Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2021年12月4日 06:24 |
![]() ![]() |
83 | 43 | 2021年11月15日 22:05 |
![]() |
7 | 10 | 2021年8月16日 14:10 |
![]() |
1078 | 131 | 2021年5月14日 21:59 |
![]() |
0 | 5 | 2021年4月16日 18:40 |
![]() |
1112 | 127 | 2021年2月9日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dfは愛着も湧き、今後も長くサブ機として使い続けたいと考えているのですが、またFマウントレンズを持ち続ける理由にもなりそうなのですが、ふと、電池はどうなるのかと思い当たりました。
電池が生産終了になって入手出来なくなり....電池が無いから使えなくなるという日が数年で来るのでしょうか。
書込番号:24438111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じバッテリーを使う機種が軒並み旧製品になっているのでそう長くはないと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el14a/
対応製品
一眼レフカメラ
Df D5600 D5500 D5300 D5200 D5100 D3500 D3400 D3300 D3200 D3100
書込番号:24438133
2点

>usackさん
可能性はゼロではないと思います。
実際に古い機種ですが純正バッテリーが入手できないってことがありますし。
バッテリーではありませんがエプソンがPX-5Vなどのインクを2022年3月で販売終了をアナウンスしました。
バッテリー同様、インクがないとプリントできないので互換インクしか入手できないのは写真をプリントする上では問題だと思います。
ただ、ニコンの場合EN-EL3eなんかは旧製品ですが入手可能ですからEN-EL14aが旧製品になってもすぐに市場から無くなることはないのかなと思います。
心配なら追加すれば良いと思いますし、いつまでも修理可能ではないです。
オススメする訳ではないですが、純正バッテリーが無くなっても互換バッテリーだと入手可能ってこともあります。
バッテリーに関して言えば新品のまま数年ストックするのも良いとは言えませんので持ちが悪いなど感じたら追加するのが良いかも知れませんね。
グリップでエネループが使えるカメラだと良いんですけどね。
書込番号:24438191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のDfは2014年2月頃購入しました。
付属していたバッテリーEN-EL14aは今も普通に充電出来ています。
新品のバッテリーも入手出来ますので当分は大丈夫かなと思います。
書込番号:24438229
3点

usackさん こんばんは
今の所 Df修理対応機種ですので今のところ大丈夫だと思いますし バッテリー自体も丁寧に使えば 20年近くは持つと思いますので バッテリー販売中止になる前に 予備のバッテリー購入し 定期的に使っていれば ボディ本体よりは 持つと思います。
実際 自分の場合 D200発売当初に予備バッテリーも追加購入し 今も定期的に使っていますが 今でも全く問題なく使えています。
書込番号:24438234
3点

D3/D2X用EN-EL4aが、互換も危うくなってきたので9月に互換を手配しました。
もっと古いところで、D1XのNi-MH EN-4が市場から互換すら消えました。
が、最近出てきたようでアマゾンに僅少---今見たら。
けっきょく、互換でOKな方は、
数量の出た機種は互換需要が多いので、純正が終わっても大丈夫。
但し、たまに市場動向を見ておくことは必要です。
書込番号:24438389
1点

EN-EL15はミラーレスへもキャリーオーバーされましたが、EN-EL14はミラーレス機には採用されていないので
今後の新規採用は望めない→収束の方向ようですね。
EN-EL3eも最終機種 D700の販売終了(2011)からから10年未満で生産終了していますし、
EN-EL14aを使っている機種もDf以外は軒並み生産終了です。
バッテリーは劣化しますので、買えるうちに買っておいた方が無難だと思います。
書込番号:24438401
2点

とりあえず
互換バッテーリーは十数年は作ってくれる
よほどレアなバッテリーでない限りはね
V2専用のEN-EL21なんてあと数年でなくなる気がする(笑)
書込番号:24438761
0点

ちなみに互換バッテリー関連はアマゾンになくてもヤフーショッピングにあることがあります
色々探すとよいですよ
書込番号:24438762
2点

バッテリー問題は、常にデジカメにつきまとう問題ですね。EN-EL3はまだ純正があるみたいだし、同時期のEN-EL14もまだ純正がありますね。この辺りがニコン初期のバッテリーだと思いますが、20年近く経ってもまだ供給してくれているのだから、そんなに心配はないと思います。DFは昨年の生産終了のうえ、同じバッテリーを使用していた機種も多いので10年は大丈夫だと思います。僕も最近、中古のD2xを買いましたが、流石に純正は高いので互換2本用意しておきました。Nikonで困ったのはV2だけで、このカメラだけは専用バッテリーでした。ニコンも早々に中止したみたいなので最近互換2本と純正一本を用意しました。経験上、D50やD200の付属バッテリーもまだ十分使えているので、純正品ならそんなに簡単には駄目にならない気もします。付け加えると、ニコンカメラのバッテリー劣化度もあまりあてにならないような気がします。
書込番号:24438862
1点

自分のはD300のEN−EL3eですが、
週に50枚から100枚ぐらい写しています
買ってから14年、9万枚ぐらい写しましたが劣化度は0です
2本の電池を交互に入れ替えて使っています
こまめに使い適度に充電が一番でしょうか
一番いけないのはカメラに電池を入れたまま全然使わないこと
使わないでカメラ内で放電してそのまま放置しておくと急速に劣化します
3か月に一度ぐらいは充電しましょう
撮影枚数によると思いますが意外と長持ちする感じです
少しは参考になりますでしょうか・・・
書込番号:24438873
3点

ふと見ると、旧製品と書くべきところ?9製品・・・
ついに旧製品になってしまいましたか・・・
P7800やD5300、D5600を使っているので互換バッテリーを含めてバッテリーは多数所有しています。
互換バッテリーは劣化しやすいのか、たまにチェックしないと膨らんでいるのがありますね。
デビュー直後に買っているので、もう8年?
まるで買い替えましょうという気にならないカメラ・・・
Zシリーズは全く愛着わきませんが(いつ捨てても心が傷まない)、一応、主力カメラには、なりつつあります。
書込番号:24440143
2点

はい、僕も連写が必要な野鳥撮影ではミラーレスカメラを使いますが、愛着はわきません。機械として見れば素晴らしいのでしょうが、物として見れば趣味性は全く無いですね。最近話題のZ9は、性能は素晴らしいのでしょうが、レンズ交換式のiphone のようにも思えます。iphoneの方がすぐにズームもできるし動画もバッチリ、すぐにWEBに上げられるので優れモノかも(笑)
初期のデジカメも良く使いますが、人間臭くて良い。ミラーレスにすれば良い写真が撮れるというのは大間違い。レフ機で撮れない人はミラーレスでも同じと思います(笑)
書込番号:24476404
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
初めて投稿させて頂きます。一眼レフ初心者です。
子供のサッカーを撮影したくてD5600を買いましたがAFが遅く感じたためD500に乗り換えました。aps-c機はD500で満足しているのですが、フルサイズ機でスナップや風景写真を撮ってみたくなりました。
D5やD850に憧れを抱いているうちに、Dfに目が止まって気になりだしました。2013年のモデルですしミラーレス全盛のときに時代に逆行している気がしています。
前置きが長くなりましたが、フルサイズ機を初めて購入するにあたりDfの選択肢はどう思われますか?お手柔らかにお願い致します。
書込番号:24273119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dfに惹かれたのはこのスタイルですね!昔からというよりZfcをカッコいいと感じたからです。
実際はフルサイズ云々ではなくレトロなスタイルに興味を持った?
書込番号:24273610
0点

