Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 6 | 2018年2月25日 14:04 |
![]() |
44 | 10 | 2018年2月12日 15:08 |
![]() ![]() |
109 | 47 | 2017年10月30日 20:09 |
![]() |
227 | 39 | 2017年8月19日 11:50 |
![]() |
66 | 28 | 2017年8月15日 21:21 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2017年6月16日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
本日兵庫県三田のNikonアウトレットにてDfレンズキットを購入しました。
フォクトレンダーの40ミリと58ミリ(Fマウント)を持っていたのでつけました。
すると肩の液晶は、F E E の絞りエラー表示が出ます。
解放にするとエラーで撮影不可。最大に絞ると解放側の数値が出て撮影できます。
持って居られる方でこのようなエラーになるかたなったが解決された方おられますか?
3点

だからー
CPUレンズは絞り環を最小絞り(最大数字)に合わせないと使えません。
後はコマンドダイヤルで絞り操作をしてください。
書込番号:21616691
15点

仕様ではないでしょうか。
書込番号:21616696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MA★RSさん
>kyonkiさん
あっさり解決しました。しょうも無い質問して済みません。
当然絞り環でカチカチ動かして使う物だと思ってたのでコマンドダイヤルいじりもしませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:21616745
2点


因みに
絞り環付きのレンズ(Dタイプ)は、ボディ側の機能変更で絞り環で絞り操作をすることはできます。
Dfは持っていませんが、取説でコマンドダイヤルの機能の項目を見てください。
書込番号:21616775
6点

CPUレンズ、F5だと最小絞りにしてコマンドダイヤル操作にしますが・・・
Dfで単焦点だと絞りリングを回したくなりますね。
書込番号:21629352
2点



dfとx-pro2の二台持ちをされている方がいれば
どちらの方がよく使うかなど使い心地を聞きたいと思っております。
この二機種で迷っていて、センサーサイズなど違うので比較するのもおかしな話何ですけど
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21477635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントも違うし、レフ機とミラーレス(しかもレンジファインダー)なので、
同じ土俵に乗るようなカメラ同士ではありません。
また、使用頻度はボディよりも使いたいレンズによって決定するのでは?
Dfの使用感は使いにくいカメラというのが一般的な見解です。
AF性能が悪くファインダーもMFがやりにくい仕様なので、
それでも愛着を持って扱える人にのみ高評価されるカメラかと思います。
加えてDfの発色は人物には向かない傾向にあるので、
ポートレート中心ならDfだと少し厳しいような印象はあります。
DfはMF専用機で導入しましたが、今はα7RIIIに置き換わっています。
MFはEVFの方が断然楽ができますので。
書込番号:21477730
8点

>こばこば1さん
是非、
そちら系のカメラに、似たもの同士である
MFT規格のオリンパスのPEN-Fも
仲間に入れてあげましょう!!(笑)
書込番号:21477779
2点

Dfは爺さん向けの「昔のカメラは良かったなぁ、それにひきかえ今のカメラは、、、」とボヤく代わりに買うカメラ。
Pro2はライカM10が欲しいけど値段とマニュアルレンズに自信がない人向けのカメラ。
書込番号:21477969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>ヤッチマッタマンさん
>gohst_in_the_catさん
皆様的確なアドバイスありがとうございます!
カメラ歴はそこまで長くはないのでとりあえずx-pro2で練習をしてからdfまたはdf後継機を購入した方が良いかもしれませんね
書込番号:21477997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>df後継機
以前たしかここの掲示板に報告があったと思いますが、ニコンのDf開発チームは解散したらしい?ということだったと思います。
買うなら今かも、購買層は主に高齢者だろうし、そんなに値下げしないで在庫がなくなればフェードアウトかも???
書込番号:21478042
3点

>こばこば1さん
>> カメラ歴はそこまで長くはないので
じゃ、ミラーレス一眼の「X-Pro2」で十分かと思います。
あと、Dfの後継機はないかと思います。
書込番号:21478115
1点

ヨドバシカメラにdfの実機があれば触って確かめたいと思いました。
今の所x-pro2に傾いております。
書込番号:21478163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうすぐだと噂があるX-H1の登場待ちでしょうね。
本体内5軸手ぶれ補正機らしいので、もし出ればX-Pro2もX-T2も過去のものとなってしまいますね、
質感だとかシャッター音だとか言っても所詮デジもの家電ですから、
とにかく新しいことに最大の価値があります。
書込番号:21478274
3点

DfとPro2持ってました。
メインにキヤノン機で、サブとして2014年にDf、去年の夏にPro2購入しました。
Dfはほとんどオールドレンズのみで使っていましたが、ファインダーの見えがあまり良くなくAF性能も生かすことがない、価格の割にあちこちが安っぽく感じたり、一眼レフのサブなのに一眼レフだと使うことも少なく売ってしまいました。
それに比べPro2はレンジファインダーなので面白いうえに、画作りが非常に好みほぼJPEG撮って出しで使えるので持ち出すことが多いです。Pro2はローパスレスで画像のキレはかなりいいです。ハイブリットビューファインダーもなかなか面白いです。
残念なのはサードパーティーのレンズがない、周辺機器も少ない、使い勝手がオリジナルすぎると言うことでしょうか…
書込番号:21481861
5点

あまり来ないもので、相当に出遅れましたが・・・・(^_^;A
どちらもほぼ発売日頃から現在まで、持って使っています。
私が感じるX−pro2の良い点
・少年期から50年くらいフィルムを使って、とくに富士フイルムのリバーサルフィルムを愛好していたため、それにやや近い色を出そうとしている富士の撮って出しJPEGに若干好感が持てる。
・富士の単焦点レンズにF1.2など超大口径が若干有り、しかも、描写が好みに合っているものが多い(逆光時にフレアは出やすいが、口径食が少なめ、ボケ味が柔らかくレトロな味がある等。)、
・レンジファインダーの不便さ(正確なフレーミングは困難なのでトリミング頼り、マクロ撮影に弱いなど)が思い出されて、妙な懐かしさを味わえる。
(実際には、ファインダーがEVFとOVFが切り替えられるので、EVFではレンズが視界を遮ることは無く、そのような不便さはない。)
Dfの良い点
・AFについては、D5クラスと比べれば、初級機か思ってしまうほど差があるものの、しかし、Nikon 一眼レフの端くれで、X-pro2の位相差AFよりは格段に素早い。
・一眼レフとしては非常に軽い(とくに50mmF1.8を付けているときは高級コンデジ並)
・画質的には、意外と高感度に強い。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_df&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=nikon_d5&attr13_3=sony_a9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.2672991206069599&y=0.22845040373687528
私の場合、プリントするときは全てRAW現像ですが、この4機種の中では、ノイズ除去しても解像感を維持できる、色純度を出しやすい(色を濁らす輝度ノイズを除去しやすい)という点では、D5の次という印象。
他は、ノイズが不規則で、ややバンディング化している感じでNRで結構画質劣化する印象。
<総合的評価として>
首や肩から提げている状態からのシャッターチャンス狙いはDfの方が格段に有利という印象。
しかし、私の場合は、メイン機が Nikon D5なので、他機では、本気狙いの写真は期待しないので、趣味、遊び、道楽として使っているので、X−pro2の方が趣味性が強く、X−Pro2の使用頻度の方がやや高い感じです。
D5を持参するときに併用する場合には、レンズ、アクセサリーが共通なのでDfを使用することが多い。
ただ、夜の街で撮るという場合は、2機種の中では、Dfですね。
以上のような感じです。(^_^;)
こばこば1さん
がどのような機材を使っているのかによって、選択は大きく違ってくるでしょうね。
ニコンのシステムを使っておられて、新たなレンズ、ストロボなどを買う予算が十分でない場合→ Df
予算十分で、富士のレンズ、アクセサリーをまずまず揃えられる → X-pro2
とか、いろいろ考え方はありそうですが。
書込番号:21592779
11点



