)b。
個人的にはですが、レフ機でDf、ミラーレスAPSCでZfc
と来たらなら、フルサイズミラーレスでS2っぽい物出して
くれないかな。ミラーレスならレンジスタイルだろうが
関係無いし———♪( ´▽`)/。
書込番号:24273472
1点

>Eimei@さん
はじめまして。よろしくどうぞ。
かれこれ5年ほど前に、店頭でDfに触れた際の印象は『でかい』。
現在フルフレーム機はD750を使ってます。他は入門機と揶揄されるリコーのK-S2や相当古いNEX-6も未だ実戦使用です。
(カネ周りが悪いのでホイホイ新製品買えません(笑))。
このD750でさえ最近は持ち出しを躊躇うことがあります。小さ目の単焦点レンズ5〜6本も一緒に持ちまわると、
結構重たいんです。
ボディがでかくなると、ブレを防ぐ際にしっかり構えるか三脚で(仮)固定の必要があります。
どんどん荷物が増えるのが悩みの種です。体力が有った頃はどうってこと無かったのですが、
最近は軽めのボディを優先させてます。
>フルサイズ機でスナップや風景写真を撮ってみたくなりました。
今までフルサイズ機未体験であれば、購入するフルサイズに見合うスナップや風景写真がキッチリ撮れる、
いや撮り続けられる自信があるか?という考え方で検討するのも一つの方法です。
綺麗に撮れるは撮れるが、デカイわ重いわで当方のように少しづつフェードアウトするなら、
現在の手持ちシステムに新たにレンズを投入するか、いっそ他社を含むミラーレス系統に浮気するか、
という『お買い物前の楽しい悩み』をなさるのも一興かと。
店頭で数秒〜数十秒持った感触と、フィールドで撮影中や移動時に何時間〜何日も持ち歩くのでは雲泥の差、
でございます。
書込番号:24273516
1点

>Dfに惹かれたのはこのスタイルですね!昔からというよりZfcをカッコいいと感じたからです。
実際はフルサイズ云々ではなくレトロなスタイルに興味を持った?
書込番号:24273610
0点

>写画楽さん
すごく現実的なご意見、ありがとうございます!
ケースバイケースでaps-c機がフルサイズ機に劣っていることはないと思います。
ただ、そのケースバイケースを想像することを楽しんでいます。
書込番号:24273642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェットじいさんさん
素敵な作例をご提示頂きありがとうございます!
優しい色味ですね。
D4までと現行ではセンサーメーカーが違うと聞いたことがあります。
このあたりも魅力ですね。
書込番号:24273649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
D780が出てD750は見劣りするかなと考えていたら、それよりもっと前のモデルが気になるとは自分でも驚きです。
自分が納得して愛着が持てるかどうかですね!
書込番号:24273661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
道具なので使ってなんぼですよね。
自分は初めコンパクト重視でD5600を買いました。気楽に持ち出せる事はメリットなのですが、道具として所有感を満たせずすぐに手放しました。
撮り続ける事ができるか大事な点ですね。
買い物前の悩みをもう少し楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24273674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
フルサイズ機への憧れから、思いきって旧フラグシップのD5中古を物色していました。ただ、プロ機ということもあり程度と予算に見合うものがなかなかありません。
そんな時に趣きの異なるDfに目が止まった次第です。
書込番号:24273692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
多くのアドバイスを頂きありがとうございました。
Dfの購入を決断した訳ではありませんが、皆さまからの意見を参考にもうしばらく悩みます。
書込番号:24273700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん こんにちは
撮れるだけのカメラなら沢山あります。
瞳AF、連写、デジカメの機能が欲しかったら新しいカメラの方が断然いいと思います。
今となってはDfは贅沢なカメラになりますね。
ゆっくり風景と見つめあってシャッターを押す、そんな感じが似合うカメラかと思います。
勿論今風な使いかともできると思いますが、少々慣れが必要ですね。
撮るだけならDfよりも違うカメラをお勧めします。
出た頃はこのカメラで殆ど撮っていましたが、今はカメラケースの中が多いですが、手放す気持ちにはなれないカメラです。
D850等は下取りに出してしまいました。
今度出たZfcと一緒に多分何時までも手元にあるカメラだろうと思います。
そんなに使わなくても手元に置いておきたいカメラは少ないと思いますよ。
書込番号:24274074
5点

>shuu2さん
DfとZfc羨ましいです!
大きさの違いがよくわかりました。
最近はDfを連れ出す機会が減ったとのことですが、理由は重さや大きさでしょうか?
また、Zfcのご感想も教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24274133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
現在の中古価格を考えると、より軽量なZシリーズが無難と思います。Z5はエントリー機とありますが、SDカード2枚が使えて、価格がリーズナブルで、なにも初心者でなくても重宝すると思います。どこか店で試してみてはいかがでしょう
私は花を撮る時に主にDfを持ち出し、1kg級の重いシグマ単焦点レンズを愛用しています。しかし持ち歩きが長い時にはZ5に軽いレンズを選択します(ただしZレンズはキットレンズの24−50oのみしかありません、あとはアダプターでFレンズ)。
アップはDfにシグマ単焦点レンズです。
書込番号:24274223
0点

>shuu2さん
不思議なんですが、なぜdfだと被写体と向き合えて
D850だと向き合えないんですか?
AFや露出などの安定度は、D850のほうが
上ですし、何より黄色みがかったD600由来
のDfのファインダーはフルサイズ一眼レフ
の中ではお粗末な部類です。
D850のファインダーのほうが倍率的にも
ピントの山も見やすいですし、
純粋に被写体に向き合えると思いますが?
ノスタルジーなら止めませんが
ブラシーボというか個人の好み的な
話でフィルターをかけるのはアドバイス
としてはやめたほうがいいです。
申し訳ないですがDfに15万円の
価値はありません。
オールドレンズとファインダー、
露出などを捉えやすいと言うなら
Z6が無難。
光学ファインダーならD850がベスト
DfはあくまでD600のセンサー違いの
派生機です。
あんまり操作性と外見だけで
もてはやすのはどうかと思います。
書込番号:24274264
4点

>Eimei@さん
>最近はDfを連れ出す機会が減ったとのことですが、理由は重さや大きさでしょうか?
FマウントからZマウントに変えたからです。(Fマウントのレンズをこれから増やしても無駄なので)
それと撮るカメラなら他にあるからです。
撮るだけなら今のカメラのが撮りやすいですね。
モニターで端迄見なければ、今時のカメラで撮ればそんなに違いなど分かりませんよ。
自分が気に入ったカメラで撮れば一番いいんです。
モニターが見やすい、連射が凄い、AFが早いそれで助かることがあるかもしれません。
与えられた機能で撮らされているカメラより、自分で工夫して撮るカメラのが楽しいはずです。
簡単にいい絵が撮りたければ、最新のカメラを購入した方が幸せになれると思いますよ。
初めは最新のカメラを買って、その後にDf等気になったカメラを購入した方がいいかも知れませんね。
>また、Zfcのご感想も教えて頂けると嬉しいです。
このカメラは購入したばかりで殆ど撮ってません。
ただ言えることは同じデジカメでもノスタルジックな顔つきが好きで買ったカメラです。
フイルムカメラの様な形をしていてもデジタルで撮れると言うのがいいじゃないですか。
フジのレンジファインダー風カメラも同じ様に感じて手元に置いてます。
書込番号:24274454
2点

>Eimei@さん
D810を購入するまで、Dfでブルーインパルスや旅客機を撮っていました。
旅客機の場合、D810やZ5よりDfの方が綺麗な感じ(好みによりますが)に撮れました(レンズは少し古いニコン180mm2.8)。
成田A滑走路では、以前は3分ごと位に離着陸がありましたが、最近はコロナの関係で15分待ちなど手持無沙汰状態です。
アップはじめの3枚はB滑走路(東雲の丘公園)、4枚目はA滑走路(さくらの山公園)(タイ航空エアバスA380)。
書込番号:24275187
1点

>Eimei@さん
今年は自粛でDfの出番も少なく残念ですが。
成田および京成バラ園などで。レンズはシグマ単焦点です。
DfおよびシグマレンズはMade in Japanです。
書込番号:24275456
1点

他の一眼とは設定する箇所が異なり、瞬時に設定を変更するには難しいカメラです。その為、じっくり三脚を使用して静物を撮影するぐらいののカメラとして認識した方が良いと思われます。また、アイキャップ、電池の蓋が取れやすく、紛失に繋がります。
書込番号:24279511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dfはダイアル設定なので、ダイアルを見ると撮影条件が一目瞭然なのが特徴です(慣れの問題)。ただし暗い時には苦労します。
最近は手振れ補正の進歩で三脚の必要性が減少してきましたし、Dfでも手持ちがほとんどです(月や星には三脚を使います)。
3年前にはブルーインパルスを手持ちで撮影しました。レンズはニコンNew70-300mmです。
書込番号:24279841
0点

>ガジェットじいさんさん
その作例だと、まるでデジタル一眼黎明期、古臭い絵になると言っているようなものでは…
書込番号:24280560
2点

>Eimei@さん
古くてまことに申し訳ありませんでした。
こちらは少し古いですが、レンズは旧ニコン300mm4で手持ちです。
パイロットがマスクをしているところが少し新しいかも。
書込番号:24280789
1点

今更ですが
Dfの良いところ
既に過去の機種なので、後継機を考えなくてよいところ?
発表直後から使っていますが、D810がZ6になり、Z6がZ6-2に変わっても、Dfはそのままです。
書込番号:24447676
1点

>ssdkfzさん
作例ありがとうございます。
オールドレンズでもシャープな描写に驚きました。(素人なので表現が間違っていたらすみません。)
ノスタルジックな外観とは裏腹にD4同様のセンサーが載っていることを感じさせますね。唯一無二の存在だと思います。
書込番号:24447726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん初めまして。
最近念願のDfを購入しまして、まだ使いはじめなのですが、急にAFが使えなくなりました。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24292659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボデイ側とレンズ側のAF・MFスイッチの確認。
レンズの付け外しをやってみる。
購入まもないからいいと思うが、接点の清掃。
書込番号:24292677
0点

ターゲットポイント---右下のようですが---で合焦しないのでしょうか。
書込番号:24292701
1点

橙パさん こんにちは
ボディー、レンズのAFスイッチは合っているようですが、念のためスイッチを何回か切り替える
シャッター半押し、AF-ONボタン両方試す
別レンズで試す
書込番号:24292712
0点

ボデイ側とレンズ側のAF・MFスイッチもAFになっとりますな。
急にAF出来なくなったようなので、ハズレだとは思いますが、親指AFにはなってないですよね?
書込番号:24292714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスモードの表示がありませんので、
マニュアルフォーカスの状態だと思います。
カメラ側は「AF」、レンズ側は「M/A」の設定になっていますので、
たぶん接点だと思います。
レンズの付け外しを試してみるのが良いと思います。
書込番号:24292717
1点

みなさんありがとうございます。
モード切替を何度か行い、電池の出し入れを行うと元に戻りました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24292729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急にと言うなら、電気接点?
あるいは、カスタム設定で親指AFにしているとか・・・
書込番号:24292731
0点

error表示が出ているので、レンズ側か接点の問題と思います。
書込番号:24292732
0点

kyonkiさん
SDカードが入っていないのだと思います。
書込番号:24292752
1点

>まる・えつ 2さん
ありゃま、そうなんですか。
書込番号:24292836
1点



シャッタースピード4000分の1秒ですけど、画質的にはD800と同等だそうです。
ボディだけで27〜28万円。
28mmのレンズ付きキットで30万円。
皆さん、買いますか?
8点

これからシルバーのレンズキットをキタムラに予約しにいきます
書込番号:16797863 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>橘 屋さん
買いますか!
やりますね!
すみませんレンズキットのレンズは50mm1・8でした。
書込番号:16797868
8点

『買え』ません!泣
書込番号:16797873 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>画質的にはD800と同等だそうです。
画質は、「D4」と同等のようですね、
最近のNikonは元気が良いですね。
キヤノンユーザとしてはとても羨ましく見ています^^
書込番号:16797875
31点

( ゚д゚)ホスィ けど買えない| ´ω`|φ・・・・・
書込番号:16797876
24点

スレ主さん
画質はD800でなくD4と同等です。キットレンズは50mmF1.8です。
Df、スルー決定です。
書込番号:16797881
29点

価格によってはα7の予約をキャンセルして「Df」にいこうと思ってたけど
ちょっと高いなぁ。このままα7かなぁ・・・。
書込番号:16797887
22点

18万ぐらいなら
あと気になる点が…
Dfのfが小文字なのは歴代Fに配慮してなのかなぁ?
書込番号:16797889
10点

お金持ちの年金じいさん狙いですね。
D800を使い倒すことにします。
書込番号:16797891
33点

スレ主様、こんにちは。
馴染みのカメラ店で、シルバーのレンズキットと、ブラウンカラーのケース・ストラップを予約致しました。
フルサイズで、軽いのが良いですね。
書込番号:16797892
12点

昔の銀塩カメラFE,FMを思い出しますね。
欲しいなぁ、
書込番号:16797900 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>画質
D4と同等でしたね。
すみません。
構造的成り立ちは、610と800を合わせた感じかな?
知人は全体的なバランスが嫌いと言っていました。
「厚み」と「横幅」
でも、これが売れないと、もっとアナログに近い第2弾が出ない。
買える人は、ぜひ買って下さい。
書込番号:16797901
11点

買いません。。
α7にはワクワクしましたが、この商品には全く魅力を感じないんですね。
何か、デザインだけ変えて、後は既存技術の流用という、後ろ向きな姿勢を感じるというか。
キヤノンみたいに圧倒的にシェア持っている会社が遊びとしてやるならまだしも、ニコンのようなチャレンジャーの立場にいる会社が保守路線に走ってどうするのかと思ってしまいます。
これを見て、ニコン大丈夫かなあと心配になりました。
書込番号:16797903
37点

「f」が意味するもの
撮影者とカメラをより直接的に結び付ける、手応えのある直感的な操作性。
ニコンFXフォーマット機で最小・最軽量のボディーに搭載した、D4と同じ低感度から超高感度までの高画質。
精密機械の感触とフラッグシップD4画質の「融合(fusion)」を果たしたDfが、感性を刺激すると同時に表現領域と表現そのものの自由度を拡大し、撮影者のインスピレーションを呼び覚まします。
(HPからの抜粋)
DfがD4の隣にきていますから、D800よりも格上の扱いなんですかね?微妙な気がしますが...
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
書込番号:16797919
9点

自分大学の写真部でフィルムカメラ扱ってる(特にFM3AやニューFM2など)のですが、
ちょうど自分持ちのNikonD80(これは写真部にはいるまえから持ってるカメラ)を買い換えようかと思ってたら、非AIレンズ対応のフィルムカメラユーザー向け?のこのカメラが発表されましたね。
30万はきついですが、個人的には気になりました。
書込番号:16797928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ビンボー怒りの脱出さん
買った人を何とか見つけて、触らせてもらいましょう。
>kyonkiさん
やはり、この厚みが…
ウ〜ム、トランジスターグラマーか…
>あじゃりもちさん
中古になって安くなるまで我慢ですね。
>やかん12号さん
私もメイン一眼はキヤノンです。
>柴田理森さん
色々言われているけど、今回の新αはソニーの力作です。
価格も含め、改めて見直しましたね。
書込番号:16797930
7点

スルー予定です。この金額ならD800Eが吉。
AFメインならD600、MFならα7Rの方が賢いですな。
僕は今、X-Pro1で幸せです(笑)
書込番号:16797937
21点

デザイン的に縦横比が少し残念ですが、予約します。
悩みの種は黒か銀か、、。
操作性はギンエンやってた人には違和感少なく受け入れられるでしょう。
私には何の問題もない。
画素数もこれで十分というかこれがいい。
ストラップも金具の位置もなにげにいい。
AFもD600ベースだけど、そんな事どうでもいい。
あれもこれも求めていない趣味カメラとしては最良のひとつだと感じました。
書込番号:16797944
35点

何が一番気に入らないって、『本気で作って無い』から
責任者を罵倒したい気分です ナメんな
書込番号:16797953
45点

> 知人は全体的なバランスが嫌いと言っていまし た。 「厚み」と「横幅」
やたら分厚く見えるデザインですよねf(^^;
最近のニコンは元気で羨ましい限りですが、これは寄せ集めた感が強くて微妙かも?
Dfではなく、DFな機種を期待していたので辛口でごめんなさい
書込番号:16797958 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>柴田理森さん
30万円という、価格がねぇ…
20万ならともかく。
>ぷらっとぷらっとさん
ロゴもそうですが、赤線も入っていませんね。
F3以前のイメージ踏襲か…
>キングオブブレンダーズさん
お金持ちの年金じいさん狙い。
現在の日本では、正しいマーケティングですね。
海外でも、うけるかなぁ?
>帝國光学Vさん
おおっ、またお買い上げですね。
リポートを期待しています。
>smat1985さん
形状的にはFGあたりのバランスが近いと思います。
書込番号:16797963
5点

D800以上にある TIFF(RGB) 搭載されてんですけど
メリットって何でしょうね(D600使いです)。
ローパスレスでは、なさそう?
ファインダーは、D4 D800 と同じみたいですね。
感度域が低感度iso50〜高感度(常用どこまでかはちょっと情報待ち)
広そうですね。
予想よりもかなり多機能。
シンプル操作可能の多機能D4軽装版てとこですか。
ボディ 278,000円ですかあ〜
ニコンダイレクト
http://shop.nikon-image.com/campaign/df/index.html
クーポンで
実質 266,000円
んー欲しーー
分割で逝くかなあー
書込番号:16797974
3点

買いません。
FEを持っていますがFE等の良さが全くありません。
どこって言うと、ぼってとした厚みとバランス。
可愛らしさが全くない。
デジタルだから厚みが出るだろうと思っていたけれど改善出来ていない。
バックフォーカスが長いからしかたないけれど、ね。
潔くSで出せば良かったのに。フジフイルムの2番煎じみたいだけれど。
D800EでD4センサーが載るのを待ちます。
書込番号:16797994
12点

> D800以上にある TIFF(RGB) 搭載されてんで すけど メリットって何でしょうね(D600使いです)。
RAWではなく、その子の出す(JPG)色合いが好き
RAW現像時間かかるからある程度カメラ側でやってほしい
でもJPGは圧縮されてて段調微妙だしレタッチ耐性ないから嫌い
無駄にファイルサイズある気がするけど、無圧縮(TIFF)便利じゃん♪
では??
自分はRAW+JPGです
書込番号:16798000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D600でもMacroPlanar使えるけどなー。
さらに1600万画素で敷居が下がってくれた気がしますけど。
今のレンズはD600並に使えるわけで特に問題にはなりません。
どこまでNikonのエンジニアが本気であったかは判断のしようがありませんが、
こんなカメラをまじめに企画してくれたNikonには拍手を贈りたいです。
(あくまで個人の感想です)
書込番号:16798029
15点

kenta_fdm3さん
>何か、デザインだけ変えて、後は既存技術の流用という、後ろ向きな姿勢を感じるというか。
シャッタースピードのみならず、ISO感度までダイヤル化し操作を楽しむカメラですよ
既存のデジタル一眼と同じ土俵で語るものでは無いと思います
又、このスタイル・・・ニコンの往年のフィルム機を彷彿させるデザイン
持つ楽しみをユーザーに与えるカメラでは無いのでしょうか
>キヤノンみたいに圧倒的にシェア持っている会社
デジタル一眼のシェアは大して変わりませんよ
又、キヤノンにはこう言うカメラは出せないと思いますよ
F-1やA-1、AE-1じゃ、特徴無いから売れません
>これを見て、ニコン大丈夫かなあと心配になりました。
私は良く出したもんだと思いました
ニコ爺と言われるお金持ちの方々が、昔を懐かしんで買ってくれますよね
しかし
私は買いません
ひたすらD710を待ち続けますので
書込番号:16798032
24点

