Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 33 | 2016年11月10日 15:54 |
![]() |
151 | 42 | 2016年11月7日 17:43 |
![]() |
42 | 23 | 2016年9月30日 13:50 |
![]() |
56 | 22 | 2016年9月19日 20:24 |
![]() |
58 | 19 | 2016年8月16日 14:01 |
![]() ![]() |
437 | 90 | 2016年7月16日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
撮影したデータですが、どのように管理されてますか?
本体のファイル名はデフォルトでは”DSC”となっといます。
ですのでこのまま撮影すると、撮影データは、DSC_001、DSC_002、....とシリアルに番号が付くので、ファイル名が重複してしまいます。
私は昔のコンデジを使い始めてから、撮影年月別にフォルダを作成していたのですが、複数のカメラで、同じ時期に撮影するときにいままでのように管理するのはどうかなあと思案しています。
例えば、片方のファイル名を”DSC"→”DSF”に変更するとか、
皆さんはどうされていますか?
もっと賢明な管理方法があるように思い投稿しました。
3点

smat1985さん
カメラの機種ごと
書込番号:20316511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>smat1985さん
管理の階層は、以下のとおりです。
1) カメラ機種
2) 撮影年
3) 撮影年月日
4) 取込回数 (任意)
書込番号:20316515
2点

>smat1985さん
>片方のファイル名を”DSC"→”DSF”に変更するとか
私はD7200とD5500を使っているのですが、D7200は701、D5500は501に変更して使っています。
画像をパソコンに取り込む際にはNikon Transfer 2を使っています。
ファイル保存場所を指定し、撮影日のフォルダを作るように設定し、また、ファイル名の頭に撮影年月日と時刻が入るようにファイル名の変換を自動でしています。
D7200とD5500の撮影データを分けて保存しているので、とりあえずパソコンのデスクトップに保存し、そこから外付けHDDに移動してバックアップをとる、こんな感じです。
書込番号:20316520
3点

こんにちは。
1 カメラ機種名
2 撮影年月日
別にフォルダを作成しています。
書込番号:20316524
2点

>smat1985さん
ちなみに外付けHDDでの管理は機種ごとになっています。
フォルダの階層は
1)撮影機種
2)撮影年
3)撮影月
4)撮影日
後はBun Backupというバックアップアプリを使って別な外付けHDDにミラーリングですね。
長年のパソコン経験上、バックアップは絶対必須です。
書込番号:20316527
3点

カメラには関係なく撮影内容別に一括管理。
LRにおまかせ・・・です。
書込番号:20316529
2点

早速のご返答ありがとうございます。
ということは、”撮影年”のディレクトリの上位の”機種”のディレクトリを作ればいいんですね。
カメラ、Nikontransfer、ViewNX等のS/Wがどこまで自動的にファイルを管理してくれるのかよくわからなかったもので、困っておりました。
現像はまだなので、これで安心して前に進めそうです。
書込番号:20316538
3点

>smat1985さん
データーファイルの管理は重要ですね。
私は、数年毎に大きなフォルダを作成し、
そのなかでジャンル別に整理しています。
(機種別にはしない。)
書込番号:20316545
2点

>smat1985さん
2台の外付けHDDに保存しています。
同じファイルを2台に分けて保存し、HDDが壊れた際のバックアップにしています。
階層は以下のとおりです。
1.撮影年月
2.撮影の件名、ないしは撮影年月日
3.複数機の場合は撮影機種
4.ファイル種別 NEF、JPEG等
5.撮影件名詳細
子供のサッカー撮影が中心なので、撮影件名詳細は対戦相手などです。
複数機種を使用しなかった場合は3を省略するなどしています。
書込番号:20316553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
LRって市販ソフトウェアですか?
書込番号:20316560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
確かにバックアップ必須ですね。
わたしはPCが128GのSSDなので、ルーターに外部ハードディスクに保管しています。
バックアップは、ハードディスクのパーティションを切って行っています。
書込番号:20316565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年のフォルダ(2016)>
日付のフォルダ(20161020)>
カメラの機種フォルダ(D610)>
カード毎のアルファベット(D610a)
書込番号:20316567
1点

>ひろ君ひろ君さん
結構皆さんいろいろ管理方法があるものですね。
ニコンさんから推奨の管理方法を提示してくれるといいのですけど。
ニコンがリリースしているソフトがどのようなデータ管理を想定して開発されているんでしょうね。
書込番号:20316575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1 機種
2 年
3 月日_サブタイトル
以上のフォルダ階層
書込番号:20316580
2点

>smat1985さん
>バックアップは、ハードディスクのパーティションを切って行っています。
どのような状況か詳しくはわかりませんが、危険だと思います。
必ず別媒体を用意された方がいいです。
書込番号:20316606
5点

ニコンの付属ソフトを使っていて、取り込み時に撮影日のフォルダが作成されてファイル名は日時で変換されて振り分けられるようにしています。
昔のOS時代はDrenというフリーソフトを使って同じようにしていたのですが最近のOSには対応していないのでニコン純正を使っています。全く同じように出来ます。
パソコン内ので整理は、「\\撮影年\撮影日_内容\撮影日-時秒」というようになっています。
複数のカメラで撮っていても同じフォルダ内に同じように入れています。
秒で被ることもありますが、勝手についている枝番のままです。
バックアップは複数の普段は電源を入れない外付HDDに同じように手動でバックアップしています。
書込番号:20316645
3点

>ニコンさんから推奨の管理方法を提示してくれるといいのですけど。
>ニコンがリリースしているソフトがどのようなデータ管理を想定して開発されているんでしょうね。
ニコンのソフトを使っていますか?
使えば分かると思います。
また、取り込み振り分け方法は好きなようにカスタマイズ出来ます。
私はニコンのカメラが一番多いですが、他のメーカーのカメラも使っていて、それらのカメラ全てニコンのソフトを使っています。
一番使いやすいと思います。
(ニコン、フジ、ソニー、パナでの感想)
書込番号:20316657
4点

デジタルは機種別ですね。
V1は2台あるためV1、V1bとしています。
さらに連番管理にしているため、10000カット以内でD700A、D700Bというようなフォルダ分け。
最近は1万カットまで達してませんが・・・(^^;
ファイル名を変更できる機種では、ファイル名を機種名が分かるように設定しています。
実質、ファイル名はカメラ生成時のまま運用です。
作品とするファイルは別にしないと、だんだん収集が付かなくなっています。
(9割がたゴミ画像なんですが、捨てられない・・・(^^;)
書込番号:20316672
3点

smat1985さん おはようございます。
私はカメラ設定でDSCの部分をカメラごとにわかる様に変更して使用しています。
但し保存に関しては日付イベント名のファイルをエクスプローラで作成し、別途取込にもソフトなどは使用しての取込などはしていませんがニコンのカメラだけでなく同じイベントで撮影したものは同じフォルダに入れて管理しています。
この方法はパソコンが変わってもカメラがかわっても関係なく使用出来ますし良いと思っていますが、今日ならば281021○○○○と最初の日付を平成で管理してしまったので西暦でしておけば良かったかなと最近考えています。
書込番号:20316685
3点

僕はフォルダー名に年月日と撮影機種名入れてます
現像レタッチしたデータはまた別にまとめるけど
20160516_A900_pro14n
とかね
ファイル名がかぶる場合というか同じメーカー2台の撮影は機種名のサブホルダーつくります
書込番号:20316817
3点

>9464649さん
わかりました。アドバイスありがとうございます。
HDD探して見ます。
最近のハードディスクってどのメーカーが信頼性高いかなあ、それこそ価格コムで探せば良いですね。
書込番号:20316842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥さん
バックアップは電気的に遮断しておくのが最善ですね。
ニコンの純正ソフトの使用は、わけあって二の足をふんでます。
まだ撮影データの取り込みまでしかやってないです。
頑張って勉強してみます。
書込番号:20316856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種が1番目の方が多いようですね・・・
私は、複数のニコンじゃないですけど・・・
1)撮影年
2)撮影年..月.(日)
3)イベント名.(機種)
で、機種が最後です。
何時、何を・・・を重視しますので、機種はファイル名重複防止やその他何らか理由がない限りフォルダ化しません。
一眼のものと携帯のものが同居してたりします。 (~_~;)
話は変わりますが、職場でもPCで作成した文書を、
WORD文書とかEXCEL文書、PPT等にフォルダ分けして管理している人が居ました。(大体が情報系出身者)
私の場合は、
年月(日)行事名フォルダの中に、WORDもEXCELもPPTやpdfも同居です。
jpg等は同フォルダ内に画像フォルダを作ってそこに入れてました。
人それぞれ、観点が違うものだなぁ・・・と実感したものでした。
書込番号:20316872
3点

あ、年月日の上の階層で撮影の種類で分けてたの書き忘れた
作品撮り、自分がヘアメイクした撮影、イベント、スナップ、スタジオとか
その下の階層で年、その下で年月日と機種名
撮影したカメラはあまり重要ではないので…
価格コムにアップするときに重要になるくらいかな
書込番号:20316904
1点

>花とオジさん
なるほど、確かに時系列を重視したいなら、それもありですね。
私は機種毎での写真の写りを比較したいという考えにとらわれていたのかもしれません。
だからソフトも多数のユーザーが満足できるように、柔軟な仕様になっているのですね。
それにしても、写真のデータをストレスなく扱うのは、ハイエンドなPCでないとしんどいですね。
私はCore i3のモバイルノートなので、
お恥ずかしながら、
書込番号:20317059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まだ撮影データの取り込みまでしかやってないです。
そのニコンのソフトで取り込むと勝手(自分が指定した通り)にフォルダを作ってファイル名も変えて取り込んでくれます。
もちろんそのまま何もしないで取り込むのも可能だと思います。
私はどのカメラで撮ったかは重要視しないのでフォルダ内に複数のカメラで撮ったファイルが混在しますが、重要なのであれば取り込んだ直ぐ後にフォルダ名に枝番でカメラ名でも付けておけば良いし、そのカメラのフォルダに移動しても良いですね。
使い勝手が良いので好きなようにカスタマイズすれば良いし、工夫して使えば良いと思います。
書込番号:20317201
1点

私の場合、撮影目的に応じて機種を使い分けている(完全ではないですけど)傾向があるので、機種ごとの時系列の方が目的の写真を見つけやすいというのもあります。
後は行事については機種にとらわれずにフォルダーを作ったりしています。
書込番号:20317858
0点

>それにしても、写真のデータをストレスなく扱うのは、ハイエンドなPCでないとしんどいですね。
ハイエンドPCでなくても問題ないですよ。
私のパソコンはメインはデスクトップですが、数年前の10万円程度のドスパラノート(Corei7、メモリ16GB、グラボ、フルFD)でもD810のRAWを管理・現像(現像時のディスプレイは外部)していますがサクサクです。
今がキツイなら写真用にパソコンを買い増ししても良いと思います。
書込番号:20318091
2点

小鳥さんに同意です。
私もノートはドスパラです。
外部モニターはエイゾーナナオ。
なんの不足もなく、作動しておりますね。
データーはすべて外部保存です。
書込番号:20320002
1点

>smat1985さん
PCは、WindowsでもmacOSでもどちらでいいですが、
RAW編集するPCだけは高スペックなPCを用意された方が、ストレス的に軽減出来るので、いいかと思います。
多機能なNASを同一セグメントのネットワーク上に配置して置くだけでも、撮影したデータをクライアントPCに置く必要はありません。
NASにWebサーバを稼働させ、パーソナルクラウドのownCloudを使い、クライアントからのデータを保存させることも可能になります。
ownCloudですと、クライアントとの同期が必要なので、クライアント側のディスク容量も確保する必要があります。
macOS(UNIX)とLunix同志ですと、NFSのクラサバでデータを管理出来ます。クライアント側には実体持つ必要もなく、
クライアントではマウントして運用する感じになります。
Windows版ですと、エンタープライズのエディションでないと、NFSクライアントは使えません。
パブリッククラウドのOneDriveとかgoogleドライブとかiCloudですと、
データを保存するサーバが外部にあるので、スレ主さまが外出している時だと便利ですが、
スレ主さまが自宅などに居る時もデータは外部のサーバに保存されてしまいます。
書込番号:20320053
0点

カメラ側の設定でファイル名を「500」「810」にしました。
書込番号:20327388
0点

>smat1985さん
今更ながら、大変遅くで既に整理がお済かもしれませんが、ご参考になれば幸いと。
私は、D3、D800、D600、Df、D300、D7000、D7100、D3000、D3200、D3300を持っていて、全てRAWでの撮影して、今でも、みんな現役バリバリで活動しています。
D3000シリーズ以外は、カメラボディ内にてファイル名を変更してます。
例では、D800の場合は、80A、D600の場合は、60Aと、そして1万ショットを超えると、80B、60Bと末尾英字をA〜G〜・・・と変更してます。
問題は、D3000シリーズで、これはカメラ内での変更は出来ません。
そこで、データ保存方法を添付の通り、外付けHDDに各年のフォルダを作成し、そのフォルダ内に、年月日機種名でサブフォルダを作成し保管してます。
ある程度、HDDに溜まったらBD(ブルーレイディスク)へ保存します。
仕事柄、HDDに保存は、ある程度と考えており、2006年梅雨前頃まではコンパクトデジカメで主にフィルム一眼レフでの撮影だったのでCDでも十分でしたが、デジタル一眼レフを購入し撮影枚数が多くなりDVDへの保存に変えました。
フルサイズ機が増えていくとDVDでも不足するようになったのでBDへの保存に変えました。
外付けHDDは、写真用としては、1TB⇒2台、3TB⇒1台です。
ただ、1台の1TBが、BDへ保存しようとしたところ、読み込みに行くと「カチカチカチ」とおとがし始め読み込めなくなりました。
2013年と2014年の写真がすべてダメになってしまいました。
2015年は、先月、会社から帰って時間が取れた時とか、休日時間が出来た時など、連続して作業できる時間が限られてしまい、1ヶ月近く掛かってやっとBDへ保存出来ました。
2015年は、21枚のBDが必要となりましたが、2016年はD800での撮影もあるのでそれ以上の枚数が必要になると思います。
書込番号:20357820
1点

Visual Shotというソフトを使い、日付、カメラ種類、番号の順にファイル名を一括に変換して、HDに保存してます。
たとえばニコンD7100なら161110N7.0001といった感じです。10年ほどこのソフトのお世話になってます。
書込番号:20379771
0点



