Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2013年11月27日 13:50 |
![]() |
221 | 29 | 2013年11月26日 02:56 |
![]() |
213 | 46 | 2013年11月24日 00:37 |
![]() |
619 | 79 | 2013年11月19日 00:34 |
![]() |
198 | 17 | 2013年11月15日 15:19 |
![]() |
86 | 30 | 2013年11月14日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ショールームでいろいろ聞いて、Ai Nikkor 35mmF1.4を使う場合の設定について、詳細がわかりましたので、報告しておきます。
まず、レンズ情報(開放絞値、焦点距離など)を登録します(具体的なやり方は忘れちゃいました)。登録した中から、Ai Nikkor 35mmF1.4を選択します。
次に、MENUボタンを押して「撮影メニュー」で、ISOをオートにした時の設定を行います。
ISOの上限値を設定。シャッタースピードの下限値はオートを選択(上記のレンズ情報に基づいて下限値が決まります。)。ISOの下限値はダイヤルの値が使われます。
MENUボタンを押して「カスタムメニュー」の「Fnボタンの機能」の「コマンドダイヤル併用寺に動作」で、「ISO感度」を選択(Fnボタンとコマンドダイヤルを使って、ISO autoをon/offできる)。
こうすることで、Fnボタンとコマンドダイヤルで、ISO autoをon/offでき、露出ダイヤルで、シャッタースピード自動のon/offができるようになります。
5点

Fnボタンには「設定済みレンズの選択」を登録したほうがいいと思うよ。(特に複数本Aiレンズを持っている人)
ISOは、折角独立ダイヤルがあるので随時設定したいですね。
書込番号:16875371
12点

ISOオートがメニュー内にあるのは想像通りでした。
上限がメニューは分かりますが、下限がダイヤル値ですか、なるほど。
これだと SSとFを任意に決定してISOはオートにしておけば、スナッパーには便利ですね。
書込番号:16875417
6点

私もkyonkiさんに賛成です、
Aiレンズも登録数以上あります、
登録は他機種と同じやり方だと思いますが、
呼び出しはなるべくシンプルな操作にしたいですね。
でも後4日だよ !(^^)!
書込番号:16875537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ISOは手動設定かなぁ・・・
絞り優先のマニュアル撮影でSSも可能な限り上部のダイヤル操作。
絞りは基本1段刻み。
で、手順としては
通常
1.ISO設定
2.絞り設定
3.SS設定
4.露出調整を要する場合
case1:Aiや非Aiだと絞りで0.5段程度で調整
(F的に始めに露出を確認した後は勘で調整するくらいでいいかも・前面ダイヤルを合わせて露出を確認して・・・じゃ、リズムが狂う)
case2:デジタル的にSS調整または感度調整
鉄撮りで特にSS下限値が決まっている場合
1.SS設定(標準1/250〜1000)
2.ISO設定(標準ISO6400以下)
3.絞り設定(開放〜2段程度)
ISOを自動設定にするのはコンデジやPモードの時くらい?
M基本でA,Sモードはほとんど使いません。
最初がOM-1だったからですかね。
Dfだと2.ISO設定で融通が利きそうなのでフィルムカメラ風でありながら、結局、デジタルの恩恵に浴した撮影になりそうです。
あ、レンズはいちいちメニューから呼び出して変更しています。
登録できる本数、少ないし・・・
書込番号:16875583
2点

私もFnボタンには「設定済みレンズの選択」を選んだ方がいいと思います!
レンズ交換したときにいちいちメニューを開くより、
Fnボタン押しながらダイヤルを回した方が楽です(^^)
書込番号:16876205
4点

なーるほどね。
私もAi35mmF1.4をはじめAiNikkor達を使いたいと思っていたので参考になりました。
使いやすい設定を探し出すのも使い始めの楽しみの一つですね。
最近F3やFM-3を引っ張り出して、やっぱこれいいなーと意味なくつぶやき
家庭内に予防線を張っているところです。
それもあと4日です。
書込番号:16878483
2点

レンズ登録の機能ですが、Exifに反映されるだけでなく、RGBマルチパタン測光が機能しますので、
とても有効な機能ですね。
Dfですが、非CPU AI方式レンズは、何本登録できるのでしょうね。
カタログには「使用する非AI方式レンズは9本まで、事前にレンズ情報(焦点距離、開放絞り値)を
登録しておけます」とありますが、非AI方式レンズとは別に9本程度まで登録できるのでしょうか。
私の場合は撮影中でもレンズ交換をそこそこ行いますので、
今使っているD三桁機の非CPUレンズの選択の機能は、Fnボタン(プレビューボタン)に割り当てて、
レンズ交換後の儀式的操作として使っています(^-^;
Dfと兄弟クラスとも言うべきD三桁機での非CPU Aiレンズ登録はD200から可能になっています。
D200では(たぶんほぼ全部の)歴代Aiニッコールの各焦点距離およびそのテレコンバータ使用時の
焦点距離別にそれぞれ開放F値が登録できる形だったのですが、
その後の機種では、焦点距離・開放F値の組み合わせで登録可能な形に変更となりました。
そのため登録可能なレンズの数(9本)が若干少なく感じています。
設定変更の戻し忘れを避けるために、一部の設定変更は出来るだけ行いたくありません。
全ての焦点距離をカバーできる数とは言いませんが、実用でももう2〜3本は増やしてほしい所です。
登録可能本数は、ユーザの使用レンズ数などの調査結果などを考慮し決めているのでしょうが、
Dfに対して"レンズ遊び"のツールとしての位置づけも重視しているなら、
少し多めに実装していても良いような気がします。
書込番号:16879767
3点

M9で撮る時は、シャッタースピードauto、ISO autoに設定してて、絞りを決めて撮ってます。レンズを交換するたびに、背面液晶でレンズを設定し直しています。これに慣れているので、Fnボタンでレンズ設定を変更をすることは思いつきませんでした。でも、ISOとシャッタースピードのダイヤルがあるので、ISO autoとマニュアル、シャッタースピードautoとマニュアルの間を行ったり来たりしたいのです。自分は料理の撮影で実絞り撮影もするのでPvボタンはそれはそれで使うので、レンズ設定の変更を背面液晶でやることに甘んじようと思います。
書込番号:16882293
1点

他の方も書いていますけど、Aiレンズについては、D200、D300、D700も同じなので特に戸惑いはないかも。でもたとえばフォクトレンダーのウルトロン40ミリをと思っても、40ミリという設定がなかったりします。まあNikkorしか考えてないんでしょうね。
書込番号:16886833
0点