初めまして。
現在Dfの購入を検討しており、こちらの掲示板等でも勉強させていただいておりますが、
最後に背中を押していただきたいのと、少し気になっている点についてこれまでにも同
様の書き込みもあったかとは思いますがご教示いただきたくスレ立ていたしました。
現在は下手ながらもニコンF3などのMFカメラをメインにスナップ中心で写真を楽しんで
おりますが、夜間のスナップなどにも挑戦したいと思い、高感度耐性やF3に近い操作感
で使えそうな点からDfを検討しております。
そこで気になっているのが下記2点です。
1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
2)jpegでの画質
1につきましては量販店の明るい店内で試す限りでは何とかなりそうですが、暗がりでの
ピントの合わせやすさの使用感を教えていただければ幸いです。
2につきましては、raw現像をしたことがなく、少しづつ勉強していくつもりではおりますが、
しばらくはjpegをメインに考えているためです。こちらの書き込みでもDfなどはjpegでは満
足のいく写真が得にくいと拝見したことがあるので気になっております。
上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750、それに次いでjpeg画質の評判の良いフジ
のXシリーズなどを検討しようかと考えておりますので、皆様にご意見を頂けましたら幸い
です。よろしくお願いいたします。
2点

画質ではなく色作り、絵作りでしょうか?
あちらは裸眼視力に依存する部分ありますから。
書込番号:21121948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
早速の返信ありがとうございます。
すみません、おっしゃる通り絵作りです。
好みもありますし、判断の難しいところであるとは思いますが、
単純に感想を教えていただけるだけでも参考になるかと思い
まして。
ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:21121969
2点

>snacameさん
>> 上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750
なんで、D750 ??
ただ単純に高感度耐性で選んだ?
>> 次いでjpeg画質の評判の良いフジのXシリーズなどを検討
富士のXシリーズはAPS-C機で、画角が変わってきますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:21121971
3点

>snacameさん
Dfに関しては、実際に実機で試された方がいいかと思います。
書込番号:21122008
3点

>おかめ@桓武平氏さん
D750は既に所持しているレンズが使えることと、おっしゃる通り
高感度耐性です。
Xシリーズにするようであれば画角の面は目をつぶり、操作性がDfに
近そうなところで選ぼうかと考えておりますが、どちらかというと未だに
EVFに少し抵抗があります。
書込番号:21122027
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。量販店で弄ってみたりはしているのですが、
それではまだ分からなかった部分について、使われている方々の
感想などを聞ければと思っておりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21122041
1点

>snacameさん
お持ちになられているF3のレンズは、Ai-SとかのMFレンズでしょうか?
書込番号:21122054
2点

こんばんは。
1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
F3と同じと考えて良いと思いますが、
若干、ファインダーはF3(DE-2、DE-3)のほうが優れていると思います。
ただ、ピントのつかみやすいは個人差がありますので、
ご自身で確認されるのが良いと思います。
2)jpegでの画質
jpeg画像で満足が得られない場合は、
ピクチャーコントロールで自分の好みに合うようにレベル調整もできます。
書込番号:21122074
4点

最近視力が落ちてきたので、マニュアルフォーカスは電子ファインダーに頼りっぱなしです。
タイムラグがあるとか言われますが、拡大できるし明るくできるの助かります。
ミラーレスは、電子ファインダーに強く、手ぶれ補正もボディ内にある機種が豊富ですよ。
フルサイズのボケが欲しい
電子ファインダーで視力を補いたい
マニュアルフォーカスレンズには手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が欲しい
センサーの感度が高いのが良い
となるとソニーα7s2です。
でもボディもレンズも高すぎ!
書込番号:21122097
3点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、
Aiには対応しているようです。
書込番号:21122120
2点

>まる・えつ 2さん
ピントのつかみやすさも個人差があるのですね。確かにそうですよね。
絵作りに関してはピクチャーコントロールで好みに調整できれば上手く
使っていけそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21122147
1点

>snacameさん
>> はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、Aiには対応しているようです。
ピント合わせに関しては個人差がありますが、
レンズのことを考えますと、
Df一押しです!!
書込番号:21122156
3点

>蠍座の蟹さん
ソニーα7s2も良さそうですよね。ここしばらくニコン中心ではありますが、
色々と調べているとα7s2を目にすることも多く魅力的なカメラですね。
今はF3で撮影している感覚が楽しいので基本的にはそれに近い操作感
の物を優先して探してはいるのですが、ついつい気にはなってしまいます(笑)
書込番号:21122185
2点

>snacameさん
次点でD750検討されていると言うことで、こちらにレス
はっきり言ってD750はMF前提のファインダーではなく、構図を決めるための明るめのファインダーだと思います。
当然ピントの山とか言う話は論外?で優秀なAFを駆使するカメラです。
MFレンズで使うときはフォーカスエイドという機能を使います。
優秀なAFセンサーが、いまピントが合ってるよ〜と知らせてくれます。
ゆっくりピントリングをまわしていくと、ピントがずれているときは左右の三角のどちらかが点灯し、ピントが合うと真ん中の丸が点灯します。
尚この機能はDfにもありますので、フォーカシングスクリーンで合わせ辛いときは、フォーカスエイドを見ましょう。
もしくはLVで背面液晶に映し拡大表示でピントを追い込む。
これが今時のMFレンズでのピントの追い込み方ですね〜
あくまでデジタルの力を借りずに、肉眼だけでピント合わせを攻めてみるという楽しみ方するのもアリとは思いますが〜〜(^^;;;
書込番号:21122191
5点

>おかめ@桓武平氏さん
私の状況や意図なども確認した上でのアドバイスをいただき、
誠にありがとうございます。
これでまた一歩Df購入への意欲が高まりました!
書込番号:21122209
4点

>Paris7000さん
D750のファインダーの特性について、何だかとても納得しました。
Dfでもフォーカスエイドを使えばピントは何とかなりそうで安心しました。
色々とサイトやブログなどを調べても作品を撮るような方やこだわられ
る方はLVでピントを追い込んでいかれるようですね。
私もDfにしてもD750にしても購入したら試してみたいです。
D750の万能感も魅力的で、実はDfとどちらも手に入れて気分や用途で
使い分けられれば一番良いのですが(笑)
書込番号:21122300
1点

> F3に近い操作感で使えそうな点からDfを検討しております。
F3ということで、現在使用中のレンズは非Aiの蟹爪改造ですか?
それとも非Aiガチャガチャ方式の実絞りですか?
あるいはAiですか?
Dfはこういうボロレンズ(失礼)に執着しているお爺さんたちの救世主だと思います。
でも実際はAFで使っていたりします。
> 1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
Dfを買ってもスプリットマイクロは付いていませんよ、いいんですか?
Dfユーザーのお爺さんたちは視力の関係でスプリットが無用の長物になっていますので、AF前提のマットのスクリーンでオッケーです。
> はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、
> Aiには対応しているようです。
変だなぁ〜、CPU内蔵マニュアルレンズは45mmのテッサーだけなんだが???
> 上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750
そもそも、いまだに銀塩機でAiレンズを使っている人が、レンズ資産を生かしてD750に行きますかねえ?
なんか変な質問者さんですね。
書込番号:21122309
2点

>ハーケンクロイツさん
今使っているレンズのメインはコシナのツァイスシリーズのZFなんです。
ZF2になればCPUも内蔵されているので、購入したタイミングが悪かった
ですかね。
スプリットマイクロがあればそのほうが嬉しいのですが、現状スプリットマ
イクロの付いたデジタル一眼を知らないので、無いのであれば仕方ない
かなと思っています。
もちろん素敵な写真が撮りたいのは間違いないのですが、写真を撮る行
動自体も楽しくて、絞りリングやシャタースピードダイヤル、ピントリングを
操作して撮っていくことが楽しいので、確かに少し変かもしれないですね(笑)
書込番号:21122357
3点

