Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1625万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:710g Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの中古価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの買取価格
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのスペック・仕様
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの純正オプション
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのレビュー
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのクチコミ
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの画像・動画
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのピックアップリスト
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのオークション

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日

  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの中古価格比較
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの買取価格
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのスペック・仕様
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの純正オプション
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのレビュー
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのクチコミ
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットの画像・動画
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのピックアップリスト
  • Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットのオークション

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板

(26754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全239スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット」のクチコミ掲示板に
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットを新規書き込みDf 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

箱の中には色々入ってました

2013/12/17 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

はじめてNikonを使ってます。勝手がわからないので、いくつか質問させて頂きます。諸先輩方、ご教授よろしくお願い致します。

@カスタマー登録カード
箱の中に、カスタマー登録カードというのが入ってました。カスタマー登録と、ニコンイメージングプレミアム会員登録をおこないました。ニコンイメージングプレミアムって、どんな楽しいことがあるのでしょうか?

A現像ソフト
日頃常用しているApertureがDfに対応していないので、今はViewNX2を使ってますが、どんな現像ソフトがお勧めですか?また、その理由は何でしょう?

Bnikkor club
箱の中に、nikkor club 入会のご案内が入ってました。これは、CanonでもCONTAXでもLeicaでも同じようなものがあるので、イメージはできるのですが、実際入会されてて、ここがいい、というご指摘があれば是非教えてください。

Cnikonimagespace.com
今まで撮った写真を、nikonimagespace.comにアップしましたが、スライドショーで楽しんでみましたが、なかなかいいですね。もし、Dfで撮った写真をnikonimagespace.comに掲載してて公開していただける方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。ちなみに私の稚拙な作品のURLは以下の通りです。
(短縮URLを自動禁止しているようです、http://を省略して掲載します)img.gg/SVYNfl6

書込番号:16968323

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/17 21:09(1年以上前)

>ニコンイメージングプレミアムって、どんな楽しいことがあるのでしょうか?

修理料金10%割引とか、ニコンカレッジの受講料優待割引とか。

https://reg.nikon-image.com/premium/info/

書込番号:16968383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/17 22:03(1年以上前)

メアドに送られてくるアンケートに答えると
ニコンダイレクトの¥500分クーポンも貰えます。

書込番号:16968633

ナイスクチコミ!3


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/17 23:10(1年以上前)

こんばんは。

私も遅ればせながら先日、シルバー色をヨドバシカメラで予約してきました。

既出ですが、永い期間ニッコールクラブの会員ですが年に1回に分厚い年鑑本が送られてきます。

でも溜まりすぎるとものすごい重量 !!

書込番号:16968978

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 北の便り 

2013/12/18 04:29(1年以上前)

ニコン歴30年を過ぎましたけど未だにニッコールクラブに入ってない…

修理が安くなるらしいですが。

書込番号:16969618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/18 05:53(1年以上前)

私もDfを機に入会しました・・・
オーバーホールの時にも使える?

書込番号:16969670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/18 10:01(1年以上前)


こんにちは。

>橘 屋 さん

もちろんオーバーホールの時にも使えます。

レンズを付けていれば自動的にレンズ伴に割引対象になります。

書込番号:16970137

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/12/18 12:33(1年以上前)

別機種

DxO_Rollei Ortho 25

>現像ソフト
こんにちは
RAW は、光の情報ファイルでカメラの設定は別い成っていますが、純正ソフトのみ設定を反映して画像を表示します。
先ずは、純正Capture NX2を使うのが最良です。
理由は、
カメラの設定を反映して画像を表示。
RAW→JPEGは、カメラのJPEGより画質が良い(ニコンの色)。
設定の変更と、追加の設定が出来る。
カメラの、自動色収差補正を反映する(他社よりこの機能は優れていると思っています)。
RAWの、NR処理2012が良い。
Dライティング(暗部補正機能)。
アクティブDライティングの変更可能(諧調補正機能/カメラで要設定)。
任意の位置に、任意の大きさでC-NX2の調整機能の大半が使えます(切り張り不要)。

純正ソフト以外反映されないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
 彩度。
 色相。
 コントラスト。
 明るさ。
 輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。

他社ソフトにも、良い点は有りますがそのソフトの初期設定で画像を表示し、それをベースに調整する事には成ります。
台形補正_キーストン、HDR、覆い焼き、フイルムシュミレーションとかの機能の付いたものも有ります。
PS CC(CS6)
Capture One 7
DxO Optics Pro 8
SILKYPIX Developer Studio Pro 5

上記持っていますが、DxO Optics Pro 8良いですよ。
フイルムシュミレーションも有ります(画像)。

書込番号:16970508

ナイスクチコミ!2


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/18 20:37(1年以上前)

robot2さん、詳しい説明ありがとうございます。
付属のViewNX2では駄目ですか?
私がApertureを使っているのは、使い方に関係してます。
M9では、沈胴Summicron50mmで、絞りF4、シャッター1/60で撮りますので、ピントとブレがシビヤです。
複数の写真に対して、料理のピントのきていて欲しい部分を、ルーペで拡大して、ピントとブレをチェックし、残す候補を決め、
そのあと残った写真の中から、全体を眺めた際に、アングル・色合いなどが最も良い物を選択します。
ホワイトバランスを調整する以外は、色をいじったりはしません。
今回、示していただいた現像ソフトの中に、以上のようなApertureの使い方のようなことができるソフトはありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:16972005

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/18 20:45(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、こんばんは
ニコンカレッジの受講料優待割引は魅力的です。
Dfを予約して以来、毎週、大阪のニコンサロンに通ってます。
最初は、Dfいじったり、受付の女性にDfについて色々質問したり、
Dfをgetしたあとは、写真展を見たりしてましたが、先日ニコンカレッジをやってました。
内容をあらかじめチェックできてなかったので、聴講しませんでしたが、今後は気に入ったのがあれば聞きたいと思ってたとこでした。
だから是非、受講料優待割引を活用してみたいです。
貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:16972043

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/18 20:49(1年以上前)

nikorrさん
私は、むかーしむかし、CONTAX Clubに入ってましたが、月々送られてくる薄っぺらい冊子と1年に一度の分厚い冊子を楽しんでました。奇麗な写真見ながら、次はどのレンズを買おうかと、ワクワクしたものです。

nikorrさんも、冊子の奇麗な作例を見て、同じ様にワクワクされているのでしょうか?

書込番号:16972062

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/18 20:52(1年以上前)

かずおいちゃんさん、こんばんは
それもニコンイメージングプレミアムの話ですか?¥500分クーポンって、どんな風に使うんですか?

書込番号:16972087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/18 21:19(1年以上前)

苦楽園さん、こんばんは

500円クーポンはニコンダイレクトで買い物する際に利用できますよ!

ただ扱っている商品が高いのでクーポンを利用するよりも格安店で購入する方が安いです。

ニコンダイレクトでしか買えない物とか他店と値段が変わらない商品に使うと良いですね。

先日もDfだったかなんだったか忘れましたけどアンケートに答えて頂きました。

以下がその時のメールの内容です。

***************************************************************************

○○○○様

アンケートにご協力いただきありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------
ニコンダイレクトクーポンを発行させていただきました。
このクーポンは、ニコンダイレクトで商品をお買い求めの際にご利用いただけます。

ご注意: クーポンを使用してご注文なさるときに、以下のクーポンコードが
必要になりますので、このメッセージは削除せず大切に保管してください。

--------------------------------------------------
クーポン名称:アンケート 500円 クーポン(半年間有効)
クーポンコード:EA00-101-218-XXXXX

割引金額:500円
有効期限:2013/12/01〜2014/06/02まで有効
利用下限金額:0円
--------------------------------------------------

クーポンご利用条件)
・発行されたメールアドレスでのみご利用いただけます。
・利用下限金額が明記されたクーポンはご注文金額がその金額以上である場合のみ
ご利用いただけます。
*詳しくは「クーポンご利用規約」をご確認ください。

