Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全239スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
135 | 33 | 2014年2月8日 21:32 |
![]() |
92 | 32 | 2014年2月4日 22:44 |
![]() |
36 | 17 | 2014年2月3日 20:33 |
![]() |
336 | 80 | 2014年2月3日 18:41 |
![]() |
535 | 41 | 2014年2月2日 14:39 |
![]() |
348 | 66 | 2014年2月2日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて一眼レフを購入しようと考えている、
まったくのカメラ初心者です。
是非皆様のお知恵を拝借させてください。
よろしくお願いいたします。
(もし間違った認識の箇所がありましたら
ご教示下さると有り難いです。)
一眼レフを購入しようと思ったきっかけは
夜景撮影に興味を持ったからです。
星空をバックに富士山を撮りたいと思っています。
ここの書き込みや書籍等を読みまして
夜景撮影には高感度に強い機種が良いのだと
いう認識でいます。
メーカーはキャノンかニコンにしようと思い、
ニコンならDf、キャノンなら6Dが高感度での
撮影に向いているのではと思いました。
どちらも軽量で日常使いにも適していそうなので
両機種を購入の候補に挙げております。
両機種を比較したときに
・動画撮影は必要なさそう。
・wifiやGPSは便利そう。
・デザインはDfのメカニカルな感じが好み。
・発売から1年近く経過しているので6Dは
価格がこなれてきている。
という印象を持っています。
恥ずかしながら、両機種の写真の出来映えは
どちらも良いカメラだと思うので
いまいち理解できておりません。。
写真の特色の違いや両機種の特徴等を踏まえて、
選択するにあたり考慮すべき点や
指標となるようなポイントをご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17131355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直、どちらでもいいですよ〜 夜景で三脚立てるなら価格差を実感しづらいと思います。
手持ちならややDfが撮りやすいですけど6Dと大差ないです。
好みで選んでいいと思います。
が、日常も使うならdfが中身としては優れますよ。
ただし入荷待ちですけど
書込番号:17131390
6点

どっちでもいいけど、このクラスのカメラになるとどれも高性能です。その性能を発揮させる為にはそれなりのレンズが必要ですから、レンズ予算を多めに取っておいてください。
書込番号:17131422
6点

こんにちは
高感度でのノイズの出方は、ソニーの DSC-RX1R もよいですね。
http://www.dxomark.com/Cameras/Sony/Cyber-shot-DSC-RX1R
D4 のセンサーと同じで、画質も近似の Df が良いと思います。
書込番号:17131438
3点

こんにちは。ニコン・キヤノンユーザーです。
初めてであるなら6Dのほうが良いかと思います。
初心から取り組みやすく、結果が解りやすいのはキヤノンに歩があります。
6Dであれば、フルサイズ入門用の位置付けなので、こちらが単純に考えれば適していると思います。
またDfはキヤノンがAT車感覚だとすると、MT車のようなものです。
親切なものはありません。オートも無かったかと。
ニコンの場合は、ある一定のレベル以上のものでないと跳ね返されるようなことも珍しくありません。
キヤノンのように全自動がついていても、使い手のスキルが達していないとつれないとこがありますね。
生半可な気持ちですと、剣もほろろといったとこがあります。
ですが、ここでめげずに取り組んでいくと、やがては何てことなくごく普通に使っていけることばかりだったりします。
一見してとっつきにくそうですが、自分なりの使いこなしかたを見出だしていけるのが、ニコンの良さでもあります。
故に、苦労して到達したときの達成感は何物にもかえられないことだったりします。
逆に初めてのほうがこだわりがない分、しっかりと身に付いていくと思います。
キヤノンの取り組みやすさも間違いではなく、余分なとこに神経を使わなくていい分、撮影そのものに集中できる利点もあります。
故に、結果のみを求めて追求する層の人たちからは、絶大な支持と信頼があるわけですね。
発色ひとつとってみても、ニュートラル傾向で味付け加工もやりやすいようです。
どちらが良いのかの判断は、店頭に実機があれば確認されるのがいちばんなのですが、カメラがどうと言うより、どう取り組んでいきたいかで選ばれても良いと思っています。
書込番号:17131545 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

センサーの素性の良さは、D4のセンサーを
使っているDfだと思います。
ただWi-Fiとかはオプションですね。
両機種とも魅力的です。
後はレンズの問題。
私的には、星景はD800Eに、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8Gを付けて撮っていますので、素晴らしいこのレンズが使えるDfをオススメします。
また、来月には点描性の高いとされる35mm f/1.8もリーズナブルな価格で新発売されますのでコレとDfの最新コンビで狙ってみてはいかがでしょう?
書込番号:17131564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方置いてあるお店で触ってみて、気に入ったほうでいいのではないでしょうか。
Dfは入荷に日数がかかるようですが・・・
書込番号:17131622
5点

こんにちは♪
「夜景」をキッチリ撮影するなら・・・
ISO高感度性能も・・・明るいレンズも要りません(^^;;;
シッカリした三脚とレリーズを使って、伝統的な「作法」で撮影すれば良いだけです♪
いや・・・もうチョット気軽にナイトスナップしたいというなら。。。
6Dには「夜景手持ちモード」って言うのがあって、カメラ任せで「手持ち夜景」撮影が出来ます。
Dfなら・・・ある程度「知識」が必要ですかね??(^^;;;
中央1点だけなら・・・6DのAFが強力ですね・・・暗闇に強いです♪
予算があるなら・・・Dfと58mmF1.4Gの組み合わせは、最強のナイトスナッパーかもしれませんけど??(^^;;;
悩ましいですな♪
書込番号:17131680
4点

Dfのクチコミでの回答は、Df贔屓だと思いますので、加味して下さい。
書込番号:17131717
7点

価格が違いますからねえ。
Dfはオールドレンズ持っている人には価格なりの価値が有ると思いますが初めての方にはどうなんでしょ。
あと、見た目と操作性は違いますから。
自分はキャノンユーザーですが最初の選択でキャノン・ニコンでグリップの握り易さでキャノンを選択した部分もあります。ニコンは少し浅いので、自分の手にはちょっと合いませんでした。慣れれば問題無いレベルですが。
Dfの所でスレ立てしたって事は、、、
書込番号:17131833
6点

