Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 16 | 2014年4月11日 06:44 |
![]() ![]() |
37 | 19 | 2014年4月10日 00:24 |
![]() |
115 | 49 | 2014年4月1日 22:14 |
![]() ![]() |
151 | 52 | 2014年3月29日 12:25 |
![]() |
62 | 32 | 2014年3月27日 20:13 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2014年3月27日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
初心者の質問です。カメラも初心者で現在RX100のみ所有の素人です。
これから写真を始めようと現在下記2種類のどちらかのセットでの購入で非常に迷っております。
@オリンパスEM1 望遠入れると総額35万円程度?
標準ズーム用 12-40 F2.8(キットで購入)
単焦点 パナ20oF1.7
望遠 今年の年末発売予定の40-150o F2.8
ADf 総額39万程度
標準ズーム AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
単焦点 50o F1.8 (キットで購入)
望遠 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
望遠は運動会用に300oは必須
EM1の携帯性とレンズラインナップは捨てがたい、Dfも見ましたが何とか携帯出来る範囲でした。
何より写している時のシャッター音やドキドキ感(所有幸福感のようなもの)はこちらが圧倒的でした。
ただ大三元のズームレンズを付けると厳しいかもでした。
フルサイズとマイクロフォーの差、レンズの明るさ、性能の差だけ見ると五分五分でしょうか?
実際の写真はどうなのでしょうか?価格差で見ると約4万円程度です。
この差であればDfに傾きますが…。レンズ性能見るとE-M1…。
何とも判断つきません。どうか、お詳しい皆様のご意見頂戴頂けましたら幸いに思います。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは
2つ書かれてますが、初めの方はレスします。
どれもきれいに撮れるのが(センサーサイズから焦点深度の浅い)4/3でしょう。
フルサイズはそれに対し、自然な遠近感・奥行きが写しこむことができます、勿論広さも。
書込番号:17389728
3点

勘違いしてしまいました、訂正です。
焦点深度の浅い⇒焦点深度が深い です。
書込番号:17389769
2点

スレ主さん
自分だったら、Dfに行きますね。
やっぱり、フルサイズは魅力ですし、Dfは無理に高画素化を追求していないので、高感度特性や諧調性など優れています。
文面から、気持ちがDfに傾いているようですし、ここは迷わずDfに行った方があとあと後悔しないかと〜
あと、Nikonのレンズ資産は膨大で、新品に手が出なくとも、中古ショップやオークションでもレンズの出物が沢山あります。
オークション初心者にはお勧めしませんが、中古shopでなら、じっくりと試写できたり、店長さんと色々話したりと、楽しいですよ〜
書込番号:17389796
4点

DFとパナの小型を買えばいいのでは?
画質と携帯性を両立するのは無理。状況に応じて、どちらのカメラを使うか
使い分ける。DFとEM1では、どちらか死ぬね。EM1にはコンパクトさがない
から。
DF+パナのGF6 あたりはどう?
書込番号:17389805
4点

みゅう355さん こんばんは
運動会があるのでしたら 一眼レフのDfの方が良いと思いますが 今回の選択 標準ズーム+高倍率ズームよりは 望遠ズームは70−300mmの方が良いように思います。
書込番号:17389820
7点

ニコンFX(DX)とパナm4/3の両方使っています。用法・用途が違いますよね。
メインはレフ機、サブ・遊び感覚でm4/3ミラーレスと使い分けしています。
絵は子細に見るとFXの方が良いですが、A3ノビで印刷して楽しむ場合に差が出るかというと、それはないです。
高感度耐性と動体追従には違いがありますので、被写体次第になりますね。
書込番号:17389873
8点

この予算ならオリンパスE-M1です
Dfなら(Df以外でも)300mm f4D を勧めます、
私はDfを使用してますが、オリンパスE-M1は使用してません、
E-M1は欲しい機材です(4/3は所有してます)
使用用途が明確に記載されていませんので、憶測ですが、
お子様の運動会ならE-M1です、これはあくまでも費用対効果でのお勧めです。
書込番号:17389951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あれ、マルチポストになってね?…アセアセ
道具感があって長くつきあえそうなのはDfですが、重さや機動性はEーM1といったとこでしょう。
身近に感じられ、今までの延長線上でというならEーM1といったとこかな。
全て今までのことをシャッフルして取り組むつもりであるなら、Dfが良き道具となってくれるでしょう。
写真そのもののできは、一般的に撮るのであれば大きな差は考えなくても良いでしょう。
ただDfのフルサイズ機のほうが、構図の中で主役をきちっと決めておかないと、ボケボケの締まりのない絵になりがちでしょう。
これも慣れですけどね。
書込番号:17389967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは(*^^)v
どちらも性格が違うものの、魅力あるカメラだと思います。
例えるなら、肉と魚かな(笑) 気分で食べたいものが変わるってことあるでしょ〜♪
どちらにも良いところがあり、改善してくれたらより一層良くなる部分があります。
二者択一ならば、使用するご本人が「より欲しい方」で、なおかつ「使用法にあうカメラ」を選択するべきですね!
フルサイズにレンズを揃えていくことを考慮すると、かなり経済的にご負担もかかるように感じます。
また、カメラにレンズを装着した重量、特に望遠レンズ等の使用を考えると、E-M1が良いかもしれませんね?
例えばですが、DFに70-200/2.8Gを装着した重量と比較して、E-M1にパナ35-100/2.8を装着したカメラを持ったら、あまりの軽さに笑いが出ますよ。 その位違います。
量販店等でお試しされてください。
書込番号:17390173
10点

何から何まですみません、二カ所で質問してはいけなかったのですね。
こちら側は解決にさせて頂きます。
書込番号:17390179
3点

一眼レフに魅力を感じるなら一眼レフにいっとかないと。
そこに魅力を感じないなら、ミラーレスで十分となります。
書込番号:17390261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、お迷いの様ですね。迷える子羊を救えるほど立派ではありませんが、私なりのアドバイスをさせていただきます。
推薦は
>ADf 総額39万程度
です。
その理由ですが、@とAをカメラやレンズの優劣ではなく、どちらが写真を撮っていて楽しいか、幸せか、との観点で選びました。光学式ファインダーで写真を撮る楽しさ、快感は一眼レフだけのものです。この点だけはミラーレスカメラがいくら進歩しても体験できません。ですから、絶対に一眼レフを勧めます。そして写真を撮る楽しさを十二分に堪能して頂きたいと存じます。
一眼レフで写真を撮る楽しさに気がついた後に、一眼レフとは違う用途の撮影にミラーレスカメラを考えても遅くはないように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:17392783
3点

みなさま、本日購入してまいりました♪その前に二か所に書き込みしてはいけないというルールを
知らず申し訳ございません。同じ回答になりますが、こちらにも記入させて頂きます。
結果から申しますと、EM1にしました。
色々と考え、ここで皆様のご意見も頂き、現地でもアドバイス頂き、下記の点で
最終決定しました。
@重さ
今回隣り合った状態でEM1(+12-40mm)とDf(+50o)を比較させて頂きました。
この状態ですとDfの重さ大きさとも許容範囲内でした。
ところが、EM1とレンズを同条件にして24-70F2.8のズーム付けましたが、とても扱える
重さではありませんでした。レンズのみとEM1のレンズ付きが同じ位の重さに感じました。
当初このレンズは購入予定にはありませんでしたが、今後カメラ歴を重ねてゆく中では
通りそうなところでしたので、この時点で少しキツイ感じがしました。他のレンズも似たような
感じでした。
A写り
皆様のような方々ですと、細かな差が分ると思いますが、私のレベルですと、どれも綺麗
に見えてしまいました。おそらく印刷も普通のLL版だと思いますので。この点ではイーブン
としました。
B自己満足度
やはりDfのシャッター音やたずまいにはオーラ感のような物を感じます。ただそのオーラ感
に自分のレベルが追い付いていない事を感じました。分不相応といった感じでしょうか。
EM1でもそうかもしれませんが。
Cレンズ
EM1自体、オリンパスのフラッグシップで、レンズも最高の物を揃えられます。ただDfとなると
レンズを極めれば幾らでも上があります。予算との関係上、オリンパス内で最上品で揃えた方
が納得いくような気がしました。Dfですとお財布がもちませんし、あまり中途半端な物も付けたく
ありませんので。
最終的にDfは単焦点のみでしたら許容範囲内ですし、このカメラにはこのようなスタイルが似合う
ような気がしました。色々なレンズを組み合わせてバリバリ撮って行くというよりはゆったり撮るような。
バリバリ撮るならD800、D610方面でしょうか?
それと、一台体制(RX100除く)で持つカメラでは無いとも感じました。皆様のように複数台所有、経験された
方が選ぶカメラではないかと感じました。今後EM1にて歴を積んで、次のカメラを考えて行きたいと思います。
皆様には多くのアドバイス頂き大変勉強になりました。何事も形から入ってしまう性格上、素人の見当違いな
コメントに関しては大目に見て頂けますと幸いです。色々とありがとうございました。
書込番号:17393392
14点

みゅう355さん
E-M1ユーザーですが、改めてDfの素晴しさを再認識させていただきました。
大変お疲れ様でした!
書込番号:17393784
4点

スレ主さんへ
決まって良かったですね。
動態被写体を除けば、ミラーレスで十分だと思いますよ。
被写体が動いておりますとダメですけどね。
動態被写体用と、さほど動かない被写体用の道具は
はっきりと分けて考えた方がよろしいでしょう。
設計のコンセプトが異なりますから。
書込番号:17394710
2点

昨日著名な桜の名所に行きますと
DFブラックを所有した方が2人おられました
お一方は以前お会いした方でもう一人は知らない人でした皆さん2か月ほど待たれたそうです
今日も社外レンズを付けておられましたあとから来た方はニコンの純正
DFには不便でも単焦点がにあうと思いますね
私は古いイストDS-2とYCデイスタゴン18ミリで頑張りました写真はあるのですが他機なので掲載できません頑張ってください
書込番号:17401471
4点



D610と迷いましたが、DFのシルバーレンズキットを購入しようと考えています。
フィルムは以前やっていましたが(FM2)、デジタルの一眼は持っていません。
主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。
レンズキット意外に、もう一本購入するとなると、どのレンズがおすすめでしょうか?
アドバイスお願いします。
現在、以前使っていた、45mm f2.8 パンケーキのみ所持しています。
書込番号:17389367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463205_K0000390896
このあたりのズームが風景には便利だと思います。
書込番号:17389380
1点

