Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 15 | 2020年12月5日 11:34 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2020年11月16日 23:56 |
![]() |
20 | 14 | 2020年8月1日 12:24 |
![]() |
21 | 10 | 2020年2月4日 21:40 |
![]() |
45 | 16 | 2019年12月31日 13:19 |
![]() |
26 | 25 | 2019年12月18日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Canonのkissシリーズを使ってきた20代素人です。Nikon dfを使ってみたくてコツコツ貯金してきて、ついにdfレンズキットを買おう..と思ったら最近値下がりしているみたいで..いったいどこまで値下がりするのでしょうか?そして、いつ頃まで在庫があるのでしょうか?予想の範囲でいいので教えていただきたいです。
在庫がなくなる前に今買えばいいとは思いますが、できれば安く買いたいというのが正直なところです。
安く買えたら次のレンズを買う資金にしたいと思っています。
初めて質問投稿したので分かりにくい点があるかもしれませんがご容赦ください。ご解答いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23767666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yokotawaruさん
どこまで下がるかはわかりませんが、ブラックのスペシャルエディションキットは旧製品になったのでブラックが欲しいならヨドバシも在庫希少なので余裕はないかも知れません。
買える予算があるなら買った方が良いと思いますし、ボーナス前には値上がりの可能性もあるかも知れませんね。
ボーナス前に交渉してみてはと思います。
書込番号:23767749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Yokotawaruさん こんにちは
価格の動きは 読めないのですが 今の時点で 中古価格との差が 一万円も無いように見えますので あまり下がらないように感じます。
書込番号:23767781
5点

こりゃどう見てもDfは在庫処分ですね。D750が初値204,000円に対して108,800まで下がったようなので同じ割合で計算するとボディー250,198円に対して133,439円です。D750はD780の発表から3.5ヶ月後に最安になったのでDfも同じように当て嵌めると値崩れし出したと思われる9/28を起点として来年1月11日辺りが最安と勝手に予想します。
書込番号:23767953
4点

Yokotawaruさん
こんにちは。
最安値を見極めるのは難しいですね。
今の価格でも十分安いと思います。
私だったら早く購入して使う方を選ぶと思います。
書込番号:23768651
3点

たたき売りしてまで在庫処分する種のカメラではないのでそんなには下がらないんじゃないですか。後釜の機種もないし、売り急がなくても欲しい人が買えば良いカメラですから。
書込番号:23768659
3点

>Yokotawaruさん
現在、ニコンのデジタル一眼レフの多くはタイ製ですが、このカメラは仙台ニコンで生産された日本製のデジタル一眼レフです。
http://www.sendai-nikon.com/eizo/product/index.htm
そしてまた、ニコンの誰が作ったのか、言わば、「開発者の顔が見える」カメラでもあります。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17108512
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17109313
https://www.google.com/amp/s/dot.asahi.com/amp/dot/2019061400057.html
私的な勝手な予想ですが、タイ製のD750レンズキットの底値が178,000円なのを考慮すると、日本製で高品質なアナログ操作系の部品点数が多いDfレンズキットの価格は、今が、ほぼ底値のように見えます。
ニコンがミラーレスに主軸を移している中、在庫も、良くて来年の半ば辺りかな?と思ったりもします。
私もDfを買おうか悩んだ時が有りましたが、左側の露出補正のダイヤル操作が自分にはやりづらかったこと、動画が撮れないこと、仕様がD610系に似ていたことから、発売当時は購入を見合わせました。
ですが、FXフォーマットにしては控えめな画素数であることと、クラシカルな外観には魅了されるので、欲しいなぁとは思います。
書込番号:23768676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>The_Winnieさん
確かに。おっしゃる通り。
私も露出補正ダイヤルには常々疑問が。。。(ニコンの伝統?F3も同じ)
でも「控えめな画素数であることと、クラシカルな外観」とシャッターの小気味よい動作音、フィーリングにメロメロです。
欲しいと思った時が買い時ですよ。>Yokotawaruさん
書込番号:23768704
3点