ニコンダイレクトでのお買い物をお待ち申し上げています。

========================================================================
【 お問い合せ先 】ニコンダイレクト運営事務局

・受付時間:9:30 〜 17:30<年末年始、夏期休業等を除く毎日>
・TEL : 0570-01-1250(ナビダイヤル)
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は 03-6834-2247 におかけください。
・FAX : 03-6834-2248
・E-mail : shopmaster@nikon-image.com
・URL   : http://shop.nikon-image.com
========================================================================

書込番号:16972197

ナイスクチコミ!0


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/18 22:10(1年以上前)

すみません、状況が変わりました
ApertureでDfのRAWデータを読める様になりました。なので、他の現像ソフトを購入することはなくなりました。

書込番号:16972471

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/18 22:41(1年以上前)

>苦楽園さん、こんばんは

そうですね…新しいレンズが欲しいナノクリの。

私も、ssdkfzさんと同じようにニッコールクラブ30年のものですが、
いつも見ているだけです。。
CONTAX Clubにも入会してました、確か年会費がニッコールクラブよりかなり高かったと記憶しております。
専用のバインダーまで買い時々眺めています。

先日、ふる〜いふる〜いニッコールクラブの会報誌をBOOK OFFに持って行きました。

書込番号:16972614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ204

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音に関して

2013/12/14 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

あちこちで良く「シャッター音」が良いとか悪いとかの書き込を拝見しますが、皆さんは何を基準にして判断されているのでしょうか? 私の場合は「パシャ」でも「カシャ」でも別段気になりません。構図とシャッターチャンスに集中するあまり、音を聞いて良し悪しを判断する余裕がないのです。 ただ「無音」と「ガシャッ」は写真がブレるので嫌です。ちなみに私は、5D3とD610とDfを使い回していますが、シャッターの音質(付随する微振動などのフィーリング)の若干の違いは判りますが、それが良いのか悪いのか判断が出来ません(音痴では有りません)。 人それぞれとは思いますが、良し悪しの基準を教えて下さい。実機種名でも結構ですが、貶し合戦は遠慮願います。

書込番号:16956795

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に35件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/12/15 11:13(1年以上前)

私は、メカ音でのシャッター音に関しては気にしません。
何をもって良し悪しなのか…

シャッター音でカメラの選択もしたことがありません。

気にするのは自分により合ったカメラの性能、機能、操作性その他の方を重視しますね。
で、写真を撮る行為、撮ったものが満足か否かです。


スマホ等電子音で作られた音は好き嫌いが多いですね。
消せるものは消しています。

ちなみに、
一眼レフでも、AFの合焦音は消しています。

無理な相談ですが、
撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…


書込番号:16958565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2013/12/15 11:26(1年以上前)

>撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…

 ミラーレスなら出来る機種もありますね。
 V1使ってますが、電子シャッターを選択すると無音に出来ます。
 (通常は機械シャッター Jシリーズは電子シャッターのみ)
 
 シャッターを切った手応えゼロなのが気持ち悪いので使いませんが・・・。
 無音が必要なときはよい機能だと思います。
 レフ機もライブビューモードでなら可能な機種もあるかも?

書込番号:16958618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 12:09(1年以上前)

私はこの順で好きです。
@ミノルタXE:カシャッという軽い音にトロンというような音のミックスで、とても静かでやさしげな音です。この音が好きで、XEはドナドナができず保有中です。
AニコンFM2:金属的な音でカン高いのですが、余韻が残らず歯切れがよい。MD12との組み合わせでは非常に威圧的な感じでしたね。
BニコンD7000:威圧感がなく、歯切れもよく静かで優しい感じです。現在保有中の機材では一番いいかも。

Dfを予約しまして、到着待ちの状態です。ヨドバシカメラで触れたデモ機のシャッター音はなかなかよかったですね。

失礼しました。

書込番号:16958761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2241件Goodアンサー獲得:98件

2013/12/15 12:35(1年以上前)

皆さんが仰るとおり、
シャッター音は好き嫌いの問題です。
じゃあ、あえて一つ言えというなら、
断然 NikonF3 です。一眼は今まで10台くらい持ちましたが、これほど心地良いシャッター音はありません。
一時は音を聞く為に撮影していたくらいです。(笑)
因みにシャッター音のキレイな速度は
60-125だと思います。

書込番号:16958860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/15 13:15(1年以上前)

確かに好きなシャッターというのはあります。

昔、高校生だったころ、
物理の先生がカメラ愛好家で、
ゼンザブロニカを授業にぶら下げて、
みんなの前でシャッターを切ったことを想い出しました。

その、グァシャーーという大音響に、
いたく感動して、
写真が好きだった僕を、
写真の仕事に向かわせた
きっかけのひとつになったシャッター音でした。

ちょっと横道にそれてしまいました。

書込番号:16958988

ナイスクチコミ!3


iterranさん
クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 13:22(1年以上前)

私はかつてC社使いでしたが、N社のD300のシャッターを聞いただけで、N社に来ました。以来、D700、D800、D2X、D3s、D4、D600、D610、Dfと渡りましが、D3系がいちばんすきです。引き締まったキレのいい音は気持ちを高めてくれ、はい次、ってリズム与えてくれます。Dfも悪くないですが、私にはちょっとやさし過ぎて、どなたか仰っていましたように、ピリオド打った感がたりません。でも、結婚式など静かなシチュエーションでは最良です。

書込番号:16959015

ナイスクチコミ!2


Aki_Hiさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:17件 Super telescope 

2013/12/15 13:47(1年以上前)

効果音に変更できるのであれば...やっぱ

「梨汁ブシャーッ!」
連写「梨汁ブシャー!ブシャーッ!ブシャーッ!」


お気に入りの音はスマホの「キャシャ!」ですかねぇ
嫌いな音はほぼ皆さん一致するかもぉ
「パコン、パコン」

書込番号:16959100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/15 14:52(1年以上前)

>一眼の一般的な音「カシャッ」の「カ」はミラーアップの音、「シャッ」がシャッターモーター駆動音とミラーダウンの音と理解して良いのでしょうか?

一連の動作の中で、ミラーアップ、シャッタ先膜が動作、シャッタ後膜が動作、ミラーダウン、
シャッタチャージ(先膜、後膜を元の位置に戻す)という機械的動作が行われ、
その音や余韻が時間をずらして重なり合って聞こえていると言う事です。

高速シャッタの場合はこれらの動作が短時間で連続して行われ、
擬音で「カシャ」等で表される様な音に聞こえているだけ。
いや、「カシャ」と表現されている事を知っている故にそう聞こえ、
そう表現してしまうということもあるでしょう。
先入観無く音を聞くと必ずしも単純に「カシャ」と言い切れない無い事に気付くでしょう。

一方低速シャッタの場合は先膜動作まで行われた後、遅れて残りの動作をしますが、「カツッ............シャーン」
または「カツッン............ジャッ」のような音に聞こえるかと思います。
最初の「カツッン」の余韻の「ッン」の部分は高速シャッタの時は後の動作音でかき消され、
もしくは混じっててしまうのでしょう。

で、何が言いたいかと言えば各部分の動作音にはそういう音色は含んでいる事は確かですが、
この動作音が「カ」で残りは「シャ」だとか単純に分離する事は出来ない無いと言う事です。

>ミラーレスの音は如何様にして「カ」を出しているのでしょうか。
電子音を加えているとしたら、足りない動作音だけを補おうなどという事では無く、
シャッタを切ったら単純に「カシャ」という音を流しているだけではないですか。

書込番号:16959295

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2013/12/15 14:55(1年以上前)

先膜、後膜と表記してしまいましたが
先幕、後幕ですね訂正します。

書込番号:16959303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2013/12/15 17:09(1年以上前)