ん〜
かなりアバウトな質問ですね。
単焦点好き?なら85mmF1.8Gか28mmF1.8G。
MFで良いなら中古でよりどりあります。
書込番号:17389381
3点

こんにちは。
Dfのレンズキットは、50mm f/1.8Gの単焦点レンズ ですので、広角の28ミリF2,8とか、望遠でニコンの70−200のF4やF2,8がいいと思います。
それと、45ミリをお持ちでしたら、50ミリのレンズキットをご購入する必要はあまり無いように思いますが。。
書込番号:17389404
2点

人物・風景(街並み)、それぞれに違うと思いますが?
リキ入れでED24-70mmF2.8G、気楽にVR24-85mm。ふらっと写真を撮るスタンスでしたら後者。
書込番号:17389431
1点

こんにちは。
>主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。
50/1.8Gを持ってるわけですから、ここは、28/1.8G、もしくは18-35/3.5-4.5Gが使いやすいかも(*^^)v
ボディに装着した際のバランスや、価格を考慮すれば描写も良いですよ♪
特に、18-35/3.5-4.5Gは、標準ズームの代わりとして使用しても良い感じを受けます。
書込番号:17389434
2点

こんにちは^ ^
Dfのご購入おめでとうございます^ ^
28mm F/2.8Gの単焦点は皆様オススメされていますね。
風景など撮られるのであれば、広角よりのこのレンズはいいと思いますす。
書込番号:17389527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
予算かなりオーバすると思いますけど、レンズキットの代わりにAF-S 58m/f1.4を買うとかなり幸せになれるかも。
(私は幸せを満喫しています。経済的なダメージは痛かったですが)。
AF-S 18-35/f3.5-4.5もよいレンズだと思います。
望遠系は70-200mm/f4あたりがお勧めかと。花撮りにもおすすめです。f2.8だと・・・重いっす。
拙いですが作例貼っておきます。
書込番号:17389533
7点

でひ〜さん、こんにちは、
私もシルバーのレンズキットを購入しました
> 人物や風景など、出かける際に、 ふらっと写真を撮るスタンスです…
45/28を所有されているなら、ボディ+28mm f1.8Gかな?
レンズキットのほうがお得と思いますし、このレンズは価格以上だと思います
個人的には60mm f2.8Gマイクロで人物、風景も撮影します、
45mmと50mmの焦点距離が近いですがAFとMFとで使い勝手が違うのでOKかな?
スナップで広角好きならレンズキット+28mm f1.8Gを勧めます、
スナップしながら草花もならボディ+60mm f2.8Gをお勧めします。
書込番号:17389546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズキットの付属レンズは50mmの単焦点ですので、45mmf2.8と役割がかぶってしまうのでは?
予算があるのならば、レンズキット購入がいいと思いますが、予算に限りがある場合は無理にレンズキットの必要はないと思います。
やはり、ズームレンズは便利ですので気軽に持ち出せるAF-S24-85mmがいいと思います。
単焦点の中から選ぶならば28mmf1.8や35mmf1.8あたりが使いやすいと思います。
書込番号:17389607
3点

ズバリ、Ai Nikkor 20mmF2.8Sがお勧めです。肉眼とは違った画角が楽しいです。このレンズで覗いてみると、普段の散歩にも撮影に関する新しい発見があって、楽しいと思いますよ。
書込番号:17390103
1点

余談ですが、20mmの他には、
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 55mm F2.8S
Ai Nikkor 85mm F2S
Reflex NIKKOR 500mm F8(new)
を持ってます。
書込番号:17390132
2点


苦楽園さん、お勧めのとおり、Ai Nikkor 20mmF2.8Sは楽しいレンズです。ただ被写体を選びますねこのレンズは…
僕にはまだまだ使いこなすのが難しいですが、星夜写真とかでこれからいろいろ使ってみたいです。
また機会あればアップしますね(^^)v
書込番号:17390671
1点

でひ〜さん
前に使ってたレンズで、
ええんちゃうん?!
書込番号:17391407
1点

1点訂正です。
Ai Nikkor 55mm F2.8S
は
Ai MICRO Nikkor 55mm F2.8S
の間違いでした。
書込番号:17391609
0点

自分はDfとの組み合わせで最も使用頻度が高い上位は、
58mmF1.4G
70-200F4G
35mmF1.8G
あたりです。
50mmを購入されるということなんで、
オススメは58mm以外の広角か望遠ですね。
書込番号:17394482
1点

「Df」というカメラの特性を考えていただきたい。
Dfは、D4あるいはNikonnF以来のフィルムカメラユーザーのサブカメラです。
したがって、交換レンズは既に所有していることが前提です。
どのようなレンズを買うかという質問より、何を撮りたいかを決めることが先決です。
撮りたいものが決まれば、必要とするレンズが決まります。
小生の場合、古い町並みをテーマとしていることもあり、作画の6−7割は24mm 1−2割を105mm 残りはその他ということになります。
はっきりとした撮影意図がなく、とりあえすということであるならば、24−85mm Zoomあたりがよいかもしれません。
24−120mmF4.0は、重過ぎ Dfとのバランスが悪すぎます。ましてはや24−70mmF2.8は最悪です。
小生、24−120mmF4.0を所有していますが、単体レンズを持ち歩けない場合のみのサブレンズです。
書込番号:17395648
4点

スレ主様こんばんは。
銀塩ベビーユーザーでもあります。
AiAF2.8-4/24-85Dレンズを好んで使用しております。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17397544
1点

すれ主さんへ
>主に、人物や風景など、出かける際に、ふらっと写真を撮るスタンスです。−−−<
2818Gを風景用に用意すればよいと思いますよ。
5018Gと2818Gがあれば、人物と風景は行けます。
書込番号:17397812
3点



Dfシルバーを発売日から旧タイプの手持ちのレンズを使用して楽しんでいます。
お散歩カメラとして、軽さとダイヤル操作は大満足です。
ところで、どのレンズで写したか記録できるようにしたいと思います。
面倒でない方法があればアイデアをお願いします。
Makro-Planar 2/50
大阪城の写真をアップします。
一寸ぼけていてすみません。
4点

えとね
そのレンズで撮影する前に、指1本とか2本とかの自分の手お写す。
レンズごとに指の本数決めておけばいいんだよ。
撮影後に、ファイルにレンズ名付けて一括変換。
あるいわ、レンズごとのフォルダに保存。 (・・)ゝ
書込番号:17331412
25点

んと
レンズ交換の前に、次に装着する予定の
レンズをカメラで写しておけばいいんだよ
書込番号:17331460
13点

焦点距離とf値は登録出来るよ、
一本しか使わなければ間違いは無いです。
書込番号:17331474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUレンズならexifに情報が埋まってますが、非CPUレンズの場合は自動じゃ無理ですんで、何か目印を最初に撮っておくなりアナログなやり方で記録しておくしかないですね。
どうしてもデータとして埋め込みたいならフリーソフトのexif exchengerで一括変換。
書込番号:17331488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

芸写さん こんにちは
自分は使ったことがないので 焦点距離の書き込みの方法は よく解りませんが
タンポポチップと言う物を付けると 対応できそうです。
http://dedephoto.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
書込番号:17331489
3点

私も次のレンズを写してから撮り始めてます(;^ω^)
でもこれ欠点があって、望遠の次のレンズが
写せないけど('◇')ゞ
200-600とか最短撮影距離4m。。
あと、コメント入力を使う方法もありますよ(*^▽^*)
取説のP274にあります。
書込番号:17331535
4点

さいしょのレンズわどーやって写すの? (´∵`)?
書込番号:17331573
14点

>さいしょのレンズわどーやって写すの?
最初は急がないから適当なレンズで撮ればOKですよ(;^ω^)
レンズ撮る用にAFレンズ持ち歩いても良いですし。
書込番号:17331601
5点

小さな手帳でも 用意して メモする。
これが シンプルで 簡単では と思います。
書くことにより、写真を見るだけで ボケ具合とSSの値で 絞り値が
分かると思います。
あと
撮影する時に、絞り値を 3個(2.8 4.0 5.6)ぐらい決めて
この順番に撮影すれば、写真を後で見たときに
5.6 の次が 2.8 になりますので どれが どの絞り値で撮影したことが
写真を見るだけでわかりますので ・・・^_^
慣れは重要ですので 頑張ってください。
書込番号:17331640
2点

これは私の、S1proやD1あたりからやり始めた方法ですが、
レンズ交換時の時間とレンズ名を手帳にメモしております。
閲覧ソフトで見る時に時間がEXIFにありますので、メモした時間を境にレンズ交換を行った記録が解ります。
面倒かもしれませんが確実です。
書込番号:17331704
3点

guu_cyoki_paaさん
レンズ5本以上あったらどーすんの?^^?
書込番号:17331839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

guu_cyoki_paaさんの方法は凄くスマート♪
目からうろこでした_(*゚ー゚*)_
キツネの手とグワシの手で7本はいけそう♪
書込番号:17331902
3点

いやいや、みなさん
その日に撮った写真ならどのレンズで撮ったかぐらい覚えているでしょ。普通は‥
書込番号:17331957
9点

メモ帳も 面倒であれば ボイスコーダ に録音する
後が、面倒ですが 録音時間を記録できるものであれば
便利かも!
写真をスライドショーに作り直す時にも使えるかと思いますので
鳥の鳴き声 その場の雰囲気など 写真だけでは 表現できないことがあります。
私事ですが
個展をする時に、枯葉を歩く音 葉のざわめき音 竹同士がぶつかり合うキシメキ音などを流して
花などの写真を展示しますと効果大です。
オススメのIC レコーダ
http://kakaku.com/item/K0000364260/
書込番号:17332062
1点

片手で31まで数えられますね。
グーの「0」を入れれば32かな。
でも普段2進法なんて使わないからその手の型を見ても何番かは分からないです、私は。
順番に数えないとね^^;ゞ
書込番号:17332141
1点

