Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 68 | 2014年1月24日 21:33 |
![]() |
91 | 15 | 2014年1月18日 01:55 |
![]() |
47 | 13 | 2014年1月16日 15:01 |
![]() |
61 | 13 | 2014年1月7日 18:49 |
![]() |
88 | 10 | 2014年1月2日 03:09 |
![]() |
373 | 33 | 2014年1月2日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
皆様 こんにちは
発売当初入手するチャンスがあったのですが、暫く様子見をしていました。
昨年暮れに全国ネットカメラ店に予約しましたが、入荷は未定との事でした。
試しに昨日もう一軒のカメラ屋さんに問い合わせすると、今日入荷したとの事。
第2ロットの配布が始まり これは展示予定なので要るならどうぞと云われました。
早速入手して 試写して来ました。
このカメラではライカの緩めのレンズを組み合わせしたいと思っていたのですが、
結果は上々で、あと2本手持ちのライカRのレンズをニコンマウントに換装する予定です。
25点

>GasGasPROさん
レンズも人それぞれ、、、相性ががあるようですーーー全くその通りだと思います。
僕はツァイスゾナー38mmF2.8に悪酔いどころか二日酔いするクチです。
>cbr600fさん
同感です。Going Mywayってところですかね、ご立派です。
それにしてもGasGasPROさんには悪いけど、須磨海浜水族館は面白かったですね〜。
涙チョチョ切れそうでした。
書込番号:17085580
3点

GasGasPROさん
ライカ バリオエルマーのしっかりとした繊細な線と美しいボケは最高でした、
遊んでます。
書込番号:17089241
3点

>すべてが素人さん
[Ai AF Nikkor 35mm f/2 D] のピントのキレについて云々するになら少しはわからんでもないが、、、24mmが使えないとはねえ、、、、。
書込番号:17090433
2点

>GasGasPROさん
仰せのとおりです。
それに24mmは昔と違って今や標準ズームの一角にもなってます。
書込番号:17090627
2点

>GasGasPROさん
購入先はツカモトカメラ、売却先は光陽商事、大阪→東京(NIKONデジイチの序列より)
D3200のレビューでは福岡県久留米市の画像(株式会社、アイリス)
以上、理屈小僧より、遊んでます.....^^♪
書込番号:17090796
2点

GasGasPROさん、遊びです^^♪
>ライカレンズを選択される方は、きちんと作品を撮られる方が多いですね。
○○億総カメラマンの時代です、今頃、分かったみたいです。
ライカレンズも今やバナナの叩き売りのごとく安く手に入る時代です。
ライカバリオエルマーはしっかりとした細い線の中に豊かな諧調がたっぷりと描かれた画が撮れます。
書込番号:17091529
2点

>しっかりとした細い線の中に豊かな諧調がたっぷりと描かれた画<
とは?
細い線の中に、たっぷりと諧調が描かれるとは、、、、
哲学的で理解に苦しむ、、、
どこから拾ってきたセリフかなあ、、、思い出せぬ。
書込番号:17091718
3点

>GasGasPROさん
自分も意味が良く分かりませんがRの言葉をそのまま引用させてもらいました。
Rの言うことですので確かでしょう?
直接、本人に聞かないとね、またまたサイトが熱気あふれる?
書込番号:17091891
4点

>またまたサイトが熱気あふれる?
いえいえ、、血圧に要注意ですわ。
書込番号:17093034
2点

>GasGasPROさん
毎日血圧の薬飲んでます(笑)
最近、おとなしいようですね(^^♪
次のハンネムは何かな?
オモロイね♪
書込番号:17093166
3点

やっと今日入荷連絡があり、ただいま取りに行ってきました!。(シルバーボディのみ)
まだバッテリー充電中なので、撮影は明日以降になると思います。
一昨年、勢いで買ってしまったD4とD800、
そしてDfで自分なりのニコンFX三兄弟揃いました。(D600は見送ってしまいました)
スポーツなどの動き物のはD4、風景はD800、旅行やスナップはDf、
ビキナーのくせに生意気ですが、こんな感じで一眼ライフを楽しみたいと思っています。
書込番号:17093304
5点

私もキタムラネットの店舗受け取りで、
本日入荷連絡きました!
ちなみに、12月1日に予約しました。
シルバーのレンズキットです。
やっと第二ロットが出回ってきたのですね。
今日は受け取りに行けないため、明日
行きます!
楽しみです!
書込番号:17093772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジャイアントマックスさん
自分もD800Eは使用しておりました。
色んなデジカメを所有しておりますが、
Dfは所有する喜びは格別ですね。
mamezokozoさん
良かったですね、自分もシルバーが
欲しかったのですが、黒で我慢です。
どんどん使い倒して下さいね。
書込番号:17094289
3点

ニコンD3200は本当にいいカメラですね。 DX16-85mmの良さが再認識できました。 早くシグマ アートライン50mmF1.4EXDGのニコン新型ノクトを超えた写りを堪能したいものです。
書込番号:17095985
0点

LGEMさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
D800を買う時、E付か、E無しかで結構悩みましたが、無しにしてしまいました。
とても満足しているのですが、D800Eの方が良かったかな〜とちょっと思う時もあります。
Dfのワクワク感はやっぱり他とは違いますよね。
私はデジ一歴が浅いので、フィィルム時代の一眼を知らないし、オールドレンズも持っていません。
でも逆にDfのデザインがとても斬新に思えてとても楽しみでした。
やっと手に入れたので、たっぷり遊んでみようと思います!。
これからの宜しくお願いします。
書込番号:17097385
5点

ジャイアントマックスさん こんばんは
D800とEの差なんて殆ど分かりませんよ。(ご多分に漏れず自分もオリジナルからE組です)
というか1DXを入手して画素数なんて適度で良いと実感したから余計です。
ライカのMも所有しているのですが、このカメラも又周りの人からも微笑ましく見られて
いると感じます。
どんどん使いこなしてお楽しみ下さい。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:17097597
4点

