Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 41 | 2014年1月1日 04:57 |
![]() |
128 | 27 | 2013年12月31日 06:55 |
![]() |
359 | 54 | 2013年12月30日 10:11 |
![]() |
179 | 46 | 2013年12月29日 10:39 |
![]() ![]() |
363 | 52 | 2013年12月28日 11:27 |
![]() |
62 | 15 | 2013年12月28日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
個性の強いDfが登場したおかげで、買おうかどうしようか判断できずに困っている人が多いようなので、私自身のDfを買うに至った経緯をお話しします。
私がDfを予約したのは、11月9日です。Dfを知ったのがきっかけで、『いつかは買いたい』と思ってたAi Nikkor 35mmF1.4Sを、見切り発車で中古でフィルター込みでカメラの大林で、5万円で購入したと同時に、予約しました。
そのときは、仮おさえ(お手つき)のつもりでした。しかし、それから27日にgetするまで、ニコンサロンに毎週の様に通いました。まず、Dfを手にしてみます。軽い!そして小さい!そしてなんとなんと、シャッター音が静か。そして、説明委員の方にDfについて根掘り葉掘り聞きました。もし自分がスナップを撮るとしたら、料理の写真を撮るとしたら、実際にDfのダイヤル等をどう設定して撮るのか。マニュアルフォーカスのレンズを換える度にどんな操作をするのか、等など。すると、シャッターチャージを分離する静音撮影モードがあることが判明。実に静かなのです(これはどう考えてもM9のパクリなんですけどね)。黒でなくシルバーに心が決まったのも、ニコンサロンで実物を見て触ったおかげです。
私はM9を所持してて、料理の写真を頻繁に撮ります。食べログで苦楽園というハンドルネームで投稿してます。飲食店は案外と暗く、M9のISO上限値2500では、絞りF4が精一杯なのですが、本当はF8まで絞りたいところなのです。
しかし、DfではISO12800くらいまでは普通に撮れるので、F8で特に気にせずに撮れるのです。M9の次機種ではこうはいきません。高感度ISOに加えて、静音シャッター、小型軽量、バッテリー長持ちのDfに迷わず走りました。
皆さんも、ニコンサロンで実物を触って、仕様を説明委員に説明してもらってよく理解して、その上で購入を踏み切られてはいかがでしょうか?価格コムでの皆さんの意見は貴重ですが、結局判断するのはご自分です。実物を手にして『欲しい!』と実感できるまでは、買わない方がいいと思います。
24点

料理写真がすべて購入者の権利で撮影は自由というお考えにはいささか腑に落ちないものがあります。
ラーメンやトンカツならいざ知らず、レストランでの料理は皿や食器はじめその内容も店独自のオリジナル
であるわけです。
それは著作権登録は無いかも知れないけど、その店の製作品なわけです。
写真に撮られてライバル店へ流れるなど、警戒する店もあるでしょう。
その製作権に対する許可を得るのは当然のことでしょう。
書込番号:17000658
6点

苦楽園さん
はじめまして^^
苦楽園さんがDfを手にされるまでのいきさつ物語、楽しく読ませて頂きました。
実際に手に取ってみてから購入した方がいいという、ひとつの参考になりますね。
ちなみに私もつい最近Dfを入手したクチです。
ニコンSCのエクスチェンジオファーで予約してるんですが、一向に連絡がないので待ち切れませんでした。笑
あ、私もライカのM9を持っています。
さて、食べログも恐縮ながら読ませて頂きましたが、サッと撮って直ぐに召し上がられているという印象を受けました。
ラーメン系の投稿では、ビジュアル的に閲覧者に分かりやすい構図で撮っておられ、しかもアップされている枚数は1枚ですし(^_^.)
他のジャンルの食べ物でも大抵一枚撮りが大半ですね。
例えば、麺とかチャーシューやメンマを個別にアップで載せているなら、早く食べればと思うところは出て来るでしょうが。
ということで、こんな青二才が言うのも何ですが、苦楽園さんの喜びに水を差すのはやめませんか(?_?)
食べログの写真を見る限りは、きっとお店や他のお客さんに配慮するなんてことはお判りの上で写真を撮られてると思いますので。
私感ながら、シャッター音がしなくて色味を綺麗に撮るにはX100Sがオススメでして、、、
苦楽園さん、いかがですか??笑
書込番号:17000701
3点

901118さん
私も食べログに書き込む目的は、@自分のための忘備録A店の宣伝、だと考えて投稿してます。たかが料理の写真くらいコンデジで十分と言う人がいますが、M9+沈胴Summicron50mm+SOMKYで撮った写真は違うんですよ。それでやめられません。
御手洗 直行さん
ラーメン屋の主人が注意したのは、M9で撮ってたからです。もしDfだったら注意されなかったと思います。M9で撮る時は、50mm, F4, 距離45cm, シャッタースピード1/60で撮ってます。ブレることが多く、歩留まりは1/2から1/3です。なのでこのときも10枚撮ったと思います。それで注意されたのでしょう。食べログでは、他の人が何枚もラーメンの写真を投稿しているので、写真撮影自体を禁止しているわけではないと思います。ちなみにDfは、55mmでシャッタースピード1/60で撮ってますが、ブレることがないため、3枚撮れば十分です。
M9はきわめて静かですが、それでも、できるだけ客が少ない時間帯(大抵開店と同時)に訪問して、近くに人のいない席で撮るよう心がけています。
お店も色々あります。たけふくのカレー屋さんでは、M9で撮ってたからか、プロと勘違いされてメニューの写真を頼まれましたが、素人であることを説明して丁寧にお断りさせて頂きました。味太郎のあばちゃんは可愛くて、撮ってる横で、「奇麗に撮れるかしら?」って心配そうでした。この店、閉店してしまったのが残念です。カルボニエラ デル トロのシェフは、私がカウンターに一人座って、他の客に背を向けた状態でM9で撮ってたので、見逃してくれました。でも、ちゃんとチェックしてて、帰り際に「格好いいカメラですね」って声をかけてくれました。大人です。東照閣のおっちゃんには、「それライカだね。高級カメラの道楽、いいですね。」って、冷やかされました。皆、いい人達です。
書込番号:17000740
1点

>里いもさん
料理を作っているところの写真を撮るのではありませんよ。
料理は、客に出された時点で所有権が移転される(客のものになる)のです。
だからこそ、注文した客がこれを食べずに店を出ようとしても代金を請求できる(店の側の所有権移転義務はは履行済みなので)のです。
まあ、所有権が客に移ってなければ、これを食べたら器物損壊罪になるでしょうしね。
とにかく、そんな個人的な倫理観の話は商品情報の価格コム以外でやってください、という趣旨なのですが、ご賛同いただけませんかね?(^_^;)
書込番号:17000754
8点