カメラがこれだけ電子化されてなお
機械仕掛けのシャッター音やショックが使用者のフィーリングを左右するのは
とても興味深いことですね。

スマホやコンデジのショックを伴わないシャッター音(電子音)には
違和感を覚えます。

メカニカルな音と振動は、
カメラとの一体感を与えてくれる欠かせないものだと感じます。
またそれが一眼レフカメラの魅力の一つと言えるかもしれません。

書込番号:16959734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2013/12/15 18:22(1年以上前)

皆さん、色々な情報ありがとう御座います。大変参考になります。 

特に「うどさん」ご指摘の通り、先入観を持って聞くから「カシャ」と聞こえてしまうのでしょうね。 犬を「ワンワン,バウワウ」、猫を「ニャーニャー,ミャーミャー?」とするのと同じですね。

書込番号:16960001

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/15 19:15(1年以上前)

皆さんのシャッター音に対する御意見ほ斜め読みさせていただきました。(^_^)
しかし、ニコンが熟成した技術で最も音に拘ったというF6が出てこないのは意外でした。

私は、マルチバッテリーパックを付けたF6ですね。
とくに、DC Nikkor105mmF2を付けたときの音が一番好きです。
ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。

昔はニコンユーザーの集まるパソコン通信のフォーラムで最高のシャッター音が話題になりましたが、F2派(真鍮とチタンでは音が違う)、F3派(同じく)が別れました。
巻き上げ感覚ではF3でほぼ一致するんですけどね。

F4のシャッター音の良さも話題でした。

ただ、1/8000秒まで出るシャッターは、1/4000秒までのシャッターより爆発的なエネルギーが必要みたいで、優雅ではない衝突音という感じになり、また、8コマ/秒以上の連写に対応するミラー駆動システムも衝突エネルギーが大きいので、どうしても低速機より刺々しい音になりがちですね。
精悍で有りながらD3よりマイルドな味という感じで、戦闘力と同時に精密感を感じさせてくれて、鼓舞されます。
デジタルに限れば、D3ではなくD3sですね。とくに重めのレンズのとき。

D2も評判が良かったですが私は、当時はデジ一眼は、パコパコパコ(笑)という連射音のEOS-mark2とmark2Nだけでしたので、シャッター音は聞かない振りするしかありませんでした。

橘 屋さんからバケペンのシャッター音の話で出て、思わず笑ってしまいました。
私は、比較的低速シャッターが多かったので、「ガバチョッ」という印象でした。
まあ、あのミラーの衝撃をどうするかに苦しんで大人になった気がします。
粘りに粘った瞬間を捕らえて帰ったはずなのに、ミラーショックでぶれていたときのトホホ感は今の若い人にはわかりませんよね、多分。(T_T)
ずーっと後になってミラーアップ機構を装備した新型が出ましたが。

Dfの音も装着レンズにより違いますが、総じてメカニカルでありながらソフトで、とくに1/60秒より遅いシャッターの時の感じは快感ですよね。
多分、使っておられる方の相当多数は同感していただけるのではないかと。

書込番号:16960243

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/16 10:08(1年以上前)

 シャッター音の好き嫌いは、所詮個人の主観的判断と思いますが。

 私、キヤノンユーザで1DX愛用です。先日友人がDfを入手して我が家に自慢しに来ました。さっそく触らせてもらいました。その印象。

1.軽い
2.シャッター音、快感
3.色味がニコンぽくない

”さすがにニコン、やるな”と、強い印象を残しました。
 シャッター音も私には最近のカメラにはない新鮮な良い音に感じました。まあ、恋のささやきも、人によって受け取り方が違うので何ともですね。私はDfのシャッター音にとても誘惑されています。

書込番号:16962302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 Df ボディの満足度5

2013/12/16 12:15(1年以上前)

シャッター音って大事ですよね。
私なんかはEOS60Dを使ってましたが、シャッター音に我慢ならなくなって手放したほどです。

書込番号:16962657

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/16 14:23(1年以上前)

キヤノンのパコパコ音は横で聞いていると情けなくなってきます><

書込番号:16963098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/16 14:59(1年以上前)

>ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。

写真の写りに関係ない、官能的な部分に開発資源を割くような時期というのは、本来的な機能面での開発に手詰まりなことがわかりますね。
Fの質感とシャッター音とかは機能性を追及した結果出てきたのであって、シャッター音ありきの議論は本末転倒でしょう。
シャッター音信仰はライカ、コンタックスの全盛時代に生まれ、ニコン神話に引き継がれたものでしょうが、シャッターが電子制御になった時点で効能はなくなりました。
まあ、それでもありがたがるのが信仰ですが。

書込番号:16963223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/16 17:16(1年以上前)

Dfのシャッター音は好きですね。比較的静かだと思います。


スレ主さん横レス失礼します。

狩野さん   こんにちは

狩野さんのコメントとても気になりました。
と言うのも、わたしもDf好きになりそうです。初めてニコンの色味と言う言葉がが出てきたようです。

「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。例えば赤の色が変わったとか。

書込番号:16963598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2013/12/16 23:55(1年以上前)

シャッター音をいちい気にしていたら、EOSユーザーはやってられない(1D系を除く)

以上自虐ネタでした。

書込番号:16965464

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4827件Goodアンサー獲得:272件

2013/12/17 15:09(1年以上前)

 横レスごめんなさい。

 sinmai2号さん

>「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。

 あくまでもキヤノンと比較ですが、ニコンのカメラ(D4、D300s)の色は少し青みがかっている印象を持っています。それ故夕日が落ちた後のグラディーションなどは素晴らしい発色で、この場合はキヤノンよりニコンに軍配を上げます。対してポートレートなどでは、カメラのディフォルトではなく少しカラーバランスを調整するとより自然な色味になる感じですね。
 が、Dfについて云えば、プリントしてみてびっくり、上記の印象を覆す発色をしていました。私はDfの肌色好きですね。との意味で「色味がニコンぽくない」と書きました。

書込番号:16967248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/17 16:10(1年以上前)

スレ主さん  こんにちは

このスレのお陰で、狩野さんから良い感想を読ませて頂きました。

Dfは、今は品薄でのようですから予約しても手に入るのはまだまだ先ですね。
それまでの間、Dfについてもう少し勉強してみます。

スレ主さん、狩野さん、  有り難うございました。

書込番号:16967396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

標準

Dfの画像をタブレットで見たい

2013/12/14 15:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

クチコミ投稿数:16件

pcを使わずに簡単に見ることは、できないでしょうか?

書込番号:16955476

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/14 15:55(1年以上前)

Wi-Fiはどうですか?
ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
1番手軽かと思いますよ。

私はiPadにSDカードリーダーを
使って鑑賞しています。

書込番号:16955494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 16:30(1年以上前)

Wi-Fiで、タブレットの閲覧は不自由ないのでしょうか?

また、カードリーダーは、接続できるでしょうか。
アンドロイド端末ですが、変換アダプターをお店で勧められて繋ぎましたが、だめでした。
どういう製品を購入すればいいのでしょう。

書込番号:16955596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/14 16:37(1年以上前)

タブレットではないですが、アンドロイドのスマホにカードリーダー繋いで見てます

サンワサプライ アンドロイド用カードリーダーで検索すれば出てくると思います
アンドロイドタブレットでも使えるみたいですよ

書込番号:16955619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/14 18:36(1年以上前)

Eye-fiカードを使えば、全自動でタブレットに取り込むことができますよ。

書込番号:16956023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 18:38(1年以上前)

サンワサプライ アンドロイド用カードリーダー
注文しました。
これ1つでいいなら、助かります。
ありがとうございました。

書込番号:16956032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 18:47(1年以上前)

Eye-fiカード?
タッチの差で、注文後に見ました。
これだけで、他のものは必要無いのでしょうか?