>フォクトレンダーのウルトロン40ミリをと
CPUレンズですから登録する必要はありませんね。
書込番号:16886905
1点



体験イベントに行って、とても印象に残ったのが、高感度でもノイズが感じられない、卓越した画質の素晴らしさでした。
今、ニコンのホームページのDfの撮影サンプルを見て、改めて、Dfの高画質に対するニコンの強い自信が伺えました。
撮像センサーと外観以外は、D610と変わらないといった見方も散見されますが、Dfは少し薄暗い場所においても、その空気感をも写し出すような、優れたカメラだと思いました。
(個人的な感想ですが、D4よりも、Dfの方が、写り具合が素晴らしいように思いました。)
25点

ぼーたんさん、私もキタムラなのですが、メーカーから初回入荷台数の連絡をまだ受けてないので、確約はできないそうです…
私ぐらいの年代が好むデザイン、ダイヤル類の操作性と思っていたので、需要はある程度かなと思っていたのですが、予想以上にたくさんの方に好まれているようです。
しかしまぁ手にするのが楽しみですな^_^
書込番号:16871175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

来週末は触ってられる事に期待したいですね。
高感度耐性ある中での、絞り1.2と1.4の描写がどう転ぶか悩ましいです(^^)
単焦点を軽めのボディで楽しめるのをワクワクです(o^^o)
書込番号:16871476 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もキタムラ組ですが今から予約だと場合によっては年内入荷も危ういとか?セールストークかも知れませんが?
スレ主さん、良い情報をありがとうございます。現物確認無しでD800をドナドナしてまでのDf予約でしたので
D4よりも上に感じる写り具合ということでホッとしています。
あと5日が5年のように感じます。かなりオーバーですが・・・
書込番号:16871524
5点

D100以来、順当に買い替えを進めてきましたが、D700で初めて「ISO 1600が常用できる」と感じました。
まあ、素人の個人的な基準ではありますが。
それ以来、山登りとか、接写とか、室内とか、積極的にISO 1600を使ってきました。
ここの板で、どなたかがISO 12800のサンプルを上げておられましたが、素晴らしいと思いました。
D4のようなプロ機は必要としないのですが、あの高感度耐性は、欲しいです。
一方、D800に買い替えて一年半、36メガをありがたいと感じたことは、結局、ありませんでした。
その程度の使い方だったのですね、私のばやい。
D800より小さくて軽い、そして高感度に強い・・・であれば何を迷うことがありましょうや?
デザイン? 昨今の撫で肩クネクネスタイルよりはマシだと感じています。
書込番号:16871583
18点

Nikon20年さん
私もD700、D300を使用してます、
別機種と思い買い増しです。
ぼーたんさん
私もキタムラですが…多分リップサービスです、当日に入荷すると思います。
俺のBodyはNoBodyさん
D800からの買い替えでしたか?
現物見ずの購入は同じですね、
所で、名入れサービスは受託の連絡(メール、FAX、電話)はありましたか?
申し込みしましたが、何も確認がないので…
書込番号:16871625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D4が吐き出す絵が好きです。D4というと高感度に強いと評価されるかたが多くいらっしゃいますが、低感度の絵も、懐が深く、素直な描写をします。
だから、Dfを予約したのですが、二つ心配があります。
一つは、露出センサーの数値の差、もう一つは、カラーコントロールのチューニングの差です。ニコンが、D4と同じ画質と掲げているのだから、信じていますが、並行利用を考えているので、とても気になります。
書込番号:16871659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぼーたんさん
>D800より小さくて軽い、そして高感度に強い・・・であれば何を迷うことがありましょうや?
はらたいらさんに全部!じゃないですが、ぼーたんさんに全部!です。全くその通り
橘 屋さん
名入れサービスをネットで申し込んだ際に自動送信メールで受付完了のメールは来ましたが、
FAXを送信してからの連絡はその後全く来ていません。
私の場合はサービス開始直後でメールの内容がおかしかったため、FAX送信後に
Nikonの担当窓口に電話をしてFAXを受信したことは確認してもらいました。
ただ出来上がりの際に連絡があるのかどうかその辺の詳細については何も分かりません。
多分メールで「名入れが完了したので○月○日以降来てください。」的な連絡があるんだと思い込んでいます。w
取り敢えず、2週間が名入れに掛かる日数と書かれていたので2週間経って連絡が無ければ
もう一度問い合わせはしてみるつもりです。
スレ主さん、腰を折ってすみません。m(_ _)m
書込番号:16871699
3点

俺のBodyはNoBodyさん
わざわざ返信ありがとうございます、
月曜日にでも電話で問い合わせれば良いのに…すみませんm(_ _)m
但し、そこら辺は商売の基本が解ってないですね。
スレ主さん又、腰を複雑骨折させてすみません。
書込番号:16871821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いよいよ
今週ですね
なんとか、遣り繰りしても、手に入れたくなりました…。半ば、Nikonさんへのお布施でもありましょうが…!
D400を含め、新たな展開を期待して、Nikonさんへのお布施!
まずは、家族サービスから始めないといけませんが…
書込番号:16873340
6点

おはようございます。
多数のご返信を有り難うございました。
Dfのfは、fusion(融合)を意味しているそうですが、案外と、昭和34年に発売された、初代ニコンFの開発魂を、デジタルの世代でも継承し続けるといった、カメラ・メーカーの力強い自負をも表しているのかもしれません。
今も仙台ニコンで生産されているDfが、あの、初代Fのように、大きなインパクトを与えるかもしれないと思いました。
書込番号:16873742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>--初代Fのように、大きなインパクトを与えるかもしれないと思いました。
ロバート.キャパ氏の最後の機材がニコンでしたね。
「マディソン郡の橋」のクリントイーストウッド氏のカメラもニコンですね。
一見Dfと同じような印象のカメラですね、、、、、、。
しかし、シルバーボディはコーディネートのむつかしさを「マディソン郡の橋」を見ると感じますねエ。
、、、、私は、ジミに黒にして良かった、、、、。
でも、イーストウッドは黒では合わない、やっぱり銀ですな、、、、
書込番号:16875442
6点

ほんまもんの高感度と高画質は嬉しいです。ただ、現所有のレンズで我慢が
できるのか.....自信無いな〜。
カメラ2台とレンズ数本を売る事になるかな?
書込番号:16875710
5点

>NikomatELx3さん
きっと使う機会があるだろう?、、、、、、と。
なんとなく時が過ぎれば、一人でこんな台数どうしていつ使うのよ!と。
ーーーーーなってしまいました。
ここいらで少しばかり整理されても、よろしいのではございませんか?
書込番号:16876137
5点

GasGas PRO さん
コメントいただき、ありがとうございます。
どのデジタルカメラにも善し悪しが見えて、どれか1台には絞りきれずにいます。Df が来たら、とりあえず4台までに整理しようと思っていますが….。フィルムも私が気に入った方からどんどん種類が消えて行き、「もう使うのを止めろ」って言われてるかのように感じています。
GasGas PRO さんのパワーは凄いですね。
書込番号:16877227
5点