お久しぶりでございます。
今年もまた紅葉撮影の時期がやって来ますね( ^∀^)
今更ですがDfが気になり出した今日この頃です(笑)
発売されてから時間が経過しているにも関わらず、イイお値段ですね^^;
そろそろ後継機が出たりするのでしょうか。
今は買い時だと思いますか?
11月中旬以降の紅葉撮影に向けて検討しています。
ご意見お聞かせ下さい。
勿論、Dfをお持ちの方のご意見も聞きたいです。
宜しくお願いします(^ ^)
4点

爺御用達カメラ。
キャッシュバックの対象機種でもない…
今すぐ必要なければ、ニコン100周年を記念する気合いが入ったカメラが出るかも知れないんで、暫く待つのも良いと思います。 値が下がるかも。
書込番号:20307308
7点

>hercules200さん
こんにちは。
Df…良いですね!
特に黒金バージョンは本気で欲しかったです。
私も欲しい一人なんですが買えてません。
今買うも良し!待つも良し!
値段が急に下がったりキャッシュバックキャンペーン対象外は焦る事もありませんからじっくりと思案できるのが良いですよね。
書込番号:20307365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hercules200さん
はじめまして。
私もこの8月にDFを買いました。
来年の100周年モデルを待つつもりでしたが、欲しいときが買い時かと。。。
MFでの撮影に、この機種を超えるモデルは無いと断言できます。
逆に言えば、AFでの使用目的であれば、他のモデルをお勧めします。
DFの機能が泣きます、もったいないです。
書込番号:20307382
3点

hercules200様
私もこの夏にDf買いました♪
決して新しいとは言えませんが買って良かったです( ̄▽ ̄)
もし購入されるようでしたら、
皆と一緒に楽しみましょうね♪
お待ちしております(≧∇≦)
書込番号:20307511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画素数がちょっと足りない感があります
書込番号:20307562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dfとは、価格の値下がりを待って買う機種でもないと思いますよ。
株でもなければ投機の対象でもありませんしね。
道具とは、自分が必要であれば買う。必要でなければ買わない、、、、、
ただそれだけのことだと思います。
普段に業務機を使っている人が、休みの日にプライベートスナップ機として気楽に使いやすく、、、、、、、、、というコンセプトの機種ですから、レンズも所持している人をターゲットにしたモデルでもあると思います。
Dfで楽しもうとしたら、810でも似たようなものですが、、、レンズもそろえるとなれば100万予算となります。
ニコンキャリアの長い人でしたらレンズ予算はゼロで行けますが、、、、。
100周年記念モデルの価格は、おそらく5割アップぐらいでしょうね。
かなり高価になると思います、、、、、SPではないけれど記念モデルで安くなったものはありませんね。
時計なども記念モデルは高価ですね。
記念モデルですから高価でよろしいのではありませんかね。
書込番号:20307610
9点

>hercules200さん
MF レンズ オンリー
と、考えなくても良いですよ!
2世代前ではありますが、一桁機の
素子を最軽量のボディーで使えます。
AF-Sもつかえるし、カールツァイスや
ホォクトレンダー、オールドニッコール
も。
私は、ライトグレーもツカイマス!
あとは、彼方しだい!
ゴールドも、有るところ、あります!
けっして、怪しいものではありません!
写真 お花攻めです!
書込番号:20307624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
発売開始から3年経過し、既に画像処理エンジンは2世代前です。
センサーも1世代半前
でも、魅力ある機種に変わりはないですし、Made in Japanの少量生産機。価格はモデルチェンジ直前まで下がることはないでしょう。
次期モデル、ずーっと噂されてますよね。そろそろ出てくるころと思いますが、単にセンサーとエンジンをReNewしただけのマイナーチェンジモデルになるか、はたまた薄型を目指してミラーレスになるかなど噂はつきません。
でも、今年の紅葉シーズンをターゲットにされているのでしたら、今買うしかないでしょ〜〜(^^)
今のニコンの発表の仕方だと、このクラスはある日突然発売されることはないでしょう。
暫くティザーキャンペーンやって、1か月後とか2か月後に発売開始ってなスケジュールだと思います。
なので、11月の紅葉シーズンを撮るなら、現行Dfになると思いますよ〜〜(^^)
書込番号:20307667
6点

画素数はスナップ機として十分すぎます。
A1ぐらいのプリントでは不自由しておりません。
機種選択で大切なことは、撮影目的に合った道具を選択することです。
素子の大きさと素性と画素数が、自分の撮影目的に合っていればそれが最適であると思いますよ。
2メートルとか3メートルの大伸ばしにする必要のある時や、20メートルほどの写真バック作成などでは、別機種を使っております。
フィルム機も相変わらず使います。
それと、画素数神話からは、そろそろ卒業しましょうかね。
書込番号:20307684
19点

>Paris7000さん
おお、Paris7000さん!
モーター・ショウ?の作例を拝見して、D500をあきらめ、 24-70mm f/2.8E ED VRをポチってしまいましたぁぁ。
実際、素晴らしいズームですね。
あの作例、ありがとうございました。
今は、DfとツアイスでMFチャレンジ中です。
MFでは、歩留まりが悪いので、24-70mm f/2.8E ED VRと併用しています。
書込番号:20307729
2点

>hercules200さん
欲しい時に買われるのがいいのでは?
今年の紅葉は始まってますよ。
私は黒X金にしましたが、どこでも、
皆さんからは見られています。目立ちます。
また、画素数が少ないとか、既に1世代半前とか
言われますが、GasGas-PROさんも仰ってますように
『いいかげん画素数神話からは離れませんか?』
必要十分なSPECですし、軽いのが一番ですよ。
書込番号:20307783
9点

キヤノンユーザーの私から見てもDfは魅力的なカメラです。画素数とか、AFスピードとか、AF測距点の数とか、連写性能とか、高感度性能を求めるなら別のカメラを選ばれればよろしいかと思います。
でも、Dfの魅力はそんなところにはありませんよね。じっくり腰を落ち着けて、お気に入りのレンズで情景を切り取る、そんな時に良き相棒になってくれると思いますよ。
書込番号:20307888
5点

こんにちは
自分は今年の5月に買いました
初のフルサイズがDfです
買う以前からMモードしか殆ど使ってない人間なのでISOもSSもダイヤル回して絞りもレンズでガチャガチャと…
そんな使い方が楽しめるカメラなのが好きです^_^
元々持ってるレンズがAiレンズやAiAFレンズしか無いのもDfを選んだ理由ですが
スペックや値段を考えたら750とかが良いのでしょうけど
Dfはある意味唯一無二な存在という感じです
後継機が出ればまた変わるかもですがw
NIKONは節目の年はアニバーサリーなモノを出してくるので楽しみです
それがDfの後継機かわかりませんが…
何が出ても買えないですけどねw
Dfが気になるのなら買って損は無いと思いますよ
書込番号:20308093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hercules200さん
オソラク(グレーの推測!)、
anniversary Df は、別物。
息の永いモデルなんで、
「 欲しい時が、買い時 !」
グレー自身も、なかなか踏み切れなかった
のに、今では2台持ち!
シルバー、ブラック、ブラックゴールド!?!
お好きなのをどうぞ!
そして!、ご投稿を!!!
ウルサイぐらい、板の皆様!から
反応ありますよ!
またもや、花攻めです!
書込番号:20308128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hercules200さん
自分がお使いになる目的、そしてそれを使っているご自身を想像なさって適切な物を選ばれればいいかと思います。
ぼくは今年D750からDfに移りました。行動派?の自分としては、深いグリップを片手で握り、速写するには750やD500もいいわけですが、なぜかDfを選びました。たぶんF以来長くNikonを使ってきて、Dfの製作思想を評価したんだと思います。
趣味のように毎年メインのカメラを交換してきましたが、永く愛せそうな1台です。
書込番号:20308217
4点

>hercules200さん
私は5月に買い、事情あって7月から使ってます(単純に、上海に駐在してますが、こちらでは買いたくないと言う理由です)。
一目惚れしてからずっと気になっており、ついにシルバーを指名買いしたので後悔無いです。
それまではオリ機中心に結構色々なカメラを短期期間で買い替えてましたが、浮気心は今のところピタっと止まった感じです。
何とも言えない所有感があり、他に代わるものは存在しません。
この感覚は、ある意味フェティシズム(呪物崇拝)と言っても良いかもしれません。
欲しいなら、買いで良いのでは?
書込番号:20308334
4点

皆さまの貴重なご意見、大変有難く存じますm(_ _)m
こんな素人おばさんに…(笑)
デジイチには長くお世話になっておりまして
今はD600を数年使用しております。
その前はD300でした。(D200もあったかな。他メーカーにも何度かお世話になりました)
女性の手にはD300は重く大きかったのでD600にした次第です。
なかなかちょうどいいサイズだったので一番長く使用している機種ではあるのですが、
長く使っているせいでしょうか、他の機種が気になってしまいました^^;
悪い浮気癖です。
でもここで皆様の貴重なご意見を頂けたので、参考にさせて頂きつつ
検討してみようと思います。
有難うございました。
うーん、あと一番の問題はお財布との相談ですかね〜(T_T)
書込番号:20308441
3点

>hercules200さん
眺めているだけでも、生中5杯くらい飲めます。F3と並べると、10杯は飲めるかも。
書込番号:20308442
7点

>hercules200さん
今年の紅葉はあまり綺麗じゃないです!!
Dfは、予備でも「単三電池」が使えないのが痛いです。
書込番号:20308645
1点

>みきちゃんくんさん
あと、伏見の生酒を 2杯でトドメ!
書込番号:20308721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Df を使っている人がスペア電池をケチっているとは思えませんがね、、、、
国外へ出るときなどは現地の充電用ヴォルテージが心配なので15個を標準個数にしております。
国内の旅行なら、5個もあれば用が足りますよ。
書込番号:20308755
9点

>hercules200さん
私も今月初めにゴールドを買いました〜。
焼酎ロックで皆様とDf見ながら乾杯?
ニコングレー様他、沢山の先輩方のコメをこっそり見ながらやっとの購入です。
皆さんに感謝しております。
ゴールドがあるうちに買えて幸せです。
有難う御座います。
書込番号:20308761
2点

>かめ.comさん
はじめまして。
ゴールドのご購入おめでとうございます。
さて、そろそろグレーさまから、「天の声」が届きます。
11機種だったかな?(涙)
書込番号:20308828
1点

>かめ.comさん
有る!もんですよね!
おめでとうございます!
今度の正月は、
門松たてて、 Df GO!LD を 撮りましょう!
>hercules200さん
「 まだ、アルヨー !」
(グレー、心の叫び!!)
書込番号:20308837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普段に業務機を使っている人が、休みの日にプライベートスナップ機として気楽に使いやすく、
あ〜「D4やD800などを忙しく使っている方でも、日曜日はこれを提げてふらりと出かけて欲しい」
ってヤツね。
蓋を開ければ、想定ユーザーと実際のユーザー像が食い違ったつう良く有るパターンだ。
書込番号:20309070
4点

>横道坊主さん
「 想定外のユーザー、また、楽しからずや!」
ですよね!
楽しいですよ!
書込番号:20309152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そろそろ後継機が出たりするのでしょうか。
Df発表当時、開発責任者は「Dfがヒットしたら次は考えている」と言ってましたが、音沙汰ありませんね。どうなってるんでしょうね?
>>今は買い時だと思いますか?
これ以上値崩れしなさそうという意味では、買い時なんでしょうね。でもD600を持ってて、Dfを買う理由は何なのですか?
書込番号:20309498
1点

>hercules200さん
またまたお邪魔します。
私がそうでしたが、悩んで悩んで買って下さい。
買えば、後悔しないはずです。
必ず、幸せが待ってるでしょう。
私の様に!
沢山悩んで下さい。
書込番号:20309743
1点

>苦楽園さん
飽きちゃったので、もっと、恰好良いものをで、良いのでは?
この間、ヨドバシで、DfとD610でしたらどちらが良いですか?
と聞いたら、
「比較にならず、Dfです。」と答えてくれました。
理由はこまごま聞きませんでしたが、ニコンファンなら分かるでしょ(笑)
書込番号:20309795
2点

工業製品は性能が優れているのは、勿論の事ですが、カメラのように趣味性の強いものには、付加価値として味が必要かと思います。僕はD50*D200を購入してから、暫く、次々発売されるデジタルカメラの個性の無さに嫌気がさして、購入を見送っていました。そんな中DFの発表は画期的でした。買って後悔しない数少ないカメラの一つと思います。ほかのデジタルカメラは、極論を言えばどれも同じ。中古A品で十分です。
書込番号:20310360
5点

>hercules200さん
Dfには、「マルチパワーバッテリーバック」が用意されていないので、
縦位置での撮影がしづらいかと思います。
アイピースシャッターや10ピンターミナルも付いていません。
良いところは、AE-LボタンとAF ONボタンが仲良く並んでいるので、使い勝手が良さそうです。
でも、スレ主さまには、AE-LボタンとAF ONボタンが仲良く並んでいても恩恵が無さそうですね。
書込番号:20310536
1点

>hercules200さん
まずは、Df。
次に、オールドレンズ。
他社製品を含めて、MF レンズ も たくさん!
投げ掛けていただければ、
オソラク、5〜6人から
直ぐに、返信が来ますよ!
だから、まずはDf !
書込番号:20310942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hercules200さん
おそらく、ここにご相談された時点でDF購入を決めてられるものと思います。
迷うことはありませんよ、早めに買うことです!
私も、もう一台購入を検討しているところです・・・2台欲しい!
レンズは、今お持ちのもので十分間に合います・・・多分。
余裕が出来たら、ツァイスを揃えましょう。
リストは、グレー様がすぐに用意してくれます。
注意して欲しいのは、画角的にここからここまでと明言することです!
でないと・・・(汗)
書込番号:20311064
3点

>hercules200さん
>皆さん
こんばんは。
Df。紅葉撮るには良い機材だと個人的には思っています。
画素数も適度で諧調性も良い感じに思います。
去年、一昨年の紅葉写真貼ってみます。
書込番号:20313059
2点

>レトロとデジタルさん
この前は、失礼致しました。
うーん!
Df がいいとゆうか、、
やはり、腕がいい!
書込番号:20313196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>hercules200さん
Dfオーナーのkひーくんと申します。
hercules200さんはDfのどこに魅力を感じるでしょうか?
以下は私の個人的な意見とさせて頂きます。
Dfのコンセプトは明快。
フィルムカメラから持ち替えた時に、操作系を出来るだけ変えないでデジタルと意識しないで使えるカメラ。
ですので、目立つシャッターダイヤルは懐古趣味では決してなく、フィルムカメラを再現したものです。
Dfはオールドレンズを持つ者にとっては唯一無二のモデルであり、購入の際に他の機種と細かいスペックを比較する
性格のものではありません。
レンズ資産を持たない人は選択肢から外してもいいと思いますよ。
書込番号:20316918
4点

