Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 18 | 2013年12月21日 17:50 |
![]() |
101 | 21 | 2013年12月21日 15:37 |
![]() |
16 | 4 | 2013年12月20日 20:25 |
![]() |
39 | 18 | 2013年12月19日 21:12 |
![]() |
36 | 13 | 2013年12月19日 14:56 |
![]() |
199 | 68 | 2013年12月18日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

紫などの場合人間が認識する色とカメラが認識する色では違いますのでどのカメラでも見た目の様には写りませんよ
人間の目は紫外線は見えませんし赤外線も見えませんがカメラ(機械)にはそれが見えてしまいます
例えばテレビのリモコンの赤外線発射部分を見ても人間の目には何も見えませんがカメラで見るとピカピカ光るのが見えます
ということで紫外線領域の高周波の色や赤外線領域の低周波の色はどうしても人間の目で見た色と変わってきてしまいます
書込番号:16959712
7点

こんにちは
紫の色を出すには、正確なWBの設定でそれなりに再現できますので、任意に画像ソフトで追い込む事で解決します(RAW)。
正確なWBの設定は、マニュアルプリセットWBかチャートの写し込みになります。
D70の頃から、これを使っています(画像)。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:16959890
5点

・綺麗な色が出ていますね。さすがですね。
・「ExpoDisc」、私も使っています。
・あれ? リンク先が切れているみたいです。
・「ExpoDisc」について:
・メーカーのURL: http://www.expoimaging.com/
・「ExpoDisc」の紹介: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html
・ヨドバシカメラの販売ページ :
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=ExpoDisc&gad1=e&gad2=g&gad3=expodisc&gad4=16354341083&gad5=5175476181557202401&gad6=1o1&gclid=CIz9kq_8sbsCFQZVpgod5CsACw
書込番号:16960195
6点

輝峰(きほう)さん
こんばんは
フォロー有難うございます。
Df 手に入れられたのですね、おめでとうございます。
書込番号:16960286
2点

近紫外・近赤外近辺の色合いを上手く表現することは、各メーカーで苦労されているようですね。
特に紫色に影響するのは、ローパスフィルタのUV-IRカットコート、それの短波長側の半値波長です。
この波長は、温度や湿度でも若干変化するのですが、特に湿度に敏感です。湿度の高い/低いによって
半値波長も長い/短い側へシフトします。
この件、画像処理エンジンである程度は補正していると思うのですが、あまり弄るととんでもない色が
出ることもありますので、そこそこに抑えている(あるいは野放し)と想像されます。つまり、湿度に
よって紫や赤色の出方が違うという理論になるのですが、私自身、そのような実験をしたことがありません。
色目が変わるほど、変化していない可能性もありますが・・・。
どなたか、湿度による変化を感じた方がいらっしゃいますでしょうか?
スレ主様、脱線をお許し下さい。
書込番号:16961928
5点

こんにちは^ ^
特に赤〜紫で、色も深く、他の色が微妙に混ざった赤〜紫が
一つの写真に色々入っていると補正も厄介ですよね^^;
WBは合っていても部分的にかなり色が目視と異なる場合はあり、
被写体の材質や使用薬剤による違いもあると感じていますが、
湿度が関係しているかは僕には分かりません。
こう言っては身も蓋もないかもしれませんが、
商品撮影を依頼されたわけでも無ければ、
無理に同じ色を出すことに注力するより
ご自身が感じた色やイメージした色が出せたら
いいんじゃないかなぁと僕は思います^ ^
書込番号:16962071 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すれ主さんへ
アップした写真は、JPG撮りっぱなし修正なしの縮小モノですが、ほぼ被写体の色を再現しております。
私は、この程度で個人的にはビジュアル資料の参考色はOKだと感じております。
書込番号:16962366
4点

この辺の色合いを出そうと思ったらコシナツアイスのT*コーティングが一番良いと思いますよ、
花もそうですが着物の柄など出来るだけ再現しようと思ったら純正レンズでは厳しかったです。
書込番号:16962615
4点

Dfの色再現性は、ニコン機の中でも秀逸だと思います。
最要点はWBでしょうね。
DfのAWBも優秀だと思いますがミックス光の影響が少しでもあるようでしたらAWBは2ではなく1の方がよろしいです。
レンズの影響はS5proほどではありませんから撮影設定も慣れたレンズが良いでしょうね。
書込番号:16962954
4点

皆さん、とても参考になる意見ありがとうございます。
ExpoDisc、こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
robot2さん、GasGas PROさんの参考画像を見せていただいても、きれいに再現できてると思います。
コシナツアイスのT*コーティング、こんなレンズがあるのも知りませんでした。
Df購入に向けて家族を説得してみますw
そしてとりあえずWBと格闘してみようと思います。
書込番号:16963534
3点

S5に満足していると
Dfも悪くは無いが考えますね
書込番号:16963561
1点

スレ主さん、こんばんは。
私もサブ機としてD80を使用していますが、
購入すろときにいろいろ調べ、D80のAWBはあまり良くないと言うのを聞き、(どこだか忘れましたが…)
WBは基本色温度5000K固定で、状況によって変えています(^^)
季節はずれですが、例作貼っておきます。(すべてWBは色温度5000Kです)
書込番号:16964725
0点