このスレに アサヒカメラ コンテスト カラープリントの部 3次予選も落選レベルの画像 を貼るなんて 勇者 だと思います。
書込番号:17103934
1点

>ジャイアントマックスさん
>スポーツなどの動き物のはD4、風景はD800、旅行やスナップはDf、、、、、
いいじゃあありませんか。
正統派の区分けですよ。
書込番号:17106272
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
GasGas PROさんのようなプロの方にレスをいただき、とても恐縮です。
まだまだ一眼カメラは初心者なのに、道具におぼれています…。
今年還暦で、定年を迎え多少自由になる小遣いが出来たので、思い切ってカメラ買ってしまいました。
使いこなせるには一生かかっても無理だとは思っていますけれど、
ファインダーを覗くと夢中になっている自分がいます。
これからは妻と二人で旅行に行ったりして、撮影を楽しみたいと思っています。
GasGas PROさん、ありがとうございました。 これからも宜しくお願い致します。
書込番号:17107206
2点



三脚座のないレンズを装着したボディの縦位置/横位置の切り替えを素早く行えます。 |
抜群の固定力です。 |
斜め掛け速写ストラップも併用し首周り及び手首の負担を軽減します。 |
Dfは縦グリップがないのでハンドストラップが重宝します。 |
Dfの掲示板で12月11に情報提供頂いたReally Right Staff(RRS)製Lプレートを注文し手元に届きました。その後、数日使用してみました。
感想としてはとても良いです。
ご紹介して頂きましたどっかのおじさんさんありがとうございましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16942128/#16942128
DfにLプレートを取り付けた写真及びフィールドで使用し撮影した写真を
UPさせて頂きますm(_ _)m
■撮影:Df with Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2
Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
・1枚目:三脚座のないレンズを装着したボディの縦位置/横位置の切り替えを素早く行えます。
・2枚目:抜群の固定力です。
・3枚目:斜め掛け速写ストラップも併用し首周り及び手首の負担を軽減します。
・4枚目:Dfは縦グリップがないのでハンドストラップが重宝します。
【1 Lプレートについて】
私はボディ2台でレンズ交換の所要を減らし撮影をあまり中断させるこなく撮影しています。また、手持ち(ハンドストラップ/たすき掛けストラップ)、三脚、一脚の間でかなりの頻度切り替えて撮影しています。人物撮影が多いので三脚座のついていないレンズでの撮影が多く、縦位置から横位置への変更も頻繁に行います。そういったことからカメラにはアルカスイスタイプのプレートをつけて各種器材間で統一が図られるようにしています。これまでD800やD3SをD800Eとペアで使用してきましたが、D800とD3Sを処分しDfをラインナップに入れることにしました。今までRRSのプレートを使用してシステムを組んでいるので今回のDf用のプレートが発売されたことを知りすぐに注文しました。
【2 商 品】
今回注文したのは、ニコンDf専用設計のLプレートです。現在でもRRSのサイトでは発売日前予約受付中になっていますが、実際には購入できます。手元に商品が届いて開けてみて早速嬉しい誤算がありました。サイト上にUpされているマニュアルだと小型の機種向け(オリンパスペン用)のマニュアルが掲載されています。それらは2枚のプレートを接合して(ユーザーがボルトで止めて)、Lプレートとして使用するタイプの製品となっています。これだとアルミ部材から削りだしてLプレートをつくる必要がないため比較的簡単に製造できますし、安価になります。実際の商品はアルミ削り出しで継ぎ目のないタイプのものでした。商品自体の工作精度は例によって物凄く高く、横滑り防止用の底面のフランジもぴったりとはまります。固定していて回転しズレるようなことは皆無だとすぐにわかります。
27点