>snacameさん
こんばんは
すみません。解答になっていないことを承知でレスさせていただきます。
Dfは個人的にやはりrawで撮った方が良いと思います。
raw現像のレタッチ耐性が高いのがその理由で現像コントロールも難しくないと思います。
raw現像の敷居は決して高いものではなく、ピクチャーコントロールを追い込んでいく方が難易度が高い気がします。
純正現像ソフトのNX-Dは無料ですし、Dfも低画素なので現像も速いです。
FUJI機のJPEGは良いと言われていますが、好みはあると思います。
諧調性が良いフィルムシュミレーションPRONegStdで撮ったものを、Dfでraw現像レタッチしたものと合わせて貼ってみます。
(季節ハズレの写真ですがサンプルがあった方が分かり易いと思ったので)
書込番号:21122429
4点

>レトロとデジタルさん
こんばんは
いえいえ、とても参考になるご意見ありがとうございます。
作例も載せていただきありがたいです。
今回載せていただいた作例ですと、たしかにDfの方が好
みに感じます。
お察し通りraw現像は敷居が高いものと思っておりました
が、ピクチャーコントロールを追い込むよりもraw現像の方
がやりやすいとなれば、余計にできそうな気がしてきました(笑)
確かにjpegの好みもありますよね。フォトヒトを中心に気になった
機種は作例なども見てはおりますが、raw現像されたものかjpeg
のものか判断できずにいたので、ご意見参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21122539
4点

snacameさん
F3のスクリーンは、何を使ってるんかな?
パソコンのスペック、Raw現像のソフトの事は、
大丈夫なんかな?
書込番号:21122676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
F3のスクリーンは真ん中の円の上下像を合わせるタイプです。
他機種でマットスクリーンの物も使っているので、明るい中での
ピント合わせは何とかなるかなと思っているのですが、難しそう
でしょうか?
PCはNECのノートであまりスペックの高くないものを使ってお
ります。現像ソフトはDfならばレトロとデジタルさんも紹介してく
ださっているNX-Dが使いやすいと良く見かけたので、それを使っ
てみようかと思っておりますが、DfでもそれなりのスペックのPC
でないとraw現像は厳しいでしょうか?
書込番号:21122700
2点

> DfでもそれなりのスペックのPCでないとraw現像は厳しいでしょうか?
画素数少ない分、軽いので多少低くとも大丈夫じゃないでしょうか?
自分、2400万画素を10年近く前のノートPC(当時としては上位機種)で現像しましたが、特にストレスは感じず。。
それより動画編集したときは、投げ捨てようかと思いましたが、Dfでは動画撮れないし〜〜(^^;;
書込番号:21122708
3点

snacameさん
マットスクリーン、使ってるんゃったらわかるゃろ。
パソコンのスペックは、比較したらわかるゃろ。
書込番号:21122717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snacameさん
>> DfでもそれなりのスペックのPCでないとraw現像は厳しいでしょうか?
CPUがi5以上でメモリーやHDDも出来るだけ多ければいいかと思います。
>> PCはNECのノートであまりスペックの高くないものを使っております。
で、今お使いのスペック(CPU、メモリー、HDD、OSのバージョンなど)を教えて下さい。
書込番号:21122895
2点

>Paris7000さん
返信遅くなってしまいすみません。
私のは下位機種なので、Paris7000さんがお使いの上位機種よりも
スペック的にだいぶ劣りそうな気がします(笑)
動画は考えておりませんでしたが、確かに容量的にも大変なことに
なりそうですね(笑)
書込番号:21124029
1点

>nightbearさん
そうですね、ただデジタル一眼はフィルム機と比較するとピントがつかみ
にくいとの記事や書き込みをよく見かけたのと、量販店内などそこそこ明
るい場所で試した限りでは平気でも、薄暗い環境ではどうかが気になった
ため、お使いになられている方の感想が聞ければと質問させていただい
ておりました。
PCはかなり疎いほうですみません。もう少し勉強します。
書込番号:21124041
2点

>おかめ@桓武平氏さん
何度もお手数おかけしてすみません。本当にありがとうございます。
PCのスペックは
CPU:Celeron Dual-Core 1005M(Ivy Bridge)1.9GHz/2コア
メモリー:4GB
HDD:750GB
OS:Windows 10
です。安さで買ってしまったので普段使いには問題ありま
せんがスペックはかなり低いようでお恥ずかしいです。
書込番号:21124063
2点

>snacameさん
PCスペック教えて頂き、ありがとうございます。
CPUとメモリーを強化されると、RAW編集が出来そうです。
私の場合、ニコンD810とD200、パナGF7のRAW編集を以下のPCで行っています。
1) MacBook Pro 2012 13inch(以下、MacBook)
・CPU:Core i5
・メモリー:8GB
・HDD:500GB
2) Mac mini Server 2011(以下、Mac mini)
・CPU:Core i7
・メモリー:8GB
・HDD:500GB×2
3) Win10の自作機(以下、自作機)
・CPU:Core i7 860
・メモリー:16GB
・SSD:120GB(OS)
・HDD:500GB(データ)
1FにあるMacBookを主にして、2FのMac miniの環境で、どうにかRAW編集しています。
なお、自作機では、RAW編集では滅多に使っていません。
ネットワーク上にNASも使ったりしているので、PCのHDD容量を大きくする必要がないのです。
でも、USB接続の大容量に外付けHDDがあると便利です。
書込番号:21124351
2点

>おかめ@桓武平氏さん
こちらこそ、本当にありがとうございます。
PCに関してはお教えいただいたようにCPUとメモリーの強化をするか、
PCの買い替えを検討するかしていきたいと思います。
PCのことはD800系でなければ大丈夫かと安易に考えてしまっておりま
したので、ここまでアドバイスをいただき本当に助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:21124931
1点

おぉF3ですか。私も時々フィルムを通しています。
ことファインダーの見えだけを言うなら、現行のデジタルニコン機(の光学ファインダー)でF3並みの性能を実現した機種はありません。恐らく、これからも出てくることは無いと思います。
Dfと750ならどっちもどっち、強いて言えば810かD5・この次に出てくる850ならもう少しマシだとは思いますが、それでもMF専用カメラとはミラーを含めたファインダー周りの構造からして違いますので、同じ性能は期待出来ないと思います。
ただ、今のカメラならライブビューが使えますからね。使ってて面白くはありません(笑)が、ピント精度なら当事より遥かに高いです。
で、ライブビューに切り替えるのが次第に面倒になってきて、EVFのメリットが分かるようになる。そしてα7系へと…上手いことできてます(笑)。
書込番号:21130774
4点

>Gendarmeさん
コメントありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
F3もお使いの方からのコメントとてもありがたいです。
不勉強ですみませんが、MF専用カメラとファインダー周りの構造から違うというのは
知りませんでしたので、そうしますとやはりある程度割り切って使うつもりの方が良さ
そうですね。
確かにライブビューですとピントも正確に合わせられるようですが、仰るように使って
いてあまり面白くなさそうなのがネックですね。
ライブビューの良さがわかるとミラーレスの良さもわかってしまうと、これは危険ですね(笑)
書込番号:21135681
2点

皆様、様々なアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
私の考えの及んでいなかった点などへも助言いただきとても助
かりました。
今回はやはりDf購入に向けて進めようと思います。
後はボディの色だけ悩みつつ近いうちに購入してきたいと思って
おります。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:21135684
4点


>snacameさん
ニコングレーと申します!
Df の お仲間が、、増えるのは
大変うれしい限りです!
( 最近、私の場合、、ニコン他機種に、、
浮気!?!してますが、、、、)
作品あげてくださいね!、楽しみにしてます!
久々に、Dfで、、、
AF NIKKOR 180/2.8G
ベランダの薔薇!!
書込番号:21148411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snacameさん
私も99%はDfに満足しておりますが、唯一不満があるとしたら低照度AFです。
明るいレンズを持っていればいいのですが、解放f3.5以上だとかなり苦しいです(><。)。。
暗いと目視で合焦が確認できないので、少しづつピントリングを回して10枚とか撮っておくのですが、Gレンズのリングときたら・・・
も し も 、、、新鋭D850だったら↓↓こんなシーンもAF一発なんでしょうか!?
私にとって悔しかった2枚です。
書込番号:21155902
1点