本体は買わないにしても、同時に発売される革製ストラップがいいかも(ブラウン)
プレミアム レザーストラップ AN-SPL001
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductVJB00012.do?cid=JDANS30586
書込番号:16798051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

要するに、手持ち夜景にD4/D3Sでは重いので、ニコ爺用に開発って線でしょうか。
私は、まだまだ体力がありますので、ご配慮無用のニコ爺です。
買わないでしょうね〜。数年後に中古で!
書込番号:16798054
10点

Gありきさん
なるほどー
TIFFって JPG圧縮前の 無圧縮版なんすね。
んーいつもの RAW+JPG でいいかな?
基本RAW現像なんですよねオレ。
なんか多機能ですよねーソフト的に
その上にメカニカルな操作を載っけた感じ。
まあソフトはコレ用に全面刷新じゃなくて流用て感じですね。
メード・イン・ジャパン(?)なんで
少々お高いのは重々承知なんですが…
もちっと価格どうにかなんないすかねー
んーD4画質でこの携帯性と操作性と古レンズ仕様
感度幅… 言うことないんですけどねー
D600…惜しいけど売るか… いや…
書込番号:16798056
3点

私は今D800Eを使っていてa7RかDfかで悩みます。
a7RはD800と同じセンサー
DfはD4と同じセンサー
重さは断然a7Rですが…
うーん難しい
書込番号:16798075
3点

カメラ始めた小学生の時、父がもらってきたFAやFE2のカタログを毎日眺めて夢にまで出てきたことを思い出しました。
懐古趣味的な面もあるかもしれませんが、これで実写性能が良さそうなら買います。
価格はこれくらいでも良いんじゃないでしょうか。もっと本気のスペックで作ったなら40〜50万円でもアリだと思います。
書込番号:16798115
9点

きっと他メーカーユーザーや、妬み系ユーザーから罵倒の嵐、ネガキャンの嵐の機種になるのだろうな。
画素が足りないやら、中途半端やら、忠実なクラカメではないやら、、、想定内。
僕はすぐにでも買いたいが、予約をまだ受け付けてくれないニコン。。。
決してニコ爺向けだけじゃない、若い人だって趣味や写真学校で古いニコンの銀塩機使っている人は多いし、そういう人も欲しくなるのではないでしょかね。現状サブにD600を使っているプロも償却期間が少しでも長くなる機種であればいずれ使うようになると思いますよ。
むしろ画素万歳のD800Eなんかみているとプロよりハイアマとニコ爺がこぞって買っている印象。
両方の選択肢を与えてくれるニコンは素晴らしいと思います。
書込番号:16798137
19点

ダブルスロットでないと、安心感が…。
書込番号:16798141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONY・BLUEさん、Nikonな皆さまはじめまして(^^
このタイプを出してくれるのは、SP復刻版出すよ〜なNikonしかない!と常々叫んでました(笑)
理想の「Digital F」とは方向性が違いましたが(^^;Ai-S装着しての見た目は様になるかも?
今までデザイン的親和性の問題でFFNikon機を検討してなかったので、もくろみ(完全MF専用デジタルNikon)違いでもうれしい発表です♪
自分はデジタルが身近になるまでMFフィルムカメラで撮ってた口で、デジタル化してからも中古レンズなんかを漁ってたんで、今まで温存したNikon機材をもっと活用したい欲求がありました(^^
ちなみにNikonはMFフィルムボディー×6(予備含む)、MFレンズ×15、AFレンズ×2、周辺機器一通りのどっぷりです(笑)
Dfはグリップレスを熱望してたので、そこ個人的に残念でした。
背面、縦横比もけして満足ではありませぬ!
ハイブリットファインダーもなかったし〜(T-T)
でもね、困ってるんですよ!
ど〜やって資金捻出するか(爆)
書込番号:16798146
7点

予算のない方は、あくまでも実機を見て気に入ればローンでもいいのではないでしょうか。
少なくともD5が出る2016年春までは陳腐化しないはずだし、そういうモノづくりを望んでいました。
機能をそぎ落としていて、メインストリームを追いかけていない機種の特権です。
普段はローンでカメラを買うのはナンセンスだと思いますが、M8/M9系やこのDf、あるいはGRなどに限り、お金のない人はローンでもよいのかなと思います。
書込番号:16798176
7点

只今シルバー50mmF1.8Gスペシャルエンディションを注文しました、
注文したキタムラこの支店では最初の注文だそうです、
全店では何番目か解りません。
書込番号:16798213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT46さん
もし、α7と発売時期がかぶらなければ、また、D600と値段がそう変わらなければきっと魅力的だと感じたと思います。
個人的にはα7は一眼レフのターニングポイントとなるエポックメイキングなカメラだと感じてます。
色々と考えた末にまだ一眼レフを置き換える、もしくは一眼レフと共用するには難しいと感じたのでα7は購入せず、ニコン・キヤノンのデジイチをまだまだ使うことにしました。
しかし、今後、α7をきっかけとしてソニーは大攻勢をかけていくようですから、ニコン・キヤノンもここで負けずに反撃する時だと思ってました。そうでないと数年後に取り返しのつかない位、ソニーに先行されてしまうかもしれない。
今はミラーレスは主流でもなく、α7が一眼レフの変わりとなり得るまではまだまだ時間がかかりますが、それでもソニーは第一歩を踏み出しました。
そのタイミングで、あえて言いますが既存機能の使い回しで、D600の外側だけ変えて、はい、D600の倍の値段で買ってねってのは、ニコンはそんな既存顧客だけを考えた後ろ向きな姿勢でいいのか?とやや失望しました。
こういったカメラがあってももちろん良いと思いますし、それを魅力的に感じる人がいることも否定しません。
ただ、自分はそう思いました。
書込番号:16798245
15点

ニコンのフルサイズで一番軽い!!
ってとこだけ凄く魅力♪
他はどーでもいいカメラ…
だけどD4のセンサーなのに超高感度設定できないの?
書込番号:16798249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HPみたらISO204800まであるやん♪
ヽ(・∀・)ノ
書込番号:16798317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そこはPENTAX枠だろーが! 空気読めやNIKON!!
・・・冗談はさておき、プレミアムコンパクトという方向性の部分に関しては大いに支持します。50gそこそこの軽量電池で1400枚ってのも地味にすごくないですか?
書込番号:16798319
14点

>kenta_fdm3さん
>D600の外側だけ変えて、はい、D600の倍の値段で買ってねってのは、
もうちょっと、よく比べてください。AFポイントはD610かも知れないけど、すべてがD600ではありません。
あと、外観だけと言いますが、D600の安っぽい外観じゃなくて、しっかりとした作りになってると思います。
そういった意味で、適正価格だと思います。
書込番号:16798348
10点

>>むしろ画素万歳のD800Eなんかみているとプロよりハイアマとニコ爺がこぞって買っている印象。
>>両方の選択肢を与えてくれるニコンは素晴らしいと思います。
全くその通りだと思います。
D4出して、D800/E・D600と続いたNikonだからこそのDfだと思います。
書込番号:16798358
16点

もちろん買うって人もいるけどニコンの人は
こことか他のサイトも含めて、もうひとつな発表後の反応見て青ざめてるだろうな。
悪くはないけどデザイン変えて中身はほぼD610でこの値段では・・・
20万円弱ならD610買うなら頑張ってこっちにしようかな、とか考えるけど。
デザインだけレトロって言われないためには大きいファインダーとか気持ちのいいシャッター音とか、
ポイント数減ってもいいから上位機種並みの高精度なAFとか、じっくり撮れるための性能アップが欲しかった。
ティーザー広告で期待を煽ったのがかえって裏目に出たような気がします。
書込番号:16798388
15点

クルマのレプリカはベース車両よりはるかに高い。
それを考えたらDfは安いかも。
CP追求派は、D600/610を
プラスαのなにかが欲しい人はDfを作ってみました。
ってとこでしょうか。
D600が安すぎるともいえますけど。
センサーのお値段は画素数とは関係ないのと思うので
意外に高いのかも?
書込番号:16798399
9点

質問!!
D4のセンサーって
どぉ凄いの?
無知ですみません(汗)
書込番号:16798408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hiderimaさん
まずこのカメラを購入する人の価値観を否定するものではないことをご了承下さい。
最初のコメントにあるように、私の意見を述べているだけです。
またD600と細かい点で異なっていたり、D4のセンサーを積んでることももちろん、理解しております。
しかし、デザインと操作性の部分以外は既存技術の流用で、目新しいところはないと感じました。
私がカメラにデザインをそんなに求めていないこと、過去のニコンレンズを所有していないということから、昔からのニコンユーザーの方とはニコンに求めるベクトルが異なるのだと思います。
書込番号:16798423
7点

レトロデザインとか評されているけど
どなたかが言ってた
「メカニカルダイヤルで主要設定が
電源切ってても分かる・できる」
ってのは、結構オレ的に正義なんですよねー。
(LUMIX初期のDMC LC-1がこんな感じなんすよー)
なんでもオートって全然肌に合わないつーか(笑)
まあ、そういう感覚的なもんなんですよ。
このカメラの価値って。
だからまず実機に触って五感で確かめたいし、
それでこれに投資する価格的価値を決めたいっすね♪
…って、たぶん生産少なめだろうからしばらく入手困難なんでしょうけど。
書込番号:16798436
13点

Df のデザインを見て、「おっ」と思った者です。
でもいろいろ予想が外れて混乱中です。
・・・ D4 って、いちおニコンのフラッグシップでしたけど、
D800/800E が出た段階で画質的には下克上が起こったのだと
思っていました。もちろんコマ速や耐久性などボディの格は
歴然とD4 が上です。もちろんです。
で今回、そのD4のセンサーにD610由来っぽいメカを使い、
レトロなデザインに包んで製品化。となれば、FXフォーマット
最小・最軽量・最廉価、ならば了解です。わざわざ「枯れた
(熟成しコストの回収もあらかた済んだ)」技術・デバイスを
採用した意味もわかります。
ところが、格も値段もD800より上ですか。私にはどうしても
了解不能。何が起きたのかわかりません。泣!
書込番号:16798499
19点

>50gそこそこの軽量電池で1400枚ってのも地味にすごくないですか?
フラッシュついてないからじゃないすか?
CIPA基準は「2回に1回」フラッシュを「フル発光で」炊かないといけないらしいですヨ。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-002_j.pdf
書込番号:16798509
8点

てか、このカメラを従来のDx、Dxxxシリーズと比較するのはナンセンス。
この意匠に共感できる人は、「買い」、そうでない人は、「あ、こういうのもあるのね」でよいと思います〜☆
書込番号:16798565
21点

うーむ、正直微妙に悩んでます。
D4の絵というのはとても魅力的に想うのですが(画素数も16メガで満足だし)、AF精度がD610と云うのはD600オーナーとしては・・・ちょっと残念。
懐古的なデザインは別に嫌いではないけれども、そこだけを理由に買うこともないかなと。
シルバーのシルエットなんてキンクコングの肩みたいに派手で猛々しいので、買うなら大人しめの黒かな。
独立ダイヤルでの操作系はフジのX-pro1とかX-E1/2で慣れているから、電源スイッチを入れる前にSSとかISO設定などチェックできることはとても便利な作法だと思います。
カメラボディを蒐集することはしない主義なので、これ買うとなるとD600をドナドナとなります。
まずはD600を手放して後悔する状況が無いか、スペックを確認しつつ他のユーザーの方の評価/レポートが揃うを待っても良いかな。左程急ぐ必要もないですし。
予算30万円は問題なし。たぶんこのカメラって昨今次々出てきて、すぐに買い替えの強迫観念に苛まれる恐れは低いかもしれないので、長く愛せる機種になれば、返って費用対効果は高いのかも。ボディも頑丈そうだし。
全然関心はなかった機種ですが、しばらくはこいつの素性チェックで楽しもうと思います。
(ところで皆さん、こいつがD600よりも劣っている点をご存知なら、ご教示くださいませ)
書込番号:16798638
5点

買いますか?
と言われたら、買いたいです。
買うならシルバーです。
買えますか?
と聞かれたら、買えないです。
車が次の車検まで持ちそうにないと車屋さんに言われたので、そちらが先になりそうです。
でも、何時の日か入手したいデザイン(ユーザーインターフェースを含む)ですから!
書込番号:16798667
7点

この価格を考えると、D800系のほうが…と思いますね。
FM2やFM3Aを使っている者からすれば、カメラデザインには魅力を感じません。
価格帯が15万前後でD600系の中身でしたら、まだいいかなぁとは思うのですが。
財力のある方向けのカメラですね。一度触ってみたいとは思います。
書込番号:16798704
5点

FEを使っていたので、懐かしいデザインです。
ただ、スペックの割りにはDf高過ぎ。
D800E使い続けます。
書込番号:16798740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかEOS 55にも似てる気がします。シャッター側の丸が。もちろん機能は違うけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3_EOS_55
書込番号:16798766
1点

これを買う人はよっぽどカメラ特にニコンが好きなのでしょうね。
この値段ならば普通はD800を買ったほうが写真を楽しめるでしょう。
でも、私はすごく欲しい!
今はD800と大三元レンズで写真を楽しんでいますが、このDfに日ごろは防湿庫の肥やしとなっているディスタゴン35mm、プラナー50mm、マクロプラナー100mmの3本だけををもって撮影に行くことを想像するだけで楽しくなります。
自己満足を満たすカメラとしては最高なのでは!?
書込番号:16798843
8点

> このDfに日ごろは防湿庫の肥やしとなっているディスタゴン35mm、プラナー50mm、マクロプラナー100mmの3本だけををもって撮影に行くことを想像するだけで楽しくなります。
> 自己満足を満たすカメラとしては最高なのでは!?
そうそう、このカメラの使い方は、こういう使い方ですよね〜
カメラのような趣味性の高い商品、機能だけでなく、デザインで選んでも良いと思う。
あとは実機を触って、その感触がしっくりくるか?!
ボディの革張りのところの感触、そしてほのかな革の香りがしたら、クラっときて、クレカを差し出しちゃいそう(笑)
書込番号:16798895
8点

ミラーレス機の引き締まったボディで全部入り仕様なら検討したかも。フルサイズのレフ機を何台も揃えようとは思わないので、パスですね。もっととんがったところが欲しかったかな。
書込番号:16798919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一応購入に向けて前向きに考えています。デザインはあまり気に入っていない(F3のデザインを踏襲してくれたらよかった)のですが、ニッコールQだとかを使えるのは大きな魅力です。また画素数も私的にはこれで充分です。D3sをドナドナするかどうか、思案中です。D3sを首からぶら下げて3時間歩いたら、首から肩にかけてひどく痛みました…
書込番号:16798921
2点

>・・・ D4 って、いちおニコンのフラッグシップでしたけど、
>D800/800E が出た段階で画質的には下克上が起こったのだと
>思っていました。
ごめんなさい、妄想はいけません。
3機種は同時発表で発売もほぼ同時でした。
(D4が一週間早く、D800Eが20日遅い発売日だったと記憶します)
書込番号:16798928
6点

個人的にはかなり気に入ったデザインです。20万円切ったら買いですね!
他社のT90譲りのジャガイモみたいなデザインには食傷気味です。
書込番号:16798989
7点

ニコンのHPとか、あちこちでチェックしました。
やっぱこれ、パスです。
全然、まったく、つまらない。
理由は、写真をゆっくり愉しむとか言いながら、
ただの古き良きニコンの懐古主義だけの機種、と思えます。
Dfのfって何でしょう。
後藤さんのフェローのfでしょうか。
どのカメラでもそれなりの一枚が撮れてしまう時代ですから、
誰も惑うときなのかな。
これ買うくらいなら、お金貯めてD4買います。
(素子が余っただけでないですか?ニコンさん)
書込番号:16799086
16点

こんばんは。
自分は買えません。
ところで、D4と同じセンサーと謳っているようですが、
ローパスフィルターもフラッグシップD4と全く同じ高価な素材なんでしょうかね?
みなさんからの反響にもある通り、1/8000秒シャッターが無いのと、
39点マルチCAM4800AF(D610・D600と同じ)の二点が特に残念に感じています。
お金が無いときに、こういうスペックでありがたかったですが。。。Df2に期待!
書込番号:16799152
5点

おれ昔の一眼レフは全然知らないんだけどこれダイヤルいっぱいついてて操作感凄いよさそうだから買おうと思ったら1600万画素って何で?
信じらん無い〜って感じ〜
α900の代わりにしてニコンに移ろうと思ったけどこの画素数じゃ買いません!
書込番号:16799159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、これは買えないなあ。D600ユーザーとしては、軽くなったことと、(多分)高感度性能が良くなったことと丸窓になったこと以外に何かいいことあったのだろうか?と思ってしまいます。
以前、D800のボディにD4のセンサーをという声が多かったと聞きましたがこういう形ではないと思います。単純に考えると、D800のサイズでD4のセンサーで秒8コマを実現してほしい(ダメなら縦グリで)ということだと思うのですが。
書込番号:16799321
3点

。。
・・・
>昔の銀塩カメラFE,FMを思い出しますね。
>欲しいなぁ、
う〜ん・・
・・・
思い浮かぶのは・・
宝くじしか思い浮かばない(’’)・・・
う〜ん・・
・・・
書込番号:16799355
4点

カメラや写真は趣味性が強いものというコンセプト自身はよく理解できます。
ただし、どなたが仰っておりましたが「わくわく、ドキドキ感」を感じられませんでした。
フォトキナのライカM240や今回のソニーα7、7Rではわくわく、ドキドキしました。
そして無理してM240を予約、長いこと待ちぼうけになり最近やっとこさ届き、さらにα7Rを
予約してしまいました。
暴走もいいところでありますが、わくわくドキドキハラハラしながらも楽しんでおります。
書込番号:16799359
1点

キャノらーで良かったー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ニこらだったら買ってたよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16799403
5点

デザインで賛否両論ですけど、買われる(買える!)方は既にD一桁シリーズとかいっぱい持っておられる人なんでしょうね。悪くはないけどちょっと高いかな!
書込番号:16799471
1点

賛否両論色々あると思いますが、実際に手で触って見てから決めたいですね。
僕が気になるのはファインダーの見え具合ですね。
ファインダー倍率とアイポイントを並べてみました。
F3 アイレベル 0.8倍 17o
F3 HP 0.75倍 25o
F6 0.74倍 18o
D800 0.7倍 17o
D610 0.7倍 21o
Df 0.7倍 15o
僕は眼鏡かけていますので、あまりにも「ケラレ」ると困るんですよね〜。
F3HP、F6、D800持っていますが、17oでギリギリです。
Dfの15oは厳しい感じがします。せっかくの100%ファインダーがもったいない気がします。
ともかく実際にファインダーを覗きたいですね〜^^;
書込番号:16799472
2点