書込番号:16956063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/14 20:15(1年以上前)

Eye-Fiはスピードが遅いですよ(汗)

書込番号:16956335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/14 22:05(1年以上前)

Eye-fiはwifi内蔵SDカードで、これだけで無線でタブレットに送れます。
一度設定すればカメラとタブレットの電源が入っていれば全自動で送られますので、
大変便利です。

ただし、wifiなので転送時間はそこそこかかりますので、
私はRAW+JPG(サイズs)で撮影して、JPGだけ送ってタブレットでまず鑑賞。
PCではRAWを使用と使い分けています。

書込番号:16956766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2013/12/14 22:22(1年以上前)

ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
Eye-fiカード
さて、どちらがいいのか、わかりません
長所短所は、なんでしょうか?

また、この2つより、カードリーダーの長所はなんでしょうか。

書込番号:16956843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:26件

2013/12/15 00:59(1年以上前)

私の感覚では、

ワイヤレスモバイルアダプター WU-1a
■長所
ファイル転送以外に、スマホでライブビューしたり、シャッターを切ったりできる。
■短所
カメラの端子の蓋が開けっ放しになって、カッコ悪い。
写真の転送には、スマホの操作が必要。

Eye-fiカード
■長所
全自動で転送できる。
■短所
SDカードとしての性能は最高ではなく、連写時やPCへのファイルコピー時に待ちが発生する。

カードリーダー
■長所
転送速度が速い
■短所
SDの抜き差しが必要。SDを挿した後操作が必要。

です。

ニコンFEさんが、もし一度に大量の写真を撮られてそれをすぐタブレットで見たいなら、カードリーダーがベストです。
逆に毎日10枚・20枚を撮影されるというならば、いちいち転送の操作をしなくてよいEye-fiがいいかと思います。WU-1aはその中間ですかね。

書込番号:16957497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/15 01:28(1年以上前)

両方とも所有しておりますが、Eye-Fiカードは本体に内蔵できるので余計なでっぱりがなく、軽い。
ただし、やや到達距離が短いように感じるのと、SDメモリとしては性能が低い(SANDISKなどと比べて)。

WU-1aは外に出っ張りがつく形になりますが、安定性に優れているのと、メモリーカードの選択が自由です。
使い勝手はいいです。

書込番号:16957577

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/12/15 03:46(1年以上前)

eye-fiカードは私も使ってます!!(=゚ω゚)ノ

http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=2300


ただし、主にブログや記録用に数枚だけ撮る時に限定で、お散歩スナップは普通のSDカード使ってます。


RAWと枚数が多い場合は有線に方が圧倒的に速いです(笑)

書込番号:16957788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/15 07:03(1年以上前)

所有しているタブレットはUSBホスト機能対応な機種ですか?
非対応機種では、カードリーダー接続しても認識してくれません。
すべてのAndroid端末でUSBホスト機能が有効な訳ではないので要注意。

ちなみに「エアスタッシュ」他、Wi-Fiカードリーダーもあります。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/mobile/airstash/
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-wi01/
http://www.iodata.jp/product/pccard/readerwriter/wfs-sr01/

書込番号:16957940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/12/15 09:02(1年以上前)

USBホスト機能?
説明書見ましたがわかりません
外部接続端子はありますが、機能があるかどうか。
機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?

書込番号:16958177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/12/15 09:21(1年以上前)

>USBホスト機能?
>説明書見ましたがわかりません

「タブレットの機種名+USBホスト」とかで検索してみてくださいな。

>機能があれば、接続するだけで反応して表示されるものでしょうか?

/mntディレクトリ下などにカードリーダーがマウントされると思うので、ESファイルエクスプローラーなどで参照すれば良いです。
Nexusの様に本体に機能があっても、それ用のアプリ使用しないとダメな物もありますが。
http://juggly.cn/archives/71953.html

書込番号:16958225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/12/15 09:50(1年以上前)

ESファイルエクスプローラー
インストールしました。
pcにはあったこういう機能がタブレットでも使えるのですね!
素晴らしい! 助かりました。
接続すれば、ここにSDカードが表示されるわけですね。

書込番号:16958319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 MY ALBUM 

2013/12/15 14:03(1年以上前)

デジタルフォトフレームで、電池で見れるものがあるといいですね。

書込番号:16959148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ225

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

気になる、露出補正ダイヤル

2013/12/09 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2619件

撮影中に操作しづらいので、もっと一工夫して欲しいと思いました。

書込番号:16936795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に24件の返信があります。


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/12/10 20:37(1年以上前)

GasGas PROさん
わたしの電源ダイヤルには、ロックはありますが、人差し指の腹だけで回せます、
ISOのロックボタンも同様で左手の人差し指で押しながらダイヤルが回せます。

書込番号:16940729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/10 21:05(1年以上前)

>いや、これは、どう考えたって「右側」になきゃ駄目だよ!
>F3は、同じく左側だったけどね

一瞬、なんだっけと思ったら命題の露出補正ダイヤルですね。

コンタックスなら右に補正、左にSSなんですが・・・
ほとんど補正ダイヤルなど使わず、絞り優先的マニュアル撮影なので現状のままでいいです・・・
百歩譲ってF4的な配置かな。

ISOの調整・・・
case1.左手親指と人差し指でダイヤルを挟み、その流れで親指側面でロックボタンを押しながらダイヤルを回す。
case2.左手親指でロックボタンを押し、人差し指か中指でダイヤルを回す。
case3.左手人差し指でロックボタンを押し、中指でダイヤルを回す。

その時の気分でcase1かcase2です。今のところ。

書込番号:16940877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/10 21:25(1年以上前)

□ssdkfzさん

あら、どうやら「オーナーさん」ですか!
でしたら、良いんじゃないでしょうか、って訳ワカメ?・・・^^;

まっ、いずれにしもお目出度うございます


ただ、私は「光と影」の専門家?とまでは言いませんが、好きなものですから
「露出補正」はシャッターボタンの次に大事かもしれません

で「右側必至!」まっ、こういう事です


まぁ〜兎に角、良いカメラなんですから、さぞかし「写欲」が湧く事でしょう
思う存分、良い写真を撮って下さいな

書込番号:16940995

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/10 22:16(1年以上前)

別機種

撮る暇がなく、りかちゃんの着せ替え人形よろしくレンズをとっかえひっかえ

カスタム設定を見ても簡易露出補正みたいな項目はないですね。
付けた露出補正ダイヤルを使えと言うことでしょう。

個人的にはSSの簡易シフトがあることによって購入を決めています。
他のカメラも基本は絞り優先的マニュアル露出。
よって、露出補正ダイヤルは二の次でよいとなります。

電気仕掛けなら補正ダイヤルにSSの簡易シフト機能を持たせても良かったかもしれませんが。
そうすると、「右にあったほうが良い」となります。

作例?はニッコールUDオート 20/3.5 の装着例。

書込番号:16941297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2013/12/10 22:56(1年以上前)

元々フイルムカメラではISO設定のはずですが、露出補正としても使えるので、
露出補正ダイヤルを付けずにISOの設定で何とかしろという割り切った思想の基に
付けられたダイヤルです。

右側に付けるなど工夫するのは当然のことだと思いますよ。

ノスタルジアに浸るのは勝手ですが、現在、使おうとする人を優先するべきです。

書込番号:16941539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 01:13(1年以上前)

再生するこんな操作方法は少数派?

製品紹介・使用例
こんな操作方法は少数派?

The_Winnieさん、すみませんがちょっとご指摘を頂いたので動画を貼らしてくださいね。

>GasGas PROさん
>そういうことは一度もありませんから、つまむときの癖が人それぞれなのでしょうね。

はい、その通りです。かなり癖がある使い方をしているようです。
こちらで言われるまでは自分では気付きませんでしたが・・・

>NikomatELx3さん
>それは、指を立てた形で電源ダイヤルを操作されているからリリースモードダイヤルに
>触れてしまうのでしょうね。右のモードダイヤルの方から指を寝せて操作したらよいのでは?