>tokattyさん
情報ありがとうございます。
返信遅くなりすみません。
確かにそれを使えばファインダー倍率も上がって良さそうですね。
ファインダーもそんなに出っ張る訳でもなさそうなので、一緒に検
討したいと思います。
書込番号:21162284
3点

>ニコングレーさん
コメントありがとうございます。
浮気相手はもしやD850でしょうか?(笑)
作品と言えるほどの写真がなかなか撮れないので、
基本はここでも皆さんの投稿を見る専門なんです。(笑)
ベランダにそんなに綺麗なバラを咲かせているなんて
素敵ですね!
書込番号:21162300
2点

>たのちゃんさん
Dfの使用感を教えていただきありがとうございます。
明るいMFレンズを持っているので、何とかなりそうかなとは思って
いるのですが、やはり暗所でのピント合わせには不安があります。
カメラ店の方にもMFよりAFの方が正確だと聞いたりもしたのでそこ
は気になるところではありますが、楽しみながら使っていけたらと思っ
ています。
私が言うのもおこがましいですが、挙げて頂いた写真は悔しそうです。
乗車している電車内からでしょうか?そうなると一発勝負なので難しい
ですよね。
確かにD850でしたら一発でいけていまうのかもしれませんね。
書込番号:21162340
2点

snacameさん
うっ
書込番号:21208569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snacameさん
おう。
書込番号:21216502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F3/Tは、1983年頃から使っています。(^_^)
(私は、リバーサル派ですが、近年はアクロスが多かったような・・・)
私が使っているデジタル一眼は、1桁機です。D810も少し使い、Dfは今でも、50mmF1.8を付けて「超軽い一眼レフ」として気軽に持ち歩いたりしています。
(キヤノン、ソニー、PENTAX、FUJIFILMのデジタル一眼のユーザーでもあります)
銀塩ベテランならばわかると思いますが、ファインダー・スクリーンの「ピントの山のつかみやすさ」と「視界の明るさ」はトレード・オフの関係にありますよね。
つまり、スクリーンの「拡散特性」が高ければピントの山はつかみやすいですが、当然、暗くなります。
(像倍率が高くなっても暗くなりますね。F6では、ペンタプリズムへの銀蒸着方法を改善したということで、視野率100%でありながら像倍率が大きいものでも、なかなかのファインダーになりましたが)
デジタル一眼のファインダー・スクリーンは、いずれも拡散特性が低く、素通しガラスのほうに近寄っていると思って下さい。
(店頭でのぞいておわかりでしょうけれど)
つまり、暗所・暗いレンズでも全体のイメージはF3のスクリーンよりも明るく見えますが、ピントの山はつかみにくいということです。
プリント展示ならともかく、PCで等倍ピクセル表示して見る場合は、MFで精密にピントを合わせることは困難ですね。
逆に言えば、現在のAFはものすごく精密だということです。
正直な話、Dfは、AFレンズを使ってもAF性能はいかにも中級機ですし、
MFレンズを使うときはピントの山は分からないわけではないですが、拡散特性の関係から、MFカメラ用スクリーンほどには掴みやすくはないです。
もとがそんなAF機用スクリーンですから、マグニファイヤーを使っても・・・
しかし、そう大した不満を感じるほどではないと思います。
Dfには、軽いし、持ち歩き、使って楽しい、という魅力があります。
持って楽しいカメラですね。
snacameさんのように、MF銀塩での撮影を楽しめる方ならば、とても良いカメラです。
書込番号:21280266
6点

カメラ内自動生成JPEGは、私は参考のためにしか使いませんが、その画質は、設定次第ですよね、当然。
ただ、ニコンのシャープネスのかけ方はPENTAXやSONYなど他社に比べて、自然なのかもしれませんが、でも、線が太いですよね。
報道用の伝統なのでしょうか。
参考になるかどうか心許ないですが、
暗所での撮影、高感度での撮影の際のJPEG画質については、こちらのスレッドに
ISO3200や6400での作例を出しています。
(縮小有りです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16891848/ImageID=1746982/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16970547/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TAK%2DH2#tab
PhotoshopでRAW現像したもの(トリミングもリサイズも無し)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011087/SortID=16939110/ImageID=1756691/
余談ですが、Dfは、外観的に、銀塩一眼レフとなじみますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16886566/ImageID=1743396/
書込番号:21280349
3点

『MFレンズを使うときはピントの山は分からないわけではないですが、拡散特性の関係から、MFカメラ用スクリーンほどには掴みやすくはないです。もとがそんなAF機用スクリーンですから、マグニファイヤーを使っても・・・』
先日、初めてマニュアルレンズ(55mm1.4ボディD4s)を買って撮影に使ったのですが、、
OVFだと、ピントの山をつかむことは、ほんんんんとうに困難ですネ(泣)
人物撮影は瞳に合わせる必要があるので、開放1.4だとOVFでは不可能に近い(笑)
絞るかライブビュー拡大の2択になる。
ライブビュー拡大だとピント精度は高いが、拡大してからピントを合わせる手間がかかる。
ライブビューを拡大せずにピントの山が掴めるのならと、LCDビューファインダーを買おうと検討してます(泣)
書込番号:21284972
1点

>snacameさん
亀レスですみません。9/1の書き込みに対するレスです。
>乗車している電車内からでしょうか?そうなると一発勝負なので難しい
ですよね。
全くその通りです。右の写真は、只見線の大白川〜只見間の県境で歩いては到達不能な場所です。
おまけに列車が1日たった4往復・・・(・o+) (撮影可能時間帯には2往復です)
それにしても、元首相の扁額をなぜ人畜未踏秘境のこちら側に着けたのか・・・やはり新潟県人なので新潟側
撮りやすい只見側は鉄道建設公団総裁の扁額です。
この写真はネットでも全く出回っていないため、 1日がかりでわざわざ撮りに行きましたね。
あーシャッターチャンスを逃さないカメラが欲し〜い
書込番号:21285669
1点

今更ですが。
Df、Aiニッコールユーザー向けのカメラではありますが、低照度の撮影には難儀します。フォーカスインジケータも信用なりませぬ(当方乱視で眼鏡使用)。やはり自分の眼力を鍛える必要が…
個人的にMFカメラは、ほぼマット型スクリーンに変更しています。F3には方眼マットを入れていますが、高級機だけあってピント合わせは他機種よりやりやすい気がします。
撮影はJPEGと保険のためにrawも記録しますが、とりあえずJPEGメインになっています。
色については見た目に近い印象です。例えばベルビア的にしたいようなら、ある程度修正が必要かも。
それでもヴィヴィットに設定すれば、それなりに派手目に撮れたりはします。
書込番号:21320378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニックネームは変わっておりますが、7年前にEOS5D MarkUのスレで、質問させていただいた者です。
これまで、7D→6D→PENTAX K-3と渡り歩いてきましたが、当機を購入し改めて、フルサイズの良さを実感しております。
所持中の機材は、当機、単焦点レンズ(35,50,85)1.8Gです。
今回は、前職場の同僚より挙式の知らせがあり、万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
これに、ストロボの有無ですね。時と場合によりますが、よろしくご教授の程お願いします。
書込番号:21122454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前撮り後撮りならいいですが
式/披露宴はやりなおしをお願いできない場面なので
3本用意するならボディも3台必要です
書込番号:21122462
9点

基本はメインで受けないだと思いますが。式場のカメラマンさんは2台〜3台ぶら下げてますね。
書込番号:21122474
9点

頼まれてもいないのに勝手にスタンバイして
相談してるんですね、とてもいい人だ。
頼むんなら招待状に一筆書いてると思いますけど?
頼まれてからでいいのでは?
書込番号:21122572
13点