「レンズ名の表示」ってアップした画像にレンズ名が出るようにしたいということでは?
こんなスレもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16923610/
書込番号:17332226
0点

kyonkiサンのおっしゃる
>その日に撮った写真ならどのレンズで撮ったかぐらい覚えているでしょ。普通は‥
これが本来なんですが、
例えば広角ズームと望遠ズームを持って行って、
途中で取っ換え引っ換えする場合があります。
後で整理するとき、Exif情報見ればいいんですが、
NikonのViewNX2なんかだと、結構メニューを立ち上げるのが面倒です。
(画面右サイドから、カーソルがチョイと触れただけで突然ビョーンと出て来るヤツ)
そこで私は、例えばですが、
広角ズームに換えた時は広角側で地面を1カット、
望遠ズームに換えた時は望遠側で空を1カット撮るようにしています。
こうすれば、PCでサムネイルを見ている時に、
あっ、ここから望遠ね、となります。
自分でルールを決めれば、
それと、慣れれば、結構上手くいきますよ。
書込番号:17332272
0点

付箋にレンズ名を書いて、そのレンズを使った最初のショットは付箋を撮る。
とか?
一番簡単だと思うんですが・・・
書込番号:17332363
1点

Exif情報の中の レンズ関連の情報を見れば、そんなん、分かるでしょ、普通、、
自分は 今まで、どのレンズで撮ったか悩んだことはありませんが?
Exif情報の中にレンズ名を表示させたいってこと??
書込番号:17332391
0点

syuziicoさん
私もGレンズしか使わないので悩んだことはないのですが、きっと世の中には例えば古い50mmの単をその日の気分によって取っ替え引っ換えして描写の違いを楽しみたい方もいらっしゃるのだと思いますよー。
書込番号:17332486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
50oだけでも昔からのオールドレンズが… オートニッコール50/1.4 Cなし、オートニッコール50/1.4 C、オートニッコール50/2 C
それぞれ皆微妙に違いますが、撮影に出かける時はどれか一本を持って出るので迷いません。
撮影後の確認は、Macのインスペクタで Exif 確認出来ます。
書込番号:17332618
1点

>レンズ名の表示方法を教えてください
>Makro-Planar 2/50
そもそもニコンのEXIFは、レンズ名をセットする
仕様じゃないですね(;^ω^)
書込番号:17332731
0点

野菜生活1000さん、 レス、ありがとうございます m(_ _)m
なるほど・・・・ そんなことであれば、まず メモ帳にレンズ名を書いておき、撮影するたびにファイルb書いていく・・・・
帰宅後、PC転送する際に レンズ別のフォルダを作成しておいて、そこに個別に放り込んでまとめる、、
あるいは、いったんすべてのファイルをPCに転送したあと、Exif情報の任意記入項目にレンズ名を "手動で" 書き込む・・・・・
これは どう考えても面倒だから、スレ主さま的には 却下 なんでしょうね (笑)
そうすっと、guuちゃんのアイデアがいちばん簡単で確実ということになるのかなあ、、
凄い! guuちゃん d(^○^)b
書込番号:17332908
0点

>片手で31まで数えられますね。
>グーの「0」を入れれば32かな。
広角は良いけど、望遠だと手を写すの厳しくないですかね(;^ω^)
200-600だと手が届かないかも。。
最短4mだからぼけぼけでなにが写ってるか分からないし(;^ω^)
80-200/4.5も最短1.8mですし(;´・ω・)
タムキューだと、一番手を伸ばして指4本までしか
写らないです(;^ω^)
書込番号:17332944
0点

写真を撮るときにiphoneでレンズを撮る。照合は時間で行う。
おまけで撮った場所までのこるし・・・紙要らないし・・・5本以上でもつっこまれないし・・・^^
書込番号:17333075
0点

誰も使ってなさそうですけど。。
ニコン機ならコメント機能あるので、これでも
良いと思いますよ(;^ω^)
100/300 MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
SG Soligor 180-400/5.6
31A TANRON 200-500/5.6
06A TANRON 200-500/6.9
CZ150 TANRON 200-500/6.9
TB スリービーチ VARI60SA(570〜1000mm)
100/300は最近はN13で登録してます(;^ω^)
書込番号:17333223
0点

皆さん、
多数のアイデアありがとうございます。
写した時にレンズの情報を自動的に記録できればと思っていましたが難しいことが分かりました。
レンズ名を登録しておけば、記録できる方法をどなたか開発お願いします。
大阪城は、モクレン、モモ、ユキヤギ、べに葉スモモ等良い季節になってきました。
書込番号:17333247
1点

>レンズ名を登録しておけば、記録できる方法をどなたか開発お願いします。
ニコンは、レンズ名はEXIFにもってないですよ(;^ω^)
EXIFのフォーマットから変えないとですね(*ノωノ)
書込番号:17333260
0点

あ、失礼。勘違いしていましたNikonはexifにレンズ名を持たせず、レンズIDでレンズ情報を管理しているのですね。
普段Capture-NX2で普通にレンズ名が表示されているのを見ているのですっかり勘違いしてました。
書込番号:17333572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに、記号や数字がでっかく書かれてるプレートをくくりつけておく!
(紐がもともと長いか、リールコードで伸ばせるか、外せるように輪ゴムでもOK)
色でもよし!
あとは、グーチョキパーさん式でプレートを撮ってからいつも通り撮影!
一応、レンズが何十本あっても対応可能です(笑)
記号や色なら、ボケボケ写真でも形や色さえ分かればOK!
欠点:見た目がダサい!笑
書込番号:17333627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ。
レンズ交換したら、キャップつけたままズーム広角端、望遠端でそれぞれ絞り開放で撮る!
この真っ黒な2枚の写真がレンズ情報となります(^_^)
あ、こっちの方が簡単だった(笑)
書込番号:17333650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズIDでレンズ情報を管理しているのですね。
いえいえ(;^ω^)
レンズIDではなくて、
レンズタイプ
焦点距離/絞り
の項目を別々にもってて、びゅわーでそれを合成してる
だけです(;^ω^)
000004D0 0083 レンズタイプ AF-S VR
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
ViewNXの表示は、VR 18-200mm/f3.5-6.3G
このレンズ本当は、SIGMAの18-200
000004D0 0083 レンズタイプ AF-D G
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 70-300mm F4-5.6
ViewNXの表示は、70-300mm/f4-5.6G
このレンズ本当は、SIGMAの70-300
00000494 0083 レンズタイプ AF-D or AF-S lens
000004A0 0084 レンズ焦点距離、開放F値 80-200mm F2.8
ViewNXの表示は、80-200mm/f2.8D
000004D2 0083 レンズタイプ AF-S VR
000004DE 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
ViewNXの表示は、VR 18-55mm/f3.5-5.6G
なので、Makro-Planarとかはセットできないですね(;^ω^)
NIKON 1は、レンズ名の項目があって、
00002D5C A434 (ASCII) 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
という形でデータを持ってるので、何でも
保持できます(*^▽^*)
パナM43
00000714 0051 レンズ名 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
ペンタQ10
0000044A A434 (ASCII) 02 STANDARD ZOOM
EOS M
00000326 A434 (ASCII) EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
このあたりもなんでも保持できますね(*'▽')
書込番号:17333738
2点

>レンズ交換したら、キャップつけたままズーム広角端、望遠端でそれぞれ絞り開放で撮る!
>この真っ黒な2枚の写真がレンズ情報となります(^_^)
ROM付なら、1回の撮影で、EXIFに
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
って、ワイドとテレ両方の値が保持されますよ(*'▽')
書込番号:17333759
1点

こんばんは。Nikon Df は持ってませんが・・・
古いニッコールレンズや社外品レンズだと、価格コムに投稿した写真の撮影情報の「レンズ名」の欄が空欄のままではイヤ、ここに「Makro-Planar 2/50」などと表示させたいとの思いでしょうか。
やる気と情熱があるなら、かなわなくはありません。無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"と今の MS-Windows にもあるんじゃないかと思う"WSH と VBS"の機能を活用すると、Dfの[レンズ情報手動設定]とやらでEXIFに登録した焦点距離や開放F値あるいはレンズナンバー値を元にVer2.3以後のEXIFで対応している「レンズ名」の項目を(半)自動で補完してやることができます、かなり敷居は高いと思いますが。
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
8年半ほど前のCanonコンデジの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=17314541/ImageID=1840832/
4年ほど前のFUJIのコンデジの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16422359/ImageID=1634526/
6年ほど前のOLYMPUSの一眼レフの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17148645/ImageID=1804442/
これら3機種のEXIFはVer2.3よりも古いバージョンですが、Ver2.3と改変して該当項目に書き込むことで、価格コムの「レンズ名」の欄を「好みの文字」で埋めることができます。
なお、"ExifTool by Phil Harvey"のWebページを見て「なんのこっちゃわからん」でしたら、EXIFと(古くからの)パソコン操作にそこそこ詳しい人が身近にいないとムズカシイです、たぶん。
<余談>
guu_cyoki_paaさんの指の本数で区別する方法は"目からウロコ"でした。(ピンぼけの)手のひらを撮影状況の区切りに撮ることはあったのですが。これを発展させた方法はいろいろあるでしょう、レンズキャップに「レンズ名」を書いておいたり「色シール」を貼っておいたり・・・。
書込番号:17333913
0点

ついでに
Nikon のカメラで以下のように保存されています。Mac の標準ソフトで
開くと見ることができます。ID やシリアル番号が同じ数字が使われるのは
?ですが。
Df でAF-S Nikkor 28 mm f/1.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 28, 28, 1.8, 1.8
レンズモデル: AF-S Nikkor 28mm f/1.8G
シリアル番号: xxxxxxx
DfでSigma 35 mm f/1.4 DG の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 35, 35, 1.4, 1.4
レンズモデル: 35.0 mm f/1.4
シリアル番号: xxxxxxx
DfでAF-S Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 105, 105, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
D800E でAF-S Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 105, 105, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
D800E でAF Nikkor 180 mm f/2.8D の場合
レンズ ID: 2,147,483,647
レンズ情報: 180, 180, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
書込番号:17334043
0点

MA★RSさん
レンズIDで管理しているものと思ってましたが、そうじゃなかったんですね〜
では、同じ仕様のレンズがリニューアルされると、Nikon純正レンズでも区別がつかないってことになりますか?
たとえば、DXレンズですが、18-200mmのVRはIIがあるし、18-55mm VRも同様に沈胴式のII出ましたが・・・区別はつかないのかな?
書込番号:17338516
0点

私はオールドレンズの単焦点を使うことが多いのです。
実際にやっている方法はレンズごとにメディアを替えることです。
私の場合はSDカードなんでこれをレンズの個数分用意して、レンズ交換の時にメディアも替えることにしています。
後はPCに取りこむ時にレンズの略称を入れます。
これでレンズの名前はバッチリです。
書込番号:17338747
2点