>NikomatELx3さん
ご自分のコレクションとして取っておくのはどうですか?
私の父は仕事が忙しくカメラを使う時間は無いにのも関わらずF4やFE2などコレクションだと言って残しています。
また叔父に関しては、防湿庫の中を整理してカメラの台数を数えたら100台ちょっとあったと言っていました。
(多分すべてフィルム機です)
すべて残せとは言いませんが、好きなものは残しておいてもいいんじゃないでしょうか!?
書込番号:16877500
6点

×すべて残せ
○すべて手放す
の間違いでした!
すみませんでした(__)
書込番号:16877520
2点

先週ですが近所のキタムラでは発売日に渡せますって言ってましたよ。
3日前までなら当日渡せると思いますって^^
書込番号:16879211
3点

Dfの魅力は、撮影という一瞬の行為に、真摯に向き合う自分自身の存在を、改めて見出すことが出来る貴重なカメラだと、私には思えます。
Dfは、決して、商業用途の報道向けカメラとしてではなく、あくまでも、撮影を愉しむという、写真文化に価値を見出した人のために、開発された機種。
このカメラに、どれほどの価値を見出すかは、あくまでも、オーナー次第といったところでしょうか。
書込番号:16880877
5点

高感度良さそうですね!欲しいな〜。
ただ一点AF検出範囲が-1~+19なのは惜しいな〜。
書込番号:16881643
1点

本日予約していたカメラ店から連絡はいりました。
発売日にGetできそうです。
D300はこの際なので下取りにと考えています。これは決まり。
未だに結論を出せていないのはD700をどうするか?
Dfを使いだせばD700の出動が激減することは明白。だったらD300+D700の現在の体制からDf2台に思い切るか?
1/8000を使うような撮り方したことないし。内蔵スピードライトはコマンダーとして使えたので便利ではあったかな。
Nikon1が出た時に、V1を2台にして、「これからはV1」と思ったし、実際そうして航空機も撮ったんだけども、毎回のように「D700持ってくるんだった」という後悔の念。この際V1も2台とも整理しようかな。あと50mmマクロが気に入って購入したRicoh GXR一式も全然出動していないので、この際ドナドナしちゃおうか。
28日はDfはありそうだけれども下取りが込みそうであります。
ああぎりぎりまで悩まし。 だったら待てば? とも言える。
書込番号:16881650
3点



Dfのローパスフィルターについて、サポートに問い合わせてみました。
以下、質問本文。
「
DfはD4と同一のセンサーとエンジンを搭載していると製品情報に記載されているが、
ローパスフィルターも同一なのだろうか?
完全に同じでなくとも、同等の性能が保証されると考えて間違いないだろうか?
」
以下、その回答。
「
Dfにつきまして、早速ご関心を寄せていただき、重ねてお礼申し上げます。
ご認識の通り、DfはD4と同一のセンサー及び画像処理エンジンを搭載しておりますが、
特に、ローパスフィルターだけ変更を加えているということはございません。
そのため、解像度や感度性能、ダイナミックレンジ、階調性などなど、
ほぼ同等の画質性能とお考えいただいて、差支えないかと存じます。
しかしながら、両機種は測光センサーが異なるなど、相違点もございますので、
どのようなシーンでも、同じ画質であるということを保証するものではございません。
何とぞ、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
」
という訳で、値段設定に納得♪
44点

安いローパスフィルターでいいので、値段が安いDfsも発売してくれるとありがたいのですが・・・
書込番号:16842335
2点

ニコンの説明は推測とおりで、納得のいくものでありましょう。
ローパスフィルターだけで10万円するわけはありませんなあ。
D4のセンサーだから高価だろうというのはどうなんでしょうか。
D4が高価なのはセンサーそのものではなくて、センサーに付随した測光やAF側距の性能にあるわけで、撮れる画質はD4と一緒でも同じ写真が撮れるわけではないでしょう。
基本的にDfはコスパで買うカメラではないと覚悟するべきではありませんか。
書込番号:16842428
6点

スレ主様、こんにちは。
返信有難うございます。
日本製で、D4センサー搭載、アナログな操作性とデザインなら、かなり商品力が高いと思いました。
銀塩一眼レフメインの小生ですが、見えざる手に引っ張られて、予約してしまいました(笑)
F6ユーザーの視点からすれば、リーズナブルだと思いますよ。
書込番号:16842553
3点

>いつも疑問に思ってたんですが、ローパスフィルターって、センサーユニットから外れるものなんですか?
センサー清掃講習では、ミスってローパスフィルター傷つけるとユニット交換になってFXだと10万円オーバーコースだと言われました。(D一桁はちょっと特殊だから違うかもしれません。。。)
書込番号:16842696
1点

>じじかめさん
バカ売れしたら、
一眼レフの商品展開も
変わるかもしれませんね。
書込番号:16842914
2点

D4と同じLPF!!
ポチ・・・・れない。まだファインダの見え方がわからない。
書込番号:16842953
1点

>KCYamamotoさん
>功夫熊猫さん
>ジェンツーペンギンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15566955/
このスレにローパスが割れた件について記載ありますが
「修理納品書には、撮像素子破損の為交換しましたとなっていました。」
という書き込みがあります。
ローパス破損で素子交換なので一体と考えるのが妥当な気がしました。
当方はコスパを期待するのではなく、
この組み合わせでどんな絵が出てくるのか、非常に興味があります。
楽しみですね〜♪
書込番号:16842956
3点

スレ主 さん>
購入の背中を押す〜様な内容のスレ!!
D4とほぼ同じ移り方とは・・・欲しい!!
罪づくりな方ですね!!(笑い)何を処分するか〜今から〜真剣にリストアップしよう!!
書込番号:16843128
1点

こんにちは
情報ありがとうございます、ますますD4画質が欲しくなりますね。
比較的安く価格を設定した理由を推測しますと、Dfはロングラン商品として長期に販売する。
D4パーツもこなれてきて、組み込めるようになった。
ではないでしょうか。
いずれにしても、お買い得には変わりないですね。
書込番号:16844632
1点