>−−−−S5に満足していると
Dfも悪くは無いが考えますね----<
まったく、その通りなのです。艶とか華とか、粋とか、、、、
そう言ったモノの風情は、S5以外あり得ない、、、。
シロの描写も、S5以外あり得ない、、、かも。
Xシリーズになっても、シロの描写は他の追従を大きく引き離しておりますねえ。
書込番号:16964986
1点

あのーホワイトバランスうんぬんよりもセンサーの特性なんですけれどもー・・・・・・・・
書込番号:16965217
3点

そうです
素子の特性として、素性がとてもよろしいのです。
であるからこそ、WBをより正確にするというコトが大切になってくるのです。
書込番号:16965598
1点

>素子の特性として、素性がとてもよろしいのです。
どんなに正確にホワイトバランスをとっても紫は視覚的には同じ紫でも実は違う色なんですよ
でもカメラのセンサーはその違いまで写してしまいますから・・・・・・・
書込番号:16966528
6点

まず、確認したいのは
WBが取れてるか否かですね^^;
単一光源の環境下で
白やグレーは色被りしていませんか?
色被りしてるなら
白は白(グレーはグレー)になるように写しましょう。
D80でそれが難しい場合はRAWで撮っておき
現像時に調整すれば良いかと思います。
次に、それは出来てるけど
ある色だけ目視と結構違うんだよなんて場合は
デジタルの宿命みたいなものです。
Dfは経験ないのでわかりませんが、
D3系にしろ、D800系にしろ、C社一桁機にしろ、
プロがグレーカードを使ってWBキッチリとったところで
ズレないものはズレないまま
ズレるものはズレて写りますから、
餃子定食さんの仰る通りかと。
その程度ですが、
モノによってはど素人でも一目で分かる違いが出るものもありますが、
そんなに細かいこと誰が気にするの?ってモノもあります。
スレ主さんは
ある特定の色に関してお話しされているので、
当初私もWBの問題では無いような気がしていました。
書込番号:16968140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ご自分で買って分解して 分析されては如何?
ひょっとすると 中に小さな魔法使いが入っているかもしれないからさ。
書込番号:16976374
4点

フルサイズでこの画素数なら、ローパスレスにする必要は無いでしょう。
枯れた技術を使い、そこそこ使えるカメラを作る、というのがこのカメラのコンセプトです。
新しい技術は何もありませんね。
D4のセンサーだけが、高感度が必要な私に取って必要なだけ、D600ボディーにこのセンサーのほうが、D800,D7100とバッテリーが共用できたので有難かったです。
みなさん、騙されてはいけませんよ、高感度が必要無ければ、D800、D610の方が良いでしょう(笑)
書込番号:16976662
6点

レスのハナシじゃないはずなんだけどなぁ
レベルのハナシだとおもうんだけどなぁ
だから 魔法使いに お願いしたんだとおもうんだけどなぁ、「あばれないでいい子にしててね」って。
書込番号:16976681
3点

何も知らずに予約、購入したら高感度撮影が素晴らしい(新たな撮影ができる)
バッテリーが手持ちのP7100と共用できる、
フイルム機も現役で使用しているので、Dfの操作は違和感が無い、
人によってはメリットも、他の人にはデメリットな部分はあります。
書込番号:16976867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ーーーーーーーー
やはり、、、魔法使いが中に住み込んでいるんだネ。
書込番号:16976873
2点

>で、ローパスにポリシーは?
で、スレ主さんにポリシーは?(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!
書込番号:16976937
10点

メーカーとマスコミがはやし立てるローパスレスというアイコンに踊らされている、カメラマニアさんたち。
滑稽です。
世の中に何故ローパスフィルターという技術があるのか勉強しましょう。
書込番号:16977007
7点

ローパスがポリシーを持つことはない。
ニコンに聞いてちょっ
書込番号:16977089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解像が欲しいならD800E
書込番号:16977178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ポリデント」なら使っています。(えっ?違う?)
書込番号:16977207
3点

ポリシーなど無いでしょう。
要は売れれば良い。
書込番号:16977279
2点

昔「ポリシー」というチョコレートがありましたな。
書込番号:16977455
0点

聞いた話では一桁機のローパスは凄くお金の掛かったのが付いているらしいですよ。今回DfがローパスまでD4と同じかどうかわからないけど、一緒だと外すの勿体ないよ(笑)それとこの画素数では高品位なローパスは有る方が総合的には有利だと思いますよ。
書込番号:16977581
2点

ジイサンだから頭が混濁してて、
入れ歯洗浄剤のポリデントと、キャンディーのチェルシーが混ざっちゃって
ポリシーになっちゃってるんじゃないの? ヽ(^。^)丿
書込番号:16977584
11点

ポリシーはありますよ、きっと。
あと、ローパスは入れたくなかったんだと思います。
デジイチの機構上、なんでもかんでもローパスレスにすればいいってもんじゃないですしね。
D4は、ローパスを入れた方が、自然な表現をひき出せるからという判断でローパスをつけたという話を聞きました。
D800Eは、技術力をアピールして主にキャノンに対して優位性があることをアピールしたいからローパスをなくしたんだと思います。
枯れた技術というのには賛同しませんが、普段使いにはオーバースペックな面があり、日中撮影だけならD600で十分という考え方ならそうだなと思います。カメラ雑誌はそういこと書かずにスペックだけで記事書くからなー。
雑誌の記事の方を鵜呑みにしちゃダメです。
ローパスを入れるか入れないかには、メーカー側に考えがあるんですよ。
D5300を見たらわかります。あの値段でローパスレスにしたら飛びついてくれる人がいて売れると思うからローパスレスにしているんでしょうから。
書込番号:16982145
0点