>写画楽さん
すごく現実的なご意見、ありがとうございます!
ケースバイケースでaps-c機がフルサイズ機に劣っていることはないと思います。
ただ、そのケースバイケースを想像することを楽しんでいます。
書込番号:24273642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェットじいさんさん
素敵な作例をご提示頂きありがとうございます!
優しい色味ですね。
D4までと現行ではセンサーメーカーが違うと聞いたことがあります。
このあたりも魅力ですね。
書込番号:24273649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
D780が出てD750は見劣りするかなと考えていたら、それよりもっと前のモデルが気になるとは自分でも驚きです。
自分が納得して愛着が持てるかどうかですね!
書込番号:24273661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
道具なので使ってなんぼですよね。
自分は初めコンパクト重視でD5600を買いました。気楽に持ち出せる事はメリットなのですが、道具として所有感を満たせずすぐに手放しました。
撮り続ける事ができるか大事な点ですね。
買い物前の悩みをもう少し楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24273674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
フルサイズ機への憧れから、思いきって旧フラグシップのD5中古を物色していました。ただ、プロ機ということもあり程度と予算に見合うものがなかなかありません。
そんな時に趣きの異なるDfに目が止まった次第です。
書込番号:24273692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
多くのアドバイスを頂きありがとうございました。
Dfの購入を決断した訳ではありませんが、皆さまからの意見を参考にもうしばらく悩みます。
書込番号:24273700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん こんにちは
撮れるだけのカメラなら沢山あります。
瞳AF、連写、デジカメの機能が欲しかったら新しいカメラの方が断然いいと思います。
今となってはDfは贅沢なカメラになりますね。
ゆっくり風景と見つめあってシャッターを押す、そんな感じが似合うカメラかと思います。
勿論今風な使いかともできると思いますが、少々慣れが必要ですね。
撮るだけならDfよりも違うカメラをお勧めします。
出た頃はこのカメラで殆ど撮っていましたが、今はカメラケースの中が多いですが、手放す気持ちにはなれないカメラです。
D850等は下取りに出してしまいました。
今度出たZfcと一緒に多分何時までも手元にあるカメラだろうと思います。
そんなに使わなくても手元に置いておきたいカメラは少ないと思いますよ。
書込番号:24274074
5点

>shuu2さん
DfとZfc羨ましいです!
大きさの違いがよくわかりました。
最近はDfを連れ出す機会が減ったとのことですが、理由は重さや大きさでしょうか?
また、Zfcのご感想も教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24274133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Eimei@さん
現在の中古価格を考えると、より軽量なZシリーズが無難と思います。Z5はエントリー機とありますが、SDカード2枚が使えて、価格がリーズナブルで、なにも初心者でなくても重宝すると思います。どこか店で試してみてはいかがでしょう
私は花を撮る時に主にDfを持ち出し、1kg級の重いシグマ単焦点レンズを愛用しています。しかし持ち歩きが長い時にはZ5に軽いレンズを選択します(ただしZレンズはキットレンズの24−50oのみしかありません、あとはアダプターでFレンズ)。
アップはDfにシグマ単焦点レンズです。
書込番号:24274223
0点

>shuu2さん
不思議なんですが、なぜdfだと被写体と向き合えて
D850だと向き合えないんですか?
AFや露出などの安定度は、D850のほうが
上ですし、何より黄色みがかったD600由来
のDfのファインダーはフルサイズ一眼レフ
の中ではお粗末な部類です。
D850のファインダーのほうが倍率的にも
ピントの山も見やすいですし、
純粋に被写体に向き合えると思いますが?
ノスタルジーなら止めませんが
ブラシーボというか個人の好み的な
話でフィルターをかけるのはアドバイス
としてはやめたほうがいいです。
申し訳ないですがDfに15万円の
価値はありません。
オールドレンズとファインダー、
露出などを捉えやすいと言うなら
Z6が無難。
光学ファインダーならD850がベスト
DfはあくまでD600のセンサー違いの
派生機です。
あんまり操作性と外見だけで
もてはやすのはどうかと思います。
書込番号:24274264
4点

>Eimei@さん
>最近はDfを連れ出す機会が減ったとのことですが、理由は重さや大きさでしょうか?
FマウントからZマウントに変えたからです。(Fマウントのレンズをこれから増やしても無駄なので)
それと撮るカメラなら他にあるからです。
撮るだけなら今のカメラのが撮りやすいですね。
モニターで端迄見なければ、今時のカメラで撮ればそんなに違いなど分かりませんよ。
自分が気に入ったカメラで撮れば一番いいんです。
モニターが見やすい、連射が凄い、AFが早いそれで助かることがあるかもしれません。
与えられた機能で撮らされているカメラより、自分で工夫して撮るカメラのが楽しいはずです。
簡単にいい絵が撮りたければ、最新のカメラを購入した方が幸せになれると思いますよ。
初めは最新のカメラを買って、その後にDf等気になったカメラを購入した方がいいかも知れませんね。
>また、Zfcのご感想も教えて頂けると嬉しいです。
このカメラは購入したばかりで殆ど撮ってません。
ただ言えることは同じデジカメでもノスタルジックな顔つきが好きで買ったカメラです。
フイルムカメラの様な形をしていてもデジタルで撮れると言うのがいいじゃないですか。
フジのレンジファインダー風カメラも同じ様に感じて手元に置いてます。
書込番号:24274454
2点

>Eimei@さん
D810を購入するまで、Dfでブルーインパルスや旅客機を撮っていました。
旅客機の場合、D810やZ5よりDfの方が綺麗な感じ(好みによりますが)に撮れました(レンズは少し古いニコン180mm2.8)。
成田A滑走路では、以前は3分ごと位に離着陸がありましたが、最近はコロナの関係で15分待ちなど手持無沙汰状態です。
アップはじめの3枚はB滑走路(東雲の丘公園)、4枚目はA滑走路(さくらの山公園)(タイ航空エアバスA380)。
書込番号:24275187
1点

>Eimei@さん
今年は自粛でDfの出番も少なく残念ですが。
成田および京成バラ園などで。レンズはシグマ単焦点です。
DfおよびシグマレンズはMade in Japanです。
書込番号:24275456
1点

他の一眼とは設定する箇所が異なり、瞬時に設定を変更するには難しいカメラです。その為、じっくり三脚を使用して静物を撮影するぐらいののカメラとして認識した方が良いと思われます。また、アイキャップ、電池の蓋が取れやすく、紛失に繋がります。
書込番号:24279511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dfはダイアル設定なので、ダイアルを見ると撮影条件が一目瞭然なのが特徴です(慣れの問題)。ただし暗い時には苦労します。
最近は手振れ補正の進歩で三脚の必要性が減少してきましたし、Dfでも手持ちがほとんどです(月や星には三脚を使います)。
3年前にはブルーインパルスを手持ちで撮影しました。レンズはニコンNew70-300mmです。
書込番号:24279841
0点