>グリーンリボンさん
>ローパスフィルターが、そんなに高価なものだったとは・・・
>ローパスフィルター付きよりもローパスレスの機種が高価になることを、ますます解せなくなりました。
確かに…
そう言えば…
D800EのLPFはLPFの効果を(一部)キャンセルする特殊なもの。
D3xも(何やら)特殊なLPFを搭載している、とか聞いた覚えがあります。
ただ、(D7000→)D7100の例を考えると…
LPFが特殊で値段が高いのはFXでかつ高級な機種にだけではないでしょうか?
P.S.全て憶測ですので、答えはニコンしか知りません。
書込番号:16846748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D800Eのローパスレスはカメラ雑誌のニューフェース診断室で詳細に解説していましたが、
既存のローパスフイルターは撤去しないで、もう1枚のローパスフイルターを追加して
2枚で互いのローパス効果を光学的に打ち消し合って実質的なローパスレス効果を出す
システムになっているとの事でしたが詳しいことは忘れました。
D800とD800EではD800Eにはローパスフイルターが2枚入っているので、1枚多い分がローパス
フイルターの価格に相当すると思われます。
他社の例ではAPS-C関係では全くローパスフイルターを最初から無くした機種もあるようです。
フルサイズではSONYのRX1Rでは先発のRX1からローパスフイルターを外してしまうと光の通過
で変化が生じてしまうのでローパス効果のないダミーのフイルターが取り付けられているそうです。
最近新発売のα7とα7Rも同じ考えの様ですが、ボディが最初から新設計なのだからダミーの
フイルターを入れなくても良い様に設計製作すれば、例えば両方ローパスレスで命名に困るのならば
α7をα7rにα7Rを其の儘の名前にしておけばはっきりと区別が出来たのでは?と考えます。
D800Eも面倒な光学理論で価格を押し上げるよりもダミーのフイルターを設置した方が良かったのでは?。
書込番号:16849511
1点

おはようございます。
光学ローパスフィルタに過剰反応してしまう… 彩 雲 …です。
>ローパスフィルターだけで10万円するわけはありませんなあ。
その通りのようです。
聞きかじりになりますが、ローパスの売値はFXのハイエンドモデル級で
1万円くらいだそうです(今はもっと安いのかな?)。
>10万位とどこかで見た記憶があります。
他の方も書かれていますが、その金額はローパスを破損させた場合の
ユニット交換費用を含めた、修理料金のことだと思います。
>D3xも(何やら)特殊なLPFを搭載している、とか聞いた覚えがあります。
ローパスの材料を水晶からニオブ酸リチウムに変えて薄型化を図ったことと、
その構成を前段と後段の2段構成にして、前段だけをダストリダクション用に
超音波振動させる構造を採用したことだと思います。
>D800とD800EではD800Eにはローパスフイルターが2枚入っているので、
>1枚多い分がローパスフイルターの価格に相当すると思われます。
失礼なコメントをしますが、お許し下さい。
「1枚多い」という表現は誤りです。以下のようにお考え下さい。
水晶やニオブ酸リチウムのような、偏光方向によって屈折率が異なる材料は、
それ1枚(例えば水晶の複屈折板1枚)で1方向(例えば左右方向)のモアレを
抑制する効果を持ちます。これ1枚で左右方向に対応したローパスフィルタです。
上下方向のモアレにも対応させるには、1枚目と光学軸が90度異なる、2枚目の
水晶複屈折板が必要になります。更に、水晶複屈折板を透過した後の光は直線偏光
しています。モアレ抑制の効果を上下左右で同じレベルにするには、1枚目の後に
水晶波長板を配置して、直線偏光を円偏光にする必要があります。
さらに、CCDやC-MOSのような撮像素子は近赤外光にも反応する(人間の目に写らない
近赤外光が写ってしまう)ので、近赤外光吸収ガラス(IRガラス)を追加します。
上下左右方向のモアレ抑制に対応した、一般的な光学ローパスフィルタは
水晶複屈折板A+水晶波長板+IRガラス+水晶複屈折板Bの、合計4枚の板状材料から
構成されます。
比較的安価なカメラには、斜め方向だけに対応した水晶複屈折板とIRガラスの2枚構成
が採用されているようです。光路長を合わせるために、光学ガラスを追加した3枚構成の
ものもあるようです。
最近の撮像素子は、高画素化が進んで画素ピッチが狭くなっていますので、ローパスなし
でもモアレは多発しないようです。その場合は水晶複屈折板が省略され、IRガラスだけの
まさしく「ローパスレス」になっていますね。
横槍、失礼しました。
書込番号:16850311
7点

… 彩 雲 … さん
凄い博識でびっくりしました。
此処迄深い知識を御持ちの様ですから一つ質問させて下さい。
D800Eは何故SONY RX1Rの様な方式を採用せずに面倒な光学理論の元でローパスをキャンセルさせる
方式をとって金額を高価格にする方策を採用したのでしょうか。通常は効果が見込めるものには
投資を行うものですが効果をキャンセルさせるものに金銭を掛ける意味が良く判りません。
書込番号:16850835
2点

浜のクーさんさん、こんにちは。
ありがたいお言葉、恥ずかしい限りです。
こんな文章を書くものですから、本当はメーカーの技術者だとか、工作員だとか、疑われてしまいます(笑。
私はカメラとは縁のほど遠い会社で、経理を担当しています。風邪のため、今日は休みを頂いています。
さてさて、本題です。
>D800Eは何故SONY RX1Rの様な方式を採用せずに面倒な光学理論の元でローパスをキャンセルさせる
>方式をとって金額を高価格にする方策を採用したのでしょうか。
結論から申し上げますと、分かりません。
色々と推測してみたのですが、これだという決め手にたどり着いていません。ごめんなさい。
私が推測しますのは、ニコンさんでのD800とD800Eの部品・組立装置の共有化、そして
ローパスメーカでの、フィルタ組立の共有化と部品管理のしやすさを求めた結果なのかな?
という2点です。これらはカメラ本体のコストダウンにつながる方向と考えます。
完全なローパスレスにしますと(水晶の複屈折板2枚と波長板1枚を抜くと)、マウント位置から
撮像素子基準位置までの距離を、ローパス有りの場合よりも短くしなければなりません。このまま
ですと、D800とD800Eとで、フィルタ以外は同じ部品を使ったり、生産ラインの共有化はできません。
この距離を厳密な意味でD800と同じにするには、板材料や貼り合わせ用接着剤の屈折率を同じに
する必要があります。光路長を揃えるために、水晶を全て抜いて、その分をダミーの光学ガラス
(BK7やB270など)を使ったとしても、屈折率や分散が異なるので、全く同じ特性(結像性能)を
得られるとは言えません。
但し、D800で使われている水晶波長板が、D800Eでは光学ガラスに代わっています。もし、D800Eでも
D800と同じように水晶波長板を使いますと、2枚目の水晶波長板で2点分離していた像を1点に合成する
ことはできません。1枚目の水晶複屈折板で2点分離された光は、お互いの偏光方向が90度異なる、
直線偏光です。これを水晶波長板で円偏光にすると、2枚目の水晶複屈折板で合成しようとしても残存が
生じてしまいます。
もう一つ考えたのは、ローパスフィルタを製造するメーカの製造や部材管理のしやすさです。
フィルタ材料と組み立て(貼り合せ)装置が、D800とD800Eとで極力共有化できるようにして、両方の
フィルタへの製造切り替えのしやすさ、そこから生じるコストメリットも考えてのことなのかな?と
想像しています。
以上が私の考えでして、あくまで推測の範囲ですのですので、その点ご了承願います。
専門家の方が解説して下さることに期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16851646
3点