皆さんへのお返事を、グズグズ書いてたら、また別の皆さんからのご意見をいただきました。ありがとうございます。
TAK-H2さん
見識の深いお言葉、ありがとうございます。
くだらない道徳論はやめて、Dfの話題に戻します。
レンとコンさん
このスレの冒頭に書いた内容を読んで頂き、そしてここに書き込んで頂き、ありがとうございます。
そして食べログの口コミも読んで頂き、そして何より”一枚撮り”と構図に気付いて頂きありがとうございます。できれば一枚で勝負すべきと考えてますし、座って料理を見た時のアングルで撮っているつもりです。ただ、私がM9で撮ると歩留まりが悪くて、「サッと撮って直に食べる」は実現できてませんでした。しかし、Dfは(なぜか)ブレないので、「サッと撮って直に食べ」れてます。いいカメラです。
X100Sですか?調査してみます。ただ、フィルムカメラも入れたら、Dfで13台目なので、この辺で打ち止めにしたいんですけどね(^o^;;
書込番号:17000791
1点

完全に自己満足の世界なんですねぇ。
今更ながら実感しました。
(僕もGf欲しいけど、自戒も含めて・・・)
書込番号:17000821
2点


たわいもない話で、恐縮ですが、話題をDfに戻して、私の実際の使い方(設定)について記載しておきます。
・レンズは、Ai 20mmF2.8S, Ai 35mmF1.4S, Ai 55mmF2.8S, 85mmF2Sを、全て中古で買いました。
・以上のレンズの設定を、レンズ情報手動設定メーニューから入力し記憶させる。
・この設定の選択は、Fnボタンとメインコマンドダイヤルで行う様に設定。
・AEL,AFLボタンとメインコマンドダイヤルでISO AutoのON/OFFができるように設定。
・ISOダイヤルを100に、シャッターダイヤルを1/60に設定。
・通常は、Ai 55mmF2.8Sをつけてて、露出モードダイヤルはA、ISO Autoにしてあります
■料理を撮るとき
レンズは55mm、絞りはF8、露出モードダイヤルをMにして、シャッタースピード1/60で、ISO Autoで撮る。
■スナップを撮るとき
レンズを選択し装着、レンズの絞りを決め、露出モードダイヤルをAにして、ISO Autoで撮る。
■星を撮るとき
Ai 35mmF1.4Sを装着、絞りは開放
ISO AutoはOFFにして、ISO感度を決める(例えばISO100)
シャッターダイヤルを1/3 STEPにし、シャッタースピードを決める(例えば8秒)
しっかり三脚に固定して撮る
以上の設定で撮ってますが、サブコマンドダイヤルの使い道がない状態です。ニコンサロンの説明員の方に質問しても「使い道はないです」ということでした。なにか、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17001100
1点

値付けを見れば買ってはいけないカメラにも感じますね、Df。
そこが狙いでしょうけど・・・
・金を出せる奴だけ買え。
・Dfの性格が分かる奴だけ買え。
と言うことで、ぎりぎり買えそうな値段なので購入しました。
理由として、
・非Aiレンズが使える。
わざわざ、探してまで買う必要はないかと思いますが、以前にFのブラックを入手した関係で時代考証的に合うレンズとしてオールドニッコールの収集を始めていたので、これをFXにて使いたかった。非Aiが使えるD40はピント合わせがしづらいのとDXなので・・・
・メインのSSダイヤルに併用して1/3ステップ調整可能(カスタムセッティング時)
素直に1/3STEPにSSダイヤルをセットしてコマンドダイヤルを回せば済む話ですが、1段ごとに切り替わるSSが小気味よいのと、電気仕掛けなら1/3ステップ調整くらいは何とかならないかと考えていたので・・・F4にこれが欲しかった。
・D4センサー
大義名分としてD4譲りのセンサーというのが大きい。高嶺の花のD4の画質を見てみたい(厳密には違うんでしょうが。特に高感度に期待できたのと、程よい大きさで気兼ねなく使えそう。実際、Dfでは手持ち撮影が多いです。
・見てくれは慣れそうだ
お世辞にもカッコいいとは言わない。ただ、ニコンの一眼レフで見てくれがいいのはF3くらいなもので、あとは何かしら不細工に感じるので・・・デブいのは使っているとほとんど気にならない。背面液晶を外してまでのスリム化は支持しない。
・操作性
ダイヤル式になっているが、F、FM2、F3等とF5の併用も行っているので特に気にならない。SSダイヤルの回した時の印象がメカニカルなSSダイヤルと比較してちゃちに感ずるのはご愛嬌。
・フラッシュを内蔵しない
使う時は外付けなので・・・
・小型軽量
大げさに言うほどのことでもないが、手持ち撮影メインで考えられそうな大きさ、重さ。
・質感
仔細に見ればちゃちな面も散見されるが、デジタルカメラに過度な高品位は不要。
所詮は電気仕掛けのおもちゃ。ないものねだりでチタンや真鍮外装は期待しない。
現状の質感で概ね満足できる。
と、理屈をつけてみましたが、手頃な大きさ、FE、FMライクなデザインと言うのが効いていると思います。後藤氏がキヤノンT90を引き合いに出していましたが、出た当時のT90は何じゃこれ?で受け入れ難い感じでした。今となってはT90的デザインのカメラばかりなので昔のFE、FM復権ということで・・・
ボタン、ダイヤルがごちゃごちゃしてますけど、全部を同時に使うわけでもなく、ISOとSSを主体に、サブコマンドダイヤルとメインのコマンドダイヤルを少々・・・
書込番号:17002534
4点

ssdkfzさん、書き込みありがとうございます
ssdkfzさんはDfで何を撮ってますか?(景色、スナップ、動物、?)
バッテリー長持ちやシャッター音が静かなのは購入理由にはならなかったんですか?
書込番号:17004392
0点

随分レスが減ったような?
苦楽園さん
バッテリーとシャッター音は特に気になりませんでした。
シャッター音に関してはD800より静かであれな特に問題ないかなと。
Dfはまともに考えられるととんでもなく高いよなぁ…なんですが買わずにおれませんでした。
書込番号:17005281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
私が主に撮っているのは貨物列車と風景です。
土木施設なども職業柄撮っていますが…
マイケル・ケンナを最近知りまして、モノクロ風景だと若干作風が似た感じ(と言うのもおこがましいですが)なのにびっくりしています。当然、マイケル・ケンナの切り口に感心させられますが。
書込番号:17005335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdkfzさん、こんばんは
>随分レスが減ったような?
そうですね、散髪したみたいに、スッキリしましたね。
>マイケル・ケンナを最近知りまして、モノクロ風景だと若干作風が似た感じ(と言うのもおこがましいですが)なのにびっくりしています。
マイケル・ケンナさんは知りませんでした。検索してみると、アンセル・アダムスを彷彿とさせる作風ですね。
ssdkfzさんの作品も、是非、このスレでご披露ください。
書込番号:17005361
2点