>ガジェットじいさんさん
その作例だと、まるでデジタル一眼黎明期、古臭い絵になると言っているようなものでは…
書込番号:24280560
2点

>Eimei@さん
古くてまことに申し訳ありませんでした。
こちらは少し古いですが、レンズは旧ニコン300mm4で手持ちです。
パイロットがマスクをしているところが少し新しいかも。
書込番号:24280789
1点

今更ですが
Dfの良いところ
既に過去の機種なので、後継機を考えなくてよいところ?
発表直後から使っていますが、D810がZ6になり、Z6がZ6-2に変わっても、Dfはそのままです。
書込番号:24447676
1点

>ssdkfzさん
作例ありがとうございます。
オールドレンズでもシャープな描写に驚きました。(素人なので表現が間違っていたらすみません。)
ノスタルジックな外観とは裏腹にD4同様のセンサーが載っていることを感じさせますね。唯一無二の存在だと思います。
書込番号:24447726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん初めまして。
最近念願のDfを購入しまして、まだ使いはじめなのですが、急にAFが使えなくなりました。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24292659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボデイ側とレンズ側のAF・MFスイッチの確認。
レンズの付け外しをやってみる。
購入まもないからいいと思うが、接点の清掃。
書込番号:24292677
0点

ターゲットポイント---右下のようですが---で合焦しないのでしょうか。
書込番号:24292701
1点

橙パさん こんにちは
ボディー、レンズのAFスイッチは合っているようですが、念のためスイッチを何回か切り替える
シャッター半押し、AF-ONボタン両方試す
別レンズで試す
書込番号:24292712
0点

ボデイ側とレンズ側のAF・MFスイッチもAFになっとりますな。
急にAF出来なくなったようなので、ハズレだとは思いますが、親指AFにはなってないですよね?
書込番号:24292714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスモードの表示がありませんので、
マニュアルフォーカスの状態だと思います。
カメラ側は「AF」、レンズ側は「M/A」の設定になっていますので、
たぶん接点だと思います。
レンズの付け外しを試してみるのが良いと思います。
書込番号:24292717
1点

みなさんありがとうございます。
モード切替を何度か行い、電池の出し入れを行うと元に戻りました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24292729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急にと言うなら、電気接点?
あるいは、カスタム設定で親指AFにしているとか・・・
書込番号:24292731
0点

error表示が出ているので、レンズ側か接点の問題と思います。
書込番号:24292732
0点

kyonkiさん
SDカードが入っていないのだと思います。
書込番号:24292752
1点

>まる・えつ 2さん
ありゃま、そうなんですか。
書込番号:24292836
1点



シャッタースピード4000分の1秒ですけど、画質的にはD800と同等だそうです。
ボディだけで27〜28万円。
28mmのレンズ付きキットで30万円。
皆さん、買いますか?
8点

僕の場合、どんなレンズが似合う似合わないという話ではなく、単純にD4と併用し愛用していたD600×2台の代わりに購入しました。
よってレンズも最新のGタイプのみで運用します。
ちょっと毛色が違い、慣れ親しんだ操作性のカメラを使ってみたくなりました。
実際D600の時もミラーショックの少ないシャッターが気に入り(油の飛散もありませんでしたし)、かなりの頻度でメインにしていました。
D600はセンターボタンでの画像拡大ができないなど多少の不如意があり、シャッターストロークが馴染まず改造も不可との回答でしたので売却し実はいうほど大きさも変わらないD800系に戻りましたが、それ以外は大変気に入っていました。Dfはそのあたりのことは一切考慮せず予約しましたが。。。
今後しばらくはDfをメインに手にし、動体用およびあえて撮ってる感を出したい撮影用にD4、バックアップにD800か800E(どちらか一台売却一台残す方向)にしてみようと思っています。
D800系でもJPEGの「L」は不要でRAW+「M」で撮っていますので、高感度もレタッチ耐性もよい1800万画素は大歓迎です。
書込番号:16821689
0点

発表の翌日にポチっとしました。D4+VR24-120/4を普段持ち歩いていますが重過ぎ。Dfはかなり軽いので助かります。レンズは手持ちのフォトミック,F2フォトミック用の他にAiAF85/1.4,AiAF50/1.4,AiAF35/2,AiAF20-35/2.8を手当てして待っておりまーす。Nikon SPと二台持ちでディジタルとフィルムの撮り分けが楽になるなー。
書込番号:16821790
2点

デザインが好き!好き!好き!の人以外は買わないカメラで、
しかもそのデザインについて「分厚くてガンダムみたい」なのは
とても悲しい話。しかも値段はもっと安いことを期待されてる。
800Eと同じような値段でこれでは、と。
これらを一挙解決できる方法があるのになぜしない?
それはもちろんミラーレスにすること。ペンタがそんなやつを
出してましたね、フィルム時代のマウントのままミラーレス。
(ただペンタはフルサイズじゃないけど)。
ま、この不格好を見せておいて、改良版がすっきりしたミラーレス、
価格も廉価、となれば万々歳なので、初代のこれを買うのはまさに
人柱ということになるでしょう。でも余裕と興味のある人は
ぜひ買ってください。なにしろ初代がそこそこ売れないと
後継が出ませんから。
書込番号:16932026
1点

今D800持ってなくて、フルサイズを初めて買うなら、こっちを買うかもしれない。
D800で動画撮ってみたけど、なんかあまりおもしろくない。動画は後処理が大変すぎる。
静止画オンリーなら、Dfのほうが良いかもしれない。
とはいっても、そうそうは買い替えできないよ。
お金に余裕ができたら、D800に追加で買いたいな、と思う。
それにしてもニコンって面白い会社だね。ユーザーの希望が多かったわけでもないのに、
こういうカメラを出すんだから・・・。三菱系のお固い会社かと思ってたけど、結構
冒険してるね。キヤノンは、出さないと宣言したけど、わざわざ宣言したところをみる
と、気にはなっているんだろう。
書込番号:16932247
0点

キヤノンはマウント変えてるから、古いタイプのカメラを模しても意味がないと判断でしょ。
それに、二番煎じでは受けもよくない?
あと、動画の後処理ですが、SonyとかはAVCHDなのでビデオカメラと同じ感覚で処理できるのでラクチン
NikonはMOVなのでちと面倒(私の環境での話ですが)
書込番号:16932280
0点

デザインも性能も好き嫌いがあるので否定はしない、
D800(E)には魅力を感じず、D700を購入した。
Dfをフライングゲットして使用すると、もっと好きになった。
人と同じで付き合ってみないと解らない所も有るよ、何で?もあるしね(~。~;)?
でも吐き出す色合い、使い勝手は好きだ(これも個人の好き嫌い)
軽いのでフイルム機と二台持ちでレンズが共通で使える、
だから毎日二台持って通勤でき、暗くなっても楽しく撮影できる。
書込番号:16932370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dfに対して「懐古的な良さを」の意見をよく見ますが、僕のようにデジカメから始めた人にとってDfは、デザイン、操作感ともに全く新しい魅力があります。
懐古ではないので「だったらフィルムカメラ使えば」という極端な意見も当てはまりません。
一台のカメラとしてとても新しく魅力的だと思います。
書込番号:16976061
2点