軽量レンズならハンドストラップで落下防止をしつつ片手を伸ばしてLV撮影も可能。 |
ハンドストラップは雪の中で手袋をしていても落下防止に役立ちます。 |
BW107を使用すればアクセサリーポートへアクセスは楽になります。 |
手持ちから三脚や一脚への変換も容易です。 |
【3 使用した感想】
3.1 横位置(ランドスケープ)から縦位置(ポートレート)への変換
縦横それぞれの位置からの変換はとてもスムーズです。底面と側面にそれぞれ変換した時に目安になる印が彫刻されています。丁度レンズの光学中心がこの位置にくるようになっており合わせ易くなっています。パノラマ撮影する際には再度NPP( No-Parallax Point)を調整する必要がないのでありがたいです。
特にDfは小型軽量なので使用する三脚も大きくならずにすみますが雲台も小型になると縦横構図を変換した時の固定力が心配になります。雲台を倒した時どうしても小型三脚だと脚や継ぎ目自体がたわんだりして再度調整が必要になりがちです。
このLプレートだと雲台を含む三脚の設定(水平出し等)を変更することがないため撮影が楽になります。
小型の三脚・雲台においても恩恵が大きいと思います。
3.2 三脚や一脚から斜め掛け速写ストラップへの換装
とても便利です。B2-FAB-F 38mm clamp with flat back を使用しブラックラピッドの斜め掛け速写ストラップに付け替えが素早くできます。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
http://jp.blackrapid.com/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
濡れた場所や暗い場所での三脚の設置や撤収の際にカメラを体から離してどこかに置く必要がなくなります。また、三脚使用時には強風などでストラップがパタパタと揺れて三脚に当たって撮影に影響を及ぼすことがなくなります。
また、三脚座がついているレンズを使用する場合には、三脚座のプレートを斜め掛け速写ストラップにつけられるため、Dfのマウント部への負荷を最小限に抑えることができます。Dfではまだ損傷報告はこちらの掲示板では見かけませんが、軽量化した他社の製品では懸念事項になっている事例もありますので極力マウント部には負荷をかけないほうが良いと考えています。
3.3 ハンドストラップの使用
ロケーションポートレートや比較的安全が確保されている場所での撮影では斜め掛け速写ストラップを使用していますが(ポートレートでは両掛けタイプを使用)、そうでない場合にはあまりカメラを外に出しておくのは危険ですので(特に海外撮影では)撮ったらすぐカメラバックらしくないバックに収納しています。
MFレンズを多用する撮影スタイルなのでカメラの重さはほとんど左手で支えており右手は添えるだけであまりカメラグリップを強く握りません。
主に落下防止を目的としてハンドストラップを使用していますが、副次的効果としてカバンから取り出しやすくなったりDfのサブコマンドダイヤルやシャッターボタンが押しやすくなったりしているので重宝しています。
eBayで購入したニコン製のハンドグリップストラップIII(一応ニコン製となっていますが、日本国内未販売)を使用しています。RRSのLプレート底面にストラップホールが設けてあるのでここに片方のストラップを通すことができます。
ハンドグリップストラップIIIをつけたまま三脚・一脚・斜め掛け速写ストラップに付け替えることが可能です。ハンドグリップストラップIIIに元々付属する固定具(三脚穴を使用しストラップ端を固定する)はフランジがないので緩む恐れがあるので使っていません。
元々カメラに縦グリップのオプションがある機種の場合ハンドストラップをしても、横位置(ランドスケープ)から縦位置(ポートレート)に構図を変えた時点でハンドストラップは意味がなくなってしまうのですが、Df用には縦グリップが販売されないようなので(逆に)安心して購入しました。右手を上にするスタイルでも下にするスタイルでも落下リスクは減りますし安定感も増します。
3.4 バッテリー交換及びSDカードの交換のし易さ
容易です。Lプレート底面部はバッテリー/SDカードカバーをうまく避け三脚に載せたままでも交換が可能になるよう設計されています。
3.5 アクセサリーターミナル/USB端子/HDMIミニ端子へのアクセスのし易さ
容易です。D800用のLプレートでは爪楊枝を使って開閉せざるを得ない状況でしたがDf用に設計されたLプレートではある程度間隙ができるように設計されており手で容易にカバーが開けられます。Lプレートとカメラを密着させた状態でも可能です。元々Df自体アクセサリーターミナルカバーが開け易いように設計されています。
私はシャッターボタンに直接取り付けるメカニカルリモートレリーズAR-3を使用していますが、タイムラプスをつくるのにインターバル撮影をするのでオプション品ではありませんが、JJCのM36-A同等品(機能がほぼ同じ)をアクセサリーターミナルに接続して使用しています。横位置(ランドスケープ)では問題ありませんが、縦位置(ポートレート)ではコードが邪魔になり三脚に載せられません。
ここら辺はDf用から改良してあって(他機種用も同じように改良してある)、2014年発売版からは手で容易に回せるネジタイプの締め付け具(BW107)になるようです(商品には六角レンチで締めるタイプのB107が付属してきます)。これにより底部をスライドさせることが可能になりアクセサリーターミナルへのアクセスがより容易になるようです。BW107は既に注文済みですがまだ到着していませんのでわかりませんが、固定力で問題がなければBW107を常用したいと考えています。
以上、商品とその使用感を述べてみました。感想のベースになっているのはRRS製品の工作精度の高さと使用者に寄り添った丁寧な設計を感じられたことです。悪条件になるほどこの製品のありがたみを実感しています^^
■撮影:Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
蔵王、樹氷
書込番号:17017898
26点

RRSの製品は良いですよね。DfのではありませんがカークからRRSに乗り換えてます。
ハンドストラップは、韓国Nikon製でしょうか? 知り合いのカメラマンが付けているのに似てます。
・・って、スレ主様は、DfをDfで撮影してますか?
書込番号:17018044
2点

Beminiさんおはようございます。
早速使用レポートありがとうございます。
すっごく参考になりました。
蔵王の樹氷、青い空と白い樹氷の抜けが
気持ちいいですね。
RRS最高(^_^)
書込番号:17018080
5点

sakurakaraさん、はじめまして。
>RRSの製品は良いですよね。DfのではありませんがカークからRRSに乗り換えてます。
sakurakaraさんは色々なメーカーのカメラをお使いでしょうか。カークも優れた製品を出していますが、キヤノンとニコン以外ではあまりLプレートのラインナップを見ても充実しているようには思えなくてReally Right Stuffを使っています。
私は他社製品も使いますし、カメラだけでなくライティング機材の固定でも便利な商品が多いので重宝しています。
残念なのは日本国内での代理店がないことですね。Really Right Stuffは代理店をあまり信用していないのか自社製品に自信があるのか価格の下落を嫌うのかわかりませんが代理店を置かないようですね。これは日本に限ったことではなく他の国でも同じようですね。
Designed in the USA - Made in the USA - Shipped from the USA
というポリシーがあるようですので^^
これだと価格や販売量を自社のコントロール下に置け流通コストを下げられる(在庫リスクを減らす)でしょうが、ユーザーにとっては実際に店頭で触れて試せないのがつらいところです。B&Hやアマゾンのような大手通販も使えないのでユーザーレビューも少ないですしね。
Really Right Stuffのサイトではチャットが使えるので製品や購入方法についてわからないことがあればすぐにレスポンスがあるので便利です。私もよく使っています。ただ、製品比較や自分にあった製品の取捨選択となると情報が不足がちで頼りはクチコミのみになりますね^^;
私が以前住んでいたところからだとVAT(付加価値税)がかかりその高さに閉口していましたが、日本ならかからないので割安感があります。
>ハンドストラップは、韓国Nikon製でしょうか? 知り合いのカメラマンが付けているのに似てます。
ドイツのeBayから購入しました。アマゾンでも一般的に取り扱っているようです。ユーザークチコミや通販会社の提示情報をみるとNikon Imaging Koreaとなっています。私の手元に届いたのもこんなパッケージングでした↓
http://www.amazon.com/gp/customer-media/product-gallery/B004BAOLT6/ref=cm_cr_dp_cust_img_see_all_img1
革の部分にはニコンのロゴが入っています。
純正品なのかどうか精確にはわかりませんが、質感がよく軽量で私の手にフィットするので重宝しています。
>スレ主様は、DfをDfで撮影してますか?
はい。
書込番号:17018713
2点

アクセサリーターミナルが使えるのがいいですね。
D800用は少し離して設置しないと無理です。滅多に使わないのでいいですが・・・
書込番号:17018801
2点

Dfの写真がカッコイイですね!
特に[17017872]の1枚目と3枚目と、[17017898]の1枚目がカッコイイです。
Dfの美しさを引き出す角度とレンズ、引き締まる黒背景や、白背景・・・。
いつも思うのですがBerniniさんの撮られる写真からは、丁寧なセッティングをした上で、それを丁寧に撮られていることが伝わってきます。
書込番号:17018868
4点