アンセルアダムスの雪山写真はゾーンシステムで計算され、焼いているから階調がすばらしく豊富です。
書込番号:17006026
3点

ちょっと覗かないでいるうちに、有意義なレスがずいぶんと削除されてしまいましたね。
書込番号:17007942
4点

>ちょっと覗かないでいるうちに、有意義なレスがずいぶんと削除されてしまいましたね。
価格.comの管理者なんてその程度の頭です、区別もつかない(笑)
書込番号:17008042
4点

「スレ主様」
参考になる板をありがとうございます。
ただ、ここはDfの板ですし、また折角ですから、M9での料理画像だけでなく、「秀逸」と
言われる待望のカメラ「Dfで撮られた画像」も、アップいただければと思います。
また、もしご事情が許せば、ご説明文字だけでなく2台の比較画像も並べて頂ければ
自分だけでなく、ここをご覧の多くの方々にも、より参考になることでしょう。
書込番号:17008142
3点

同感です。 ライカはライカ板でコメントされ、Df画像とDfでの撮影画像を添付して頂きとうございます。
書込番号:17008351
2点

「85mmF1.4Gリミテッドさん」
この板の趣旨に鑑み、ご賛同ありがとうございます。
さて、「価格.com管理人様」
>ちょっと覗かないでいるうちに、有意義なレスがずいぶんと削除されてしまいましたね。
↓
>>価格.comの管理者なんてその程度の頭です、区別もつかない(笑) <<<
以前「価格.com全体の書き込み数は日に30数万件」と、出ていたのを見たことがあります。
なので、「頭」というより、その膨大なカキコミ数に、いちいち吟味しての対応は、恐らく
不可能なのでしょう。
ただ「価格様」・・・これ以上余計なことは申しませんが
願わくば、これまでも含め大勢の方々の声をくみ上げられ、何とかもっと適切・有効なる
管理を実行していただければ幸甚に存じますし、僭越ながら、なによりそれが御社の為にも
なることでしょう。
あっ、これも削除かな? (^^,
書込番号:17008377
4点

>TAK-H2さん
アイコンを見たところお年を召した方のようですが、そんな分別のあるべき方の口から「所有権は客にあるのだからどう扱ってもいい」というような言葉が出るのは悲しいです。
法律を守っていれば倫理にも反しない──、ならば、小学校で道徳をお勉強する必要なんてないでしょう?
法律でカバー出来ないことをフォローするために、各個人で思いやりや配慮が必要であり、それがモラルというものにあたるんです。そして、それは10人いれば10人違うんです。
作ってくれた調理人へのリスペスト、周りの人間への配慮、それらがあなたには欠落しています。あなた一人で生きているのではないのです。
私自身、料理の写真を撮るのを反対はしません。でも他の方もおっしゃってますが、店主に一言通すか、周囲の方に軽く会釈をするか、そういうことはとても大切です。
スレ主は自分に都合のいい意見のみ拾って完結させていますが、今一度心にとどめてください。あなたの行為を不愉快に思う人もいるし、ひいては、カメラマンという人種が世間に嫌われる要因にもなりかねないということを。
書込番号:17021779 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



いつも楽しくこの板を拝見しています。発売と同時にDfを購入した北海道在住のものです。冬の北海道は寒く、なかなか撮影の機会が無かったため自宅の居間でテレビ画面や妻を被写体にあれこれダイヤルを触りながらDfの扱いに慣れようとしていました。40年近く前に購入したNikonFMと一緒に購入していた、Nikon Ai 50mm f1.4やSigma 28mm non-Ai、そしてその後に買い足したTamron 90mm、Sigma 15mm EXなどをレンズ登録して撮影の日に備えていました。本日朝、満を持して日の出の雪原を撮影に出かけました。刻々と登る朝日をレンズをとっかえひっかえ撮影、特に非Aiレンズではレンズ側で絞りを設定した後本体側で数値を入力しなければならないので、この手順を忘れて、「しまったもう一度」そうしている間に朝日は昇っていく、、、という格闘をして来ました。ほぼ同一構図からsigma 15mm sigma 28mm Nikon 50mm Tamron90mmのご来光です。何といっても若かりし頃必死で購入したレンズが甦る喜びは郷愁です。若い方々には年寄りの懐古趣味と言われそうですね。でも来るべき春の撮影が楽しみです。
36点

ニコンAF50mmF1.4は雪の柔らな質感がもっとも描かれていますね。
書込番号:17011927
3点

50mmF1.4Dは女性を撮影しても 肌がしっとり と写る 湿度感描写 に優れた味のあるレンズですね。
書込番号:17012037
2点

85mmF1.4Gリミテッドさん 返信有り難うございます。 私のレンズは30年以上前のマニュアルフォーカスレンズ 50mm f1.4 Aiです。ニコンAF50mmF1.4は興味有りますが、AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gもすごそうなレンズですね。
書込番号:17012146
3点

ニコン58mmF1.4Gは夜景や点光源を撮影される方にはコスパが高いと思います。 ポートレイト(肌)やペット(犬、猫)を柔らかく、湿度感たっぷりに描くにはニコン50mmF1.4D(G)やニコンDC135mmF2.0Dが最も向いている印象です。 他にはコシナ ノクトン58mmF1.4(3型まで)も開放ではピントに芯がありませんが、f2.2辺りからキレと柔らかさ、湿度感の伴ったヨーロッパレンズのような 味たっぷりの感動描写 があなたを待っています。
書込番号:17012265
3点

前半の設定値の解釈は
すれ主さんの解釈でよろしいかと思います。
感度自動アップもアップする上限を設定可能です。
3200よりも上げたくなかったら上限を設定すればOKです。
最低SSも設定できます。上手に活用されますと、スナップではかなり便利です。
レンズですが、できますれば「AiAF28oF2,8D」というように末尾に「D」が付いたレンズたちならば安価ですから追加されたらいかがかと思います。
「AiAF50oF1,4D」なども、少し絞り込みますと(私のHPでは猫の写真が多いですが)キレコミは非常に鋭いです。ポートレートなどではとても絞れませんね。
すれ主さんの50oレンズは「非Ai」ですか。それとも「カニの爪窓有」ですか。
お庭のバラのことを書かれておられましたが、いいですねえ。東京の庭ではバラはうまく育ってくれません。
北海道は花の色が鮮やかに咲きますね。
書込番号:17012462
4点