スレ主さま
余計なお世話でしょうが、、、
>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
機材云々よりも、
この場合、プロに近い結果を出す必要あると思いますが、
大丈夫なんでしょうか?
最小でも御両家の親族とかには配ると思いますが、
期待外れの場合、洒落ではすまないですよ。
書込番号:21122583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当事者に確認が先でしょう。
式場の方に依頼しているのか、それ以外のプロに依頼しているのか。
あなたがプロ並みの腕でも、にわかカメラマンが複数いても、式場で外野から見てる来場者からでもウザいだけですよ。
視界の妨げになるので。
書込番号:21122596
8点

hiroTOM200さん
えらいじしんゃなぁー!
書込番号:21122672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロの有無に関わらず、親しい間柄であれは、撮影すべきだと思います。
親しさ故にプロでも撮れない1枚が撮れるかも知れません。
そして、もしプロ無しでメインカメラマンを頼まれたときは、正直に自分の撮れる写真を話すことです。
例えば、「一生懸命撮るけど絶対に失敗しないとは言い切れない」とか正直に話すのがいいです。
最後に結婚式はいい機材を揃えれば、上手く撮れる訳ではありません。
ストロボは、あれば重宝しますが、明るい単焦点レンズがあるので、必須ではないと思います。逆にストロボを使いなれて無い方がいきなり使っても、良い結果にならないことがあるので注意してください。
書込番号:21122675
7点

>hiroTOM200さん
正直、沢山の来賓がいる中での足ズームは厳しいですよ。
あとでトリミング前提ってならわかりますが
で、自分も来賓なら、この3本でどうチョイスか、最近出た結婚式を思い出し考えてみました。
やはり複数人でのスナップなどを想定すると35mmはmust
あと50mmか85mmかですが、人と違う絵を撮りたいってことで85mmでケーキ入刀とか、ベージョとか二人のシーンを大胆に切り取るようにと
85mmを使うシーンは限られてくるとおもうので、タイミング見計らってレンズ交換。デフォは35mm装着を基本とし後は出たとこ勝負でいかがでしょ?(^^)
書込番号:21122720
3点

>hiroTOM200さん
>> レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
じゃ、カメラ1台では万が一問題になります!!
レンズ交換によりシャッターチャンスを逃す場合も出てくるので、
Dfともう一台ですが標準ズームレンズを装着したカメラは必須かと思います。
スピードライトの使用ですが、光の陰を出さないように撮らないとダメです。
なので、もう一台のカメラの方に、スピードライトを取付、
Dfではスピードライトを取付は不要かと。
もう一台のカメラは、スピードライト装着仕様なので、
大口径レンズでない標準レンズでも十分だと思います。
なので、D750の「D750 24-120 VR レンズキット」を用意しましょう!!
書込番号:21122755
6点

プロとして自信があるようですね
機材貧弱だから式場のプロに相談したら
それと式場にプロと判断されると入れてもらえない場合もあるから注意
書込番号:21122777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像するのは勝手ですけど
まずは、相手に望まれるかでは?
ストロボや単焦点に関しても同様。
式で一番逃してならないのはシャッターチャンス。
立ち位置や画角が重要で、単焦点思うようにならない場合どう対処しますか?
レンズ交換時でシャッターチャンスを逃したらどうします。
ボディも3台必要かと。
書込番号:21122797
3点

こんにちは。
他のかたもほとんどの方がおっしゃっておられますが、
>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
プロに依頼せず、結婚式の記録をメインカメラマンとして撮られるとしたら機材が不足していると思います。
結婚式で撮るならズームがベストだと思います。標準ズームと70−200クラスでレンズ交換もしないようにbodyも用意して。
メインカメラマンが他にいるなら記録ではありませんから、「単焦点の良さを発揮した」良い写真を目指されると良いでしょう。
式場は明るいしデジタルはISOも上げられるのでストロボの有無はそれほど問題ではないかと。
書込番号:21122809
4点

プロの代わりに撮るのと
プロ並みの機材で勝手に撮るのでは
使用機材、撮影対象、心がけ(目的)が
全然違います
なので
プロの代わりかそうでないかでアドバイスは全然変わると思います
※プロの代わり(代役)とプロ並みを気取った出席者は全然違います
書込番号:21122845
7点

ボディ2台、24-70/70-200mm、いずれも外部ストロボでバウンス可能が基本。
単焦点で機敏に撮れましょうか?
それって自己満足になりませんか?
じっくり撮る暇はそうそうないですからね〜。
書込番号:21122846
3点

>>ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
撮り漏れ不可の場面でズーム不要と考えていることが最大の問題。
書込番号:21122970
7点

>hiroTOM200さん
準備ご苦労様です。
頼まれれば本気でやれば良いとは思いますが、
披露宴ですからプロは雇うとは思いますけどね。
ぼくは7月に二次会ですがメインカメラマン
やりましたが、披露宴のメインはちゅうちょ
しちゃいますね。失敗出来ませんから。あと、
会場や披露宴内容などを知り尽くしていないと
ぶっつけ本番でのメインカメラマンでの対応は
厳しいと思います(撮影のクオリティがどうでも
良ければもちろん対応出来ますけど)。
ちなみに機材はカメラ2台、レンズは24-70のズームと
50単焦点レンズでした。フラッシュは必須です。
書込番号:21122999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は、静止画はプロに頼まない挙式も多くなったそうですね。
動画は頼むみたいですけど。
今はみんながスマホ持って撮れるので、
その各々の画像を共有できるような受け皿を作ってあげるとよろこばれるかもです。
グーグルフォトとか、クラウドストレージを設定して
スレ主さんは自信作数枚をアップしておけば、他の挙式にも呼ばれるかもしれませんよ
書込番号:21123064
4点

>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
頼まれてもいないのに、勝手にスタンバイしているんですか?
上の書き込みにもありましたが、普通は披露宴の案内状を発送する前に、
新郎新婦側から出席の可能性の有無を内々に問い合わせて来るでしょ、その際に言われなきゃ余計なお世話ってことです。
今は出席者全員がスマホでバンバン撮って共有しちゃいますから、カメオタの友人がレフ機ぶら下げてしゃしゃり出ていく場面はないような気がします。
書込番号:21123321
8点

スレ主さん
モチベーションがあるなら、良い機会なので『プロみたいに全てをカバーできないかもしれないが、是非、俺にカメラマンやらせてくれ』と同僚さんに名乗り出てみたらどうでしょう。
機材の準備もありますし。
Dfにメイン24-70と単焦点、クリップオンでスタンバイOKじゃないですかネ。
書込番号:21123462
5点