Lightroomをお使いの方に質問です。
DfのRAW現像をLightroomでする場合、Lightroom4は対応していますか。
Lightroom5でないと、対応していないのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
2点

Lightroom 5.3で対応となりました。
書込番号:16978692
3点

Bernini さん
早速のご教示、ありがとうございます!
そうですかぁ、 Lightroomを4から5にしないといけないんですね。
書込番号:16978705
2点

DfのRAWをLightroom4で現像したいとお考えならExifの機種名を他機種のものに書き換えて読み込ませればLightroom4で編集可能です。
exiftoolを使えばできます。
書込番号:16978760
7点

Berniniさん
ありがとうございます。もうLightroom5注文してしまいました。まだDfは来ないんですけど・・・・・
書込番号:16979069
2点



こんばんは!
ニコンDfでピントが合った時の「ピピ」音はでないのでしょうか?
マニュアルフォーカスやAF-Cの時は音はでないのかもしれませんがAF-Sの時は
どうなのでしょうか?
説明書を順に読んでいってもわたくしには見つけられませんでしたのでご教示ください。
3点

こんばんは。
使わないほうが良いかと思われますが、ちゃんとありますよ。
取説P246を見てください。
書込番号:16972191
2点

MENUボタンから→鉛筆マークのカスタムメニュー→dの撮影・記録・表示で電子音設定に行けば変更できます。
書込番号:16972242
2点

さっそくのご回答感謝いたします。
そのページは確認しておりましたが、ならないんですよ。
設定の時はLもHも「ピピ」音はしっかりなるのですが、ピントを合わせると無音・・・
Qモードにもしてないし、SDカードもロックしてないし。
ちょっとオールリセットしてもう一回やってみます。
書込番号:16972348
2点

連投すみません。
やっぱりダメでした。
Pモード
レリーズS
AF-S
電子音L or H
以上の設定でもだめでした。
他に思いつくことあります?
書込番号:16972385
2点

レリーズ優先になっていません?フォーカス優先にしてみてください。
書込番号:16972429
4点

デフォルト設定ではオートフォーカス時の電子音は鳴らない設定でしたので
私もokiomaさんの仰る設定手順で鳴るようにしていますが鳴らないのですか?
書込番号:16972431
2点

アルノルフィニさんが仰る『AF-Sモード時の優先』の項目で『ファーカス優先』を選択すれば鳴ります。
『レリーズ優先』にすると鳴らなくなりました。私も勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:16972464
3点

アルノルフェニさん。
解決です。その通りでした。
いやー焦った・・・
素人丸出しで失礼いたしました。
ご回答くださった皆さん。本当にありがとうございました。
助かりました。
それにしてもこのカメラは面白いですね。
このようなカメラを本当に作り上げるニコンに脱帽です。
たくさん売れればいいなと思います。
ところで、
以前D800やD600はD700の後継ではないとの話を聞いたことがありましたが、
このDFがD700の後継に近いものなのでしょうか?
D3SとD700ってD4とDfの関係に近いと思いませんか?
書込番号:16972550
5点

申し訳ありません。私も、カスタムメニュー設定で同じように操作したのですが、どうしても電子音が出ません。操作方法を詳しく教えていただけませんか?
書込番号:16972807
3点

>このDFがD700の後継に近いものなのでしょうか?
D3SとD700ってD4とDfの関係に近いと思いませんか?-------<
DfはD700の後継機ではないでしょうね。
D700にD4の素子を組み込めばD700の後継機であり、
D4の正当なるサブ機になるでしょう。
しかし、まんざらD4のサブ気にならないわけでもないと思いますよ。
D4のピントの食付きと連写を必須とする被写体でなければ画調が同じですから
最も近い位置にいると思います。
どうもニコンはD700の後継機を作らないのではないかと、、、、
なんとなくですが感じられますね。
書込番号:16972840
2点

>泰八郎さん
MENUボタンから→鉛筆マークのカスタムメニュー→dの撮影・記録・表示で電子音設定で電子音の低音か高音を選択
その次は、同じカスタムメニュー→aオートフォーカスのAF-Sモード時の優先をフォーカス優先に選択
カメラがAF-Cになっている場合はAF-Sに切り替えてフォーカスを合わせれば電子音が鳴るはずです。
AF-SとAF-Cの切替はレンズ取り外しボタンの下にあるAFモードボタンを押しながらファインダーを覗くと
AFSとAFCの何れかの文字が見えますからメインコマンドダイヤルでAFSに切り替えます。
書込番号:16972947
1点

>このDFがD700の後継に近いものなのでしょうか?
何をもって後継機種とするかでしょう。
操作性が近い -> D800
フラグシップと同様なセンサー -> Df
D700とほぼ同系統と言う後継機は今のところ無いと言えるのではないでしょうか。
機種が分化している感じです。
書込番号:16972958
3点

ある意味、D700の後継的な位置付けではあるけれど、コンセプトがD700とは違うということのようですね。
《引用です》
あとは、D3と同じイメージセンサーを搭載した小型モデルとしてD700がありますが、フラッグシップ機がD4になってもD4と同じイメージセンサーを搭載した小型モデルをまだ出していません。D4と同じイメージセンサーを搭載する小型モデルを望まれるお客様も相当数いらっしゃいますので、そんなお客様の声にお答えする意味で、D4と同じセンサーを搭載したということもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
書込番号:16973380
2点