なんだかニコンはフルサイズミラーレスの旗艦としてDFを考えているようですね
実際にはどうなるかは不明ですが
AFその他でUIが複雑になりそうですが
それでも変化と言う意味では価値があると思います
書込番号:20346400
2点

>hercules200さん
とりあえず、D600でこの秋は、いかれるものと
推察いたしますが、、、
気に入った機種で、撮られるのが一番!
ボチボチ紅葉シーズンですね!
ニコン機で、楽しみましょう!
書込番号:20353194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の影響でプラナー50mmF1.4のAランクの出物があったので買ってみました。オートフォーカスになれた身には厳しいレンズですね。特に開放近くでは、紙一枚という感じですか。それが、よく言われるような立体感につながるんでしょうね。難しいレンズです!ある意味又楽しみが増えました。パパッと家でためし撮りしました。これはDFで使ってこそ楽しいレンズですね。
書込番号:20367190
1点

>みきちゃんくんさん
Planar 入手おめでとうございます!
15、21、35、50mp、85、100p、100mp、135
クラシックシリーズ、ミルバスシリーズ、オータス
シリーズ! Zeiss の 青天井 シリーズ!
泥沼シリーズ!
開幕、、、、でしょうか?!
VOIGTLANDER も、 ありますよ!
書込番号:20370598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



バックが黒い画像を見ていたら、たまたま暗い部分にホットピクセルを発見しました。
発売日に購入し2年8ヶ月程が経過しましたが、ホットピクセルが目立つようになってきたんでしょうかね?
レンズキャップをして感度を変えて撮影し調べてみました。
RAWで撮ってCNX-2でJPGにしています。
ISO100ではほぼ見えませんが、レベルをぐっと上げるといくつか見えます。
添付画像はレベルを上げたものです。
ISO200になるとよく見ると見えてきます。レベルを上げるとはっきり現れるようになります。
ISO400からは背面モニターでも見えるようになり、レベルを上げなくても探せば容易に見つかるようになります。
ISO1600ではよりはっきりわかるようになります。
レベルを上げた画像を添付します。
ISO3200になると背面モニターでもPCでも見えなくなります。カメラのデフォルトノイズリダクションの量が影響していると思われます。
PCでレベルを上げると見えてきます。
意外なのがD300で、ISO1600でレベルを上げてもバックグラウンドノイズはありますがホットピクセルは出てきませんでした。
RAWで撮影していれば、CNX-2やCNX-Dのアストロノイズリダクションにチェックを入れれば、ほとんどのホットピクセルは見えなくなります。
これまで特に放射線を浴びるような環境に持っていったこともないですし、ちょっとホットピクセルの数が多すぎるように思うのですが、皆さんのカメラではいかがでしょうか?
5点

>TH700−R4さん
こんにちは。
別機種のカメラを使ってます。
10年程前にメインで使用してたカメラでホットピクセルを発見した事がありました。
メーカーに送って対処してもらったような記憶があります。
今は全く気にしなくなってしまいました。
参考にならないレスですね…
失礼いたしました。
書込番号:20070370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TH700−R4さん
悩んでいても時間がもったいないので、サービスセンターでチェックしてもらうのが早道だと思います。
ホットピクセルを気にしない人も多いようですね。
書込番号:20071082
2点

皆さんのDfはどのくらいの頻度でホットピクセルがあるんでしょうね?
私のは、はっきり確認できるもので15個くらいあります。
>虎819さん
こんにちは
ニコンの場合はサービスセンターに持っていかないとピクセルマッピングはできないようですね。
もうちょっと様子を見て修理に出そうと思います。
>GasGas-PROさん
こんにちは
気にしなければいいんですが、見つけてしまうと気になります(^^ゞ
近くにサービスセンターもないですし、落ち着いたらピックアップサービスで送りたいと思います。
ホットピクセルもあんまり数が多いとピクセルマッピングでは対処できず、センサー交換になってしまって修理代が高額になりそうで怖いです(^^ゞ
ピックアップサービスのメニューにはホットピクセルの項目がないのでどの故障カテゴリーで見積依頼すればよいのかもいまいち不明です。
書込番号:20072007
1点

>TH700−R4さん
どうも目が悪いせいか私のDfには全く見つけられません。
ところで、プリントした写真でも見えているのですか?。
プリントに影響がなければ別に支障はないと思われますが、、、、。
素子と関連部品の交換は、予算15万ほどは見ておいたほうが良いと思います。
書込番号:20074040
2点

>GasGas-PROさん
A4程度に引き延ばせばはっきり出ます。
プリントの欠陥と間違われるかもしれません、
センサー交換したとしても3.5万程度ですね。15万はないです(^^ゞ
画像はちょっと露出時間を長くして条件を厳しくしてみましたが、ちょっとレベルを上げれば20箇所以上見えてきます。
書込番号:20074502
1点

>GasGas-PROさん
すみません
センサー交換だと9.5万円でした(^^ゞ
書込番号:20074524
1点

FX機はサービスセンターに持って行ってもその場でのピクセルマッピングはできないようです。
ピックアップサービスなどで預けて修理依頼するしかありませんね。
書込番号:20075383
2点

皆さん 画質画質と気にする割にはこの話題は気にならないようですね(^^ゞ
画質に直結するノイズそのものだと思いますが。
私の個体が特別異常なんでしょうかねぇ・・・
書込番号:20089609
2点

当機はもってませんが、デジカメの常識からして15個は多いと思います。
自分の個体3台を調べたところ「0」でした。
ただし、画質に影響しないことも事実です。
15/16000000 = 0 です。(「≒」じゃありません)
たしかにノイズそのものでしょうが、ノイズが気になるのは数千個以上じゃないでしょうか。
ここまで書いて、真っ黒な画像を見たのですが、わたしにはホットピクセルは発見できません。矢印のついた画像も皆目わかりません。画像を取り込み、フォトショップで開いて明度やコントラストを上げて拡大してみてもまったくわかりません。
そもそも、ホットピクセルは「常時点灯」という意味ではないんでしょうか?
わたしの目が節穴なのかもしれませんが、それが画質に金輪際影響しないとは断言できます。
書込番号:20089651
2点

>沖縄に雪が降ったさん
画面全体に広がるノイズならば平均化して目立たなく消すことができますが、ホットピクセルの場合ピークの点がポツリと特定の場所に現れるので都合が悪いのです。
確かに、普通の風景とか人物を撮影している人にはまず影響しない(気にしない)ので問題はないと思います。
ホットピクセルを目立たせるために感度を2〜3段上げて撮影し、トーンカーブ調整でヒストグラムのスライダーを左に寄せて明るくしてみてください。見えてくると思います。
オリジナル(等倍)の画像をDLされてますか? サムネイルをクリックして表示される画像(1024px)では何個か見えますが全ては私にも見えませんw
等倍画像で見てください。
それでもし見えなかった場合、失礼ながらモニターや表示環境(極端にコントラストや輝度が低い)に問題があると思われます。
皆様、是非とも私と同条件で撮影した画像をアップして欲しいですね。
書込番号:20089827
1点

>TH700−R4さん
スレヌシさんへ、、、、あまり気になるようでしたら素子交換されたらいかがかと感じますよ。
素子交換の価格は、私が交換をした半額ぐらいですので随分と安価だと思います。
精神的には、いつまでも愚痴っているよりは健康的だと思いますよ。
Dfの板では、みなさん画質には言及されておられないと思います。
画質という言葉自体が人それぞれ、みんな感じ方が異なるせいだと思います。
大切なのは、何が写っているか?、、、、なのでしょうね。
被写体の持つ付加価値情報こそが、皆さんが大切にしているところだと感じております。
書込番号:20091709
1点

皆さんあまり興味ないみたいですね(^^ゞ
私の作品に於いてはホットピクセルの存在は非常に困るので、来月にも修理に出します。
>大切なのは、何が写っているか?、、、、
写ってはいけないものが写らないのも大切ですw
書込番号:20104931
1点

TH700−R4さん:
> これまで特に放射線を浴びるような環境に持っていったこともないですし、ちょっとホットピクセルの数が多すぎるように思うのですが、皆さんのカメラではいかがでしょうか
地上には常に宇宙線が降って来ており、中でもγ(ガンマ)線…X線の仲間…は物体を貫通するほどの強いエネルギーを持ち、人間でもカメラ(のCMOS)でも貫通します。それがCMOSに当たり画素が損傷するとホットピクセルの原因になりえます(注:γ線に当たっても必ずしもCMOSが故障するわけではありません)。
これはカメラを使っていようと不使用であろうと関係ありませんで、時間と共にホットピクセルは自然と増えて行くんです。
夜通し星の写真を撮っていると、出来上がった写真はところどころに赤や緑などの輝点が写り込んでいます。これはホットピクセルではなく、γ線が当たり電子が励起され感光したものです。
γ線バーストというのがあり、あるとき短時間ながら大量にγ線が降ってきます。このときに撮った星景写真を見ると、輝点だらけになります。
γ線が当たってホットピクセル化するのは、まれです。でも確実にあります。ですから、ホットピクセルは時間とともにどんどん増えて行きます。2010年に買った私のEOS kiss X4は、いまでは無数のホットピクセルがあります。数え切れません。
修理に出しても、ピクセルマッピングしても、それは一時しのぎです。気になるホットピクセルがあれば、自分で画像処理して消すのがいちばんのように思います。
なお、γ線とホットピクセルの関係は、右上にある「クチコミ掲示板検索」の検索窓に「ガンマ線」と「ホットピクセル」をキーワードにして関連情報を引き出してみてください。
書込番号:20108779
4点

実用的には特に問題は感じていませんが・・・
発売直後に購入。
まぁ、ホットピクセルの発見に努めたこともないんですが・・・
それどころか、素子のゴミも、青空で目立っていたら、「あぁ、ゴミついてるねぇ」程度。
必要ならレタッチ、時機を見て清掃点検に出すパターン。
プリント出力ならほぼ無問題なので。
書込番号:20117011
1点

>isoworldさん
詳しい解説ありがとうございます。
輝点の場所は固定されているので放射線による一時的な感光ではなさそうです。
発売日から所有する9年経ったD300ですが、長時間露光(30秒程度以上)を除けば未だホットピクセルは出ていません。
>ssdkfzさん
ISO100に於いては実用上目視確認できるホットピクセルは出ません。画像処理してもほぼ見えません。
200から見え出し、400から上では暗部をカットするような処理をすると完全に見えてきます。
来月修理に出すので乞うご期待w
ピクセルマッピングされるのか、センサー交換されるのか。
マッピングで対処できそうな数でもないんです・・・
ピクセルマッピングではなく、センサーのバイアス値をリセット(ノイズレベルの取り直し)でもしてくれたらいいんですが。
書込番号:20118221
2点

ホットピクセルは星景写真のようなバックが真っ暗な写真を撮らないと、ほとんど気が付きません。9年も経てば(丹念に探せば)案外たくさんあると思いますよ。
夜通し星を撮っていると(20〜30秒の露出時間で2千枚ほど連写すると)、γ線バーストがあった数枚だけ大量の輝点が写り込んでいます。でもその数枚を除けば、それ以降の写真には輝点は出ていません。なので、それによってホットピクセル化するのはごく僅かです。
γ線バーストは昼夜を問わず地球のどこかで1日に1回くらいの頻度で浴びているとも言われています。
ホットピクセルの多くはその画素が損傷して信号が出っ放しになっているものと思われますので、「センサーのバイアス値をリセット(ノイズレベルの取り直し)」しても消せないはずなんですが。
故障してその画素がブラックアウトすると、コールドピクセル(クールピクセル、デッドピクセルとも言うようです)になります。また、まれに中途半端に故障して輝点になったり、その明るさが減ったり、ブラックアウトしたりして、撮影のたびにまたたいているように見えるピクセル(フリッカーリングピクセル)も稀にあります。
連写した写真を1枚ずつコマ送りして見ると、まるで星がキラキラとまたたいているみたいです(経験しました)。
スタックピクセルと言われるのもあります。これはその画素の色が変わらなくなったものです。
いずれにしても、画素数が2千万くらいになると、極めて僅かな1ppmという故障発生率でも20個ほどの異常ピクセルが存在することになり、異常ピクセルが数個のような状態は、あまり無いのではないか(無いのが不可解)と思います。
書込番号:20118590
2点

>isoworldさん
星を撮りますので結構深刻です(^^ゞ
参考までに、その9年経過したD300の画像です
上のDfの矢印入りの画像と同条件、ISO1600 1/2s
ノイズリダクションを外してレベル思いっきり上げてます(ホワイト側スライダーを255−>10)
1個も確認できません(輝点のように見えるのはノイズのムラです)
書込番号:20119095
1点


論理的な説明にはなりませんが、レンズにキャップを被せて撮るのではなく、現実の星空を本来のように撮ってみて、それで画像の状態を調べてみてください。
書込番号:20119211
2点

>isoworldさん
ホットピクセルの有無を確認したいので、1秒を超えるような露出ではノイズとの切り分けができなくなります。放射線入射の確率も上がるでしょう。
アップした画像ではホットピクセルを強調するために1/2秒と長めの露出をしていますが、実用域(1/30より速い)での輝点出現を問題にしております。
書込番号:20119247
1点

>TH700−R4さん
とにかく素子を交換されることが決まっているのでしたら、早急に交換修理に出されたらいかがですかね。
いつまでも愚痴っていても仕方ないと思いますよ。
書込番号:20127591
3点

スレ主さんはどこかで愚痴ってますかね???w
意味のない写真をダラダラと貼り付けるより、より重みのある建設的な発言内容だと思いますが。
あと半年もしたらホットピクセルがー!!って皆騒ぎ出すんだと思いますよ
書込番号:20160505
1点

僕のDfは夕方ISO100で6秒以上露光すると白点ノイズで星空になりますよ。
今年の2016年6月購入で新しいのに…。
今朝、新宿に持ち込んだら工場送りになりました。
センサーを交換するかピクセルマッピングで対応するかは担当者次第と言われましたが、
背面液晶で等倍表示すると6個以上見つかるので、センサー交換になる気がするけど。さてさて
先月まで問題なかったのに何でですかね。
ハズレを引いたのでしょうか。
書込番号:20251548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