フルサイズはオールドレンズ用に考えていましたので、A7にします、其の内SPのデジタル版でも出たら考えます。何も目新しい機能が無く、デザインも私は魅力を感じません、期待していただけに残念です。
書込番号:16799582
3点

財政難で予算組めず買えないと
この価格設定から買わないで
一致しました。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gがsetでこの価格ならいいな〜
はぁー・・・(*´Д`)=з
書込番号:16799645
2点

いやぁ、ニコンらしい商品がついに出たかーって感じを受けました。
何より旧マニュアルレンズが今のデジタルカメラに標準(アダプターなしで)で取り付けられると言うこと。
オッサン好みのメカニカルチックなデザイン。
そりゃ、中身がD610でも欲しくなります。
写真が趣味のオッサンの多くは、センサーが高画素の最新版なんて欲してないと思います。
単焦点持ってってひとつひとつ確認しながら「切り撮る」を楽しむ、そんなカメラだと思いました。
惜しむらくは、D4,D800並みのシャッターシンクロ1/250sを確保して欲しかった。
そしたら、外で集合写真撮る写真屋も使えたのに。1/50sの差って意外と大きいのよん。
で、恐らくD610やD4と共通部品が多い汎用品なので、外装以外は単価が上がることはないだろうから、価格の下落は17万円くらいまで来るんじゃないかなぁ。
なんか、そしたら買っちゃうかも。
マウント交換で売り払ったニコンレンズが残念だが、中古レンズも価格上昇するとか、ブームが来るか?ニコン!
特に海外の写真マニア、ノスタルジーを引きずって、趣味で再会するヒトを掘り起こして、利益計上できるといいですね。
オレも欲しいんだけど、今更なんだよねぇ…、もうずっとキャノンだし。
ただ、この写真歴20年以上のヒトを大事にしようとする姿勢は、さすがニコンだなぁって思いました。
書込番号:16799908
9点

ここ最近のNikonにしては欲しいと思わせるカメラでしたが、
値段で一挙に萎えました…
D610より安い事を期待してました…(´・ω・)
D800買える値段ならそっち買うでしょ?
「これを提げてふらりと出かけて欲しい」ってコンセプトにしては高すぎでしょ…?
α7がホントに安く見える…
あっちはデザインがチグハグな感じだけど、古い他社レンズもマウントアダプターで殆ど使えるし、
α7の方が使える印象に…
レンズキット比較でα7と約10万円差?
SONYが安すぎるのか…?(´・ω・)
書込番号:16800101
7点

> ボディの革張りのところの感触、そしてほのかな革の香りがしたら、クラっときて、
自己レスです。
本革ではなく、レザー風だと、ちとがっかり(^^;;
> http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html
発表会での写真も何点かアップされてますが、ちょっとワクワク感が薄れてきました。やっぱ実機を見てからにします。(ってなにが?(笑))
ちなみに、発表会での一番右の女性が気になる・・・(爆)
書込番号:16800105
1点

デジカメウォッチ、後藤フェローの話を読むとニコン内部でも評価はまちまちのようですね。
まぁ、キヤノンだとそういった話も出てこないだろうけど…
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622200.html)
確かに「売れれば、次もできる」なんだろうけど…
この金額では…買う人も「人柱」にはなれない。
ここまでやるなら、F3そっくりに作るパターンもあったのでは…
と、思ってしまいます。
書込番号:16800395
3点

完全にレトロを狙ったデザイン。。。
こりゃ巻き上げレバーを空回ししそう(無いことに違和感?)で、高速連写用のモードラありませんかね?とかも言ってしまいそう。。。
撮っていても「あれ?まだ銀塩ですか?」とか言われそう?
COOLPIX PやAの様な「むやみに解像度を追わないところで煮詰めればそれなりに使い易くて高品位」と言う路線なのでしょう。
書込番号:16800398
2点

D3S売っぱらってα7に移行しよう思ったけど、最近の袋麺の如くニコンからも出るんやろうし待ってよと思ったらレトロデザインでなかなか別路線でええやん流石のはずが、重いし高いしコレに似合うレンズ…
サブどころかオジサマ達のコレクションですよね。
斬新に思えたけど実は守りなのかな?と思っちゃいました、私個人としてはとても残念。。。
書込番号:16800686
6点

F100の裏ブタで交換出来るデジタルパックを出してくれた方が嬉しいのですが・・・
書込番号:16801279
7点

D800がスポーツカーだとすれば、これはゆったり旅を楽しむセダンなのですね・・・
書込番号:16802148
2点

僕の場合、ニコンの機材はニコンに直接発注することになるのですが、今日から予約ができるようになったのでブラックを1台予約しました。
が、、、納期未定だそうです。
本当かよと思いましたが、遅くとも年内との回答でした。
他者や量販店からの発注は概ね多めのようですが、二色ある関係もあり、売れ筋のD610やDX機などと比べると生産数が少ないのかもしれませんね。
ちなみに今までの購入したニコンの機種はD4/D3以外は全て発売日に入手しているのですが、、、。
僕は愛用のPC-Eニッコールが使えるサブを探していたので、よろこんで人柱になりますよ。
冒険しない愛用機材は一日でも早く入手して一日でも長く使う派です。
Dfはちょっぴり冒険ですが、想定では使い勝手に問題ないと思っていますので不見転で発注です。
書込番号:16802775
5点

ニッコールオート対応もよいのだけれど、
AI改造を再開してくれるとありがたいな。
書込番号:16803667
3点

値段が高すぎてとても買えません。これを買う金額でレンズが沢山揃えられます。
書込番号:16804229
4点

キヤノンとマイクロ4/3愛好者ですが、デザインがレトロはいいとしても
ガンダムレトロという感じですね。かなりグロテスクに見えます。
スマートなレトロの選択もあったのでは?
あと、SSが1/4000はダメですよね。たぶんボディを小さくするために
1/8000が載せられなかったのか思います。今やマイクロ4/3でも1/8000です。
買えません。買いません。
書込番号:16804376
8点

>本革ではなく、レザー風だと、ちとがっかり(^^;;
カメラには昔から様々な理由で通常は本革は使われていません。
ライカであってもグッタベルカの成形です。
書込番号:16804747
4点

機材を少々整理して、ブラックとキットのレンズはちょっと気に入らなかったので、AF-S 58/f1.4、Ai-S 50/f1.2と共に発注しました。
大きな出費ですが、その分、他で節約して頑張ります…。
書込番号:16804748
2点

>あと、SSが1/4000はダメですよね。
ニコンの場合、D4とD800/E、およびDXのフラッグシップD710のみ1/8000、それ以外のDSLRは全て1/4000となっています。
そしてDfは動体撮影力よりコンパクト性を重視して1/4000です(なにせD610より小さい)。
キヤノンはよく知りませんが、1DXと5D3、それにAPSの70Dのみ1/8000ですから条件は同じですね。
DSLRの場合、ミラーのリターン速度の関係でEVFのミラーレスのようなわけにはいきません。
適材適所です。
まあ気に入らない方や、キヤノンユーザーさんは、外から眺めていてくださいな。
書込番号:16804761
6点

常に性能を比較される方々には向かないと思います、
多分悪い所しか目に入らないでしょうね…
予約してますが、主にAFレンズで使用すると思います、
Dタイプレンズのほうが使い勝手は私には合うかな?
MFレンズもありますが、使い勝手はどうでしょうか?
またキヤノン6D位の高感度に優れている事を期待してます、
夜間、年末年始にNOストロボでスナップしたいです。
でもニコン機で賛否両論が多い機体は久しぶり?、なんだかんだ注目度は高いですね。
書込番号:16804805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

性能比較する人には向かないと言いつつ、
高感度画質は6D並みを期待する。
完全な自己矛盾だな(笑)
書込番号:16805062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfシルバーボディーレンズキットとブラウンカラーのケースとストラップで30万円との事でした。
28日が楽しみです。
書込番号:16806123
1点

ふつふつと物欲が湧いてくる今日この頃ですが・・・(笑)
実機見たら、間違いなくほしくなるような気がします。やっぱD4と同じセンサーというのが超魅力ですね〜
ところで、ペンタ部のNikonロゴのでっぱり部分は、何かの機構・機能が詰まっているのでしょうか?、単なるデザインなのでしょうか?
フイルム時代は、絞り値を読み取る窓だったりしてたと思うのですが・・・
書込番号:16806279
1点

スペックよりも使い勝手の良し悪しで、ダイヤル式で写真を覚えた人には直感で扱える。車で言えばマニュアルとATの違いのようなものだと思います。D4やD800と比較するのではなくMZ-3のように古くからのユーザーを対象にしたカメラなんでしょう。
書込番号:16806426
4点

このカメラのコンセプトならもちろんOVFだと思いますが、いろんなことを考えたときにはフルサイズEVFに移行したほうがいいと思います。特にAiレンズ等の完全マニュアルレンズでフルマニュアル撮影をする場合は、EVFを通してMFがスムーズに行えますし、絞り操作に応じて記録されるとおりの正確な被写界深度やボケ具合を確認することができます。MFのしやすさは、往年のフィルム機や最新のフルサイズ一眼などよりも優れています。また、OVFをEVFに替えることで、FMやF3あたりの薄いボディーや軽量化も実現すると思いますが、EVF化には抵抗勢力がNikon内やファンの中にたくさんいて実現不可能かもしれませんね。
それと、どなたかがおっしゃってましたが、これはガンダムニコンですね。あわよくばガンダム世代にも媚を売ろうとした結果と言えば邪推になるのでしょうか。それとも軽量化の板挟みにあったデザイナーがやけくそになった結果なのか、その辺のところが一番すっきりしない所です。
書込番号:16806701
4点

望遠鏡にマウントしたりして
星とか取られる方には良いかも
私は、買[え]ませんが。
書込番号:16806725
1点

EVF・・・ミラーレスならこの形はいらないです。
SPの文脈でデザインしたミラーレスであれば、欲しい気はしますね。
書込番号:16806785
4点

何か、ボテッとしてるね、それに何だかレトロを強調
し過ぎてる気がする
性能は構わないが、どうも今一違う・・・
残念ながら、今回は見送らざるを得ない
しかし、このカメラ「用途」は、どうなるんだろうか?
明るく大きなレンズは似合わない、お散歩用ぐらいしか
思い付かないが、それだったら「コンデジ」の方が100倍良い!
って、言うか、この大きさ・重さでは、とても散歩出来ないだろう
だったら、何に使う?実際、使い道が無い様な・・・
書込番号:16807749
2点

残念ながら・・・先立つものが・・・無念じゃ(笑
書込番号:16807781
2点

前言、撤回。⇔『やっぱこれ、パスです。全然、まったく、つまらない。』
この営業ビデオがいい。
→ http://www.youtube.com/watch?v=5lM0M-l6eu0
今までもこのクリス君のカメラレビューは楽しく参考にしていたのですが(彼は結構正直で誠実なコメントをしてくれるので)、今回のDf(残念ながらプリプロダクションだけど)のレビューもとっても秀逸ですね。
そもそも、ディレクターたるフェロー御自らお出ましになってのご高説なんてのは全くもっていただけない。
演出家や作家が舞台にのこのこ出てきて、自分の哲学など語るのは見苦しい。
指揮者が舞台で解説する?
作品が語らなきゃ、ただの言い訳ですよ。
村上春樹がどっかのテレビショーに出演して、自分の書いた小説の意図を説明しますか?
僕がニコンなら、このクリス君を採用してフェローの代わりに舞台で営業トークを頼みます。
お金と時間を掛けて、彼に完璧な日本語を覚えさせなきゃいけないけど。
無理なら、美人の通訳を参加させます。
クリス君が云うように、これがD4の16メガ画素だからオールドニッコールも対応できちゃうよねというのは訴求力が強い。またバックモニターの水平表示3Dもびっくりです(ひょっとしてD4ではすでにこれは当たり前?)。
「あの高画質が60万円も払わずに、たったの30万円で手に入る!
しかも小型軽量の持ち運びやすいボディで。」
良い、売り文句です。
画像サンプルがあがってくるまで、しばらく楽しく待ちたい気分になりました。
(クリスのような才能こそ、雇うべきだよニコン)
書込番号:16807815
2点

うさらネットさん
D4D3sでは重いので、、、、、
それは当たっているかも
書込番号:16807820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この営業ビデオがいい。
> → http://www.youtube.com/watch?v=5lM0M-l6eu0
見させていただきました〜
ご紹介ありがとうございます!
最後にビデオ機能がない〜というのには笑えました
Nikonって英語ではナイコンって発音するのね、確かに、Nikeはナイキだし(^^;;
書込番号:16808758
1点

懐古趣味
フジX100と並べてニヤニヤしたい。
今回は中古良品待ち。
D4のセンサーとD800のセンサーの比較論ありましたがD4の圧倒的な速写性能は抜群ですよ。
10秒間で何が撮影できるか争う撮影楽しんでいる人もいます。
とにかくX100と並べてニヤニヤしたい。Df、それで十分。
書込番号:16812665
2点

Mt46さん、フルサイズに限定すればニコンのシェアはキヤノンの半分以下です。
ttp://bcnranking.jp/news/1311/131105_26658.html
もちろん「遊び」の要素があるデジイチがあってもいいけど、正面対決で完敗してる会社のやるべきことかはなはだ疑問です(加えて個人の好みの問題だけど、つい最近まで銀塩MFメインだった私の目からはかなり不恰好に見える)。
またキヤノンには確かにこの種のカメラはもう作れないかもしれませんが、そもそも毛頭作る気がないでしょう。良くも悪くも前しか見てないメーカーだから・・・。
書込番号:16812687
1点

往年の愛好家に発信した製品に見えます。かつてF2を使ってましたから懐かしい部分が多く注目しました。ダイヤル式の操作は若手にも受け入れられると想像しますので低価格版も予想されます。その時の機能ダウンは慎重に対応願いたいと思っております。
書込番号:16812723
0点

NIKONっていう会社はこの手のことは案外できる社風があるようで、その昔高級コンパクトに針式の表示を載せた時も「おぉっ」って感じでした。
デザインについては賛否両論あるのは当たり前ですが、私がただ一つ残念に思うのは、この価格なら絶対チタン外装にするべきだったという一点です。
それなら女房と言わず娘を質に入れてでも予約したでしょうが(女房は古すぎて値がつかない)、今は22万ぐらいになるまで貯金します。
書込番号:16813130
2点

E-M5の後にでたE-M1もですが、次に良いものがでるかもしれませんね。
今回はどうするかまだ決めていませんが、実物見ると欲しくなるかも。
アルファ7のとんがりは欲しいなあ。カタチはともかくミラーレスだったら面白いんだけどね。
ニコン一眼レフはこれからも使い続けるので、一眼レフかミラーレスかっていう選択はあり得ない。
V1を2台使っているけど、明るいところではあのセンサーサイズとは思えない良い絵が撮れる。
アルファ7のニコン版かと期待していたのでありますが。まあFマウントから離れられないということはあるんだろけど。
書込番号:16814047
0点

遅ればせながらお店でカタログもらってきました。
やっぱD4センサー、とても良い絵ですね。
見惚れてしまった。
書込番号:16814590
1点

僕は欲しいですねD4のセンサーでもっと軽いものが欲しかったので…ただ触ってみないとこればっかりは分かりませんね
あとD400を待っているのですぐには手が出ないですね…中古が選べるようになったら買おうかな
書込番号:16816551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合、どんなレンズが似合う似合わないという話ではなく、単純にD4と併用し愛用していたD600×2台の代わりに購入しました。
よってレンズも最新のGタイプのみで運用します。
ちょっと毛色が違い、慣れ親しんだ操作性のカメラを使ってみたくなりました。
実際D600の時もミラーショックの少ないシャッターが気に入り(油の飛散もありませんでしたし)、かなりの頻度でメインにしていました。
D600はセンターボタンでの画像拡大ができないなど多少の不如意があり、シャッターストロークが馴染まず改造も不可との回答でしたので売却し実はいうほど大きさも変わらないD800系に戻りましたが、それ以外は大変気に入っていました。Dfはそのあたりのことは一切考慮せず予約しましたが。。。
今後しばらくはDfをメインに手にし、動体用およびあえて撮ってる感を出したい撮影用にD4、バックアップにD800か800E(どちらか一台売却一台残す方向)にしてみようと思っています。
D800系でもJPEGの「L」は不要でRAW+「M」で撮っていますので、高感度もレタッチ耐性もよい1800万画素は大歓迎です。
書込番号:16821689
0点

発表の翌日にポチっとしました。D4+VR24-120/4を普段持ち歩いていますが重過ぎ。Dfはかなり軽いので助かります。レンズは手持ちのフォトミック,F2フォトミック用の他にAiAF85/1.4,AiAF50/1.4,AiAF35/2,AiAF20-35/2.8を手当てして待っておりまーす。Nikon SPと二台持ちでディジタルとフィルムの撮り分けが楽になるなー。
書込番号:16821790
2点

デザインが好き!好き!好き!の人以外は買わないカメラで、
しかもそのデザインについて「分厚くてガンダムみたい」なのは
とても悲しい話。しかも値段はもっと安いことを期待されてる。
800Eと同じような値段でこれでは、と。
これらを一挙解決できる方法があるのになぜしない?
それはもちろんミラーレスにすること。ペンタがそんなやつを
出してましたね、フィルム時代のマウントのままミラーレス。
(ただペンタはフルサイズじゃないけど)。
ま、この不格好を見せておいて、改良版がすっきりしたミラーレス、
価格も廉価、となれば万々歳なので、初代のこれを買うのはまさに
人柱ということになるでしょう。でも余裕と興味のある人は
ぜひ買ってください。なにしろ初代がそこそこ売れないと
後継が出ませんから。
書込番号:16932026
1点

今D800持ってなくて、フルサイズを初めて買うなら、こっちを買うかもしれない。
D800で動画撮ってみたけど、なんかあまりおもしろくない。動画は後処理が大変すぎる。
静止画オンリーなら、Dfのほうが良いかもしれない。
とはいっても、そうそうは買い替えできないよ。
お金に余裕ができたら、D800に追加で買いたいな、と思う。
それにしてもニコンって面白い会社だね。ユーザーの希望が多かったわけでもないのに、
こういうカメラを出すんだから・・・。三菱系のお固い会社かと思ってたけど、結構
冒険してるね。キヤノンは、出さないと宣言したけど、わざわざ宣言したところをみる
と、気にはなっているんだろう。
書込番号:16932247
0点

キヤノンはマウント変えてるから、古いタイプのカメラを模しても意味がないと判断でしょ。
それに、二番煎じでは受けもよくない?
あと、動画の後処理ですが、SonyとかはAVCHDなのでビデオカメラと同じ感覚で処理できるのでラクチン
NikonはMOVなのでちと面倒(私の環境での話ですが)
書込番号:16932280
0点

デザインも性能も好き嫌いがあるので否定はしない、
D800(E)には魅力を感じず、D700を購入した。
Dfをフライングゲットして使用すると、もっと好きになった。
人と同じで付き合ってみないと解らない所も有るよ、何で?もあるしね(~。~;)?
でも吐き出す色合い、使い勝手は好きだ(これも個人の好き嫌い)
軽いのでフイルム機と二台持ちでレンズが共通で使える、
だから毎日二台持って通勤でき、暗くなっても楽しく撮影できる。
書込番号:16932370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfに対して「懐古的な良さを」の意見をよく見ますが、僕のようにデジカメから始めた人にとってDfは、デザイン、操作感ともに全く新しい魅力があります。
懐古ではないので「だったらフィルムカメラ使えば」という極端な意見も当てはまりません。
一台のカメラとしてとても新しく魅力的だと思います。
書込番号:16976061
2点