■撮影:Df with AF-S Nikkor 58mm f/1.4G
・5枚目:軽量レンズならハンドストラップで落下防止をしつつ片手を伸ばしてLV撮影も可能。
・6枚目:ハンドストラップは雪の中で手袋をしていても落下防止に役立ちます。蔵王、樹氷。晴れた一瞬を狙い中腹まで滑り降りてきて撮影しました。手持ち撮影
・7枚目:BW107を使用すればアクセサリーポートへアクセスは楽になります。小型三脚とDf及びレンズは58mmと28mmだけをバックパックに入れ身軽に行動しました。Dfの電池の持ちは非常に良く長時間の撮影で威力を発揮しました。RRSのプレートと私の持っているアルカスイスタイプのクランプの相性は良く固定力は強かったです。小型三脚でも恩恵は大きいと思います。
・8枚目:手持ち(ハンドストラップ/斜め掛け速写ストラップ)から三脚や一脚への変換も容易です。
書込番号:17019398
2点

どっかのおじさんさん、こんにちは。
どっかのおじさんさんのことらへの書き込みを拝見した後、すぐに注文しました。おかげで休暇旅行出発前に入手することができ感謝しています。
予想ではもっとかかるかなぁと思っていたのですが、売れ筋商品のカメラに対しての反応はさすがに早いですね^^;
>蔵王の樹氷、青い空と白い樹氷の抜けが気持ちいいですね。
なかなか天候が良くなくて吹雪いている時が続いていますが、たまたまこの時の頂上付近が晴れました。といってもすぐに雲の中に入っていまい午後にはまた見通しが悪くなってしまいました。頂上付近はロープウェイから降りてきた観光客で賑わっていて人が写り込んでしまうので少し滑り降りたところで撮影しました。
頂上付近はマイナス6度でしたがDfのバッテリーは長持ちしました。リフトに乗るのであまり大型の三脚は携行が難しいので小型の三脚(Velbon Ultrek 45L / RRS BH25 / Sunwayfoto DDH-02)をチョイスしました。
縮長が27cmで折りたたみ傘2本分ぐらいのサイズでカバンに楽々入り携行性抜群で気に入っています。ワンスリングタイプのカバンを使いリフトに乗るときはクルッと前に回したりレンズ交換も体の前面に回しかばんの中で雪面に置くことなくできたので便利でした。ついでに設定も撮影前に完了させておきやすいのでDfが便利に感じました。
ウェザーシールドはD800並で耐候性は世界各地でD800を使用して問題なかったのでDfも問題ないと考えていますが、さすがにレンズ交換時には気をつけないといけないと思っています。
アルカスイスタイプのクランプは小型でも強力なのでDfの小型軽量と相まって機動力が上がりますね。
書込番号:17019420
2点

デジタル系さん、こんにちは。
>D800用は少し離して設置しないと無理です。滅多に使わないのでいいですが・・・
そうですね^^ 仰る通りです。私もD800/D800Eでは滅多に使いませんでした。
使うのはコンパクトフラッシュ用のカードリーダーを持参するのを忘れてUSB3.0のケーブルでファイルをカメラからPCに転送する時ぐらい。
ケーブルレリーズはカメラ前面にある10Pinターミナルに接続するので使いませんでした。固体差があるのかわかりませんが、一応ぴったりLプレートをD800/D800Eボディに密着した状態でもカバーは開けられます。というかキツイのでいつも爪楊枝か耳かきで開けざるを得ないでのですが(笑)
D800/D800Eの方もカバーが一枚で大きく作ってあるので開けるのにDfより大きな力が必要です。Dfは各端子毎にカバーが開閉できるようになっているので少ない力でカバーが開きます。耐候性という観点からは改良されていますね。
Dfで残念なのは10ピンターミナルが省略されていることです。機械式レリーズAR3が使えるのは嬉しいのですが、長秒撮影時やタイムラプス撮影に必要な純正のMC36-Aが使えるように残しておいて欲しかったです。これだけ耐候性があるのでアクセサリーターミナルのカバーを開けてそれをスポイルすることはあまりしたくなかったです。MC36-Aであれば10ピンターミナルに接続するだけで耐候性を気にせず使えたので残念です(これはニコンDfの問題)。Really Right Stuffがそれらにも配慮してアクセサリーターミナルにアクセスし易くしたのは二重丸です。
書込番号:17019554
3点

進ゾウさん
コメントありがとうございます。
AF-S Nikkor 58mm f/1.4Gのレビュー拝見しました。マレーシアの夜景素晴らしいですね。マレーシアは友人に呼ばれているのですがまだ1回も訪れたことがないので行ってみたいですね。特にマリーナベイサンズには行ってみたくなりました^^
▼1枚目のケーブルレリーズAR-3を装着した写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773844/
星の撮影時に強風対策であまり三脚の足を伸ばさすに撮影していると短い方が使い易いと感じています。ケーブルレリーズはカメラと一緒に撮ってもだらんとしてあまりさまになりませんが、芯の強い機械式レリーズAR-3だと下に垂らした時に描くケーブルの曲線もなんだか美しく感じす(笑)
▼4枚目のNIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5
Dfシルバーには先シロのレンズが美しいなぁーと感じています。
ニッコール千夜一夜物語 第十二夜「〜一眼レフカメラを汎用カメラとして認知させるきっかけともなった広角レンズ〜」に登場するレンズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773851/
上記↑から引用
このレンズの描写については定評があり、現在のレンズと比較しても何らひけをとらないものである。被写体の細部を克明に描ききる描写には、開放からナイフのような鋭さと力強さがある。「シャープでかりっとしたコントラスト」というニッコールレンズのイメージは、あるいはこのレンズによってつくられたものなのかもしれない。その秘密は、コマフレアの少なさにある。コマフレアの目立ちやすい夜景や星の写真を、絞り開放で撮影しても顕著なコマフレアは認められない。天体写真ファンの間でこのレンズが愛用され続けてきた理由は、ここにあるのだ。(引用終わり)
1960年に発売された53年前のレンズですが、現代のDfの高感度が使えるので昔とは違った世界が描けるのではないかと思っています。夜の28mmでの撮影にいいかなと思っています。点が点に写る遠景描写が素晴らしい最新設計のAF-S 58mm f/1.4Gの焦点距離の丁度半分くらいで画角差をつけて広く写したい時に使用しようと思っています。28mm位だと私の用途ではAFはまず必要ないですし(MFのほうがピント位置に制約がなくて寧ろ好都合)、それに現代のレンズに比べ重量215gはとても軽量なレンズ(ニッコール歴代7位←さっき気になったので数えてみました)ですので機動力が上がるかなと思っています。
書込番号:17019850
2点