DFの純正グリップの装着を考えておりますが、取り付けが甘いとか、あんまりグリップ変わらないとか言う意見もみうけられます。もし装着された方がおられましたら、装着感やご意見お聞かせ願えれば嬉しいです。よろしくお願いします。
1点

取り付けが甘いということはないと思います。使っている最中にゆるむとか、一体感がないとか、そういうことは感じたことないです。
あと、グリップ感は人それぞれなので何とも言えませんが、つけないよりは確実にホールド感は良くなります。ただ、他機種のようなガッツリしたグリップではありませんので、大きな期待はしないほうが良いかと思います。
書込番号:20182423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
GR1を付けて使ってみましたが、
SDカードとバッテリーが少し取りにくいので、
今は付けて使っていません。
書込番号:20182525
3点

>まる・えつ 2さん
>おでん_くんさん
ありがとうございます。取り付けが甘くなけれ良いかな。1諭吉位なので、買ってみようかな!
書込番号:20183189
2点

>みきちゃんくんさん
装着なさってみられるのがおよろしいかと。そうでなければいつもその思いが残るでしょうから。ぼくもそんな思いがあったので買ってみましたが、案の定、装着して外に持って行くことはありませんでした。見栄えも、グリップ感も今ひとつで、ない方がすっきりします。ちょっと感想を述べるのが遅く、間に合わなかったらごめんなさい。
書込番号:20186456
3点

>ニンジン23さん
ありがとうございます。まだ購入しておりません。やっぱりイマイチですか。買ったけれど使ってない方が沢山おられるみたいですし。再検討して見ます。
書込番号:20186650
2点

>みきちゃんくんさん
1号機に装着してます。
無いよりは、グリップは安定感ありますよ!
とくに、縦位置での。
材質も、悪くない。
1号機では、ずぅーと、つけてます。
ネジがゆるむと、コインで閉めないと
いけませんが、、、。
ただし、ガード、バッテリーの取り出しは、
当然に、しにくい。
重量も、その分、、、。
まあ、2号機との区別を、ストラップと
グリップの有無で、区別しています。
オヤジが使う場合は、純正の革カバーを
してますね!
これで、グリップも、多少改善させてる
みたいです。
書込番号:20188635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
>ニンジン23さん
ありがとうございます。とりあえず着けてみないと解らないのでヨドバシに発注しました。品切れだったんで取り寄せです。人気があって品薄なのか、あまり売れなくて欠品なのかわかりませんが!
書込番号:20189955
1点

>みきちゃんくんさん
Dfに、長いもの、あるいは、MFの重たいもの
を付ける場合、有効だと思います。とくに、MF
レンズ。
私の場合、2号機に付け放しです。
「せっかく、軽量ボディを、重くするなんって、、、、」と、おしゃる方々もいるでしょうが、、、
「品薄!」
そんなに売れるグッズではないでしょうから、、、、
まぁ、発売から月日も経ってるんで、
在庫が無いのも、あたりまえかと、、、、。
気長にお待ち下さい、、、!
Df自体がそんな数がでておらず、
純正のグリップを装着してるのは、
極!稀!
そんな風に、お考え頂ければ
これからの撮影も愉しくなるかと。
書込番号:20189984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
こんにちは
グリップの付け足しで迷っておられるようですね。
グリップ部分の形状は、カメラの構え方と関係しています。
カメラの重量のほとんどを左手で支え、右手はシャッターボタンを押すだけ、、、の操作感覚の人には、グリップ部の出っ張りは邪魔に感じます。
Fの中では、F3だけが少し出っ張っていましたね。
プレーンなグリップ部に長年慣れてきた人ですと、
右手のシャッターボタンへの添え方に、グリップの出っ張りがないほうが自由に手の位置決めが出きる用に感じます。
強制的に位置を決められてしまう不自由さがないと言えます。
一方、右手でもカメラの重量を支える人たちや、-----
限定された時間の中で忙しく撮り進めなければならない人たちのために、、
F5あたりから、グリップ部が仕事のためにも効果的な形状になり始めました。
しかし、6x6で撮るように、1まいづつ撮ってゆく人たちには、グリップの出っ張りは、どうでもよい存在だったようにも感じます。
人それぞれで、カメラの構え方が近頃は変わっています。
取り付けてテストしてみるのが良いのでしょうが、使えないときはもったいない無駄な経費支出ですね。
私は古い人間なので昔ながらの左手に全重量を載せるタイプです。
Dfで縦位置で構えるときなどは、Dfのグリップ部の出っ張りは、はなはだ邪魔に感じます。
ライカのボディのようなプレーンな形状が好みです。
重量の50%以上を右手が受け持つのならば、グリップ追加は効果があるかもしれませんね。
書込番号:20190631
4点

>GasGas-PROさん
ありがとうございます。私も古いタイプなので、カメラの重量は左手で支えます。でも、慣れのせいか、他のニコンのデジタル一眼レフから持ち変えると、物足りなさを覚えるのも事実です。F3やニコマートの時代はモータードライブ以外大きなグリップなどないのが普通だったのに、習慣とは恐ろしいもんですね。せっかくヨドバシに注文したので、とりあえず買ってみます。
書込番号:20190788
2点

>みきちゃんくんさん
発注済みなのですね、、、、、
試しに着けてみるのも、、、、、良いかもしれませんね。
フォクトレンダーノクトーン5814が生産終了らしいです。
まだ中野には在庫がありますから、今のうちに、必要な人は購入されたほうが良いと思います。
書込番号:20191772
2点

皆さん始めまして。
スレタイとずれたことになるので、すいません。
>GasGas-PROさん
>フォクトレンダーノクトーン5814が生産終了らしいです。
いつも情報をありがとうございます。
慌てて、納期未定ですが発注いたしました。
書込番号:20193469
4点

>サイチェン123さん
>GasGas-PROさん
>ニコングレーさん
>ニンジン23さん
>まる・えつ 2さん
>おでん_くんさん
dfのスレはいいですね。皆さんお互いを尊重してる感じがします。
書込番号:20193766
3点

みきちゃんくんさま こんばんは。
DF-GR1の過去スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=18370127/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=df%2Dgr1#tab
様々な意見があり参考になります。
書込番号:20195089
3点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。賛否両論ですね。ちょと考えるな〜。
書込番号:20196129
2点

>みきちゃんくんさん
「dfのスレはいいですね。皆さんお互いを尊重してる感じがします。」
それはGasGas-PROさん、という温かい気持ちでこの欄を楽しんでいる碩学の方がいらっしゃることが、事実の尊さの前に多くの人が謙遜になって、互いに影響しあっている、と感じています。
書込番号:20202310
7点

皆様色々なアドバイスありがとうございました。皆様の意見や、私の他の機材のことを考えて、DFのグリップは不必要かなとかんがえました。発注したけど、今回はキャンセルすることにします。またよろしくお願いします。
書込番号:20203681
2点

>みきちゃんくんさん
ご丁寧に、、、。
まぁ、私も買っちゃたんで、、、、
着けてるんですが、、、。
書込番号:20203910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップを取り付けるとヒンヤリとして金属の触り心地が心地良く、
昔のフイルム一眼レフを思い出します。
グリップの底の部分の塗装が薄いために丁寧に扱っていても
エッジがハゲて地金が見えてきますが、これもまた良い景色に感じます。
しかし純正の革ケースが使えなくなります。
書込番号:20207030
2点

>皆様
紆余曲折の末、結局元どうりの姿に落ち着きました。予定していた予算+αでD5に対応できる一脚買っちゃいました。DFとは無関係ですが、最近ニコ1にはまっています。これが結構良いんですよね。キタムラで1諭吉で買ったV1で、昨日山で撮った写真貼り付けます。秋感じてもらえたら嬉しいです。
書込番号:20213581
2点

>皆様
色々なアドバイスありがとうございました。グリップはDFのコンセプトに合わないみたいですね。simple is bestでしょうか!僕的には、ホ−ルドの好し悪しよりも、度純正品でありながら、取り付けが緩む事が、一番の問題かと。またよろしくおねがいします。
書込番号:20215755
1点

>みきちゃんくんさん
三脚のネ穴の1点固定ですから、どうしても常用では緩みますね。
強く硬く締め込んだ場合は、二次トラブルが心配ですから、それもできません。
ボディケースも、2種類購入してみましたが、、、、、結局使用せずでした。
シンプルイズベスト、、、、ですね。
書込番号:20217358
2点



あまり何も考えず、50mm1.8Gをつけて花火大会会場へ。
とりあえず開放、シャッター速度2〜4sで撮影してみましたが、なんとなく想像していた風情のある花火の絵にならず。。。
皆さまはどういう条件で撮影されていますでしょうか。
ここのスレで質問する内容じゃないかもしれませんが、ご教授お願いしますm(__)m
ちなみに三脚忘れたので手持ちです。。。(ここは突っ込まないでいただきたいです^^;)
3点

一点訂正させていただきます。
スレで記載した、「開放で撮影」はうそで、シャッター速度優先で撮影したので、写真ごとにF値はばらばらです。。
書込番号:20096588
1点

今年の方針は長く開いて派手目にしてみました
(複数開花が合成され肉眼以上に)
広角を車に置いて出航してしまったので
小さめな花火を狙って観覧車をいれてみました
三脚はもってゆきましたが船が揺れています。
書込番号:20096616
4点

>ひろひろっクスさん
SSが短すぎます
なので、風情のある花火にならなかったのだと思います。
どれも、直線的で、もう少しSS長ければ、綺麗な花火らしい絵になりますねー
自分が撮った作例をスレに挙げてますので、よろしければご覧くださいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
基本は、ISO100、絞りはf11〜16、SSは10秒から20秒
SSは花火が開き始めるタイミングから、大体開き終わるタイミングまで空けてます。
なので、三脚とリモコンは必須になりますねー
手持ちでよくここまでの写真が撮れたと思います。2秒もじっくり構えてブレを抑えたのですから〜
次回は、三脚とリモコン持参でお出かけください。
ちなみに、自分はミラーアップ+バルブにしていて、リモコンのボタンを押すたびに
1.ミラーアップ
2.シャッター開く
3.シャッター閉じる
という流れで撮影しています。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20096663
5点

>ひろひろっクスさん
>> ちなみに三脚忘れたので手持ちです。
それにしても、対したお写真です!!
やはり、三脚忘れずに、Dfだとケーブルレリーズを使い、バルブ撮影するといいかと思います。
書込番号:20096823
2点

ISO:100、F8〜13、SS:Bulb、WB:太陽光で、ポンっと打ち上げ音聞こえた辺りからシャッター開けて、
開ききったら閉じる感じでしょうかね。
最近はもっぱら動画ですけれども。(花火はやはり音がないと寂しい)
書込番号:20096847
3点

打ち上げ花火を撮るときは、観覧客や周辺の光景も一緒に写し込むことです。「花火だけ」撮ったのではではどこで写した花火かも分からず、言い換えるとどこで撮っても同じ花火になってしまいます。
「風情のある花火の絵にする」ためには、周りの雰囲気も大事なんです。そのために混雑が予想される有名な花火大会では、ベストの撮影場所を確保しようと午前中から場所取りをする人が結構います。また、明るいうちに下見をしておくことも必要なんです。
それと風向きですね。風下になると、打ち上げられた花火の煙で次の花火が煙ってしまうことがありますから。
書込番号:20096880
11点

>ひろひろっクスさん
フジのミラーレスX-T10で花火を撮ってますが、三脚(UT-43Q)固定、ND8フィルター着用、F8-F16
で撮ります。シャッター速度は10秒以上、RAWで撮れば安心でしょう。
書込番号:20096933
3点

ついでに、デジカメWATCHの花火記事を紹介しておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658044.html
ケーブルレリーズをお忘れなく!
書込番号:20096961
3点

>三脚忘れたので手持ちです。。。(ここは突っ込まないでいただきたいです^^;)
いや
ここが最大のポイントなんですが‥‥‥
書込番号:20096963
5点

>ひろひろっクスさん
私は、好きですけどね。
シャッタスピードが早いだけに、光がシャープですね。
闇夜を切り裂く、光の刃といったところでしょうか。
書込番号:20097060
3点

>ひろひろっクスさん
まだいろんなところで、花火大会あるでしょうから
挑戦されてください
小さな大会なら近くで写せるかも、くれぐれも三脚忘れないように
2秒近く開けるとどうしてもぶれます。
わざとぶらす、源さんみたいな変人もいますが
いくつか紹介
書込番号:20097115
3点

>ひろ君ひろ君さん
はじめまして。
船から撮られたんですね。うらやましいです!
船の場合、三脚あっても揺れがあるので厳しいんですね^^;
>Paris7000さん
スレ見させていただきました。
これぞ夏の風物詩って感じで、私の望んでいる絵そのものです!
SSは10〜20秒なんですね。。どうりで。。。
次回は三脚とリモコン、記載の撮影方法で試してみます。ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
三角座りで、ひざを支えにして、気合でぶれを防ぎました笑
確かにDfの場合ケーブルレリーズ使えるので、
ケーブルレリーズ買ってバルブ撮影がんばってみます^^
>蝦夷縞栗鼠さん
美しい写真、撮影の仕方の記載ありがとうございます。
やはり皆さん仰るとおり、SSが全く足りないのが原因なんですね。。
動画もいいですね^^ 次回は静止画、動画含めて撮影してみます。
書込番号:20097224
1点

>isoworldさん
こんにちは。
写真拝見させていただきました。どれも「すごい」の一言です。。。
仰るとおり、花火だけではなく、背景を入れてると全然違う絵になりますね。
風向きまで考える必要があるんですね。確かに撮影中、煙がうまく風で流れず撮影した花火の上に被っている写真ばかりになってしまいました。
花火写真の奥の深さがわかりました。。次回少しでも近づけるようがんばります!
>モンスターケーブルさん
こんにちは。URLの記載ありがとうございます!
SSが長い分、やっぱりNDフィルタは必須ですよね^^;
三脚なし、ケーブルレリーズなし、NDフィルタなしの状態で撮影に行ったこと自体が間違いでした^^;
>kyonkiさん
>>いや
>>ここが最大のポイントなんですが‥‥‥
はい。。。^^; お恥ずかしい限りです。。。
>Rick2さん
ありがとうございます。。基本がなっていないお恥ずかしい写真ですが。。。
花火はSSの違いで本当に大きく絵の雰囲気が変わりますね^^;
>ポジ源蔵さん
コメントありがとうございます。
どれも素晴らしい写真で、本当に参考になります。
「わざとぶらす」手法もあるんですね^^ 勉強になります。
書込番号:20097254
1点