これ、最新モデルと言っても、高級他機の部品の寄せ集めだし、ニコン社員の冬季ボーナス対策のモデルのような感じがするので、今は買いません。
コレクションとして、一年後に半額から三分の一の価格で出回るようになったら、中古の良品を買います。
中には未使用新品級も出てくるでしょから。
書込番号:16981221
2点

Dfより、19日発売のニッコールレンズタンブラーの方がおもしろい。
ファン心をくすぐるニコンのお遊び。
クリスマスのプレゼントにもらったりしたら、ニコンマニアは涙を流すでしょう。
カメラ店では売ってない、ニコンショップの限定品。
前回はあっという間に売り切れた。
これにコーヒー入れて飲むのが楽しい。ビールもいいなあ。
飾ったままで使わない人も多いらしい。
ああ、無駄情報でした。
ごみん。
ニコンは
書込番号:16981404
3点

しはらく待って、価格が下がったら買いますよ。
いや、先立つものがあればとっくに買っていますが・・(汗)。
「Df 50mm f/1.8G Special Edition キット」(ボディ色はシルバー)・・これですね。
確かにボテッとしていますが、私にとりましては、充分許容範囲です。
現在D7000ですので、買えばFXフォーマット機デビューです。
私は徹底短焦点派なので、ズームレンズは買わないでしょうね。
(D7000もAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのみです)
単焦点標準レンズは解放F値が明るく、解放1.8程度では安く、描写も良好な上「写真撮影の基礎」を学べます。
「カメラは標準レンズに始まり、標準レンズで終る」・・昔から言われているほどです。
VRも私にとりましては、私的には不要です。
「手ブレしないシャッター速度は焦点距離分の1以上」・・こうした基礎中の基礎が通用しなくなりますので。
手持ちのFM3AにはAi Nikkor 50mm f/1.4Sが付いてます。(こちらは標準単焦点でも高いですが・・)
Df:長所(私的にです)
・本体のNikonロゴが斜体ではなく、F3・FM2以前のロゴに戻っている(FM3Aのロゴは斜体)
・シャッター速度調整がダイヤル式(現在の設定シャッター速度が電源を切っても判る)
・動画機能はあえて排除(私はDムービーを全く使いません。それによる使いもしない内蔵マイクなどはいりません)
・現状でのニコンFXフォーマット機種として最小・最軽量
・Nikonの保守的思想が好き(現在でもFマウント)
・どうしても高価格となる一眼は迷わずNikon コンデジはCanon(GシリーズのG1-Xなど常に挑戦的)
・NikonとCanonは、歴史ある「カメラメーカー」としての信頼
(それ故、MINOLTAのカメラ事業撤退は残念でした・・SONYが継承しましたが・・)
Df:短所(私的にです)
・軍艦部に「Made in Japan」。誇張しすぎ(ボディ底面表示だけで充分です。あくまでもさりげなく)
・内部マグネシウム合金がボディ前面のみ施されていない(FM3A以前は全面アルミ合金ダイキャスト)
・「Df」はなく、「DF」の方が何となく良かった(これは短所と言えるかどうか・・でもNikonと言えば大文字「F」)
・高価格。お金貯めるまではD7000(もちろんD7000に不満があるわけではないのですが、その分待てます)
1日も早く防湿庫の中にDfとFM3A(シルバー)を並べたいですね。
そう思いながら、カタログ眺めています。
ワクワクします。初のフルサイズですし、やっと標準が50mmに戻ります。
書込番号:17068151
3点

D90の後継として購入しました(^O^)
ただし実店舗に在庫がなかったので100ショット位使用した品をオクで格安に(\218,000)
クチコミを見ますと賛否両論ありますが、結果的に元Nikomatユーザとしては満足感が高いです。お蔵入りしていたノクトニッコールなども使えますし(笑)
たぶん私の生涯最後のカメラになるでしょう。
老人には重いものはタブーです。D4やD800などもってのほか。軽いD40に走ったこともありました。
でも楽をしていい写真を撮りたい。ISO12800、すごいですね。レフレックスニッコール500mmを装着して手持ちで
天体も撮れますし、殆ど暗黒でもわずかな光をとらえられます。ダイヤル操作だと見なくても直感で設定出来るのが快適ですね。
まあニコンの当初予測以上に売れているようで、私みたいなユーザがこの世に大勢いたことを知りました。
書込番号:17089858
7点

たのちゃんさん
>たぶん私の生涯最後のカメラになるでしょう。
そんな悲しいこと言わないで、もっともっと長生きしてくださいね。
そして若者たちに先人の知恵をお貸しください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:17089976
8点

☆友美☆さまのおっしゃるように、DfでなくDFだと
ずっと良かったと思いますね〜。
それにしても、出たてのときの否定的な感覚が
ドンドン売れている!という事実によって、なんだか
ずいぶん緩和されているように思います。
この機種に初めて出会った時、素敵だと思うと同時に
ある種の「あざとさ」みたいなものも感じてしまい、
つい「オレは騙されないぞ〜」みたいな気分になる人が
一定数いると思います。それでも売れに売れているのを見ると
「ああ、みんな騙されてるんなら、オレが騙されても
ちっとも恥ずかしくないぞ」と思えて、背中を押される人が
たくさんいるように思います。(←私です)。
書込番号:17092421
2点

真っ先に買います宣言しました、
発売日の前日にフライングゲット、毎日楽しく使用してます。
写りも好きですし、フィルム機を含め普段から二台持ちですし、非Aiレンズもあります。
フィルムが主力?だった事も有りISO6400で撮影できる事が驚愕の世界です。
是非Dfで撮影してみて下さい、写真って楽しいものなんだと、再認識させてくれますよ。
書込番号:17094479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日キタムラでDF"を触って来ましたが裏と表のギャップを感じました。裏の液晶はいらないと思う。
書込番号:18577781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表と裏の二面性・・・・・
女性の二面性は(特に昼と夜の・・・)好きです・・・
自分は裏の液晶モニターはoff設定です、
駄目なら液晶を張り皮で隠し、Mモードにすれば自身の感性(SS、ISOも独立ダイヤル)で撮影できます。
裏の液晶はoffにし、張り皮でカバーを作成しては如何ですか?
書込番号:18578284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月日の過ぎるのは早いものです
DF・キタムラで下取り出しました・・富士カメラGFX買いました・・が・・・・・・?????
コロナでどこを調べても閉店・閉演・閉園・・・ばかりで面白くはありません・・・
飛行機・電車・バス・・・マスクしなくてはね〜〜〜飲みにもゆけなく・・家でぼけ〜〜〜つとしてます。
書込番号:24135522
1点



撮影したファイルに位置情報を記録するため、サイドのUSB端子にP○N OUTと言う小さな機器を取り付けました。それに際してゴム製のキャップを開けたままになりますが、何かに引っ掛かったり、変形して閉まらなくなったりしそうです。
どなたか取り外し取り付けの方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
もちろん自己責任で。壊しそうなら諦めます。
0点

Df非所有ですが、
D600系も似たような構造で、防滴のためか軟質系の蓋になっています。
見えている蝶番のSUS軸に係止されているようで、外すのは無理かと思います。
書込番号:24084256
0点

やはり無理そうですね。
ニコンの回答でもユーザー自身ではNGとのことでした。
諦めます。
書込番号:24084279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格バズさん
脱着可能ではないと思いますから、無理矢理取るしかないと思います。
取った場合、別カバーがないため現実的とは思えません。
D500用のステレオプラグカバーが見た感じでは合いそうな気もしますが現物確認したいと形状などが判別できないですから、今のまま使うのが良いと思いますね。
書込番号:24084289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕時計のバネ棒外しで外せそう。
ただ、また付けようと思っても相当困難なので、リグやL型プレートで保護するような方法が良いように思います。
書込番号:24084300
0点



Dfの成功が将来的に失敗するという意見
つい先日、動物写真家の方がこのような事を言っており、物議を醸しています。
・今、Dfを作りヒットしているようだが、ニコワンに力を入れなかったことが将来的に致命的になる。
・Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷になる。
・デジタル一眼は、レンズ含め、重い、高い、シャッター音が大きいなどデメリット要素のほうが大きい。
・ミラーレスで必要充分な写りをしており、わざわざデジタル一眼にする理由が見当たらない。
・やがて、ミラーレスシステムを作り上げている企業に駆逐されるだろう。
・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
この方はF社のミラーレスに肩入れしている感じです。
皆さん、色々な考えや意見はあると思いますが、どうお考えでしょうか。
相手にするなといったところですが、ニコンユーザーとして、決して気分の良い話ではありません。
因みに、先週Dfシルバーでボディ単体をゲットしましたが、まだ本格的には使っていません。
今週末から徐々に使っていこうと思います。
31点

レフ機は淘汰される運命でしょう。
5年後、1年後かも
ニッチではなくならないかもしれないが徐々にフィルムカメラと同じ運命をたどるでしょう
書込番号:16963905 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

“黒子のバスケ”犯人捕らえてみれば、なんと面識もないのに動機は−成功への妬み−だったとか。
ヒットすりゃこの手の輩は必ず現れる、発表後など相当のアンチ発言もあったが、こと予約が始まると待ってましたとばかりの勢い、やはり分かる人の心を捉えた、分かる者の物なのでしょう。
ケセラセラ・・・人は人、自分は自分、マイ ゴーイングウェイで気にせず行きましょうや(^_-)。
書込番号:16963916
36点

Df 自体は好きではないので、真似たのが増えて欲しくないと思っています。
それにしても、単にDfに問題を帰すればいい話でもないのでこの発言は不適切だと思います。
それとも、この写真家さんは、もっと深い話のネタにDfを持ち出している?
なお、ニコンはニコワンにもっと力を入れて欲しいと思っています。
書込番号:16963924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Dfが売れたからこれからも一眼レフだけで良い、なんて安直な判断を企業がするわけないでしょうね。これだけ競争が激しければもっと危機感をもって深慮しているでしょう。発想が単純貧困過ぎると感じますね、その人の見解は。
書込番号:16963934 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>つい先日、動物写真家の方がこのような事を言っており、物議を醸しています。
炎上マーケティングってしってます?
スレ主さんが価格.comに書き込んだ事自体がその動物写真家さんの狙いなんじゃないですかね〜。
書込番号:16963946
26点

個人のブログの内容を、こんなところに引っ張り出して
ニコンユーザーの同意を得て、ドヤってしたいの?
別にいいじゃないですか、あなたも書いている通り
「皆さん、色々な考えや意見はあると思います」
ちょっと貶されたら、みんなここに晒すんですか?
私もD700とかニコワン好きで使ってますけど、ちょっとニコンユーザーに幻滅っす。
書込番号:16963954
29点

人それぞれだと思います。
信じたい人がいれば信じればいいし、信じない人は信じなくていいしと思います。
個人的には動物写真家の意見は寝言だと思っています。
写真撮るよりもパンダと戯れていてほしいです。
書込番号:16963966
15点

キヤノンはカメラが衰退しても大丈夫だけどニコンはカメラが衰退したら致命的なんて、誰でも思いつく見解ですね。
ということは、キヤノンとニコンのカメラ事業の立場の違いなんて、当の企業に所属してる経営者や社員なら当たり前のように認識している事でしょうね。だから経営判断を間違えようもない事です。
書込番号:16963975 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

せっかくDfを手に入れたのですから、撮影を楽しみましょう。
世の中には買えない人もいますし、予約しても未だに入手出来ない人もいるみたいですよ。
書込番号:16964036
11点

ってことは
F社株が買いですね!
なんちゃって
バカらしい(汗)
書込番号:16964047 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> だから経営判断を間違えようもない事です
間違えようがなくても間違えるしかない、貧すれば鈍するというのがあります。内情が本当に危なくて最期の賭けをどうしようと言う話ならですが。
書込番号:16964049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん…経営戦略のブロでない一人のユーザー、動物写真家のコメント。信憑性も信頼性も感じませんね。
投稿する前に、3C分析や5Fを少しだけ考えりゃわかりますよ。
*\(^o^)/*
書込番号:16964072 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

その人、光学ファインダなしで動物撮っているの?
写真家って滅多に居ないですよ。日本には数名かな〜。
書込番号:16964117
14点

> 一人のユーザー、動物写真家のコメント。
とはいえ、ニコワンのプロモーターをやってた以上、ニコワンチームの人の愚痴くらいは踏まえての発信の可能性は否定できない。
書込番号:16964121 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスに本腰を入れないとパナソニックがプラズマテレビで失敗したようなことがニコンにも訪れないか心配です。Dfの路線は全面的に賛成です。むしろ、D800のような高画素、高スペックのものを主力機としていつまでもこだわっていると戦略的には厳しいのではないかと思います。
斜陽になってから路線変更するようでは遅すぎるということは様々な失敗例から学んでほしいです。これからは、ニコワンとDfと高スペック機の三本立てで同じくらいの力を注いでいくぐらいでちょうどいいのではないかと思います。
書込番号:16964122
21点

残念ながら、半分はその通りだと思います。
私はまだまだ EVF ではまともな写真は撮れないと思っていますし、日本だけでなくグローバルなニーズと言う意味で、あと五年は一眼レフ中心のビジネスが展開されると思っています。
ただし、EVF で良い、むしろEVF の方が良いと言っている層や、ファインダーレスで良いと言う層がいるのも事実ですから、要はその推移をどう的確に読んでいくかかなと思います。
家電メーカーと同じことをしても勝てないと言う旨のニコンの記事をたまに見ますが、本気で家電メーカーを超えるか協業する意識がないなら、もっと危機感を持つべきで、事業規模を小さくしてニッチな層を相手にできるようにスリム化していく必要があると思います。
それはそれで職人ニコンにはそんな生き方もあると思います。最悪なのは判断を見誤り、事業規模を小さくすることなく、いまの路線で進むことですね。いずれにしてもニコワンが成功しない限り、ニコンには事業規模縮小しか選択肢がなくなると思います。
書込番号:16964135 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

戦略は見える人には見えるが、見えない人には見えません。
一時的な現象は見えやすいですけどね。
かって、D3がでるまではニコンはマウント径の制約からフルサイズ一眼レフは出せないと言われたことがありました。
でも周囲に衝撃を与える形で出してきたことを思い出します。
写真のプロ?でしたら、会社の経営レベルまで語る必要はないかと。
ましてや、
>ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
は失礼かと。
ニコワンにも相応の力を入れていると思いますけど。この辺は認識の違いかなあ。
書込番号:16964172
10点

別にこの動物写真家は、Dfを妬んで言っているのではないと思います。
逆にニコンを心配しているのだと思います。
今後、ミラーレスがどこまで発展するか分からないので、気を抜かないようにと言っているでは。
日本のゲームメーカは、今スマホゲームにばかりに力を入れていて、本来のゲームの開発力が落ちて、世界から遅れ始めているそうです。
ニコンにそうなって欲しくないと言っていると思います。
書込番号:16964218
28点

>キヤノンはカメラが衰退しても大丈夫だけどニコンはカメラが衰退したら
致命的なんて、誰でも思いつく・・・・。
知らないという事はとても危険で、世の中を見誤ります。
カメラが衰退したら、大変なのはニコンのみでなくキヤノンにも大打撃です。
キヤノンはプリンター&複写機で食い繋ぎ、ニコンはステッパーで生き延びないと。
前述の三製品は各々が世界的にとても優位な位置にあります。
カメラが完全に衰退する前に、両社とも二の策・三の策を考えるでしょう。
それが企業というものです。
Dfを作った事で「ニコンがどこかの会社に吸収される」との心配は無用です。
それよりも、自分の明日の心配が先ではないでしょうか? 変な写真屋さん。
書込番号:16964232
13点

この動物写真家、屑だな。
>・今、Dfを作りヒットしているようだが、ニコワンに力を入れなかったことが将来的に致命的になる。
ニコワンって、Nikon 1のことか?防水タイプも発表するなど、それなりに力入ってますけど?
>・Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷になる。
中古も出回ってることもあり、58mmF1.4のようなNikonにしか作れないレンズ以外は、SIGMAやTAMRONに任せるという戦略もありうる。
>・デジタル一眼は、レンズ含め、重い、高い、シャッター音が大きいなどデメリット要素のほうが大きい。
Dfは画期的に軽い。背面液晶をなくすなど、さらに軽くする余地もある。確かにレンズはM型ライカに比べたら重いが、スナップに耐えられないほどは重くない。Dfのシャッター音は、M9に負けないくらい小さい。この動物写真家、何も知らずに発言していること、バレバレ。
>・ミラーレスで必要充分な写りをしており、わざわざデジタル一眼にする理由が見当たらない。
この動物写真家、光学系ファインダーの良さもわからないなんて、本当にプロ?スナップでは、光学ファインダーが気持ち良く撮れるから、M9が人気になったのを知らないのか?
>・やがて、ミラーレスシステムを作り上げている企業に駆逐されるだろう。
NikonもNikon 1作っとるやろ。何言ってんねん。
>・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
この動物写真家は、Dfの本当の存在意義をわかってない。こんな発言して恥ずかしい人だね。Dfの一番の存在意義は、Nikonのブランドイメージを格段に向上させたこと。つまりNikonの株を上げたこと(株価が上がったかどうかは知らないが)。一眼レフでありながら、M9に真っ向から勝負して、スナップカメラとしてM9を超えた。Nikonの意地を見せた。Dfはわかる人には『技術もあるけど、Nikonにはそういう感性があるんだ』ということを印象づけた。
この先、Nikonがよっぽどサボったらどうなるか知らないが、このDfを世に出せたセンスを切磋琢磨し続けるならば、Nikonは世間が驚くような(Appleのような)発展をするのではないでしょうか?いずれにせよNikonの今後が楽しみだ。
書込番号:16964238
16点


当たるも八卦、あたらぬも・・・かも?
書込番号:16964291
5点

人の意見に振りまわされ過ぎです、
過去スレを読ませて頂きました、正直な感想です。
動物写真家? ならDfよりニコ1のほうが利便性が高いのは当然では?
ごく自身の立場で言えば普通です。
Dfがヒット?生産台数によるもの(価格下落を無くす為)では?
生産台数が少ない=販売時点機会ロスと言う方もいますが、利益率の向上も経営戦略です。
他の業界では 「あ た り ま え」 です、
食べ物屋では限定○食なんて、テレビでも話題にしてます。
書込番号:16964324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ〜 ニコンなら大丈夫!!
バックには、天下の三菱がついてますから(^。^)y-.。o○
大口の取引先として、自衛隊もおってですし(*´▽`*)
書込番号:16964469
8点

いろんな考えを持ってる人がいますね
私は逆にこのペースでカメラが落ち込んで行けば
3,4年先にはミラーレスのメーカーはいなくなると思ってるんですけどね
キヤノン、ニコン以外儲かっていない
ソニーがかろうじて黒字、他は赤字、いつまでこの状態が続けられるか・・・
書込番号:16964485
11点

Dfバブル?
ニコンの株価が上がる程売れてる?
書込番号:16964553
5点

Df購入したなら、こんなスレ立てるより、写真を撮りに出掛けた方が良いですよ。
その方が数段健全じゃないか〜
書込番号:16964607
18点

「戦艦大和の15メートル測距儀」
やっぱり、この線でいきましょうかネェ!?
高分散光器、微光天体分光撮影装置、半導体露光装置じゃ稼げない?
書込番号:16964673
4点