カラーにもよりますが、ブラックは各店舗で在庫が少なくなっているようです。購入検討されているならばお早めに!!
書込番号:23768806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zのほうに移行してDfは風前の灯とも思いますが・・・・
思い立ったが吉日で、さっさと買うべきと思います。
ただ、不満点があるなら見切りをつけて他機種を考えるべきかも。
開発チームも解散してしまったようなので、改良タイプが出ることもないだろうし。
書込番号:23769115
5点

みなさん丁寧に解答していただき誠にありがとうございました。
カラーについて:
まだ迷ってますが、現時点ではシルバーにしようかと思っています。
他機種について:
キャノンの一眼レフやニコンd780を迷っている時期もあったのですが、ニコンdfの軽さと外観、またシャッター音が好きになり、ニコンdfにしようと心に決めました。
購入時期について:
みなさんの考察や予想を参考にさせていただき、今すぐ買うか、焦らず数ヶ月待つかとても悩みましたが..
今月末に購入することにしました。
今回初めての質問投稿だったので、とても緊張していたのですが、みなさん優しく丁寧に教えていただき助かりました。
書込番号:23769285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解答ありがとうございました!!ボーナス前に交渉してみようと思います。
書込番号:23769290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解答ありがとうございました!!参考になりました。
書込番号:23769295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解答ありがとうございました!!とても面白い考察で、勉強になりました。
書込番号:23769298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もとうとう我慢しきれずに昨日結局ぽちっと買ってしまいした。
父親に貰ったNikon FE + 50/1.4が私のカメラライフの原点ですので、そこはかとなく似通っているDfは以前からデザイン面も含めて気になっていました。
ただ、最終的に購入の決め手となったのはあの操作性ですね。皆さんがおっしゃるように、質感はFEのほうが良いと思います。何とも言えない金属のひんやり感はDfには無いと思います。ただ、このDfは独特の操作性ゆえに、今のデジタルカメラには無い一枚、一枚丁寧に写真を紡ぐ様な感覚を呼び起こしてくれるのではないかと期待しています。
少し明るいから、露出補正で-1/3にして、......動きを止めるんだから1/500で、いや、感度を上げないように初めは1/250で試してブレを見てからでも遅くないかも..........等々、貴重なフィルムコマ数を節約するために丁寧な撮影を心掛けていた頃を思い出したいですね。
Df2はもう世の中には出ることは無いと思います。
後、脅かすようですみませんが、激安店が販売終了すると一気に価格が跳ね上がる時もあります。どうかお気をつけください。
書込番号:23769794
8点

Dfが気になっていてずっとこちらを見させて頂いていたのですが、11月9日に私もついに我慢出来ずポチってしまいました(笑)
ポイントを差し引くと実質的な最安はビッグカメラでしたが、残念ながらそれに気が付いた時には在庫なしに
当時の最安店だったメルカドカメラさんで175,300円で無事購入出来ました。
その後、あれよあれよと出展ショップが消えてゆき、たった一ヶ月でこの有様に。
特にpopos2さんの
「激安店が販売終了すると一気に価格が跳ね上がる時もあります」の一言が購入決断の決め手になりました。
今回レンズキットが安く購入出来たので、24−120VRズームも購入して使用しております。
昔の銀塩カメラの様な操作感とメタルチックな感じがたまりません。
いままでデカいし重いしでデジイチは敬遠してコンパクト機で楽しんでいましたが、これからじっくりDfで写真撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:23830330
4点



【困っているポイント】
AFロックとAEロック
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で申し訳ありません。
AFロックとAEロックを1つのボタンでかける事はできるのでしょうか。
初心者丸出しで恥ずかしいのですが、AEロックかける場所ってAFロックかける場所と同じになるのかなと思うのですが。
書込番号:23790885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が困るのでしょう。
露出設定とAF設定が同じ路線に存在するのですか。
長くカメラを使っているけど、考えたこともない。
書込番号:23790919
0点