>スレ主様へ
私はまだDfを検討中で、購入していないのでコメントを控えておりましたが、
使用説明書の262ページを見ると、非Aiレンズ(というか非CPUレンズ)の場合は、サブコマンドダイアルの
「絞り値設定方法」に関係なくレンズの絞り環で設定すると読めるのですが、違いますか?
CPUレンズの場合はサブコマンドダイアルで設定するか、レンズ絞り環で設定するかを
選べるのだと理解しているのですが。
書込番号:17012808
1点

スイマセン、書き忘れましたが、非CPUレンズだと撮影はレンズ絞りで
されるというスレ主様の解釈で良いと思います。
そのときの撮影データにはレンズ絞り値は反映されないと言うことなんですね。
書込番号:17012852
2点

Gas Gas PROさん有り難うございます。よく理解しました。今日一日でかなり沢山の疑問が解けました。また東京の冬の庭の風景ありがとうございました。北海道の冬の庭(雪の綿帽子かぶった囲いだらけの写真ですが)近々アップします。私の50mmレンズはAiレンズと思います、露出計連動ガイドが付いています。DレンズはニコンAF Micro Nikkor 60mm 2.8Dを一本だけ持っています。
85mmF1.4Gリミテッドさん、返信有り難うございました。写真左の枯れ木の民家の庭は単調になりがちな雪原のアクセントのつもりで敢えて入れたのですが、確かに「雪原の朝日」というテーマには不要ですね。特に50mmレンズの撮影では端に邪魔そうに映り込んでる構図ですね。近日また晴れた朝があれば、もう一度現地に赴き構図を変更してアップしてみます。その節はまたコメントを下さい。
書込番号:17012875
5点

GYOENさん 有り難うございます。 Gas Gas PROさんのアドバイスを受け、私が理解したところでは、GYOENさんがおっしゃるとおり、非Aiレンズの絞りはレンズの絞り環で設定する以外ない、ただしサブコマンドダイヤルで入力する絞り値でカメラは測光し露出インジケーターのアンダーオーバーの表示がなされろと言うことのようです。
実際的な撮影手順としてはM撮影の場合ISO感度とシャッタースピードを決めてサブコマンドダイヤルで絞りを動かすと(またはサブコマンドダイヤルで絞値をを入れておいてシャッタースピードダイヤルを動かして)露出計が適正範囲であると示す絞り値をレンズの絞り環で設定すればまずまずの露出が得られるというのが今の私の理解です。
書込番号:17012942
2点

すれ主さん,失礼します。
>GYOENさんへ
P162^163、を見てください。
わかりにくい取説ですが、非CPUレンズの設定方法が書かれております。
これでお分かりかと思います。
-----------------------
露出計連動レバーを、連動ガイドで無理に動かしてしまって壊してしまうユーザーも現れるのではないかと、少々心配ですね。
こういう段取りは、頭だけで分かったつもりになっていても体が反応しませんと、
気が付いたら壊れていた、、、、、になりかねませんね。
書込番号:17013101
4点

スレ主さん、返信ありがとうございます!
私はAiレンズは使用していますが、あいにくDfと非Aiレンズは使用していないので
詳しいことは他の方にお任せという形になってしまいます(><)
けれどもGasGas PROさんの言うように説明書のP162,163を見ると説明が載ってますね。
書込番号:17013220
2点

天衣無縫さん
拙い北海道冬写真に対して温かいお言葉有り難うございます。
ビジネススーツに厚手のコートで契約タクシーで美瑛などに行ったのですが、外に出たら数秒で手がかじかんで、冷えすぎて頭まで痛くなって、タクシーの中で待とうと思ったら車が来たので進行せざるを得なくなったりで、なんかへっぴり腰でヘナチョコな撮影をして来てしまいました。(^_^;A
北海道の冬風景を撮影している人は偉大ですね。
> あの構図で青空と少しの白い雲があればgood jpbですよね。
定石的にはそうですよね。
ただ、私の場合、ここ10年くらいは、美しい風景ではなく、むしろ悪天候の風景写真を狙っています。
私がアップした美瑛の写真も、狙いは、黒雲や雪雲の暗い下界に、左側からでも雲の裂け目から一条の光が差すようなシーンでした。企画倒れですが。(^_^;A
北海道は広大な自然があるので羨ましいです。
ところで、レンズは、連動ピンを倒して填める非Aiレンズは、絞りリングの動きとカメラボディが表示する絞り値が連動しないので、AEを使う場合は絞り値入力という一手間余計に手がかかりますよね。
私は、単体露出計を持ち出したりしてマニュアル露出していたりします。
書込番号:17013389
3点

雪景色などは、特に単体露出計の方が正確ではないでしょうか。
入射露出計は使い慣れますとイイものです、時間はかかりますが、、、。
反射露出計とスポットメーターまで用意すれば、被写体に応じて使い分けられますね。
書込番号:17013543
3点

Gas Gas PROさん
我が家の冬の庭、雪に埋もれたバラたちです。春まで雪に守られています。彼女らにとって雪の中は極寒からのサンクチュアリです。
お陰で迷い無くSigma 28mmでシャッターが切れるようになりました。
書込番号:17014246
3点

天衣無縫様,気持ち良い朝の素敵な写真,ありがとうございます.
大事にされていた昔のレンズが蘇って良かったですね.
最近,マイクロフォーサーズなどのミラーレスでニコンのオールドレンズが使われているのを聞いて,せっかくのレンズはニコンのフルサイズで使えたら良いなあと思っていました.(ソニーの凄いフルサイズミラーレスも出ましたが)
私のような新参者が古いレンズを買うのを冷ややかな目で見る方もいらっしゃるかもしれませんが,オールドレンズも需要があって値段も付いて,大事にされる面もあると思います.残念ながら値段がつかないとゴミにされてしまう恐れがありますので.
さて, 中古のNikomatに(ほとんどおまけで)付いてきた Nikkor H auto 50mmF2ですが,試し撮りした写真を見返してちょっと驚きました.プラットフォーム上の時計の文字盤が読めるほどにイイ分解能を示しているのです(最新機種だと当たり前かもしれませんが).
このレンズは近距離で使いにくい感があったので敬遠していましたが,もっと積極的に使ってみたくなりました.ニッコール千夜一夜第二話を見ると,40年も前のレンズみたいですので,今でも現役で使える昔の品の良さを実感できました.
そうそう,私も雪国におりましたので,寒い中に撮影した2枚ほど添付をお許し下さいませ.最近は近所の街中でしか撮影できませんが,また自然を撮影しに行けたらなあと思いました. (別機種はよろしくないと思いますが,冬,雪つながりで)
書込番号:17014827
3点