アルノルフィニさん
レリーズ優先からフォーカス優先に切り替えるのは、どうすればいいのでしょうか?
書込番号:16973632
0点

>苦楽園さん
>レリーズ優先からフォーカス優先に切り替えるのは、どうすればいいのでしょうか?
撮影メニューのカスタムメニューから(a)フォーカスを選択。
右クリックでレリーズ優先またはフォーカス優先を選択してOKを押せば完了です。
書込番号:16974676
1点

GasGas PROさん、ありがとうございます
マニュアルを読みました。
やはりマニュアルフォーカスレンズでは、ピントが合っても音ならないんですね。残念。
書込番号:16975452
0点

>苦楽園さん
AFレンズ使用時でも、手動でピントを合わせた場合は音はなりませんね。
MFでも音が出ますと、、、、意外と便利かもしれませんね。
書込番号:16975856
0点



ニコンDfが、注文に対して生産が追いつかない状態になっていると、ニュースが出ていましたが、
今、注文して手元に届くのは、何ヶ月待ちになるのでしょうか?
●Yahoo!ニュース
ニコンの「Df」予想超える人気で品薄 生産が注文に追いつかず
フジサンケイ ビジネスアイ
[12/13 06:05]
ニコンは12日、先月28日に発売した一眼レフの新型デジタルカメラ「Df」の予約が予想を超える状況となり、生産が注文に追いついていないことを発表した。
「引き続き鋭意生産に努める」としている。
金属製のメカニカルダイヤルを採用した「Df」は、フィルム時代のカメラを思わせるレトロなデザインが特徴。
シャッタースピードやISO感度などを設定する大型のダイヤルをボディー上部に搭載し、操作感にこだわった。
プロカメラマン向けの同社フラッグシップ機「D4」と同等の1625万画素のフルサイズの大型画像センサーを採用しており、高画質の撮影ができる。
色はブラック、シルバーの2種類。
想定価格はボディーのみが約28万円、レンズセットが約30万円。●
2点

カメラのキタムラのネットショップが早いらしいよ♪
以下、参考スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16947879/#tab
書込番号:16970013
2点

当分来ないだろうなと思いながら14日に注文したら、昨日商品発送のお知らせが来ました。
あるところにはあるみたいですね。ちなみにキタムラのネットです。
書込番号:16970022
2点

http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3+Df+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3+%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/4960759141019/
キタムラ(ネット)も「納期2〜3カ月」になってますね。実際には少し早くなるのでしょうが・・・
書込番号:16970058
2点

海外向けに発送予定の品を 国内に回すことはないのだろうか?
北米では販売絶不調のように言われてますけどね。
書込番号:16970165
4点

さすらいの「M」 さん
北米販売不調のソースは?
書込番号:16970231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画機能がないのが 人気がない理由らしいよ。
ニコンの人が言ってるのだから、そうなんだろうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131213_626315.html
海外でも否定される声はあまり聞きませんが、どちらかといいますとあまり関心のない方もいらっしゃるようです。
つまり、ダイヤルやデザインについてはこだわりがなく、カメラはきちんと高画質で良い写真が撮影できれば良しとする考えのお客様が比較的多いのです。
特にアメリカでは動画撮影機能が入っていない時点で選択肢から外すお客様も、私の感触ではある程度いらっしゃるようです。
書込番号:16970243
8点

11月29日にぽちりましたが、1月といわれてその後も進展はないですね。
年内にサプライズ入荷してくれないかなぁと祈ってますw
書込番号:16970357
2点

やはり
文化の違いですかね・・・
小さなダイヤルを弄るより
簡単に撮りたい的な(汗)
書込番号:16970404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん、キタムラは納期2〜3か月となってるところ12月3日に注文して12月7日に商品受け取りました!
書込番号:16970415
2点

キタムラの場合、納期の表示はあてにならないですね。
納期一週間と記載があり納期確認表示ボタンがない場合も商品番号を納期確認場所から入力すると在庫有りだったりします。
苦情を言われないために長めの納期を記載しているのでしょうが、その長めの納期を見て購入を控える人も多いと思います。
何カ月も待って手に入れるのなら何カ月後かに予約しないで買った方が良いと思ってしまいます。
書込番号:16970539
3点

近頃の人は複数のショップへ予約注文して、早く来たショップで購入して、その他のショップへの予約はキャンセルするらしいので、タイミングが良いと意外と早く購入出来た人もいるようです。
書込番号:16971483
2点