AE-L/AF-Lボタンの設定次第ですが、一緒にロックが掛かると思います。
書込番号:23790967
3点

押している間はロック。
また、デフォルトはAE/AF同時ロック。
Df持ってないので突っ込みはなしにて宜しく。
書込番号:23790973
3点

>KS_A_T_D_YSさん
カスタムでボタンに機能割当してないならデフォルトはピントを合わせた後にAE-L/AF-Lボタン押せば押してる間はロックされると思います。
カスタムで半押しAE-Lにすれば良いのではと思います。
半押しでピント合わせて、AE-L、シャッター切れば良いのかなと思います。
取説見た方が良いと思います。
持ってないならHPからダウンロードすればスマホなら何時でも見れますよ。
書込番号:23790995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りかかりの他社機ユーザーですが・・・・・・・
> AEロックかける場所ってAFロックかける場所と同じになるのかなと思うのですが。
ちなみに自分の撮影スタイルは シャッター半押しで 中央一点のみで AE・AFを同時にロック
そのまま構図を素早く決めてシャッター全押し、 撮影完了
これで なんの不都合も感じないんですが
別のボタンにカスタム設定で割り当てることももちろん可能ではありますが
自分としてはその必要性を感じず (;´・ω・)
書込番号:23791145
1点

皆様、すいませんでした!
自分でも恥ずかしくなるような質問してしまいました。
取説66ページ見れば簡単に解決できる話しでした。
あー穴があったら入りたい。
>syuziicoさん
>with Photoさん
>MiEVさん
>うさらネットさん
私のアホな質問に回答してくださり有り難うございました。
書込番号:23791253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>syuziicoさん
有り難うございます。
マニュアル読まないで使う悪い癖のせいです👎
それにしてもDFの製造中止は残念です。
書込番号:23792467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問失礼します。
ニコンの説明書からD100、D2Hは、
ペンタゴナルダハプリズム式一眼レフレックス式ファインダー
Df、D3、D2X等多くの機種は、
アイレベル式ペンタプリズム使用一眼レフレックス式ファインダー
この2つは同じなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>まる・えつ 2さん
一緒と思います。
ペンタプリズムの正式名称がペンタゴナルダハプリズムじゃないかと。
書込番号:23571345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペンタプリズムとペンタゴナルダハプリズムは厳密には違うのだけども
ペンタゴナルダハプリズムを通称ペンタプリズムと呼んでしまってるのが現状
ペンタプリズムはファインダーに使うと左右逆像になるけど
左右を反転させたのがペンタゴナルダハプリズム
書込番号:23571365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ペンタゴナルダハプリズム式
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
アイレベル式ペンタプリズム
http://www.13d.flt1195.com/pentaprism
ニューあふろザまっちょ☆彡さん も仰る通り基本的に同じ仕様だと思われますね。
アイレベル式
http://www.13d.flt1195.com/eye-level-viewfinder
当たり前過ぎて死後(苦笑)感が有る!
ウエストレベルファインダー
プロカメラマンが二眼レフで撮ってる風景?観ると格好良いと感じるな!(笑)
書込番号:23571377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には同じと考えて良いのでは。
大きくは、プリズムかミラーかで分けて、
さらにプリズムの場合は、公開仕様書に書かれていない硝子材質が問われます。
書込番号:23571388
4点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん にも同意!
でも同じクラスのカメラで機能違ったら?
価格差も有るような?
アルゴリズムの違いは無い!が違いのかな?
言い方次第で、どちらに捕らわれる!(苦笑)
書込番号:23571398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この場合、同じことを言っています。
ペンタゴナルプリズムって言うと英語的には五角形のプリズムの意味でほぼ一般名詞でしょうかね。Wikipediaにはそちらの方が正確みたいなことが書いてありますが、いままでそう言う表現の文献は見たことがありません(どこかにはあるのかもしれませんが)。
画像を反転(上下または左右)させるプリズムはかなり昔からペンタプリズムで通っていますし、ペンタプリズムと言えばそういうプリズムのことです。
カメラ用には上下左右を反転させるためにさらダハ面を持ったペンタプリズムが使われており、ペンタダハプリズムとか、ペンタルーフプリズムとか呼ばれています。
書込番号:23571426
1点