ケーブルレリーズのおかげで、写真1枚目の構成で縦撮りコンポジット用連射のセッティングも別途パーツを購入する必要なく、またいちいちセッティングし直すことなくホント容易にできますね。上位機は10ピンターミナルで以前から出来たと思いますが、中級クラス止まりの私としてはありがたいことです。
親父の昭和44年製ケーブルレリーズ使わせて貰おうかな(笑)
といってもアルカ規格の雲台ではないのでBerninさんの理想構成は夢のまた夢です。(笑)
書込番号:17020222
3点

DENIKOPPAさん、こんばんは。
30秒以内のインターバル撮影や1回の長秒撮影ではAR-3又は通常のメカニカルリモートレリーズがつけられて、他に必要なものがないのでいいですよね。
ただ、10ピンターミナルは意外と便利でしたので残しておいて(つけてくれたら)良かったと思っています。
360度VRパノラマを夜間作ろうとすると照明による自分の影消しを行わなければなりません。その作業を簡単にするためにワイヤレスレリーズを使う必要があるのですがほとんどは10ピンターミナルなんですよね^^ Wifiだとバッテリーを消耗しやすのであまり使いたくないんですよね^^;
>親父の昭和44年製ケーブルレリーズ使わせて貰おうかな(笑)
親子2代の方々に使われるなら道具も本望だと思います^^
書込番号:17021173
4点

凄いパノラマですね。
Berniniさんの風景、人物、今回のカメラ写真etcはどれをみても魅力的なんですよね。
いつも参考にさせてもらっています。
カメラ一つ撮るにしてもカッコよく撮ってしまうセンスと腕が私にはなくて。
比較されちゃうので写真載せるのも恥ずかしい(しかもスマホ)ですが、実家に帰省し、色々と出てきました、昭和44年製(多分)。Dfでも問題なく使えました。
レンズはDistagon T* 1.4/35 ZF.2の弟分。
微妙なトピずれですみません。
LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりそうですね。
私的には基本ボディが重めほうが好きなので。
書込番号:17026654
3点

DENIKOPPAさん、写真気に入って頂きありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17017872/ImageID=1773847/
↑はいい感じなので自分のスマホの画面にしています(笑)
>なんかおっ立ちます・・・
確かに立ちますね(笑)これなら少しくらい風が吹いても三脚やカメラに当たることはないかも^^ 購入されたのが昭和44年ですか。まだまだ使えそうですね。
DENIKOPPAさんの御父様がこのレリーズでDENIKOPPAさんや御家族の写真を撮ってきたんでしょうね。それを今度はDENIKOPPAさんが使って記録しつづけていく・・
なんかいいですね。
娘が自分のカメラが欲しいと言い出したのでDfを娘に買い与えました。調光は教えてあるのですが、DfがCLSが使え一番使い易い機種だと本人が言っていたこととシルバーが好きということなので同じものにしました。絞り、シャッター速度、感度がアナログなインターフェースの方が写真の基本の一つである露出を学ぶのに都合が良いという判断もありました。
ボディは長くは持たないでしょうがレンズ、特にMFレンズは長く使えそうなのでちょっと期待しています。将来自分をたくさん撮ったレンズを娘に使ってもらって自分の子の姿を撮ってもらえたらこれほどうれしいことはないなと思っています。
>レンズはDistagon T* 1.4/35 ZF.2の弟分。
>LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりそうですね。私的には基本ボディが重めほうが好きなので。
レンズはディスタゴン2/35ですね。丸型フードですぐわかりますね。F2開放からのシャープさは素晴らしく、F2開放だと1.4/35より上ですからね。
LプレートはDistagon T* 1.4/35 ZF.2あたりのレンズ装着時のバランス改善にもなりますが、プロポーションも良くなると思います。F3と比べるとDfの方が幅が小さいのですが、ボディ端にLプレートをつけると一見して横に長くなった印象があります。プロポーション(縦横比率)がF3に近くなるので気に入っています。
書込番号:17029187
3点

ZF2の味を知ったらニッコールなど使う気がしませんね。 DC135mmF2.0Dは除いて。
書込番号:17084136
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
これで見ると、白が売りなんですかね・・・やはり。
「Dfとは」と問われれば・・・30年前にはFやEL2を使っていたし、その後NewFM2を追加しているのでクラシックデザインに感動するものもないんですが、(非Aiの)ニッコールオートが使いやすいデジタル一眼レフということで。
あと、夜間撮影に強そう?
クラシックデザインに感動はないと言いつつも、そのデザインに合わせて?基本、従来型もしくはAi(MF)ニッコール装着、ニコン伝統の中央部重点測光、Mモードで使っています。ただ、ピント合わせは・・・慎重さが必要ですね、MFレンズは。
書込番号:17053858
7点

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G(Special Edition)
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコンとしては、Dfではこの辺りがおススメってことでしょうね。
やはり単焦点のみ。
書込番号:17053907
6点

>これで見ると、白が売りなんですかね・・・やはり。−−−−
単純に、写真写りがシルバーボディの方が映えるから、と言う理由だけでしょう。
レンズに関しては、列記されているレンズは使用しておりますが文句なしの描写ですね。
単焦点Dレンズでも、描写に不満はありませんしね。
書込番号:17054881
3点


まだ一か月しか過ぎていないからでしょう。
消費税アップも近いですしね。
バックオーダーも多いし、販売の上げ潮を減速させたくないし、、、、
マーケッティングの一環でしょうな。
書込番号:17056437
3点