すれ主さんへ
寒さの折、咲いている花たちの中から、、、。
雪というのは、下にある植物を守りますね。
雪が降らない季節のゴルフ場のグリーンは、霜柱などで土が上がってしまい、芝生が刈れてしまって春のオープンから当分の間は手入れが大変なようですから。
>すべてが素人さんへ
考現学的スナップと言う意味も理解できずに、
悪さばかりする、擦れた子供がまとわりついて煩わしかったです。
現代は情報過多ですから、生半可の知識だけは入手できるのが、悪く作用している一例とでもいえましょうか。
機材もなく写真を撮ったこともない、、、、ことが暴露したのが余程こたえたのでしょう。
マイナス思考のスレやレスは、適切なる判断で削除を希望しますねえ。
有意義なレスまで削除されているときは、もったいないなあと感じますよ。
書込番号:17016011
4点

>GasGasPROさん、お気持ちお察し申し上げます。
僕は貴方の言ってることに全く同感であります。
また他のスレでも知らないくせにイチャモン付けてますね、だから撮った画像をアップせよとも言いました。
ただ自分でも情報過多といいますか知らなくてもいいことまで身についてしまい
それで失敗することがあり有益、無益の区別の判断に苦慮することがあります、あとは経験頼みです。
余談ですが以前、家内によく言われました、
高額、高性能な機種に移行するほど写真が下手になると(笑)
これも情報過多が災いしてる要因ではないかと痛感する時があります。
書込番号:17016372
3点

すべてが素人さん、初めまして、
> 余談ですが以前、家内によく言われました、 高額、高性能な機種に移行するほど写真が下 手になると(笑)・・・
家内には言われていませんが…実感してます、
フイルムをデジタル化してますが…スキャンするたびに思います…下手になったと。
1.8は餌に食い付いてくるかな?
書込番号:17016573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん、こんばんは
僕もスキャナー持ってますが最近は使ってないです、それでもフィルム時代の写真をデジタル化したい時は
複合プリンターで写真をコピーデジタル化してます。
ネガがしっかり管理されてないせいか古いのを探すのに苦労するし、スキャンに時間が掛かるというのが理由です。
1.8どうでもいいです、シグマ28mm処分して馬鹿を見ました(泣)
書込番号:17016730
2点

TAK-H2さん 返信遅れました。TAK-H2さんの目指しているもの理解しました。私も一時雲の撮影に凝ったことがあり、最初の頃は「美しい」セットアップばかりを撮っていましたが、後半は「これはどうだ」「これもある」というシチュエーションを選ぶようになりました。光と影を切り取るのが写真の醍醐味ですよね。
お手柔らかに さん、有り難うございました。寒さに張り付いた冬空のオリオンと大犬良いですねー。星夜は私も好きな被写体でしたが、北海道は寒い、、、。でも勇気を奮い起こしたてまた出かけてみようか、そういう気持ちになりました。
Gas Gas PRO さん、美しいアロエの花とさざんか?の花を有り難うございました。冬、東京はいつも快晴ですよね。昨年は箱根駅伝の見物に出かけ雪の無い正月を過ごしました。
書込番号:17018198
2点



東京を流れる1級河川多摩川で撮影した写真です。
私のDfの場合、殆どヨンニッパの撮影ばかりです。
Dfだとスナップ系のイメージが強いようですが、スナップ以外にも充分通用するカメラだと思います。
D4から乗り換えましたが私の場合特に不自由は感じていません。(D4を使いこなしていなっかたからかな?)
Dfユーザーの皆さん、ドンドンDfで撮った作品をアップしましょう!
50点

バヨネットさん
こんばんは
写真のUPありがとうございます。
同じ日に来られていたのですね!
Dfにヨンニッパを見かけて声をかけて下さい!
書込番号:16995735
4点

BUN_BGさん
こんばんは
多摩川は昭島周辺も昼間はなんて事のない風景です。
しかし、冬の朝だけは別世界になります!
神秘の多摩川です!
書込番号:16995743
4点

スノーチャンさん
こんばんは
そう言って頂けると嬉しいです!
ありがとうございます。
書込番号:16995764
3点

苦楽園さん
こんばんは
ありがとうございます。
なんか夢みてるみただなんて褒め過ぎですよ。
書込番号:16995771
3点

橘 屋さん
こんばんは
多摩大橋も撮影ポイントが何か所かあります。
私のお気に入りのポイントは、大勢いませんよ。
この私の友人関係だけです。
以前は私一人で撮っていたポイントです。
Dfにヨンニッパを見かけたら声をかけて下さいね!
書込番号:16995785
5点

多摩大橋の撮影ポイント気になります。
Dfユーザーではありませんが、朝早出して撮りに行きたいですね。
行けたら、D800Eと80-400、70-200を持っていこうかと思います。
書込番号:16995835
4点

バヨネットさんの画のまとめ方は、手慣れてますねえ…
こういう人は何をとっても上手いだろうなぁ…
被写体に恵まれたり、機材が良かったりするだけでは、こういう上手いまとめ方にはならないと思う。
価格コムでは珍しいものを見せていただきました。
ありがとう。
書込番号:16995838
7点

僕も東京だから多摩川を見ることもあるけど、水量の3分の2が生活排水というのが…どうも、引いてしまう…
浄化技術が発達して、生活排水が、まるで、清流のように流れ込むらしくて、アユ釣りまで復活している。
しかし、生活排水だから、水温が高くて、アマゾンの魚が捨てられても生き残るらしい。
別名タマゾン。
今度は、タマゾンの怪魚の撮影なんかに挑戦してくれるのを待ってます。
ひがみっぽい人、そうすれば、名人に勝てるかもしれないぞw。
水中の3次元構図だw。
書込番号:16996916
3点

<*)) >=< 〜〜〜 <*)) >=< 〜〜〜
<*)) >=< 〜〜〜 <*)) >=< 〜〜〜
<*)) >=< 〜〜〜 <*)) >=< 〜〜〜
府中付近まではタマゾン川です……
カミサンの予定が変わり、
週末は撮影に行けなくなりました(T_T)
書込番号:16998289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タクミYさん、こんばんは。
何度観ても幻想的で素晴らしいです。
>確かにカメラの性能があってこそですね。
念のために言っておきますが、嫌味ではありませんので。
Dfも良いお仕事の一端を担っていることを言いたかったものでして・・・。
タクミYさんとDf、どちらも凄いです。
書込番号:16998369
6点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
是非、多摩大橋周辺にお越し下さい!
素敵な場所ですよ!
書込番号:16998781
3点

ニックネームが思いつかん!さん
ありがとうございます。
確かに生態系が崩れタマゾン川になっているようですね。
それでもこのポイントでは素晴らしい光景に出会えます!
書込番号:16998791
3点