写真を撮るのが好きなら、精一杯すてきな写真をとってあげるのが友人ってもんですよ!
もちろん新郎新婦、両家ご家族ご親類、来賓、一般参列者、会場スタッフのじゃまにならないことが大前提ですけどね。
思い切って、プロに撮れない写真を撮りましょうよ!
コミュニケーションを取りながら、和気藹々とした雰囲気の中で、満面の笑顔と幸福感に包まれた写真を!
撮り損ねる? 大切なシーン?
披露宴に参加できなかった方に説明するための写真みたいなことを言う方が多いですね?
プロを真似たって、プロの足下にも及ばないんだから、全然違う写真を狙いましょう。
結婚式の大切なシーンって何でしょうね。
ケーキ入刀? 新郎新婦入場? 来賓挨拶?
自分の結婚式の写真はいっぱいありますが、そういうシーンの写真(プロが撮影)を見ても感動しませんよね。記録って感じです。
新郎や新婦の嬉しそうな顔、ご両家親族の嬉しそうな顔、懐かしい友人達が集まって談笑している雰囲気、友人に囲まれた新郎新婦の笑顔。
こういうシーンこそ、一生の宝になりますよね。 会場が手配したプロは、こういう写真って撮らないですよね。(本当のプロカメラマンは別だと思いますけど。)
結婚式の定番シーンを全て漏れなく撮らなくちゃダメなんてルールはありません。
最高の写真を、たった1枚でもいいから、新郎新婦の一生の宝ものになるような写真を撮りましょう!
単焦点?いいじゃないですか!
一番使い込んだ、一番信頼のできるレンズで撮ってきて下さい。単焦点が好きなんでしょ?じゃあ、単焦点で撮りましょう。
好きでもないズームレンズには「一生の宝もの」は撮れませんよね、きっと。
私は学生の頃、フィルムカメラでカールツァイスのDistagon 25mm/f2.8を愛用していました。
今はマイクロフォーサーズですので、そのレンズに相当する焦点距離とボケの大きさというのは、12.5mm/f1.4になります。
LEICA 12mm/f1.4を買いましたら、初めてなのに懐かしい!
かつてのDistagonと同じような感覚で撮れて、しかも4倍明るいんです。
私なら、これ1本(プラス1)で勝負します。
ケーキ入刀や来賓挨拶など、披露宴式次第で順番の分かってるシーン用に40-150mm/f2.8(換算80-300mm)も持って行きます。スマホ連中では撮れない顔のアップとか撮りまくります。 75mm(換算150mm)を超えるレンズだと、相手にカメラを意識させずに撮れますよね。
自然な表情もいっぱい撮りたいですからね。(談笑中のカワイイ女子を遠くから気付かれずに撮るためではありません)
披露宴を楽しんできて下さいね。責任感も大切ですが、新郎新婦を祝う気持ちが一番大切ですよ!
書込番号:21123546
13点

>蠍座の蟹さん
別途、プロによる撮影があるのであれば、
まったくおっしゃられる通りです。
ただ今回はスレ主さんが、
““プロに依頼されてない場合”” を前提に書いてるから、
私も含め、皆さん心配してる訳です。
まあ、それを余計なお世話と言われればそれまでですが。
書込番号:21123809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>x10aゼノンさん
皆さんの心配は分かります。
ですがプロを頼んでいないとすれば、プロらしい典型的な写真は要らないってことじゃないですか?
プロがいたら、典型的な写真はプロに任せて、自由奔放に撮ればいいですよね。(繰り返しますが、じゃまにならないことが大前提です)
例えば新郎新婦が貧しくて、プロに頼みたいのに予算がなくて、それで「プロみたいに撮って」だとしたらプレッシャーです(汗)
とんがりキャップさんの仰っていたとおり、写真をシェアできる環境を提供したら素敵ですね。
友達や親戚が撮った全ての写真をシェアできたら、並のプロカメラマンの写真は不要ですね。
書込番号:21123873
7点

そういえば、大事なことが抜けてました。
同僚の方の式場、専属カメラマンを入れ無いで外部のカメラマン入れると撮影料としてお金取るところでしょうか。
最近の式場、外部に依頼したり明らかに写真家ですという方が入ると結構な料金がかかる場合がありますので、その件も確認した方がいいですね
書込番号:21123922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉今回はスレ主さんが、
““プロに依頼されてない場合”” を前提に書いてるから、
私も含め、皆さん心配してる訳です。
心配であれば、上手く撮影できる方法をきちんと伝授してあげれば、心配でなくなるのではないでしょうか?
これは私の考えなんですが、なぜ結婚式の撮影の場合、失敗出来ないのか?
やり直しが効かないからでしょうか?
各々が心に焼き付けておけばいいと思っている人もいるのではないでしょうか?
ケーキカットとかの写真なら、他の誰かが撮ってますよ。
やり直しが効かない撮影というのは、金銭授受が発生する撮影だと思いますよ。
書込番号:21123987
4点

賛否両論ありますね。
叱咤激励のお言葉、ありがとうございます。
最近のカメラは性能が良くなり→数値でカバーしているかも知れませんが、難しい操作が少なくなりました。
僕は、小学生の頃からカメラを触っていました。
フィルムカメラ、Canon TLbです。
アナログ時代に、ブライダルカメラマンが存在したかはわかりませんが、その頃の写真技術はどうだったでしょうか?
今と比べて容易ではなかったでしょうが、その時々の味があったと思います。
要するに、機材の良し悪しや写真が綺麗云々の前に、大切なのは撮影に対する情熱や、相手に何か感謝される事をしたいと思う気持ちではないでしょうか?
基本的に風景写真が主ですが、7年前の結婚式撮影時から考え方が変わりました。
撮影した写真とBGMを用いて、DVDを贈った際に大変喜んで戴きました。
因みに、プロに依頼した動画は、散々だったそうです。
失敗を恐れていては、何も始まらないので、とにかく情報収集して、依頼された場合は快く引き受け、成功に導きたいと思います。自身の向上にも繋がるので。
機会があれば、その結果をお知らせしたいと思います。
書込番号:21124335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiroTOM200さん
Goodアンサー、ありがとうございます。
写真を任されたら、頑張ってくださいね。
情熱って大切ですね!
書込番号:21124918
4点

ありがとうございます。
励みになります(*^^*)
書込番号:21125012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それでは私もgoodanswerのお礼に少し書かせていただきます。
まず、撮影する意思があるのなら、是非撮影すべきです。
断るべきという意見も出ていますが、気にしなくていいと思います。
但し後で自分が責められないように、依頼されたときに自分の出来ること、出来ないことをしっかりと話して、合意しておくことが大事ですね。
アマチュアの方の場合、「失敗できない撮影」というのは、かなりハードルが高いと思います。
そしてどうしても合意できなかったら、「私も他の列席者と同じ立場で撮らせていただきます」と言って撮影すればいいだけのことです。
そして撮影に関してですが、
結婚式の場合、85mmでアップ,35mmで全体を撮ることになるかと思います。
可能であれば、2台のボディに85mmと35mmを付けて撮影するのがいいですが、一台であれば85mmで新郎新婦をメインに撮るしかないと思います。
式の終わりまでは85mm、新郎新婦の退場の時に35mmに付け替えるしかないかなと思います。式中に交換はリスキーだと思います。
コンデジでもいいので2台あるといいのですが。。。。
披露宴は、単焦点で撮影されるのであれば、次を先読みして予め移動しておくことが大事です。
入退場やキャンドルサービス時の歩く経路を予め聞いておくのが良いと思います。
ここでも85ミリでアップ,35ミリで集合写真を撮ることになると思います。
ボディ1台の場合、イベントの時は85mm、歓談やテーブルでの撮影の時は35mmで撮るのが宜しいかと思います。
そして機材以上に重要なことですが、
@列席者の方に、主殿が撮影者であることを認識してもらうこと。
これが出来ると、撮影がもの凄く楽になります。ケーキカットとかのイベントの時でも、他の方が場所を譲ってくれるようになります。
例えば、司会者に「今日の撮影者」というように、紹介してもらえるといいです。
A「この人のカメラの前だと、リラックスする」みたいな雰囲気を作ること。
基本笑顔で、撮影時にはしっかりと声をだして、ジョークでも言って明るく撮ることが大事です。
とここまで書きましたが、最後に出来れば追加しておきたい機材ですが
@2台目のボディ・・・あればいいですが、単焦点で撮る場合は、どうしてもレンズの付け替えがリスクになってしまいます。
Aストロボ・・・必須ではないと思いますが、あると便利です。
Bワイドレンズ・・・35ミリだと、どうしても「もう少し広く」と思う時が出てくると思います。特に披露宴の後半になると、色んな人との集合写真を頼まれたりします。その時にもの凄く撮影距離が短い場所で撮らなければならない時が出てくるものです。最低24mm、出来れば16〜20mmぐらいのレンズがあると重宝します。
以上参考まで
書込番号:21125110
4点