>まる・えつ 2さん
すでに皆様回答のとおりですが、もし仮にニューあふろザまっちょ☆彡さんご指摘の、
ダハ面無しの(本来の?)ペンタプリズムで一眼レフのファインダーを作った場合、
左右が逆像のままですので、覗いた瞬間、確実にメーカーに電話!となりそうです。
ウィキの説明図では接眼部からのFの字が一見逆に見えてますが、一眼レフのミラー
反射(1回目の反射)後にプリズムに入る時点でそもそも左右逆像ですので、少し
まぎらわしいですが、像の左右がひっくり返る、という意味ではこれでよいと思います。
(接眼部でFが正像で見えていた方が説明図としてわかりやすいような気もしますが)
今回のご質問に関しては同じ形式のプリズムを指している、という解釈でよい良いと思います。
書込番号:23571435
1点

ラランテスさん
早速のご回答ありがとうございます。
同じと言う事ですね、
ありがとうございます!
書込番号:23571917
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ペンタゴナルダハプリズムを通称ペンタプリズムと呼んでいるのですね、
ご回答ありがとうございます!
書込番号:23571919
0点

nogakenさん
ウィキペディアのページありがとうございます。
一眼レフカメラで使用されているのはペンタゴナルダハプリズムなのですね、
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23571924
0点

うさらネットさん
この場合は同じものと理解しました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23571930
1点

holorinさん
とてもわかりやすい説明でした。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23571936
0点

とびしゃこさん
>ダハ面無しの(本来の?)ペンタプリズムで一眼レフのファインダーを作った場合、
>左右が逆像のままですので、覗いた瞬間、確実にメーカーに電話!となりそうです。
そうですね、そうなりますね。
勉強になりました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:23571940
0点

グットアンサーは全員につけたい思いと、
どの回答も大変参考になりました。
ラランテスさん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
holorinさん
にさせていただきます。
皆さんの返信に重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23571944
0点



年に2〜3千ショット程度です。なんとなくピンずれが気になり個別調整で確認したら前ピンに。
この程度のショット数でピンずれしますかね。
ちなみに昨年の4月にサロンに持ち込み基準に調整。その時は後ピンでした。
連写はまったくしません。個体差って考えるしかないですかねぇ。
書込番号:23208689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
ピンズレはレンズによってもまちまちですし、被写体の距離によっても、さらにズームレンズなら焦点距離によってもバラバラに出ます。
調整する時はその最大公約数的に調整するのでどうしてもばらつき出たりします。
私もガチピンマニアとして数年前散々苦労しました。
まずボディを基準レンズで合わせていただきます。そしてレンズを基準ボディで調整し、最後に自分のボディとの組み合わせで微調整と
これをSCにお願いしてやってもらいました。
でもレンズによっては調整後もガチピンにならず何度も調整お願いすることも。
こんなことを購入したレンズ全てに調整して疲れました(笑)
今はあまり気にしないようになりましたね。そこそこばらけるのは致し方ないと思っています。
あと例えば風景メインなのでとにかく無限遠でガチピンに調整するとか、ポートレートメインなので2mの距離でガチピンに調整するとか、その辺は好みなのでAF微調節機能で調整したりしています。
書込番号:23208884
6点

>sib1v2さん
ピント調整は、フランジバック値が
狂ってない限り、機械的調整はされていないと思います。
どのようにピント調整方法の詳細は知りませんが、
レンズのピントずれ量をカメラのメモリーに記憶させていると思います(レンズ個別に調整。同じ型でもシリアルが変われば、ピント精度も変わります)。
ズームレンズの場合、ワイド・ズーム端で確認していると思います。
調整後、ピントずれが起こるのは、
何かしら物理的変化が発生したと思われます。
書込番号:23208932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