いやそれが逆なんですよ指を立てると当たり難いのですが、横から寝かせるとかなりの率で連射にしてしまいます。
できればレリーズモードダイヤルと電源オンオフ(シャッターボタン)に親指の先ほどのクリアランスを設けて欲しかったです。
自分ではそれほど特殊な操作をしているつもりはないんですけど癖が強いんですかね〜( ̄∀ ̄;)
明日は休みで牡蠣フライを撮りに行く予定なのに牡蠣フライを連射で撮っちゃいそうです!w

書込番号:16942084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 02:13(1年以上前)

フジのXシリーズをDfと組みで使っておりますが、フジ機の補正ダイアルは右端にあります。
確かに使いやすいのですが指に当たれば動くし、バックから出せば動いているし、、、と、その都度確認するのはまあ当たり前なのですが、、あまりにも動かしやすいのも良くないなあと感じております。
フジ機は、補正イノチみたいな機種と言ってしまえばそれまでですが、、、。

補正とかSSとか、設定はファインダーをのぞく前に済ませてしまう撮り方ですので、私にとってはダイアルのレイアウトは、いかようであっても気にならないのですがね。

書込番号:16942184

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/12/11 02:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F4は露出補正 右側

RTS3は露出補正 右側

α-7Dは露出補正 左側

右派と左派がいるんですね(;^ω^)



しかし、こうしてみるとどっちに合っても
ファインダー見ながらだと厳しそうなダイヤルですけど
昔の人はどうしてたんでしょうね(*´Д`)

書込番号:16942197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 02:25(1年以上前)

>GasGas PROさん

要は自分が注意すべきですね。早くDfに慣れるようにします。

>The_Winnieさん

横レスすみませんでした。
因みに私個人的には露出補正ダイヤルは使い易く感じます。
てか、こんな電源操作する奴にだけは言われたくないでしょうけど・・・(^^;

書込番号:16942207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/12/11 06:03(1年以上前)

ファインダー覗きながら露出補正する撮影スタイルって想像できません。

どういうメリットがあるのですか?

通常の撮像見て補正書ける使い方だとダイヤルは使いやすいですね。

露出をばらすのなら。単純にブラケット使った方が効率的でしょ。

書込番号:16942356

ナイスクチコミ!6


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2619件

2013/12/11 08:19(1年以上前)

写真の良し悪しは、被写体・構図・露出で決まると、その昔、カメラの入門書で読んだことが有ります。
そして、「露出のニコン」とも言うように、ニコンのカメラの露出の精度は、かなり高いそうです。
そのニコンが採用した、露出補正ダイヤルなので、これがベストということでしょうか。。。

書込番号:16942557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 12:58(1年以上前)

昔のニコン(F-801以前)の露出補正ダイヤルから見れば格段に使いやすくはなっていると思います。

書込番号:16943420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5

2013/12/11 17:10(1年以上前)

僕も、ファインダー見ながら露出補正することはありません。
頻繁に露出補正するぐらいならマニュアルにした方が、撮影は楽です。
基本的に構図が変わっても、光の当たり方が変わらないなら、メイン露出は変わらない筈ですが、AEの場合は、反射率で計算されてしまうので露出が変わってしまいます。

いちいち入射光の露出計で計測なんてやってられないというお声も聞こえてきそうですが、デジタルなので、一枚撮影してチェックすれば、ある程度、露出は分かります。液晶の色やコントラストは、外光の影響もあるし、カメラによって癖がありますが、ヒストグラムをみて、画像を確認する癖をつけると、どれぐらいの露出でいけば良いか予想つくし、ライティングや光の状態も分かってくるようになるので、上達も早いと思います。

ちょっとスレとズレているコメントで申し訳ございませんが、都度、露出補正をいじるぐらいでしたら、マニュアルの方が楽で、そのためには、ヒストグラムをみて判断されるようにされたら如何でしょうかという、一意見でした。

勿論、僕もAEで、露出補正を使うこともありますが、コロコロ露出が変わらないように光のコントロールが出来ているか、緊急処置的な場合です。

書込番号:16944114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 20:10(1年以上前)

どうも「違う」と思うんだが・・・

今のカメラで「大事」な操作ボタンを上から順に、ハッキリと言ってしまえば・・・

1シャッター ボタン
2AEロック  ボタン
3露出補正  ボタン

こうなるのではないのかな・・・と、私は思うんですが

ならば当然ながら、上記の3つは、優先的に、使い易い「右側」
配置するのが当然!と、私は思います

現ユーザーの方は、満足されているんでしょうけどね

書込番号:16944833

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/11 21:08(1年以上前)

うん

このカメラを(絞り優先的に)マニュアル主体で使う場合、重要部位は

1.シャッターボタン
2.SSの1/3シフト機能
3.ISOダイヤル
4.露出補正ダイヤル・・・雪景色など一定の補正が必要な場合等


番外 AEロック・・・AE撮影でも使ったことがない(露出補正主体、もしくはマニュアルに切り替える)

ちなみに絞りは概ね1段刻みで使っています。

昔のカメラはSSが1段刻みなので微調整を絞りに頼っていましたが。

AEロックはEL2では使いやすかったですが。

書込番号:16945102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 23:18(1年以上前)

>2.SSの1/3シフト機能

これは、ファインダーを見ながら、メインコマンドダイヤルで「1/3段」ずつ調整するんですよね
それで露出補正の役割を果たしますから「露出補正」はしなくても済みますね

でも、実際、面倒な気がしますが・・・やります?メインコマンドダイヤルでの調整?
それよりは「露出補正ボタン」を好きなように調整する方が楽で良い!と思いますが


って、あれですかね、あくまでも「マニュアル」で撮影したい場合は、メインコマンドダイヤル
で「事実上の露出補正をやる!」って、事ですか?

書込番号:16945756

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 北の便り 

2013/12/12 07:50(1年以上前)

絞り優先的なマニュアル露出はSSで調整なので、粗動でSSダイヤルを合わせ、さらに微動が必要であればコマンドダイヤルで合わせる手法です。

面倒と言えば面倒ですが、フィルム時代のマニュアルカメラは微調整を絞り側でやっていたことを考えるとラクかなと。

また、構図が変わったとしてもメータの振れを気にせず撮影できるので・・・定常光の下ではラクだと思います。

コロコロ光線状態が変わって、それに合わせる必要がある場合はAE撮影のほうがラクでしょうけど。

実際、露出補正主体で考えると右手操作のF-801が一番ラクでした。

書込番号:16946593

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/12/12 09:15(1年以上前)

どうもAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人とで話が食い違っているようですね。
Mモードの場合はそもそも露出補正など関係ないわけで、Dfデザインの元となったF3頃?は殆どの人は現在で言うMモード使いだった訳?。
現在、Aモード(又はSモード)主体で使う方は細かな露出調整は露出補正ダイヤルで行う人が多い。

その両者によってDfの露出補正ダイヤルの使い勝手の感想は異なります。
設計者の意図的にはMモード主体で使ってね、みたいな感じを受けるカメラだと思います。

書込番号:16946791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 19:41(1年以上前)

そうですね、このカメラは「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作
を考慮した機種でしょうね

でも、あの「F3」なんかは、殆どのユーザーは、Aモードで使ってたん
じゃないのかな

で「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作しよう!と、思えば
被写体を見た時に「EV値」が解らなくてはなりませんね

私には、出来ない・・・(苦笑)

書込番号:16948571

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 GANREF 

2013/12/13 01:29(1年以上前)

このスレ面白いですね。皆様の露出に関する考え方や使い方がよくわかるだけでなくこれまでの使用カメラの変遷まで伝わってきます^^

kyonkiさんが仰るようにAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人で話が食い違ってますね。

御自分がどちらの立場で話しているか明確にしないと利点を強調しているつもりでも不利点に聞こえてしまうから不思議です^^;

私は両方使うのですが、Dfを購入して2週間撮影してみてDfはMモードが使い易い設計だなーと感じています。

私は以下の@〜BのようにDfではMモードをよく使っています。

@人物撮影だと主要被写体の人物と背景の露出は別々に設定したほうが楽なので私はそうしてます。個別に設定しやすいMモードをよく使います。フラッシュ等を使い主要被写体の調光を行い感度と絞りをまず決定し、シャッター速度ダイヤルで背景の明るさを調整します。この時シャッター速度ダイヤルで粗い速度を設定しておき撮影結果をLCDで確認し「シャッタースピードの簡易シフト機能(マニュアルP265)」で背景の明るさを微調整しています。ssdkfzさんの使い方に近いですね(ssdkfzさんはAモードでこのやり方を多用しているようですが)。