じじかめさん
買うの?
書込番号:16974741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



思った以上の大人気で、年内大きな店舗は予約を行き渡らせるのが限界みたいですね。
SCや中野某店で店長と話をしておりましたが、Dfの操作系って皆さんにとってどうなんでしょうかね?
正直、ISOはロックボタンをかけても良いのですが、モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
そして出来れば、露出補正は左肩でなく、右のいずれかの指で操作できる位置(α7参照)が使いやすいように
感じました。
AiAF-D・S、Ai-S前の方であれば、
1)絞り=レンズの絞り環 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)左肩のISOダイヤル
1)絞り=コマンドダイヤルいずれか 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)ISOオート
個人的には、そもそもEOSの操作系から入って、マニュアルはむしろFM2。ISOは動かすことがなかったですし
絞り環とシャッター速度のダイヤルで全て済ませていましたから、Dfを使うとなるとMモードメインで絞り環
とシャッターダイヤルとも思いましたが、そういえばうちのニッコールは全部Gタイプでした。
そーなると、メイン・サブのダイヤル操作が中心・・・? そうなるとこのスタイルの操作性は必要なくて
D800やD600の操作性で良いじゃん・・・と堂々巡りしておりました。
MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
正直、左手はピントとズーム、せいぜい絞り込みプレビュー操作、基本設定は右手でやってきた人間には、
こりゃ向かないなあと正直感じました。その辺、検討中の人に聞いてみたいのですが、如何でしょうか??
個人的には、Dfのデザインでも良いので、今のメインダイヤル・サブダイヤルの固さ・クリック感で前が絞り・
後ろがシャッター速度で入れ替え可能。シャッター速度ダイヤルの所にα-9のようなモードダイヤル(モード
にSPAMに加えて、ライブビューや静音モード)左肩に適度なクリック感のISO設定ダイヤル いずれもロック
は要りませんので、Dtのシャッターダイヤルのクリック感をつける、というレイアウトが理想的です。
まあ、社内でも意見が割れたというお話でしたから、万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
触れば触るほど、シャッター音は良い! 画質も良い!なんですがパスすることにして、D610とAF-S16-35VR
を購入してきました。
5点

勉強になります。私はD800ではアイピースシャッターは防湿庫に保管するときに
閉じるためのフタだと思ってレンズキャップ同様に収納の際には閉じていました。(^^;
さすがにDfを収納する際には外付けのアイピースキャップは使用していませんが・・・
書込番号:16947872
1点

今流のコマンドダイヤルに慣れたせいか、FDのダイヤル操作は
意外と使いにくく感じますね。
>ところで、アイピースシャッターって必要ですか?
>使ったこともない・・・ <
↓
時に必要なんです。 (^^,
上でも説明がありましたが、強い光がカメラの後方から来ていると
測光もさることながら、その光かぶりで写りが大変なことになる場合が・・・。
ただ、デジタルになって、その場でその光線漏れを即確認できるので
随分と楽になりましたね。
フィルムでは、現像後に発見しても、もう、完全に「あとの祭り」・・・。(恐ろしいことです
書込番号:16947984
2点

色々とご意見ありがとうございます。
「操作に慣れて使うカメラだ!」と言うご意見もありますが、F3やFM2、FE2、FAなどの操作性が最良とは思いません。
ノルタルジーとマニュアル操作感は「いいね!」をつけますが、ロック機構等は考えた配置をして欲しいです。
まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。
アイピースシャッターは、無し・あるなら「ある」ほうが良いんじゃないですか?
今ついているか解りませんが、EOSの場合、ストラップにアイピースを覆うプラ具がついていましたね。
必須では内とは言え、あって良いかと。
書込番号:16948024
2点

MかAしか使わないカメラでしょう^^
AF必要なら選択肢はいくらでもあります。
私は昔から絞り優先ですね。
だからオペレーションは簡単ですよ。
書込番号:16950664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま 話題を蒸し返すようですみません(^^ゞ
Giftszungeさん
>そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
だから否定などしていない。
存在意義を問うているのだ。
アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、そのような状況を問うているのだ。
手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。
最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
カメラグランプリ獲得のFAだ。
なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?
瞬間絞り込み測光であったため、絞り込んだ場合
レンズからの入射光<ファインダーからの入射光
ということが起こってしまうことによる苦肉の策だった。
セルフタイマーに於いて云々言われるも、昔のカメラはシャッターボタンを押してタイマーをスタートしてもAEロックはされず、レリーズされる瞬間まで露出が確定しない為である。カメラの後ろに人が居なくなると露出が変わってしまっていた。
現在のカメラのようにタイマーをスタートさせる時にファインダー覗いているか手で覆って露出を確定させておくということが不可能だ。
故にアイピースシャッターが切望された(これ以前はキャップなどのオプションも存在しなかった。各自工夫して蓋をしたのだ)
現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。
ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。
であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。
コストアップだけがデメリットではない。
設計・設置方法にもよるが、アイポイントを長く取る必要があり、ファインダー倍率に直接影響する。
特にDfの場合、ニコン史上最も短いアイポイントだ。ここにシャッター機構をねじ込むことは不可能。アイポイントを伸ばせばファインダー倍率が更に下がってしまっていただろう。
実ファインダー像がD70程度の大きさになっていたら・・・商品価値を大きく下げ魅力半減。故に真っ先にアイピースシャッターの採用を見送ったのは容易に想像できる。
書込番号:16950824
1点