… 彩 雲 … さん
丁寧な御回答有難う御座います。正直云って詳し過ぎるので関係者と思っておりました。
自分には一寸未だ理解不能な部分が有りますのでアサヒカメラの何月号か忘れましたが
後日図書館に行ってD800EとRX1Rのローパスレスの原理解説を再確認して来ようと思って
おります。風邪でお休みの処をお手間取らせました。
書込番号:16851938
2点

浜のクーさんさん、… 彩 雲 …さん
>私が推測しますのは、ニコンさんでのD800とD800Eの部品・組立装置の共有化
私が以前Nikonの方に聞いた話ですと、まさに… 彩 雲 …さんの推測と同様のお話でした。それと、D800Eはあとから発売されることが決まったためLPF機能をOFFにする仕様になったとも仰っていましたね。ですので、LPFを外したのであればその分お値段が安くなるはずのところ、OFFにするための開発費分プラスα(プレミアム感という話も…w)で高くなっているのだとも(何かの記事でも同様のことが書かれていたような気がします)。
横レス、失礼しました…m(_ _)m
書込番号:16859376
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
D800のローパスについてはインタビュー記事がありますね。
書込番号:16859417
2点

今日買った写真雑誌に Df の使用レポがありました。
スレ主さんがニコンから直接得られた以下の情報に対して、
>
ご認識の通り、DfはD4と同一のセンサー及び画像処理エンジンを搭載しておりますが、
>特に、ローパスフィルターだけ変更を加えているということはございません。
>そのため、解像度や感度性能、ダイナミックレンジ、階調性などなど、
>ほぼ同等の画質性能とお考えいただいて、差支えないかと存じます。
>しかしながら、両機種は測光センサーが異なるなど、相違点もございますので、
>どのようなシーンでも、同じ画質であるということを保証するものではございません。
測光に関して、D600/D610 が背景の明るさや光源の影響を受けやすいのに反して、
Df は、D800/D800E に近い使い心地であると記述してあります。
改善があるととって良いのでしょうね。
書込番号:16860017
2点

浜のクーさんさん
> 自分には一寸未だ理解不能な部分が有りますのでアサヒカメラの何月号か忘れましたが
> 後日図書館に行ってD800EとRX1Rのローパスレスの原理解説を再確認して来ようと思って
> おります。
D800Eに関しては、アサヒカメラ 2012年3月号93P
Nikonのサイトでは、
http://imaging.nikon.com/lineup/microsite/d800ej/d800e.htm
書込番号:16872904
1点



ネガティブな題名ですみません。ニコンユーザーです。
Dfを触ってきました。
正直、ちょっと買う気が起きませんでした。
カメラの裾野がスマートフォンに吸収されている今の時代、そこからできるだけ距離のある立ち位置を探してアナログ風とかフルサイズを強調しないと生き残れないカメラメーカーの苦しさを感じてしまいました。
カメラも、携帯電話に裾野を奪われた腕時計のような運命なのでしょうかね。
20点

軽い記念撮影などはスマホで確かに足りるとおもいますが、一眼レフは仕事使用以外は大半の人は趣味で使う遊び道具だと思います。趣味で使う以上形も色々あって良いものと思います。性能追求型の趣味、ロマン追求型の趣味など色々選べて幸せな時代になってきたと思っています。ペンタプリズム部に革貼りなんてもう昔のニコンそのもの!!ジュージアローデザイン系でなくニコンデザイン系の復活とみてます。終わりの始まりでは無いではないと思いますよ。
書込番号:16829064
3点

終わりかどうかはわかりませんが、ニコン使いの方々はニコン社の想像以上にフィルム機を使っている人が多いのではないかと思います。
ニコンにしてもキヤノンにしても、フイルム機の今後をどうするかは当然考えている筈で(商売になっている訳はなく善意と使命で出し続けていると想定)、フィルムユーザーのデジタル移行の推進を考えてもおかしくはないでしょう。
そしてユーザーのデジタル移行推進のための一つの答えがDfなのではないでしょうか??
レトロなデザインのカメラを単に出すのであれば、古いレンズ対応までする必要もなかったと思いますし。
でもフィルム機は残してほしいな
書込番号:16829322
7点

デジタル一眼レフはキャノンですが
少し前にニコマートでフィルムデビューしました
今までは
(自分の)ピクサスは販売終了3年で部品がないから修理できないと言われるし
(職場の)ニコンのコンデジも同様に断られるし
ニコキャノの姿勢には正直疑問でした
でも、販売が終了して何年たったか分からないぐらいのニコマートは代替え部品等を駆使しながら直してくれました
フィルムカメラに対する情熱は半端無いんだなぁと感動です
修理費も手間のわりには安かったし、新品も売れないだろうし、、
ニコン的にフィルム機は維持するだけで赤字なんでしょうが
情熱と共にフィルム機を残してくれると嬉しいですね
書込番号:16829479 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>anakurooyajiさん
なるほど。そういう意味でもエポックメーキングなのではないかと感じました。
ニコンがこれまでカメラのデジタル化のなかで必死に走り続けてきたことはすごいと思います。
書込番号:16829924
1点

流石Nikon Dfですね。
こんなに盛り上がるなんて(^^)
書込番号:16830550
5点

スレ主さんは、写真を趣味とする世界とカメラを趣味とする世界の二つがあることが判っていませんね。
カメラを趣味とする世界は際限というものがありません。お金の続く限り新しいカメラが欲しくなります。
骨董趣味と同じ世界です。
でなければ普通より機能的には劣るライカや、フイルム時代のハッセルがそんなに売れるわけはないのです。
だから殊更に欠点を見つけては「私は買わない」などと主張しなくてもよろしい。
敢えて言うなら「私は買えません」です。
どんなカメラも実用品と保存品の二つづつ買う人もいるんですから。
書込番号:16831760
9点

折角、出て来たんだから、終わりってのは、間が悪すぎるわな(笑)
でも、どうだろうね、冷静に考えれば、こういうレトロ調のカメラ
流行るのかね
キヤノンが、どう出て来るか見物なんだが・・・
まっ、いずれにしても、この手のカメラが出て来る下地が出来て
喜ばしいね
書込番号:16833104
1点