ミラーレスって、割安だから売れているとしか思えないんだけど。
痛々しい投げ売りでシェアを伸ばしてるだけなんじゃないの?
EOS Mとか見てると。
10万クラスかそれ以上のミラーレスが、今のキヤノンやニコンの主力機みたいに、数年レベルで安定して売れ続けるイメージは出てきません。
そもそも、ミラーレスのプロサービスってあるの?
書込番号:16965137
8点

不愉快だとかの感情は動きません。
ただ、グラッツィアさんの引用どおりだと仮定すると(多分、ここまで単純ではないのでしょうけど)、論旨は間違いだらけですね。
>今、Dfを作りヒットしているようだが、ニコワンに力を入れなかったことが将来的に致
>命的になる。
ニコワンに力を入れなかった、と断ずる理由は?
Dfはニコンの開発生産ラインに影響を与えることなくその隙間を縫って開発・製造されたカメラだとのニコンの説明です。
Dfを対置してニコワンに力を入れなかった、とするのは誤りです。
また、Dfは開発期間は4年とのこと。
その間に出したNikon 1 J は、12012年年間で最も売れたミラーレス
http://bcnranking.jp/news/1212/121228_24511.html
そして、今年も、ミラーレス機最速のAFを誇るミラーレスを出しました。
それに、全体として、まだミラーレスは過渡的で試行錯誤段階です。
フォーマットは最良か、マウントはこれでいいか、800mm相当レンズで現在の一眼レフを本当にしのげるのか、等々、市場の動きを見る必要が有ります。
そして、実は、2013年になってミラーレスは伸び悩んでますよね。
(晴天時には液晶モニターでのピント合わせは困難だし、EVFなら反応速度の問題と像相室問題)
現状、まだまだ一眼レフ。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
さらに、ミラーレス愛好者には動画も重要です。
動画については、世界のシネ動画ソニーのノウハウやシステムに敵うはずもない現状でミラーレス一本に賭けるなど、とんだドン。キホーテですね。
>Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷にな
>る。
Fマウントレンズ維持か必要であることと、Df発売とは因果関係(条件結果の関係)がありません。
他に多くのFマウントカメラを販売中で、いきなり中止もできない以上、Df発売が無くともFマウントレンズは維持しなければなりません。
これも推論の誤り。
>ミラーレスで必要充分な写りをしており、わざわざデジタル一眼にする理由が見当た
>らない。
根源的な問題で、将来的には、これは、確かに、一つの意見です。
家電メーカーは賛同するかもしれませんね。
しかし、論旨からすれば、今の時点で一眼レフを発売する必要はない、という意見です。今直ちにという論旨は、現実分析無し、非現実的で愚かで危険な賭けです。
世界中の報道、スポーツ・カメラマン、その他一眼レフユーザーに、ニコンは一眼レフから撤退してミラーレスのみ出します、ということがニコンの商売にプラスになるというだけの根拠はありませんし、実際は、既に販売済みの一眼レフのユーザーを含めて、現在の多数の一眼レフユーザーを失い、一部は他社に移行するという、利敵行為になります。
経営センスはないですね。
以下、省略。
書込番号:16965266
8点

ニコンの未来より,自分の会社の将来の方が心配...
それなのにボーナスを叩いてしまった自分の未来はもっと心配...
羨ましいです.全然関係ない会社の分まで心配できる余裕があるなんて.
.....でも,日本の未来には真剣です!
書込番号:16965440
12点

[16964121]
> とはいえ、ニコワンのプロモーターをやってた以上、
もろにうろ覚えで書いてました (^_^;)。やっぱり、F社のプロモーターのあの人ですね。
元のブログは読んでみたのですが、仕分けがうまくできてない感じであんまり説得力は感じられませんでした。コメントへの返答の『ニコワンを報道カメラに育てなかった』というフレーズが、一番、笑えた(次に笑えたのは『イタリア人カメラマンにE-M1でスポーツ撮りするのが現れる』)。結局のところ、ご本人の腰にやさしいカメラが欲しいから時代はミラーレスというだけに見えます。
書込番号:16965476
10点

成功が失敗をまねく、だったら意味わかるけど、
成功が失敗する、って何?
書込番号:16965514
5点

光学カメラは趣味の世界の話ですからね。クレイトン・クリステンセンのイノベーションのジレンマの流に言うと、ミラーレスの方が駆逐される可能性が高いのでは?
書込番号:16965671
7点

私は幸いカメラメーカーの経営者では無いので、色んな立場のひとが勝手な将来予想図を無責任に書き散らす風潮は気になりません。プロのカメラマンでなくても、昨今こんな掲示板で一角の預言者みたいなご意見に出くわす機会があります。
(ときどき本物のご意見も混ざっているのですが)
まあ一億総批評家または預言者の『私のご神託を聞け!』みたいな。
それも、慣れました。
もし自分がニコンの経営者とか企画の責任者だったとしたら、こういうネガティブな批評は絶対に聞き流さないと想いますね。市場にあふれる数多のご意見をできれば全部咀嚼できるアンテナは張っておきます。何故なら、自分の企業の進んでいる方針が、近い将来どの局面で否定される可能性があるのか、考えられるだけの失敗シナリオを想定するのが自分の仕事の一部のはずです。それが飯のタネです。あらゆる失敗のシュミレーションをしない経営者はいないと思います。
つまりは責任を取らなければいけない立場の人が、その情報の持つ意味を判断して、対応するべき価値があるのかどうかを斟酌して必要な意思決定すれば良いだけです。
ニコンの営業方針の行く末が成功するか失敗するかなんて、ほんとのところ当事者だって判っているはずは無いのですから、第三者がどうこう云っても詮無きことです。
50年後に今のFマウントの一眼レフが市場に出回っていると信じますか?
僕にはそんなこと、わかりっこありません。
ただ責任のないユーザーとしての忌憚なき意見とすれば、ニコンのカメラを何台か使ってきて今D600を愛用していますが、こいつは凄く気に入っています。同時にフジのX-E2とレンズを5-6本持ち合わせていますが、こいつらも意外と気の利くカメラです。
実際に使ってみると、その某プロ動物カメラマンの意見の趣旨もよく理解できるのです。
書込番号:16965672
7点

会社の将来は中の人が杞憂することであり、
我々ユーザーは写真撮影を愉しみ、
カメラを所有する悦びを味わうことだけでは
ないでしょうか?
書込番号:16965680
5点

Dfって開発の方向性を示すようなモデルじゃないでしょ?
趣味の悪いお遊びにしか見えません。
フルサイズミラーレスで新マウント立ち上げ、
初代Fのようなスマートなデジカメであれば本気かもしれませんが、
私にはハリボテメタボなカメラとしか思えません。
もちろん外観の好みなど人それぞれですが、
所詮その程度の好みを狙っただけのことです。
またソニーやオリンパスのようにまともなー眼レフが作れないので
無駄な投資をせず、ミラーレス移行は全うな経営判断だと思います。
ただプロの意見としておかしいと思うのは
仮に2、3年でミラーレスがー眼レフの性能を凌ぐとしても
その2、3年はー眼レフでなければ困るというのが当たり前だと思いますね。
今は過渡期だから2、3年待とうなんてアホなプロがいるのでしょうか?
ミラーレスが使えるレベルになった時
それがソニーかキヤノンかわかりませんが、
その時に使えるカメラを買えばいいだけの話です。
書込番号:16965699 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主殿が纏めた箇条書きに直接反応されている方もいますが、原文を参照されてからの方が論点がはっきりすると思いますので、小原氏のブログのリンクを。(読んでるうちに怒り心頭になりそうな方もいそうですが、、)
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
上の方でも書いておられましたが、小原氏の文章全般からはニコン(に限らず各カメラメーカーへの)愛を感じますが、その上での敢えての批判では?
書込番号:16965715
9点

茂太郎さんの書き込みの通りだと思います。
>ケセラセラ・・・人は人、自分は自分、マイ ゴーイングウェイで気にせず行きましょうや(^_-)。
同意です。
書込番号:16966021
6点

あと一つ。
出る杭は打たれるモノですね。
このような物議を醸し出すということは、その人気の裏返しのようです。
何の話題にもならないカメラより、十分に幸せなカメラとメーカーですね。
この世の中、行く末の成否なんて誰にも予測できないのでは?と思う私です。
書込番号:16966027
9点

こんなスペック落ちのレトロカメラが売れるというのは、一時の熱病のようなものです。
ニコンは商売がお上手、ということが、証明されただけ。
ハイ・アマチュアやプロには無用のもの。
ニコンカメラにあこがれて、入り口にしたい人やF系やD一けたに手が届かなかった人には、一時的な慰みにはなりますね。
このカメラに性能を求めて、うんぬんする無意味です。
書込番号:16966440
13点

豚に真珠、みたいな人の書き込みもありますな。
書込番号:16966477
9点

メーカーや道具の行く末の心配をするよりも、自分の明日を心配した方がよろしい。
明日のことは、、、どうなるか、、、、わからんのが、人生ですぞ。
書込番号:16966488
7点

何語だかよくわかんないけど、マイ ゴーイングウェイです。 <( ̄^ ̄)>?
書込番号:16966495
13点

>、小原氏の文章全般からはニコン(に限らず各カメラメーカーへの)愛を感じますが、、、、、、
感じませんねえ、、、、、
単に自己中の人ですな。
自己の被写体が白いものが多いために白の諧調では抜群のフジ機を使っている理由が根底にあるだけだね。
色描写ではフィルムメーカーとしての膨大な描写の知的財産ノウハウを持フジに、敵わないのはどこのメーカーも同じだろう。
むしろプログの主は、ニコンに遺恨があるように感じたが、、、、、。
書込番号:16966517
8点

>またソニーやオリンパスのようにまともなー眼レフが作れないので
オリンパスはレフ構造のカメラを作る技術はもちろん持っています。
ソニーは、レフレックス構造を作る技術が欲しくてミノルタのカメラ製造部門を買った。
それなのに、両者とも、ミラーレスに軸足を移した。
デジカメに家電業界が参入しても、カメラメーカーのノウハウ、特に、SLRのノウハウが無いから、太刀打ちできないと言われていた。そこで、ソニーはミノルタのカメラ部門を買い、パナはオリンパスと組んだ。
ところが、パナは、ミラーなんて要らないじゃないかと、逆にカメラメーカーだった?オリンパスにミラーを一眼レフ構造を捨てさせてしまった。
動物写真家の論調、特に、ニコンとフジフィルムの対比でみる視点は面白いと思います。
フジフィルムは、独自の美学、ノウハウを持っている。とにかく、銀塩時代は、センサー、エンジンに当たる部分は、全部、富士がやっていたことになりますからw。カメラメーカーはレンズとシャッター付暗箱だけw。
ところが、一眼レフ構造のボディを作る技術が無いから、ニコンにヤドカリしてた。
しかし、それも、いまや不必要と、ミラーレスで、我が道を行く。
ニコンの未来はどちらなんでしょうか?
Fかワンか?
書込番号:16966536
9点

最近の例では、パナソニックのプラズマテレビがあるように、いくら大企業でも間違うことはあり得ます。
「Dfの成功が将来的に失敗する」という週刊誌のタイトルのようなキャッチコピーだけ見ると誤解しますが、要は今後EVFのミラーレスが主流となるだろうから、今のうちにその本命機を出さないと他に負けてしまうよということを言いたかったんでしょうね。
OVFの一眼レフデジカメを支持しているのは、圧倒的にフイルム世代ですよね。
でもフイルム使用派が徐々に減少しているのが実情、最初からのデジタル世代が多数派になる今後は逆転があり得ると私も考えています。
カメラ事業が大きな割合を占めるNikonがそれを考えていないわけがありません。
Nikonが本格的なミラーレスを出すときは、不可能と思われたこと(Fマウントミラーレス)を完璧にクリアーして製品化するような気がします。
書込番号:16966627
7点

> ニコンの未来はどちらなんでしょうか?
> Fかワンか?
その狭間で空中分解
この写真家さんが言うように、ニコワンは、(現実的に持ち込めない場合も含めて)一眼レフが無力になるエクストリームな世界が似合うのは確かでしょう。ニコンがそういう周辺から一眼レフの安楽死を見てニコワンをやっているなら期待が持てる。
現状は、ニコワンもEOS Mも、一眼レフというよりコンデジに遠慮し過ぎとも思います。
書込番号:16966649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミラーレスも進化する。ミラー付きも進化する。センサーも進化する。どちらかが片方を駆逐するのか、片方が少数化するのか、はたまた共存するのかは誰も分からない。
皆が動物写真家ではありません。自分だけの好みで、趨勢を判断できないと思います。ところで、その動物写真家は誰でしょうね。
書込番号:16966704
4点

にこ ワン!だけに動物写真家は犬?でしょう(#^_^#)
書込番号:16966770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FUJI やSONY は一眼レフがなくミラーレスで勝負するしかないので、本気度合いは違うでしょうね。(TLMも一応レフではないので)
ニコンファンは、一眼レフもミラーレスもカメラと言う名がつくものは、全てニコンには盟主であって欲しいんですよね。
だから家電メーカーには敵わないなんて言わずに本気のフルサイズミラーレスを出して欲しいかなと。新しいマウントで構わないから。
ニコンが本気のミラーレスを出したらたぶん、一眼レフとはガチンコでパイを食い合うわけでなく、多くのユーザーは買いましになると思います。
フルサイズはすぐにはやらないと言ってD3 出した時のように、まさかのフルサイズミラーレス作ってニコ爺を狂喜乱舞させて欲しいもんです。
書込番号:16966841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主グラッツィアさんが引用冒頭で書かれている内容の記事は、見つけられませんでした。
(探している時間が足りないからでしょうけれど)
他の箇所ですが、報道プロ向けのミラーレスを作らなかったから既に他社のシステムに報道ミラーレスシェアは奪われていてもう遅い、後悔することになるだろう、という感じの論調のコメントを見ました。
一般消費者についても同様だという意識もあるのでしょうね。
DfかD610かは関係無く、最近のニコン一眼レフならどれでも槍玉に挙げられる理屈です。
それ自体は、一つの意見としての意味はあると思います。
ただ、一眼レフ全体の話であって、Df関連情報のこの板で話題とするのは適当ではないですね。
確かに、ニコンは、現在、ミラーレスを一眼レフに代替するものとしては考えていないのは事実だと思います。
問題は、近い将来一眼レフは終わりに向かうからミラーレスへの移行を早くしないと後悔しますよ、という論旨の当否ですね。
これはこれで面白い話題だと思います。
ただ、ニコンが一眼レフ作りのノウハウというアドバンテージを捨てて、現在出ている技術のみで富士フィルムと同じ土俵に立つのは拙速ですね。
私は、ニコンのフラッグシップ系に軸足を置きつつ(軽量機へ移動中か?)、Dfユーザーでもありますが、同時に各社のカメラも使っています。
そして、実は、富士フィルムの X-Trans™(*1) CMOS II & EXR Processor II の絵に惹かれて購入しようかと思っていたところ、Dfを買ったという経緯があります。
そういう人間の目から見ると、富士の画像技術は他社には真似の出来ないものが有ります。
驚いたのは遙か以前のS5-Proのダイナミック・レンジの広大さでしたが、コンデジのEXR200のダイナミックレンジ・モードもそうでした。
快晴の運動会で反逆光でダイナミックレンジモードで子どもを撮影して、白飛びも黒つぶれもなく、空も白くならず気持ちのいい空の青い色が出ていて、白いシャツの階調。感触の柔らかさも出ているのを経験して、呆気にとられたことがありました。
フィルム時代ならば、ダイナミックレンジが広大なネガを選んで、超軟調のペーパーを使って丁寧に覆い焼きしなければ出来ない写真でした。
これが呆気なく自動で出て来る。
で、上記の富士のセンサーが出たことで注目していて、試し撮りさせてもらってデータ持ち帰りもしました。
しかし、RAWからはカメラ内JPEGは作れないみたいでした。
上記の運動会の例で、空の色はフィルム会社の発想(4層発色層とか)で、別系統の空色レイヤーを加えているのではないか、というような感じでしょうか。
彩度だと全体の色が強くなるし、Mを強めればGが弱まる、というデジタル画像規格だけではない気がします。
富士に聞いても、RAWからカメラJPEGと同じ画像を作ることはできない、と言われました。
ミラーレスでは、一眼レフ技術はないものの、このような他社にない技術をもって、ハイブリッド・ファインダー搭載というメーカーや、動画には絶対的アドバンテージがあるメーカーもあって、ニコンとしては戦略を研究しているところだと思います。
迂闊には軸足をミラーレスには移せませんよね。
位相差AFでミラーレス最速、動体予測技術、水中カメラのノウハウ、これも重要ですが、それだけで最後まで勝負できるわけでもないでしょうから。
移すならば、フルサイズ以上まで視野に入れたフォーマットに対応したマウントが必要になるでしょう。
で、なんでそちらをやめてDfを買ったのか、というと、富士は、我が儘な私には設定をいじるの難しい機種で、Dfのほうに理屈ではなく惹かれるものがあったからですね。
皆さんは、なぜミラーレスではなくDfを買ったのでしょう?
ミラーレスの実情を知らないだけだったのでしょうか?
そのあたりに、一眼レフの将来を占う材料がありそうです。
書込番号:16966984
6点

ちょっとお尋ねしますが、報道カメラマンがミラーレスなんか使っているのですか?
こちら(福岡)では見かけません。
自分で取材して原稿書いている記者は、コンデジで撮ってその場で原稿と写真をノートPCで本社に送信してますよ。
専属のカメラマンなら皆一眼レフです。
ミラーレスって一番中途半端なようですが。
書込番号:16967083
6点

何をもって、成功か失敗かというかですが、Dfは営業的には大成功した、技術的には後退したという意味で失敗したカメラだ、と思います。
それは、開発者も言っているように「このカメラはニコンの開発史では横道で生まれたカメラであり、世の中に受け入れられるか、そう自信あるわけではなかった」という言葉が画然と示しています。
確かに、メカニズム自体
@センサーはD4から、
A光学系はD600/D610から、
BデザインはフィルムカメラのFシリーズから、
流用したものです。
そのうえで、「純粋に写真撮影だけを楽しんでもらいた」という意図で、動画や無線機能は外したのだ、といいます。
これは、言ってみれば、先進機能は省いた上、使い慣れた部品を消化する意図もあって、他方から集めてきて組み立てた言っているようなものです。
デジタルカメラもパソコンのように、部品集めをして、レトロな衣をまとえば、ヒットするということを、見せつけてくれたという意味で、画期的でエポックメーキングな「趣味カメラ」と言えそうです。
ですから、初めから撮影性能より、持っている喜びを楽しもうという人には向いています。
あと、D4が欲しくても高くて買えないので、D800やD600で我慢している人には、D4センサーが魅力的でしょうね。
でも、高速シャッターは省いているので、D4のようなスポーツ写真撮影には無理があるでしょう。ゆったりと写真撮影を楽しむにはむしろ、D800系のセンサーがよいのではと思いますが、そこはニコンのお家の事情が絡んでくる。
「D4センサーは歩留まりが悪いので、価格は高くても仕方がない」とニコンでは、高額なのは仕方がない言い訳にしています。
でも、本音は経営が危ういルネサス(D4CISの製造者)を助ける意味もあって、そう多量にさばけないD4センサーを使ったのではないかという、推測もできます。
書込番号:16967172
8点