>ひろひろっクスさん
いや、隊長!
「 いや!、花火って、いいですね!」
でも、オイラには、むずさしそう!
書込番号:20098067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
いろいろあるんですね(^_^)
まだまだ知らないことだらけだってこと実感しました^_^;
>ニコングレーさん
本当難しいです。。いつもカメラとレンズ一本で撮影いってるんで、花火撮影なめてました^_^;
書込番号:20098155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろひろっクスさん
「 たまや!」
「かぎや!」
実は、撮ることはありますが、
オイラの場合、「 絵 」
に、なっておりません。
悪しからず。
夏の風物詩!
ありがとうございました!
書込番号:20098308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
花火は絵のするの本当難しそうです^_^;
その分はまるととことんハマりそう。。
書込番号:20100638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや〜私は数多くの被写体の1つとして花火[も]撮る程度なので、決して会心の作というのはないのですが、
皆さんのお話を興味を持って拝見しました。
花火ってスターマインに至っては3分、単発でも打ち上げから消えるまでに数十秒あるので写真を撮るにはいかに
どの時間を切り取るかに尽きると思います。
花火を見てつくづく思うのですが、たとえ事前にプログラムを熟知したにしても事前にどの大きさ、どの位置に、どんな明るさと色、閃光の有無などを予測することは不可能です。
全く同じ組み合わせの花火大会を一通り見て学習していれば別ですが。
従って三脚を構え、絞りとズームを決めてあとはタイミングでシャッター押すだけではありません。
三脚+バルブで長時間露光がセオリーとなっているようですがはなはだ疑問を感じます。
下手くそな腕ですが、過去のものを見ますと、1秒以内の短時間露光のほうが結構絵になっているものが多い気がします。
1,2枚目が短時間露光、3、4枚目が長時間露光(ただし手持ち)ですが如何でしょうか?
ちなみに花火大会の桟敷席は三脚禁止が多いので頑張ってもこんなものです。
楽しんで撮りましょう。
レンズは16-35 F/4VR使用
書込番号:20119362
3点



はじめまして。いつも書き込みを楽しく読ませて頂いています。GW期間中ですが、暇潰しのつもりで返信頂けると幸いです。
ちょうど1年前に...この道を通った夜。あ、違いましたね。
1年半前に、カメラのこと何も知らずに仕事で必要だったので、店員さんに言われるまま、Nikon D7100を購入しました。
そのときに...何か昔っぽいカメラが置いてあるなぐらいしか、Dfのことは思いませんでした。
会社の人達や、仕事でご一緒するカメラマンに色々と教えて頂きながら、コツコツと勉強中です。
とあるときに、「何でもマニュアルで撮れるようになりなさい」と《Ai Nikkor 35mm/1.4S》を先輩から頂きました。
AFでしか撮れなかった私は言われるがままに、マニュアルで撮るようになり、今ではほぼマニュアルだけで撮るようになりました。
よくある話、少し撮れるようになると、新しいカメラが欲しくなりますよね...そこで候補はDfなんです。
会社の人達や知人は...D810やD500を激しくオススメしてくれるのですが、正直ピンときません。最新鋭のカメラを使うほど、スキルも高くありませんので。今の自分の実力でそれらを手にすると間違った方向にいきそうな気もします。
ある程度、自分の意思をもとに撮れるのが、Dfのような気がしています。でも明確な理由がないまま購入すると、せっかく好きになったカメラに申し訳ないです。
何か肩を押して欲しいような質問で申し訳ないですが、Dfを手に日々写真に向き合ってる方は、どういう理由で購入されたのでしょうか。オススメのポイントはどこでしょうか?またカメラ歴1年半ほどの私に、オススメの機種があればお教えください。
被写体は風景や人物に食事と何でもありです。ちょっと浮ついている私に厳しめにご指導ください。自分のなかでは《Ai Nikkor 35mm/1.4S》をくれた先輩が悪い(笑)と思っております。
皆様、宜しくお願い致します。
書込番号:19846319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結論を先に言いますが、Dfはカメラとしてはちょっとアレです。気をつけないといけません。
個人的には好きなんですが、人にはよう勧められません。
Dfは、D4と同じエンジンを積んでいます。
Expeed 3と言います。
Expeed 3は緑被りすると言われてます。
D4sになってExpeed4になりました。
緑被りは改善されているようです。
その辺りの理由で、わたしはDfについては人に勧めません。
同じ理由でD4も勧めません。
では、なにがいいかというと、いまならペンタックスK-1を勧めます。
ペンタックスを贔屓しているわけではなく、名古屋のカメラマンHaseo さんの作品が、すげーなといつもFBで拝見しているのですが、それらの作品がペンタックスの645ZあるいはK-1で撮られたものであること。
Haseoさんが今年のCP+で講演されたビデオがYoutubeで見れますが、その中で撮影の過程が説明されています。
え?その環境で撮っているんですか?
と、驚くほど過酷な環境で撮影されたのものにもかかわらず、素晴らしい作品に仕上がっていること。
この2点において、
K-1だから撮れる写真というのがあるようです。
わたし自身、カメラ資産を売り払ってでも移ろうかと思案しています。
ただ、レンズがないんですよね。リコーさんは。
その一点で思いとどまっています。
カメラの値段自体、DfもK-1も変わらないし、ニコンと言ってもFX用のレンズを揃えないといけないことを考えると、マウント変えてもあまり変わらないような気がします。
ISO 20万
シャッター耐久性 30万回
防塵防滴
画素数 35000画像
5軸手振れ補正
K-1というより
一度、Haseoさんの作品をご覧になることをお勧めします。
書込番号:19846447 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分自身がDfに好印象ならば間違いないですよ
触った質感もしっかりしていますしカメラとしての機能もちゃんとしていますから
書込番号:19846468
19点

当時、高感度性能が最高に良かったセンサーだったことと、一番コンパクトなFXレフ機な点、スローライフな風景撮影が主だったので最初のフルサイズ機にDfを選びました。思えばニコン初購入のD90の購入理由も当時高感度が一番良かったからでした。
昔っぽいカメラなところは正直購入動機としては弱かった(あまり気にしなかった)と思います。やはりD4譲りの高感度センサー搭載が一番の動機でしょうか。Dfはほんとノントラブルで安心して使えるカメラです。
ただ、今から選ぶ場合はまた違った選択肢も増えたようにおもいます。
今だとD750なども価格もDfより安く性能バランスも良く、画質も良いカメラだと思います。
書込番号:19846518
4点

明確な理由など不要です!!!
なんかいいなぁ〜
かっこいいなぁ〜
欲しいなぁ〜
で十分だと思います(^o^ゞ
※ 私はDfユーザーではありません…m(_ _)m
書込番号:19846527 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Dfの欠点を考えると、
・AF性能がかなり低い
・MFし難いファインダー
・D4(s)と同じで人物撮影には不向きな発色傾向
くらいでしょうか。
もしもMFレンズの使用がメインならα7sの方が断然よいです。
EVFで拡大してピントを合わせる方がMFでの操作性は上ですから。
Nikkorを使いたいならRayqual製のGタイプ対応アダプターがお勧めです。
どうしてもNikonでMFレンズをメインに使いたいなら現状ではD810かD5が妥当かと思います。
(次点で中古で状態の良いD3s)
理由はファインダーの見え方が比較的優れていてフォーカスエイドも正確だからです。
Dfのフォーカスエイドはアテになりませんので要注意です。
ペンタのK-1は付けるレンズが少な過ぎるのと他マウントのレンズが使えないので、
よほどペンタに対して思い入れが無い限りはやめておいた方がよろしいかと思います。
現状でMFしやすいフルサイズカメラはα7系かLeica SLくらいかと思います。
特にデジタルのレフ機はAFで扱う事をメインに設計されているので、
MFをメインで使いたいユーザ向けとは言い難い仕様であると思います。
D7100も良いカメラなので、ISO400以内ではDfよりも良い結果が得られる場合も有ります。
また、来年はニコンの周年記念なので何か新しいカメラが登場すると思います。
自分はEVFがメインのミラーレス機になると予想していますが、
今、Dfを購入するのはやめた方が賢明です。
あと1年は様子を見た方がよいかと思われます。
それと、ボディよりもレンズの拡充が先決ですね。
デジタルカメラに於いてはレンズは長期的な資産、ボディは短期的な資産ですので。
MFは趣味、AFで記録と使い分けるのがよろしいかと思います。
咄嗟のヒット率はAFの方が高いですから。
書込番号:19846566
12点

gohst_in_the_catさんの言う通りDfはマニュアル合わせがしやすいカメラというわけでもないのです。D600と同じファインダーで良くも悪くも普通のファインダーなので。
ただ、古いマニュアルレンズを装着したときにかっこよく似合うカメラではあります。
そこをどう考えるかでしょうね。
書込番号:19846620
7点

なぜとかなんとか…
物欲に理由なぞ御座いません( ̄^ ̄)
書込番号:19846624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分の意志を反映すること
操作をマニュアルで行うこと
これらは本質的に無関係です
そういう意味では
マニュアル操作がしやすい(そうに見える)カメラだから
自分の意志を反映しやすいというのは幻想です。
ただ撮影行為のモチベーションとして、操作スタイルに
こだわることは意味があるだろうと思いますし
それであれば自身が「自分の意志を反映しやすい」と思う
操作スタイルのカメラを選ぶのがベストだと思います
逆に言えば、人に聞く意味のない質問とも感じます。
答えは本人の中にしかありませんので、、、
書込番号:19846650
9点

>物欲に理由なぞ御座いません( ̄^ ̄)
そんなことないです。
Dfのガワに1600万画素の1/2.3インチセンサーが搭載されていたら、
(レデューサーみたいに内部でレンズの画角を調整する機能付で豆粒センサーという意味)
どんなに安くても誰も買わないと思います。
ある程度の要件を満たしているからこそ欲しくなるのだと思います。
スペックも購買意欲に対しては多少なりとも必要な要素ですから。
迷っているのは予算が無限に無いからだと思われます。
限られた予算内でどのような選択肢が有るのかを知るには、
他人の意見を参考にするというのは一定の効果が有るかと思います。
最終的な決断は自分自身で実物を試してみてから、が理想ですけど。
で、自分は今回は背中を押すよりも戒める立場をとります。
書込番号:19846696
4点

>なぜDfなのですか?
Dfの前はD800とD7100を使ってました。
ですが、高画素機のピントや手振れのシビアさに疲れてきました。
これらの高画素機に比べるとDfは低画素です。
ピントも高画素機程のシビアさは感じなくなりました。
Dfで風景や花を撮っていますが、高画素機を使っていた時から
比べると気持ち的にゆったりしている気がします。
まぁ・・なんとなくゆるーい一眼レフです。
ただ、スレ主様が飛び物や動き物も撮られるのであれば、あまり
お勧めできる機材ではありません。
私は飛び物、動きものも撮るので今だとD750が候補だと思います。
夜間のピント精度も高いようですし。
また他の方のレスにあるようにMFが格別追い込みやすいという
わけでもないと思います。
それでも・・私はDf、なんか気に入っています。
書込番号:19846703
17点

古いマニュアルレンズを装着したときにかっこよく似合う部分や操作性が他のニコン機と違い独特な点で、そういった部分で撮影意欲につながる、所有欲に繋がるなら購入も有です。確かにカチカチ操作は心地よい他のカメラにはない感触です。
ただ性能面で考えるなら今現在なら他も一考する余地があるということでしょうかね。
当時 D610 新Df D800 → Dfチョイス
今 新D750 Df 新D810 → ?
それでもDfを使ってみたい意思があれば思い切って購入するほうが後腐れは無いかもしれません。
書込番号:19846764
4点

もってないけど、一瞬、「いいな!」と思ったことはあります。理由は、カメラらしい操作系。長らく、こういう操作系の1眼レフを使ってきた者として、DFを見てほっとした記憶があります。
でも、実際のところ、今となっては、ボタンとコマンドダイヤル主体のデジイチの操作系に慣れてしまっていますし、そのほうが合理的であるとも思います。だから、Dfは一部のベテランが使うべきカメラであり、これ以上、流行りそうには思いません。
書込番号:19846784
4点

>レトロとデジタルさん
紫陽花。いい色出てますね!
>35歳会社員さん
もし、予算あるのなら(?)D5!
に逝っちゃってください。予算と重さ
以外は、裏切らないでしょう。
わたしも、Dfに会ってなければ、
D5に逝っちゃてたかも。
慣れると、厚さも気にならないし、
軽いし、旧一桁機のセンサーだけど、
気に入ってます。バッテリーも持ちますよ!
オンオフスイッチが、気に入らない
ことぐらい。
レンズにもはまっちゃってます。
いまじゃ、800や、D4使ってないです。
店頭で弄りまわして、ピーンと
来るなら、逝っちゃいましょう。
こないなら、買うことはないですもんね。
お仲間入り、お待ちしてます。
書込番号:19846803 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


35歳会社員さん
絞り、シャッタースピード、も?!
書込番号:19846967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるくんパパ様
この度はご指導ありがとうございました。
CanonとNikonしか分からないド素人でPENTAXという選択はありませんでした。明日早速店舗に見に行って参ります。
Haseoさんの写真は吸い込まれそうな強さですね。いつかこんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:19846994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