ここは、Df の 板!です!
スレ主さんは、かなり Df に興味があると見ました!!
ズバリ! すぐ予約でしょう!
軍資金の用意もできてるなら(羨ましい!!)即、予約あるのみ!!
納品も楽しみ、いじくり廻すのも楽しみ!
ほんと羨ましい!
書込番号:17131867
8点

ここで聞いたということはDfに惹かれているのと推察し、Dfお勧めします。
でも、レンズまでにも予算を回すのでしたらD610とかも視野に入れてはいかがでしょうか?
高感度特性はDfには負けますが、オールラウンドに初心者向けとすると、フラッシュも内蔵ですし、使いやすいと思います。
高感度の差は1〜2段ですので、しっかり三脚立てて、じっくり撮るのが王道です。
それ以外の状況での撮影もたくさんあると思うので、Dfが気に入ればDFに、そうでなければ6DやD610にをお勧めします。
書込番号:17131892
4点

カメラ「全くの」初心者なら、安いD5100とか、D5200とかズームキットで撮るのも手ですよ。
APS-Cならニコンが良いかも。
後三脚さえあれば問題無く綺麗に撮れます。
6DもDfも逃げませんから。カメラが分かる頃には今より安くなってるし、たくさん使えば元とれるので損しないはず。星まで撮りたいなら価格がこなれたフルサイズ用単焦点を先に買っても損無しです。
分からない高額な物を買うのは基本反対しますけどね。
書込番号:17131960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜景は三脚に乗せて絞って低感度で撮るのが定石。
その前提であればこのクラスのカメラならどれを使用しても
大きな違いはないです。
カメラそのもののポテンシャルは他の方のレスにもある通りDfの方が上です。
しかし手持ちでお手軽にとなると
邪道ではありますが連写合成による手持ち夜景モードとF2の明るさで強力な手ブレ補正を搭載する
EF35mm F2 IS USMの組み合わせが使える6Dも良いです。
書込番号:17131992
2点

どうしても、フルサイズが良いなら6Dをオススメします。お買い得だし。Dfって長所も短所もわかる人が買うカメラでもありますので。リスキーかも。
書込番号:17131997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初めて使うなら、6Dですね。
Dfはその後で考えても良いのではありませんでしょうか?
Dfなら・・・610だと思います。
書込番号:17132124
6点

Df + AF-S 35 mm f/1.4G = 約41万円
星空撮影は経験無いんですが、このレンズのレビューの
「ワンランク上のアウトドア」さんの星空とおひな様、山小屋のおやじ
の写真があまりにも美しいので、このレンズが欲しい!
書込番号:17132133
2点

キヤノンファンでDfに触手を伸ばされている方と見ましたが?
夜景に向いているのはDfの方です。
ベース感度での撮影と高ISOでの撮影の撮像の違いは、暗部のディテールの出方です。
作画意図によりハイライトを飛ばさずに暗部にあるものを描写しようとすると、どうしても高ISOを使います。
(例えば川沿いでライトアップされた夜桜を撮影する時、川面を黒く落とさずに描写する場合など)
その場合、画素ピッチに余裕があり高感度画質で定評のあるDfの方がいい絵が出ると想定されます。
(Dfではないですが、D4とD800では多少差が出ました)
さておき周囲に明かりのないシチュエーションだと、ボタン照明のあるD4以外だと、小さなマグライトやLEDライトが必要になります。
D4は夜景スペシャルでもあるのです。
書込番号:17132167
2点

Dfを購入前には6Dにかなり興味、購入意欲がありました、
正直、高感度性能に惹かれたからです。
何も知らずにDfを購入したら、とても高感度が使える事を知りました、
コレは嬉しい誤算です(*^_^*)
レンズ資産が無いと思いますので、キヤノン6Dのほうが初期投資が安いと思います。
自分のメインはニコン(キヤノンも有ります…)で、Dfも使用してますが、6Dを勧めます。
書込番号:17132566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

星空をバックに富士山を撮るのは「夜景」ではありません。
「星景」です。
星景写真に向いているのはDf、D4、キヤノンなら1DXになりますね。
EOS6D、D610、D800は高感度性能はそれらに比べて1-2段落ちますが、ポータブル赤道儀を使えばDfよりも高解像度の星景写真が撮れます。
星景写真の初心者にはDfをおすすめします。固定撮影でノイズの少ない絵が簡単に撮れます。
いろいろなレンズの作例はGANREFのレビューをごらんください。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/5753
レンズはシグマ15oF2.8対角魚眼にLeeのソフトフィルター5枚組を切って入れれば良いでしょう。
現像ソフトはPhotoshopLightroom5が軽くて簡単です。
昨晩撮影し、LR5で現像した作例、固定撮影です。
書込番号:17132685
3点

ニコンには「サジタルコマフレア」の発生を抑える点像の再現性に配慮した光学設計により・・・といううたい文句のレンズが2本あります。(35mmと58mm)これを考慮して、Dfに1票です。ボディのポテンシャルに大差はないと思いますが、レンズには少し差がある気がします。
書込番号:17133518
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
発売日前日にDfを購入して以来、デザイン、操作感、軽量さ、高感度性能、写り、どれをとっても満足しています。
二ヶ月が過ぎましたが、いまだに所有する喜びを感じています。
それまでD700のサブ機で良く使っていたE-P5を、ほとんど使用しなくなりました。
出張や旅行にはほとんどE-P5を持ち出していましたが、今ではDfを持ち出しています。
また、D700では24-70、70-200を主に使用していましたが、Dfになって単焦点が再びメインになってきました。
そんなDfですが、唯一気になるのは早いスピードで向かってくる子供の撮影です。
D700との比較となりますが、Dfではなかなかピントが合ってくれません。
(同時に比較はしていませんので、自分の気のせいかもしれませんが・・・)
それが普通なのか、個体差なのか、自分の撮影方法(腕)が悪いのか???
D700とDfをどちらもお使いの方がいらっしゃれば、フォーカスの性能に違いがあるのか教えていただければ大変うれしいです。
D700とD600でもフォーカスの性能差があるのかも気になるところです。
どうかよろしくお願いします。
3点

今は手元にD700が無いですが、
D700とD600やDfとでAF性能を比較するとD700の方が上のように思います。
(D300もD700と同程度のAF性能という印象です)
D700以上のAF性能を求めるならD800系かD4系しかないと思います。
(D7100という選択肢も有りますが・・・)
また、純正の単焦点はAF速度が遅いものが多いので、
200mm f2G等の弩級単焦点レンズでないなら速いズームレンズの方がよいかも。
D600系やDfは動体や暗い場所でのAFは辛い場合もあります。
書込番号:17136892
5点