皆様、ご意見やコメントありがとうございます!
想定外の返信の多さに非常に驚いています。
やはり色々な考え方が皆さんあるので、非常に面白いというか勉強になります。
今回D800のサブ機としてDfを購入するに至りましたが、当初X-E2とα7Rも候補でした。
X-E1の方をレンタルで使用して、私にはフィーリングがイマイチだったこと、α7Rは周辺の画質に難ありなことなどから、結局Dfに落ち着いたということなのですが、情報収集の過程で、この方のブログを知ったわけです。
一個人の意見なので「あ、そう」で済む話ではあるのですが、一応プロと名乗っている以上、その言動には責任を持ったほうがいいのではないかと思ったので、皆さんはどのようにお感じになられたのか知りたく、スレ立てさせて頂きました。
この御方、Xシリーズのプロモーターなのでしょうが、他社を貶めてまでして、F社を持ち上げるやり方は如何なものかと。
Dfの製品自体にこの方はケチをつけているわけではなく、Dfは2年前に出すべきカメラであった等、一定の評価はされております。
ただ、今の時期にDfを出して、将来的にミラーレスを拡充しなかったことが悔やまれる時が来るという下記のコメントがきっかけでした。
「カメラが売れることは良い事だと思う。実際私の周りのオジさんプロにはこのカメラを買った者が少なくない。面白いほどに若い人や女性はいないのだけれど。
でも私がちょっと思うのは、数年後に「あの時にあんなカメラ出してなくて、もっと別のカメラを出しておくべきだった」と会社をあげて猛省するような気がしてならない。
このカメラもシステムも数年後にはこの会社の、とてつもない重荷になるわけだから。」
重荷になると何故断言できるのかといったところですが、そういう発想自体は考えたこともなかったので、面白いなと感じました。
書込番号:16967213
10点

TAK-H2さん
それなりの検索キーワードで拾っていくとこの方のブログにぶつかりますし、ブログの本文よりも色んな方に返しているコメントを読んでいると、冒頭私が纏めたような見解になります。
また、私がDfを選んだ理由ですが、
(現状)
・D800をメイン機で使用。
・メイン被写体は、風景、星景、水中。
・風景はサブ機でDP2Mも使用。
(要望)
1.星景撮影時に微速度撮影+星景撮影をしたい為、高感度のカメラが希望。
2.ダイビングの移動時にイルカの群れやクジラの撮影をしたいので、連写能力が比較的あるものが希望。但しその撮影機会は年に2回あるかないかのレベル。
3.Fマウントレンズ資産があるので、できれば複数マウントは避けたい。
(候補)
・D610
・X-E2
・α7R
の3つでしたが、程なくしてDfの発表を知り、判定結果Dfにしたわけです。
・D610 1:△ 2:○ 3:○
・X-E2 1:○ 2:△ 3:×
・α7R 1:△ 2:× 3:×
・Df 1:○ 2:△ 3:○
高感度に強いD4センサーが27万円程度で手に入るというのは魅力的でした。
連写能力はD800よりはあるので、クジラの撮影機会も言うほどないので、5.5コマ/Sでもいいかなと思った次第です。
なので、私は見た目のスタイルも勿論気に入っていますが、自分の用途にあったので、Dfを選びました。
サブ機の一眼は1年以上前から探していまして、D3sの中古も狙っていましたが、重すぎる大きすぎることがネックだったので、見送っていました。
書込番号:16967263
4点

jjyoyoさん
相変わらずやな
書込番号:16967418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを買う人は、初心者からプロカメラマンまで様々、それぞれにカメラ本体やレンズに求めるものは違います。
ミラーレスという分野では、ニコンやキヤノンが他社を追いかける立場になっていますがそれが全てではありません。
ミラーレス機を選ぶユーザーとDfを選ぶユーザーでは、全く別の価値観が存在し、2つを混同することはナンセンスな気がします。
書込番号:16967582
2点

進化論から見た技術の生成、選択や、クリステンセンのイノベーションのジレンマを読んでみたら?
問題の整理ができて、スレ主さんのコメントの無意味さ、浅さがわかります。
書込番号:16967593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GasGas PRO
はフジの熱烈な信奉者です。
ニコンはD4も持っていないのに、
プロ気取りで「豚に真珠」とか
世迷言を書いています。
「提灯に釣り鐘」ですな。
書込番号:16967620
12点

jjyoyoもD4もってないんでしょ(笑)
持っても豚に真珠ですな
今までの発言を見てると断言できます。
書込番号:16967638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレタイの話は、ブログの中のプロと言えども一個人の意見と言うことで、
ああ、そういう考え方もあるんだなで問題ありません。
もちろん、一個人の考えより奥深い思慮がニコンにはあると思いますが。
jjyoyoさん、キャラが変わってますよ。
ニコン党の設定はどこにいったの?
このスレまでアンチにならなくてもいいんじゃないのかな(笑)
書込番号:16967691
5点

上のお二人さんへ
D4に限らず、D800E、D600、D1からD3sまで持ってるんですよー。
FはFからF6まで、ブラックは全部モードラつきです。
根っからニコン党といえるかもしれないが、最近キャノンの5DMarkVと6Dと1DXを手に入れて、その扱いやすさと性能差に愕然としたんです。ピントも絞りも、オートの効きが全然違う。画質も滑らかで自然です。
これでは、落ちおちとしていると、ここまで経営体力も逆転されて差がついてきたのに、こんな鵺(ぬえ)みたいなカメラDfを作っていていいのか、というのが義憤の原点です。会社の株価はキャンノの約半額です。昔の正反対です。
大体において、F系に自信を持っていて作ったのなら、堂々とDFにすればいいのに、fと小文字にしている。「Fに敬意を払って、フュージョンの意味を込めた」とかいうが、これは言い訳・逃げです。
この負け犬みたいな根性も気に入らない。
後藤なんだか室がこの開発に絡んでいるということが、すべてのこの間の事情を物語っているらしいことに、今頃気が付いて、やや納得しましたが…。
書込番号:16967812
7点

jjのおっさん
F4の前期と後期の見分け方言ってみな
書込番号:16967854 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

僕はDfはニコンがFマウントの限界を感じているから作ったカメラのような気がする。
伝統あるニコンレンズを使えるようにして、栄光の時代へのオマージュ作品ですね。
キャノンがマウント変更して、プロや報道写真の領域を侵食したのに対して、ニコンはFを死守したのは、ユーザーの意向を考えてのことです。キャノンのような大口径のマウントに変えていれば、その後のデジタルの進化にもついていけただが、そろそろ限界が見えてきた。
撮像センサーの革新的な進歩に対応するには、素子数の増加だけでなく、面積の拡大が不可欠なのに、Fマウントでは限界が見えてきた。でも圧倒的なファンに引っ張られてできない。
ニコンファンは、贔屓の引き倒しをしている、と僕は思います。
その苦衷の中から生み出された鬼っ子がDfではないのか、と僕は考えています。
書込番号:16967879
7点

はるくんパバさん
そんなことをこの場で聞いてどうするの。
知らなかったらいくらでも、世同士教えてあげますよ。
この河内の親父はニコンとフジを数台しか持っていないのに、こんな減らず口をたたく。
デジタル写真撮影年数
わずか5年3ヶ月です。
書込番号:16967909
6点

はるくんパパへ
「F4には、大きく分けて電源ボックスの種類でF4ノーマル、F4S、F4Eと3種類があります。」
ここから始めますか?
書込番号:16968090
2点

単純に測光ダイヤルとグリップだよ
書込番号:16968237 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今日も楽しい夜になりそうですねw
jjyoyoさん
>でも、本音は経営が危ういルネサス(D4CISの製造者)を助ける意味もあって・・・
あなたは今のルネサスの株主構成を知らないんですか?
知ってたら経営が危ういなど言えないですよ
何時の話をしているのでしょう?
>会社の株価はキヤノンの約半額です。昔の正反対です。
売上高、純利益、時価総額、余剰資金・・・、それらで評価するならキヤノンの株価は安すぎる
3倍あっても不思議じゃない、逆にいえばその程度にしか評価されない優良企業
良い会社ではあるが美味しい会社ではない
グラッツィアさん
>キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由
>により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
ニコンはキヤノンから見れば見劣りしますが余裕はありますよ
売上高、利益、時価総額・・・、どれをとっても日本では上位から数えて120〜30位になります
この会社を吸収するとなるとかなり余裕資金を持った企業に限られる
今の状況ではニコンの業績が悪くなる前に、他のメーカーが持ちこたえられなくなるというのが私の予想です
しかしカメラの売上数量は落ちているだけで売上金額、利益は前期より上向きです
期初の予想より下がっただけなのに、なんで会社の将来が不安になると言われるのか理解に苦しむ
書込番号:16968290
12点

jjyoyoさん 止めましょうよ、こんな不毛な争いは。
茶碗の数を重ねている割には幼稚で、考えも貧しいですね、
「ニコンのあれを持ってる、キヤノンのこれも持ってる」
Dfが気に入らないなら放っておけば好いだけの事です。
好きで購入し、又興味を持っている人に喧嘩を売る事は無いですよ。
永く生きているのですから大人になりましょう。
一眼を5台も6台もお持ちなら、喧嘩をせずに傑作をUPしてください。
書込番号:16968362
25点

Dfはニコンの余裕と言うかゆとりが生んだカメラと思います、私としてはフルサイズには、全社を挙げて社運を賭けた様なカメラを期待します、でなければニコン1で十分楽しいです。
カメラ産業がスマホの影響で、斜陽化していると心配されている方が居られますが、私は今迄10年以上似た様なカメラを作りつずけた、付けが回ってきたのだと思います。
私はスマホで若い人達が素晴しい作品を生み出しているのを見て、この人達は将来的に必ず一眼のユーザーになると確信しています、日本のカメラメーカーは魅力的で斬新なカメラを今こそ供給するべきです。
カメラメーカーの株を買うなら今かもしれません(笑)。
書込番号:16968558
10点

阪神あんとらーすさん
> 私はスマホで若い人達が素晴しい作品を生み出しているのを見て、この人達は将来的に必ず一眼のユーザーになると確信しています、日本のカメラメーカーは魅力的で斬新なカメラを今こそ供給するべきです。
同感です。その辺に真剣に取り組んでいそうに見えるメーカーはパナソニックとキヤノン(とフジ)のように見えます。ニコンはニコワンの売り方一つを見てもどうにもイケてないように見えるのが残念です。
書込番号:16968665
7点

あれこれどれさん、レス有難う御座います、私はニコンとは腐れ縁ですので(笑)只パナのG1を以前安さに吊られ、オールドレンズ遊び用に買ったのですが、完成度の高さに驚きました、G1は惜しげ無く技術をつぎ込んで居る感じを受け、ニコン1の様に変な制限を一切設けていません。
此の真剣さは必ず報われると思いました。Dfやニコン1には其の直向さが感じられません、ただDfは10年以上漫然と似た様なデザインを周到して来たニコンに、一石を投じるかもしれませんし、ニコン1は今まで凡人には不可能だった事を体験させてくれました。
ですから私は未だニコンに付いて行きます(笑)。
書込番号:16969000
4点

こりゃ大変だ!自分も going my・・・いやいや my going wayで行こう!(;゚;ж;゚; )ブッ
書込番号:16969063
3点

グラッツィアさん、こんばんは。
お勧めに従って、「Df 致命的 重荷」で調べてみましたが、
この方のブログなるものは、ヒット致しませんでした。
何人かの方が、特定のブログを示しておられますが、私も
TAK-H2さんと同じく、
グラッツィアさんが引用冒頭で書かれている内容の記事は、見つけられませんでした。
TAK-H2さんへのレスに、冒頭私が纏めたような見解になります。
とありますので、皆さんが何を対象にしてアレコレと語って
いるのか、やっと(薄々とですが)判りました。
書込番号:16969307
2点

JJ ... ジョジョの奇妙な妄言 ... 帰ってきたのか去ったのか.
もう飽きたけど,気がついたことが一つ.
今までニコ爺って意味がわからなかってけど,ジョジョを読んでちょっとわかった.一部の古くからのニコン好きはかなりアレ...
まるでメンタリティーはAKBオタクと一緒.古くからのファンだからとエバって,新ファンに排他的.まあそこまではまだしも,経営側から見れば単なる客に過ぎないのに御意見番気取り.髪型がどうのとか,男と付き合っちゃいけないとか...
個人経営の一杯飲み屋では上客でも,居酒屋チェーンになれば迷惑な客.
世界の一流企業であるニコンもfusionという製品を出すことによって温情を示しているが...妥協できずに過去の遺物にしがみついている輩は既にマーケティングの対象から外れている.
次の純レトロ製品を待っているのは勝手だが,レトロスタイルが好きなのはおそらく世界的にはminorityであろうから,納得できる製品がでることはないだろう.
御意見番が余計な心配しなくても,ニコワン,ミラーレス,一眼レフのいずれになるかはわからないが,経営側は常に勝負をかけていると思う.
まあ,僕はAKBもD600も好きだし,古いフィルムニコンとレンズも,ミラーレスもニコイチもニューハーフもwelcomeだけどね.
書込番号:16969411
8点

初めて書き込みさせて頂きます。
このDfは、プロのカメラマンの方々にバリバリ使って貰いたいという機材ではないです。昔からニコンを利用されて来た方、またオールドニッコールを所有されている方々に向けられて企画・開発されたものだと思います。
Nikon D4のセンサーを搭載しているという所が肝で、古いレンズの後玉の平面構造によるセンサー表面との光の乱反射を低減・回避する膜のようなものがこのD4センサーには施してあるようで、その他の機種のS社製のセンサーでは画質低下を招くそうです。
このDfは、昔からのニッコールレンズ愛用者に向けられた感謝の現れではないでしょうか? そしてこのDfシリーズは、マイナーチェンジはあるかも知れませんが、後継機というほどの機種は出ないと思います。
D600譲りの機能、D4譲りのセンサーということで、外部の作りはそこそこ費用はかかっているでしょうが、総じて開発コストは抑えられたものではないかと思います。
D300後継機としてのD400を待たれている方がいらっしゃるようですが、個人的観測としてはD400は出ないのでは? と思います。D400ではなく、今あるDXレンズを使用するミラーレスが、D400の代わりに出るのではないかと予想しています。
センサーの完成度ではフジに先を越されていますが、このD400ミラーレスのスペックはフジのミラーレスを凌ぐものになるのではないかと予想しています。大きさ・重量もフジX-Pro1よりも少し大きい程度で。
私個人は、D3・D300・フジS5Proを今でもこよなく愛して使っておりますが、このDfは個人的表現欲を満たしてくれそうな機種ですので、『買い!』です。
Dfが売れたことは、決してニコンのマイナスではなく、Nikonはすでにミラーレス市場も睨んでいると思います。 D300後継機がなかなかでないこともそのような邪推をしてしまう要因でもあります。
予想が外れたら大爆笑しますっ!
書込番号:16969594
9点

ゴチャゴチャ五月蠅いの、
ニコンファンなら黙って二台買いな、
それが粋な男と言うもんだ。
書込番号:16969686 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Mic&Booさん、Dfの発売以来此の掲示板にも新しい人達が来られてにぎやかに成って来ました、中には2チャンネルモードの方も居られる様ですが(笑)。
D300の後継で、ミラーレス化を大胆に予測しておられる様ですが、私としては再来年の初夢に取って置きたいです、高性能APSーCのプロ機として専用超望遠と共にシステムの軽量化を計って欲しいです。
ニコン1ユーザーとしては、其のおこぼれの専用超望遠を頂きたい所です(笑)。
書込番号:16970028
7点

すみません、脱字がありました、D300後継機は高性能なAPSーC、OVFプロ機として専用超望遠レンズと共に軽量なシステムを構築して欲しいでした、失礼しました。
書込番号:16970050
6点

元になった動物写真家のblogは以下にあると思います。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/
以前キヤノンに喧嘩を売って? その後写真雑誌では見かけなくなった写真家がいます。
この方も富士のカメラが良いというのは良いですが、いくら自分のblogだから何を言っても良いとい言ってますが
他社の今後についてまでプロ写真家として発言するのはどうかと思いますね。
ニコンやキヤノンに相手にされないのでこのような感情的になっているのでしょうか?
富士のプロモートをしているそうですが、こういった発言は富士も困るのではないかと思いますね。
現に私もX-E2をキャンペーンが終わるまでには購入しようと思っていましたが、小原さんのblogを見て、このようなプロが
良いと言っても富士は大丈夫かとチョット躊躇します。。。
書込番号:16970208
11点

どんな記事かと思ったら、なんの問題もなかったです。
この程度の事が大問題??(笑)
結局の所向こうでは相手にされなかったから、ここで叩きましょうって事から始まった、ストレス解消スレですね(笑)まあ、ブログに匿名ですらコメント書いて無いのかもしれませんけど。
この程度のブログ内容で、じゃあ富士買うわとか、ニコン止めとこうとか、まともな人はならないですよ。
様々な意見に対しては、一部の過剰な意味不明者を除いて、とても勉強になりました。
書込番号:16970338
11点

カラスアゲハ he
変革プランを説明した作田(ルネサス社長)氏の口からは、「発表資料では“課題”と表現しているが、率直に言って“課題”ではなく“危機”として認識している。マーケットイン志向を分かりやすく表現するならば、“ルネサスが市場/顧客から離れつつある”ということ。内部運営についても、一般的な会社よりも、少なくとも前にいた会社(オムロン)よりも“社員の(事業に対する)当事者意識が低い”という危機にある。粗利益率も改善傾向にあるが、財務的に見ればまだまだ脆弱(ぜいじゃく)」
ということでえす。
会社は、後ろが万全といって安心はできない。
JALの例もあるぜよ。
書込番号:16970433
3点

ニコンて一般的に言われる正常進化という機種をほとんど出しませんよね。
D1、D2、D3、D4だって一応近いと思われるのでさえD3とD4くらいですね。
D100、D200、D300、D400(まだ)も全く違うと思います。
ニコン自身も別の名前を付けたかったけど周り(ユーザー)がその名前で期待するのでとの事で名前が付いたのもあると思います(D200がそうでしたっけ?)。
逆に考えると現在気に入っている機種が壊れて買い替えようとした時に気に入る機種がない事になりますが……。
ちょっとだけ性能を上げてと言うのは殆どないと思います。
s付やsを表示するスペースのなかったD610とかはマイナーチェンジですがほとんど全く違う機種になっていると思います。
先へ先へと考えている企業だと思います。
その上で、
>・Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷になる。
Fマウントと言うのをやめないのは凄い事だと思います・
それは重荷でなく積み重なった財産だと思います。
Dfの売れ行きを成功と呼ぶのかどうかは別の話で、Dfは出しただけで成功の機種だと思います。
書込番号:16970526
7点

>、今Dfを作ったことが上記理由により、
>将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。<
「いつ売るか?」→「今でしょう!」てなもんです。(^^,
D800/Dfが仰山売れるまくる
↓
売上・利益がぐっと増える
↓
研究開発費が潤沢になる
↓
更に、革新的な製品が出回る
↓
もう、どうしようもないニコン天下のスパイラルに・・・
なので「ニコンが駆逐されるなんて、とんでもない!」って、みんな言います。
予断ながら、まあ、自分の目下の関心は、例の「オリオン座ベテルギウスの
超新星大爆発が、明日に観られるかーなッ」と、言ったことの方が余程・・・。(^^,
書込番号:16970879
8点