底部位相差受光部のところにゴミが入るとまずいですが。
鏡を上げてシュポシュポすれば良くなることがあります。
書込番号:23209066
5点

>Luna-Rossaさん
"物理的変化"とは何を指すのでしょうか。
"ただ設定がずれている"なんて事ではないですよね。"物理的変化"にあたりがあるのでしょう。
気になります。そこを具体的に教えてください。
書込番号:23209798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
カメラ本体の場合、フランジバックの狂い。
レンズの場合、片ボケ・芯ズレが発生している。
でしょうか。
書込番号:23209875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピントチェックは自分でやってみましたか?
こういった道具もありますが、
http://www.datacolor.jp/products/camerasolutions/spyderlenscal.html
高いので、「ピント調整 チャート」で検索すると紙製の安いものもあります。
遠距離からチャートへ、近距離からチャートへを10回くらい繰り返して、傾向があるのか、バラバラなのかを確認したほうがいいでしょう。ボディの問題かもしれませんし、レンズの問題かもしれません。
とにかく、ピントがばらつくようでは、調整してもばらつきまでは解消できません。
書込番号:23209962
4点

>Luna-Rossaさん
返信ありがとうございます。
結果として"設定(セッティング)がずれてる"可能性があると言う事ですね。わたし自身、他の回答くださった方もそこは織り込み済みかと思います。
4月にメンテした時もいじれない範囲でしたからレンズ共々ニコンに調整を依頼しております。
ですからピンずれそのものが物理的変化です。
自身の考えが及ばない所での"物理的変化"を期待しておりました…。
書込番号:23209978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
まずは"うらささん"のシュポシュポでチェックしてみてダメならニコンに基準調整してみます。
前回メンテ出してから1年たってないのでね…、レンズかなぁ…。
書込番号:23210014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
自身で出来る方法ですから試してみます。
書込番号:23210019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
返信ありがとうございます。チャートは所持してないです。が、自宅でコントラストの差がある場所を距離絞り値を変え試しました。全体的に-3程度の前ピン傾向でした。以前メンテに出した時にaf-s50mm f1.4でバチピンだったので同レンズにて行いました。
ニコンに基準調整チェックだしてみます。各レンズはそれからチャート紙を用意してチェックしてみます。
書込番号:23210048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
この度 今更ですが『Df』を購入致しました。
そこで SDカードで悩んでいます。
SDカードも どんどん進化してくれるのはありがたいのですが 『Df』で確実に大丈夫なSDカードを教えて頂きたく投稿致しました。
できれば画像を貼って頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:23110982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Df仕様ページの一番下に、
「推奨SDカード
下記のSDカードの動作を確認しています。」
がありますので、ご参考になさって下さい。
・Df仕様ページ
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/df/spec.html
書込番号:23111007
4点

なんで「Dfで」となるわけ? カメラの機種と関係あると思ってる? おかしいなあ、そういうの。
書込番号:23111017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

xシマリスxさん
サンディスクのSDカードが良いと思います。
32GB
https://kakaku.com/item/K0000916532/
64GB
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:23111031
3点

>xシマリスxさん
Dfを3年程使っています。いろいろなSDカードを使用してきましたが、原因不明ですが1社だけ受け付けないSDがあり避けています。
パナ社、サン社のものはOKです。カメラの個体差によるのか原因は不明です。現在はパナ社を多用しています。
書込番号:23111053
2点

サンディスクのエクストリームプロUHS-1で良いと思いますよ。
UHS-Uも互換はあるけど、カメラ側での書き込み速度に関しては最大限の力は発揮しないですから。
カードリーダーもUHS-U対応の高速タイプを使えばバックアップは速いですけど。
毎回撮影枚数が大量なら良いとは思いますが。
容量は32GBか64GB。
Amazonだと偽物もあるようですから購入前にチェックした方が良いと思います。
国内正規品と並行品があります。
コスパは並行品ですが、個人的には国内正規品をオススメします。
書込番号:23111054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ニコンの場合カメラテストでメーカーはサンディスクのメモリーカードを使っています。
とりあえずSDカードなんて安いですから並行輸入のサンディスクのエキストーリームプロを購入しておけば問題無しです。
64GBで2000円もしないですから。
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:23111267
1点