しつこいようですが、アイピースシャッターに関して。
まず、12/13付けのデジカメウォッチ「Nikon Df誕生に迫る」という記事に初期のDfのスケッチがあります。
Df最初のアイデアスケッチを書いた三浦康晶氏によるとこのスケッチの8割方は実現されてますとあります。
実現しなかった2割の中に「アイピースシャッター」がありました!そうです。スケッチにはアイピースシャッターあるんですよ。
さて、アイピースシャッター不要論等見られましたが、不要なものがフラッグシップ機についているでしょうか?
基本丸型ファインダーのDSLRは今までアイピースシャッターがついていて当たり前でした。これはプロの現場では
「必要な機能」だから無くならないのです。もちろん、使わない人もいらっしゃいますのでそういう方には不要と思われるかもしれません。
私の主力機はこの6年D3だったので、日中NDフィルターをかけて長時間露光の写真を撮ります。
LVモードで撮影しますが、アイピースシャッターは逆光防止の為必ず閉じます。また、星景写真のインターバル撮影でもアイピースシャッターは逆光防止で閉じます。(もう癖になっています)
室内での物撮りも基本LVなのでアイピースシャッターは閉じます。(スタジオ光って結構強いので)
Dfも購入しましたが、このアイピースカバーだけはちょっと不満なんですよねぇ。
昔、D200等四角ファインダー機ではアイピースカバーを何個もなくした嫌な記憶がこのDfでもしています。
格好わるいですが、ストラップに付属の細いストラップで括りつけてあります。
おそらく、コストの問題だったのでしょうが、アイピースシャッターは付けて欲しかったな・・・・。
そうそう操作系全体ですが、私は昔の機種に対する懐古趣味はないのですが、明るいところでは電源が入ってなくても
パラメータが分かるので良いと感じています。でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)
また、露出補正は「ここはまずいだろぉ〜」と思っていたのですが、・・・結構慣れてくるもんですね。^_^;
2ボタンメディアフォーマットがないとか、D3と違う操作系のところで、戸惑っています。
書込番号:16951333
1点

>でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)
inf.ボタンを押せば背面に情報表示されますよ。
三脚撮影や夜中の撮影には便利ですね。
書込番号:16952020
1点

こんばんは♪
>まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。
私自身・・・この板でDfの操作性について2度ほど疑問を呈しているので・・・
その私がこんな事を言うのもおこがましいと言うか??変なんですけど??(^^;;;
まあ・・・何というか??撮影スタイル?考え方??哲学???・・・の違いですかね?
私も、現代の人と言うか??昔の撮影スタイルを知らない人が、この操作系を「直感的で分かりやすい」とするニコンさんのうたい文句を理解するのは困難だと思いますよ(^^;;;
あふろべなと〜るさんの [16942190]このレスが一番的を射ていると思います♪
昔の人は、ファインダーを見ないんですよ(笑
正確に言えば、ファインダー覗きながら設定をアレコレ考えたりはしない。。。
だから、カメラを上から見て全ての設定が把握できるレイアウトが「視認性」が良いってワケです。
「事前の段取り」が全てで・・・直前になって、マゴマゴとカメラを弄繰り回すのは「野暮」な事であって。。。
全て「予定調和」の中で撮影する事が「粋」で「カッコがよい」。。。
現像して浮かび上がった映像を見て・・・全ては「俺の思惑通り!」・・・って写真が撮れた時が「至福」の瞬間って事です(^^;;;
まあ・・・解釈というか?妄想が間違ってるかもしれませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
木村伊兵衛さんのような・・・江戸っ子スタイルのスナップ撮影術に傾注している人にしっくり来る「操作系」だと思いますよ♪
全て準備万端整えて・・・いつでも臨戦態勢でカメラに手をかけておく・・・すれ違いざまにズバッ!と切り撮り・・・何事も無かったかのように立ち去っていくスタイル。。。
ある意味コレが・・・最も速写性の高い「撮影術」ってワケです(^^;;;
相手が現れてから・・・マゴマゴとファインダーの中の数字を確認して、ダイヤルやボタンを弄繰り回すってのは・・・気の短い江戸っ子には野暮でまどろっこしい・・・段取りの悪い仕事ってワケ(^^;;;
え!?・・・そんなに思惑通り上手くいくか?って???
後は・・・細けえ事を気にするな!・・・ってスタイルかな??(笑
まあ・・・そんな人の為のカメラなんですよコレ・・・多分???(^^;;;
そんなカメラを本気で作った・・・発売しちゃったニコンさんに「あっぱれ!♪」な気分ではある(笑
書込番号:16952215
5点

ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・
決してどちらが「良い」「悪い」なんて言うことはありません!
撮影スタイルはまちまちですし、D4/D800/D800E/D610などをラインナップしているからこそ、こういった
派生機種も出来るわけですからね。
うーん・・・もちっと高速連写の小型機か、1600万画素のD610などが欲しくはなりますが、
D4のセンサーは相当高額と言うことですし、この操作性に納得できれば買いと言うことですかね。
今回は、Df代がD610とAf-S16-35f4VRに化けましたので、当面お預けではあります。
ご返信ありがとうござました。
書込番号:16957039
0点

さぁ鐘を鳴らせさん
グッドアンサーいただき、ありがとうございました。
あちらの板では散々でしたね。
お疲れ様でした。
ああいう人には今後無視を決め込むのが一番でしょう。
書いてくることにいちいちわらけてしまうので、ついレスしてしまいました。
反省です。
テーマが面白そうでしたのでつい書き込んでしまいました。
わたしも迂闊でした。
書込番号:16957049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
わざわざのご返信痛み入ります・・・ むこうのスレッドの御方は流石に発言がとんでもない方向に進んで
いましたので、弄りつつ注意を与えてみたんですけど、駄目ですねああいう初心者のかたはどうにもなりません。
直に深夜ですし、それまでの所行かと思いますので、あちらの返信は適当に読み飛ばしておいてください。
かなり移動中の電車の中で笑いをこらえておりました。
書込番号:16957074
1点