Aスナップだと瞬間を逃がさないように初期設定において絞りは中間絞りでシャッター速度は1/125sぐらいにしておき、感度はISO AutoにしてMモード(AvTvモード)で撮ってます(デフォルトの値)。D800では高感度はそれほど使いたくないのであまりISO Autoの上限感度も上げていなかったのですが高感度にめっぽう強いDfではあまり気にすることなく感度を上げてMモード(AvTvモード)が使えるようになりました。この際、独立している露出補正ダイヤルが便利です。設定するとISOを上下し調整しようとしてくれます。もちろんシャッタースピードの簡易シフト機能も併用できます。実質上Aモードに近い使用感覚です(あくまでもExif上はMモードになります)。こちらは輝峰(きほう)さんのD800でのやり方に近いですね。

B風景だと撮影しヒストグラムを見て露出を決めるのでMモードのみを使っています。


@、A、BのようにMEが多くなる(使い易い)のは、軍艦部にある独立ダイヤルのレイアウトのおかげかなと思います。

軍艦部を上から見下ろした時、
・上に絞り、( ← レンズの絞り環の値)
・左に感度、
・右にシャッター速度
がわかるようにトライアングルを形成していて一目でわかりやすいからだと思います。視認性抜群です。

露出を合わせるのに「Df」では最低限必要なものがきれいに配置されておりこのレイアウトに機能美さえ感じます。

高感度に強いデジタルカメラらしいMモード(AvTvモード:ISO Auto)では「感度」を変化させるので、露出補正ダイヤルがISOダイヤルの上に配置されてISOの微調整ダイヤルとして一緒にまとめられているのは理にかなっていると思います。

但し、デジタルカメラでAモードも使う私としては露出補正を右手で行いたい気持ちもよくわかります。軍艦部をよく見るとイイ場所に照明ボタン(イルミネーターボタン)があるんですよね^^ この照明ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して露出補正できれば一気に現行のDfでの問題は解決するような気がします。誤って触れて露出補正の値が変化するような問題も出ないでしょうし^^ 照明ボタンは軍艦部の一等地にある必要性はあまりないような気がするので、ユーザーがカスタマイズ設定できるようにファームアップで機能追加して改善してくれるといいなぁと思っています。

書込番号:16949920

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ39

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ラチチュードの問題

2013/12/08 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ボディ

クチコミ投稿数:72件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。

D600やD800でも同じでしょうか。

ご存じの方教えて下さい。

書込番号:16932004

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/12/08 19:46(1年以上前)

D100はCCDで、Df/D800/D800EはCMOSですけど、
その影響でしょうか。。

気になりますね(;^ω^)

書込番号:16932099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3003件Goodアンサー獲得:64件

2013/12/08 20:02(1年以上前)

私は、D100からD700なのでそんな感じは無かったのですがDfはそうなのですか?
逆光?
D100のJpegはリバーサルみたいでRAWの方が使い易かったのですが…。

まあ、色々と条件も有るでしょうし、レンタルも活用されては如何でしょうか。
原因は、何なのでしょうね?

書込番号:16932175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:35件

2013/12/08 20:08(1年以上前)

D100のころの絵は、RAW現像前提の絵作りで、そのままでは眠い。
Dfは、JPEG撮って出しでも見栄えが良くなるように、コントラスト強めかも?
RAWで、トーンカーブを弄れば、如何様にでもなると思いますが・・・

書込番号:16932208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/08 20:29(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

 Df がリバーサルのようで、D100 はさしずめネガフィルムのようですか?
ぜひに写真を見せて下さい。
 私はリバーサルは花写真ばかりしかありませんが、Df と比べてみて下さい。
撮影条件が違いますが。

書込番号:16932311

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件

2013/12/08 20:30(1年以上前)

当機種
当機種

撮って出し状態jpeg

NX加工後RAW

D100を使っていないので(当時は銀塩のみのため)、D100のラチチュードは存じ上げませんが、仰るリバースフィルムという件があったので、レスします。

余り聞き慣れない語句ですが、ウィキによれば以下の説明があります。
銀塩当時、私もリバースとネガ両方使用しており、ブローニサイズのEPR、EPN等は、保冷庫に入れて常備するくらいでしたが、(EPR=エクタクローム・プロフェッショナル・リバースフィルム、Nはネガの意。)
確かにリバースの場合ラチチュードは極端に狭い。が反面、彩度、コントラストがはっきりしているので、山岳写真の時などは、上手く使い分けていました。
デジにしてからは、DfもD800Eも、jpegではEPNに比べればかなりの狭さを感じますね。しかし、RAWでは、かなり広いデータが入っていますので、現像ソフトを上手く使えばEPNの幅で印刷することができると思いますよ。
つまり、味付けはいかようにでもできるデータがRAWに記録されている。ということです。


ラチチュード(Wikipediaから引用)
一般的に日本では写真用語であり、感光材料(写真フィルムなど)が、画像(階調の集まり)として再現できる露光の範囲、寛容度を表すことに使われる。

書込番号:16932315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/09 09:12(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

D100

Df

Df

D100

スレ主さんへ
理屈はともかく、これはかなり感性的な事柄ですから、使って見なければ分らないと思います。
設定も色々ですしね。
本人の撮り方、被写体のに違いもあります。
私のようにJPG撮りが基本で後処理なしの人もいると思います。
両機を、体験して差異を感じるのが一番確かであろうと思います。
サンプルの写真はD100のものをフォルダーから探してアップしました。
D100での撮影環境はオーストラリアですので光量は不足なし。空気もクリアーです。
Dfのサンプルは東京撮影です。お散歩スナップです。
D100とDfの色描写の傾向は、やはりニコンだなと感じております。
JPG撮りっぱなしの絵は似ておりますね。
D610の絵はS5proの絵の傾向のように感じております。

書込番号:16934280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/12/09 09:26(1年以上前)

ラチチュードなんていう言葉を使う方なら
JPEGなんて全く使わないのが当然だと思います。

書込番号:16934311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/09 11:24(1年以上前)

JPG撮りっぱなしは業務の現場では結構普通ですよ。
そのままデーター渡しですから。
だからこそラチチユードが問題なのですがね。
まあこれは、人それぞれで、業界はいろいろありますから、一概には断定できる事柄ではありませんがね。
すれ主さんはRawともJPGとも言っておりませんので基本JPGでお話ししましたが、補助光が必要か?と言うことならば、D-ライティングでどこまで調整可能か?と言うことでしょうね。
これは現場でのテストが一番結果がわかりやすいでしょう。
横並び人数にもよりますが顔に影を出さないための補助光なのですかね。
それともレフで行ける範囲なのでしょうか?
それとも顔に合わせると暗部が落ちすぎるということですかな
ライトにしても3mぐらいの高さからでしょう。
この板には記念撮影のプロもおりますから、たれか良い知恵を出してくれるかもしれませんよ。
ラチユードと記念撮影の描写との関係をもう少し詳しく書かれたほうがわかりやすいかもしれません。

書込番号:16934630

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/09 11:36(1年以上前)

ピクチャーコントロールや、カスタムトーンカーブを駆使すればあなたのいうラティチュードはいかようにも出来ますよ。
いろいろ弄って、自分の納得できるものを見つけてみてはいかがですか?