要するに立候補したいって事ね
書込番号:21125298
4点

応援のメッセージをいただいた所で、一部のネガティブ(皮肉)な書き込みに、モヤモヤ感が残ります。
顔が見えないからと、何を書いても良い訳ではありません。
以前より、質が落ちましたね。
書込番号:21126752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
結婚式でメインのカメラマンとして参加される前提で書き込みさせてもらいますが、
外部ストロボと予備ボディや予備バッテリー等の準備とそれらを使いこなせいとメインのカメラマンとしては辛いのではと思います。
もちろんスレ主様がどのレベルを目指しているのかによりますが、上の機材は本当に最低限のモノしか書いていませんが、
プロなら絶対に持ってるであろう機材しか書いておりません。
特に暗いところでのストロボの使いこなしはよくよく練習が必要です。
それでも自信があるのならトコトン本気で撮ってあげて下さい。
私も結婚式ではありませんが撮り直しのきかない撮影をイロイロと買って出てきました。
そういう緊張する場面で撮れた写真は深く思い出に残るものと思います。
良き結婚式でありますように。
書込番号:21127034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
撮影になった時は、雰囲気に飲まれないように
頑張りたいと思います。
書込番号:21127055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

式ならともかく、披露宴で飲み食いしながら写真担当はあり得ません。喜ばれる写真など一枚も撮れないでしょう。どちらかを断りなさい。
書込番号:21127071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機材についてと質問板に立てていますが、
何を質問しているのかはっきりしていませんよね。
ズームレンズは重宝するのは承知しているが、単焦点で・・・
と決められているようですし、
>時と場合によりますが、よろしくご教授の程お願いします。
この意味もよく分からないし・・・
カメラマンを依頼されたら何かを質問するから
そのための事前のお願いの板?・・・
書込番号:21127135
4点

>okiomaさん
字面を追ってるから意味が分からないだけです。
書込番号:21128113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

式場に「新郎側の友人が写真はセミプロ級で、当日の撮影を依頼したい。」と新郎側から言ってもらわなきゃダメだな。式場もブライダル撮影が商売だしな。
新郎側には「式場に払う外部業者撮影料は俺が払うし、撮影に没頭したいんで披露宴の席と料理は不要、しかし御祝儀はちゃんと払わせてもらうからぜひ頼む。
」とスレ主から頼まなきゃ話は進まない。
書込番号:21128214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
ネットでは皮肉や嫌味はつきもの。セットみたいな感じ
でも生の意見やタダでアドバイスももらえる。
okiomaさんのような人もいますが我慢して下さい。
それにしても意味がわからないって読解力がないだけじゃないのって感じ
書込番号:21128237
8点

>それにしても意味がわからないって読解力がないだけじゃないのって感じ
読解力がないっていわれてもねえ・・
書込番号:21128312
4点



オールドレンズ(非CPU)装着時の使い方を教えて下さい。
「本体側の爪を上げて、絞りが連動するようにする」までは、わかったのですが、事前にレンズ情報(焦点距離、開放値)の登録が必要なのでしょうか?
レンズ交換の度に、メニュー→設定→レンズNo.選択が必要となるのでしょうか?
また、オールドレンズで「絞り優先」、「シャッタースピード優先」、「プログラムAE」はできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20982802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>事前にレンズ情報(焦点距離、開放値)の登録が必要なのでしょうか?
一応、必要です。
(写真のexifデータに焦点距離が記録されるので便利)
f値も開放値を入れておくと本体液晶に表示されます。
>レンズ交換の度に、メニュー→設定→レンズNo.選択が必要となるのでしょうか?
一応、必要です。
(適切な設定をしなくても撮影は可能)
「絞り優先」は可能(実絞り測光)、
「シャッタースピード優先」、「プログラムAE」は不可能です。
理由は絞りが本体と連動できないからです。
書込番号:20982862
3点

Ai-sタイプの場合、絞り優先とマニュアル露出が使用できます。
レンズ情報をカメラに登録すると、
RGBマルチパターン測光が使用できます。
書込番号:20982888
2点

爪をさげると1976年以後のAiレンズが露出計ありで使えます
レンズ情報を登録すればマルチパターン評価測光がつかえます
爪をあげると1976年以前のレンズが干渉せずに装着できますが
露出計はつかえません
当然マルチパターンも稼働しません。i
書込番号:20982930
3点

BELLFAさん こんばんは
取扱説明書のP158から書かれていると思いますが CPU無しレンズでも Ai方式と非Ai方式が有りますので どちらか確認し レンズ登録すると使えると思います。
書込番号:20982946
3点

さっそくのご返信有り難う御座います。
レンズは、主にAIと非AIの28mm〜135mmの単焦点です。
少し分かってきました。
質問させて頂いた経緯は、父親にプレゼントしようかと思い。
レンズ情報の登録は、exifやマルチ測光のためですね。
父親には、たぶんexifやマルチ測光は、あまりに気にしないと思うので大丈夫そうな感じがします。
一番気にしているのは、オールドレンズを付けて、マニュアルに設定し、レンズで絞りを選んで、ダイヤルでシャッタースピードを選んで、感度をオートにするとFの用な撮影方法ができるか気にしていました。
その際に、レンズ交換の度にメニューを押して、レンズ情報を毎回変えるとなると、使い辛いなと気にしていました。
上記理解で間違いないでしょうか。
ご確認お願い致します。
書込番号:20982960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

BELLFAさん 度々すみません 書き落としです
露出連動レバー(爪)ですが レバー上げるのは非Ai方式のレンズで Ai方式はレバーは上げずそのままレンズ付けます。
書込番号:20982964
4点

非AIレンズの使用の場合は、
レンズタイプの設定をします。
(Df使用説明書160ページ)
非Aiレンズですと、設定したレンズの絞りリングの値と、
同じ絞り値をカメラにもセットします。
(Df使用説明書163ページ)
書込番号:20982966
2点

言い換えると、Aiレンズは爪により絞り環の位置がカメラに伝えられます。
レンズを選択しておくことで、絞り環を回すとカメラは今絞り位置がどこにあるのかわかります。
非Aiレンズは爪を倒すのでカメラは今レンズの絞り位置がどこにあるのかわかりません。
そのため、ジョグダイヤルで「今、レンズの絞りはF8だよ〜」と教えてやる必要があります。
つまり2度手間です。
これによりAオートが有効になり、Exifにも正しい絞り値が記録されます。
書込番号:20982987
2点

実際には私の場合は、露出計連動レバーが使えないレンズ使用の時は、
レンズタイプ設定が2度手間になるので、
露出計連動方式、Aiレンズのままにして、
例えばレンズの絞り値をF2に設定したら、
開放値F2のレンズとして登録し使用しています。
書込番号:20983033
2点

ニコン キンタローで検索
Fマウントのすべてが判るくらいの詳しさです
書込番号:20983055
2点

↑ニッコールレンズ以外のマウントアダプターを使うレンズ使用時です。
書込番号:20983094
2点

レンズ情報を登録しなくても、
撮った画像を液晶モニターで確認するという使い方でしたら、
問題ないと思います。
書込番号:20983180
2点

ご回答有り難う御座います。
非AIの際は、
レンズ側での絞り値と本体側の絞り値の設定が必要になる。かつ本体の爪を上げて本体側に現在のレンズ絞りがいくつなのか、教えてあげる必用がある。
AIの際は、
レンズ側の露出連動レバーのお陰で、本体側が現在のレンズ絞りがいくつなのか判断ができる。
このかんがえで間違えないでしょうか?
露出連動レバーで本体側がレンズ絞りがいくつ判断できるのであれば、適正露出で撮影するだけであれば、レンズ情報の登録は、不問でしょうか?
レンズ情報登録にこだわっている理由は、父親が使う際、レンズ交換時にレンズ情報を変更しない恐れがあるためです。
使わなくなった、D90を貸しているのですが、ジョグダイヤルでの絞り及びシャッタースピード変更が使い辛い用なので、Dfなら問題が解決できオールドレンズで撮影が楽しめるのではないかと思って調べていました。
本音を言うと私が欲しいです(笑)
外観は違うが、中身は、D4と思ってます。
書込番号:20983211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BELLFAさん
私はDfを購入して半年、ほとんどがオールドレンズを使用してMFです。
さっそく実験しましたので、ご覧ください。
レンズはMicro-NIKKOR-P Auto 1:3.5 f=55mm (カニ爪穴なし)です。
実験のため、ISO は3200、SSは1/250 絞りは3.5 に設定で、MASP の順に撮影しました。
結果、MではSSが1/250 にキープされていますが、ASPではSSが1/80 になり、適正露出になっていました。
なおカニ爪穴なしレンズでは、絞り値がアンマッチになります。8.0で撮影しても*3.5になります。
レンズの登録はそのつど、事前に登録しておいた番号を選択してOKにします。
写真1はM 2はA 3はS 4はP です。
書込番号:20983214
1点