アイピース・シャッター関連話題について、所有してない人はご存じないかもしれませんので現状を明らかにしておきます。(^_^;)
Dfにはアイピースシャッターは内蔵されていません。
代わりに、アイピース・キャップ(プラスチック製)と糸状ストラップ(携帯電話を買うと付属してくる輪っか付きの紐とよく似ている)が付いていいます。
アイピース・キャップには、クリップも付いています。
そのストリングストラップを使って、アイピースキャップをカメラ・ショルダー・ストラップ等に結びつけ、使わないときはキャップのクリップでストラップ等にはさんでおきます。
MF銀塩機でも、F3などフラッグシップ系高級機には昔からアイピース・シャッターは内蔵されていました。
アイピース・シャッターは有れば便利ですが、それを組み込めば金属製ですから何十グラムかはは重くなり、使用を繰り返すと塗料の粉末が出たりしますから、稀にファインダースクリーンを外してブロアーを使う必要が出ることもあります。
まあ、Df の操作性について、利便・速写性の見地から言い出したら、枚挙に暇がありませんし、邪魔にはならないのだから無いよりは有った方がいい、という点も山ほどあります。
ソフトウェアで設定を変えるものはどこか邪魔にならないところにメニューを入れておくだけなので問題ないと思いますが、部品が必要となると重さも増加するのでまずどれを最優先とするか、人により意見は分かれるでしょう。
ちなみに、私の場合は、他の所有カメラは全てアイピースシャッターを内蔵していますが、このレンズキャップ方式は、一見じゃまくさいですが、小雨が降ってきたり、埃っぽい場所では、移動中に接眼部をガードするのでアイピースシャッターには無い利点もあるな、と思っています。
現状の割り切りで良いという多くの人は、これを前提としていると思います。
書込番号:16959435
2点

nyanpecoさん
> >そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
> だから否定などしていない。
> 存在意義を問うているのだ。
必要と感じている人の必要論まで、それを理解しようとせず、
執拗に何度も同じことを問うことは、
その必要性と存在意義を否定していることと同義である。
> アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、
> そのような状況を問うているのだ。
> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。
それでは十分ではないと既に説明した。
さらに補足が必要か?
左手をかざして両手で撮れば、不安定な状況で片手で撮影できない。
左手をかざして両手で背伸びをして撮れば、ノーファインダーのハイアングル撮影で、
ハイアングルの高さが約10cm程度、低くなってしまう。
片手撮影や、ノーファインダー撮影を否定してはいけない。
かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。
これは一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
各種写真コンテスト、写真雑誌に目を通していれば、だれでも知っていることであり、
もし知らなければ、写真マニア、カメラ小僧として、モグリだ。
アイピースキャップについては、一時的には有効ではあるが、不便である。
瞬時の取付取り外しは面倒であり、ストラップにヒモでぶら下げていても、
必要ないときは、撮影の邪魔であり、移動時の邪魔であり、ヒモがちぎれやすい。
> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。
もし、それで十分であると仮定するならば、
D3, D4, D700, D800に、アイピースシャッターは不要であったと言える。
しかし、現実にはある。
すなわち、現実にはそれが必要であると感じている人が居ることが証明されている。
すなわち、現実にはキャップでは、不十分であることが証明されている。
高級機以外にアイピースシャッターがないのは、すなわちコストダウンである。
> 最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
> カメラグランプリ獲得のFAだ。
> なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?
昔の機種のことなんてどうでも良い。
今の機種でも、今の機種の特性上必要である状況と、必要とする人がいる。
> セルフタイマーに於いて云々言われるも、
> 昔のカメラは
セルフタイマーの使用については、僕は述べていないし、
僕にとっては昔のカメラのことなんてどうでも良い。
> 現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの
> 入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、
> レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。
F4の根拠は何か?
nyanpecoさんの机上計算か?経験値か?
僕の経験値では、F4よりも明るくても、
ノーファインダー撮影でファインダーを天の雲や青空に向けるだけで、
AEならば大きく影響し、暗く写る。
ノーファインダー撮影で順光ならば、直射日光がダイレクトに入り込み、
F1.8でもかなり暗く写り、AEでは使いものにならない。
これが現実だ。
ノーファインダー撮影の基本はマニュアル露出撮影が基本ではあるが、
しかし、目まぐるしく光源や環境が変化する状況では、AEが好ましい場合もある。
nyanpecoさんにはそういう経験が無いから、
そういう撮影を必要としていないから、現実を知らないだけだ。
F4の根拠は机上の空論であると、僕はそれを否定する。
> ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、
> 実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、
> 直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。
直射日光が入る事例を、上で述べた。
> であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。
> アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。
ほら、ここでもしっかり否定しているじゃん。
しかしこれは、現実に反している。
アイピースシャッターが必要ない人は、それでいいじゃないか。
必要と感じている人の必要論まで、否定するな。
書込番号:16970300
0点