そうではなく、発売直後からこのコンテンツはありましたよ。
書込番号:17056690
4点

1月9日に「月刊ニコンイメージング 2014年 1月 9日号」というメールが届きました。8項目あるうちの1つ目が「【1】撮る。その悦びを、極める。Nikon Df スペシャルコンテンツを公開」となっており、今回投稿した記事です。なので、てっきり初公開なのだと思ってました。『今頃何故?』と言われるとは、夢にも思っていませんでした。皆さんお騒がせ致しました。
書込番号:17056923
4点

すれ主さん
>今頃なぜ、、<
と言うすれ主さんの言う意味が、何故何回もコノコンテンツを配信するのだろうか?と言う意味に解釈しておりましたね。
「Df」の付加価値は、まだまだ一般には浸透しておりませんから、ニコンとしては当分の間は定期的なメッセージを発信してゆくと思いますよ。
書込番号:17058404
2点

ニコン「Df」のカタログに載っているレンズたちですね。
カタログのサンプル写真がコノレンズたちですからおすすめなのでしょうね。
書込番号:17058406
2点

200mmF2.0G(2型)はニコンでは最高峰のレンズです。TPCでレンタルして、その写りに酔いましょう。
書込番号:17073042
1点

しかし、Dfはカニの爪レンズやDレンズなどの描写に対しても懐の深いところがあって、
レンズの優劣の差が悪い方に顕著に表れないように感じます。
むしろ、レンズキャラクターの差異を個性的な描写として引き出すセンスがあれば、
とても趣深い機体だと感じております。
その点ではレンズを多く所持しておりますと面白いと思いますね。
ボディの軽さの利点を生かして、軽い重量のレンズを組み合わせた時、
被写体の記録したい瞬間を記録しておきたいスナップ機としては、特に秀逸に感じております。
書込番号:17074599
2点

オーロラ作品を高感度で撮影されている方はDfを本当に使いこなされていると感じました。
書込番号:17078708
0点



あけましておめでとうございます。北海道の天衣無縫と申します。昨日から降り続いた雪、夜明け前愛犬と散歩に出かけたとき出会った美しい雪景色を切り取りました。近くの公園の街灯の明かりだけを光源にISO25600に設定し絞りをF4の絞り優先で撮影しました。手持ちの撮影でしたが、SS1/15になりました。手ぶれしているかも知れません。このときばかりは早起きは三文の徳を実感しました。夜が明けて同じ構図をもう一度撮影しました。その2枚をアップします。
25点

天衣無縫さん
明けましておめでとうございます。
雪景色はいいですね。羨ましいかぎりです。なんて安易に言うと雪国の方から怒られそうですが、
でも、雪景色の風景写真が撮れるのは特権ですね。
書込番号:17026079
4点

作例ありがとうございます。1枚目は何故かISOが表示されてませんね。
書込番号:17026306
4点

ISO25600にセットするとISOの情報が記録されないのでしょうか?
書込番号:17026867
2点

増感の場合は感度表示が出ないですね。以前から。
書込番号:17026905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DENIKOPPAさん 有り難うございます。北国では雪を味方にしないと5ヶ月間近い長い冬です。朝は犬の散歩にたまたまカメラをぶら下げて出かけて偶然の撮影でしたから、もちろん手持ちの撮影でした。夜になって今度は三脚を背負って、レリースを準備して出かけました。しかし枝の雪がかなり落ちていて、朝の絶景は変化してしまっていました。やはりシャッターチャンスはいつまでも続かないのだと悟りました。(とりあえずアップします。三脚のお陰でISO8000で撮影でき、SSは1/3でした。)
じじかめさん有り難うございました。1枚目はISOダイヤルはHiにしてみました。写真のデータではISO25600と表示されていました。本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、
書込番号:17026912
6点

ご説明ありがとうございます。
ssdkfz さんも情報ありがとうございます。
書込番号:17027065
3点

天衣無縫さん
あけましておめでとうございます。
ホワイトバランスもオートですか?良い感じのバランスになっていますね。
改めてノイズが少ないと実感。安心してISO感度を上げられそうです。
パウダーのように雪が落ちる瞬間の絵は、極寒じゃないと撮れません。関東じゃあ、良くてドサッとか、ベチャとかで、下手すれば氷の塊が落ちてきますからね〜。
また、雪風景をお願いします!
書込番号:17027483
3点

fnoさん、有り難うございます。ホワイトバランスはオート1です。公園の周りにナトリウム灯が並んでいて、水銀灯と併せて光源になっていました。それでも結構薄暗いのですが、ISOをいっぱいに上げたらどんな写真が出来上がるんだろうと半信半疑でシャッターを切って、撮影画像を液晶で確認すると、なんだか良さそうな色合いでした。
日中の写真の方は偏光フィルターを使っています。曇り模様でしたのでどの程度有効だったかは分かりませんが本人は自己満足というところです。
北海道はこの季節白い世界に覆われますが、被写体を求めて、またアップさせて頂きます。
書込番号:17028537
2点

あけましておめでとうございます。
朝の雪景色とても良いですね。
私も、Dfを手に入れたら28−300を付けたいと考えています。
写りも文句ないようです。Dfとのバランスは如何でしょう。
書込番号:17028913
2点

雪景色・・・列車撮影のためSSを高めにする関係上、高感度となりますが・・・
あんまり感度による差がないような?
レンズは(非Ai)ニッコールオートの85/1.8です。
陽が出ていないと陰影がなく「ホワイトアウト」そのものになるので、撮影、クルマの運転、場合によっては歩行さえも困難になりますね。
書込番号:17029201
3点

sinmai2号さん レス有り難うございました。
私のTMRONは先代のものと思います。10年近く前、Nikon D70Sの購入と同時に入手したものです。確か2009年にモデルチェンジをしたようですので現行のTAMRON 28-300では有りませんが、Dfに違和感なく装着されています。軽量の高レンジのズームなので、愛犬との散歩にぶら下げていくレンズとして重宝しています。風景も野鳥の撮影もこれ一本で何とかなっています。
ssdkfzさん、良い写真ですね、今朝の撮影ですね。 私と同じ北海道の方ですか?今まさに降りしきる雪の中を疾走する列車が巻き上げるブリザード、SS1/1000をISO3200が支えていますね。
書込番号:17029450
2点