D700、Dfとも所有していますが、AFは圧倒的にD700の方が上です。
フォーカスポイント数、フォーカスエリアの広さも異なりますが、
何をおいても動体に対する食らいつきの度合いが全然違います。
Fポイントが中央固定であれば大差ないかも知れませんが、
ワイドエリアで拾う能力、センターを外れた時に追いかける能力、
そこで差がでます。
また、実際連写でレリーズできていても、すべてがジャスピンではありません。
その際の「成功率」がD700は80%、DfはD700より2割ほど落ちるような気がします。
特に動体が近づけば近づくほど差が大きいと思われます。
あくまで感覚的な結論ですが・・・。
書込番号:17137186
7点

gohst_in_the_catさん、ありがとうございます。
D600やDfとでAF性能を比較すると、D700の方が上なんですね。
85mm1.8Gでの比較ですので、24-70mm2.8Gや70-200mm2.8G等でも試してみなきゃですね。
やはり、D700以上のAF性能を求めるならD800系かD4系ですか・・・
書込番号:17137235
3点

ニコン党総裁さん、ありがとうございます。
やはり、AFは圧倒的にD700の方が上ですか。
自分も動体に対する食らいつきの度合いが全然違うように感じました。
自分の場合、Fポイントが中央固定でも差があるように感じていますし、「成功率」はDfはD700より2割以上落ちるような気がします。
D700はしばらく手放せなさそうですね・・・
書込番号:17137251
4点

>「成功率」はDfはD700より2割以上落ちるような気がします。
2割とまではいきませんが、1割は落ちますね。
D800系やD4はD700以上に歩留まりは高いですよ。
書込番号:17137350
4点

すれ主さんへ
レンズ対策としてですが、、、、
5014D を誰かから借りられる機会がありましたら試してみてください。
3520D でも傾向はわかるでしょう。
単焦点ではAFの早いレンズ郡です。
書込番号:17137588
3点

ニコン党総裁さまの口コミ、大変参考になりました。
心から感謝致します。ありがとうございます。
書込番号:17137708
3点

DfのAFシステムはD600の流用、そのD600はD7000の流用ですから。
書込番号:17138007
7点

gohst_in_the_catさん
D800系もD700以上に歩留まりは高いですか!?
そう聞くと、D800も欲しくなりますね!
書込番号:17138430
0点

GasGas PROさん、ありがとうございます。
5014Dはありませんが、3520Dは所有しています。
試してみたいと思います。
書込番号:17138435
1点

kyonkiさん
DfのAFシステムはD600の流用は知っていましたが、そのD600はD7000の流用なんですか??
それは知りませんでした。
書込番号:17138444
2点

D700 マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール
D600/610 マルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュール
D7000 マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュール
D7100 アドバンストマルチCAM 3500DXオートフォーカスセンサーモジュール
Df マルチCAM4800オートフォーカスセンサーモジュール
書込番号:17138522
4点

>早いスピードで向かってくる子供の撮影
そもそも、これはスポーツ撮影より難しいです。
スポーツ撮影では動体予測が有る程度できるのですが、
子どもの動きは予測不能です。
D800でも広めの構図でf値を多めに設定して被写界深度を広げて対応、
くらいしないと余裕で枠からはみ出てしまいます。
このような場面で意外とNikon1と1Nikkorという組合せは使いやすいです。
Dfに旧型でもよいので200mm f2Gなんて付けたら、
余裕で動く子どもを捉えられると思いますけど、現実的じゃないですね。
書込番号:17138591
2点

「ロングから手前に駆けてくる子供、
子供のサイズをフレームの中でどれぐらいの大きさでとらえるか?」
このコンテ次第のように思います。
28mm/35mm/50mm/ で子供のサイズがレイアウト可能ならば、AFではなくMFで絞りf/11ぐらいで、被写界深度に被写体が入ったらシャッターを切る。
レンズ画角が身についていればファインダーはのぞかずとも撮れるでしょう。
映画の撮影のように距離環を回し、被写界深度を手前に引き寄せながらの高度な連写撮影も慣れれば可能です。
ずう〜と以前は、これがふつ〜の撮り方でした。
書込番号:17139163
7点

まぁ、昔の人はこういう撮影だとよく「置きピン」を持ち出しますね。
それは、フイルム時代の解像度なら被写界深度に入っていればOkでしょうが、現在の高画素デジタル時代では殆ど通用しません。
置きピンで撮れる(ジャスピンがくる)のはほんの数十センチの範囲です。今のデジタル画像では出来上がった写真を見ればジャスピンが来ているかどうかは素人でも分かります。
置きピンで素晴しい写真が撮れるのはかなりの熟練者です。普通の素人がAFカメラを使う限りカメラ任せのAFで撮ったほうが遥かに歩留りが良くいい写真が撮れます。
D700で撮れてDfでは撮れない、とスレ主さんが仰っていますからAF性能によるところが大きいでしょう。
書込番号:17139511
9点

ルンルン社長サンへ
>D800系もD700以上に歩留まりは高いですか!?
余談になるかも知れませんが、D800Eも使用しています。
AFシステムはD700に比して「アドバンスト」ヴァージョンに
なっていますが、体感的には大差がないように思います。
もし、ジャスピンの成功率でなく合焦したカットを多く得たいのであれば、
MBを装着してもフルサイズでは4コマ、
DXモードにしても6コマが限度のD800Eと、
MB仕様でフルサイズ8コマが撮れるD700とでは大違い。
単純にジャスピン率5割でも、D700なら4コマ得られます。
よって、36MPの高画質を捨ててでも、
私は一発勝負の高速被写体には常にD700を持ち出しています。
まあ、子供の撮影にはそこまでしませんが・・・。
書込番号:17140033
2点

ファンタスティック・ナイトさん、ありがとうございます。
D7100はD700系、
D600/610、D7000とDfが同じ系統になるんですね。
ということはD7100フォーカス性能は高いということなんですね!?
書込番号:17140430
1点

gohst_in_the_catさん
予測不可能な子供の撮影ではありません。
予測可能な真っ直ぐ向かってくる撮影です。
これがどうもD700と比較して、うまく撮れません。
腕のせいかもしれませんが・・・
Nikon1はまだ使用したことがありません。
機会があればトライしたいですね。
書込番号:17140457
1点