>BELLFAさん
親子で、、Df 2台 持ち!!
いいと思いますよ!!
書込番号:20983264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>BELLFAさん
それで間違いないです。(*^ー゚)b
>ガジェットじいさんさん
>8.0で撮影しても*3.5になります。
本体の設定が3.5のままならそうなるのでは?
ああとPオートでも露出情報が本体に伝わっていないのでSオートと同じ結果になるはずです。
書込番号:20983291
3点

>たのちゃんさん
カニ爪穴ありの場合は、本体の絞りがデータに反映されますが、カメラの爪の上げ下げで、レンズのカニ爪穴なしの場合、ツメを上げた場合には反映されません(登録値のままになります:確認してみました)。
PオートとSオートの件は、まだ確認していません。(とりあえずの実験でした)
書込番号:20983321
2点

BELLFAさん
メーカーに、電話!
書込番号:20983595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>露出連動レバーで本体側がレンズ絞りがいくつ判断できるのであれば、
適正露出で撮影するだけであれば、レンズ情報の登録は、不問でしょうか?
レンズ登録をしない場合は、露出計が使えない、
マニュアル撮影になります。
書込番号:20983728
1点

>BELLFAさん
>nightbearさん
私がDfを購入した理由は、6本のオールドレンズが使えることが判明したからです。
その際、ニコンにネットで質問しました。今は「ニコンサポートセンター」になったと思いますが、電話でも、ネットでも可能です。
ただ写真を添付できたり、記述された情報が残るので、ネットの方が良いかと思います。2,3日で回答が来ました。
当初、6DないしD810辺りを買うつもりでしたが、Dfに落ち着き、6本のオールドレンズを楽しんでいます。
まだまだ試行錯誤のところもありますが、カニ爪穴なしレンズの場合、M設定でMF撮影がほとんどです。何故かと言うと、A、S、Pでは露出が勝手に変化して、思うようなコントロールが、かえって難しくなるからです。
カニ爪穴ありレンズでは、A,S,Pが有効で、急ぎのシャッターチャンスでは使用します。 微妙に露出を変えたい場合は露出補正ダイアルを使用したり、Mにします。
以上のようですが、私の場合、オールドレンズではM設定でMFがほとんどです。 自分の昔の勘を確認できたり、面白いです。
書込番号:20983769
1点

ガジェットじいさんさん
>カニ爪穴ありレンズでは、A,S,Pが有効で
これは初耳ですが、どのような仕組みで非CPUレンズにおいてSS優先オートとプログラムAEが働くのでしょうか?
書込番号:20984617
2点

>非AIの際は、
レンズ側での絞り値と本体側の絞り値の設定が必要になる。かつ本体の爪を上げて本体側に現在のレンズ絞りがいくつなのか、教えてあげる必用がある。
AIの際は、
レンズ側の露出連動レバーのお陰で、本体側が現在のレンズ絞りがいくつなのか判断ができる。
このかんがえで間違えないでしょうか?
はい、あっています。
書込番号:20985142
3点

論点から外れて申し訳ありませんが、最初期のニッコールの一部に、物理的にDfに装着不可能なレンズがありますので、気をつけてくださいね。マウントを傷めてしまいます。
書込番号:20985565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
カニ爪穴あきレンズではA S Pが有効で;
申し訳ありません表現が悪かったです。→A S Pでは絞り値のデータが正しく表示されます(絞り値データが有効になる意味でした)
カニ爪穴なしの場合:絞り5.6でも8.0でも 登録した開放値(例えば1.4)がデータになってしまいます。勿論、絞りを変える度に数値を登録しなおせば、その数値が表示されます。
カニ爪穴ありの場合:絞り5.6ならデータは5.6に、8.0ならデータは8.0に表示されます。
書込番号:20985644
3点

皆様
たくさんのアドバイス有り難う御座います。
先日父親とDfの話をしました。
やっぱり欲しがった見たいです。
まだ目視でピント調節もできるようなので、
買います。
たぶんですが、屋外撮影ならレンズ情報がうまく伝わらず、露出計が使えなくても勘である程度合わせられると思います。
(Dfを使ってる皆さんなら、フィルム時代にパッケージに露出が書いてあったこともご存じですよね)
それにデジタルなので撮影してすぐに見れるから撮り直しもできますし
ご親切に色々有難うございます。
やっぱり私もDf欲しい
書込番号:20988394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





私は電源が無い所で使いたいので、コレ↓が気になってます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=51&sbr=119&ic=444415&lf=0
この手の製品としては安い方とは言え、使用頻度が低いからなかなか踏ん切りがつきません…。
書込番号:20947637
2点

この手の製品としては安い方とは言え、使用頻度が低いからなかなか踏ん切りがつきません…。
モバイルモニターよさそうですね。
書込番号:20947773
2点

電源がUSBから得ることができるか?
野外なら重要かも。
http://s.kakaku.com/item/K0000832303/
11.6インチ
これはちょっと大きいかも。
オプションで三脚マウントあります。
書込番号:20947814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶ルーペではダメなのかなあ。
書込番号:20947883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最低でもフルHDは欲しいかも。
私はそう思って買いました。
がしかし。。。
書込番号:20947888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>がしかし。。。
こういうの使ってみようかと物色中だったんですが、使ってみるとダメなんですか?
書込番号:20947904
2点

>デジタル1さん
モニターという訳ではありませんが、私はAndroidのタブレットを使っています。
NIKONのカメラをリモート出来る『ヘリコンりモート』を起動して使用。
接続にはUSBケーブル(OTG)が必要です。カメラ側にこれを繋ぎ、その先に
延長コードUSBを繋ぎ、タブレットと繋ぎます
ローアングルや高いポジションでは、ファインダーは勿論、液晶も見難い事が
ありますが、これを使えば、フォーカスPOINTを動かしてもAFが効いて
撮影出来ます。撮影後にモニターとして見る事も可能です。
カメラの位置は固定ですが・・・・・・
GooglePlayで検索で出てきます。有料にしないと、RAWでの撮影が出来ません。
モニタというよりは、ローパス清掃の際、PC無しで汚れの有無確認が目的でした。
10インチを使って解像度が2560x1600ですから、かなり綺麗に見る事が出来ます。
書込番号:20948141
2点

今まで、15インチのテレビ、電源は車から取ってました壊れたので何か良い物が無いかと検討中です。
出来れば 2万円位で考えてます。
書込番号:20949617
1点

>とんがりキャップさん
データセンターでの作業用に買いました。
BIOS設定画面ではVGAクラスの解像度(周波数)です。
がしかし、、、それには対応してませんでした。
もっぱらノートPCの2ndディスプレイとして活躍中です。
寝転がってTV見るのもグッドです。
書込番号:20953143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BIOS設定画面ではVGAクラスの解像度(周波数)です。
がしかし、、、それには対応してませんでした。
もっぱらノートPCの2ndディスプレイとして活躍中です。
寝転がってTV見るのもグッドです。
対応するしないがありますか。
他のがよさそうですね。
書込番号:20954253
2点

これから買うならば、
フルHDや4K対応がいいかもですよ。
書込番号:20954333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルHDや4K対応がいいかもですよ。
ありがとうございます。フルHDで探します。
書込番号:20954355
2点

>デジタル1さん
>けーぞー@自宅さん
そうなんですか、安くていいなと感じたんですが。
やはり機種によるということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:20971319
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