これ、最新モデルと言っても、高級他機の部品の寄せ集めだし、ニコン社員の冬季ボーナス対策のモデルのような感じがするので、今は買いません。
コレクションとして、一年後に半額から三分の一の価格で出回るようになったら、中古の良品を買います。
中には未使用新品級も出てくるでしょから。
書込番号:16981221
2点

Dfより、19日発売のニッコールレンズタンブラーの方がおもしろい。
ファン心をくすぐるニコンのお遊び。
クリスマスのプレゼントにもらったりしたら、ニコンマニアは涙を流すでしょう。
カメラ店では売ってない、ニコンショップの限定品。
前回はあっという間に売り切れた。
これにコーヒー入れて飲むのが楽しい。ビールもいいなあ。
飾ったままで使わない人も多いらしい。
ああ、無駄情報でした。
ごみん。
ニコンは
書込番号:16981404
3点

しはらく待って、価格が下がったら買いますよ。
いや、先立つものがあればとっくに買っていますが・・(汗)。
「Df 50mm f/1.8G Special Edition キット」(ボディ色はシルバー)・・これですね。
確かにボテッとしていますが、私にとりましては、充分許容範囲です。
現在D7000ですので、買えばFXフォーマット機デビューです。
私は徹底短焦点派なので、ズームレンズは買わないでしょうね。
(D7000もAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gのみです)
単焦点標準レンズは解放F値が明るく、解放1.8程度では安く、描写も良好な上「写真撮影の基礎」を学べます。
「カメラは標準レンズに始まり、標準レンズで終る」・・昔から言われているほどです。
VRも私にとりましては、私的には不要です。
「手ブレしないシャッター速度は焦点距離分の1以上」・・こうした基礎中の基礎が通用しなくなりますので。
手持ちのFM3AにはAi Nikkor 50mm f/1.4Sが付いてます。(こちらは標準単焦点でも高いですが・・)
Df:長所(私的にです)
・本体のNikonロゴが斜体ではなく、F3・FM2以前のロゴに戻っている(FM3Aのロゴは斜体)
・シャッター速度調整がダイヤル式(現在の設定シャッター速度が電源を切っても判る)
・動画機能はあえて排除(私はDムービーを全く使いません。それによる使いもしない内蔵マイクなどはいりません)
・現状でのニコンFXフォーマット機種として最小・最軽量
・Nikonの保守的思想が好き(現在でもFマウント)
・どうしても高価格となる一眼は迷わずNikon コンデジはCanon(GシリーズのG1-Xなど常に挑戦的)
・NikonとCanonは、歴史ある「カメラメーカー」としての信頼
(それ故、MINOLTAのカメラ事業撤退は残念でした・・SONYが継承しましたが・・)
Df:短所(私的にです)
・軍艦部に「Made in Japan」。誇張しすぎ(ボディ底面表示だけで充分です。あくまでもさりげなく)
・内部マグネシウム合金がボディ前面のみ施されていない(FM3A以前は全面アルミ合金ダイキャスト)
・「Df」はなく、「DF」の方が何となく良かった(これは短所と言えるかどうか・・でもNikonと言えば大文字「F」)
・高価格。お金貯めるまではD7000(もちろんD7000に不満があるわけではないのですが、その分待てます)
1日も早く防湿庫の中にDfとFM3A(シルバー)を並べたいですね。
そう思いながら、カタログ眺めています。
ワクワクします。初のフルサイズですし、やっと標準が50mmに戻ります。
書込番号:17068151
3点

D90の後継として購入しました(^O^)
ただし実店舗に在庫がなかったので100ショット位使用した品をオクで格安に(\218,000)
クチコミを見ますと賛否両論ありますが、結果的に元Nikomatユーザとしては満足感が高いです。お蔵入りしていたノクトニッコールなども使えますし(笑)
たぶん私の生涯最後のカメラになるでしょう。
老人には重いものはタブーです。D4やD800などもってのほか。軽いD40に走ったこともありました。
でも楽をしていい写真を撮りたい。ISO12800、すごいですね。レフレックスニッコール500mmを装着して手持ちで
天体も撮れますし、殆ど暗黒でもわずかな光をとらえられます。ダイヤル操作だと見なくても直感で設定出来るのが快適ですね。
まあニコンの当初予測以上に売れているようで、私みたいなユーザがこの世に大勢いたことを知りました。
書込番号:17089858
7点

たのちゃんさん
>たぶん私の生涯最後のカメラになるでしょう。
そんな悲しいこと言わないで、もっともっと長生きしてくださいね。
そして若者たちに先人の知恵をお貸しください。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:17089976
8点

☆友美☆さまのおっしゃるように、DfでなくDFだと
ずっと良かったと思いますね〜。
それにしても、出たてのときの否定的な感覚が
ドンドン売れている!という事実によって、なんだか
ずいぶん緩和されているように思います。
この機種に初めて出会った時、素敵だと思うと同時に
ある種の「あざとさ」みたいなものも感じてしまい、
つい「オレは騙されないぞ〜」みたいな気分になる人が
一定数いると思います。それでも売れに売れているのを見ると
「ああ、みんな騙されてるんなら、オレが騙されても
ちっとも恥ずかしくないぞ」と思えて、背中を押される人が
たくさんいるように思います。(←私です)。
書込番号:17092421
2点

真っ先に買います宣言しました、
発売日の前日にフライングゲット、毎日楽しく使用してます。
写りも好きですし、フィルム機を含め普段から二台持ちですし、非Aiレンズもあります。
フィルムが主力?だった事も有りISO6400で撮影できる事が驚愕の世界です。
是非Dfで撮影してみて下さい、写真って楽しいものなんだと、再認識させてくれますよ。
書込番号:17094479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日キタムラでDF"を触って来ましたが裏と表のギャップを感じました。裏の液晶はいらないと思う。
書込番号:18577781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表と裏の二面性・・・・・
女性の二面性は(特に昼と夜の・・・)好きです・・・
自分は裏の液晶モニターはoff設定です、
駄目なら液晶を張り皮で隠し、Mモードにすれば自身の感性(SS、ISOも独立ダイヤル)で撮影できます。
裏の液晶はoffにし、張り皮でカバーを作成しては如何ですか?
書込番号:18578284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月日の過ぎるのは早いものです
DF・キタムラで下取り出しました・・富士カメラGFX買いました・・が・・・・・・?????
コロナでどこを調べても閉店・閉演・閉園・・・ばかりで面白くはありません・・・
飛行機・電車・バス・・・マスクしなくてはね〜〜〜飲みにもゆけなく・・家でぼけ〜〜〜つとしてます。
書込番号:24135522
1点



撮影したファイルに位置情報を記録するため、サイドのUSB端子にP○N OUTと言う小さな機器を取り付けました。それに際してゴム製のキャップを開けたままになりますが、何かに引っ掛かったり、変形して閉まらなくなったりしそうです。
どなたか取り外し取り付けの方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
もちろん自己責任で。壊しそうなら諦めます。
0点

Df非所有ですが、
D600系も似たような構造で、防滴のためか軟質系の蓋になっています。
見えている蝶番のSUS軸に係止されているようで、外すのは無理かと思います。
書込番号:24084256
0点