阪神あんとらーす様
ちょっとドキドキしながら、またこのスレにきましたっ!
動物写真家の方の意見は、ちょっと尖った意見ではありますが、全く間違っている意見とは思えないんですね。僕自身もフジのX100・X-E1を使ったことがありますが、出てくる絵は綺麗すぎると思えるほど衝撃的でした。
動物写真家の方がフジのミラーレスを推すのは当然のことだと思います。ただ、Dfの成功と、それが将来的に失敗することを結びつけて語られることに違和感を覚えたのも事実ですし、フジから次々に発売されるXシリーズに対する賞賛の文章を読むと、これは大人の事情が絡んでいるのかと思ってしまったのも事実です。
僕は個人的にこのDfに中古で揃えたDタイプレンズをつけて、バタバタ写真を撮るのではなくてじっくりと撮りたいと思っての購入決定でしたので、登場してくれて感謝しています。 確かに簡単に買える値段ではないですけどねっ。 本音をいいますと、この箱にフジのフルサイズセンサーが入って全く同じスペックで1600万画素でしたら、高いとも思わず、何も考えず突進していたと思いますっ。
大きさもD300より一回り小さいくらいですよね。 僕にはちょうどいいです。
実は海外在住でして、実機をまだ見てもいないし触ってもいないんですけど・・・・・。
書込番号:16971118
6点

Dfは、それでも良いカメラ・・・。(^^,
さて、怒りっ放しでは、血圧等にも悪いですね。
寒さも日ごと増してきていますから、なお更です。
カメラ・東西談義も良いのですが、皆様も含め、どうかお体をお大事に・・・!
書込番号:16971333
4点

スレ主さんは、書き込みした多くの方に対して論派できずに逆ギレして敗北宣言。
浅い知識、付け焼き刃の知識…ある意味、かわいそう。
書込番号:16971480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なーんか、富士のXシリーズで、動物撮影とか仰いますけど、
まともな超望遠ズーム有りましたっけ? 白飛び云々以前に動物撮影向けのレンズやAF性能がそもそもないのでは??
書込番号:16971508
5点

小原さんって方、言いたい事があったら言いたいタイプなんですね。
フジを使ってるんだったら、他社のカメラの事は黙ってればいいのに(笑)
報道関係の人がカメラが重過ぎであちこちを痛めるって、筋トレしないからですよ(笑)
だってプロですよね?道具のせいにするなよと言いたい。
重いと思うのであれば、その重さに耐え得るだけの体力を付けるのは当然では?
ジャーナリストじゃなく、サラリーマンだからプロ意識に欠けてると思いますね。
自分の周りで言うのなら、1桁機(ニコンorキャノン)と328なら手持ちです。
200-400とか428とか54とかで初めて一脚を使います。
短時間なら手持ちですね、これらでも。
そんなにフジがいいのなら、フジに報道関係者用のカメラを作れって言うのが筋では?
・やがて、ミラーレスシステムを作り上げている企業に駆逐されるだろう。
ミラーレスって世界中で売れまくってる事はないですよね。
日本国内ぐらいであって。
1眼レフではニコンとキヤノンの2強の牙城が崩せないから、戦略的撤退をしてミラーレスに注力するようになったってだけでしょう。
・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
ニコンって調べたらすぐ分かる事なんですが、日本最大の財閥である三菱系です。
自分の知ってる物を総動員させての結論にしては、薄っぺらいかと(苦笑)
だって自分が求めるカメラを出さず、1機種気に入らないカメラを出したから、ニコンは傾くって言ってるんだから(爆)
ま、Dfの事を書いたら、アクセス数が上がったと喜んでブログに書いちゃうような人だから。
写真を撮る能力は優れてるようですが、文章力や思考力は・・・。
外れたら断筆するんでしょうか?(笑)
ちなみにニコンのレフが主力ですが、GH3も使ってます。
ミラーレスに恨みがある訳じゃ無いので断っておきます。
書込番号:16971610
12点

さあ鐘を鳴らせさん
某動物写真家ですが・・・
寝そべっているアザラシを撮影しているので、富士の望遠でも問題ないようですな。
書込番号:16971712
6点

>さぁ鐘を鳴らせさん
BORGの望遠レンズを使用されているのと、時には近付いてきたアザラシの子供を純正35mmで撮影したりされてるようです。
アザラシ以外の動物も純正望遠ズーム出撮影されていて、公式サンプルとして出てますよ。
書込番号:16971807
3点

>さぁ鐘を鳴らせさん
いちおう氏の写真が富士フイルムの公式サンプルとして挙がってますので、リンクを張っておきます。
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/rei_ohara/
http://fujifilm-x.com/photographers/ja/rei_ohara_02/
作例では純正レンズ以外にヤシコンのプラナー50mmやアポゾナー200mmもお使いです。
書込番号:16971878
3点

先ほど「フィネピしか持ってない」と言われたのですが、結局何の事か分からないままです。
フィネピとは何ですか?
レス削除が結構あって一緒に消されたのでその後の文章は忘れました。
書込番号:16971890
2点

Mic&Booさん、今此のスレに挙げられた動物写真家のブログを読みました、概ね貴方と同じ感想を持ちました。カラスアゲハさんが挙げられたロイターの記事も興味深く読みました。日本のカメラ産業は大きな転換期に来ているのかもしれません。
ここに来てDfA7と今までと趣の違うカメラが登場しましたが、どちらも持てる技術を結集した社運を賭けた様なカメラでないことは確かです、然しこういったカメラが其のきっかけに成る事は良くある事と思います。
Dfをご予約に成ったとの事で羨ましく思います、私はA7を買うつもりでしたが、Dfが直ぐに発表となり両機を吟味してからと思っている内に買いそびれてしまいました(笑)、今はニコン1V3の噂が出て来ましたのでまず其れを手に入れてからと思っています。
海外にお住まいとの事ですが、Dfで素晴しい思い出を残される事をお祈りしております。
書込番号:16971902
4点

↑全国紙=トイレットペーパー
書込番号:16971914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>今、著作権法取締が厳しいですから、警視庁のインターネット捜査係にWebから連絡されるかもしれませんよ。
>複数回やっていると、刑期が5割増しの中から処罰されるようですが。
ますますわからん。
気が変になりそうだ。
日本の刑法のどこにそんな規定があるのか、教えてね。
書込番号:16971917
2点

橘 屋さん
円鏡よ。
ちゃちゃ入れている暇あったら、のんびりしてないで二人目の子供作れ。
書込番号:16971938
3点

jjyoyoさん
違います。
法律論拠はまったく関係ないんですよ。
ひと様の言葉をそのまま盗んで、まるでご自分の知識や見識の様にコピペする振る舞いは恥ずかしくないのですか?ということです。
恥じ入るどころか、(以下貴方の軽薄な言葉の引用)・・・
『ですから、基本的に、WEBの記事の引用は、保護の対象にはなりにくいのです。もちろん例外として、新聞社の記事の引用などが問題になりますが、Yahooに配信された記事を、ネットで紹介するくらいでは、大丈夫でしょう。ましてや、個人の書き込みは、引用されてこそ意味があるのですから、それに著作権をうんぬんというのは、お笑い草です。自己矛盾も甚だしい。ということです。』
こういうのを、盗人の開き直りと云うのではないですか?
まあ恥を知らない人ですから、素直に認めて恥じ入ることもないでしょう。
つまり進歩はない。
ある意味とても可哀そうですが、それも自業自得です。
大人なら自分の言葉で生きていきましょう。
書込番号:16971944
14点

只今スルー力の特訓中!( ̄- ̄)ゞ
書込番号:16971969
5点

jjyoyoさん
>上の誰かの指摘では、リンクの貼り付けも、著作権法違反になるそうです。
>まったく、無知の吹流しですな。
ここの掲示板は削除人が適当に消してしまう
なので初めから読んでも流れが読めず訳が分らなくなることがよくあるが
気にしてないです、価格さんも事情があることですし
で本題
>@一眼レフの巨頭二社は、来年から激しい家電系のミラーレス一丸の攻勢に会います。
4,5年前から攻勢かけられてるけれど、2強のシェアは全然変わっていませんよ
>Aこれを切り抜けるには、今までのデジタル一眼の城を死守するか、ミラース一丸で反転攻勢に出るかの道しかないでしょう。
大手2社は死守なんて考えてるのでしょうか?、私にはなんだか相手が勝手に自滅しているように感じますが・・・
>Bそして、ニコンには前者の道しかない。動画や無線の技術でキャノンや、・・・
動画と静止画は別物でしょう、
動画は常に機械が無いと見えないし、最後まで見続けていないと何がポイントか分からない
静止画はプリントすれば何処でも見えるし、データーの保存も一番安心だ
使うメーカのユーザーによって傾向は違うのではないですかね
ニコンを使うユーザーはあまり動画にこだわらないようだし
ファインダーは光学式にこだわる傾向がある
>だが、わずかにもう一つの道がある。
>それは、伝統のニコンレンズを生かす道です。
それは同感です
カメラを持っている人の最大の関心事、
それは今持って使っているレンズが次に買うカメラに使えるか?
それを軽視する、あるいは予算が無くて手を抜く
その積み重ねが少しずつユーザーを離れさせ今の状態になったのではないですかね
書込番号:16971970
4点

スレ主です。
当初は内容のあるレスが沢山ついていて有りがたかったですが、途中から著作権がどうのこうのなど全く関係のない話になってしまっており、非常に残念ですね。
本日夕方にロイターの記事でタイムリーな話題があり、某外資系アナリストの見解では「ブランド力やスケールメリットがあるキヤノン、ニコン、ソニーが生き残る」とありました。
某動物写真家とは正反対と言っていい意見で、非常に興味深いものでした。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました!
書込番号:16972029
8点

カラスアゲハちゃん
動画と静止画は別物でしょう、
動画は常に機械が無いと見えないし、最後まで見続けていないと何がポイントか分からない
静止画はプリントすれば何処でも見えるし、データーの保存も一番安心だ
使うメーカのユーザーによって傾向は違うのではないですかね
ニコンを使うユーザーはあまり動画にこだわらないようだし
ファインダーは光学式にこだわる傾向がある
これは、ニコンの流している現状維持の考え方そのものです。
そこにとどまっている限り、次の道はないということです。
動画も静止画も最高画質、それを簡単操作でネットにあげられるかが、次世代機開発の勝負です。
書込番号:16972032
5点

カラスちゃん
>@一眼レフの巨頭二社は、来年から激しい家電系のミラーレス一丸の攻勢に会います。
4,5年前から攻勢かけられてるけれど、2強のシェアは全然変わっていませんよ
>Aこれを切り抜けるには、今までのデジタル一眼の城を死守するか、ミラース一丸で反転攻勢に出るかの道しかないでしょう。
大手2社は死守なんて考えてるのでしょうか?、私にはなんだか相手が勝手に自滅しているように感じますが・・・
えっつ、4,5年前から、家電系が高級ミラーレス機で攻勢かけてるの?初耳ですな。
具体的に聞かせて。どの社のどの機種ですか?
Aは単なる推測ですから、勝手に推測していてね、です。
書込番号:16972113
2点

解決済みになったので書き込まないつもりでしたがレスを貰ったので、
>>先ほど「フィネピしか持ってない」と言われたのですが、結局何の事か分からないままです。
>>フィネピとは何ですか?
>Finepixよ。
>coolpix
>は
>くるぴー
フィネピとファインピクスは結びつきませんでした。
しかも「ファイピクスしか持ってない」と言われても「ファインピクスも持っている」私にはピンと来ません。
何をもって私がフジ派だと思ったのでしょうか???
コンパクトタイプはニコンをあまり使わない私でもFinepixよりCOOLPIXの方を多く持っています。
また、一応、これでもニコン歴30年以上ですし……。
グラッツィアさん、失礼しました。
書込番号:16972149
9点

jjyoyoさん
>えっつ、4,5年前から、家電系が高級ミラーレス機で攻勢かけてるの?初耳ですな。
私は高級ミラーレスなんて書いてませんけど?
メーカーですか?、確か「女流一眼」、「私にも写せます」なんて言ってたけど、どこに行ったのやら
あなたもニコンの株持ってるなら、こんな所で愚だ愚だ言わず総会で言ったら?
おおーっと、スレ主から解決済みのレス、と言うことでさらばじゃ
書込番号:16972318
6点

グラッツィアさん、申し訳ありませんでした。
さて、ミラーレスの将来については、まだ規格も過渡期で、今後どのように変化するか分からないと思っています。
今後、もし、一眼レフが衰退して、ミラーレスに収束していくという趨勢になったら、キヤノン、ニコンなどは、ミラーレスもフルサイズ以上としてマウントを策定していく可能性もあります。
その場合、多様なFマウントレンズ、EFマウントレンズがあることはニコン、キヤノンの大きなアドバンテージになると思います。
現在ミラーレスをフルサイズでやっているソニーは別として、そうでないミラーレスはマウント変更無しにやっていけるのかどうか・・・
変更が必要になったとき、ミラーレス先行メーカーは、レンズを含む既発売のシステムが重荷に変わる可能性も無くはないと思います。
先行各社は、小型軽量化のためAPSフォーマット分だけの光束のレンズのラインナップを固めてしまって大丈夫なのか。
フルサイズとなれば、結局、現行一眼レフ用レンズと同じ大きさと重さになりますが、その場合、ミラーレスカメラはグリップしにくく、結局、結局一眼レフ型のグリップが必要になるのではないか、等々、まだ読めない部分がたくさんあるように思われます。
マラソンでも、最初のトップランナーが1位でゴールできるわけではありません。
キヤノンやニコンは、将来必要となる技術をテストしつつ、お茶を濁している感じにも見えますが、しかし、必要とあらば、何時でも参入できるよう技術を研究していると思います。
現在、スマホなどで満足しているユーザーがミラーレスに行くのか、レンズ交換の必要がなくレンズが明るい(ズームでF1.4〜F2.0)コンデジに流れるのかもまだ決定的ではないように思います。
このような状況で、先行馬逃げ切りはかなり難しい状況だと思います。
今年になっての販売状況を見ても一眼レフは優勢ですし、ミラーレスは、コンデジと一眼レフの狭間に消えていく運命も皆無とは言えないと思います。
ニコンやキヤノンは心配要らないですよ。(^_^)
さて、私もミラーレス関連については、これ以上はわかりませんので、既に締められたこともあり、このスレから撤収いたします。
では。m(_ _)m
書込番号:16972489
8点

投稿クローズされちゃいましたか。
変な荒れ方をしてしまっているのが残念です。
わたしは小原氏のブログを読んで、一世一代の大勝負に出たのだと思いました。
ちなみに実際にお会いしてお話ししたこともありますが、フジのXシリーズに出会うまでは、思い機材を担いで零下何十度の過酷な環境で数十キロの機材の重さに体力を奪われながら撮影する矛盾を感じながら活動しつつのりかえにふみきったということでしたから、相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。
さて、ここからは、わたしが、いろんなプロと呼ばれる写真家の方から聞きかじった内容を集めてまとめた内容になります。
アマチュアの僕らと違って、写真で食べて行かねばなりませんから、報酬が保証されている(=アサインメント)仕事は選べませんし、特定のメーカーを敵に回すような発言もしません。
もし、ニコンのシステムを組んで仕事をしていても、例えばC社の仕事、P社の仕事が来たら、その機材を揃えてもいい条件ならその仕事をするのがプロです。
メーカーのカタログやホームページに作例が載るようなクラスの仕事をもらえる写真家は、国内だけでも万の数がいるといわれるプロフォトグラファーのなかで、ほんの十数人になってしまいます。その中で、日本人の写真が使われる確率は、世界展開してる中ではかなり下がっているようですから、日本人はもっと少なくなります。メーカーから直接依頼される仕事は、遠征経費、必要機材の貸し出し、もちろん報酬も全てメーカー持ちだそうです。それくらい写真家個人としても社会的に影響力がある広告塔的な存在になれる写真家でないと、投資の価値がある(=採用される)とは判断されることにはならないということです。
ます、小原氏はそのレベルにあるということは、一点押さえておくべき点だと思います。
もうひとつは、プロは道具にこだわります。自分の思い描くような描写ができる機材を常に模索しています。
そのため、メーカーのこだわりなくニコン党だと言われてきた人が突然キャノン等に変わったり、報道系のカメラマンのカメラが突然白レンズが増えたり、黒レンズが優勢になったりします。
公にはニコンだけを使っていると公言していても、裏でキャノンの機材を使って仕事をしていたりします。
ペンタックス→コンタックス→キャノン→ニコンと数年サイクルで乗り換えたり併用する組み合わせを変えたりもしているようです。デジタルになってそのサイクルは当然早くなりました。それもものすごく。
ニコンとキヤノンが優勢で、SONYが猛追していても、明日仕事に耐えうるような強力な商品が出たら、こぞって乗り換えるでしょう。
三番目はアフロやアマナ、ゲッティーのようなフォトエージェントの存在を無視できないということもあると思います。
自分の写真をエージェントに預けて代わりに営業活動をしてもらうわけですが、預ける写真はフルサイズでかつデジタルでなければなりません。
つまりAPS-C以下のサイズは使ってもらえないということです。
ここまでで、小原氏がどれだけ商業写真家として博打を打っているかが推測できるのではないでしょうか。
APS-Cのカメラしか作れていないで発売していないフジに全面的に身を委ねていようなもの。フルサイズをあえて捨てる選択をした。さらにフジがこけたら、切り捨てられるというリスクを覚悟した。そのうえで写真家活動をしているということですね。
海外の記者発表では、今後一年前後に富士フィルムはフルサイズミラーレスを出すと公言しているようですし、X-PRO1のように、光学とEVFのハイブリッドファインダーが搭載されていて、フルサイズ用のレンズの性能、AFや連写性能が仕事で使えるレベルになれば、ガラッとカメラの世界地図が塗り変わる可能性は十分あるとおもいます。
ちなみに私自身はニコン党です。D700→D600→Df追加購入という流れで来ています。
どのメーカーよりも描写の良いレンズを作れるメーカーはニコン以外にはないと思っているからでもあります。操作性でも、キヤノンやSONYより気に入っています。
一眼レフカメラがうれなくなったら、ニコンは潰れると書かれていた方もいましたが、笑止ですね。
カメラだけでなく、レンズか使われるありとあらゆるもの(メガネ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、内視鏡)、医療機器など、幅広いです。
笑止と言ったことを踏まえて、この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
あのライカでさえ、フルサイズでの商品攻勢はかけていません。それだけ高いハードルなのだと思います。
参考までに小原氏の撮影スタイルを覗けるサイトがあったので、リンクを貼っておきます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html
書込番号:16973333
10点