キヤノンもある意味十分レトロだと思うぞ(^-^;
だってEOS-1系のデザインなんて銀塩EOS-1発表から24年間、基本デザイン変わって無いし、操作系だって殆ど変わってないでしょ(^^)/
書込番号:16833405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはマーケティングは無視の製品だろうから
いままでのデジ1の価値観では理解できないし、
中長期での結果も予想できないだろう。
後藤フェローの執念の製品だろう。
書込番号:16835022
3点

>だってEOS-1系のデザインなんて銀塩EOS-1発表から24年間、基本デザイン変わって無いし
だから駄目なんじゃないのかね、24年もなんてマンネリ通り超して何とやら・・・
こんな所でそんな事言ってないで「キヤノンにもの申す!」とか言って、堂々と
やった方が良い
書込番号:16835666
1点

今デジカメキヤノン使って無いのでおっきく出れないんですよ。おまけに今まで使った事ないメーカーに興味湧いちゃいまして…Nikonが面白そうなことやってるのでこんな処に居たりしてます。
書込番号:16839684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが、EOS-1は変わらないのがいいと思ってます。
20年以上も最新に近い技術を備えた同じ操作性(少なくてもカメラ部分は)カメラを使いこなせるなんて最高だと思いますよ。
ライカMとかハッセルも基本デザインは変わってないですらね。
カメラはあくまで最高の写真を得るための道具ですから
さて本題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131112-00000115-reut-bus_all
この記事のニコン社長の言葉に昔のことを思い出しました。
********************************************************
われわれは昔からカメラメーカーのブランドでやっている。他社のカメラ事業は小さいところが多く、カメラに対してどこまで資源投入して経営を継続していくか考え方が違う。ひとことで言えば、カメラへの思い入れがまったく違うと思う
********************************************************
その昔、ニコン,キヤノンの若い技術者と酒飲みながら語ったときのこと
「俺たちはカメラを作っていることを誇りに思っている。だからカメラという文化を継承する使命を持って仕事をしているんだ」みたいなことを語っていました。
新興メーカーは単にカメラ事業を儲けのネタとしか思っていないのではなかろうか。
だからカメラ業界が儲からなくなると、さっさと撤退してしまうのではないかと。
対してキヤノン,ニコンの方々はそう簡単にはカメラを投げ出さないと思います。
多くは語れませんが、そう簡単には終わらないでしょう彼らは。
書込番号:16842301
5点

ニコン木村社長のコメント「海外の景況の影響で一時的に踊り場に入っているが、中期的にはまだまだ新興国で成長の余地がある」と述べ、来期以降の成長も期待できるとの見方を示した。
これは正しいと思います。アジアでも中国、韓国、台湾など以外にタイ、インドネシア、マレーシアなど大きな人口を抱えるマーケットはまだ需要を掘り起こせるはずだし、ブラジルなど南米はまさしくこれからの新市場でありましょう。
これからは海外の新興市場での競争が激化するはずで、逆にいえば海外市場の営業力がないメーカーは淘汰されていくでしょう。
但し、木村社長はこうも言っています。
『5年以内にカメラの概念を変えるような製品を作り出す。そしてその製品は、カメラ以外の製品になるかもしれない』
http://www.gizmodo.jp/2013/07/5_51.html
コンデジ、ミラーレスでは利益が出せない現状では、一眼レフだけでは企業の継続は難しいわけで、革新的な次世代新製品が必要とされているのは間違いありません。
書込番号:16843517
1点

> タイ、インドネシア、マレーシアなど大きな人口を抱えるマーケットはまだ需要を掘り起こせるはずだし、ブラジルなど南米はまさしくこれからの新市場でありましょう。
携帯電話しか知らない人々に敢えて固定電話を売り込むような苦労をするでしょうね(笑)。昔の日本などのように撮影機材そのものの普及率が非常に低いところからのスタートではないので…。
だからこそ
> 『5年以内にカメラの概念を変えるような製品を作り出す。そしてその製品は、カメラ以外の製品になるかもしれない』
という発言があるのだと思います。
個人的には、ニコンは元々の発祥事業に回帰することになると思います。上記の「製品」もその副産物なのかも知れません。
書込番号:16843555
1点

>携帯電話しか知らない人々に敢えて固定電話を売り込むような苦労をするでしょうね(笑)。昔の日本などのように撮影機材そのものの普及率が非常に低いところからのスタートではないので…。
これ大切な視点ですね。
スマホと同じ観点からすれば、ビデオもコンデジも存在していたわけですから、そもそも一眼レフは中国市場でも売れなかったはずですが、フルサイズの高級一眼レフが飛ぶように売れました。
生活水準が上がれば文化水準が上がります。衣類など現地生産の安いものを買えば良いのにわざわざ高価な海外のブランド衣服を買うのは何故でしょう。
コンデジには写真を撮る道具としての利便性しかなくコモデティ商品化したわけですが、一眼レフが趣味の道具として受け入れられればまだまだ売れる余地はあると思います。
そういう商品アッピールをメーカーが海外でできるかどうかが、海外市場での営業の成否につながるのでしょう。
一眼レフはパソコンやスマホ、家電などよりは趣味性の高い商品ですが、新興市場国では写真を撮ること自体を楽しむ文化を定着させないといけないわけで、ニコンやキヤノンなどの大手はそういった展開を海外でしていると思います。
書込番号:16843895
1点

> スマホと同じ観点からすれば、ビデオもコンデジも存在していたわけですから、そもそも一眼レフは中国市場でも売れなかったはずですが、フルサイズの高級一眼レフが飛ぶように売れました。
ここのポイントはフルサイズの高級一眼レフというところで、富裕層のステータスシンボルとして売れているようです。
> 生活水準が上がれば文化水準が上がります。衣類など現地生産の安いものを買えば良いのにわざわざ高価な海外のブランド衣服を買うのは何故でしょう。
日本を含めて先進国では一時的な平準化を経て二極化が進んでいるわけですが、新興国では二極化構造がおおむね維持される(中間層はそれほど増えない)というのが、一般的な見立てだと思います。
> 一眼レフが趣味の道具として受け入れられればまだまだ売れる余地はあると思います。
そういう趣旨なら了解です。上に書いたようなことで、人口あたりの市場規模自体は古い(先進国の歴史をナイーブになぞったような)感覚ではやっていけないほど小さいでしょうが。
> 一眼レフはパソコンやスマホ、家電などよりは趣味性の高い商品ですが、新興市場国では写真を撮ること自体を楽しむ文化を定着させないといけないわけで、ニコンやキヤノンなどの大手はそういった展開を海外でしていると思います。
確かに、キヤノン・ニコンは写真文化を語れますからね…。そこは、パナソニックもソニーもサムスンも逆立ちしてもできないところで、各社はコスパに裏打ちされた高性能・高機能あるいは絶対的な低価格を武器にしてカメラを道具としてだけ見る(底辺)プロユースに特化しつつあると思います。もっとも、続けられれば長期的には文化を語る資格も得られるでしょう。
キヤノン・ニコンの課題は、それらとどう向き合うかだと思います。こっちのニーズは文化水準が上がれば確実に大きくなるので。
書込番号:16846299
1点