GasGas PROさん
山のアスレチックでの撮影で、かなり暗い所での撮影となるため、開放でiso感度を上げて撮影していました。
ターザンみたいにひもにぶら下がり進むアスレッチクです。
結構スピードは出ます。
D700ときでも歩留りが良かった訳ではありませんが、数枚はいいショットが撮れていましたが、Dfでは全滅に近く悩んでいました。
また、明るい場所で自転車で向かってくる子供の撮影もDfよりD700の方がうまく撮れますので悩んでいました。
状況の説明が足らず失礼しました。
書込番号:17140542
2点

kyonkiさん、ありがとうございます。
置きピンは全く経験がなく、トライしたこともありません。
確かに難しそうでうすね。
AF性能の違いがどの程度か知りたくてスレを立てさせていただきました。
D700より劣るとしたら残念ですが、それでもDfの魅力が落ちるとは思っていません。
D700に無い魅力もたくさんありますので。
書込番号:17140575
2点



DFでハンドストラップをお使いの方に質問です。
DFは最近の一眼レフと違いストラップの取り付け位置が前にありますが、ハンドストラップを付けた場合のフィット感はいかがでしょうか?
またおすすめのがあれば紹介していただけないでしょうか?
DFではハンドストラップを使いたいと思っていまして、参考にさせていただけますと幸いです。
2点

>DFは最近の一眼レフと違いストラップの取り付け位置が前にありますが、ハンドストラップを付けた場合のフィット感はいかがでしょうか?
>またおすすめのがあれば紹介していただけないでしょうか?
私は通常のストラップだと三脚使用時の風によるばたつきやポートレート撮影時の縦位置撮影時に不便なのでハンドストラップを使用しています。
海外ニコン純正品Hand strap-Vを使用しています↓
http://www.amazon.co.jp/Nikon-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-hand-strap3%E6%9C%80%E6%96%B0/dp/B00731FTTG
カメラ底部への取り付け金具はアルカスイスタイプのカメラプレートと互換性があります。RRSのカメラプレートだと5000円以上はしますのでそれだけで私には購入価値がありました。
しかしながらDfはバッテリーとSDカードへのアクセス部分が底部にあり、付属の金具では蓋を塞いでしまいますので通常だと使い勝手が悪いかもしれません。
私はDfではRRSのDf専用Lプレート(オプションBW107付き)を取り付けそこにハンドストラップの端末を固定しています。これだとバッテリーとSDカードへのアクセスを妨げることはありません。
使用した感想ですが、Dfと縦グリップのないD700やD800Eと比較するとストラップの取り付け位置が前にあるため他のカメラにつけた時より操用感は劣ります。Dfの場合、指のかかりが浅いため落下防止に効果はありますがグリップ力(握ったグリップからレンズ先端まで一体となった感じ)の劇的な向上までは期待しないほうがよろしいかと思います。
ただ、Hand strap-Vは全てやわらかい皮なのでしめつけ具合を調整すれば指をシャッターボタンにかけた状態でがっちり固定することも可能です。但し手が抜きにくくなりますのでここら辺は実際に使用する方の手の大きさ次第で感想も変わると思います。
ハンドストラップは便利ですが思ったより手首に負担がかかるので長時間携行する際には配慮が必要です。私はたすき掛け速写ストラップと併用しています。必要に応じ取り外したり位置を変えたりできるので重宝しています。
書込番号:17113815
13点

正直、Dfのストラップ取り付け金具の位置には疑問を感じるぜ!!
ニコン純正のHSBKっていうハンドストラップを使ってるが、人差し指と中指の間をヒモが通る感じになるぜ。
3方向からヒモでひっぱられる構造なので、ホールド感はまずまずかなぁ。
ただし、普通に取り付けると電池フタを塞ぐ形になるから要注意だぜ?(純正のくせに一体どうなってんだぜ?)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/slr_strap/120807164.htm
俺はカメラ下に取り付けるプレートを一旦外して左右逆につけることで対処してやったぜ!
純正以外のストラップは試してないけど、かなり装着感が悪くなるのではないかと予想してます。
書込番号:17114811
2点

Berniniさん
海外ニコンの純正なんてあるんですね!
なかなか使いやすそうでいいですね。
RSSは別の機種でプレートをつかっていましたが、痒いところに手がとどくモノづくりでとても気に入っています。
ただ、DFには似合わないだろうなーと検討もしていなかったのですが、Berniniさんの写真を見ると全然いけますね。
うーん、出費が増えますがプレートの追加も検討します。
α派さん
普通の位置に金具があると、人差し指と重なるので少し前にしたのでしょうかね?
純正のハンドストラップも蓋と被るんですね。たしかに純正なのにどういうことでしょう?
DF様に専用品を作ってくれればいいのでしょうが、そこまで需要はないのでしょうか〜。
書込番号:17118444
2点

>DF様に専用品を作ってくれればいいのでしょうが、そこまで需要はないのでしょうか〜。
おそらく、、、、無いのでしょうね。
右側吊り輪のアンカーですが、シャッターボタンがこの位置にあるカメラの、昔からの定位置ですね。
書込番号:17119956
1点

>右側吊り輪のアンカーですが、シャッターボタンがこの位置にあるカメラの、昔からの定位置ですね。
昔からの定位置ではありますが、取り付け位置が高く、持った感じとしては従来型(MF)ニコンと同一にはなりませんね。
ストラップを指の間に挟みながらの保持になってしまいます・・・
グリップの高さを低めにすれば良かったかもしれませんが。
ダイヤルが云々よりここが一番違和感があるかも(撮影が始まってしまえば気になりませんけど)。
書込番号:17125110
1点