> 相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。
小原さんの、相当の覚悟と確信や写真家としての力量を疑う気はありません。
だからこそ、なぜ、『一眼レフの時代は終わる』というような、本業のキャリアからすれば無意味に思えることを書いたのかを訝られているのです。
下世話に考えれば、真似をしてくれて某社に貢献するアマチュアのフォロワーさんが増えてきたところで、妙なライバル機材が評判なので叩いておくか、とかです。Dfは比較的小型軽量で防塵防滴風だし。
引き合いに出す話が突飛(とっぴ)なのは、いざとなったら冗談というか与太話(よたばなし)と言い逃れる予防線なのか、とかね。
書込番号:16973954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこやなさん、
非常に興味深いお話でした。
ありがとうございます。
余談ながら、
> この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
現在のところフジノンレンズはAPS-Cサイズ、しかも開発想定のレンズを含んでもまだ20種類という状況ですので、とてもニコンや他社のレンズ資産と張り合うまでには至らないとは承知していますが、それでも尚フジノンの14oや23o、35oなどを使ってみますと、正直これらの性能はニッコールレンズに引けを取っていないのではないかと感じています。
また標準ズームの18-55oなども出色の出来栄えです。これらがもしニコンやキヤノンから発売されていたなら、銘レンズとしてもっと評判になっていたのではないかとさえ想います。
このパフォーマンスが果してフルサイズでも実現できるものなのか判りませんが、もしもそうなれば多くのユーザーが括目するシステムになると期待するものです。
書込番号:16974163
9点

今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、背面液晶で撮影しようとします。写真は、携帯やコンデジでするように、背面液晶を見ながら撮影するものだというのが普通になりつつあります。
小生の様なアラカンおじさんがどういようと、時代の流れなのでしょう。流れには逆らえません。
書込番号:16974165
6点

> 今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、
それでも、パパ・ママになればファインダーを覗いて撮るようになるので没問題。要は必然性の問題だと思います。
今度は、彼らも、測距点付近がごちゃごちゃしていて合わせにくい時に拡大LVに切り替えるとかが思い付けなくなるようです。大先輩なら、その辺を教えてあげてはいかがでしょうか?実践してたらごめんなさい。
書込番号:16974281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冒頭のお言葉ですが
>・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為
>今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。<
今後は、スマホ・デジカメとミラーレスそしてハイ一眼の棲み分けになり、メーカーも
ぞれそれをターゲットにして行くと思いますね。
ニコンの吸収は考えられませんが、まあ、他のメーカーも含め、「簿外債務」なんかが
あったら、それは恐ろしいことです。
さて、自分の関連質問は、他の方が仰せの様に、大切なことでしたのでお聞きしましたが
色んな方からご投稿をいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:16974944
1点

あれこれどれさん
そうですね。わたしも訝った一人です。
本業からすれば、かなり危ないかけをしていることですし、そんなことする意味あるのかなと思いました。
それで、どうして、小原氏が富士フィルムがいいと思ったのか考えてみました。
富士フィルムの(ほぼ)独占市場が2つだけあります。
お分かりですよね、フィルムと写真のプリント、銀塩印画紙です。
コダックが手を引いた今、カメラ製造→店頭現像→印画紙へのプリントの一貫したフローがこなせるのは、富士フィルムだけです。
撮影時に、フィルムの色を再現してそのままプリントしてフィルムの味が再現できたらすごいことですよね。
それで、富士フィルムにかけようと思ったのかなとも思います。
ただ、それだけだと動機が弱い。
小原氏にはなれないので、想像するしかないのですが、小原氏の歩いてきたキャリアがヒントになる気がして、ちょっと調べてみました。彼のバックグラウンドです。
(Wikipediaから一部引用しちゃいましたが)報道写真家として、天安門事件、湾岸戦争、ソマリアの飢餓などを取材していたそうです。天安門事件の写真はLIFE誌のThe Best of LIFE に選ばれ、内外の雑誌で活動した後に、アザラシの赤ちゃんとの出会いを契機に動物写真家に転身。
もともと報道畑の人なので、その現場で使える機材かどうかに関心が高いのでしょう。社会問題的な意識も高いのかもしれません。
ここからまた、私の想像でしかないのですが、
・動物写真家になったあと、もしかしたらプロが使うカメラをたくさんのアマチュアユーザーがよくよく吟味できずに購入することが多く見受けられるのを目にして、常々疑問に思ってきたかもしれません。
・カメラ雑誌にはユーザーが本当に知りたい情報は書かれておらず、メーカーとカメラ雑誌のもたれ合いの構造。プロが作品発表し社会的にて評価される雑誌も現状では、ほとんどないから、一般に売られている雑誌は、ほぼアマチュア向けにハウツーを説く雑誌
・それをもとに、おおよそデジタルカメラを使いこなせないおじさまやおばさま達が白レンズをつけて本当に使いこなしていないのに、重い機材を担いで息を切らせながら歩いている。パソコンを使いこなせないのにD800を買ってCFカードからデータを取り出せずに何枚も購入して貯めまくっているようなひとがたくさんいる。
・そして、本格的に写真をやるには、一眼レフの高額な機材を買い揃えなければならないと雑誌でまた説かれる、そんな姿はおかしい。
・機材は軽くて使いやすいほうがいいし、銀塩時代のように分かりやすく使えるカメラなら多くの人に受け入れられる、せめて、SDカードに記録できてJPEG撮って出しで写真屋さんにプリントで出せるようになることが理想だ。
・そして、そのカメラでフィルムに近いで撮影できるノウハウを持っているメーカーのカメラを多くの人に広めたい。そして、カメラの撮影時点でのクオリティを保ったままプリントまで実現できるメーカーは、世界で唯一、富士フィルムしかない。
・今の自分にできるのはその可能性が高いカメラを多くの人に勧めることで、世の中が軽くて扱いやすいミラーレスがスタンダードになり、現在の矛盾した構造を変えられるのではないか。軽い重さと使いやすさの裾野を広げよう、そのために自分が礎になろう。そのために、富士フィルムに賭けよう。
・小さいカメラでデジイチと遜色のない写真が撮れることを世の中に知らしめよう。悪評が立っても覚悟で、より多くの人に自分の写真を見てもらってそれを確認してもらい納得してもらえたら、それは望むところだ。
と考えたかもしれません。想像するにこんなところですが、スジが通る気がします。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/reviews/photographers/ohara/
うがった見方では、単に注目を得たいだけとも考えられますが、炎上商法して儲かる業界でもないと思うんですよね。
意外と狭い業界なので、昨日敵対関係だった人が、今日転社して、協力する関係に変わるなんてことは十分に考えられます。そうすると業界内に悪評が広がることは避けたいはずなんですよね。
でも、それを厭わずで富士フィルムのXシリーズが良いと触れ回っています。乱心か??と思われることを計算した上での行動としか思えません。
それから、小原さんクラスの人なら、フルサイズに切り替えることで撮影してエージェントと契約できる可能性はすごく高いのに、Xシリーズを使うことに専念しているかのようです。エージェントとの契約で継続的に安定した収入が計算できるようになる利点を一時的にでも我慢、放棄していることになりますから。
でも、そのデメリットはしばらく待てば、自分の腕と富士フィルムの技術力でなんとかなるんだと信じているかのようにも見えます。
小原氏のFacebookでは、富士依頼での社内向けに、プロが高い評価をしているカメラをもっと素晴らしい製品にしてと講演しているとの記述もありました。そんな仮説を考えると(妄想かもしれませんが)、やはり腑に落ちます。
また、小原仮説(仮)で考えると、一眼レフは必要なくなりますし、レンズで優位性を保っているニコンは、本体製造から撤退。富士フィルムと業務提携して、レンズ製造に特化。Xマウントのレンズを製造する、なんてことになるかもしれません。
んで、結局なんで、そういうことをふれてまわっているか、ですよね?
自分の考えはおそらく当たるから、心の準備をしておいた方がいいですよってことを小原氏は言いたいということ以外はわかりません(^_^;)
書込番号:16976242
3点

ねこやなさん
丁寧なレスをいただきありがとうございます。
残念ながら、小原さんの動機について、私はノーアイデアです。現在の収入源とか根掘り葉掘り調べれば精度の高い推測ができるのかもしれませんが、そういう筋合いにはありませんから (^_^;)。
フジは、日本人に限らず、厳選した特異な才能のあるフォトグラファーを選んで声をかけて製品を使ってもらったうえで製品開発のディスカッションをかなり念入りにしているとのことだし、XFレンズも短期間で20本は揃えるとのことなので、周辺から攻めるアプローチでフルサイズに行かずともいわゆるプロの間で認められる可能性はあると思います。少なくとも、ソニー・パナソニック・リコー・サムスンよりはチャンスがあると思っています。もっとも、各社も最近になって色々とアプローチをしているようですが。パナソニックとか。
また、デジタル画像データにおいて、フルサイズはOKでAPS-CはNGということ自体、根拠が薄弱な気もするし、データ利用の多様化に銀塩時代からの商慣行が耐えきれる保証もないと思います。
もしかしたら、彼はフジに選ばれたフォトグラファーの一人として、その辺を読んで書いているのかとも思います。そのためには、フォトエージェンシーに写真を売る以外の収入が潤沢である必要はあると思いますが、著書とか講演とか講習とか各種メディアへの企画持ち込みとかで十分に稼げるのかもしれません(あくまでも憶測です)。
書込番号:16976497
2点

この小原カメラマンは、最近アフェの小遣い稼ぎをする様になって頻発に更新する様になりました。
当初は当然、富士の宣伝ばかりでしたが、ねたが尽きてから他業者の特にSONYのフルサイズミラーレスの悪口にシフト、そしてキャノンやニコンの非難、特にDfのネタはヒットが多く注目されてさらに意地になってそのネタでブログを進めている、最近はそんな流れですよ。
でも、ストレートで真面目な方のようには思います。
昨日あたりお化粧センサーにライカ使ってもたいした写真は撮れないといったニュアンスで記事を書かれていますが、これはα7Rを言ってる感じですね。
確か以前はNEX5を使っていたと思いますが、どことなくSONYには憎しみがあるように思ます。
ニコンDfには、仕事上ただ目障りなカメラなのでしょう
富士X-E2と販売が重なったα7とDf叩き必死な感じですよね
それでも、以前は素晴らしい記事書かれていました
カメラの記事では無かったですけど
書込番号:16977805
4点

ほんの2年前にはSONYのステマうざいと価格コムのクチコミで吊し上げられたりして
なんだかんだと注目の方なんですねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13899029/#tab
書込番号:16978466
3点

あれこれどれさん
長文ていねいに読んでいただけて感謝です(*^_^*)
長すぎて、他の方もスミマセン(^_^;)
同感です。他人の財布の中を根掘り葉掘り詮索するのは趣味が悪いですしね。
私も、富士フィルムは特異な才能を発揮しているフォトグラファーの方々にていねいにアプローチしている気がします。小原さんの言動から察するに、XE-1にかなり多くのフィードバックをして、それがXE-2に反映されたのかもしれませんね。それくらいのことがなければ、メーカーと写真家の信頼関係は築かれないと思いますし。
APS-Cがエージェントに採用されないのは、作品を託したあと、その作品がどう活用されるか、クライアントの要望を聞かないとわからないからだと思います。
駅や空港の大型広告、デパートの大きな垂れ幕、液晶大型スクリーンに使われるとしたら、今のAPS-C機種が求められるクオリティに耐えられるとは考えにくいですよね。
フィルム時代なら、中判カメラでないと撮れない世界だと思いますし。
ただ、すでに、スクープ狙いでない記者さんたちのカメラはミラーレスに切り替わり始めてるとも聞きます(標準ズームに中級の入口くらいのAPS-Cのカメラを担いでいる記者さんたちをよく目にしましたから)
考えてみれば大型看板くらい引き延ばす必要はないですし、新聞サイズの写真にフルサイズのデジイチを全ての記者が使うのはコストがかかりすぎて現実的じゃないですしね。
それから、動きの激しいスポーツ系写真やファッションや広告写真に求められるAFの速さが実現すれば、ミラーレスに一揆に切り替わる可能性はあるとおもいます。
フルサイズは雑誌見開きサイズには必要ないですからね。実際、広告業界からフィルムよりAPS-Cデジタルにと切り替わったのですから。
話を戻しますね(^_^;)
ちなみに、ネイチャーフォトグラファーの収入って、そんなに大きくないと思うんですよ。作品を自分で売れる時間より撮りにいく時間の方が長いですし、トッププロならなおさらだと思います。ましてや、アザラシやオーロラが短期間に都合良く現れてくれるなんて考えにくいですよね。何も出ないで待っている時間が長いと思います。ホタルにしても撮れる期間は限られていますし。
あ、そう考えるともしかしたら、持っている他メーカーフルサイズ機で撮影して、エージェントとすでに契約しているのかもしれませんね(笑)
オトナの事情ってヤツで。
それで、自分の思ったことを好きに放談しているだけなのかも(⌒-⌒; )
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/78465005
(↑ちなみにニコンを非難しているわけではなく未来予想図を考えたらこうなった、富士フィルムのXシリーズに惚れたと書いただけと言っておられます(笑)
今回も長くなってすみませんm(_ _)m
書込番号:16980293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛇足です。
(小原氏のブログから引用)
あちこちのカメラ掲示板で、このブログのことが話題になっている、とのことでした。おもむね私への批判ですが、中には未来のカメラ像についての議論もあるとのこと。
↑
ここのことですね(笑)
書込番号:16980309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんな荒れ方をしてしまったので、いい方向に戻ればと思ってポストいたしました。
普段はROMだけなんですがf^_^;)
ちなみに、外資系アナリストの見解なんて、競馬新聞と同じで当たるも八卦当たらぬも八卦だと思っています(感心された記事の腰の骨を折るようなことを書いて申し訳ないのですが)
だって、日本のカメラユーザーの裏事情まで取材してリポートを書いてるなんて思えませんもの!
アナリストも、ひとりで何本もリポート抱えているでしょうから、せいぜい財務内容と売上動向をみて予測しているにすぎないと勝手に思っとります(笑)
SONYと富士フィルムが下克上するなら最有力だと思います。ダークフォースはライカと組んでいるパナソニック。
センサーはSONYから調達すればいいわけだすから(ニコンもソニー製センサーを使っている機種があるのは周知の事実です)
オリンパスはフルサイズから降りてしまいましたから、まあありえないはずです。
RICOHは、大穴の大穴ですが、レンズを自前で作る力がないと思います。適合するレンズをつくってくれるレンズメーカーと業務提携すれば別ですけど。
ともあれ、ニコンにはがんばって欲しいですね!
書込番号:16980342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投になり申し訳ないのです。
>藍月さま
ご返答が前後してしまい失礼いたしました。
ご感想について、私もそう思います。
現状フルサイズミラーレス一眼機はα7だけですが、レンズのラインナップが揃って大いに売れれば他メーカーも黙って見てはいないですよね。
『RX100は脅威に思ったし、これが売れたらDfは出せないと思った』というようなことを、ニコンの後藤フェローインタビューに答えていたと記憶しています。
放射線やらフレアやらが飛びまくっている過酷な環境の国際宇宙ステーション・ISSで使われる高感度カメラを全台ライカからすべてニコン製に塗り替えたというニコンと富士フィルムのレンズのどちらが優れているか。まあ、これだけ聞けばニコンだとだれもが思うでしょうが、トヨタがF1で勝てないのに販売台数でトップという象徴的な例もあることですし、逆のホンダもしかりです。
フルサイズミラーレスの席巻の可能性はニコンも予想はしているでしょうし、開発を急いでいるはずです。
が、広い目で見れば、この技術競争が日本のカメラが世界の市場をほぼ独占している原動力なのでしょうし、日本全体としては富士フィルムにもがんばってもらわないといけないわけですね(⌒-⌒; )
小型化のメリットとしては、どんどん小さくして、スマホサイズで電話やネットができるようになればすごいことですし、たくさん売れますよね。携帯電話業界ともウィンウィンですしね。
あ、そうすると、総販売台数では最薄コンパクトを売り出してケータイも作れるパナソニック、侮れないですね(笑)
でも、ズーム付きフルサイズコンパクトやガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス、ニコンに期待しちゃいます。
自分が誰の味方がわからない感じになってきたところで、しつれいつかまつります。ドロン(爆
書込番号:16980413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤収と言いながら戻ってきましたが(^o^)
ねこやなさん
>ガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス
ミラーレスでガラスペンタプリズムですか??
普通に考えるとミラーが無いのでペンタ部には光は来なくて、ペンタ部にプリズム入れたら、ただの重りにしかならない気がするのですが・・・(^_^;)
何か新しい機構を組み入れるのですかね。
さて、ミラーレスの未来について、個人的な予測としては
・ミラーレスも次第にフルサイズ以上にシフトしていく
(中判カメラセンサーも、巨大なミラーを動かさなくて済むので、中判も考えられる)
・とすると、ニコン、キヤノンは非常に豊富な一眼レフ用レンズを使う。
(結局、軽量化にはあまり貢献しない。ニコン、キヤノンは他社より有利)
結局、X−E2も買いました。
ISO3200以上の高感度のノイズの少なさは、ノイズリダクションが上手いだけであって、そのせいで質感も失われており、Dfがノイズリダクションせずに質感を重視しているのとは大きく違うな、という印象です。
私は、広大なダイナミックレンジと、ベルビア、プロビア、アスティアのフィルム・シミュレーションが気に入ったので後悔してませんが。
書込番号:16988472
2点

ずいぶん遅いレスですが、スレ主のグラッツィアさんの先見の明に敬意を表します!
どの時代にも変革を見たくない、考えたくない保守的な人は結構居るもので、意表を突いた意見を
多勢で一斉に非難したり貶めたりするものですが、それでも一部に先読みの鋭い人が居るのも事実。
フィルムからデジタルに移行するときもそうでしたよね〜。
「デジタルがフィルムに叶うはずがない」のオンパレードでしたからね(苦笑)
凋落を辿る三菱グループの一角をなすニコンは、血を流して人員整理までやったし、現在正念場に
立っているのは間違いないかと。
今度のZマウントのフルサイズミラーレスがニコンにとって乾坤一擲の大勝負で、運命の鍵を握ってる
のかもと思いますが、サードパーティのレンズメーカーをブロックしてるように見えるのがどうも気にな
ります。
方やパナソニックもほぼ同時にフルサイズミラーレスに新規参入するとのことですが、こちらはライカの
他に何とシグマとも協業するとの事で、新規のレンズラインナップを一気に拡充し、レンズ不足を埋め
る作戦のようで、真反対の路線を走ろうとしているニコンは下手すればニコンサポーターの熱い思いに
もかかわらずいきなり苦しい展開となるのではと個人的には予想しています。
キャノ・ニコ全盛時代に家電屋と馬鹿にしていたSONYやPANASONICからシェアを奪われる日が来る
のは現実問題で、それは間近かも知れません。
岡目八目の駄文失礼しました。
書込番号:22129496
7点

価格.comは、こういう意見交換がずっと残っているのが素晴らしいですね。
ニコンもCanonもミラーレスの潮流を無視できなくなり、ユーザー達も「はやくミラーレスを!」と大合唱して、違和感を感じていたのです。
今は令和元年ですが、そうそう、数年前までニコキャノユーザー達はこんな論調だったよな… と
資料として貴重だと思います(*^▽^*)
書込番号:22658413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とても興味深く読ませていただきました。
最後のレスから1年、環境や状況の変化は加速し続けてますね。
カメラの本質として求めるものとテクノロジーの進化で解決することは分けて考えないといけないと今読むと気付きますが、当時はそう考えるのは難しい事ですね。
ブログで書かれた小原先生の分析力は素晴らしいと思います。
わかってたとか思ってたという人は多いですが、あれだけ具体的な表現をされているのには驚きました。
書込番号:23782826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