レンズ交換時に、新規フォルダーをつくり、
ワンショット目は、開放値で撮ります。
画角が同じでも、開放値が異なる場合が多いので、
PC上でも、
どのレンズで撮ったか、検討が付きます。
PC上では、フォルダー名にレンズの省略名を追加しておきます。
書込番号:17341416
0点

>Paris7000さん
>レンズIDで管理しているものと思ってましたが、そうじゃなかったんですね〜
微妙です(;^ω^)
レンズIDは持ってますが、ViewNXのレンズ名でいえば、
レンズIDは使ってないようです。
レンズタイプ+焦点距離/F値
の項目を合成したものが表示されてます。
>では、同じ仕様のレンズがリニューアルされると、Nikon純正レンズでも区別がつかないってことになりますか?
EXIF上では区別付きそうですが、区別付くかどうかは
アプリ次第ではないでしょうか。
ViewNXでは区別つかない。
JpegAnalyzerでは区別つかない。
ガンレフは区別してるようにも見えます。(実態不明)
18-55VR
00000502 0083 レンズタイプ AF-S VR
0000050E 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
0000053E 008B レンズ F-Stops(APEX) 5.33 (最小絞り F22-36)
0000057A 0098 レンズ情報 0204 00004ACA-00004AEA 33 bytes
18-55VR2
00001522 0083 レンズタイプ AF-S VR
0000152E 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
0000155E 008B レンズ F-Stops(APEX) 5.33 (最小絞り F22-36)
0000158E 0098 レンズ情報 0204 00003ED2-00003EF2 33 bytes
ViewNXの場合、両方とも
VR 18-55mm f/3.5-5.6G
になってます。
書込番号:17342075
0点


MA★RSさん
詳細情報ありがとうございます。
レンズIDはEXIF内にありそうですが、それをソフトウェアがどう料理しているか?ってことですね。
理解しました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:17342085
0点

>Paris7000さん
JpegAnalyzerだとVRもVR2も
交換レンズ 18-55mm F3.5-5.6 (40O)
で、レンズIDは両方とも 40O になってます。
ガンレフが投稿者の申告でレンズ名を振り分けてるのか、
レンズ情報から解析してるのか、この部分が不明な
感じです(´・ω・`)
書込番号:17342098
0点

芸写さんこんにちは
長文失礼
マニュアル(厳密にはCPU無)レンズ名を、どうやってexifに反映させるかって
ことですよね?
『ソフトを開発してくれ』という要望には添えませんが、
私のやり方を書いておきます。
『何処にもない情報(CPU無レンズの名称)』を自動的に登録させることは
無理な相談かと。MA★RSさんのコメント欄に入力する提案が撮影直後に
exifに登録されている点では、一番現実味がありそうですが。
私の場合は、exif中のIPTCに専用のタグを定義して、レンズのCPU有/無
区別なくレンズ名を登録し、いつでも取り出せるようにしています。
つまり、CPU有レンズならexif上のどこかに書かれているレンズ名から、
一方CPU無レンズの時は外部(人手)入力で補完して、ある決まったタグに
登録してやっているのです。
exif上ではこんな調子。
<IPTC:LensName>Voigtlander Nokton 58mm F1.4 SLII</IPTC:LensName>
<IPTC:LensName>AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED</IPTC:LensName>
<IPTC:LensName>Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF</IPTC:LensName>
通常参照するときのexifサマリーデータ(4行で1画像)
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08957|2009:10:25 15:01:38+09:00|14673624||
Manual|Single Area|A|Multi-segment|400|1/400|2.8|0|Off|85|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85mm ZF|0.01 m|-0.00 m (0.01 - 0.01)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08958|2009:10:25 15:01:44+09:00|14519432||
Manual|Single Area|A|Multi-segment|400|1/400|2.8|0|Off|85|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85mm ZF|0.01 m|-0.00 m (0.01 - 0.01)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08959|2009:10:25 15:02:43+09:00|14024082||
AF-C|Single Area|A|Multi-segment|400|1/160|4.0|0|Off|180|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED|7.08 m|0.30 m (6.93 - 7.23)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08960|2009:10:25 15:02:48+09:00|13787552||
AF-C|Single Area|A|Multi-segment|400|1/160|4.0|0|Off|180|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED|7.08 m|0.30 m (6.93 - 7.23)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
で、どうやって実現させているかと云うことですが。
使っているソフトはexiftoolで、撮影済み画像をPCに取り込むときに
(シェルスクリプトで)自動処理させています。CPU無のレンズ名は『レンズ
情報設定』の焦点距離から関連づける(焦点距離が同じマニュアルレンズは
複数本所持していない&ズームレンズなし)ことにしているので、自動化は
比較的容易にできています。
コマンドラインツールであるexiftoolは、こういった一括処理には
うってつけです。
おかげでこんな統計だってお手軽に得られます。
No. Name (%)
1.AF Nikkor 35mm f/2D 5616 10.0
2.AF-S Zoom-Nikkor 24-70mm f/2.8G ED 5487 9.8
3.Carl Zeiss Distagon T* 2,8/25mm ZF 4773 8.5
4.AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED 3807 6.8
5.Voigtlander Ultron 40mm F2 SLII Aspherical 3320 5.9
6.Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm ZF 2956 5.3
7.AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2853 5.1
8.Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm ZF 2379 4.3
9.Tokina AT-X M100 PRO D (AF 100mm f/2.8 Macro) 2170 3.9
10.AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II 2105 3.8
ただ、私の環境以外では、上で設定した情報は読み出せないのが難点で、
あまりお奨めではないですね。
どうしても、というならIPTCあたりに定義されているコメント用のタグとかの
自由に書き換え可能なタグを使えば似たようなことはできるかも。
つぶしが利くようにしたいなら、私がやっているようにCPU有無に関わりなく、
同じタグからレンズ名が引っ張り出せるようにしておくんでしょうね。
書込番号:17342669
0点

MA★RSさん
> 最近の画像投稿だとレンズ名が入ってないようですね('◇')ゞ
撮影した機種依存の問題である。
Nikon 1 V3や、OLUMPS E-M1等で撮影された投稿画像ならば、
昨日や一昨日の投稿画像でも、レンズ名がちゃんと入っている。
しかし、D4や最新のD4S, D610ですら、レンズ名は表示されていない。
書込番号:17346789
0点

ミラーレスは表示されるのは、上に書いたような(;´Д`A
書込番号:17346930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@レンズ情報を登録する(使用説明書159頁)
私は、20mmF2.8, 35mmF1.4, 55mmF2.8, 85mmF2, 500mmF8、を登録してあります。
Aレンズ情報を選択する(使用説明書161頁)
私は、Fnボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回せばレンズ情報を選択できるようにして使ってます。
そんな難しいことではないように思うのですが、私の勘違いでしょうか?もし、的外れなことを言ってたら、ごめんなさい。
書込番号:17347068
1点

MA★RSさん
> ミラーレスは表示されるのは、上に書いたような(;´Д`A
これは失礼しました。
見落としており、申し訳ありません。
書込番号:17347081
0点

多数のアドバイスありがとうございました。
皆様のアイデアを試して、ニコンの情報欄へレンズ名を入れてみたいと思います。
山科毘沙門堂から蹴上まで散策しました。9日NHKニュースで毘沙門堂しだれ桜が放映されるそうです。
書込番号:17370460
2点



こんにちは質問です。
D600からdfに買い替えを検討してます。
直感的なダイアル操作って所が気に入りました。
風景がメインなのですがD4センサーということなのですが具体的にD600よりどのように良い写真が撮れますか?
画素数が落ちるのは承知です。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17290980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってませんが、この程度の画素数の差で写真に違いがでるとは思えません。
操作性だけの問題だと思います。操作性は、しかし、大事ですよね。
書込番号:17291097
5点

>>風景がメインなのですがD4センサーということなのですが具体的にD600よりどのように良い写真が撮れますか?
常用ISO感度が違います。
それは、一般的に、感度を上げての撮影では、ノイズが多くなり画質が悪くなるのですが、それがDfでは、感度を上げての撮影でもD600よりノイズが少ないことです。
書込番号:17291137
3点

D600 が、Df に劣るのは高感度でのノイズの出方のみですがその差は僅かです。
ダイナミックレンジも D600 の方が広いです。
右のメーカー名の NIKON をクリック。
http://www.dxomark.com/Cameras/Ratings/List-view
画質差より、操作性の差は有ります(動画も有りません)。
風景でしたら、D800E の方が良いと思います。
書込番号:17291179
3点

使用しているレンズにもよると思いますが、Dfにするメリットは薄いかもしれません。
D600を使用しているなら、画素ピッチでD600のほうが緻密な感じでしょうか。
Dfについては、階調性が豊かなので滑らかな印象です。街角スナップやポートレイト向きと思っていますし、実際、そっちで多用しています。
ステップアップと考えていて、Dfが買える予算があり、風景メインでしたらD800Eほうがよろしいでしょう。
オールマイティさやバーサタイル能力を求めるならDfで良いと思います。Dfの解像感が悪いとは思いませんがレンズによって変化するのでそれなりのレンズを使わないといけないのはD600であろうが、DfであろうがD800Eであろうが同じです。
Dfの良さは、高感度さと階調性の高さですので、それを求めるなら良いですが、解像感などを求めるならD800E。
ただし、ホタルや星景などのちょっとちがった風景写真ならDfのほうが良いかもしれません。D4ゆずりのセンサーの素性の良さは特筆すべきものがありますが、平均的な点数が高いレベルでまとまっているDfなのか、突出した得意分野を持つD800Eなのか、はたまた今度出たD4sなのか、悩ましいところではあります。D600、Df、D800系は連写が効かないので、私の用途にはD4sしか選択肢がないです。
あと、Df、D600ともにそこまでファイルサイズが大きくないのでハンドリングが良いですが、D800系はファイルサイズがデカいのでPCへの負担もデカいですよ。
Dfは本当に写真の面白みを再発見できる優秀な機種です。それはとりもなおさず幅広い能力を持っているということを意味していると思っています。
書込番号:17291258
4点