書込番号:16934664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/09 13:21(1年以上前)

jpgで問題なければ、それに越したことは無いというのが業務撮影での自分のスタイルです。
モチロン「問題のない範囲」というのは内容によって変わるのは言うまでもないですが・

D100と比べれば最近の機種は、諧調やグラデーションの表現などずいぶん良くなっていると思います
記録写真での補助光が要る要らないというのが今ひとつ想像しにくいですが
主要被写体と背景との差が、1段とか1段半以上あるということでしょうか

これは、機種による違いがどうのという事より、内容的なことのほうが大きいんじゃないでしょうか
その明暗さが気になるなら、補助光を使えばいい事で
ラチュードの広い機種でも1段は1段の輝度差で写ると思いますが、如何でしょう

記録写真が記念写真であるなら、すべての撮影で補助光を使うことを勧めます。

書込番号:16935078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2013/12/09 14:18(1年以上前)

D100のセンサーはダイナミックレンジ狭くてすぐ白トビしましたが
暗部は軟調でこれに慣れていると最近のカメラの画像はコントラストが硬く見えるかも。

僕もD100、D70sにD700を追加してコントラストの強さに戸惑った覚えがあります。
ピクコンスタンダードで黒が潰れる感じがしました。
ダイナミックレンジが狭いのではなく、トーンカーブのS字がきつい感じです。

とりあえずピクコンをニュートラルにして、
コントラスト-1、明るさ-1くらいにしてみてはどうでしょうか。
あとはRAWでコントラストや黒/白レベルをいじれば良いと思います。

書込番号:16935252

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/12/09 17:11(1年以上前)

やまだちゃんさん こんにちは

ピクチャーコントロールは何をお使いでしょうか?

スタンダードでしたら ポートレートやスタンダードに変えると イメージ変わるかもしれません。

書込番号:16935748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df ボディのオーナーDf ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/09 22:33(1年以上前)

ニュートラルもテストの価値ありだと思います。
フジ機のプロビアに似ております。
プロビア調が適しているかもしれませんね。
レンズのキレコミもこれが一番良いように感じております。
誰かサンプル写真をアップしてくだされば一目瞭然なのですがね。
当方には人物の写真が無くてね、、、、、。

書込番号:16937190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/12/09 22:54(1年以上前)

>D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。


フィルムには露光域がありその中にそのフィルム特有のS字があります。
ポジの乳剤テストはかなりシビアにやりましたが、デジタルではターゲットに1/6グレースケールチャートを使えば露光域:ラティチュードは、PCで数値化、グラフ化、プロファイル化できます。
D3ですでにポジの露光域と同等で(マージンを取って10-245でも)それ以降の機種で露光域が狭くなった機種はないです。
Dfは持っていませんが、D4と同等であればD100とは比較にならない露光域があります。

ちなみにAdobeのソフトで、sRGB、AdobeRGBの色域外のデータも見られますよ。
また露光域の外にダイナミックレンジが存在するので、暗部補正ツールはこれを利用しています。
少なくてもRAWでヒストグラムを見てハイライトにマージンがないかくらいは確認してほしいです。

書込番号:16937303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件 Df ボディの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/11 12:29(1年以上前)

皆様 色々と教えて頂き、有り難う御座いました。


大変参考になりました。

結論は D-ライティング→オート で問題解決です。

デジカメのこと、もっと学習せねば駄目ですね。

皆様これからも、初歩的なことを含めて御教示下さい。

書込番号:16943322

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/12 10:48(1年以上前)

別機種

輝度ノイズのリダクションはゼロ。中央奥のビルの横線解像にご注目

「フィルムは遠くなりにけり」ですかね。
ラチチュード(Latitude)は、色再現とともにフィルム評価を語る際の常識用語でしたが(逆に、ダイナミックレンジの語はあまり使わなかった)。
フィルムが発売されると、単体露出計で適正値を計測して、その値からプラスマイナス3段以上を順次撮影してテストするのが通例で、ラティチュードとは、フィルムが有効に記録できる明暗・色の幅が広いかどうかということでした。

ふと、「研究社英和大辞典」ならば、寛容度、許容範囲以上のことを書いているのかな、と思って見たら、

4 【写真】 露出寛容度 《適正な写真を生じるために許容しうる露出の範囲》; ラチチュード 《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》; 寛容度 《露光量・現像時間などの許容範囲》.

と記載されていて、感動しました。
《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》に。英語学者としてもここまで突き詰めるのか、と。

ちょっと脱線してしまいましたが、デジタルカメラで言えば、RAWデータのダイナミックレンジがそれに相当しますね。
(JPEGは、フィルムのときにいう銀塩ペーパーの能力によるプリント再現域に相当するが企画が決まっていて一律)

スレ主さんが言っておられるのはJPEGなので、「ラティチュード」そのものではなく、現像結果なので、RAWから現像するトーンカーブの問題ですね。

デジタルの場合は、JPEGは、再現幅がRGB各色256(8bit)階調の範囲に決められていて、RAWは14bitのデータなので、そのどの範囲をどのように階調を重視して8ビットまで省略して納めるのか、が現像作業ですね。

デジタルをやる以上は頭に入れておいた方がいい基礎知識だと思います。

そしてピクチャーコントロールで言いますと、ラティチュード、つまりRAWが記録している明暗幅の上から下まで万遍なく平均的に詰め込む「ニュートラル」とかにして、コントラストを低めにするとスレ主様が思っておられる「ラチチュード」が広くなります。

アクティブDライティングは、特殊な処理であり、どのシーンでも弊害が出ないという保証はないので、使わない


D100はAPS−C610万画素CCDなので、CCDの特性、画素ピッチの大きさから言えば、フルサイズ1370万画素CCDと同等のダイナミックレンジが期待できるところかも知れませんが、画素ピッチの小ささの問題は集光能力向上により多少改善されていますし、C−MOSの向上により、デジカメ初期のCCDとC−MOSほどのダイナミックレンジ差は無くなっていると思います。

記録用に撮影ことがあるのでしたら、それ専用のピクチャーコントロールを作っておきましょう。


ダイナミックレンジは、感度が高くなると狭くなります。
ちなみに、
添付写真ですが。
抜群に大きな画素ピッチの最高峰D3sだと、ISO 10000 ですらも、カラーリバーサルフィルムのISO100くらいの粒状感、再現域で使用できます。夜の街の最暗部から記録して最明部が階調が無くなりオーバーになる程度で、リバーサルのISO100並みです。
デジタルも、おっしゃるラチチュードは広いので活用したいところです。

書込番号:16947027

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2013/12/12 11:02(1年以上前)

添付写真の見方について

皆さんお持ちのカメラで夜景を適正露出で撮影し、黒くつぶれたシャドウ部を持ち上げて観て下さい。
多くのカメラでは黒くつぶれた部分は持ち上げると破綻すると思います。
D3sでそれをやると、つぶれた部分の階調、色が出てくるという参考です。

書込番号:16947065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

鉛ガラスの使われているレンズ

2013/12/11 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット

スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

中古カメラ屋で、時々、「鉛ガラスを使用した最後の時期のレンズです」みたいな但し書きのあるレンズを見かけます。どの機種でいつ頃まで鉛ガラスが使われていたかを調べることはできますか?このことに関して何かご存知であれば教えてください。

書込番号:16944535

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/12/11 19:24(1年以上前)

少しずれますが、現在でも電子部品のガラスの一部に鉛が入っています。ただし、RoHS規制には抵触しません。

書込番号:16944633

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 19:25(1年以上前)

キヤノンだと1990年代中期位から鉛抜きレンズ使い始めて2000年代初頭位に略全て鉛抜きに成ったと行き付けのカメラ屋さんでは聞きました。Nikonも多分にたような時期では無いでしょうか。

書込番号:16944640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/11 19:39(1年以上前)

持ってみて、重いのが鉛入りレンズなのかもね?  (・_・?)
なめるな危険!  \_( ゚д゚)

書込番号:16944702

ナイスクチコミ!10


スレ主 苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件 苦楽園のつぶやき 

2013/12/11 19:58(1年以上前)

アナスチグマートさん、貴重な情報ありがとうございます
おかげさまで、私がyaotomiで購入したAi Nikkor 20mmF2.8Sはエコガラスであることが判明致しました。残念です。