この手の質問スレッドはよく立ちますね、 そして そのアンサーはほとんどがサンディスク製のお勧め・・・・・
自分はその風潮に常々疑問を感じてるんです
自分は過去20年以上デジカメをやってきて、SDカード、CFカード、古くはスマートメディアも使いました
その数えきれないほどの撮影の中で、ただの一度 撮影不良の事象に遭遇したことがあります
画面半分のみ記録されて 残りの半分は真っ黒の画像!
CFカードでしたが、そのカードはたまたま友人から借りたサンディスク製のメディアでした
後にも先にも 異常記録を経験したのはその一度きり、一枚きりなんですが、
サンディスク製だけで過大な信頼はしてはいけないと考えるようになりました
要は、カメラボディと記録メディアとの相性ということなんですよね d(-_^)
同一メーカー製のカードでも 個体ごとの相性もあると思います
メーカーで選ぶというのもひとつの選択方法ではありますが、自分は違う考え方を実践してます
値段的にはそこそこの価格のものを購入し、事前に試し撮りをしますね
何も問題なければ そのカードを本番に使う
また、あまり大容量のカードも敬遠するようにしてます
万一その大容量カードが撮影中にクラッシュしたら、最悪それまで撮影した分までダメになるかもしれない
そのリスクをなるべく少なくするため、少なめの容量のカードを複数枚使うようにしてます
メーカーにはこだわらず、いくつものメーカー製のカードが混在してます (笑)
みなさんお勧めのサンディスク製のメディアを使ったとしても、それだけで安全な撮影が保証されるものではなく、
もし何らかの不具合があっても誰も保証してくれません
どちらのメーカー製、容量のメディアを選択されたとしても、試し撮りをして自分なりの安心感を持つことが大事です
書込番号:23111349
7点

syuziicoさん
お久しぶりです。
私も、syuziicoさんと同じように考えています。
「しかし、「Transcendは駄目で、やっぱりSanDiskだな」と言った短絡的な結論だけが一人歩きする事には、違和感があります。レアなケースかもしれませんが、非常に高価なCFsatカードで、規格作りに大きく関わっていたはずのSanDiskがチョンボしたようですし‥。」
・2016/07/06の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20009044/#20016529
私は、価格第一主義なので、Transcendに好感を抱いていましたが、最近だと、SanDiskの方が安かったりします。その時は、躊躇わず、SanDiskです。
【おまけ】
・ぶっちゃけすぎなトランセンド「サンディスクとどっちがいいの?」「サンディスクですね(キッパリ)」 (ねとらぼ(ITmedia)、2012/07/12)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1207/12/news123.html
・トランセンド、サンディスクのTwitterキャンペーンに応募してまさかの当選 なんて厳正なる抽選なんだ……! (ねとらぼ(ITmedia)、2016/08/31)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/31/news141.html
書込番号:23111435
1点

> ミスター・スコップさん、 お久しぶりです♪ レス ありがとうございます ((○┐ ペコリ
いつも有用なコメントをなるほどと参考にさせてもらってます ( ^ ^ )
先のコメントは 自分流の経験則であり、人さまにはあまりお勧めできないことかも知れません (笑)
自分は昔ほどメーカーの製品品質、出荷管理を信用できなくなってるんですよね ( ̄〜 ̄;)
これは カメラ、メディアに限らず すべての工業製品に対してなんですが・・・・・
だから個人的に次善の策として できるだけ事前の自己チェックは行うようにしてるんですよ
考え過ぎでしょうかねぇ (笑)
書込番号:23111522
3点

カードの話ではありませんが。
>この度 今更ですが『Df』を購入致しました。
今更ながらってことも無いと思います。僕は発売時に買いましたが、本当に飽きの来ないカメラですよ。脱個性のカメラの中で、レフ機としては異彩を放っていますが、多分このカメラの後釜は出た来ないでしょうし、大切に使ってくださいね。観て良し、使って良し、で満足度のたかいカメラですね。
書込番号:23111833
5点