デジタル系さん
アルカンシェルさん
unicorn schneiderさん
robot2さん
じじかめさん
早速の返信
ありがとうございます。
あのDfの形に惚れたのかも!?です。
高感度はD600もかなり強いですが
Dfはそれ以上なのですね〜
階調性がDfが一目瞭然に良いなら
飛びつきたいです。
実はD600のオイルスポットの件で嫌気がさし
浮気心に火がついてしまってます。
何度もサービスセンター送りになってまして
サブ機に先月D7100を購入しました。
今回はD800も考えましたがあまりにも画素数が高く
PCまで買い替えとなると予算不足です。
D600の下取りが10万円で
追金17万円と言われました。
D600は一年3ヶ月使いましたが
もったいないですかね〜?
17万円分Dfが優れてれば良いのですけど(^_^;)
レンズは16 35 f4を主に使ってます。
書込番号:17291361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうちょっと、色々と考えたら?
書込番号:17291364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たばりん♪さん こんにちは
価格COMマガジンの機種レポートで見比べていると(同じ被写体でのISO比較)、やっぱりDfの高感度はD600より一枚上手かと思われます。私の中で重要なポイントとなる、ISO6400でのノイズとディテールのバランスが非常に良く、他メーカー・他機種含めてもトップクラスで良いのではないかと(個人的には)思っています。
D600も相当良さそうですが、ISO6400で少しノイズが目立ってきますね。驚くのはISO6400で、D800がD600より良さそうか同じくらいな感じなところですね。ただ、いくDfが良さそうとはいえ、D600をすでにお持ちの場合、Dfでどれくらい高感度に強くなったと「感じられる」かはわかりませんが・・・。17万円投資するかと言われると、私ならレンズに投資するかもしれません・・・(^^)。
風景写真なら14−24oF2.8とかはいかがでしょうか?あるいはあえて望遠側で70−200F4とか?
書込番号:17291491
0点

D600は、良い機種ですし、ニコンは、D600に関しては、下記の対応をとられるそうで、もう少し様子を見られてもいいかもしれないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140226_637048.html
Dfは、D4のセンサーと画像処理エンジンが一緒ということでしたが、そのD4も新型センサー、新型、画像処理エンジンを搭載したD4Sに変わり、少し魅力減という感じでしょうか。またDfが新型センサーや新型画像処理エンジンに変わった時に、考えられてもいいかもしれないです。
書込番号:17291496
1点

使っていて楽しいカメラですので、思い切って購入してもよいかと思います。
書込番号:17291614
1点

操作性が自分に合うカメラは気持ちの良い撮影が出来るものです。
すると良い写真が撮れるようになると思います。
Df買っちゃいましょう!
書込番号:17291657
0点

私ならその追い金でX-T1買って2台体制で楽しむなあ。
書込番号:17291659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfの付加価値は画質というよりもっと別のところにあるし、人によって十分買い換える価値はあると思います。
書込番号:17291723
0点

私は先日同じようにD600を下取りに出してDfを購入しました。
Dfの画質の魅力は階調の良さ、立体感と言う感じがします。
解像感はD600の方が上と感じますので、風景メインならD600で
良いんじゃ無いでしょうか?
私は画質の他にデザインと操作性に惚れて買い換えましたが、
非常に満足してます。
MFでのピントの山はDfが掴みやすいので、古い単焦点が似合う
カメラですね。
書込番号:17292413
1点

Dfって部屋の中で酒を飲みながら弄くるカメラじゃないの?
書込番号:17292493
8点

いやいや、使っていてすごく楽しいカメラですよ。
スナップなんかだと非常に使いやすいですし。
書込番号:17292656
3点

すれ主さんへ
D610とDfを所持していますが、D610は使わなくなっています。
両機の違いは、両機を所持している人にしかわかりません。
道具とは使用してみなければわからないところだらけです。
D600から順当に買い換えるのなら、D610が安心でしょう。
その場合、D7100も不要だと思います。
画調はD600とは異なるとしか言えない感性的なものです。
プリント伸ばしはどのあたりの大きさなのでしょうか?
Dfとの相性が良い人なら、やはりDfは良いパートナーになると思います。
カメラは、それぞれ似たように感じられますが犬と猫ぐらいの差異があります。
解らない人には、わからないのでしょうがね。
良い写真が撮れるかどうかは、写真機1%、、、技量99%であろうと思われます。
蛇足ながら、16-35mmF4 VR は私も所持していますが、D610にもDfにも相性の良いレンズだとは感じられていません。
シグマ12-24も相性が悪い印象です。
私の独断と偏見から言えば、レンズの買い替えも考えられた方が良いかも?
道具とは惚れて使うものです。
信じあって使うものです。
一度嫌気がさしてしまうと、おそらく使う気も起きないと思う。
道具の買い替えには、賛成します。
なを、DfはD600と比べて、レンズ選びには幅はあります。
古いレンズも、レンズキャラクターを生かせますしね。
実際はDfを4体験してみた方が良いのですがね。
感性的な分野の事柄ですから、他人の感じ方は、しょせん他人の感じ方ですから。
すれ主さんの感じ方とは異なる、、、、と思った方が確かでしょう。
D800のキャラクターを生かすためには、安いレンズは使えませんから、予算も考えねばなりません。
まあ、レンズも、[14-24F2.8] [35F1.4] [50F14] [VR70-200F2.8] だけでも良いのでしょうが。
周辺機器の配備と三脚なども予算の内ですね。
参考までに、Dfで広角で撮った写真をアップします。
私の場合、写真作品は創りません。スナップ記録ばかりです。
書込番号:17292724
8点

Dfユーザーになって一月半たちました。
立体感のある写真は満足出来ますよぉ〜。
写りのいいレンズだとかなり満足のいく写真が出てきますし、非Aiのクソレンズでも味のある写りでそれはそれで嬉しいです。
大袈裟に言うとレンズによって高級一眼レフにもトイカメラにもなる感じ、その全てを愛せると他のカメラなんてどうでもよく思えます。
このカメラだけはスペックに惑わされず一度使うべきです。
写真の美しさだけなら現行のフルサイズならどれも素晴らしいと思いますが、味のある写真も好きならDfで決まりです。
書込番号:17293242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>具体的にD600よりどのように良い写真が撮れますか?
Dfが欲しいと思って購入されると、良い写真を撮ろうと努力するようになると思います(笑)
よい写真も変な写真もなんでもいいんです♪失敗こそが上達の一歩と思えば
そんな良く撮れるとか撮れないとか考えないで、撮りたくなる気になるカメラ買われたらいいじゃないですか♪
Df使ってる人がみんな、全て良い写真撮られてると思いますか(笑)
あと直感的なダイアルといいますが、今現在、私はD800E使っていますが、D7100もE-M5もですが
数字をいちいち考えて撮らず、ボディとレンズ使い慣れていくうちに各機材の特徴を自分なりに出そうと
直感的にダイアルやスイッチを使っていますが・・・・(^^)
書込番号:17293336
1点

気に入ったシステムが精神上も一番です。
ひとからいくら「いい」といわれても自分が納得しないともやもやが出ます。
趣味の世界ならば、プライスレスです。
>風景がメインなのですがD4センサーということなのですが具体的にD600よりどのように良い写真が撮れますか
諧調性はいいですですし、シャドー部の写りもいいです。また、なぶっていて楽しいカメラでファインダー性能もMFレン
ズでもスムーズで使いやすくいいです。「良い写真」とは難しい表現ですが、納得できる画という点ではよいと思います
あとは、対象にてレンズ選びと同じくTPOです。
書込番号:17293774
3点

おはようございます。
たくさんのレス。ほんとうに感謝いたします。
個々に返信出来なくてすみません。
頭をリセットしてD600(現状維持) D800系 Dfでもう一度悩んでみます。
まだまだ初心者なのでヘタクソなのですが作例をUPします。
書込番号:17294086
6点

少なくとも、このスレに限れば、作例はスレ主さんが一番上手w。
Dfってやっぱり、酒の肴カメラなんじゃないですか。
風景派ということで、お勧めは、フィルムがあるうちはフィルム、リバーサルで行きませんか?
最後の写真なんて、やっぱり、デジタルって、どうにもならねーなぁ、って思ってしまう。
光芒がぎざぎざになっちゃうんですよねえ。
日常スナップや記録写真なら、まだ、許せるけど、光をとらえる風景で、いまだに、いや、ひょっとしたら永遠に、どうにもならない、デジタルの嘘くささ。
私、2004年当時だったかなぁ、初めて、デジイチを買ってみて、そりゃ、コンデジよりは大分マシ、諧調が良かったけど、赤の飽和が早すぎる、そして、スレ主さんの作例のように、太陽を入れたら、もう、めっちゃくちゃ。
光の広がりが、ぎざぎざ模様になったり、縞模様になってしまったり...
嫌気がさして、デジタル一眼レフってのは、3年くらいに一度更新するくらいになってしまったのですが、それも、10万円以下、一向に、治らないですよ。っていうか、原理的に無理なんじゃないのかなぁ。
デジカメを全面的に否定するわけじゃないですが、本気で風景をやるなら、まだ、フィルムのあるうちには、フィルムで撮ったほうが良くないですか?
D600なんて、比較的新しい機種でも、まだ、こんなもんなんだなぁ、...
実は、私も、ニコンのフルサイズ、値ごろ感が出てきたので買おうかなぁと思ったけど、やめた。
ニッコールは、そのまま、FM2に付けていたほうが実力が発揮できることが良くわかった。
17万円、無駄な投資になると思うなぁ。
フィルム代に使いましょうよ。
書込番号:17294337
7点

横からすみません。
>Believe or notさん、教えてください。当方ド素人のDf持ちです。
「光芒がぎざぎざになっちゃう」のは、モニター側に起因するということは考えられないのでしょうか?
Df購入を機にPC環境の更新も検討しはじめたところなので、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:17294368
1点