やはり無理そうですね。
ニコンの回答でもユーザー自身ではNGとのことでした。
諦めます。
書込番号:24084279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格バズさん
脱着可能ではないと思いますから、無理矢理取るしかないと思います。
取った場合、別カバーがないため現実的とは思えません。
D500用のステレオプラグカバーが見た感じでは合いそうな気もしますが現物確認したいと形状などが判別できないですから、今のまま使うのが良いと思いますね。
書込番号:24084289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腕時計のバネ棒外しで外せそう。
ただ、また付けようと思っても相当困難なので、リグやL型プレートで保護するような方法が良いように思います。
書込番号:24084300
0点



Dfの成功が将来的に失敗するという意見
つい先日、動物写真家の方がこのような事を言っており、物議を醸しています。
・今、Dfを作りヒットしているようだが、ニコワンに力を入れなかったことが将来的に致命的になる。
・Fマウントの重い、高いレンズシステムを維持する必要があり、それが将来的に重荷になる。
・デジタル一眼は、レンズ含め、重い、高い、シャッター音が大きいなどデメリット要素のほうが大きい。
・ミラーレスで必要充分な写りをしており、わざわざデジタル一眼にする理由が見当たらない。
・やがて、ミラーレスシステムを作り上げている企業に駆逐されるだろう。
・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為、今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。
この方はF社のミラーレスに肩入れしている感じです。
皆さん、色々な考えや意見はあると思いますが、どうお考えでしょうか。
相手にするなといったところですが、ニコンユーザーとして、決して気分の良い話ではありません。
因みに、先週Dfシルバーでボディ単体をゲットしましたが、まだ本格的には使っていません。
今週末から徐々に使っていこうと思います。
31点

グラッツィアさん、申し訳ありませんでした。
さて、ミラーレスの将来については、まだ規格も過渡期で、今後どのように変化するか分からないと思っています。
今後、もし、一眼レフが衰退して、ミラーレスに収束していくという趨勢になったら、キヤノン、ニコンなどは、ミラーレスもフルサイズ以上としてマウントを策定していく可能性もあります。
その場合、多様なFマウントレンズ、EFマウントレンズがあることはニコン、キヤノンの大きなアドバンテージになると思います。
現在ミラーレスをフルサイズでやっているソニーは別として、そうでないミラーレスはマウント変更無しにやっていけるのかどうか・・・
変更が必要になったとき、ミラーレス先行メーカーは、レンズを含む既発売のシステムが重荷に変わる可能性も無くはないと思います。
先行各社は、小型軽量化のためAPSフォーマット分だけの光束のレンズのラインナップを固めてしまって大丈夫なのか。
フルサイズとなれば、結局、現行一眼レフ用レンズと同じ大きさと重さになりますが、その場合、ミラーレスカメラはグリップしにくく、結局、結局一眼レフ型のグリップが必要になるのではないか、等々、まだ読めない部分がたくさんあるように思われます。
マラソンでも、最初のトップランナーが1位でゴールできるわけではありません。
キヤノンやニコンは、将来必要となる技術をテストしつつ、お茶を濁している感じにも見えますが、しかし、必要とあらば、何時でも参入できるよう技術を研究していると思います。
現在、スマホなどで満足しているユーザーがミラーレスに行くのか、レンズ交換の必要がなくレンズが明るい(ズームでF1.4〜F2.0)コンデジに流れるのかもまだ決定的ではないように思います。
このような状況で、先行馬逃げ切りはかなり難しい状況だと思います。
今年になっての販売状況を見ても一眼レフは優勢ですし、ミラーレスは、コンデジと一眼レフの狭間に消えていく運命も皆無とは言えないと思います。
ニコンやキヤノンは心配要らないですよ。(^_^)
さて、私もミラーレス関連については、これ以上はわかりませんので、既に締められたこともあり、このスレから撤収いたします。
では。m(_ _)m
書込番号:16972489
8点

投稿クローズされちゃいましたか。
変な荒れ方をしてしまっているのが残念です。
わたしは小原氏のブログを読んで、一世一代の大勝負に出たのだと思いました。
ちなみに実際にお会いしてお話ししたこともありますが、フジのXシリーズに出会うまでは、思い機材を担いで零下何十度の過酷な環境で数十キロの機材の重さに体力を奪われながら撮影する矛盾を感じながら活動しつつのりかえにふみきったということでしたから、相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。
さて、ここからは、わたしが、いろんなプロと呼ばれる写真家の方から聞きかじった内容を集めてまとめた内容になります。
アマチュアの僕らと違って、写真で食べて行かねばなりませんから、報酬が保証されている(=アサインメント)仕事は選べませんし、特定のメーカーを敵に回すような発言もしません。
もし、ニコンのシステムを組んで仕事をしていても、例えばC社の仕事、P社の仕事が来たら、その機材を揃えてもいい条件ならその仕事をするのがプロです。
メーカーのカタログやホームページに作例が載るようなクラスの仕事をもらえる写真家は、国内だけでも万の数がいるといわれるプロフォトグラファーのなかで、ほんの十数人になってしまいます。その中で、日本人の写真が使われる確率は、世界展開してる中ではかなり下がっているようですから、日本人はもっと少なくなります。メーカーから直接依頼される仕事は、遠征経費、必要機材の貸し出し、もちろん報酬も全てメーカー持ちだそうです。それくらい写真家個人としても社会的に影響力がある広告塔的な存在になれる写真家でないと、投資の価値がある(=採用される)とは判断されることにはならないということです。
ます、小原氏はそのレベルにあるということは、一点押さえておくべき点だと思います。
もうひとつは、プロは道具にこだわります。自分の思い描くような描写ができる機材を常に模索しています。
そのため、メーカーのこだわりなくニコン党だと言われてきた人が突然キャノン等に変わったり、報道系のカメラマンのカメラが突然白レンズが増えたり、黒レンズが優勢になったりします。
公にはニコンだけを使っていると公言していても、裏でキャノンの機材を使って仕事をしていたりします。
ペンタックス→コンタックス→キャノン→ニコンと数年サイクルで乗り換えたり併用する組み合わせを変えたりもしているようです。デジタルになってそのサイクルは当然早くなりました。それもものすごく。
ニコンとキヤノンが優勢で、SONYが猛追していても、明日仕事に耐えうるような強力な商品が出たら、こぞって乗り換えるでしょう。
三番目はアフロやアマナ、ゲッティーのようなフォトエージェントの存在を無視できないということもあると思います。
自分の写真をエージェントに預けて代わりに営業活動をしてもらうわけですが、預ける写真はフルサイズでかつデジタルでなければなりません。
つまりAPS-C以下のサイズは使ってもらえないということです。
ここまでで、小原氏がどれだけ商業写真家として博打を打っているかが推測できるのではないでしょうか。
APS-Cのカメラしか作れていないで発売していないフジに全面的に身を委ねていようなもの。フルサイズをあえて捨てる選択をした。さらにフジがこけたら、切り捨てられるというリスクを覚悟した。そのうえで写真家活動をしているということですね。
海外の記者発表では、今後一年前後に富士フィルムはフルサイズミラーレスを出すと公言しているようですし、X-PRO1のように、光学とEVFのハイブリッドファインダーが搭載されていて、フルサイズ用のレンズの性能、AFや連写性能が仕事で使えるレベルになれば、ガラッとカメラの世界地図が塗り変わる可能性は十分あるとおもいます。
ちなみに私自身はニコン党です。D700→D600→Df追加購入という流れで来ています。
どのメーカーよりも描写の良いレンズを作れるメーカーはニコン以外にはないと思っているからでもあります。操作性でも、キヤノンやSONYより気に入っています。
一眼レフカメラがうれなくなったら、ニコンは潰れると書かれていた方もいましたが、笑止ですね。
カメラだけでなく、レンズか使われるありとあらゆるもの(メガネ、双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、内視鏡)、医療機器など、幅広いです。
笑止と言ったことを踏まえて、この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
あのライカでさえ、フルサイズでの商品攻勢はかけていません。それだけ高いハードルなのだと思います。
参考までに小原氏の撮影スタイルを覗けるサイトがあったので、リンクを貼っておきます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html
書込番号:16973333
10点