餃子定食様
餃子食べたくなりました(笑)。
肩を押して頂き、ありがとうございます。ただ実店舗は在庫がない店舗が多く、店頭に並んでいない店舗もありますが、購入の際はもう一度じっくり触って購入しようと思います。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:19846999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DENIKOPPA様
購入時の動機もお教え頂き、とても参考になりました。おっしゃる通り、現在ならD750ですよね。このスレで肩を押して貰えるかと思いましたが、今一度考え直してみます。この度は、ありがとうございました。
書込番号:19847006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ME☆様
ホント言うと...☆ME☆様の意見が、あるべき姿です。ただ会社員たるもの、やはり先輩や同僚の意見に揺らぐ訳です。「は?」みたいな感じでしたから...でも意思は強く持てそうです。この度は、ありがとうございました。
書込番号:19847013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gohst_in_the_cat様
この度は、ド素人な私にありがとうございます。近未来のことまでお教え頂き、とても参考になりました。実はド素人でもD3sなら許されるかな?という考えもあったんです。中古取扱店に行って来ます。またD7100を見直す機会を与えてくださり、大変感謝致します。レンズも買わずに2台目だ!なんておかしいですよね、安価なものになりますが検討してみます。
書込番号:19847030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jennifer Chen様
おっしゃる通りです!が...皆様の意見を聞いてみたかったんです。ホントは心意気でいきたいところです。
書込番号:19847031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レトロとデジタルさん様
この度はありがとうございました。何となくゆるーくカメラと接していきたいと思ってましたので、Dfが候補に入ったのかもしれません。今一度、なぜDfなのか?ちゃんと考えてみます。スナップや鉄道に食事と何でも撮りますので、D750が良いのかもしれませんね。
書込番号:19847042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発色の話があちこち在りましたが、昨年の終わり頃に購入した物は、以前の物とは変わっています。
エクスピード4に近い発色ですね。
被写体によっては、以前の物がニュートラルな色味の事が有りますが、新しいDfが今風でしょう。
4日にD810と持ち出してみましたが、Dfのほうが安定してぶれにくいですね…重心のせいかな?あるいはソフトシャッターレリーズのおかげで、触れるだけで押し込む必要がないから?
マニュアルのピント合わせはD810のほうが優れていますがDfでも某メーカーのよりは楽だと思います。
あと、そういうカメラなのですが、造りが良いですよ(^_^)
日本の工場で、少量のロットで手作りにちかいんじゃないかな?
それでちょっと高めのお値段だと思います。
書込番号:19847053
7点

あ!ニコングレー様だ!
いきなり失礼な呼び方で申し訳ないですが、ニコングレー様に何度心を揺さぶられたことか...Dfの取扱説明書を買って、通勤時に読んでますよ^o^。
もう、このまま引き込まれてしまえば楽なのですが、皆様の意見をもとに一度踏みとどまってみます。お仲間入りさせて頂いた際は、必ずご連絡差し上げます^o^。
これからも魅惑のコメントを楽しみにしています。この度は、ありがとうございました。
書込番号:19847056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沖縄に雪が降った様
この度は、冷静な切り口のコメントをありがとうございます。正直、非合理的だと思います。シルエットやダイヤル群に魅力を感じているだけかもしれません。明日、実店舗に行って、再度候補を洗い直してきます。
書込番号:19847060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さいてんさん様
この度は、ありがとうございます。発色が少し改善されたのですね、有益な情報ありがとうございます。生産に関しては、もうほとんど作っていないとのことで、在庫も無いしお取り寄せになりますと、カメラ店の販売員さんには言われました。日本製で手作りとなると、この価格帯で納得です。D810にしておけ!と言われるのですが、魅力的ではありますが、使いこなせる自信がありません。
書込番号:19847068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35歳会社員さん こんにちは、
Dfは発表とともに予約、実物を見ないで購入。
子供撮りにはMFレンズ中心、今はAi-s85mm f1.4、同135mm f2.0、ノクトン58mm f1.4、辺りが多いかな、
MFレンズは20mmから使用(Ai-s35mm f1.4は20年前に新品購入)
AFレンズ使用時は親指AFに設定。
皆様言われている緑被りとか?、人物に合わないとか?、MFし辛いとか?気になりませんね。
欲を言えばNonCPUのMFレンズ登録が10種だが倍の20種は欲しい(撮影は出来るけど)、
フォーカススクリーンがもう少し合わせやすければと思うけど(交換できれば)、要は慣れでは?
自分はフイルム機が中心なので、同じ様な操作で扱えるので重宝しています。
D7100も使用してますが、此方でMFレンズは使用していないので・・・なんとも言えない(>_<)。
MFレンズ使用目的ではソニーα7を併用、他社フイルム機と2台持ちの時が多い。
アダプターを介すると大きさはそんなに変わらない、
ニコンのマウントアダプターも所有しているけどあまり使わない。
α7の露出は明るめなので基本−0.3〜−0.7に合わせてます。
問題は所有満足感が得られないこと(T_T)
デジ一眼はニコンマウントが多い(Dfの他11台)がキヤノン、ペン太、オリンパス、コニカミノルタも使用。
フイルム機も入れると使用マウントは25種28パターン、ボディも120台を超える。
機材は用途によって使い分けるべきだよ、DfはDfなりに良いところも、悪いところもある。
オイラはDfで野鳥撮りはしない、せめて焼き鳥だよ。
メインがニコンでMFレンズが使いたいなら良いのでは(DやG、EタイプAFレンズだって使える)
MFで撮影して満足感を得られると、AFでの撮影が物足りなくなるんだよね・・・・
また、モニターもOffにしているので、PCに取り込んでからしか画像を見ない。
ピンボケは技量の無さと割りきってます。
あと、Dfにわざわざ古いレンズを購入する方々がいるけど・・・おすすめしません。
Df、α7発売以降中古レンズ高騰で馬鹿みたいな金額です、
その馬鹿みたいな金額を出してまで色々なメーカーのレンズを使いたいならα7が使い勝手が良いでしょうね。
>でも明確な理由がないまま購入すると、せっかく好きになったカメラに申し訳ないです。
好きになった、欲しいと言う理由が有るじゃない、其で充分。
女性と結婚するときは好きだから?理由があるから?
理由なんて後から付ければ良いんだよ(^_^)v
書込番号:19847091 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

廃盤の噂が無いですから、ほとんど作っていないのではなく、D5が落ち着けば生産すると思いますょ(^_^)
同じ所で作っているので、ロットがまとまれば、生産予定が組まれるのでしょうが、D5次第ですね(^_^;)
書込番号:19847153
4点

>35歳会社員さん
どうよ! 似合うでしょ!!
装着レンズ Noct-NIKKOR 58/1.2
最近、800E を つかってないんで……。
グレーを名乗って、ゴールドとは
これいかに!
書込番号:19847162 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いまのデジタル一眼レフのファインダーはいわばAF仕様であり、見た目がどうであろうと根本的にMFには向いていません。DFより明らかにAF性能の高いD750(か、デカくても良いならD810)がオススメです。ぶちゃけた話、ほんとうにAFの良い一眼レフとそうでもないものは使用感が全然違ってきます。
また、画素数が1600万というのも長く使ううちに物足りなくなる可能性が高いでしょう。もし買われるにしても中古美品で安くなった時に買うのもアリかと思います。好きになったといっても、半年後には気が変わるかも知れませんよ。
書込番号:19847168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>皆様、なぜDfなのですか?
そこにDfがあったから。
じゃなくて、
・非Aiニッコールが使えること。
・マニュアルでのSS、粗動で1段式に設定した後0.3EV刻みで調整できること(F4に欲しかった)。
・露出設定が電源OFFでも分かること(CPU内臓はボディ調整にしているので分かりませんけど)。
個人的には電気仕掛けなくせにマニュアル風とか、さほどには評価していませんでしたけど、上記3点はニコンの心意気を買うということで購入しました。
他は・・・
AFやフォーカスインジケーターは正直、あてにならない感じです(私の個体だけかもしれませんが〜今度調整に出すつもりです)。
MFはジャスピンと思われる位置よりやや前ピンにして撮影しています(これはフィルム時代から〜個人的なクセです)。
色に関しては・・・
緑かぶり云々はよく聞きますが(人物は特に多く撮りませんが)、時に気になったことはないです。
資格の関係で数年おきに受けている色盲検査に引っかかったことはないので、自分では色覚異状はないと思っていますけど。
ただ、ほぼ見た目通りに黄色い感じはします。見た目よりきれいな色にはなっていないと思います。
操作体系はファインダーをのぞく前に露出決定するパターンだと思うので、他のカメラとは異なります。
昨今のデジタル一眼レフの操作ほうがしっくりくるなら、Dfの選択肢はなさそうな・・・
MFニッコールを装着してぴったりな「見てくれ」なのは間違いないと思われます (^^;
まぁ、床の間に飾るほどのカッコよさはありませんが。
書込番号:19847211
4点

35歳会社員さん
返信ありがとうございます。
Dfは買いませんでしたが、富士のXT10を買いました。似たような操作系です。ひじょうにカメラらしいカメラであるところが気に入ってしまい、何度か実物を触ってるうちに、つい物欲に負けました。
しかし、実際に使い出したところ、絞り環で絞りを変えるのは面倒だと思うようになりました。以前はフルマニュアル一眼レフをつかっており、当時は当たり前の操作でしたが、その後、ボタンとコマンドダイヤル系の操作に慣れてしまっているため、冷静に両者を比べて、ボタンとコマンドダイヤルのほうが優れているというのが現在における結論です。
ただし、もし、昔の一眼レフ(ニコンならF3およびそれ以前)から一足飛びにデジイチをつかったなら、まったく逆の感想になったでしょう。言い換えると、一般的なデジイチの操作がまだ完全に身についていなかった(過去の感覚が残っていた)ベンラン連中を中心にDfやXマウント機が受けているのだと思います。
こういうカメラの存在は貴重です。そのことはしっかり言っておきたいと思います。が、キビキビした撮影には向かないように思います。
また、キビキビした撮影という点で現在のFFは重さサイズ的に人間工学を無視しています。なので、わたしのメインシステムはm43で、中でもお気に入りはGM5です。レンズ付き400gくらいのセットでふつうに撮って全倍程度にして没問題です。まあ、FFユーザーはいろいろ言うでしょうけど、その実力を知らないからでしょう。体力はあるが、不器用で小さなカメラが操作できないのかもしれません。
このような話をすると、つい、わたしも嫌みが混ざってしまいますが、すべてひとたちが、へんな先入観や偏見を取り払い、所有機材のことを一切忘れて、今一度、各社各フォーマットのカメラについて検討すべきでしょう。
書込番号:19847272
5点

35歳会社員さん おはようございます。
機能を考えてカメラの購入ならばDfは狼の皮を被った羊の様なカメラなので当然今ならD810やD500が良いように思いますが、私がDfを購入した訳は最初発売された時にそのデザインにこれだと思いましたがSCで現物を見てそのボディの厚みに萎えて購入意欲は一旦なくなりましたが、その後ヨドバシの撮影会で借りて使用してみてそれなりに使えると思ったからだと思います。
防湿庫の中に40年前のネームを入れたモントリオールオリンピックマークの入ったキャノンF-1と共に、Dタイプのレンズを付けてネームを入れたDfを並べてニヤニヤしていますが、私の趣味の室内スポーツ撮影などでは大三元ズームを使用し若いお姉さん達を中心に充分撮れますし、RAW現像ではそういうお姉さん達の顔を簡単にお化粧できるキャプチャーNX-2が使用出来るところなどが重要な選択肢になったとも思います。
今なら価格の割に今更感もなくもないですが趣味の世界なので好きなものを購入されれば良いと思いますし、Aiニッコール50of1.2をマニュアルデ使用しても見づらいかも知れませんが私的には問題なくピント合わせは出来たと思います。
書込番号:19847292
4点

「科学者は最悪の哲学をえらぶ」というよく知られた箴言があるけれど、無知蒙昧な大衆がえらぶ”人間工学”とやらはもはや哲学ですらないのです(⌒▽⌒)。
書込番号:19847315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>35歳会社員さん
近くの公園にて。
これから、天気も良いんで
子どもと、また、公園に行きます。
きょうは、ホォクトの58/1.4
あたりを付けて。
肩肘はらず、ブラブラと。
そんな散歩のお伴に
Dfって、いいかも。
書込番号:19847325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

35歳会社員さん 今日は
皆様もうたくさん言い尽くされていますね。
私の購入動機の第一は動画がないこと。後藤さんも「穴の沢山あるカメラを作りたくない」なんて仰っていましたが、私は動画機能のあるカメラを持っていません。
カメラの形態で動画を撮るなんて考えられない。動画機能のコストを静止画部分に掛けてねというのが私のお願いです。それを実現してくれました。
もっと言えばオートフォーカスも要らない。その分最高のプリズム使ってねと言いたい。
私のメインはフィルムカメラとD200。
Dfのティザー広告とともにこれだと思って購入しました。
それでも、DfはフィルムやD200撮影のサブです。もちろんDfオンリーで出かけることもあります。そう言えば最近増えました。その場合はその場その場でオートフォーカスで撮ったり、マニュアルで撮ったりです。要は使い分けです。
お安いフィルムカメラを購入されて、写真の基本を学ばれる事をお勧めします。
偉そうな事を言って恐縮です。私もフィルムカメラでいまだ勉強中の身です。
書込番号:19847475
4点

>よくある話、少し撮れるようになると、新しいカメラが欲しくなりますよね
そこが分かれ道だよな。「結構撮れる様になったし、いっちょ腕試しと行きますか!」
とフォトコンにトライするつう道も有る。
此処では極少数派だろうし、脊髄反射する人も多いんであまり大きな声では言えないが…(-。-)y-゚゚゚
書込番号:19847511
5点