>たばりん♪さん
こんにちは。
私もD600ユーザーで、Dfも欲しいと思っているものです。
たばりん♪さんのお気持ち、よく分かります ^^;
というのは、
>実はD600のオイルスポットの件で嫌気がさし、浮気心に火がついてしまってます。
>何度もサービスセンター送りになってまして、サブ機に先月D7100を購入しました。
本当にD600が「嫌い」になったのなら、Dfに行くのも良いと思いますよ。
ただし、価格.comの色々な情報に左右されない(惑わされない)方が良いと思います。
私はD600問題で色々な意見を拝見してきました。
正直、ニコンさんの対応の悪さがここまで状況を悪化させたと思っていますが、ここでは本題でないのでこの議論は閉まっておきます(笑)。
例えば、D600のことを「ゴミカメラ」と書かれる方が数多くいましたが、こんなことを書く人に影響される必要はありません。
楽しくD600を使っているユーザーも多くいるのに、こういうことを書く人の品格、品性を疑います。
情報は取捨選択すればいいのだと思います。
で、D600とDfの違いについての、自分の感想を書きたいと思います。
この間、CP+に行って、初めてDfを試し撮りさせてもらい、その画質の違いを確認しました(ほんの数ショットなので、ここにツッコミは入れないでください 笑)
(レンズは違いましたが)同じ被写体を撮って感じたのは、やはりDfの諧調性の素晴らしさです。
凄い滑らかで、しかも感度に強い。
私はD600の常用ISO感度は3200までと思っていますが、Dfは一段か二段上回るのではないでしょうか。
なので、夜景や暗いところでの連射などを多用されるのであればDfは良い選択だと思います。
でも、昼間の風景やポートレートであれば、D600の描写はハイエンド機に近い実力を持っていると思っています。
でも、たばりん♪さんは
>階調性がDfが一目瞭然に良いなら飛びつきたいです。
と言われているので、Dfにドナドナしちゃうのかもしれませんね ^^;
もう一つ思うのは、エンジンのことです。
どうやらEXPEED4の感度性能はかなり良いらしいので、もし購入されるのならこれを積んだカメラの発売を待つ、というのも一つの選択です。
ともかく、自分であればD600の描写性能には満足していますので(感度は少し不満です)、+17万を出すならDfには行かず、レンズ資産を増やしますけどね。
なぜなら、どなたかも書かれたように16-35 f4は描写は良いのですが、歪むことが多いので常用レンズとしてはどうかな?と思っているからです。
単焦点や小三元、大三元レンズを使って、D600ライフを楽しむ方が良い気がします ^^;
勝手な感想、ご迷惑であったらすみません!!
書込番号:17294453
2点

「光芒がぎざぎざになっちゃう」,,,,,,,
とはどのような絵になるのでしょうかね?
サンプルをアップしてほしいですね。
使用レンズと絞りのデーターもですね。
当然その原因を究明するためのテストは行っておられるでしょうから、最大絞りから最小絞りのテストカットも見せてくださいな。
余程、不適切なレンズと撮影設定で撮らない限り、普通は起きない現象ですがね。
書込番号:17295730
5点

Dfはカメラファンのノスタルジーを喚起したカメラだとは思いますが、外観デザイン
ごたつき気味だと思いませんか?
出た当初は大騒ぎした人もいたようですが、あの内容であの価格、魅力半減ですね・
・・・。
何を買おうと、幾ら使おうと人の勝手ですから、どうぞ、ご自由にと言うしかありま
せんが、D600との画質比較で云ったら、廉いD600の方が良いですね・・・。
使用できるレンズが限定されますが、Dfボディーを購入する余裕があるならばレンズ
を増やした方が良いと思うんですが・・・。
あるいは高性能PCと高性能画像処理Apri.の購入を検討することが先じゃないですか?
書込番号:17295936
3点

>Mt.No Nameさん
道具の選択肢は、選択する人の感じ方次第です。
他人の感じ方に対してドウノコウノ言っても、終着点は人と自分は異なるのですから無駄な論議と感じますよ。
他人の奥さんを評価して、なんであの旦那はあんな女性を奥さにしたんだろう?、皆さんはどう思いますか?、、、、、、、、の論議と同じではありませんかね。
荒れる元ですから、不毛な枝スレは遠慮されたほうがよろしいかと思いますが、、、。
書込番号:17296234
16点

スレ主さんは、気立てのよいA美さんと美貌をほこるB子さんのどちらを取るか迷っておられる。
それに対し、ある方は娶るなら京女に限る、関東出身のA美も東北育ちのB子も不相応とおっしゃる。
またある方はA美は料理もうまいが、B子は米すら研げないではないかと提起する。
なんだか面白いですね〜
書込番号:17297469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光芒がぎざぎざになっちゃうんですよねえ
大気光学現象好きの自分にも、理解しかねる
これを、光芒も何とかの誤り!って・・・・・言わないか(^^
まあ、光芒の「芒」は、イネ科のことを差すので、ぎざぎざに見えて普通かも(笑
画像の1枚目にススキを入れてみました(^^;
D600は、暗部の諧調がよろしくないので(個人的な意見です)、故意に つぶしてみました
もしDfなら。と、思います
予算があれば、私なら絶対に買い換えますね
画像3枚目は、「天使の梯子」と呼ばれます
機種違いで申し訳ありませんが、「光芒」関連ということで
GasGas PROさんの作例は、柔らかみがあって好きですよ
書込番号:17297554
4点

>すれ主さん こんにちは
>低ISO 低血圧さん いつもすごいところで、スゴイカットを撮られてますねえ、、、。
ところで、 「光芒」を制御できないユーザーがいるとは、想像しなかったです。
[3518G] を購入した時、レンズキャラクターを知るために、テストをしました。
iso感度と絞りが、光源の光芒をどのように変化させるか?のテストです。
一部分をアップします。
ノイズとか他の要素は、無視してください。テスト条件に入っておりません。
感度、iso、12800でのテストが解り易いのでアップします。
1枚目は、絞り開放、F1,8です。
2枚目は、絞りF16です。
これでもお分かりの通り、光芒はクロスフィルターを使ったがごとく自在にコントロール可能です。
テストではすべてのiso感度とWBにわったてテストデーターを取得しております。
レンズキャラクターが解りませんと、WBも感度も絞りもコントロールできませんから、、、。
書込番号:17297784
2点

またまたたくさんのレス
ありがとうございますm(_ _)m
17万円はかなりひねり出さないと無理なんです。
でもD600に呆れてるのでしょうね(*_*)
かなり私からするとレベルの高いお話
聞かせてもらってうれしいです。
昨日はD600を持って阿蘇山に行ってきました。
撮影してるときは良い相棒なんですけど(^_^;)
f8以上に絞るとオイルスポットが写り込むんです。
まぁ色々なかたのお話を聞いて
ゆっくり考えてみようと思います。
書込番号:17298504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GasGas PROさん、あなたの仰る通りです。だから、私はこうした感想をもっている
から購入しません。と、云っているではありませんか・・・・。
しかし、あなたの例えこそ不毛でしょう。隣の奥さんと、カメラ好みを一緒くたにし
ている・・・不毛というより失礼ですよね。
なんだかんだ云っていますが、要するに、Dfボディーをごたつきデザインと云ったこ
とが気に入らないんでしょう。
あのようにばか高いカメラを購入するんでしたら、交換レンズを一本でも多く購入し
た方が良いといっているんですが・・・これ、不毛ですか?
書込番号:17298636
7点

横から大変すみません。
Mt.No Nameさんだけでなく、他にも良く見かけるご意見なのですが、より多くのレンズを手に入れるべきという考えは、本当でしょうか?
銀塩世代の戯言かも知れませんが、とにかく単焦点を使い尽くせ、という原則にはズーム任せの実態であっても、今でも説得力を感じています。
あれこれレンズを取り替えて試せる環境を作る事が、必ずしも全ての人にとって写真の上達や、楽しみに繋がるかどうかは疑問のように感じます。
いやほんと、余計なお世話なんですけどね。
書込番号:17299624
5点

私は135ミリ1本で始めましたロングを撮るには山に登れアップならそばに寄れ
これが我々の時代単焦点レンズの基礎です自分の足がズームレンズになるのです高倍率でテレ側暗いレンズで撮影してもいいことにはなりません。今時の人はこんなことはせずともズームはできますが
それでは写真の技量など学べるものではありませんフラッシュのガイドナンバーの計算も今の若い店員さんは知りませんでした、レンズを何本買っても焦点距離が異なるだけ一本でもそれらのレンズをフルに使ったような撮影もできます、要はいかに物を使いこなすかです。なんでもいいじゃありませんか自分の気に入ったカメラを買いとことん使い込んで勉強してください
今でこそ月給の範囲内でレンズが買えますが当時昭和40年代はカメラは5か月レンズは2か月分くらいの相場でしたそう何本も買える時代じゃなかったのです物の豊富な時代におぼれてはいけません
書込番号:17299707
2点

たばりん♪さん、こんにちは。
お写真、拝見しました。
奇麗に、撮られていると思います。
>>f8以上に絞るとオイルスポットが写り込むんです。
F8で、写り込むのは問題です。ニコンの修理センターの方で、徹底的に修理をお願いされたらどうでしょうか。
清掃なり、シャッターユニット交換なり、できる限りやって頂いたらと思います。
D600のセンサーが奇麗になりましたら、もっと魅力的に見えてくるかもしれないです。
書込番号:17299772
2点

anakurooyajiさん、星ももじろうさん、ご両人より私の方がどうやら長生きしている
ようです。(年長と云う意味です)
そうした2世代以前の人間であり、カメラも歴も45年以上にはなりますが、デジタル
一眼に移行してから、より良いための写真を撮るが為の撮影手段に頭を悩ますことも少
なくなり、自分の一つの撮影メニューさえ間違いなくセットしさえすれば、撮影に専念
出来るようになってほんとうに良い時代になったと思います。
35mm一本で撮影技術を会得せよとか、単焦点レンズを使いこなしなさい・・・なん
て云う時代じゃないんですね・・・高性能ズームレンズ一本の方がどれだけ良いかこと
か!!
ほんとうにあなた方は今のズームレンズを使っているんですか?・・・私がずぼらな
のかどうか分からないが、ともかくレンズの種類であるとか撮影の心構えなどと云う
自己満足めいた考え方と、良い写真かどうかの因果関係など全くありません。と、私は
考えています。
書込番号:17299799
3点

>星ももじろうさん
まったくねえ、、、、。
私が大学を出たころの給料は上の部でも16800円だった。
AFもなければ、絞りも露出も手動だった。
カメラに電池など入っていなかった。
書込番号:17299879
3点

僭越ながら・・・
ご自身の価値観を主張しあうのも結構だと思いですが、
スレ主さんの声(質問内容)にもうすこし耳を傾けてもいいんじゃないでしょうかねぇ。
まぁこのスレッドに限らないことでしょうが。
個人的には各人の意見にいろんな思い・感想がありますが、
スレ主さんが聞いてもいない、知ろうとも思っていないようなことは
なるべく控えたほうが良いのではないかと・・・
書込番号:17299960
3点