トランセンドも良いと思います。
最近は頭打ちなのか新しいのは出ていないようですがCFexpressは出しそうな気がしますが、SD Expressが主軸なのかな。
個人的にはキヤノンとトランセンドは相性が良い、ニコンは普通かなって感じです。
トランセンドも使っていますが、最近はサンディスクが多いです。
東芝、マイクロン時代のレキサーも使っています。
国内はAmazonのみの販売ですが、ProGradeDigitalも評価上々で興味はあります。
CFexpressにも積極的なので楽しみなメーカーだと思いますね。
書込番号:23112197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま ご意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
そちらは先に拝見しました。
64以上を使っておられる方はいるのかも気になったので質問させて頂きました。
>て沖snalさん
関係あるから質問させて頂きました。
実際全く使えないものもありますから。
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
サンディスクですか。
やはり64以上はやめた方がいいですよね^^;
>ガジェットじいさんさん
ありがとうございます。
パナ社 サン社 ですね。参考になります。
>with Photoさん
ありがとうございます。
サンディスクのエクストリームプロUHS-Uでも大丈夫なのですね。
64GB以上はやめた方がいいですよね^^;
トランセンドもですか なるほど!
>餃子定食さん
ありがとうございます。
サンディスクエキストーリームプロですね。
参考になります。
>syuziicoさん
ご意見ありがとうございます。
やはりメーカーが推奨するものが無難なのは確かです。でもsyuziicoさんの言う意味もわかります。
ただ推奨するものの方がリスクが少ないのも事実です。だからと言って確実でもないのも事実です。
なので皆さんがどのメーカーを使っておられるかお聞きしたかったのです。
参考にさせて頂きますね。
ありがとうございます。
>みきちゃんくんさん
実は『Df』するなら今なら『Z』でしょ?って言われる方がおられるので『今更ながら…』って書いちゃいました^^;私は『Z』より『Df』が好きです♪
書込番号:23113244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆、SDカードを買う時は大いに迷うのに、
買った後は頻繁に抜き差しが必要なカードリーダーで転送するんだよな。
書込番号:23114110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味不明の横ボンでしたヽ(o´д`o)ノ
書込番号:23114331
4点

カード類は今はAMAZONのクチコミを見てまとめて購入しています。最近(今年の夏)はトランセンド64GBを8枚購入しDf,D800,D7000(連写機),pentaxK-1,Kp,K-5に入れていますが、どれも不具合ありません。
それ以前に使っていた東芝やサンディスクも不具合はありませんでしたが、容量UPのため予備に回っています。
書込番号:23140148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様にお知恵拝借致します。
フォクトレンダー ウルトロン40ミリ F2 SLを中古で購入してDfで使いたいのですが、レンズ手動設定でしようとしたら、40mmの選択がなく43mmにになります。このレンズは手動設定いらないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致しますお願い
書込番号:23099965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説には
・焦点距離が選択項目にないときは、最も近くかつ大きい値を選ぶ
旨のことが書かれています(p158)。
よって、43mmを選択すればいいでしょう。
書込番号:23100009
3点

>holorinさん
コメントありがとうございます。
中古なので、取説ないんですが…そんなアバウトなもんなんですね…
書込番号:23100039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホからだとたいへんかもしれませんが、以下のところから取説がダウンロードできます。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/28/Df.html
ここに、焦点距離と開放F値を設定すると使えるようになる機能について書かれています。
書込番号:23100046
3点

個人的にはフォクトレンダーよりもニッコールの方がブランドも上ですし写りも良いので何故フォクトレンダーって感じです。
書込番号:23100136
3点

非CPUレンズの登録焦点距離というものはアバウトでいいんです。
神経質にならないように。
書込番号:23100195
6点

>miraparukoさん
わたくしも、マクロアポランター125mmを135mmで登録しております。
書込番号:23100206
0点

miraparukoさん こんにちは
Dfではなく別のカメラですが フォクトレンダーの75o使うときも同じように 75oと言う焦点距離ありませんでしたが 近い所の焦点距離セットして使ていて 問題出たこと無いです。
書込番号:23100370
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
細かいとこなんですが、f値はf2.8で、
露出計連動はどっちに…
一応カニ爪あるからaiレンズなんですかね…
いろいろすいません…
書込番号:23101991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aiレンズと同等なので、開放測光に対応するはずです。
ちなみに、私のほうが勉強不足でいけないのですが、SLは非CPUということなんですね? 最新のSLIISはCPU内蔵なので、焦点距離の設定は自動で行われるように思いますが。
書込番号:23102167
3点