> 相当の覚悟と確信があってのことなのでしょうね。
小原さんの、相当の覚悟と確信や写真家としての力量を疑う気はありません。
だからこそ、なぜ、『一眼レフの時代は終わる』というような、本業のキャリアからすれば無意味に思えることを書いたのかを訝られているのです。
下世話に考えれば、真似をしてくれて某社に貢献するアマチュアのフォロワーさんが増えてきたところで、妙なライバル機材が評判なので叩いておくか、とかです。Dfは比較的小型軽量で防塵防滴風だし。
引き合いに出す話が突飛(とっぴ)なのは、いざとなったら冗談というか与太話(よたばなし)と言い逃れる予防線なのか、とかね。
書込番号:16973954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこやなさん、
非常に興味深いお話でした。
ありがとうございます。
余談ながら、
> この幅広いバックグラウンドを持つニコンに、フィルムメーカーを出自としている富士フィルムがフルサイズ用のレンズ描写で対抗できるかどうか、それは誰にもわかりませんが、あり得ないとも言えないかもしれません。対抗できたら革命的だと思います。
現在のところフジノンレンズはAPS-Cサイズ、しかも開発想定のレンズを含んでもまだ20種類という状況ですので、とてもニコンや他社のレンズ資産と張り合うまでには至らないとは承知していますが、それでも尚フジノンの14oや23o、35oなどを使ってみますと、正直これらの性能はニッコールレンズに引けを取っていないのではないかと感じています。
また標準ズームの18-55oなども出色の出来栄えです。これらがもしニコンやキヤノンから発売されていたなら、銘レンズとしてもっと評判になっていたのではないかとさえ想います。
このパフォーマンスが果してフルサイズでも実現できるものなのか判りませんが、もしもそうなれば多くのユーザーが括目するシステムになると期待するものです。
書込番号:16974163
9点

今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、背面液晶で撮影しようとします。写真は、携帯やコンデジでするように、背面液晶を見ながら撮影するものだというのが普通になりつつあります。
小生の様なアラカンおじさんがどういようと、時代の流れなのでしょう。流れには逆らえません。
書込番号:16974165
6点

> 今時、普通の若者に一眼レフを渡すと、ファインダーを覗かずに、
それでも、パパ・ママになればファインダーを覗いて撮るようになるので没問題。要は必然性の問題だと思います。
今度は、彼らも、測距点付近がごちゃごちゃしていて合わせにくい時に拡大LVに切り替えるとかが思い付けなくなるようです。大先輩なら、その辺を教えてあげてはいかがでしょうか?実践してたらごめんなさい。
書込番号:16974281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冒頭のお言葉ですが
>・キヤノンはカメラ以外の主力製品もある分体力はあるが、ニコンはそうではない為
>今Dfを作ったことが上記理由により、将来的にどこかの会社に吸収されるだろう。<
今後は、スマホ・デジカメとミラーレスそしてハイ一眼の棲み分けになり、メーカーも
ぞれそれをターゲットにして行くと思いますね。
ニコンの吸収は考えられませんが、まあ、他のメーカーも含め、「簿外債務」なんかが
あったら、それは恐ろしいことです。
さて、自分の関連質問は、他の方が仰せの様に、大切なことでしたのでお聞きしましたが
色んな方からご投稿をいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:16974944
1点

あれこれどれさん
そうですね。わたしも訝った一人です。
本業からすれば、かなり危ないかけをしていることですし、そんなことする意味あるのかなと思いました。
それで、どうして、小原氏が富士フィルムがいいと思ったのか考えてみました。
富士フィルムの(ほぼ)独占市場が2つだけあります。
お分かりですよね、フィルムと写真のプリント、銀塩印画紙です。
コダックが手を引いた今、カメラ製造→店頭現像→印画紙へのプリントの一貫したフローがこなせるのは、富士フィルムだけです。
撮影時に、フィルムの色を再現してそのままプリントしてフィルムの味が再現できたらすごいことですよね。
それで、富士フィルムにかけようと思ったのかなとも思います。
ただ、それだけだと動機が弱い。
小原氏にはなれないので、想像するしかないのですが、小原氏の歩いてきたキャリアがヒントになる気がして、ちょっと調べてみました。彼のバックグラウンドです。
(Wikipediaから一部引用しちゃいましたが)報道写真家として、天安門事件、湾岸戦争、ソマリアの飢餓などを取材していたそうです。天安門事件の写真はLIFE誌のThe Best of LIFE に選ばれ、内外の雑誌で活動した後に、アザラシの赤ちゃんとの出会いを契機に動物写真家に転身。
もともと報道畑の人なので、その現場で使える機材かどうかに関心が高いのでしょう。社会問題的な意識も高いのかもしれません。
ここからまた、私の想像でしかないのですが、
・動物写真家になったあと、もしかしたらプロが使うカメラをたくさんのアマチュアユーザーがよくよく吟味できずに購入することが多く見受けられるのを目にして、常々疑問に思ってきたかもしれません。
・カメラ雑誌にはユーザーが本当に知りたい情報は書かれておらず、メーカーとカメラ雑誌のもたれ合いの構造。プロが作品発表し社会的にて評価される雑誌も現状では、ほとんどないから、一般に売られている雑誌は、ほぼアマチュア向けにハウツーを説く雑誌
・それをもとに、おおよそデジタルカメラを使いこなせないおじさまやおばさま達が白レンズをつけて本当に使いこなしていないのに、重い機材を担いで息を切らせながら歩いている。パソコンを使いこなせないのにD800を買ってCFカードからデータを取り出せずに何枚も購入して貯めまくっているようなひとがたくさんいる。
・そして、本格的に写真をやるには、一眼レフの高額な機材を買い揃えなければならないと雑誌でまた説かれる、そんな姿はおかしい。
・機材は軽くて使いやすいほうがいいし、銀塩時代のように分かりやすく使えるカメラなら多くの人に受け入れられる、せめて、SDカードに記録できてJPEG撮って出しで写真屋さんにプリントで出せるようになることが理想だ。
・そして、そのカメラでフィルムに近いで撮影できるノウハウを持っているメーカーのカメラを多くの人に広めたい。そして、カメラの撮影時点でのクオリティを保ったままプリントまで実現できるメーカーは、世界で唯一、富士フィルムしかない。
・今の自分にできるのはその可能性が高いカメラを多くの人に勧めることで、世の中が軽くて扱いやすいミラーレスがスタンダードになり、現在の矛盾した構造を変えられるのではないか。軽い重さと使いやすさの裾野を広げよう、そのために自分が礎になろう。そのために、富士フィルムに賭けよう。
・小さいカメラでデジイチと遜色のない写真が撮れることを世の中に知らしめよう。悪評が立っても覚悟で、より多くの人に自分の写真を見てもらってそれを確認してもらい納得してもらえたら、それは望むところだ。
と考えたかもしれません。想像するにこんなところですが、スジが通る気がします。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/reviews/photographers/ohara/
うがった見方では、単に注目を得たいだけとも考えられますが、炎上商法して儲かる業界でもないと思うんですよね。
意外と狭い業界なので、昨日敵対関係だった人が、今日転社して、協力する関係に変わるなんてことは十分に考えられます。そうすると業界内に悪評が広がることは避けたいはずなんですよね。
でも、それを厭わずで富士フィルムのXシリーズが良いと触れ回っています。乱心か??と思われることを計算した上での行動としか思えません。
それから、小原さんクラスの人なら、フルサイズに切り替えることで撮影してエージェントと契約できる可能性はすごく高いのに、Xシリーズを使うことに専念しているかのようです。エージェントとの契約で継続的に安定した収入が計算できるようになる利点を一時的にでも我慢、放棄していることになりますから。
でも、そのデメリットはしばらく待てば、自分の腕と富士フィルムの技術力でなんとかなるんだと信じているかのようにも見えます。
小原氏のFacebookでは、富士依頼での社内向けに、プロが高い評価をしているカメラをもっと素晴らしい製品にしてと講演しているとの記述もありました。そんな仮説を考えると(妄想かもしれませんが)、やはり腑に落ちます。
また、小原仮説(仮)で考えると、一眼レフは必要なくなりますし、レンズで優位性を保っているニコンは、本体製造から撤退。富士フィルムと業務提携して、レンズ製造に特化。Xマウントのレンズを製造する、なんてことになるかもしれません。
んで、結局なんで、そういうことをふれてまわっているか、ですよね?
自分の考えはおそらく当たるから、心の準備をしておいた方がいいですよってことを小原氏は言いたいということ以外はわかりません(^_^;)
書込番号:16976242
3点