自分が最初に手にしたカメラ、たしかコダックのマガジンタイプ
でも、フイルム入手がダメダメで、オリンパスのPEN-EE2というセレン素子の露出計のついたパンフォーカスのカメラに親が勝手に買い替えてきました。
もちろん、電池なんて入ってません。
なんか、とてもうれしかったのを覚えてます。それにKAKO228というストロボを買い足して撮ってました。
ハーフなんで倍 撮れるお得カメラでしたね〜
書込番号:17299967
0点

スレ主さま、D600のオイル対策は、Nikonのサービスセンターかピックアップサービスで対応してくれるのでは?
まだ、お試しでないならご検討ください。
Dfは確かに良い機体です。私個人的にはNikonの言うフュージョンという言葉通りの体感を、その外見+操作性に見いだしております。
操作も慣れれば、D600と同じくらいにこなせるでしょう。D800系を使っていると、その軽さとかも秀逸に思えてきます。
しかし、写真は出来上がってきた絵が結果であり、カメラマンの目標点であるわけです。
レンズを揃えたほうが良いという意見には、もっともと思います。けれども、昨今のデジタル一眼カメラに至っては、フィルム時代フィルムで味が変えれたようにその機能で変化できる部分もあるわけですが、カメラに搭載されてるセンサー、画像処理エンジンで味が変わるという現象も起こっているのも事実ではないでしょうか。これは複数のボディを持つ以外、対策のしようがありません。
他のスレでも書きましたが、カメラの上位、下位だけでなくD600とDfのように内部の部品に共通のものが多いけれどセンサーの違いによって味が違う。横方向への選択肢が広がってきているという事実を無視できない状態になってきていると思っています。
私は、D800、D800E、Dfと同じレンズを使っても味が違うボディを駆使して仕事しています。もうすぐD4sも導入しますけど。
資金力がさほどあるわけではありませんが。
レンズに重きを置いて、味の違いを出すのも良し、大体の焦点距離のレンズを揃えたら、ボディによって味の違いを出しても良し。
個人個人の嗜好の差がカメラの世界にも大きくなってきていると実感します。
とはいえ、私も純正50mm f1.4G、ツァイスプラナー50mm f1.4ZF.2、フォクトレンダー58mm f1.4など同じくらいの焦点距離でレンズの違いで楽しむことも忘れていません。
レンズの味、ボディの味、両方合わせるともっと世界が広がっていきます。
脱線、失礼しました。
書込番号:17300141
3点

スレ主さま、はじめまして
私はDf購入するまでずっとリバーサルで花火、ネガでポートレートを撮ってました。
ようやくFX機が多少リーズナブルになってきたんで、D600を購入しようと思い昨年秋にSXDCカード2枚買ったものの、結局価格で踏ん切りがつかずでした。
ところが、Dfを知った瞬間、欲しくてたまらなくなり購入に至りました。花火撮影に使っていたレリースケーブルもそのまま使えます。高くなってしまった分は色んな無駄使い減らせばいいと思いました。
私はD600触ったこともないので、ご質問の
画質については全くわかりません。ただ、本当に買って良かったです。
ちなみに、香港に住んでいまして、日本よりかなり安いです。台湾も安いと聞きました。販売国内保証しかつかないリスクを取れるなら、出張や旅行に行くご友人などに頼むのもアリだと思います。
書込番号:17300437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すれ主さんへ
シンプルにまとめますと、、、、
@ D600からdfに買い替えを検討してます。
A 直感的なダイアル操作って所が気に入りました。
B 風景がメインなのですがD4センサーということなのですが具体的にD600よりどのように良い写真が撮れますか?
上記3項目が論点ですね。
@
買い換えるきっかけとなったのは、ダストですね。
ダストの対策は現在期限を限定せずにニコンで対策に応じています。
A
これは感じ方、人それぞれですから意義を挟む余地はありません
B
ここですれ主さんが言われている「良い写真」の定義が不明です。
*公募展や個展のための写真?
*公募展や個展のための写真ではないが、創作的な写真を創りたい?。
*撮影後処理がしやすい写真が必要?
*フォトイラストレーターの立ち位置で、後処理で自由に気ままな自分好みの写真に仕上げたい?
*フォトジャーナリストの立ち位置で、後処理を加えない出来るだけ正確な記録のための写真?
ざっと、上記の項目の、どれに合っているカメラなのか、画調なのか?
だと思います。合っている項目の写真が撮影出来て納得できれば、それが「良い写真」と言う、すれ主さんの定義ではなかろうかと感じます。
Aは好みの問題ですから、、、、好いた惚れたに、理屈は無用だと思います。感性的な分野ですから、良いと感じたら、、、それで良いのではありませんか。
書込番号:17300870
3点

GasGas PROさん
おはようございますm(_ _)m
親切丁寧にありがとうございますm(_ _)m
@先月もニコンにセンサー清掃をお願いしたのですがシミは取れてませんでした(*_*)
その事をキタムラの店長さんがニコンの営業の方に話してくれたのですがもう一度サービスセンターに出して下さい。の一点張りです。
ここ半年に三度も出してます。
シャッターと基盤は一度目に交換してるみたいです。最後は自分で無水アルコールとニコンの清掃キットを購入し清掃してみたのですがシミは取れません(>_<)
車のガラスに着くウロコシミ!?みたいな感じです。
Aこれは言われる通り好みですね〜
まだカメラ二年生なのでDfを使いこなせるか
不安が残る所です。
D600はAとSモードを
多様してます。ISOもマニュアルです。
Bすみません(^^;)
ここは私の定義ですよね〜
なので作例をupしたのですが風景を写真で立体感のある(三次元?)表現がしたいです。
すみません表現のしかたが難しいです。
16 35f4相性が余り合わないとありましたが
オススメは何ですか?
14 24f2.8は手が出ません(>_<)
あとタムロンA09を持ってます。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17301435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 車のガラスに着くウロコシミ!?みたいな感じです。
そのシミ見てみたいです。
よければアップ please〜
書込番号:17302431
2点

Paris7000さん
こんばんは。
鶴の画像はシャッター交換前。
空の画像は今日です。
今日の画像はかなり絞って解りやすいようにNX2にて補正してます。
宜しくお願いします。
書込番号:17303607
2点

>スレ主さんへ
風景用のレンズとして、ビジュアル資料の取材やロケハンで被写体が何になるかわからないような場合や、旅行それも一人旅ではなく同行者がいたり団体のツアーだったりの場合は、ズームは撮りたいものを撮り残す心配が少ないです。
とにかく写っていなければ話にならない、、、という基本的なことでです。
しかし、単独行での風景ならば単焦点レンズの方がよろしいのではないかと思います。
ならば、何ミリを選択するか?、、、、ですね。
広角24ミリ以下では、何ミリを多用されていましたか?
その画角のレンズを1本揃えたらどうでしょうか?
それと、24mmよりも画角はホンの少し狭くなりますが、28mmF1,8Gも風景には適した画角の場合がありますから揃えられたらどうでしょうか。
VR16-35mmF4は取材やスナップには、取残しがなくて便利なレンズだと感じています。
逆光耐性も強いので太陽がどこの位置にあっても無関心でシャッターが切れます。
(Nレンズではないのですが3518Gも逆光耐性は強いです。)
24mm時等の広角域ではまだ良いのですが切れ込みが単焦点軍に比べてしまうと不満が出ます。
Dfでもキレがチョットです。D610ですと生活記録のスナップには良いのですが風景にはチョット?です。
D610も個体差がありますから当方の個体がレンズとマッチしていなかったのかもしれませんが。
風景メインならばズームはVR70-200mmF2,8があれば、他のレンズはすべて単焦点で揃えられたほうが適していると感じます。
ひとそれぞれ、レンズの揃え方は好みがあるとは思いますが、、、、。
風景を落ち着いて撮る場合の私の持ち出すレンズを参考までに記します。
@ 24mmF1,4G(24mmF2,8D)(25mmF2ディスタゴン)
A 28mmF1,8G
B 50mmF1,8G
C 105mmF2,8G MicroVR (85mmF1,8G)
*念の為に追加するのは、AiAF20mmF2,8D
*()内のレンズは時により出番が変わります。
メインレンズは、24mmか28mmになっています。
24-85mmのあいだで忙しくなりそうな場合は@ABの代わりに24-70mmF2,8にします(めったにありませんが)。
はじめから望遠で撮ると決まっている被写体の場合は、VR70-200mmF2,8G/VR80-400mm.。
立体感というのは絵かきでも流派により感じ方が異なるぐらいですからむつかしいですね。
被写体との距離、及び絶妙な光の捉え方、そして最適なレンズ、、、、、適した被写体、、、などが相乗作用して出来上がるものだと思います。
おそらく、これは私の想像ですが、スレ主さんはモノが立体的に写ることを求めているのではなく
近景と中景のあいだの空間に風が流れ、中継と遠景のあいだに漂う風や季節の空気の暖かさ冷たさの情景を描写したいと考えられているのではないでしょうか?。
書込番号:17304235
3点

今日の画像の方醜いですね
これでローパス清掃した後だとすると、ゴミというより、オイルダストがべったりとこびりついて、もはや取れないという感じですね。
修理でセンサー交換しても、またもやオイルが飛び散っているという感じ。。。
これではD600に嫌気がさしてもしかたないかも。。。
書込番号:17304464
1点

すれ主さんへ
ゴミの写った写真ですが、オイルダストですと次第に大きく広がってゆきます。
にじみながら広がる印象です。
普通のレンズ交換の時に入った塵ならばセンサークリーニングを作動させれば落ちそうな気もします。
私は10日に一度ぐらいの感じで、バルブでミラーも上げシャッター幕もあけてマウント開口部を下に向けてブロアで内部を吹いております。
たまには塵も入ります。
レンズマウントとボディマウントに埃は意外と着くものです。
レンズ交換の時にボディ内部へ塵が落ち込みます。
それと、風が少しでもあるところでは塵をボディ内部へ巻き込むようです。
今度クリーニングに出されるときは、
オイルダストなのか?単なる塵なのか?、を確認されたほうが良いと思います。
塵ならば外から入ったものだと思います。
青空の塵は、11個ほど私のモニターでは認められます。
かなり多いですね。
しかしプリントした場合どうなのでしょうね。
私のD600は、購入してテスト撮りが済んだ頃まででは、塵やオイルダストは認められませんでした。
D610の発売時に入れ替えました。
個体差なのでしょうが、まずは徹底的にダストの発生源と原因を追究する必要がありそうです。
煩わしくなったら、、、D610かDfと入れ替えるのもアリだと思います。
書込番号:17305580
1点