入手された皆さん、ドキドキの一夜でしたでしょうか?
もちろん素晴らしいのは間違いないんですが、まだ少しですがいじってみて「あれ?」と気になったところをいくつか。絶賛の声ばかりなので(^^ゞ
* ニコンの象徴である液晶モニターカバーがありません。大半の人には不評なんでしょうけど(^^ゞ
D4に準じたんでしょうかね?
カバーはオプションでもよかったのでツメをかける溝を残しておいて欲しかった。溝さえもデザイン的に許されなかったのか?
* バッテリー容量チェック(残り何%っていう)ができません。
液晶3段階の表示だけでは不安です。電池容量も小さいし。
* ファンクションボタン及びプレビューボタンの設定で、コマンドダイヤル併用と機能が同居できません。
例えば、押した時は測光モードを変えて、ダイヤルを同時に回すとMFレンズ切り替えという使い方をしてきましたがそれができません。押すだけか、押し+ダイヤルかどちらか一方が犠牲になります。
* サブコマンドダイヤルで簡易露出補正ができません
昔ながらのロックボタンを押しながらの操作のみは結構辛いです。まぁ、そういうじっくりと設定して撮るカメラですが。
* シャッターダイヤルのクリック感
FE・FM系の「チャッチャ」という感じとはちがい「クツクツ」という感じ。悪いということではなく、イメージと違った点。
* 前面のサブダイヤルが遠いです
自分はかなり大きな方ですが、手の小さい人は結構辛いと思います。動きも渋いです。あと2mm径が大きいと使いやすそうなんですが。あくまで「サブ」だから滅多に使わなくてよいという現れなんでしょうか。
* フルサイズと言えど、0.7倍のファインダー
DXサイズの0.94倍より1割強程度しか大きく見えません。添付写真後ろのFE−2の0.86倍のファインダーを覗くと、その巨大さに唖然とします。
スクリーンとプリズムの間に液晶パネルなど挟むのでこれ以上の高倍率は望めないんでしょうかね? DXで0.94倍ができるのでもうちょっと頑張って欲しいかなぁ。
色々と不満?を書き綴りましたが、感じ方は人それぞれでしょうから。
でも満足してますよ(^o^)
17点

私も、実機触ってあれっ?
って思うことがありました。
GレンズでMモードにした場合、
絞りの変更が出来ません。
基本Mモードオンリーな私にはGレンズ使用不可宣言。
どなたか変える方法知りませんか?
書込番号:16908282
1点

スレ主さま、すみません。横スレです。
ヲタ吉さんへ
了解しました。Df2の発売を期待します。それも、意外性のあるものがいいですね。
アナログが好きさんへ
えっと、サブコマンドダイヤルで出来ます。できないと困ります。
ついでに、一枚写真を添付します。
今夜、六本木ヒルズにて+AF-S70-300mmf4.5-5.6Gで撮りました。肉眼以上にレインボーブリッジの色彩がはっきり出ています。ISOもこれまで使ったことがないハイレベルです。
書込番号:16908599
2点

シンクロターミナルがキャップ式に戻ったけど、収納保管するところがなくなった。
書込番号:16908653
2点

坂の途中さん
やはり出来ますよね。
お恥ずかしながら触っている時は
あれをサブコマンドダイヤルと認識してませんでした。
シャッター速度を専用ダイヤルで変えるせいか、
絞り変更にメインコマンドダイアルを使おうとしてしまいます。
説明を聞いた店員さんも同じことをしてあれっ?ったなってました。
書込番号:16909783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トピ立てしただけで、主という感覚ではないのでご自由に〜(^^ゞ
そう言えば、シンクロターミナルキャップも昔ながらのネジキャップでしたね。
紛失必至です。一般ユーザーがまず使うことは無いとは思いますが。
シャッタースピードですが、4秒までしかないのかなぁ?と思っていたら、ダイヤルを1/3STEPにセットするか、簡易シャッタースピードシフトをONにして4秒にセットすればコマンドダイヤルで30秒までいけました。
コマンドダイヤルの前後入れ替えはできます。
更にAモードの時だけ入れ替えという選択もあるので、シャッタースピード・絞り共にメインダイヤル(親指)で操作に変更できます。
因みに、ファインダーはハイアイポイントではありません。
アイポイントは15mmと極端に短く、F以降のニコン史上最短なんじゃないでしょうか???
書込番号:16909934
1点

Dタイプレンズではレンズ側の絞り環が使えない(コマンドダイヤルで絞りを操作)ですね。
レンズ側で操作したかったので残念です、価格以外でDタイプを探す必要性が無いです。
書込番号:16914002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さんへ
Dタイプに限らず、AFのレンズはレンズ側の絞り環は使えないはずですが・・・
先日Aiレンズを付けてしばらく撮っていたのですが、絞り環で操作するのにすっかり慣れて、その後、AFレンズでも絞り環で操作してしまいました。もちろん、シャッターは切れません。すっかり忘れていました。
書込番号:16914137
2点

あれ?
下記の操作で設定を変更して、レンズの絞り操作はできると思いますが?
カスタムメニュー
→f操作
→f7コマンドダイヤルの設定
→絞り値の設定方法
→絞りリング【OK】
書込番号:16914221
4点

坂の途中さん、
Rick Diasさん返信ありがとうございます、
購入時に勝ってに妄想し、まだ設定もろくにしてませんでした、
単純に取説だけ読んだだけでしたので、
今Rick Diasの教えて通りで設定しました!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16914386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘屋さん
イエイエどう致しまして。
最近のカメラの説明書は読むのも大変ですもんね。
私も機能が豊富で使い切れていません(^^ゞ
やはり絞りはレンズ側で操作したいですよね!
カメラライフをエンジョイしてください。
書込番号:16914466
2点

Rick Diasさん
橘屋さん
なるほど、できるんですね。
頭からその可能性を排除していました。
歳をとりました。
有り難うございました。
書込番号:16914609
1点

ちなみに、この設定はDfに限らず他機種でもできますよ〜
書込番号:16914934
1点

昨夜使っていて、あれ?って思ったことなど。
まだ操作に不慣れだということもありますが・・・
直感的操作はいいんですが、暗闇ではライトを使って軍幹部を確認しなければならなかったという落とし穴(^^ゞ
info画面を出せばよいですが、ISOなど設定するためにはライトを当てながらの作業になります。
ロックボタンが無ければ「何クリック目」でわかりますが、ロック解除が不完全でうまく回せなかったら確認作業が入ります。
液晶画面横のボタンがボディとツライチの平面になっていて、どこにボタンがあるのかさっぱり??? 手袋などしていると押すことも困難でした。他機種のように頭に丸みを付けて、触って場所が解るようにして欲しかったですね。
暗闇操作とは関係ないですが、AF−S(シングルサーボAF)でAFエリアがシングルポイントかオートの2種しか選択できなかったのも「あれ?」でした。フォーカスポイントから被写体がちょっと外れていた場合、ピンボケ注意です。
フォーカスロックしてカメラを振れということなんでしょう。カメラを振るとコサイン誤差が出るとか言い出す輩が出てきそうです(笑)
ネガティブなことばかり書きましたが、「直感的」に「あれ?」っと思った事なので。
高感度耐性などD4譲りでやはり素晴らしいですよ。
画像は今朝のラブジョイ彗星です。
ISO3200 露出約90秒
RAWをNX2でホワイトバランスとコントラストをいじって、アンシャープマスクを10%かけてJPEG保存した物です。リサイズ トリミングなし。
書込番号:16920789
5点