たしかに、中国の例は意味特殊要因が大きく、共産主義国ならではの貧富の格差(矛盾したいますが)とリーマンショック対策の財政出動でミニバルブが起きていました。他の国で中国のように富裕層が急に形成されるとも思えませんもんね。
多くの新興国の経済発展モデルは一様ではなく、基盤となる文化も国によって多様なので、新興国の市場発展予測は難しい問題です。
インドは写真を見て楽しむ文化はあり、小さな町にもカメラ屋はあるらしいですが、高価な一眼レフをわざわざ買って写真を撮ることを楽しむという文化はなく、一眼レフはなかなか売れないらしいです。自動車は買えるくらいに所得は上がっても一眼レフはなかなか買ってくれない。観光地では一眼レフを持った写真屋がまだ商売になるらしいです。
一方、東南アジアではアッパーミドル層が増えるとそのうちの一部はコンデジから一眼レフに乗り換える消費者が出ているようです。こういう国では経済成長が進めば一眼レフユーザーも増えるはずです。
電機メーカーと違いニコン、キヤノンが依然として世界のトップシェアを確保できているのは、一眼レフの消費者購入パターンが電機製品とは違うからですが、それをいつまで維持できるかは未知数で、だからこそ5年以内にはニコンも次世代商品の開発をと急でいる所以なのでしょうね。
書込番号:16852413
1点

タイトルの「終わりの始まり?」はダサイ。
やっぱり「始まりと終わり」がいいね。
わかる人にはわかるでしょう。
書込番号:16853640
1点



銀座ショールームで触って来ました!
平日で空いてたので一時間くらいいじり倒してきました(*^^*)
皆様の言われてる通り金属感も余りなくD600のデザインを替えた感じの質感でした。
シルバーの方は想像以上に明るいシルバーでした。大きなダイヤルの質感はシルバーの方が好みでしたね。
今が25歳で、初めてカメラを買ったのが18の時のα100です。それからずっとデジタルでフィルム等知らない世代には凄く新鮮なカメラでしたね。
カメラに携わってる仕事をしているので、知識はありますが、今更フィルムは……でもデザインは素晴らしい!と思ってたので、今回のDfは待ち望んでいたカメラでした!
賛否両論あるようですが、首から下げてていたいカメラと思えたので、予約しようと思います!大事なのは写真を撮る喜び、こいつで撮りまくりたいと思います(*^^*)
書込番号:16835972 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

自国企業の工業製品で、これだけ盛り上がれる国民って幸せですよね。
ライカじゃあ、こうはいかないと思うし。
それと、日本人ってつくづくカメラ好きが多いんだなあと思います。
賛否両論ありますが、ここはせいぜい楽しませてもらいましょう。
チョット外れたレスですが、フト感じてしまったもので。すみません。
書込番号:16836196
23点

嬉しさが伝わってくるコメントですね。
沢山使って楽しんでください。
書込番号:16836208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあまあ、落ち着いて(タイトルを読んで)。
書込番号:16836218 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ほんとだ(笑)
書込番号:16836261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

性能うんぬんよりも使いたいと思えるカメラ。
撮ってて楽しめる事の出来るカメラってすごく大事なことですよ。
趣味でやるにはもってこいのカメラです。
撮らなくても持ち出してるだけで周りの目も引きそうだし(笑)
良い女連れて歩いてる感覚に似た感じかな。
書込番号:16836549
8点

そう思えるなら買い、のカメラですね。
カメラは道具ですので思い入れがあった方が幸せになれます。
書込番号:16836567
7点

タイトルについてw
イギスリの どかこの だいくがの けきゅんにうおにいて
たんごのさしょいと さごいのもさじえ あってれいば
ぶしょんうしとて よてめしまう というがのりあます。
書込番号:16837020
4点

Df・・・チタンモデル出ないかな。
色じゃないよ。ボディ材がだよ!
書込番号:16837048
11点

誤字ってしまいました(笑)少ない休憩時間に書き込んでましたんで(^o^;)
書込番号:16837060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分価格高騰で、ライカが視野に入るかも(笑)
書込番号:16837079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それにしても、発売前なのに、2000件書き込み超えましたね〜
良くも悪くも注目を集めているという証拠ですね(^^)
私も、時間作って銀座のNikonプラザにいってこよ〜っと
書込番号:16837210
7点

若い人が興味関心を抱いてくれたことが、なぜかシンプルに嬉しいです。
書込番号:16837259 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>大事なのは写真を撮る喜び
その通り!!
自分が気に入ったカメラで撮りまくるヨロコビ!
おしゃるとおり!!
以上。
書込番号:16837272
11点

> 触っきました!
いわゆるひとつのテ抜きですね?
書込番号:16838358
18点

いいじゃあありませんか、、、、道具は惚れて使うものです。
惚れられて使われる道具は、幸せです。
書込番号:16839126
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
今日、大阪のショールームへ行って見てきました。マグネシューム合金で出来ているようですが、微妙にFM2と質感が違ったりもします。しかし、一番の驚きは、autoの選択肢のないISOダイヤルと、シャッタースピードダイヤルがあることです。何のために?これはフィルカメラの撮影スタイルを楽しむためなのです。シャッタースピードダイヤルにはautoがあっても良さそうな気がしますが、これは露出を自動で決められなかった時代に遡るのが狙いだと思います。ファインダー内露出計を見ながら、シャッタースピードと絞りを調整したものです。それを楽しむなんて、今の人にはわからないかもしれないけど、当時、フィルムカメラで、フィルムISO感度が固定の状態で、試行錯誤してシャッタースピードと絞りを調整して撮ったことのある人には、望めば、当時と同じ経験のできる唯一のデジタルカメラということになります。それでも、フィルムは一度入れたらISO感度を変更できないのに対して、このカメラは1枚毎にISOを変更できます。でも、これはデジタルカメラです。レンズの右にある2つのファンクションボタンを使って、ISO autoとシャッタースピード自動の機能をオンオフできるそうです。つまり、フィルムカメラのオペレーションと最新デジタルカメラのオペレーションの間を行ったり来たり出来る。それが、このカメラの真骨頂なのです。
ショールムーで見た後、カメラの大林に行き、Aiニッコール35mmF1.4Sを購入し、Dfを予約しました。Dfはシルバー、ケースと紐はオレンジにしました。これから、ニコンの名レンズの勉強をしようと思います。ニコンフリークの御先輩方、お勧めのレンズがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
29点