Paris7000さん
GasGas PROさん
センサークリーニングに出して約100ショットで
この有様です。(青空の写真)
しかもニコンサービスセンターに出してるのに〜
LLサイズまでなら解りませんがA4サイズになると
認められます。
しかも自分でセンサークリーニングしても取れません(>_<)
虫眼鏡でセンサーを見るとシミは確認できます。
気づかなかったら良かったのに〜と
自分を責めてしまいます。
どの写真も見ているうちにシミ見つけを
してしまう自分に疲れてきました(>_<)
GasGas PROさん
その通りの風景画を望んでます。
単焦点レンズは50-1.8を持ってます。
よく使うのは1635の16から20ミリ位でしょうか?
今は広角にはまってます。
2470f2.8も欲しいのですが¥手が出ません(>_<)
書込番号:17305698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 虫眼鏡でセンサーを見るとシミは確認できます。
目で見てわかるほどとは・・・結構しっかりついてるんですね。
しかも、センサー交換、シャッターも交換したにも関わらずということは。。。絶句です
> どの写真も見ているうちにシミ見つけを
これって、わかります。一度場所が分かると、すべての写真で、そこに目が行っちゃいますよね。
自分もそうですので、良くわかります。
書込番号:17306657
1点

スレ主様
僕はD4サブとして、D600を2台1年間使ってきましたが、Df発売時に見ず転で買い換えました。
D600は不満がほとんどありませんでした。
ダストの問題も私の二台は無問題でした。
そのD600も見ず転で、D300sから買い換えています。
さてD600とDfの絵の違いですが、日常ほとんど感じません。
理論的には画素ピッチが大きくダイナミックレンジに優れるDfの方が高感度も強い筈ですが、画像処理の妙か、差を感じません。
強いて言えば、851.4G、581.4Gなどの特定レンズで日中にD600の場合開放の絵が硬い場合があり、シャープネスを弱める必要を感じるようなことがDfではないことくらいでしょうが、これも稀なことです。
それ以外のD600とDfを比べた点ですが、下記の通りです。
・愛用のPC-Eニッコールが、D600の場合シフトでひっかかり満足に使用できないが、Dfは問題なく使えるのがよい
・D600の頃はもう少し小さく軽量な機材が欲しい場面で、D5200やD3200などの購入を考えたりしましたが、Dfの場合十二分に小さく軽量で手に馴染むためDX機材は完全に忘れることができた
・僕の場合、オールドレンズは全く使わないのでテストしただけであるが、旧レンズに優しいのはダイナミックレンジに優れるDfの方である
・操作性、メカニカルダイヤルの有無は実はどうでもいい。使うカメラによって身体が自然に動く由
・D600等にある背面液晶のカバーは実は撮像確認の際に影響が大きく(そのため外すときにぶら下げるモニターストラップがプロサービスで販売されている)、それが必要ないDfの方がよい
・両機ともに1/4000機種であるが、唯一D600の方が良かったことは、ISOオートがプル側にも動きISO50に減感してくれたことが日中のF1.4では便利であった。Dfではそれができないが、ファームで解消するようニコンに進言している
とまあ、普通の人と違うDfを選ぶ理由ですが、奇特な意見として参考になれば幸いです。
書込番号:17326414
2点

皆さん 本当に親身にご意見ありがとうございましたm(_ _)m
やっとニコンがD600のゴミ問題を認めて嬉しいニュースが飛び込んできましたね〜
海外と日本で対応が違うのはいかがなものか!?
と考えていました。
どうなるかはわかりませんが
ニコン側の動きをもうしばらくみていようと
思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17357125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライティングも良いし、写す角度も良いですね
さすがプロ、どう写せば引き立つか良く知ってる
私もその一枚はしびれました
書込番号:16812562
6点

カラスアゲハさん
腕もあるけどなぁ。
書込番号:16812564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131106_622251.html
↑ここのDC105mmF2Dのかな?。
これだけDタイプで写す角度も背景も違ってズルい(笑)
こういうの見るとDfって未だにフィルム機が良いってユーザーに向けた製品なのなかな…と。
書込番号:16812592
9点

nightbear さん
ニコン使っているけど、DCレンズて何かわからへん、シグマならAPS−Cのレンズですね。
昨日カメキタで店長からあのカメラ買へんのか、と言われたので、気がついたら予約してしまった。
書込番号:16812595
1点

M.Sakuraiさん
わしも、そうなんょ。
さわってみんと、何とも言えんけど
シャッターダイヤルが、回しにくそうゃな。
F4みたいに、高かったらな?と、
思うんゃけどな。
書込番号:16812604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちきは、
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/047.jpg.html
カニ爪f1.2 50mmが、イイネ!
書込番号:16812610
3点

DC持ってるで
135mmやけどな
ボケをコントロールできるリングがついてんねん。
Ai-S 50mmF1.4も持ってるねんけどな
FM2を買うつもりやってんげどな、
こうてへんねん。
あんな写真見せられたらDfほしなってしまうやんか!
( ̄▽ ̄)
書込番号:16812652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これDfのペンタシューって、F3Pの部品在庫流用かな。今、気づきました。
懐中時計とレトロ万年筆と方位磁石と、できたらニス塗りの木製机を一緒に発注しないといかんかな〜。
無理じゃけん、Dfはパスやな。
書込番号:16812692
7点

はるくんパバさん
買ってゃぁ〜
書込番号:16812754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
そこまでせんでも。
書込番号:16812760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん 横レス失礼します。
Paris7000さん
「カニ爪」ではなくニコ爺爺爺は「ブタ鼻」と呼んで
カニ爪レンズとは区別していましたヨ。(笑)
書込番号:16812825
2点

そうなんゃ
書込番号:16812854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Df で、中古のニコンレンズが一部品薄になるなんて事も有りそう。
書込番号:16812980
1点


nightbearさん こんにちは
DCレンズ自分も135oですが 105oの方が使い易いかも知れません。
書込番号:16813335
1点

アッラーニコンさん
そうなんゃ。
書込番号:16813382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマトARTWORKSさん
そうゃで。
書込番号:16813388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん
コシナレンズの方が・・・
書込番号:16813392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろ君ひろ君さん
そうゃったんゃ。
書込番号:16813398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
そうなんゃ。
85mmも出して欲しいとか
あったんゃけどな・・・
書込番号:16813408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ssdkfzさん
レンズ、でかいやつゃろ。
書込番号:16814511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCレンズはややでかいので、どっちかと云うとコシナのフォクトレンダー ノクトン58oF1.4がこのボディにはデザイン的にバランス最適なのかなと考えているところです。こいつは精悍でメカメカしい。
(Dfは買いませんが)
次点は、ひとつ前世代の60oマイクロです。
専用のレトロ50oF1.8レンズはまだ触ってませんが、このボディのダイヤルギミックに匹敵するような工作の精度とか部材の選定をするなら、コシナさんかシグマさんの持つ最上技術でないとカッコ良くないかなと。でもシグマレンズはでかくて重いのでこのボディではパス。(両社共、平目ローレットの工作精度とか触るとほんと惚れます)
最近のニッコールレンズは造作が安っぽくてデザインが古いと思います。まあ、コスト削減や軽量化というお題の努力結果=つまらない大人の妥協なのでしょうけれども、技術的に腕を失ってしまった感じがしてちょっと残念。
書込番号:16814543
1点

というか・・・
これレトロデザインでボディ作ってはみたものの、似合うレンズがほとんど無い!
という感じではないでしょうか。
(例外がDCレンズ)
書込番号:16814555
0点

藍月さん
ニコンレンズで、て事にしといてゃ。
コシナレンズは、コシナレンズで。
それと、カタログ見たんゃけど
X200、ですわ。
書込番号:16814564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
>レンズ、でかいやつゃろ。
デカいのは200/4ですね。生産時期違いで2本あります。
ピカピカのメッキ仕上げが初期型だったような・・・
実際は使っている暇がなく・・・
200mm級はAiED180/2.8Sが本命なもので(実際の使用頻度はやっぱりAF-S80-200/2.8D)
DfにGタイプは緊急出動な限り、平素は非CPUレンズに限る?
(45/2.8Pを除く)
書込番号:16814592
2点

ssdkfzさん
でかい玉ゃな。
書込番号:16814797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、ニコンDfが届いたばかりです。
ニコンダイレクトで注文して10日で届きました。
ヤマト便で着いて早速…梅を撮りに家の近くを散策。
ミラーレスでは撮る気にならなかったのに、急に撮りたくなりました。
そこで、毎日持ち歩きたく、ジムに行くカバンに一緒に持ち歩こうと思います。
通勤も考えて大きめのカバンに、バッグインバッグでDfを入れておこうと模索中です。
ジムに行くと、汗や水が心配なので、Dfの入る防水のバッグインバッグを探しています。
なにか良い製品はありませんか?
書込番号:17331332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tomonori222さん こんにちは
バックインバックではありませんが 防水カバーが コンパクトで使いやすいかもしれません。
カメラレインカバー
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281
書込番号:17331409
4点



もとラボまん2さん
mont-bellからこういうもの出ているんですね〜
書込番号:17331567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジップロック…そんな手が〜(笑)
しっかり守れるならそれもありかも
書込番号:17331579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜印さん
うーん。世代ですけど、超人ロックは悲しすぎます
書込番号:17331584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 こんにちは♪
ジップロックはスタンディングバッグがお勧めだよ(^-^)
マチがついてるからね♪
http://kakaku.com/search_results/%83W%83b%83v%83%8D%83b%83N%81%40%83X%83%5E%83%93%83f%83B%83%93%83O%83o%83b%83O/
液体入れてもこぼれないくらいだから大丈夫ですよ♪
書込番号:17331720
6点

acruのバッグインバッグとジップロック組み合わせてみます。
書込番号:17333027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジップロック、アイディアとしては抜群ですね(^^)
ついでに、乾燥剤も入れておけば、動く防湿庫だ〜〜
書込番号:17338493
1点

結局、
http://acru-shop.net/?pid=22579646
を購入しました。
そして、もちろん、ジップロックもw
雨の日のために、ジップロックは必要そうですね〜
書込番号:17349111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