夜中のダイヤル操作は・・・確かにライトが欲しい。
それ以前に目を離さないと(老眼で)文字が見えない・・・
フラットなボタン類、見栄えは新鮮ですが、これも確かにどこにあるのか分かりずらいですね。
inf.ボタンを押すとD40のように背面液晶に全部表示されるので、あとは使いこなしか・・・
>たぶん向こう10年以上の付き合いになると思います(^o^)
これも確かにそうありたいです。
書込番号:16921156
1点

nyanpecoさん
高感度で低ノイズの好例ですね。等倍で見ると、すごい数の星々が見て取れます。
すばらしいの一言です。
星撮りに詳しくないのですが、90秒程度の露光でしたら、星は動かないものなんですか?
あと設定ですが、長秒時ノイズ低減は使用されるのでしょうか?
書込番号:16922281
1点

ファクションボタン(PV及びAE-L、AF-L)とコマンドダイヤルの併用ですが、一部できます。
併用できるボタン機能は
AE-LAF-L、
AE-L
AF-L
フラッシュ禁止
BKT自動連写
何もしない(当然か)
以上がダイヤルと併用できました、
個人的にはBKTを多用しますのでAE-L、AF-LのボタンをBKTに、ダイヤルを映像範囲選択に
PVボタンはAE-L、AF-Lに、ダイヤルはアクティブDライディングに
FnボタンはAE-Lで、ダイヤルを手動設定済みレンズ選択にしました。
書込番号:16922906
1点

軍幹部−>軍艦部(^^ゞ
ssdkfzさん
実戦投入して気が付くこと、多々あります(^^ゞ
でもそれらがコイツの個性でもあり、チャームポイントなのだと思います。
Paris7000さん
300mmなのでさすがに動きます(^^ゞ この焦点距離なら0.1秒でも等倍にすると流れているのが分かると思います。
魚眼でも5秒ほどで星が楕円になりますね。
設定ですが、長秒時NRは入れてません。気温も0度近かったので、そのお陰もありこの感度でもノイズは出ませんでした。長秒時NRを使うようになるのは恐らく10分以上の露出からは入れた方がよいでしょうが、そんな長時間でも入れなくても目立ったノイズは出ないんじゃないかと思います(気温・センサー温度に比例します)。
他の設定はRAW+NX2現像なので後でなんとでもなりますが、高感度NR=弱めにしています。現像時に変更はしていません。
橘 屋さん
存じてはいましたがあんまり嬉しくない機能と共存なんですよね〜(^^ゞ
一応AE・AF−LボタンにMFレンズ選択を共存させていますが、これやっちゃうとボタン押すと液晶画面が点灯しちゃうんです。
ファインダー覗きながらだと眩しく感じます。特に夜など。
レンズ選択はそんな頻繁にやらないしメニュー画面操作でいいかなぁ?とも思いますが、ボタンを押すだけで現在の設定がすぐわかるので、やはり残しておきたい・・・
難しいところです
書込番号:16923169
1点

橘 屋さん
因みにAE-L、AF-LのボタンをBKTに設定している理由はなんですか?
左のBKTボタンは使いにくいってことでしょうか?
書込番号:16927699
1点

結局Dfの魅力に負けて、
昔はそうだったし、露出補正はなれればどうにかなるかとも
思い購入してしまいました。
約2週間使用した感想として
ボディが軽いということもあり(ここがD1桁機での状況と大きく変わるところだった)、24-70mm 2.8 までぐらいだったら
左手での露出補正もまぁスムーズにできるかなというところです。
何よりも、ダイヤルのクリック感が気持ちよくていいですね。
しかしAモードでは、コマンドダイヤルの方があくので、ここに露出補正をファームアップでふってくれればとも思います。
また、何気ない普段使いにはMモードのISOオートがとても使いやすい
と実感しています
しかし、Mモード、ISOオート時でのファインダー内表示は、露出補正かけている値を数値で常に表示してあると更に
使いやすいかなとも感じています。
シャッター音がとても心地いいですね。
とても気に入って使っています。
山へも持ち出しましたが、軽いのはやはりいいですね。
書込番号:17010853
1点

スレ主さん、こんにちは、
すみませんでした質問見忘れてました、申し訳ありませんm(_ _)m
単純に連写したいだけです、シングルモードでもBKT連写できますので、マイクロを手持ちで使用の時に助かるのです
BKTで設定してないと只の連写です、
L,Hにすれば済む事ですが…
nyanpecoさん、こんにちは、
自分はAモードの時はサブとメインを入れ替えコマンドダイヤルで絞りを操作してます(全てのFマウント機で)。
書込番号:17010894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



公式に受注好調のお知らせですね。
年内とどかないかなぁ。。。
11月29日にポチってから
楽しみな毎日です。
http://www.nikon-image.com/products/info/2013/1212.htm
書込番号:16947879 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

OPEN価格と日本人気質…
需要と供給のバランスでも、価格が変動します。
特に日本人は限定品などには弱いようですね、またなかなか手に入らないと尚更欲しいという欲求がたまります。
少し不足気味にする事で価格は下がらず、需要も絶えないです(何年も前からの販売手法です)。
製品の陳腐化が早くなり、メーカーとして価格の低下は避けたいのです。
書込番号:16951143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仙台での生産が 震災の影響で ズレたのがあるようですね、D4D800優先ということで。
いまはよくなっているでしょうけど。
書込番号:16951216
3点