>昔からの定位置ではありますが、取り付け位置が高く、持った感じとしては従来型(MF)ニコンと同一にはなりませんね。
ストラップを指の間に挟みながらの保持になってしまいます・・・<
確かに厳密には同一位置ではありませんね。
私は、50年以上ストラップを人差し指と中指の間で挟む癖があり、挟んでいないとどうも安心できません。
人それぞれの癖でしょうね。
私の一番煩わしいと感じている操作は、Ai(カニの爪窓有り)以外のレンズでは電源を入れなければ絞りの設定が不可能なところです。
せっかく上部のダイヤルは電源を入れずとも設定を完了させられるのに、絞りだけは電源オンでなければ設定ができないところが中途半端に感じています。
電源オンした時は、ただちにファインダーを覗くと同時にシャッターを切る撮影スタイルの自分としては、電源オンしなければ絞り設定ができない点が腑に落ちませんな。
MFのAiレンズでこそ、Dfのダイヤル設定のすべてをスムーズに使用できる仕掛けです。
Df設計者たちの本音としては、Aiレンズを使わせたかったのか、、、、、、。
まあ、そのようなわけで、もっぱらAiレンズを使っております。
書込番号:17125810
4点

なるほど
昔からはさんで構えている方もいらっしゃるんですね。
今まで指で挟んでいたことがなかったもので・・・
しょうがないのでDfはそんなものだと思って使っています。
絞りは確かにGタイプレンズなどではF5からの電源ONじゃないと分からないタイプですね。
個人的には表示自体をフィルム残量のように常時表示にできなかったものかと(F5の時から)。
常時表示されるのであれば、ダイヤルがなくても許せそうな・・・
(Dfの上面液晶表示はほとんど見ません、背面のinf.ボタンがメイン・・・老眼になってきて見づらい)
書込番号:17128136
1点

<Ai(カニの爪窓有り)以外のレンズでは電源を入れなければ絞りの設定が不可能なところです。>
とのことですが、取説P40囲み記事「レンズで絞り値をセットする」と取説P262「絞り値の設定方法」をご覧ください。
絞りリングのあるレンズはこれで絞りの設定ができるようですね。
私は、この機能を使ってDタイプのレンズやDタイプ以前のCPUレンズのF値を絞りリングで設定できるようにしました。せっかくある絞りリングは使ってやりたいものです。銀塩時代のマニュアルカメラの使い方を思い出しましたよ。
もし、この指摘が筋違いでしたらごめんなさい。
書込番号:17128850
2点

>カリスマ写真家さん
はい、そのページは何度も読み返しましてトライしてみましたが、Dレンズのロックを外して絞りリングを回しますとエラー表示が出てしまいます。
私の個体とどこか違うようですね。
書込番号:17129513
1点

>カリスマ写真家さん
私の「Df」が故障なのかどうか?の疑問のほかに、メニュー階層の奥に潜んでいるかもしれないと思い、階層をくまなく探しながらこれかなと思われるものを片っ端から設定して試しているうちにたどり着き見つけました。
コマンドダイヤルの設定項目のなかの_しぼり値の設定方法_絞りリング、でした
一番下の階層まで下りて始めて見つけられました。
「Dレンズの絞りを、絞り環で操作する方法」、、、とでも言う項目にしてくれて階層の位置まで示していてくれたら簡単に見つけられましたね。
まあこれで、絞り操作は統一できました。
どうも、ありがとうございました。
正直言って、PCの階層的なメニューに、古い人間は弱いです。
書込番号:17129840
1点

Berniniさん、はじめまして。
なおいく7019と申します。
Berniniさんの掲載されたハンドストラップに触発され、昨日、手元に届きました。
装着して見て思うのですが、シャッターボタンへの人差し指はどうアクセスしていますか?
Dfの場合、ストラップの金具がシャッターボタンより前面になるため、少し緩めにストラップを調整しないとうまく行きません。
もしくは、人差し指はストラップの中に通さず、人差し指と中指の間にストラップを通す感じになります。
是非、参考にしたいので、ご教授おねがいいたします。
当方、なるべく軽量なフルサイズを求めていたのですが、このDfにタイミング良く出会うことができ、幸せなカメラ生活を送っております。
書込番号:17134381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人差し指と中指の間にストラップを通す感じになります。
ハンドストラップだけの問題ではありませんね
普通のストラップでも、人差し指と中指の間で挟むのが良いと感じています。60年近く、そうしてきましたね。
左手でカメラの全重量を支えます。
右手はシャッターを押す仕事だけ、、、、、の感覚ですかね。
書込番号:17136508
2点

吊り輪のアンカー位置はF3もDfもあまり変わらず |
手袋使用時は右手三指をループの内側に配置 |
フラッシュブラケット使用時は右手四指をループの内側に配置 |
Hand strap-Vはコンパクトでかばんからの出し入れの際も重宝 |
kotabroさん、横レス失礼しますm(_ _)m
なおいく7019さん、はじめまして。
>シャッターボタンへの人差し指はどうアクセスしていますか?
>人差し指はストラップの中に通さず、人差し指と中指の間にストラップを通す感じになります。
状況により変えています。
たいていは緩くしており、必要に応じループの輪を小さくしたりしきつめにします。
この時期寒いので屋外での撮影では手袋を着用して撮影しています。雪山ではかなり厚めの手袋を使用しています。Upした2枚目の写真のように人差し指と中指の間にストラップを通しています。写真の手袋はボーダー用の手袋でかなり大きめですが、絞り環やDfのシャッタースピードダイヤルやISOダイヤルを回すには十分な操作性です。これがタッチパネルやカーソルキー操作では手袋をしたままの操作は不可能なので酷環境でのDfの操作性の良さを感じます。
ロケーションポートレート等で場所や準備時間に制約がある場合などではライトスタンドが使えない場合が多々あります。そんな時、後方/天井バウンスやサイドの壁バウンスをカメラの縦・横位置と関係なく設定でき便利なのでフラッシュブラケットを使用しています。Upした3枚目の写真のようにループを大きくし緩めに締めています。四指をストラップのループに入れ撮影しています。
基本的には左手でカメラ重量を支え右手は添える程度で暗夜に霜の降る如くシャッターを押しています。但し、光の質・方向を変えるため左手でスピードライトの位置調整をする際にはカメラ重量を右手で支えます(正確には左肩と右手ですが)。特に縦構図では落下の恐れも少なくなり重宝しています。
Hand strap-Vはコンパクトですがかばんからの出し入れも容易になりますし、三脚への設置・撤収の際もいちいちカメラをどこかに置く必要もなく確実に掌握できるので重宝しています。
■1枚目:吊り輪のアンカー位置はF3もDfもあまり変わらず
■2枚目:手袋使用時は右手三指をループの内側に配置
■3枚目:フラッシュブラケット使用時は右手四指をループの内側に配置
■4枚目:Hand strap-Vはコンパクトでかばんからの出し入れの際も重宝
書込番号:17145703
2点