アハト・アハト様
胸に突き刺さるお言葉、ありがとうございます。おっしゃる通りです。マニュアルの操作が意思を反映しているという考えは、ちゃんちゃらおかしいですね。考えを改めます。
早ければ今月中にと思っていましたが、メーカーや機種など一度フラットにして、考え直してみます。
確かに意味の無い質問ですが、アハト・アハト様はじめ色々なご意見を聞けたことは、価値があると思います。
ありがとうございました。
書込番号:19847562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かえるまた様
この度は、ありがとうございます。自分の思い入れも含めて、現行の機種では一番格好良いと思っております(ちょっと鈍臭いデザインも好きです)。
ガチャガチャするのに憧れもあったんだろうなと、皆様の意見をもとに客観的に自分を見ることが出来ました。
今一度、メーカーと機種をフラットに見直して、愛機を見付けることが出来ればと思います。
書込番号:19847575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主様
この度は、ありがとうございます。横道坊主様の言う通りですね...自分の写真を出してみるのは、上達の早道だと思います。
スターバックスMacを開きながら、ちょっとオシャレな感じを出している人の様に、私のDfへの憧れも上っ面のものかもしれません。
現状、仕事で少々+趣味で勉強中ですので、もう少し自信が付いた時にコンテストに参加してみます。
貴重な意見、ありがとうございました。
書込番号:19847664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋様
実用されている方のご意見ありがとうございます。シチュエーションで使い分ける程の、銭闘力がない社畜ですので、橘 屋様のようなフォーメーションは憧れでもあります。
機材は用途によって使い分ける...というステージに上がれるよう、頑張りたいと思います。どの機種にも善し悪しがあると教えて頂いた点、とても勉強になりました。
話はそれますが、なぜ結婚したのか?も今更考えさせられました。機材は変えることは出来ても、妻は変えることは出来ませんね^o^。
書込番号:19847685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベンラン連中を中心にDfやXマウント機が受けているのだと思います。
ベンラン?ベテランのこと?
DfはD4センサーを搭載した小型機であることが最大の特徴で、
Xマウントはミラーレスマウントの中で最も合理的な設計思想であることが特徴です。
残念ながらベテランは何ら関係無いです。
>キビキビした撮影という点で現在のFFは重さサイズ的に人間工学を無視しています。
?
キビキビした撮影の人間工学なんて存在するんですかね?
安定した連写や高速で正確なAF、ブレの少ない機構等を考慮した場合、
カメラボディにはある程度の剛性と重量が必要になってきます。
高価なm4/3機よりNikonの1桁機の方が素人でもミスは少なくなりますが、
剛性と重量のバランス以外にも機械としての人間工学で優れているからだと思いますが?
「小さい」=「人間工学的に優れている」とでも思っているのでしょうか?
まぁ、写真は人間工学だけじゃ撮れないですかどね。
>へんな先入観や偏見を取り払い、所有機材のことを一切忘れて、
それはご自身のことではないでしょうか?
自分がメインのm4/3機をゴリ押ししようとしているように見えます。
ということで、m4/3機のことは一切忘れましょう。
>各社各フォーマットのカメラについて検討すべきでしょう。
m4/3は4:3のセンサーサイズの時点で微妙と感じております。
また、m4/3はボディやレンズも画質にこだわると割高になります。
m4/3が登場したての当時は画期的なシステムでしたが、
今となっては新たに導入するだけの価値は無いと自分は感じています。
現在、m4/3のメリットは同じf値での深い被写界深度くらいしか残されていないです。
大きなセンサー機のサブ的な存在なら有効かと思いますが、
メインに据え置けるだけの安定したシステムではないように思います。
Dfも同様に、当時は画期的に思えたカメラですが、
今となっては新たに導入するのはちょっと・・・、というのが本音です。
一度所有してから半年程使い続けると自分と似た様な感想になるかと思います。
特に人物を撮るならD7100の発色の方が調整がしやすいかと思います。
D4(s)もDfとほぼ同じような発色になるので人物撮影ならD3sが良いと書きました。
(上記理由からD3sは自分も未だに1台だけは残しています)
写真を本格的に撮るとなると選択するマウントに対しても真面目に考える必要が有ります。
NikonやCanonはどちらかというとプロ指向が強く普及機のレンズが少ないです。
(特にAPS-C専用レンズの選択肢があまり無いのが現状)
ペンタックスは変態レンズしか作らないメーカーなので素人には論外ですし、
m4/3も明るいレンズで画質にこだわるとサイズの割に価格は高価になります。
個人的にはm4/3を主要マウントとするのは微妙です。
SONYのFEマウントはこれから発展するかもしれませんが現状ではレンズが少ないです。
Leicaは高級なので一般的には選択肢に入りませんので・・・。
必要な専用レンズが純正で安定して揃っているのはフジくらいかと思います。
(2年程前はフジもレンズが少なくお勧めできないメーカでした)
Nikonは安定したメーカーですが、機材のサイズは大きくなります。
それでも構わないのならFマウントをメインに揃えればよいですが、
システムをコンパクトにしたければマウント変更も視野に入れるべきです。
Df以前にそもそも論ですが。
書込番号:19848135
7点

写歴40年様
この度は、ご意見ありがとうございます。写歴40年...雲の上の様な存在です。私がここにスレを立てたのは、若干早まった気がします。皆様、すごい知識かつ自身のスタイルが確立されていますね。
現在、色々なメーカーの現行機から選ぶのであれば、Dfはちょっと変化球なのかもしれません。でも写真やカメラを勉強中の我が身には...最適だと思ったんですけどね。
皆様の意見をもとに、再度振り出しに戻してみることにしました。写歴40年様のように、長くカメラや写真と付き合えるように精進して参ります。
本当にありがとうございました^o^。
書込番号:19848667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アダムス13様
より消費者の目線での直球のご意見、ありがとうございます。詳しいことは分かりませんが、D5,D500以外は「待ち」が賢明だと、店員さんもおっしゃっていました。それでも欲しいなら、中古美品という手もありますね。その方が家計にも優しい気がします。選択肢を広げて頂き、感謝です。
書込番号:19848685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ssdkfz様
この度は、丁寧なご回答ありがとうございました。皆様にご意見を聞いてみようと思って、書き込んでみたのですが、ちょっと場違いだったかなと反省しております。もっと勉強してから、立てるべきスレッドでした。
D7100で十分なのですが、若干物足りない感じもします。私はダイヤルをカチカチしてみたいだけだったかもしれません。皆様に色々と教えてから、Dfを選択肢から外すということではありませんが、今一度選択肢を広げてみようと思います。
勝手なイメージですが、ssdkfz様の写真を見て思ったことは、じっくりと被写体と向き合う機種なのかもしれませんね。まだ撮ることが楽しい段階なので、じっくりといった境地には辿りついておりません。早く辿りつきたいです。
何かの記事で開発ストーリーを読んだことがありますが、企業の心意気を感じる機種で、そういったことも好きになった理由でした。
今月中にも、現金握り締めて出陣!といった状況でしたが、ちょっと深呼吸してみます。
ありがとうございました^o^。
書込番号:19849082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テッチャン1948様
編集の仕事は今も昔も変わらないですね。私も最近まで100時間ぐらいの残業...ドクターから禁酒か禁煙、ダイエットのどれかをしないと死にますと言われ、ダイエットを選択しました。
購入時に思ったのですが、なぜ動画機能が付いているんですかね。1回しか使ったことがありません。Dfは動画機能が付いていない点も、好印象でした。
いっそのことフィムルカメラで勉強するという発想はありませんでした。ちょっと掘り出し物など探してみます。そういえば、会社のロッカーにNikonのフィムルカメラあったような気もします。
この度は、ありがとうございました^o^。
書込番号:19849127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>35歳会社員さん
情報量が多すぎて更に迷いが広がりそうですね。
あまり情報に振り回されない方がよろしいかと感じます。
観念的な情報も多いです。
Dfを使用している経験則からの情報ばかりではありません(要注意)。
他人と自分は同じではありません。
他人が撮れたからと言って、自分の感性で同じことができるとは限りません。
他人が、マイナス点をつけたところこそが、自分にとっては最大の武器になるかもしれません。
動画機能が無いのがDfの特徴。
素子のキャラクターでしょうか、逆光やゴーストに強い感じ。
近頃のDfの色描写はマゼンタとまでは行かないが、セピアがややかぶる。
これは3時以降の描写に時々現れるのでWBの過剰反応(フジ機もそうだが)かもしれない。
これはレンズによるところ大である。ツアイスではかぶらない。
>さいてんさん、とは別スレで、この件は意見交換いたしましたね。
黄色、緑、などのカブリは経験なしです。
新たにオールドニッコールを買うことはありませんよ。
カールツァイスはとても相性がよろしいです。
フォクトレンダーもイイですね。
スレヌシさんが使ってみたい、、、と感じたら、まずは誰が何と言おうが買って見るべきです。
使うのはあなたです、、、、
あなたの感性がDfを求めているのです。
理屈など無用でありますよ。
他人様の迷惑になるようなことでしたら別ですが、感性を大切にしましょう。
私は業務ではD5とD810。
プライベートスナップではDfとX-pro1,T1、X100T。
レンズは、ニッコールとツアイス、フォクトレンダー、、、、
60年来使ってきたレンズを、かなり縮小はしたがまだ120本ぐらいありますね。
橘屋サンほどではない、、、、。
Dfの素子に惚れているのなら、、、、、購入しましょうかね。
プレゼントされた3514も、喜びます。
今まで使用してきたボディやレンズは、孫の教材に持っていかれています。
書込番号:19849249
12点

中古の話も出てきたんですね(^_^;)
古いDfですと、話題の昔の発色ですよ(^_^;)
おそらく、新しい物は、他社ユーザーに攻められいた肌色の改善目的の調整だと思います。
僕の場合マゼンタ被りは、GasGas-PROさんに教えて戴いた、TAMRONのレンズのせいかもしれません。
普通の撮影では問題ありません。新旧二台持っていますが、風景には旧のほうが自然な感じがします。
これも新の方にCBLレンズでも使えば解決するかと思っています。
現状ではそのままで問題在りません。
以前GasGas-PROさんが仰っておられた様に新型のほうが一般的には使いやすいです。是非とも新品で(^_^)
あと、勉強とか考える事は必要無いです。
撮影して疑問点を解決していけば、テクニックなんて自然に附いてくるものです。まずは新型をお買い求めあれ(^_^)
書込番号:19850117
8点

>35歳会社員さん
こんにちは
私がDf を使う理由は
Df は使いやすいから。
思い通りに写るから。
それだけです。
書込番号:19850513
8点

白萌葱様
この度はズバリなコメントありがとうございます。前述の通り、購入機種を一度見直してみますが、Dfを選択肢から外したりはしません。「使い易く思い通りに写る」それはDfの性能以上に、カメラと白萌葱様との信頼関係かもしれませんね。私もそういった機種に出会いたいものです。
書込番号:19852032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GasGas-PRO様
GasGas-PRO様まで...このスレッドにご返信頂けるなんて、恐縮です。GasGas様の孫になりたいです。この度は、ありがとうございます。
おっしゃる通り、情報量が多くなってきました。でもどの方も時間を要して考えてくださったこと、とてもありがたいです。そういった意味でも検討する必要はあります。でも最後は、自分の感性と共鳴する機種を選ぶと思います。撮るのは自分ですからね。
GasGas-PRO様や皆様と楽しい時間を過ごせて良かったです。自分で解決出来なかったことなど、ここで聞いてみようと思います。購入の際はご報告差し上げます。
新旧の色被りの違いは全く無知でした。こういった実際に使用されている方のレビュー、非常に分かり易く助かりました。
書込番号:19852125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>35歳会社員さん、こんばんは
いろいろな意見がありますね(^^ゞ
僕もGasGas-PROさんと同意です。
実際に使用している方、または使用されていた方の意見を参考にしてくださいね。
僕はやっぱりフラッグシップ素子を使用しているからという事が一番大きな理由でした。
後は、ミーハーですがメカニカルな雰囲気がカッコいいと感じました。
別にDfの発色が悪いとは感じません、使用するレンズでも変わりますしね。
まあポートレートはあまり撮りませんが(^^;
ただし、最新のレンズを多く使用するならD810の方がレスポンスは良いです。
D810は隙のないオールマイティーなカメラです。
オールドレンズやMFレンズを楽しみたいならDf、最新AFレンズの使用頻度が高いならD810でいかがでしょうか。
Ai Nikkor 35mm/1.4Sを生かすならDfはもってこいのカメラではないでしょうか。
書込番号:19852983
4点

>35歳会社員さん
おはようございます。
今朝の窓からの空です。
雲の形がおもしろかったんで!
まぁ、難しい事は言いません。
Df いい道具です。
ご一緒できればなぁー、
そう、おもってるだけです。
書込番号:19853109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際使っている人の意見を聞くべきというお話が出ていますね
たしかに実際使った方じゃないとわからない事もあるのですが
実際に所有し、満足しているからこそ見えなくなっている部分もある・・・
人は自己の選択を肯定したいですから、満足している時ほどマイナス点には
目を向けないものですし、優越・保身や支配という欲求があるがゆえに人に伝えるのは
成功体験、そしてそれに同調あわよくば追従してもらいたい願望があります
またそうして聞き入れてもらう事で自分の選択が誤っていないという
自信・確信を得たい、、、という潜在的欲求もあります
それらを自覚してバイアスのないよう秩序的な意見を書かれる人は
かなり少ないですから
そういう部分も差し引いて読む必要はあると思いますよ
もし特定の機種のユーザの本音が知りたいならむしろ
「○○じゃなくてもよかったな・・・と思うのはどんな時でしょうか?」
なんて質問のほうがいいかもしれませんね
※Dfに限っての話ではありません
もっとも
持ってる持ってないにかかわらず自分の意見を通したいだけの人も
多いのですけど(笑)
書込番号:19853345
3点

さいてんさん
何度も「ありがとうございます」。Dfに関するところにスレッドを立てたので、「Df良いですよ!」となり、私も迷い無く購入出来るかな?と思ってました。
でも実際は様々なご意見を頂き、迷いが出て来たのも正直なところです。様々なカメラを使って来た方、色々なシチュエーションで撮影に望まれる方、のんびり楽しまれている方、どの意見もとても参考になります。
例えが悪いかもしれませんが、Dfはクラスの中に1人はいる「ちょっと目に付く生徒」なのかもしれません。これがD750だったら、ここまで色々なご意見は頂けず、フルサイズデビューですね!的な、終わり方だったと思います。
皆様に言えることは、カメラや写真に情熱的ということ。慣れてくると、そういう大切なこと忘れがちになるので、気が引き締まりました。
Df購入の際は、新古問わず「新型」を購入しますね。「勉強」に関しても、お気遣い頂き助かりました。
書込番号:19853457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アハト・アハト様
何度もご対応頂き、大変恐縮です。
アハト・アハト様は「筋」が通っていて...私の痛いところを突いてきますね(笑)。でもホントその通りだと思います。
ここはDfのスレッドなので、Dfユーザーが盛り上がるのは、ちょっと多めに見てあげてください。大学でいう新入生をサークルに勧誘するような感じです^o^。
皆様のご意見に迷わさせっ放しの私が、一番悪いです。申し訳ありません。
書込番号:19853486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35歳会社員さん
>アハト・アハト様は「筋」が通っていて..
自分のカメラ選びは全然筋通ってないですよ、私(笑)
その時々使いたいもの買うので、買って売っての繰り返しです
中古購入が中心だし売った分で買うので経済的にはほぼトントンですけど
使うものに一貫性はまったくありません 基準はフィーリングと思い込み
早ければ1ヶ月で買い替えます(笑)
ですから
人へのアドバイスはほぼそんな自分への戒めであり
こんな風になったらダメよ・・・という注意の喚起です。
その代わりといっちゃあなんですが
ある意味こだわりなく機材を評価することはできていると思いますし
「機材を変えても写真は変わらない」ってのは実感できているから
自分の要因を棚に上げて機材を選ぶ事はせずに済んでいますね
書込番号:19853519
3点

アハト・アハトさんの言われるとおりなので、
自分が欲しいと思ったものを買われるのが一番です。
自分はニコンのマクロレンズ2本をオリのボディで使ってるだけなので、全く部外者ですが、
自分ならD810(風景メインなので)かな。
私のDfのイメージはニコ爺さんのカメラ(Df使いのみなさんごめんなさい)。
書込番号:19853536
2点