<アイピース・シャッターの件>
nyanpecoさんの「明るいレンズなら逆入光影響なし」論は無理があると思いますが、Giftszungeさんもムキになりすぎでしょう。(^^;)
アイピース・シャッターは一般的に有益な機構であるが、しかし、それがこのDfに必要なのか、というのが論点でしょう。
nyanpecoさんの論は、勘違いかと思いますが、ダイレクト測光や、カメラ底部側での測光でない限り、妥当でないです。
アイピースシャッターは、下位機種には無いのが普通です。(D800には有りますが、ニコンでは「フラッグシップと言えばD4とD800」と言ってますのでフラッグシップ扱い)
多くの一眼レフには無いものです。
結構高額なEOS-5Dmark3にすら無く(1DXにはもちろん装備)、これはアイカップを取り外して外部からアイピースカバーを取り付けるという二重手間が必要です。
Dfは単に被せるだけで、1手間です。
では、なぜ、多くのカメラにはアイピースシャッターが無いのか?
で、Dfに本当に必要なのか? が問題です。
有益な機構ですから、スレ主さんの質問はもっともな話です。
そして多くのDfユーザーは、
有れば便利な機能は数限りない、しかし、Dfはそれを敢えて逆行して速写性無視で不便なカメラにしたものだからそれを言い出したらキリが無い、コストと重量も気になる、ということでしょう。
そして、Dfは便利機能に敢えて背を向けて、ニコンから「こういうカメラです。使える人は買って下さい。」というメッセージ付きのカメラですよね。
このカメラは、これを使うか使わないかしかないのだ、というのが多くの考えだと思います。
私自身は微妙ですが、文句言ってもしょうがない。
まあ、非常に売れて、ユーザーの希望が多ければ後継機もあって、付けられる可能性もありますけどね。
そこにスレ主さんの質問の意味があるのでしょうけれどね。
しかし、それならば、最優先はマニュアルフォーカスにふさわしいファインダーでしょう。
いずれにしても、Dfはこれを買うか買わないかの二者択一。
あれがない、これがないは無意味。
それと、現状、実際の不便も感じないですね。
私の場合は、@マニュアル露出か、AAEロックか、Bセルフタイマー(2秒〜)とAEロックでノーファインダー撮影は簡単なものです。
その程度の力量のないユーザーは想定されていないカメラでしょう(ターゲットは、「ハイアマの一部とプロの余暇向けカメラ」)
速写性を求めるときは、Dfで対応できる卓越したスキルを持つプロクラス以外は、皆、D1桁とかD800とか持っていてそれを使うでしょう。
書込番号:16971619
0点

まあ、正直言って、腕が無い人に差を付けられる、というのがDfがハイアマに受けている一つの理由じゃないですかね。
上で私が上げた3方法かアイピースキャップのいずれかで対応できないようじゃしょうがないだろう、という意識かも。
このカメラでスムーズ迅速に撮影していれば、その技は「むむ、できる!」と分かりますからね。(^O^)
まあ、逆に、その気概があれば初心者が使ってもいいわけですが。
書込番号:16971653
0点

あ、カメラ歴が若い方には分からないかもしれないので・・・
私が述べた、
>カメラ底部側での測光でない限り
のカメラ底部側での測光というのは、例えばNikonではF5のスポット測光。
F5はファインダー交換可能で、ペンタ部が別のものに付け替えられます。
標準ファインダーにはマルチパターン測光センサーが入ってますが、アイレベル・ファインダーなどにはこのセンサーを組み込む余地がありません。
しかし、この場合でも、スポット測光ならAEが使えます。
スポット測光は、サブミラーによって光が導かれるカメラ底部のAFセンサーのところで測光することとし、ファインダー部を外してもAEが使えるようにしてあります。
書込番号:16971675
0点

こんばんわ
アイピースシャッターの件、どなたも指摘しないので1点だけ。
>最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
>カメラグランプリ獲得のFAだ。
最初はF3ですね。
皆様ご存知の通り、F一桁シリーズ最初のAE機です。
F3:1980年発売
FA:1983年発売
ちなみにF3は瞬間絞込み測光ではないです。
ちなみにニコンの瞬間絞込み測光の最初はFGだったかと。1982年だったかな?
FG、ニコン初のプログラム機ですね。
プログラムラインどおり絞込みができるかボディが把握できなかったため、瞬間絞込み測光を行い、設定値まで絞込みができなかった場合はシャッタースピードでコントロールしていたはずです。
FAもマルチモード機だったので同様の理由でしょうね。
FGには会いピースシャッターが実装されていないので、瞬間絞込み測光がゆえの露出狂いが致命傷であればアイピースシャッターはFGにも採用されたかと。
単純にコストの問題で実装・非実装が決まっていたと考えます。
では。
書込番号:16972545
1点

ナイス…と思ったら、
シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。
書込番号:16972620
1点

一点修正
>FGには会いピースシャッターが実装されていないので
→ FGにはアイピースシャッターが実装されていないので
それと操作性ですが、さぁ鐘を鳴らせさんの、
>ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・
という言葉に集約されるのかと。
私はF3やFE2でカメラを始めた絞り優先AE世代ですが、当時の使いにくいAE(露出補正操作)まで再現したDfには困惑しました。
当時使いにくかったところ(露出補正)を見直し、より使いやすいダイヤル操作系の実現(iso設定追加を加味して)まで昇華してほしかった。
(マニュアル露出世代であれば露出補正がどこにあろうと使わないので関係ないですもんね)
ということで、私もDfの操作系についてはいいたいことは山ほどあるのですが、マーケティング対象からは微妙に外だったようなので、今回は悩みましたが見送り決定としました。(使ってもイラつくだけだと思うので)
皆さんにDfを買っていただいて、来るべきDf2に期待したいと思います。
書込番号:16972648
0点

ssdkfzさん
>シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。
おお、それは知らなかった。
情報ありがとうございます。
私はフォトミックとフォトミックAしか知らなかったので、アイピースシャッターがF2シリーズにあったのは知りませんでした。
EEサーボユニットがあったからでしょうか。
いずれにしてもご指摘ありがとうございました。
書込番号:16972674
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