F3との比較・・・
数ミリではありますが、カメラを構えるとやはり違う気がします・・・
Dfは指の間に挟むスタイルですが、F3だと逆に挟むほうがやりづらいような・・・・?
F3の場合、モードラ常着なので気にしていませんでしたが。
書込番号:17145817
1点

ssdkfzさん
ここではハンドストラップの話をしています。上に吊られるネックストラップと横に引っ張られるハンドストラップでは保持した際の感覚はだいぶ違いますよ。ネックストラップ前提でお話しされるのはいかがなものかと思います。
また、ハンドストラップに関する限りDfとMFフィルム機の差は僅少で、AF機とDfの差が顕著であると言えるのではないでしょうか(吊り環の前後位置による分別)。
一つとして同一形状のものはないので(ボディが同じD800とD800E等は除く)、細部の装用感が全く同じでないことは自明であると思っています。だからといって「Dfのみ」がハンドストラップをつけた際のホールディングが極端に劣る(又はDfだけが特別な吊り環の位置を採用していて悪い)というような誤解を与える表現やコメントは適当ではないとも感じています。
書込番号:17145989
1点

Berniniさん
ご回答いただきありがとうございます。
大変、参考になりました。
これまではハンドストラップを手に巻きつけて使っておりましたが、ハンドストラップを取り付けてみると、とてもコンパクトで、バッグからのとりだしもとてもスムーズで、いいです。
ただ、まだ慣れていないせいだと思いますが、何かの拍子にカメラを落としてしまいそうで、、
少し慣れが必要かもしれませんね。
写真まで掲載いただき、よくわかりました。
ありがとうございます。
Berniniさんの写真をみて、もっと勉強しようと思います。
GasGas PROさん
長年のご経験に裏打ちされたコメント、ありがとうございます。
書込番号:17146791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
私は初めてのカメラが既にデジタルで、フィルムカメラは一度も触ったことの無い世代なので大変勉強になります。
Berniniさんご紹介のHand strap-Vに惹かれていますが、私は現在海外在住のため日本に帰国のタイミングで購入するしか無く、
もちろん帰国時はホテルなので実店舗(東京)で購入できるストラップでないといけません。
通販も、こちらの郵便事情では現実的ではありませんし...
引き続き情報宜しくお願いします。
書込番号:17148591
0点



今度、富士フイルムからDfと似たようなデザインのX-T1?が出るようですが、
どちらも直感的操作ができるのが売りのようです。
「ISO、SS、絞りの設定」はどちらの方がやりやすいでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/01/x-t1-4.html
6点

さとみんxxxさん こんばんは
露出補正は フジの方が シャッター側にあり ロック機能も無さそうですので フジの方が使いやすそうです。
でも フジの方は レンズの焦点距離見ると APSサイズのセンサーですよね。
書込番号:17118222
5点

パッと見ですが、かっこいいですね〜〜〜
書込番号:17118262
7点

なれてしまえばどちらも同じです。
それよりも、最も重要なことは、フジ、ニコン、どちらの色描写を求めますか?ということ。
書込番号:17118264
15点

おもしろいのは フジのには
ISOダイヤルにAがある点。
メニュー内でISOオート設定するDfよりも分かり易いかな。
レンズバリエーションではニコンが豊富だけど、フジも少し増やすでしょう。
書込番号:17118291
9点

ステハン。
書込番号:17118392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

操作は似て非なるもの、
絞りの設定はボディ側のコマンドダイヤル(ニコンでいうGタイプ)
また所有マウントが増えそうな予感がします(#^_^#)
書込番号:17118418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>操作は似て非なるもの
逆じゃない?
操作性は違うようでいて、実はたいして変わらない特に手間は変わらない。どのダイヤルをいじるか、とか、ロックなしでサクサクいじるか、ロック付きで安心して撮影するか、位の違いしかないわけで、優劣で語るものってあまりないよね。
その違いすら影響大な神経質撮影スタイルの御仁は、ニコン機の場合、より操作性に優れたバランス機D610.D800を選択すれば良いだろうし。
そもそも、操作に今までのデジイチと違う旧世代の感触を味付けしたカメラであって、操作しやすい=操作の合理性を更に追及したカメラではないから。
>メニュー内でISOオート設定する
はしないでしょうね。
Fnボタン➕メインダイヤル、つまり外部のダイヤルだけでONOFF切り替えですね。
フジが左手でISOダイヤルカチャカチャで終了
ニコンは右手でFn押しつつ背面ダイヤルをカチャで終了
これを違いと捉える人がどれだけいるかでしょうけど、正直あまり変わらないレベルの違いでしかないと思いますけどね。
加えるなら、DfはAUTOをISOダイヤルに設定しなかった恩恵でISOダイヤルにAUTO時のISO下限値の設定変更ができるなど外部ダイヤルでできる設定項目が一つ多かったりとかしますけど、
操作性の特徴違いはあってもどちらが優れているかを決められる程の決定的な差は多分何処にもないんでしょう。
書込番号:17118481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X100のヒットで世に出たDf、世界遺産の倍返しになるかミドコロですね。てか、どのメーカーもデザインが格好いいと思えないのは何故?
書込番号:17118483
6点

さとみんxxxさん
ニコン
右方向に、大きくなるからな。
書込番号:17118571
2点

発売されてから、ゆっくり検討すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17118576
4点

シングルスロットなんですね。
どんどん魅力がなくなってきたような…
これで12万円こえると厳しいですね(´Д`)
書込番号:17118580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左手でボディ&レンズを支えますので、
Dfの左側にある露出補正ボタン、やりにくいです。
が、Nikonが人間工学上、
あれこれと考えた上での結論でしょうから文句は言いません。
ところで、このFUJI機、露出補正の1ノッチが大きそうな
感じがします。
いずれにしても、実機の質感次第で・・・、やばいっ!
書込番号:17118708
7点

フジのXT-1は、APS-cじゃね。
フルサイズ機がやすくなってきた今、欲しくない。
銀塩でもハーフサイズとフルサイズでは死ぬほどの画像差があったような思い出があるんで。
書込番号:17118759
9点