ねこやなさん
丁寧なレスをいただきありがとうございます。
残念ながら、小原さんの動機について、私はノーアイデアです。現在の収入源とか根掘り葉掘り調べれば精度の高い推測ができるのかもしれませんが、そういう筋合いにはありませんから (^_^;)。
フジは、日本人に限らず、厳選した特異な才能のあるフォトグラファーを選んで声をかけて製品を使ってもらったうえで製品開発のディスカッションをかなり念入りにしているとのことだし、XFレンズも短期間で20本は揃えるとのことなので、周辺から攻めるアプローチでフルサイズに行かずともいわゆるプロの間で認められる可能性はあると思います。少なくとも、ソニー・パナソニック・リコー・サムスンよりはチャンスがあると思っています。もっとも、各社も最近になって色々とアプローチをしているようですが。パナソニックとか。
また、デジタル画像データにおいて、フルサイズはOKでAPS-CはNGということ自体、根拠が薄弱な気もするし、データ利用の多様化に銀塩時代からの商慣行が耐えきれる保証もないと思います。
もしかしたら、彼はフジに選ばれたフォトグラファーの一人として、その辺を読んで書いているのかとも思います。そのためには、フォトエージェンシーに写真を売る以外の収入が潤沢である必要はあると思いますが、著書とか講演とか講習とか各種メディアへの企画持ち込みとかで十分に稼げるのかもしれません(あくまでも憶測です)。
書込番号:16976497
2点

この小原カメラマンは、最近アフェの小遣い稼ぎをする様になって頻発に更新する様になりました。
当初は当然、富士の宣伝ばかりでしたが、ねたが尽きてから他業者の特にSONYのフルサイズミラーレスの悪口にシフト、そしてキャノンやニコンの非難、特にDfのネタはヒットが多く注目されてさらに意地になってそのネタでブログを進めている、最近はそんな流れですよ。
でも、ストレートで真面目な方のようには思います。
昨日あたりお化粧センサーにライカ使ってもたいした写真は撮れないといったニュアンスで記事を書かれていますが、これはα7Rを言ってる感じですね。
確か以前はNEX5を使っていたと思いますが、どことなくSONYには憎しみがあるように思ます。
ニコンDfには、仕事上ただ目障りなカメラなのでしょう
富士X-E2と販売が重なったα7とDf叩き必死な感じですよね
それでも、以前は素晴らしい記事書かれていました
カメラの記事では無かったですけど
書込番号:16977805
4点

ほんの2年前にはSONYのステマうざいと価格コムのクチコミで吊し上げられたりして
なんだかんだと注目の方なんですねw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13899029/#tab
書込番号:16978466
3点

あれこれどれさん
長文ていねいに読んでいただけて感謝です(*^_^*)
長すぎて、他の方もスミマセン(^_^;)
同感です。他人の財布の中を根掘り葉掘り詮索するのは趣味が悪いですしね。
私も、富士フィルムは特異な才能を発揮しているフォトグラファーの方々にていねいにアプローチしている気がします。小原さんの言動から察するに、XE-1にかなり多くのフィードバックをして、それがXE-2に反映されたのかもしれませんね。それくらいのことがなければ、メーカーと写真家の信頼関係は築かれないと思いますし。
APS-Cがエージェントに採用されないのは、作品を託したあと、その作品がどう活用されるか、クライアントの要望を聞かないとわからないからだと思います。
駅や空港の大型広告、デパートの大きな垂れ幕、液晶大型スクリーンに使われるとしたら、今のAPS-C機種が求められるクオリティに耐えられるとは考えにくいですよね。
フィルム時代なら、中判カメラでないと撮れない世界だと思いますし。
ただ、すでに、スクープ狙いでない記者さんたちのカメラはミラーレスに切り替わり始めてるとも聞きます(標準ズームに中級の入口くらいのAPS-Cのカメラを担いでいる記者さんたちをよく目にしましたから)
考えてみれば大型看板くらい引き延ばす必要はないですし、新聞サイズの写真にフルサイズのデジイチを全ての記者が使うのはコストがかかりすぎて現実的じゃないですしね。
それから、動きの激しいスポーツ系写真やファッションや広告写真に求められるAFの速さが実現すれば、ミラーレスに一揆に切り替わる可能性はあるとおもいます。
フルサイズは雑誌見開きサイズには必要ないですからね。実際、広告業界からフィルムよりAPS-Cデジタルにと切り替わったのですから。
話を戻しますね(^_^;)
ちなみに、ネイチャーフォトグラファーの収入って、そんなに大きくないと思うんですよ。作品を自分で売れる時間より撮りにいく時間の方が長いですし、トッププロならなおさらだと思います。ましてや、アザラシやオーロラが短期間に都合良く現れてくれるなんて考えにくいですよね。何も出ないで待っている時間が長いと思います。ホタルにしても撮れる期間は限られていますし。
あ、そう考えるともしかしたら、持っている他メーカーフルサイズ機で撮影して、エージェントとすでに契約しているのかもしれませんね(笑)
オトナの事情ってヤツで。
それで、自分の思ったことを好きに放談しているだけなのかも(⌒-⌒; )
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/217122/147491/78465005
(↑ちなみにニコンを非難しているわけではなく未来予想図を考えたらこうなった、富士フィルムのXシリーズに惚れたと書いただけと言っておられます(笑)
今回も長くなってすみませんm(_ _)m
書込番号:16980293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