確かに、CPU内蔵レンズじゃないですかね。
レンズを装着したら自動で焦点距離が出ませんか?
スレ主さんはもしかして、Dfで非Aiレンズの設定をしようとしてるのでは?
書込番号:23102307
2点

スレ主さんが言われてるのはSLの方では?
https://s.kakaku.com/item/10501211574/
とはいえSL U Sと値段が変わらないのでこれからの購入であれば素直に最新版をオススメします。
と思ったけど新型は在庫がないのかな?
書込番号:23102376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miraparukoさん
>一応カニ爪あるからaiレンズなんですかね…
カニ爪がある場合は CPU無しのAiレンズになると思いますが この場合焦点距離もですが 絞りの入力が重要になりますし 開放絞りを正確に入力しないと カメラの方で絞りの値が変わってしまい 露出も変化してしまうと思います。
書込番号:23102605
0点

>holorinさん
>kyonkiさん
SLは非CPUです。
Df本体接続箇所は、ai 設定してますよ。
書込番号:23102872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃる詳細を知りたいです。
それは、設定43mm f値はf2.8
露出計連動はai 設定でいいのでしょうか?
書込番号:23102875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miraparukoさん 返信ありがとうございます
>露出計連動はai 設定でいいのでしょうか?
レンズのマウント側に 電気接点がない場合 取扱説明書のP158から書かれている 非CPUレンズの設定で良いと思います。
でも レンズに電気接点がある場合は AFレンズのように絞りを一番絞った状態で 絞り操作ボディ側が基本設定になっていると思います。
書込番号:23102919
1点

miraparukoさん 度々すみません
https://photohito.com/lens/brands/cosina/model/ultron_40mm_f2_sl_aspherical_%28%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9Dai-s%29/
上のサイトの所にある 絞りリングの他に レンズマウント側に光学読み取り用の小さな絞り値が書かれているレンズですよね
このレンズでしたら Ai方式ですが 非CPUレンズとして扱って大丈夫だと思います。
書込番号:23102942
0点

>それは、設定43mm f値はf2.8
>露出計連動はai 設定でいいのでしょうか?
開放F値はF2ではないでしょうか。そのほかはいいと思いますが。
書込番号:23103356
0点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
写真アップしました。
書込番号:23103728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miraparukoさん 返信ありがとうございます
https://photosku.com/archives/2851/
上のサイトにULTRON 40mm F2 SL II Nの画像がありますが このレンズの場合マウント下の部分に端子が見えますので Dタイプレンズと同じように設定は必要なくボディ側で絞り操作できます。
でも端子が 無いレンズの場合 ニコンのマニュアルAiレンズと同じになりますので 以前にも書いた 取扱説明書のP158から書かれている 非CPUレンズの設定で良いと思います。
書込番号:23104194
0点


まる・えつ 2さん こんにちは
>Dfの露出計連動レバーが倒れている事を確認します
少し確認なのですが 連動レバー倒すときは 非Ai方式のレンズで Aiタイプは 立てたままで良いと思うのですが?
書込番号:23114826
1点


まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます
これは フィルムカメラのF4にも付いていた可変式のAi連動レバーだと思いますが その頃は 写真の状態立てた状態と言っていたのですが フォクトレンダーのレンズは Aiですので 立てた状態で良いと言う事ですよね。
書込番号:23115209
0点

もとラボマン 2さん
F3使用説明書から
Ai方式レンズの取りつけ
カメラボディの露出計レバーが手前(レンズ側)に
倒れていることを確認します。
Ai方式以外のレンズの取りつけ
連動レバー解除ボタンを押しながら、ボディの露出計連動レバーを
上方へ静かに押し上げます。
書込番号:23115284
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