Dfとそれ程操作性に違いはないように思いますが。
マウントとセンサーサイズが違うので、
同じ土俵での評価は難しいかと思います。
書込番号:17118796
4点

操作性はフジに軍配が上がるように思います。決め手は露出補正ですね。人によって違うと思いますが、ファインダーを見ながらダイレクトに操作できる所が良いと思います。
私は、Dfに恋して予約しようと思っていましたが、X−T1の発表を見てこちらに変更する予定です。Dfはとても良いのですが、中々手に入らない現状と、より小型軽量でミニDf的なスタイルのX−T1に心変わりしています。
色味はどちらも良いのですが、どちらかというとフジ好みです。
書込番号:17118802
10点

Webの写真だけですと、X-T1カッコイイですね。
この”カッコイイ”は、商品としての非常に大切な要素で、多くの人はまずそこからカメラをみるでしょう。その後、使いやすい、写りは、などなど細かくチェックされるのですね。
なかでも、ニコン党総裁さんのコメントは秀逸です。
>左手でボディ&レンズを支えますので、
>Dfの左側にある露出補正ボタン、やりにくいです。
なるほど、そんなところまで見ているのですね。指摘されるとごもっとも。普段から撮影にいそしんでいる人の実感と思えます。Dfを”カッコいいな”と思いつつ、キヤノンユーザだからと諦めると、そうした点にも目がゆきません。だんだんクラシカルなデザインのカメラに気持ちが移りだして来ました。なにせX100でハマりましたから。
書込番号:17118829
6点

スレ主さん 横レス済みません
狩野さん
>なかでも、ニコン党総裁さんのコメントは秀逸です。
貴方のコメントも秀逸です。納得しました。
書込番号:17118906
3点

Dfのあの大きさは傍から見ると異様ですよ。
ニコンもDX機で造るべき。
書込番号:17118950
12点

画像を見て、上面はすっきりしていていいなと思いました。
が、前面を見たら、ペンタ部が今一つでDfの方がいいなと思いました。
他の方がいうように、私も露出補正は右側にあるといいと思います。
F4を時々使うのですが、左手はレンズを持つので露出を変えたいとき、
すぐに右手で変えられるので便利です。
この辺のダイヤルの配置は後継機に期待したいです。
書込番号:17118993
2点

えとね
いまだDf持ってる方お見たことがない。 (「・・)
書込番号:17119031
15点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
いまだにDfの画質がD4同等だと思っている方はいるのでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000328868/ReviewCD=593194/ImageID=120206/
どう転んでもDfではこれ撮れませんよね。Dfの作例にもワシが上がっていますので比較すれば違いが歴然です。
8点

AFやらのメカが違うから飛びモノはねぇ。
そもそも三脚でガッツリ静物を撮影した比較をしないと「画質」の比較にならんでしょ??
そんな比較を提示してくださいよ。
お願いいたします。
書込番号:17113003 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

AF性能でというのであればまだしも
画質ですか???
画質をどうこう言うのであれば
同じレンズで光りの変化の少ない条件で、
同じ被写体のものと比較しないとね。
書込番号:17113005
29点

動体で比較すれば上がり枚数の多い方が(作品としては)勝つのはあたりまえです。
画質のみの評価なら双方連射を切って比較するべきでしょう
書込番号:17113016
12点

毎々毎々、
的外れ板をよう考えますね。
で、α99とかD4はすでにお持ちなんでしよう。
ブローニングさんのような素晴らしい写真をぜひUPしてみては?
他人の写真を借りてどうこう言わず、
自分の撮ったもので講釈せい!!
書込番号:17113103
53点

ニコンが、AFの精度が同じと言っているD4とD800の、AF性能の違いを証明する作例ならともかく。
ガッカリ。
こんな、厳しいAF条件の作例1枚で、
同じセンサーと画像処理エンジンを有し、AF性能の違う2機種の、
画質の優劣を論じるとは…。
スレ主さんは、批判を浴びる事に快感を覚える種のヒトなのか?
書込番号:17113110
36点

スレの趣旨が理解出来ません。
あまりにも・・・・です。
書込番号:17113142
14点

何でも良いから、買え(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:17113153
8点

買えないからっていちいち僻まない。
早くα99とD4とD800Eと5D3のレポートをお願いしますよ。
書込番号:17113228
10点

画質とは?
、、、、なーんにもわかっていない人ですな。
それよりも他人の写真をみだりに流用して、問題が起きないものかの?
書込番号:17113232
27点

…で、皆さん。
結局、「同じ」なの? 「やはり違う」の?
書込番号:17113246
7点

777さんは比較時の原則とか技術的なことは全く分からないので、腕やレンズや現像などの
差は全く関係なくて、
「自分好みの作例が挙がったカメラ=高画質なカメラ」
という認識なんです。
でも挑発することが目的で、決して技術がある訳ではないので、もしD4を持たせたら
「このカメラは値段が高いだけで高画質な写真は撮れない」
といったスレを展開することは間違いありません。
書込番号:17113353
21点

定義せず「画質」を語る人は
99%インチキ(>_<)
書込番号:17113480
19点

未だこんなスレ立ててる…(--;)
どうでもよくねぇ?
書込番号:17113590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノプロの動画に吼え、つぎは B氏の写真を勝手に取り上げて ニコン機に吠えるかぁ?
ま どっちも 鷲さんが写っているけどな。
書込番号:17113799
7点

どうあがいても、5D3は20万では買えませんよ…。
スレ主さんは無謀すぎるな。
書込番号:17113831
6点

お値段が同等じゃないしね(´ー`)┌フッ
てか、スレ主さんは買わない(買えない)んだから、余計なお世話だよね(´ー`)┌フッ
書込番号:17114063
17点

自分で両機を購入して比較をしましょう。
他人の◯◯◯◯で相撲をとってはダメよ
書込番号:17114670
8点

え〜えっと、一応本人の名誉の為の弁解をば・・・・・
野鳥の撮影現場ではこれでもかって位連写されている方を良く見掛けますが
基本私は過度な連写はしません。
ボディはともかくレンズ性能が追い付かないので3点バースト(3点射)程度
で切り上げます。
つまり4枚目以降はピンが外れている場合が多いのです。
ですのでこの作例は連写による成果と言うよりもAF性能によるものと思っ
っております。
Dfの事は良く分かりませんが、同じAFモジュールであるのならば作例
程度の撮影は充分可能かと思います。
尚、この投稿はスレ主様への反論もしくは否定をするものではありません。
またスレ主様の意見に反対する投稿を擁護するものでもありません。
書込番号:17114794
40点