北海道ならではの、深々たる冬景色をありがとうございます。
さぞや、スキーなんかにも、もってこいの雪質なんでしょうね。(^^,
>写真のデータではISO25600と表示されていました。
>本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、<
↓
これは、自分も他のカメラで経験していることですが、ISO感度が
いわゆるカメラ内増感のHが付く感度になると、ここの板では
その表示が出てこないようですね。 (^^,
(当機の場合、ISO12800までなら、恐らく表示されるかと・・・)
書込番号:17045851
0点

あっ、すでに「ssdkfzさん」が、増感のことを・・・・。
大変失礼しました。
書込番号:17045896
0点



昨日アップしましたオーロラ写真ですが、皆様のお褒めの言葉、恐縮です。
改めまして、ありがとうございます!!
しかし、本日改めてスレッドを立てさせていただきましたのは、その写りよりも何よりもビックリしたのがバッテリーの持続力です。
本日はマイナス25度近く、おおよそ5時間を超える撮影でしたが、なんとバッテリーが3つから2つになっただけで終了しました。
つまり、バッテリー交換をしていないということです!
因に、同時撮影していたD800のバッテリーは2回変えています。
しかもその間、ハクバのレリーズケーブルのバネ部分がバカになってしまい壊れてしまいました。。。
梅本製作所の雲台も動きが固くなった中でのこのバッテリー持久力です。
これは特筆すべきものだと思います。
いや、凄いです!驚愕です!!
あまりにもビックリしましたので、ご報告させていただいた次第です。
41点

よいオーロラが出ているようで、よかったですね。
バッテリーの持久力も、フラッシュを内蔵していないことによる測定条件上の上げ底ではなく、
実力であることが実証されました。
引続き、天候とオーロラに恵まれますように。
書込番号:17017139
8点

連投失礼します。
現地で情報交換しているような気持になってしまって……
昼間はお休みでしょうが、ダイアモンドダストとか、
日の出/日の入り頃のサンピラー(太陽から垂直方向に伸びる光芒)なども観測できれば、
撮影してみてください。
いずれも、銀塩時代にフィルム残量を気にして撮影し損ねました。
デジカメはその心配がないだけでも、よき旅の供です。
当時の写真をスキャンしたものをアップします。
Df ほどの画質でないのが残念です。
書込番号:17017239
9点

MONDAY満ちるさん
素晴らしいです。
ISO6400とは思えない画質と、マイナス25度という極限状態の中、5時間撮影してバッテリーが一目盛りしか減らないDfは恐るべしですが、もっとも素晴らしい点はMONDAY満ちるさんが、その時、その場所、そのタイミングで、経験に基づいた設定で的確に撮影なさっていることだと思います。凄いです。私も見習いたいです。
書込番号:17017252
7点

5時間を超える撮影でバッテリーが3つから2つになっただけ、と書かれていますが、連続撮影ですか?
オーロラが5時間も連続で出るのはよほどの好条件でしょう。私が行ったときにはピークは夕方と明け方の1時間くらい、夜中は暇でしたね。
ふたご座流星群では連続撮影しておりましたが、D800と同程度かな、という印象を持ちました。どちらも1回交換しております。
まあ、こちらは気温0℃くらいで比較にはならないでしょうが。
氷点下で5時間の連続撮影でバッテリーが1/3しか減らない、ということであれば素晴らしいですが、気に入ったあまりに不正確な情報をアップすると、それを真に受けてしまう人もいると思いますから、あえて書かせていただきました。
高感度特性は素晴らしく、オーロラには最適ですね。D800との比較もアップしていただけると、更に参考になるかと思います。
赤いオーロラの出方はいかがでしょうか?
書込番号:17017557
5点

すばらしいオーロラの画像ありがとうございます。
低温下では電池で悩まされることも少なくないですが、Dfは電池持ちが良いようですね。
わたし自身としてはライブビューを使うと思いがけなく持たないなあとの印象を持っています。
しかしバッテリーが小型軽量ですので、つねに3個の予備を持っています。
MENUでバッテリー状態が確認できるようになるといいなあと思っています。
書込番号:17017665
3点

>イーシャの舟さま
極夜の一歩手前の場所なので、朝焼けと夕焼けが同時に見ることができます。
挑戦してみますね!
情報ありがとうございます!!
>進ゾウさま
いえいえ、恐縮です。
オーロラはポジで撮影するのも好きで、従来はD800とF100にProvia400の組み合わせでしたが今回はF100に代えてDfにしました!
>則巻センベイさま
勿論、D800と同じ条件での話です。
連続撮影と言うと誤解を招く表現ですが、要は5時間以上外気に晒したまま撮影のタイミングがくるとシャッターを切る、という感じです。
結露があるので、私自身は途中暖をとったりなど休憩はしていましたが、カメラは外気に晒したままです。
また、D800はRAWデータのみでの撮影で、取り込みや現像に時間がかかるので、比較は帰国後にさせて頂きますね!
持参のラップトップはLR4なのでDfはJpegしか取り込めないのです。
因に、オーロラは今も出ており、ぼやーっとした状態も含めて、9時間以上出ていますよ!!
低緯度オーロラも出ています!
書込番号:17017716
9点

キレイなオーロラですね。カメラもオーロラもウラヤマです。
書込番号:17018321
1点

ん〜
新バッテリーがそんなに優秀なら、一桁機も三桁機も皆それを使えば軽量化と小型化が図れますね。
書込番号:17018510
2点

電池はD3000シリーズやD5000シリーズの改良型のようですから
電池がすばらしいというより、Dfの省電力化が進んだのでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/df/features04.htm
書込番号:17018718
2点

>電池がすばらしいというより、Dfの省電力化が進んだのでしょうね。
確かに、省電力化は進んだのでしょうね。
それとともに、電池も進化したらしいですよと、、、、、中野のカメラ屋さんのお兄さんが話しておりましたね。
しかし、実際に持ちますねえ、、、。
ポチポチ撮ってはモニターで確認などを数日間続けているような撮り方では消費量は多いのですが、
2時間で1000カットとか撮りますと、まァ減らないこと減らないこと、、、、、、。
書込番号:17024750
1点