>このかめらの存在意義は?
爺さんの精神面を刺激することにより免疫力を高める。
結果的に、医療費負担の削減につながる。
>つまり、フィルムカメラのオペレーションと最新デジタルカメラのオペレーションの間を行ったり来たり出来る。それが、このカメラの真骨頂なのです。
???
一眼レフなら、どれでも出来るだろ。
>お勧めのレンズがありましたら、教えてください。
「被写体も分からないのに、レンズなんか分かるわけないだろボケっ」と言われないところが真骨頂かもねw
書込番号:16816365
2点

Ai35mm f1.4sは大好きなレンズで、単焦点では唯一新品で購入しました(遥か昔)
Dfシルバー50mm付も予約してます、
所有物で付けたいレンズはAi85mm f1.4s、
50mm f1.2s、28mm f2.0
135mm f2.0は重いです
ケースと紐は注文してません、
書込番号:16816497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのMFニッコールの中で、わりと良いのは:
オートニッコール 28mm F2.0
オートニッコール 35mm F1.4
Aiニッコール 35mm F1.4 S
Aiニッコール 50mm F1.2 S
オートニッコール 55mm F1.2
Aiニッコール Micro 55mm F2.8 S
Aiニッコール Micro 105mm F2.8 S
オートニッコール 105mm F2.5
オートニッコール 200mm F4
ニッコール以外ですが、下記は素晴らしい:
コシナ Ultron 40mm F2.0 SLII (Fマウント用CPUレンズ)
パンケーキで小さいのに大変シャープ。
Aiニッコール 45mm F2.8 P に圧勝。
書込番号:16816505
2点

皆さん、たくさんの書き込みありがとうございます。皆さんのアドバイスを元に、ニッコール千夜一夜物語を読んでみました。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/
551dutamanさん
Aiニッコール85mmF2はコンパクトで魅力的ですね。ニコンの85mmF2は、バルナックライカの時代にダンカンがニコンに訪問してその性能に驚嘆したという有名な話があります。そのときのニコンの85mmF2とAiニッコール85mmF2は、レンズ構成は若干違うようですが、末裔であることはたしかです。
十津川光三さん
沢山レンズをお持ちですね。で、どれがお気に入りですか?
kyonkiさん
どこがいいのかもう少し詳しく教えてください。
どなたか、鉛ガラス使用の20mmF2.8Sについてご存知の方おられましたら、解説をお願いします。
書込番号:16817352
0点

帝國光学Vさん
Aiニッコール3.5/43〜86は日本で最初のズームレンズだそうです。カラフルな “被写界深度目盛り”"が、格好いいです♡
書込番号:16817380
1点

スレ主さん
Ai28mmF2.8Sは、28mmで開放F2.8という無理のない設計のおかげか非常にシャープで歪曲もよく抑えられています。
24mmF2.8も持っていますが、こちらは歪曲が大きく解像度も劣ります。
またAi28mmF2.8Sのもう一つの良い点は、最短撮影距離が20cmというところですね。。
書込番号:16817459
2点

スレ主様こんにちは。
Aiニッコール3.5/43〜86は、ニコン初の標準ズームでして、寄れないですし、収差のオンパレードで、かなりのクセ玉ですが、そこが良いと言う方もおられます。Dfとの相性は解りませんが、小生はFM3Aに着けて、クセを楽しんでいます。
余談ですが、小生も、カメラの大林さんを良く伺わせて頂いてます。
書込番号:16817727
0点

yaotomiと大林に行って、実物を見てきました。しかし、現時点では衝動買いに至る勢いはありません。
kyonkiさん
28mmF2.8を見ました。とても小さいです。このレンズいいですね。
帝國光学Vさん
43-86mmは、性能ではなくて、国産初を使いこなす醍醐味なのでしょうね。面白そうです。そして美しい。
いずれにせよ、気長に考えようと思います。まずは、Dfをゲットしてから。
書込番号:16818972
1点

551dutamanさん
メチャメチャ小さいですね。格好いい♡
どうしようかなー
書込番号:16818989
0点

先ほどyaotomiに行ったら昨日欲しいなと思って眺めてた85mmと20mmが売れてました。こういうものは気になった時に買っておかないと駄目なんですね。それで思い切って買ってしまいました。Aiニッコール85mmF2Sと20mmF2.8です。結構綺麗でヘリコイドの硬さも良好です。両方でプロテクトフィルターも買って、約7万円でした。
書込番号:16823300
0点


苦楽園さん
85/2 35/2 20/2.8 ご購入おめでとうございます。
どのレンズもフイルム時代に愛用していましたが、いいレンズです。
Dfでどのような描写をするのか楽しみですね。
開放は、さすがに今のレベルでは甘いかもしれませんね。
それが、味かもしれません。
2、3段絞ると、十分に使えるシャープさだと思います。
書込番号:16824841
1点

すいません、35oはf1.4でしたね。
このレンズも、いいですよ。
開放から無限遠がシャープで驚いたことがありました。
書込番号:16824849
1点

こんにちは、僕がよく参考にするのは
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/
です。レンズ構成やヒストリーとか勉強になります。
で、ニコンのレンズ史に思いを馳せながら
Ai 35mm f2.8とか28mm f3.5、シリーズEの100mmとかの安玉をオクで手に入れて遊んでます。
こういうシンプルな安玉も周辺はアレですが、味があって面白いですよ。
書込番号:16834768
1点

せっかくお楽しみのところ申しわけありませんが、苦楽園さんは、ボディーの厚ぶっとい点とか、全面にごちゃごちゃとボタン(ダイヤル?)がついているのとかは気になりませんか。それとも、マニュアル操作ができることの喜びがそれに勝りますか。
書込番号:16834911
1点

てんでんこさん
@マニュアル操作できる
ことが、衝動買いに至った最大のポイントですが、他にも、
A撮像素子が35mmフルサイズ
BISOがかなり高感度まで使える
C小型軽量
Dバッテリー寿命が長い
Eニコンらしいデザイン
というのもあります。
確かに分厚いのは頂けないですね。それにマグネシウムの質感もいまいち。Dfは私にとっても100点満点ではないです。
でも、閾値を超えて衝動買いに至りました。
書込番号:16834974
1点

hidepontaroさん
貴重な情報ありがとうございます。でも、私の買った3本のレンズについては言及されていないようです。
今は、AiニッコールSは潤沢にありますが、Dfが売り出されると、品薄になるかもしれませんね。
書込番号:16834997
0点

すべてのMFレンズが詳細に解説されていますよ。
ページの下の方に各焦点距離ごとにリンクが貼られています。
苦楽園さんの買われたレンズもすべてありますよ。
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/35mmnikkor/index.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/85mmnikkor/index.htm
http://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/ultrawides/20mm.htm
書込番号:16835319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