>いまだにDfの画質がD4同等だと思っている方はいるのでしょうか。
ここに居ますが?
その代わり同等の描写性能を得られるには条件があって、
AF性能の差が出る場面ではD4に一歩劣るというのは明白です。
使用されているセンサーと画像処理エンジンが同じであるのに、
出て来る画質に差があったら大問題です。
また、こういった意見は自分でしっかりとした検証を経てから発言すべきと思います。
書込番号:17114969
13点



些細なことですが噛みつかずに聞いてください。
NikonのHPでデジイチの掲示順について、
DfはD4の次、即ちD800系の上に記してあります。
これってアリ?
私はD800EのサブにとDfを買ったつもりだったんですがねぇ。
もちろん、使途はそれほど被らないんですけど・・・。
性能差は色々とあれど、
単純に上下関係は言えないにしても、
登場時価格はD800が268,200円、Dfが250,200円でした。
(ともに発売当時の最低価格で、いずれもキタムラです。)
私は上下関係は逆だと思っておりました。
皆さんがどんなお答えされるか・・・。
つまらんこと書くな!と言われるか。
そんなんどーでもいいよと言われるか。
おヒマのある方だけお付き合いいただければ・・・。
6点

掲載順は特に気にならないですかね。
それで性能が変わるわけでもなく…
書込番号:17056318
14点

ニコン党総裁さん こんにちは
Dfは Dの次数字では有りませんが D4と同じ一文字の為同じ 一文字のD4の後にあるのかも…
書込番号:17056396
7点

メーカーがコノ序列で発表しているわけですから、この序列だと考えればよいだけのコトだと思いますよ。
マア、シンプルに考えれば、フラッグシップ機D4と同じ素子ですから、派生した別流派
のフラグシップ機ととらえても良いのかもしれませんがね。
純粋に、スチールカメラとしての「格」がDfの方が上の序列だと個人的には感じております。
書込番号:17056405
18点

D4等のD1桁とD800等のD3桁では、ラインナップが明らかに異なります。
Dfも今までのデジタル1眼とは一線を画するもので、どちらのラインにも所属しません。
掲載は、高級な物からではなく、ライン毎に主力製品を掲載したのでは、・・・。
と個人的には感じます。
ニュークラスは当然これから販売を伸ばしたいので消費者の購買欲を唆る位置に配した。
と理解すれば良いのでは。
Dfの方が上だ! と思う人はそう考えれば良いし。
後は、好きに解釈して良いと思いますが。
書込番号:17056430
5点

単にセンサーの順と思えば、悩むことナシでは・・・(^_-)
書込番号:17056452
13点

1 D一桁
2 D一文字
3 D三桁
ただ、この区分
かと!
書込番号:17056500
4点

私もスレ主さんと同じで、
最初見たとき、順番が気になったんですが…。
シリーズ別に分けてかんがえて、
旗艦機種シリーズ 「D一桁」
高付加価値機種シリーズ「D+アルファベット」
実用機種シリーズ 「D+数字」
の、順番ではないかと思います。
例えば、今後、
実売30万円、4200万画素のD900の上に、
実売12万円、1200万画素のDfeとかが表示されるかもしれません。
もしくは、後藤氏が、すごくワガママ言ったのではないでしょうか?
書込番号:17056510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様こんばんは。
こだわりのあるニコン銀塩ユーザーを囲い込む為に、デジタル一眼レフのスペックとしてはミドルクラスのDfを意図的にD4の次に位置づけたのではないでしょうか。
ニコンのカメラ作りは、保守的ユーザーにも配慮してますよとの、後藤フェローのメッセージだと思います。
書込番号:17056609
9点

単純に金額の順じゃね、
販売店の市販金額ではなく、メーカーの発売日の出荷金額
書込番号:17056651
3点

いくら画素数が多くても
プラボデーの800より金属削りだしのDFのほうが手間も掛り
クラスは上でしょ
書込番号:17056674
9点

>プラボデーの800より
は?
いったい何を…
書込番号:17056706
24点

単純に左上から機種名をたどっていくと違和感なく感じますね♪
気持ちぃ〜〜〜(^・^)
余談ですが、
今度はボディをたどっていくと、またDfに戻っちゃうのは私だけかな(*^_^*)
ブラックじゃなくてシルバーボディが異彩を放ってますね♪
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
書込番号:17056725
2点

プレミアム感を演出したカメラですからD3桁機の下にしちゃうと文句いっぱい出ちゃうのでしょうね。。
後年このカメラがどう評価されるか非常に興味が湧きますね。
書込番号:17056886
3点

所詮はデジカメですからプレミアムなどはつきません。
他の機種と同じで賞味期限は2.3年です。
書込番号:17056945
10点

D800はマグネ合金です…(^^;
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
書込番号:17057169
8点

序列とか考えたことも無いです。しかし、Df は、長く使って行こうとおもった初めての
ニコンのデジカメです。再びレンズ集めも始めました。ほんと、発売されてよかった。
お陰で とりあえず私の D800E も生き延びています。
書込番号:17057216
4点

序列はどうでも、NewFM2のように長くサポートしてくれれば・・・
既にディスコンになろうかと言うD4センサー搭載機ですから、ある意味、かつてのD40のようなカメラ?
他のデジタルは買い替えの連続ですがD40とDfは対象外にしたい・・・
(D40は完全に買い替えの対象外で朽ち果てるまで使います)
Dfはケーブルレリーズがチープ感を漂させる感じがあります・・・
本当はD800と同じリモートコードが使いたかった。
ケーブルレリーズもカメラバッグごとに入れることにして2本ばかり新調しましたが。
書込番号:17057252
4点

ニコン党総裁さん
こんばんは
>私はD800EのサブにとDfを買ったつもりだったんですがねぇ。
もちろん、使途はそれほど被らないんですけど・・・。
去年、へたくそな私がつい勢いでD800を購入してしまいました。
まだ、悪戦苦闘しておりますがここにきまして、
いま、魅惑的なこのDfの登場でサブ機にと心が動いております。
序列などはよくわかりませんが、価格の順でしょうか。
自然なカラーでスカッときれいな写真が撮りたいです。
精進中のわたしです。
書込番号:17057354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