蛇足です。
(小原氏のブログから引用)
あちこちのカメラ掲示板で、このブログのことが話題になっている、とのことでした。おもむね私への批判ですが、中には未来のカメラ像についての議論もあるとのこと。
↑
ここのことですね(笑)
書込番号:16980309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
こんな荒れ方をしてしまったので、いい方向に戻ればと思ってポストいたしました。
普段はROMだけなんですがf^_^;)
ちなみに、外資系アナリストの見解なんて、競馬新聞と同じで当たるも八卦当たらぬも八卦だと思っています(感心された記事の腰の骨を折るようなことを書いて申し訳ないのですが)
だって、日本のカメラユーザーの裏事情まで取材してリポートを書いてるなんて思えませんもの!
アナリストも、ひとりで何本もリポート抱えているでしょうから、せいぜい財務内容と売上動向をみて予測しているにすぎないと勝手に思っとります(笑)
SONYと富士フィルムが下克上するなら最有力だと思います。ダークフォースはライカと組んでいるパナソニック。
センサーはSONYから調達すればいいわけだすから(ニコンもソニー製センサーを使っている機種があるのは周知の事実です)
オリンパスはフルサイズから降りてしまいましたから、まあありえないはずです。
RICOHは、大穴の大穴ですが、レンズを自前で作る力がないと思います。適合するレンズをつくってくれるレンズメーカーと業務提携すれば別ですけど。
ともあれ、ニコンにはがんばって欲しいですね!
書込番号:16980342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投になり申し訳ないのです。
>藍月さま
ご返答が前後してしまい失礼いたしました。
ご感想について、私もそう思います。
現状フルサイズミラーレス一眼機はα7だけですが、レンズのラインナップが揃って大いに売れれば他メーカーも黙って見てはいないですよね。
『RX100は脅威に思ったし、これが売れたらDfは出せないと思った』というようなことを、ニコンの後藤フェローインタビューに答えていたと記憶しています。
放射線やらフレアやらが飛びまくっている過酷な環境の国際宇宙ステーション・ISSで使われる高感度カメラを全台ライカからすべてニコン製に塗り替えたというニコンと富士フィルムのレンズのどちらが優れているか。まあ、これだけ聞けばニコンだとだれもが思うでしょうが、トヨタがF1で勝てないのに販売台数でトップという象徴的な例もあることですし、逆のホンダもしかりです。
フルサイズミラーレスの席巻の可能性はニコンも予想はしているでしょうし、開発を急いでいるはずです。
が、広い目で見れば、この技術競争が日本のカメラが世界の市場をほぼ独占している原動力なのでしょうし、日本全体としては富士フィルムにもがんばってもらわないといけないわけですね(⌒-⌒; )
小型化のメリットとしては、どんどん小さくして、スマホサイズで電話やネットができるようになればすごいことですし、たくさん売れますよね。携帯電話業界ともウィンウィンですしね。
あ、そうすると、総販売台数では最薄コンパクトを売り出してケータイも作れるパナソニック、侮れないですね(笑)
でも、ズーム付きフルサイズコンパクトやガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス、ニコンに期待しちゃいます。
自分が誰の味方がわからない感じになってきたところで、しつれいつかまつります。ドロン(爆
書込番号:16980413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撤収と言いながら戻ってきましたが(^o^)
ねこやなさん
>ガラスペンタリズムのかっこいい小型一眼ミラーレス
ミラーレスでガラスペンタプリズムですか??
普通に考えるとミラーが無いのでペンタ部には光は来なくて、ペンタ部にプリズム入れたら、ただの重りにしかならない気がするのですが・・・(^_^;)
何か新しい機構を組み入れるのですかね。
さて、ミラーレスの未来について、個人的な予測としては
・ミラーレスも次第にフルサイズ以上にシフトしていく
(中判カメラセンサーも、巨大なミラーを動かさなくて済むので、中判も考えられる)
・とすると、ニコン、キヤノンは非常に豊富な一眼レフ用レンズを使う。
(結局、軽量化にはあまり貢献しない。ニコン、キヤノンは他社より有利)
結局、X−E2も買いました。
ISO3200以上の高感度のノイズの少なさは、ノイズリダクションが上手いだけであって、そのせいで質感も失われており、Dfがノイズリダクションせずに質感を重視しているのとは大きく違うな、という印象です。
私は、広大なダイナミックレンジと、ベルビア、プロビア、アスティアのフィルム・シミュレーションが気に入ったので後悔してませんが。
書込番号:16988472
2点

ずいぶん遅いレスですが、スレ主のグラッツィアさんの先見の明に敬意を表します!
どの時代にも変革を見たくない、考えたくない保守的な人は結構居るもので、意表を突いた意見を
多勢で一斉に非難したり貶めたりするものですが、それでも一部に先読みの鋭い人が居るのも事実。
フィルムからデジタルに移行するときもそうでしたよね〜。
「デジタルがフィルムに叶うはずがない」のオンパレードでしたからね(苦笑)
凋落を辿る三菱グループの一角をなすニコンは、血を流して人員整理までやったし、現在正念場に
立っているのは間違いないかと。
今度のZマウントのフルサイズミラーレスがニコンにとって乾坤一擲の大勝負で、運命の鍵を握ってる
のかもと思いますが、サードパーティのレンズメーカーをブロックしてるように見えるのがどうも気にな
ります。
方やパナソニックもほぼ同時にフルサイズミラーレスに新規参入するとのことですが、こちらはライカの
他に何とシグマとも協業するとの事で、新規のレンズラインナップを一気に拡充し、レンズ不足を埋め
る作戦のようで、真反対の路線を走ろうとしているニコンは下手すればニコンサポーターの熱い思いに
もかかわらずいきなり苦しい展開となるのではと個人的には予想しています。
キャノ・ニコ全盛時代に家電屋と馬鹿にしていたSONYやPANASONICからシェアを奪われる日が来る
のは現実問題で、それは間近かも知れません。
岡目八目の駄文失礼しました。
書込番号:22129496
7点

価格.comは、こういう意見交換がずっと残っているのが素晴らしいですね。
ニコンもCanonもミラーレスの潮流を無視できなくなり、ユーザー達も「はやくミラーレスを!」と大合唱して、違和感を感じていたのです。
今は令和元年ですが、そうそう、数年前までニコキャノユーザー達はこんな論調だったよな… と
資料として貴重だと思います(*^▽^*)
書込番号:22658413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

とても興味深く読ませていただきました。
最後のレスから1年、環境や状況の変化は加速し続けてますね。
カメラの本質として求めるものとテクノロジーの進化で解決することは分けて考えないといけないと今読むと気付きますが、当時はそう考えるのは難しい事ですね。
ブログで書かれた小原先生の分析力は素晴らしいと思います。
わかってたとか思ってたという人は多いですが、あれだけ具体的な表現をされているのには驚きました。
書込番号:23782826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