モックアップ段階では
DM や FD2 という仮称もあったようです。
書込番号:16951236
3点

tokyocrashさん、ご予約とのこと、楽しみですね。
早く届けばいいですね。
ただ、Dfは被災から回復しているとは言えフラッグシップなどと同じ仙台ニコンの生産のMade in Japanで、熟練は有っても量産体制はどうなのか、ちょっと気になります。
ヨドバシでは公式発売日前日に山のようにDfが有り、やはりフラッグシップとは販売台数が全然違うものだと感心してました。
発表(11月5日)から発売(同月28日)まで短かったようですし、そのうえ、とまどったうえで直前予約、発売日後予約も多いみたいですから、事前予測を超えたのでしょうね。急いだのは、消費税が上がる前に大部分を売ってしまうためかもしれません、
発売初期に台数を揃えるというのは、早く予約した人を待たせるか、遅く予約した人を待たせるか、メーカーも難しいですね。
Dfを買う客は大人だと読んだのかも知れませんけどね。(^_^;)
お正月を写せるよう、早くお手元に届くようお祈りいたします。
ニコンにしては軽めですし、いじっていて面白いカメラです。
書込番号:16951294
5点


DfはD800の合間(いまはD800がDfの合間?)に造っているみたいな...仙台のご様子かな?
どうも北米には人気なく 大半は日本国内の需要らしいが...うまく振り分けできていないかも。
書込番号:16951403
3点


さすらいの「M」さん
[Df]よりも、「FD」の方が呼びやすかったイメージ。
カタチから来るイメージは「FD」ですかねえ。
Dfの場合、fを小文字に出きた利点がありますね。
dの小文字はデザインするのにむつかしい、、、、。
書込番号:16951573
5点

GasGas PROさん
名前に関しては
オリンパスが先に OM−D やっちゃったでしょ?
ソレが効いているのじゃないかと思うんです。
FM−Dとかでも良いかも知れませんが、二番煎じだし、何かオシャレじゃないし、
DMは ダイレクトメール想像させるし、もちろんFD2は1が無いから却下でしょうし...
仰るとおりFdは難しいですね。
書込番号:16951603
3点

>じじかめ さん
順位もだけど、実際には何個売れたんでしょうね?金額は?
日本経済には?
書込番号:16951838
2点

このカメラは日本製ですから、海外生産が当たり前になった現在では、下請けも含めてラインが大きくないのでしょう。デジカメの需要自体が低迷していますので、メーカーも販売店も在庫はあまり持ちたくない。
ニコンもこれだけ人気が出ると思っていなかったのかもしれませんね。多くのユーザーの購買意欲を刺激したニコンの企画開発部に天晴です。
書込番号:16951952
4点

>GasGas PRO様
ほんとですね。「ニコンFD」・・・・それもいい感じですね。このカメラは、フィルムカメラの血統とデジタル一眼の血統の両方を受け継ぐ訳ですが、デザイン的には、フィルム一眼のFシリーズをベースに、中身がデジタルの「D」ですので、「FD」もいい感じですね。
書込番号:16951981
2点

>leningrad様
うわ〜!シルバーとブラックの両方をお持ちなんですね!いいですね〜!!私も実は両方欲しいと思っておりますが、予算的に同時は難しいので、まずはシルバーを入手してから、しかる後にブラックにしようと思っておりました。こういう情勢ですから、先にブラックを購入するというのも手かも知れませんね。それにしても、いい画像ですね〜。
書込番号:16951991
1点

>アム君様
いいですね!居酒屋のテーブルにDfを置いて眺めながら一献・・・。私もそれ、やってみたいです。でも私はドジなので、お銚子を持つ手がスベッて、Dfにも酒を飲ませてしまうかも知れません。(笑) それが怖くて・・・・。(笑) でも、いつまでも眺めていたいカメラですよね。
書込番号:16952002
2点

「キヤノンには似合わないしやらない」という意見が多い様に思いますが、キヤノンで回顧デザイン出しても売れることを意味しませんかね?
レンズは出回っている訳で。。。
なお、色については昔の「ブラック5,000円高」のイメージがありますので、私的には絶対にシルバーは買いませんね。
書込番号:16952121
2点

いずれにせよ,安価とは言いがたい製品がよく売れている,というのは
文字通り「景気の良い」話ですね。
書込番号:16954453
1点

スレ主様へ書く話ではないのですが、レスを書かれている人が、
あまりにも身勝手なので書いておきます。
カメラって不思議なのですが、触る前と後では、評価が一変する商品です。
Dfは賛否両論ですが、私の使っているD40は発売前は、物凄い酷評でしたよ。
蓋を明けてみると、後継機のD40Xより長く販売されてます。
D80も使っていますが、販売当時、酷評でしたが恐らく、デジ一としては
異常とも言えるロングランを記録してます。
ユーザーって仕様を見ただけでは良し悪しの判断ができないのに
平然と意見を言いますし、メーカーとしては、それを基準にして判断せざる得ない。
Dfのように高額で酷評されていると、せいぜい、フイルム機からの移行組しか買わないと
考えるのが正常な判断ではないでしょうか?
まさか初心者まで買っていくとは絶対に判らないですよ。
書込番号:16960898
1点

皆様、年内はあきらめておりましたが
昨日連絡があり配送完了したとのこと!
本日夜に手にする事ができそうです。
年末年始に間に合ってよかったです。
書込番号:17007272
2点

おめでとうございます! 良かったですね。
♪ お正月を、写そう! カシャッ。
書込番号:17007294
1点

吉報ですね、
初詣はDfの高感度が役にたちますょ!
書込番号:17007304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



変えたくても変えないでしょう(買えたくても買えないでしょう)
・・・・
かなり無理あり(汗
書込番号:16905548
10点

情熱があれば、カネは回りめぐって来るでしょう。
書込番号:16906473
6点

良く分からないスレですね〜。メーカへ電話!
書込番号:16906503
6点

スレの意味は不明?ですが・・・
タイトルはナイス!
今日はじめてみたDf、ブラックボディが良かったです。
ブラック、イイわぁ♪
書込番号:16907838
4点

確かに、ブラックがカッコイイ!!とは、おもいますが…!
書込番号:16908132
3点

シルバーもカッコイイ!! です(#^_^#)
書込番号:16909016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当初ちょっとクラッシクな面持ちのDfはシルバーがいい、それに最近はシルバーの機種少ないし、とか思ってましたけど、
この写真http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/001.jpg見たら、古いニコンのレンズになんと黒のボディが似合うことか、すごく格好よく見えました。
もしかしたら今のGレンズより古いレンズの方がフォトジェニックだからそう見えるのかなぁ?ニコンプラザで50mmf1.8のレンズ装着のものを弄ったときはここまで格好いいとは思わなかったので。
古いレンズに似合う黒ボディと感じました。
書込番号:16909633
5点

昔のシルバー知る人はわかるハズ。
昔のシルバーとは、チット?ちがう!
Df、ブラックとシルバー同時に見て
フィルム時代のNikonシルバーとは、
チットちがう!
新しいNikonシルバーなのでしょう。
わかる人には違いがわかるハズ。
ブラックを買いました。
個人的にそれぞれの思いで、購入
すればそれが一番可愛いDf!
書込番号:17006236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