Dfで先ほど素晴らしいオーロラが出たので、早速撮影をしました!
D800よりノイズが少なく、素晴らしいです!!
雪の質感もいい感じです!!
出先のラップトップにはLightroomは4しか入れておらず、JpegのBasic画像でシャドウを若干ですが持ち上げ、
彩度もほんの少しあげており、所謂撮って出しではありませんが、速報として掲載します。
重いD4やD3sも迷いましたが、Dfにして正解でした!!
90点

すれ主さんは、運がいいというか、、、運が強いのだと思いますよ。
見るために1週間ほど滞在したことがあります。
しかし、運が悪いと見れないものですね。ダメでしたね。
オーロラは常にみられるものではなくて、結構ラッキーだったのだと思いますよ。
書込番号:17013944
10点

素敵なオーロラありがとうございます、一足早くお年玉を頂いた気分です、
ありがとうございます。
書込番号:17013985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

素晴らしい。
Dfも、喜んでいるに、ちがいない。
書込番号:17014020
9点

とても綺麗ですね!
また、今口コミで旬のDfで撮られているというところも心にくいと思いました。
具体的には、Dfを使われたことのないお方たちのなぜか自信たっぷり気ないろいろな知ったか意見を何も言わずに写真で足元をすくったように私には見えましたので。
これでこのカメラが懐古主義だけでなく、極限地でも実用で使えることを証明できたのではと思います。
運も極限地での撮影のためのご苦労もあったことでしょうね。
お疲れ様でした。
但し、私はDfは買いませんが(買えませんが)orz。
書込番号:17014124
11点

素敵な写真とバッテリーの報告、ありがとうございます。
-20℃くらいなら、身体やバッテリーへの負担も小さく、センサーのノイズも減るので、撮影にはいい環境ですね。
もっと気温が下がる (-40℃とか) ことがあったら、改めてバッテリーの報告をいただければありがたいです。
オーロラにビーズのような細かな構造が現われることがあれば、更に感度とシャッタースピードを上げられれば、そうした構造まで撮れると思いますよ。
よいオーロラに恵まれますように。
書込番号:17014204
6点

キレイなオーロラですね。 こういうのを「オーロラミオ!」と言うのかも?
書込番号:17014209
4点

…オーロラ素敵(〃▽〃)
書込番号:17014242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

幻想的デスね!!
腕・運・機材が揃わないとなかなかものにならない絵デショウね!
また、いい絵を 見せて下さい!
書込番号:17014291
6点

ノイズ出なさすぎですね^^
素晴らしい!
書込番号:17014317
7点

素晴らしい景色ですね〜
場所は?カナダでしょうか?
一度撮ってみたい被写体です・・・
書込番号:17014430
6点

皆様
お褒めの言葉頂きまして、ありがとうございます!!
一人一人にご返信したいところですが、回線も細いこともあり申し訳ございません!!
オーロラの撮影は過去何度もやっておりますが、今回は初めての場所なので幾分不安でした。
オーロラ運は強い方で、これまで全く見ることができなかった日は今のところありません。
天気も曇り、オーロラ予報もLV1で昨日は期待していなかったのですが、所謂ブレイクアップ(爆発)までは行かず、
竪琴のような動きはなかったものの、期待相応分として充分なオーロラでした。
ちなみに、場所はアラスカの某所としておきましょう。
人は1人分の両足指、両手指の合計ほどしかおらず、アクセスも不便な場所です。
さて、Dfのネガティブな意見をよく目にしますが、実際こういう極北の地で使っても機材的に何ら問題はなく、写りは素晴らしいです。
イーシャの舟さまのご要望通り、マイナス40度近くまでいった時の挙動はまだ未知ですが、その時がきたら改めてご報告したいと思います。
また、Dragosteaさんが仰るような当てつけの意味はなかったですが、正直今の時代に出ているデジイチのスペックは既に必要充分であり、
Dfに搭載されている「枯れた」スペックで何が問題があるのかと思います。
これで、純粋な風景写真はD800、スナップ、ポートレート、星空、オーロラはDfと使い分けることができると思いました。
質感の表現とでもいいましょうか、それはD800よりDfの方が美しい表現をすると感じました。
野生動物や野鳥、スポーツはV3(願わくば、D400)に期待したいところです!
書込番号:17014482
15点

年の瀬に非常に参考になる写真をありがとうございます。
Distagon21oでしょうか。 開放なのによい写り、単焦点は楽しいですね。
私も欲しいレンズですがお金貯めないとないと(笑)
書込番号:17014592
3点

まさに最強の説得力で響いてきます。また、すばらしい写真を期待しています。
書込番号:17014601
5点

MONDAY満ちる様.
はじめまして.
素敵な写真をありがとうございます.なんだか,新年を気持ちよく迎えられそうな,イイ写真ですね.
あんまり凄すぎて...参考にはできないくらいですが(爆).
良いお年をお迎えください.
書込番号:17014708
5点

MONDAY満ちる様
何度もオーロラ撮影されている方でしたか。私のコメントなど無用でしたね。
写真の露出データから、形状の割りにかなり明るいオーロラだと思いましたが、
私のデータは銀塩時代のものなので、相反則不軌の影響が大きかったのでしょう。
SS を上げられ、フィルム交換の必要もない。ノイズも少い。
Df は、オーロラ撮影にとても適したカメラだと思います。
古いプリントを安物のスキャナで取り込んだものですが、参考までにアップします。
露出は同じ位だと思います。
ネガ ISO 800 を一段増感、F1.2〜2, SS 7〜30 秒くらいで撮影したもの達です。
書込番号:17014886
21点

MONDAY満ちるさん
オーロラ素敵です!
Dfでの素晴らしい作品ありがとうございます。
私も撮って見たいです!
書込番号:17015754
3点

オーロラのお写真、とても幻想的で美しいですね。
印象派の画家たちが、オーロラを見たら、どのような絵画を残していたのだろうか…などと想像を膨らませます。
芸術的なお写真を、有り難うございました。
書込番号:17015822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

其処にトナカイに乗ったサンタが居ても、何の不思議も無いような素晴しい写真で感動しました、有難う御座いました、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:17021234
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