ニコングレー様
何度も何度もありがとうございます。
過剰な勧誘はいけませんよ(笑)。
昨日66歳のカメラマンと話をする機会がありました。
「君は最近Dfとかカールツァイスとか、ちょっとおかしくなったんじゃないか?ワシがあげたレンズで充分や!」と笑われましたよ(笑)。
これからも楽しくお付き合いしてください。宜しくお願い致します。
書込番号:19853540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>35歳会社員さん
現役の編集者さんだったのですね。
やはり100時間越えますか。自分の160時間オーバーの頃を思い出してしまいました。
でも編集者さんなら、勉強しておいて損はありませんね。カメラマンさんの反応が変わってきますよ。
Ai Nikkor 35mm/1.4Sをくれた悪い先輩と同じもう一人の悪い先輩かな。
Df良いカメラです。
書込番号:19853546
4点

充分かどうかは自分が決める(-.-)
Zaissだろうがライカだろうがなに使おうが大きな御世話(^_^)/
欲しい物は欲しいo(^o^)o
書込番号:19853554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アハト・アハトさん
なるほど、そういう見解もありますね。
確かに特定のメーカーだけを持ち上げ、他メーカーを落とす方も常連さんの中に見受けられますね。
僕は自分の使用しているメーカーにしか意見を書きませんし、なるべく全肯定はしてないつもりですが
今後は気を付けたいと思います。
ただ、僕は逆に嫌いなメーカーだからとか、Dfだからというだけでダメだしする方がいるような感じがして、「使用している方の意見を」と申し上げました。
気に障られたならお詫びします。
スレ主さん横スレ申し訳ありません。
書込番号:19853575
4点

>35歳会社員さん
確かに!
やれ、Pだ、MPだ、Dだ!
ノクト、ノクトーン!
沼に嵌まると……!
これ、Df だけじゃないですから。
嵌まるのも、一興!
書込番号:19854242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfを所持されている人は、結構他機種も使っていますね。
D4D5は普通に持っているしD810も使用している人も多いようです。
Dfのコンセプトからしてそれが自然なのかもしれません。
おなじFマウントであったs1proからの継続でフジ機を使っている人も多いです。
私などもその一人ですね。
とりあえず購入してみて、使ってみてからどうするか考えよう、、、、が私の習慣になっておりますので、
いろいろな機種を渡り歩いております。
業務で使用するのでなければ自由気ままに使ってきました。
その結果、プライベートスナップ機は今現在はDF及びX-pro2となっております。
この2機種のキャラクターは似ているようでもありますが描写は全く別世界ですね。
自分が惚れ込んだ素子はどの機種の素子か?
使いたいと思うレンズが使える機種 か?
自分の撮影スタイルに合っているか?
要するに理屈で無く、欲しいカメラは?
これだけで、よろしいのでは、、、?
話を戻すようですが、D610などは今や安定していていいカメラだと思いますよ。
孫が酷使しているようですがトラブルフリーのようです。
レンズには、こだわってほしいなぁ、、、、と思います。
どんなレンズを使っても、写りなど同じだ、、、、と言う人もいますが、、、、
その人には同じでも、とても違うと感じる人もいますね。
そうでなければ、 カールツァイス・オウタスやミルバスを使いません。
Ai3514をDfで使ったときの写りも気になることと思いますので、
さらに古い50年以上昔の、非Aiニッコールオート135mmF2.8 のスナップカットをアップします。
庭の季節の花の記録です。
DfはMFに向いていないという人もいますが、向いていない人には向いていないのだと思います。
スキルとセンスの領域ですので、こればかりは、人それぞれでしょうね。
書込番号:19854482
6点

何れも一緒なので、好み最優先が良いと思います。
書込番号:19855094
4点

センサーの話が在りましたので、いまひとつ(^_^;)
Dfの写真て、けっこう綺麗なんですよ(^_^)
画素数の多いカメラだと、微風でも木の葉の先や髪の毛が揺れて、微ぶれ・ピンぼけが出ますが、Dfは許容してくれますので、あれ?Dfで撮ったのが一番綺麗?などと言う事も(^_^;)
この前もD810だけだったので、手前の花に内臓フラッシュを当てて止めました。
女性の肌でもDfで撮った写真に苦情が少ないです。 必要以上にシワを強調したり、化粧を暴かない為ですね(^_^;)
書込番号:19855766
9点

LA・SCALA様
LA・SCALA様の写真にうっとりしてしまいました。発色に関しては、皆様好き嫌いもあると思いますが、私も全然問題無さそうです。
完全に慣れになると思うのですが、Dfだと1枚撮影する時間でD810なら3枚は撮れそうですね。まだ撮るのが楽しい時期なので、そこは気掛かりです。
初めて見たときはヘンテコなカメラが置いてあるなという程度でしたが、今はとても魅力溢れるフォルムだと思えます。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:19857899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>35歳会社員さん
>完全に慣れになると思うのですが、Dfだと1枚撮影する時間でD810なら3枚は撮れそうですね。まだ撮るのが楽しい時期なので、そこは気掛かりです。<
スレヌシさんの抱くところの、この意味が良く分からないのですが、、、、。
これは連写速度のことですか?
それとも、DfにMF専用レンズ、 カールツァイス、等を使用した場合のことですか?
AFレンズでしたら、何ら変わりはないと思いますが、、、、。
むしろ、Dfの場合は電源オフでも撮影設定が出来ますので早いかもしれません。
書込番号:19859692
5点

>むしろ、Dfの場合は電源オフでも撮影設定が出来ますので早いかもしれません。
私もそれが言いたかった・・・
「ファインダー覗きながら」が基本だと、考えも異なるでしょうが。
書込番号:19859900
3点

GasGas-PRO様・ssdkfz様
説明不足で失礼しました。
私が操作に慣れるまで、ヨーイドン!で撮った場合です。
枚数重視の現場もありますので、そういった場合私が俊敏じゃないといけないなと思った次第であります。
書込番号:19861206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一目惚れしました(*≧з≦)
…で良いと思います(^-^)/
ダメ…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19865225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>35歳会社員さん
>私が操作に慣れるまで、ヨーイドン!で撮った場合です。
枚数重視の現場もありますので、そういった場合私が俊敏じゃないといけないなと思った次第であります。<
こういうことに関しては、スレヌシさんの感性がいかほどのものかわかりかねますので何とも申し上げられません
撮影設定の基本が身についていれば、中級機以上のカメラを使うのなら、どの機種でも大差ないのではないかと考えますがね。
特別な動きものと連写でない限りは、、、、。
わたしは、舞台の記録やファッションショウの記録をDfで撮る場合がありますが、、、、1時間で1500枚近くですが、、、
MFで不自由はしておりません。
ウチの孫も、D610よりもDfの方が撮るのが楽だと、初めて使ったときに言っておりました。
感性は人それぞれですから、道具に惚れ込めるかどうかが決め手のようですね。
書込番号:19865500
4点

Dfだと1枚撮影する時間でD810なら3枚は撮れそうですね
???
忘れた頃にすみませんm(__)m
MFでのピント合わせはD810のほうがやり易いのは間違いないですが、かなりシビアな合わせが楽なだけで、枚数的にはDfやAPS-Cのほうが行けると思います。
D810程のシビアさが無いからです。
望遠レンズは仕方ないのでAFを使いますが、カメラとの合わせをシビアに取っています。
ですので、枚数が必要な時はDfやAPS-Cを使っていて、実はD810の出番は一番少ないです(^_^;)
Dfは以外と使いやすいんですよ。
書込番号:19867744
4点

GasGas-PRO様
さいてん様
何度も申し訳ないです、ありがとうございます。
カメラ歴も浅いため、上手に伝えられるような表現を持ち合わせていません。
電化製品など最新技術が駆使されているものは、自身の目的に対して、最短距離でいけるように、操作そのものが簡単に作られているじゃないですか。
日々、そういうものに囲まれて生きていますので...やはりパッとみたときに、Dfのような製品は「撮る」という行為に対して、他のカメラより時間を要してしまうのかな?と、先入観を抱いてしまっていました。
これからカメラを購入する方も、見た目では操作しにくそうと思うはずですよ。だからこそ、実User様のご意見は大変貴重だと、私は思います。
先日、店頭で他社のカメラを触ったのですが、全然扱えませんでした。そんな私ですからこそ、早く購入して慣れるのが、一番良いですよね。
お騒がせして、すいませんでした。
書込番号:19868101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>35歳会社員さん
一日もはやく、Df板での作品出品を
お待ちしております。
その時は、倍返しで、貼っちやいますよ!
趣味嗜好の世界。いいと思った道具で、
いいと思った被写体を、思いっきり
撮る!日の丸だろうが、ピンが多少あまか
ろうが……!(私自身のことです。)
とにかく、お待ちしてます。!!!
書込番号:19874685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も初めてのフルサイズはDfでした。
α7も併用していました。夜景や夜が多いのでα7を下取りに出してα7sにしました。
撮り鉄のために不便を感じてD750に変えて、両方使いにしていましたが扱いにくいと感じてDfは手放しました。
不思議なのは手放して後悔がする機種です。
オートの撮影をやめてからその傾向があります。
デザインが古いNikonのカメラで愛着が感じるのもDfの良さです。
まわりからは何故Dfを手放したのかもったいないと言われました。
α7シリーズ以外ではフルサイズで軽いカメラです。
私もいつかは再度、手にしたいカメラです。
書込番号:19878830
4点

>橘 屋さん
初めまして。
モニターをOFFにして帰宅してからPCでチェックしているとの事。フィルムにこだわっている橘屋さんらしい。1枚1枚丁寧に向き合いそうですね。
私もあやかりたいのですか、モニターをOFFにする方法が取説に見当たりません。
教えて頂けませんか?
書込番号:19899365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レスの遅レス、失礼します<(_ _)>
ウラル分水嶺さんへ
>私もあやかりたいのですか、モニターをOFFにする方法が取説に見当たりません。
撮影直後の画像確認画面のことでしたら、
Df 使用説明書 223ページ、226ページ MENUボタン−>再生メニュ−−>撮影直後の画像確認 −>OFF
http://download.nikonimglib.com/archive2/kD1LI00BlGLd02UQyum43ba83B22/Df_(Jp)04.pdf
で、如何でしょうか。
書込番号:19904701
4点

>かえるまたさん
初めまして、有難うございます。
教えて頂きました設定は以前からなのですが、再生ボタンを押しても画像だけは表示させない設定があるのかと思っていたのです。紛失した時のロックみたいな使い方・・・。
ま、1枚1枚丁寧に向き合うのは気持ちの問題ですね。
分からない事があったらまたお願いします。
有難うございました。
書込番号:19904823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再生ボタンを押しても画像だけは表示させない設定があるのかと思っていたのです。紛失した時のロックみたいな使い方・・・。
完全なロック設定ではありませんが、使用説明書の224ページに「非表示設定」があります。
単なる再生ボタンだけでは再生されず、非表示設定画面に入らないと表示されないので、チョットだけ安心かも(^_^;)
(設定後、勘違いしてメモリーカードをフォーマットしてしまわないように!)
書込番号:19904879
4点

ウラル分水嶺さん 今晩は、
返信遅くなりました(>_<)
かえるまたさん フォローありがとうございます。多分説明の通りです、一応デジタル機は全てモニターoff設定です(仕事用カメラと子供のS30は別)
再生ボタンを押せば撮影画像は見れますが、撮影中は殆ど見ません。
手巻きフイルム機がメインなので、そんなのんびり撮影が自分のリズムです、
当然失敗は数多く有ります(失敗のほうが多いけどね)が気にしません。
書込番号:19905329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>橘 屋さん
>かえるまたさん
色々と有難う御座いました。やはり使い方は十人十色。参考になります。
私の場合、AF→連写→補正→削除というプロセスが、しっくり来ないのでフィルム機的にやりたいですね。
ミュージシャン、特にキーボーディストの方もこのような方が多いらしいですね。デジタルシンセサイザーでもDfのような “ アナログモデリング ” シンセサイザーを手弾き録音。
>35歳会社員さん
厚かましくも横スレさせて頂いちゃいました。スミマセン。
書込番号:19906799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕も、撮影直後の画像確認は基本的には行いません。一枚一枚を丁寧に撮るように心がけてます。フィルムカメラでは、現像するまで結果はわかりませんでした。失敗も多いけれど、勉強になります。一日の撮影で、何百枚も撮る事はありませんし、僕の撮りかたではそんなに撮る時間がありません。一枚一枚を作品と考えると、数打てば当たるような撮りかたはできません。
書込番号:19908051
5点

>35歳会社員さん
Dfですか、いいですね
じっくり構えていい写真撮るなら面白いカメラでしょうね
源さんにはとても買えない金額で見てるだけですが
フイルムカメラ使ってあった方には全く抵抗ないでしょう
大きい、重たい感じは高級機なのであるでしょうが
いかにも機械的な面構えでいいんじゃないでしょうか。
人と違った感じで、、、
ほかの機種はナンバー見ないと同じつくりに見えますね
書込番号:19986601
2点

本質は、Ai Nikkor 35mm/1.4Sに最も似合っているカメラは何か、ということだと思います。
Ai Nikkor 35mm/1.4Sは、1971年発売。当時のフラグシップはF2。だから、Ai Nikkor 35mm/1.4Sにフォーカスすれば、機能的にF2と等価なカメラが似合うのでしょう。
一方、Dfのダイヤルで実現している機能はF4相当です。レイアウトも、ダイアルへの割り付けも違いますが、メカニカルにダイヤルで何を設定できるかに着目すると、F4であってF3でもF2でもない。しかし、決してF5ではない。F4はニコンのフラグシップで初のオートフォーカスカメラです。にもかかわらず「(オートフォーカスも使用できる)最高のマニュアルフォーカス機」としても有名。
このあたりに、Dfが昔のレンズを使うことを想定したデジタルカメラとして設計された立ち位置を垣間見ることができます。
昔のマニュアルフォーカスレンズにはDfが相性ぴったりだと思います。
書込番号:20041201
2点


背景にあるコンセプト「F4以上に(オートフォーカスも使用できる)最高のマニュアルフォーカス機」を目指し、既存の技術の組み合わせで作られたDfですが、世の中にその存在を認知された今、F4から分岐して派生したDfの次は、Dシリーズにはない技術を開拓して、Dシリーズとは別のフラグシップ(マニュアルフォーカスレンズ専用)として進化して欲しい。
書込番号:20041237
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