書込番号:16944777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/12/11 19:58(1年以上前)

なるほど、やはり2000年前後ってことなんですねえ。
勉強になりました。

書込番号:16944780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 Df 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 あまり更新しないブログ 

2013/12/11 19:59(1年以上前)

レンズに含鉛するのは知りませんでした。
クリスタルグラスは含鉛で通常24%混ぜるみたいです。
何でも、透明度が増すそうです。

書込番号:16944784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/11 20:23(1年以上前)

何れにしても鉛や猛毒の砒素を含有させないエコガラスに
移行出来て良かったですね。

特に砒素を含有させないで、ガラスの透明度を確保出来たのは
素晴らしい事でしょう。

書込番号:16944899

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 20:33(1年以上前)

トリウムレンズって酸化トリウムと言う放射性物質含んだレンズも有りましたよね。確か屈折率が上がるとか…
家に一本転がっております。

書込番号:16944942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 21:08(1年以上前)

多分ツァイスは未だ使っていると思うが。

鉛が入る利点は屈折率が高くなるが反面重い。
環境面でもガラスの溶解温度が低くエコなんじゃよ。
ガラスも柔らかく研磨もしやすい。
鉛をフリーにしたからといってエネルギーを余計に使うのであるならば
決してエコではないということじゃ。

書込番号:16945106

ナイスクチコミ!4


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 21:45(1年以上前)

鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?
確かに硝子に混ぜた場合溶け出す心配は無いですが、鉛硝子を特別扱いするのは変だからって聞いたこと有るのですが…間違ってたら御免なさいですが…

書込番号:16945295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5

2013/12/11 22:09(1年以上前)

コンタ645用のツァイス持っていますが、鉛ガラスではありません。現行のツァイスもそうだと思いますよ。

書込番号:16945423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/12/11 22:11(1年以上前)

>鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?

たぶんそんな理由でしょうね。 (^u^)
エネルギーお余計に使うとかわ、ジイサンの妄想っ酢。  (・◇・)ゞ

書込番号:16945430

ナイスクチコミ!7


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 22:17(1年以上前)

アチキもツァイスは使ってないと理解してます。
だって鉛フリーの言い出しっぺはEUROだったはずです。
EUROの一国であるドイツの企業であるツァイスが使ってる筈は無いです。

書込番号:16945458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 22:32(1年以上前)

>joss2000 さん

鉛の毒性は食品衛生法の規制じゃな。

当時は鉛を脱けさえすればエコと謳える
風潮があったんじゃ。
ところがその後、CO2規制の問題が出てきて
エネルギーを抑える方が優先される風潮が出てきた。
そう言う意味では鉛が有った方がエコな訳じゃな。
ガラスの溶解温度が低いワケじゃから。

そもそもレンズに鉛フリーを言ったところで
大した問題ではなく、むしろ軽さが求められる方が
大きかったと思われる。
鉛の変わりに入る別の金属の問題は問題視されていないわな。
おかしなもので、規制外ならば何入れても大丈夫なんじゃよ。
そう言えば、鉛は金銀同様に希少金属になっていたんじゃなかったっけ。
そっちが問題なのかもしれぬがのう。

確かレンズよりコーティングの方がヤバかったんじゃなかったかな…….

書込番号:16945539

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 22:45(1年以上前)

RoHSには鉛が含まれて居ますよね?此は食品ではなく電子機器に対するものです。代用品が無い等の例外以外は適応されます。日本のメーカーはEuroに輸出するため対応したのではないですか?

書込番号:16945609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 Df 50mm f/1.8G Special EditionキットのオーナーDf 50mm f/1.8G Special Editionキットの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/12/11 23:14(1年以上前)

有鉛ガソリンが規制されたのと理由は似ているようです。

書込番号:16945735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/11 23:15(1年以上前)

>joss2000さん

仰るように工業製品に対するロハス指令と共に
ISO規格でも規制されておる。

ただ、毒性と言う事でROHS規制なのかというと
その点が合点がいかんのじゃよ。
もっと危険な重金属はあるわけじゃから。
ハンダをはじめ、ポピユラーな金属じゃから
安易な使用を抑えようとしているのではあるまいか。
どうやら埋蔵量も危うくなってきているらしい。

書込番号:16945746

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2013/12/11 23:51(1年以上前)

Wikipediaを絶対とは思っていませんが、電子機器に対する特定有害物質って言うのはエネルギーの問題ではないと読み取れますね?
どちらかと言えば毒性の問題では?
それと口に入らなければ善いと言う訳ではなく、産業廃棄物として棄てられた場合の土壌等への影響も考えられるわけだし…
エコって言うのはエネルギーや温暖化だけの問題じゃ無いのでは?
はんだも鉛フリーの物が出てますよね…企業が何処まで使ってるかはアチキも不勉強で今状況把握してないのでなんとも言えませんが…
確かに鉛以上の毒性を持つものが未だに使われてるのは事実だとアチキも理解はしてますが、未々代用品が無いから仕方ないとアチキは理解してますが…間違ってたら本当にごめんなさい…後偉そう聞こえたら此も御免なさいm(__)m

書込番号:16945919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2013/12/12 02:32(1年以上前)

>joss2000 さん
疑問を持つ事は大切な事じゃよ。

鉛ハンダの代用品はもう多くの電化製品に使われておるが、
ホームセンターに行くと温度比較が出来て面白い。
京都議定書だったと思うが、強力にCO2抑制推進に舵を取り、
各産業各メーカーに指示を出したところ、鉛を代替えした
分野ではCO2が増えていたんじゃな。

昔、国のとある金属分野の会議に招かれたんじゃが、
わしは鉛に変わる新金属を創造せよと皆の前で言った事がある。
出席者には各研究股間と新日鉄からお見えじゃったが、
残念ながら、金属分野の最先端をいく東北大学の方は
おいででなかった。
もし、新金属が出来るのであるならノーベル賞ものじゃろうかのう(笑

残念な事に鉛の有益製があまり語られていない。
原発では鉛様々で、これが無いと作業が出来ないんじゃよ。
防護服は鉛フィルムで放射線から人間を守っている。
使用済み燃料を廃棄する時は鉛ガラスで固める。
場所によっては人間を守ってくれているんじゃな。

産業廃棄物と言ってもガラスに加工された物ならそれほど
問題視することもなかろうて。
それをいうならば、田んぼの土のカドミウムの方が心配じゃ。

多かれ少なかれ、何らかの重金属は体内に知れずと入って来るもんじゃ。
PM2.5も粒子の問題のように言われておるが、成分は一つではない。
くわばらくわばら。

スレ主さん、
長くダラダラと書き綴ってしまった事に対して
お詫び申し上げる。

書込番号:16946325

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/12/12 10:15(1年以上前)

レンズ用ガラスが鉛フリーになったのは、レンズの廃棄段階でガラスを粉砕したときに鉛が飛散する可能性があるから、だったと思います。製造段階はあまり問題視されていませんよね。

手持ちのレンズでは、ヤシコンツァイスや、昔のニッコールAiレンズ、一部のEFレンズ(28-70/F2.8あたり)が鉛レンズです。
大体2000年前後にモデルチェンジされたレンズはほぼ鉛フリーですよね。
鉛入りと鉛フリーでは光学設計がかわってくるので、モデルチェンジ・マイナーチェンジを機に移行したという話でした。

昔の旭光学のレンズカタログなんかを見ると、「鉛を入れることで、高い光学性能を確保した」なんて意味のことを書いてあったりするので、面白いですよ。

そういえば、電気用のハンダなんかは、鉛フリーにすると融点が上がっちゃうし、パターンに乗りにくくなるんで、素人の電気工作用としては意外と使いにくいです。ハンダを乗せるために加熱しすぎて半導体が逝っちゃったりとか。だから、まだ鉛入りハンダもよく使います。

書込番号:16946941

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット」のクチコミ掲示板に
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットを新規書き込みDf 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
ニコン

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年12月24日

Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング