Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
301 | 75 | 2017年12月16日 06:35 |
![]() |
229 | 150 | 2017年10月9日 20:57 |
![]() |
105 | 39 | 2017年9月10日 12:37 |
![]() |
77 | 44 | 2017年7月22日 20:33 |
![]() |
258 | 91 | 2017年6月22日 21:52 |
![]() |
222 | 76 | 2017年6月17日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
Dfを愛する皆様、
毎週の様な台風と秋の長雨が続く昨今ですが、
撮影の方はいかがでしょうか?
ややフラストレーションが溜まり気味では?
さすがに『夏を楽しませる花』では厳しいので
お題を『秋』で皆様の写真を載せるのはいかがでしょうか?
一応 『Df』 で撮影を条件にいたしますね。
ご協力おねがいします。
私もなかなか撮りに行けてないので、昨年の写真から・・・・
13点

皆さん、こんばんは。
今日は八王子まで行ったので高尾山周辺の紅葉をチェックして参りました。
山頂、もみじ台 一丁平は今見頃、ケーブル沿線は7分であと5日くらいで見頃かな。
木によって青葉のもの、真っ赤なもの、さまざまでしたが、やはり葉先がチリチリ状態の残念なものが
目立ちました。
関東は日照不足で急に寒波が来たので、こんな状態なんですかねえ・・。
書込番号:21360733
4点

>mykaoruさん
Df愛好家の皆さん
今日は
各地の秋風景を 有難く
楽しませて頂いております。
ここ大分も 秋の終焉が
近づいております。
例年ですと 我が家の花畑も
最盛期を迎えている頃ですが、
今年は手入れが出来なかったので、
寂しい庭です。
書込番号:21362403
3点




>mykaoruさん
>みなさん
こんにちは。
早朝から奈良の斑鳩へ行ってきました。
キャリブレーション可能なディスプレイを入手したので、
これからはカラーバランスのよい写真をアップできるかもしれません。
専用の高級ディスプレイではなく、予備機として購入した Thinkpad W シリーズですが。
あとは、センスが……
書込番号:21374637
4点

法隆寺へも足をのばしてみました。
セルフィッシュが増殖している京都と違い、日本人だけで静かでした。
修学旅行生が多く、大宝蔵院ではあちこちから「かわいい」という声が響いていましたが、
まぁ、ご愛敬と言える範囲で。
書込番号:21374654
4点

Dfを愛する皆様へ
今週の京都に向けてロケハンに行ってきましたのでアップします。
申し訳ありません・・・・DfではなくD850での写真、お許しください。
いよいよ終盤にかかってきました、皆さまの写真をお待ちしてます。
私も再度、京都の紅葉を追いかけてきます。
書込番号:21375681
4点

スレ主さんがD850での投稿なので、僕は−800のD50でちょっとだけお邪魔しました。今日からの雨で、京都は多分今週末で今年の紅葉はお終い。妙心寺”退蔵院”のお庭です。やはり−800のハンディはありますかね?
書込番号:21376619
2点

>mykaoruさん みなさんこんにちは。
午後から少し時間が取れたので、車で1時間ほどの太平山を散策してきました。
桜や紫陽花の名所ですが、紅葉もけっこう綺麗で、ちょうどモミジが見頃でした。
靄に浮かび上がる関東平野の夜景スポットでもあるのですが、それは撮った
ことがありません。今回は、そのスポット探しの散策でもありました。来年はチャレンジ
しようと思っています。
太平山の写真を貼ります。カメラはもちろんDfです。
書込番号:21377195
2点

皆さんこんにちは。
駆け足で京都に行ってきました。
洛西洛東を中心に16寺社を巡ってきましたが隣接した寺でも全然紅葉の進み方が違うんですね。
たとえば、永観堂は見頃絶頂なのに、お隣の南禅寺はちょい早い、清水寺はまだまだというふうに。
モミジの種類が違うのか、日当たりなのか、庭師の手入れ、肥料の差なのかナゾです。
また長岡京の光明寺などは、色が悪くハズレ年の様相でしたが他はそんなことはありません。
昨夜からの雨で落葉が進んでしまったのではと気になります。
写真3枚目は以前のMook本の1ページですが、実はこれを見て5年前京都行きを思い立ちました。
しかし嵯峨地区見頃の今、本と同じ場所同じ木が4枚目です。(アングルが多少違いますが)
紅葉は桜以上にタイミングが難しいです。
書込番号:21378764
3点

>たのちゃんさん
>長岡京の光明寺などは、色が悪くハズレ年の様相でしたが他はそんなことはありません。
今年は場所によって色付きがマチマチな気がしていました。
綺麗なところも多いんですね。
もう一度京都へ行ってみたくなりました。
お写真を拝見したところ、随分絞っているのに SS が速い。
全て ISO 12800 のようですが、何か意図がおありでしょうか?
この感度でも破綻していないのは、さすが Df ですね。
昨年撮影した永観堂のライトアップを、新しいディスプレイで色調調整してみました。
書込番号:21379181
3点

>イーシャの舟さん
こんにちは。素晴らしい発色ですね。
仰るとおりDfではISO3200でも12800でも目でわかるほどの劣化が少ないことがわかったので
三脚を使わないときには12800を常用しています。
京都の寺では三脚を禁止しているところも多く今回持参しませんでした。
特に船や電車など乗り物の中から撮るときSSが早く有利になりますね。
ライトアップでは灯器の使い方で雲泥の差があり、葉先や木の根元まで光が回るよう配慮してあるところは
少ないように思いました。LEDで着色しているところもありましたが、あれは写真になりません。
その中で天授庵の照明はすみずみにまで自然な光が回り、出色の仕上がりだと思いました。
(一方向からしか見ない配置ということもあります)
書込番号:21379413
4点

>たのちゃんさん
乗り物からの撮影では、ISO 感度を上げると便利でしょうね。
12800 を常用していらっしゃるとは、想像できませんでした。
私はそういう撮り方は滅多にしないので、逆に、最低 SS を 1/40 とか 1/30 に設定しています。
三脚はかさばるので、特別な場合以外は持ち歩きません。
お話を伺い、写真を拝見するうちに、もう一度京都へ行っておきたくなり、
早朝から光悦寺, 源光庵, 常照寺をたずね、午前中にとんぼ返りしてきました。
源光庵はいいですね。沢山撮影したので、整理が大変そうです。
まずは、光悦寺の写真をアップします。
書込番号:21382098
3点

>mykaoruさん
ご旅行の日程に合わせるように、京都は久々に好天続きですね。
いつものように素敵な作品をお見せいただくのを、空も楽しみにしているのでしょう。
mykaoruさんの作品に魅せられ、
たのちゃんさんの投稿に背中を押されて、
源光庵を訪ねてみました。
こんなにも建物と景色が調和した美しい景色は、京都にも少いですね。
書込番号:21384450
2点

>たのちゃんさん
おはようございます。
ライトアップについて、古い写真の確認に手間取っておりました。
おっしゃる通り、天授庵は、庭全体が自然に見えるよう照明が工夫されていますね。
見事な松と紅葉の対比があったり、素敵な庭でした。
一方、妙心寺退蔵院のように、主義主張のある照明も、別の趣きを感じます。
ここは好きな場所ですが、ちょっと照明が明る過ぎる気がしました。
特に Df なら、もっと暗くても余裕で撮影できます。
LED照明や、ナトリウムランプは、撮影に向きませんね。
例外は、青蓮院門跡でしょうか。
LEDをうまく使っています。
ここは、暗い上に、長い周期で明るさが変化するので、撮影が大変でした。
ISO 12800, SS 1/25。三脚なしの Df では、ほぼ限界ですね。
今年の紅葉は、散り急いだ葉も多い中、
残った葉が厳しい冷え込みで黄色くなり、
少い陽射しを浴びられたものだけが紅く染まったようで、
全体的には発色が今一つだったように思います。
来週には暖気が入り、例年より早く京都の紅葉は終盤を迎えそうです。
右端は、常照寺でお茶をいただきながら撮ったものです。
これが今シーズン最後の一枚になりそうです。
書込番号:21385774
3点

>イーシャの舟さん
こんばんは。写真のupありがとうございました。素晴らしいですね。
ライトアップは通常、根本から上向きに投光しますがそれだけでは中心部にしか光が回らず葉先との照度に大きな
差が出て良い写真は撮れません。外側から全体に向けての投光も必要です。
東寺の五重塔は通年ライトアップで、新幹線の車窓からもくっきりと夜空に浮かび上がり京都のシンボルとなっています。
今回特別公開に行きその秘密がわかりました。
各層からの部分照明に加え、四方から強力な黄色いライトを当てているので、あのように細部までくっきりとした景観となるんですね。
昼間に見る真っ黒な五重塔とは雲泥の違いです。
2012年に行ったとき、永観堂のライトアップがどうにも気に入りませんでした。
明暗がはっきりしすぎているし、投光器の光がどこからも目に入って邪魔なんです。
回廊式庭園の弱点でしたね。あとモミジの数が多すぎて投光器が1本/1基しか設置されていない・・・。
特定の1カ所からしか見ない天授庵はその意味絵作りに有利なんでしょう。
あと省エネでLEDにする例も多いですが、LEDは単色スペクトルなので演色性についてはハロゲン球にはかないません。
青蓮院門跡や高台寺のようにむしろイルミ的演出をする以外、LEDは使うべきでないと思いましたね。
春の桜のライトアップではLEDに切替えた自治体が増え、いい写真が撮りづらくなりましたね。
書込番号:21387523
2点

こんばんは。
>たのちゃんさん
ご説明いただき、ありがとうございます。
東寺のライトアップがどこから見ても綺麗なのは、そんな工夫があってのことなのですね。
技術的な分析は好きな方ですが、景色を楽しむときはそこまで考えたことがありませんでした。
2012年の永観堂のライトアップは、たしかに酷いですね。
今は随分よくなっていると思います。
右側の写真は昨年のもの。
WB=auto2, ピクチャーコントロール=ニュートラルです。
書込番号:21389652
2点


>shuu2さん
>イーシャの舟さん
>たのちゃんさん
>みきちゃんくんさん
>白萌葱さん
>まる・えつ 2さん
>gankooyaji13さん
>ニコングレーさん
レスが本当に遅くなってすみません。
新規購入のD850に振りまわされている感が強く
D850ばかりの投稿になってしまい、
申し訳ありませんでした。
shuu2さん、>ニコングレーさん
DfとD850の両刀使い、どうお感じでしょうか?
長い間ありがとうございました。
書込番号:21435406
2点



暑い夏は、私達を楽しませてくれる花も春より少なくなりますね。
撮りに行く機会も少なくなりがちな夏、暑い中一生懸命咲いている花達を撮りに行きましょう。
6月頃の菖蒲や紫陽花に始まり、8月は向日葵など、皆様もこの夏撮り貯めた、夏の花や風景などを見せて下さい。
今年の夏は8月に入って殆んど雨や曇りが多く(関東)、出る機会も少なかったと思いますが、作品をお待ちしてます。
涼しい風が吹き渡るまで、作品を見て暑い夏を乗り切りましょう。
昨日は夏の花、百日紅を撮って来ましたが、この花の名所は少ない様ですね。
8点

>たのちゃんさん
やはり混んでましたね。
今回は普段より早く出掛けましたが、8時頃には駐車場が満杯状態でした。
それと満開には少し遅かった様で、今回で4回目ですが中々いい状態の時には行けてないですね。
連れがいたのでゆっくりは撮れませんでしたが楽しんで来ました。
8mm-15mmまだ買っていないのでシグマの15mm対角魚眼で撮って来ました。
D850を買ったら、24mm-70mmF2.8タムロンが先に欲しいかも。(重いので思案中です)
書込番号:21228759
1点


>ニコングレーさん
今晩は
ニコングレーさんのように、自由自在に動けませんので、
自宅の庭や 近場の公園で ウロウロしております。
一日も早く動き回れるように頑張ります。
ニコングレーさんの活力に あやかりたいと思っています。
書込番号:21230801
2点

>白萌葱さん
究極の理想は、、、
遠くへ行かずとも、、
自宅の庭園にて、、お手植えのお花を
愛でる。そして撮る!!
余りにも広すぎて?!
迷子にならない程度の庭園!、
職人は、年2回程度入れて、、、。
借景に、、山並みが、、あれば、、尚善し
ですかね!!
庭園を持たないものは、
アチコチ、駆け回るしかないんで、、、。
お身体大切!!
無理は禁物です!!
書込番号:21231254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白萌葱さん
写真UPありがとうございます。
曼珠沙華、今の時期いろんなとこで咲いてて、つい見とれてしまいます。
華に蝶いいですね。
ニコングレーさんの言う通り無理はしないで、楽しくゆっくりやりましょう。
書込番号:21231420
2点

>shuu2さん
>白萌葱さん
相変わらず、、
ベランダにて、、。
秋桜です。
トリミングしてます。
NIKON D500
AF Micro-NIKKOR 200/4
書込番号:21232405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
こんにちは。
やはり早朝から混んでいましたか。TV効果おそるべしですね。
著名人が訪れたというニュースを聞きそれだけで行ってみる方が大勢おられますからね。
沖縄に行ったら、名前も知らない赤い花がいろいろ咲いておりました。
気温は32度、まだ真夏でしたよ。
書込番号:21238364
2点


10/1は都民の日で、都立公園庭園が無料開放です。
六義園、小石川後楽園などはいつも行っているので、行ったことのない旧古賀庭園に行ってみました。
バラ園のある洋館として有名なようです。
でも、この時期曼珠沙華は終わったあと、バラはまだ咲きはじめでそれ以外は咲いていませんでしたね。
(秋のバラフェスティバルは10/7〜22です)
個別のプレートを見ますと、原産地のところに「京成バラ農園」と書かれたものが多くびっくりしました。
日本庭園は緑一色で寂しいものがあります。
写真:1、2枚目は8-15mm魚眼
3,4枚目はAi58mmF1.2sマニュアル
書込番号:21245251
1点


>たのちゃんさん
今度は沖縄ですか。いいですねー
沖縄はいろんな花が咲いているようですね。
旧古河庭園はバラが有名で、何度か訪れたことがあります。
今の時期は何も無いんじゃないですか?
>個別のプレートを見ますと、原産地のところに「京成バラ農園」と書かれたものが多くびっくりしました。
そうですよ、京成バラ園の人が自慢してました。
バラ園の殆んどが京成バラ園の苗木を使っているようです。
そういえば都民の日で上野動物園なども無料じゃなかったですか。
ニコングレーさんも昭和記念公園に行ってましたが、多分無料だったかと思います。
どうです、魚眼は使いなれましたか?
まだ買ってません。(欲しいー)
書込番号:21249236
0点


>ふぇいたるさん
お若いのにスマホではなく、Dfですか。
いい趣味ですね。
とてもいいカメラですから大切にしてあげて下さい。
所で写真は何か色づけしてますか?
淡い色がとても綺麗ですね。
書込番号:21249310
1点


shuu2さん>三枚目はすこしだけ色をいじったような・・・・・・・? あとはすこしだけニコンの付属ソフトでシャープネスとかいじっただけだと思います。
長年一眼レフが欲しいと思っていたのですが、いっそはじめるならとDFの昔ながらのカメラを思い出させるフォルムにひとめぼれして奮発して買ってしまいました。
所在地が南の島なので花や海を撮りながら最近は星空を撮影したりしてます。
これからもちょこちょここちらへ失礼させていただきます。
書込番号:21249898
2点

>shuu2さん
こんにちは。
>どうです、魚眼は使いなれましたか?
いや〜、、どうもこうも・・
やっとファインダーを覗く前に、どんな写真になるか予測がつくようになりました(笑)
実は沖縄にも持って行ったのですが、一度も登場しませんでした。
なぜか??
広大な風景や巨大な建造物、寄れるモノに遭遇しなかったからです。
(暑くてレンズ交換が面倒だったりもします)
やはり被写体を選びますね。何百枚も無駄撮りをしてわかってきました。
でも逆光でも太陽が入ってもフレアが出ない良いレンズです。
12万割れも近づきましたのでそろそろ・・・
>ふぇいたるさん
Dfは使いやすいいいカメラですから、どうぞ使いたおしてくださいね。
紅葉前線も海抜1800m付近まで降りてきていますね。
茶臼岳です。
書込番号:21255406
2点

今年は紅葉が早い気がする・・・
コシナ ノクトン50/1.4にて
レンズ登録設定がおかしいかも・・・と思ったらAi-P相当レンズでした。
後半はビビットにて撮影
前景がぼけていると、やや見づらい感じはします。
書込番号:21264452
1点

>ふぇいたるさん
Dfで最近撮った写真は、花ではなく東京ゲートブリッジとレインボーブリッジの夜景です。
D850を購入したので、夜景など撮って見たいと思い、連れ出しました。
これからは紅葉に季節なので、Dfでも撮って行こうかと思ってます。
夜景と最近撮った浜離宮恩賜公園のキバナコスモスUPします。
近く昭和記念公園に行く予定してますので、コスモス撮ってきますね。
書込番号:21265290
1点

>たのちゃんさん
>沖縄にも持って行ったのですが、一度も登場しませんでした。
>ファインダーを覗く前に、どんな写真になるか予測がつくようになりました
それは残念でしたね。それは撮りなれてきたからでしょう。
せっかく持っていったんだから使えばと思いますが、私も対角魚眼や12mm-24mm持っていっても使わないことがありますので、気持ちは分かります。
魚眼は星の撮影等を除き、対象物に近づけないと本領を発揮できないレンズかも知れませんね。
書込番号:21265356
0点

>ssdkfzさん
写真UPありがとうございます。
>前景がぼけていると、やや見づらい感じはします。
確かにそうかも知れませんね。
写真としては背景がボケた方が見やすいかもしれませんが、表現の仕方で変わってくるだろうと思います。
これから紅葉の季節、今までとは変わった撮り方にもチャレンジしたいと思いますが、どうなることやら。
写真はDfではありませんが…
書込番号:21265416
1点



昨年は手持ちであまりよい花火の写真が撮れなかったので、三脚とケーブルレリーズ(AR-3)を持って撮影に臨みました。
風情のある写真にはまだまだ遠いです^^;
Dfには似合わないのでいらないと思っていましたが、今回の撮影に関していうと背面液晶はチルト式が欲しいなと思ってしまいました。。
写真はすべてDf+16-35mm/f4(トリミングあり)です。
13点

>ひろひろっクスさん
さて、16日!
関東は、寒い?!雨!!
京都は?
お天気持ちそうでしょうかねぇ?!?
五山送り火!!
>みきちゃんくんさん
速報!!、お待ちしております!
楽しみ、楽しみ!!
書込番号:21120619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろひろっクスさん、こんにちは
夏と言えば花火ですよね。自分も花火は大好きで、良く撮影しますが、なかなか
風情のある写真は難しいです。
他機種ですが、参考になればと思い、UPします。
自分のスタイルは、基本的にはどこの花火大会か判る様に、周囲をなるべく入れ込んで
ます。前景、背景をうまく入れれるといいなと思いながら、撮影しています。
1枚目
夏は花火と言いながら、河口湖の冬花火です(^^;)
花火がメインですが、背景の富士山も浮かび上がらせたいので、花火大会の後に
超秒撮影した富士を比較明合成しています。
2枚目
諏訪湖新作花火大会です。単発花火は露出時間を稼げて、背景をくっきり写せます。
3枚目
熊野海上大花火大会です。獅子岩側からの撮影ですが、撮影時、獅子岩には照明が
無いので、真っ黒のシルエット状態なので、これも獅子岩を後撮りで、合成しています。
4枚目
土浦全国競技花火大会です。花火は良かったのですが、周りに何もなく屋台のみです。
書込番号:21120808
7点

>RED MAXさん
花火の写真ありがとうございます。
素晴らしいの一言に尽きます。。。私が理想としている写真です!
確かに周囲を入れることで、どこの花火大会かもわかりますし、風情がでますね!
これらの写真を目指してがんばりますー!
書込番号:21123130
0点

>みきちゃんくんさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
昨日の五山送り火行ってきました!鴨川デルタ付近からの撮影です。
なんとか夕方から雲が少なくなってきていたのでよかったです。
撮影環境はDf+70-200/f4です。
ちなみに周りはDX機+フルサイズ望遠ズームが多かった気がします。
「大」の字のアップを撮ろうとされていたのでしょうか。
書込番号:21123139
2点

>ひろひろっクスさん
お天気になって良かったですね。私、不覚にも焼酎飲んで寝てしまいました。いつでも見れるという京都人の気のゆるみですね。また来年です。
書込番号:21123161
2点

>ひろひろっクスさん
「 スゴイ!、スゴイ!!」
ありがとうございました!
書込番号:21123227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みきちゃんくんさん
「 ヤツパリ !」
近い人は、いつでも、、いけますからね!
書込番号:21123230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
京都の方はうらやましいです!
帰りの出町柳駅は“大変”混雑しておりました。。。
大阪南部から見に行くのは一苦労です^^;
>ニコングレーさん
ありがとうございます!
送り火自体は短い時間でしたが、行ってよかったです^^
書込番号:21123404
2点

>ひろひろっクスさん
ご苦労様でした。綺麗に見えるのは10分ほどですものね。次回は京都の紅葉の時期においでください。人気の東山より少し北の修学院あたりが穴場です。
書込番号:21123431
3点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
紅葉の時期も京都にお邪魔させてもらいます^^
書込番号:21123469
1点

>ひろひろっクスさん
お疲れさまでした。天気が回復して本当に良かったですね。
写真ありがとうございました。
>みきちゃんくんさん
今年こそは10月の22日の週に京都へと画策しております。
まだ行ったことのない洛北の紅葉狙いです。
修学院離宮、三千院、貴船神社などどんなものでしょうか。
書込番号:21123762
3点

間違えました。
X 10月22日の週
○ 11月19日の週 でした(^^ゞ
書込番号:21123772
3点

>たのちゃんさん
今、今週?、、、
何故か?京都いきます!
何故か?家族本隊は、、、先にいってますが、、
書込番号:21123824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たのちゃんさん
ありがとうございます。
昼まで曇ってたので心配でしたが、結果よかったです(^^)
書込番号:21123850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たのちゃんさん
赤山禅院、曼殊院、関西ゼミナールハウス、修学院離宮は比叡山のふもとなので、タイミングが良ければ自然の紅葉も楽しめます。京都の有名どころのお寺は、日本一綺麗な紅葉が見られますが、写真を撮るとどうしても観光客が写りますよね。少し、郊外に目を向けられる方が、良い写真が撮れると思います。年によって多少の差はありますが、最近、紅葉の時期が後ろにずれています。場合によっては11月後半から12月にかけての方がよいかも。日程が調整できるのなら、ベストタイミングを選んでください。ドンピシャは1週間ほどの期間しかありません。
書込番号:21123863
3点

>ひろひろっクスさん
DFは手が、届かないので違う機種ですが
毎年
花火は何回も写してますよ
関東は雨ばかりで中止多いみたいですね
書込番号:21156838
5点

>源蔵ポジさん
写真は機材じゃ無いなと、つくずく思いました。新機種を一生懸命追いかけている人に見てもらいたいですね。素晴らしいいです。
書込番号:21158384
2点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
カメラ店店長でお客さんに情報は知らせないと
花火の写し方聞かれますけど
どんなふうに写るか、風にもよりますし
場所取り、天気いろんな条件ありますね
カメラは中古かもらいものしか持ってません
1Dとか、D5とかとんでもないカメラきれいに写りますが
経済的に無理ですね
今カメラよりも編集の器用さが求められてますね
>RED MAXさん
各地の花火写されてますね
すごいです
パソコン合成できる方は素晴らしい感じに作られますね
富士山絶景、場所取りマナーの悪いカメラマン多いので
無理せず楽しまれて写してください
書込番号:21163417
2点

>ひろひろっクスさん
風景的に撮影すると、小さく纏まって迫力に欠けるので、賛否両論でしょうが、想いでとしても
残るので、自分はこのスタイルです。
>源蔵ポジさん
コメントありがとうございます。
中部、関東圏以外にはなかなか行けず、井の中の蛙ですが、今年も精力的に回るつもりです。
UPされた大写しの花火もいいですね(^・^)
書込番号:21168279
3点

>源蔵ポジさん
>
写真ありがとうございます!
やっぱり何回か撮影してどういう写真がいいか、徐々に学んでいかないといけないですね!
>RED MAXさん
>
私は風景的な写真(アップしていただいたような)が好きなんで、
来年、がんばって撮影してみます!
書込番号:21184706
0点



東京から車で2泊3日、夏の旅に行って来ました。
奈良・鳴門公園&大塚美術館・姫路城・京都、走行距離1400km、カメラ6台、2,721回シャッターを押しました。
1日目17,059歩、2日目22,700歩、3日目20,489歩と、30度以上の街中を汗だくで夏を楽しんで来ました。
天気は雨や曇りの予定でしたが3日間とも晴れで、冷房の車や建物から出ると、レンズが曇って撮るのに苦労しました。
夏の観光地は外国の方が多いですね。(季節的に安いのかな?)
沢山撮って来たので順次UPしますから楽しんで下さい。
19点

shuu2さん
うっ、、、
書込番号:21046502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

唐招提寺から平城京跡へ移動。ここは回りは何にも無いですね。
荒れ野原のようです。月曜は休み?の様で駐車場も入れなかったです。勿論拝観料も無料。
第一次大極殿だけ見て、あとにしました。
夕方5時頃ホテルにチェックインして、明日朝6時頃、大塚国際美術館+鳴門公園、姫路城に向けて出発します。
書込番号:21047319
1点

2日目、奈良ロイヤルホテルを朝6時出発し、明石海峡大橋を渡り淡路島を横断し、大鳴門橋を渡り四国の鳴門に入ります。
鳴門北ICで降り、鳴門公園で美術館が開くまで大鳴門橋や渦の道で楽しみます。
渦がおきるのは時間があるらしく、我々が行った時間では駄目でした。
始めは雲が多かったですが、大塚国際美術館に入る頃は、快晴になって来ました。
書込番号:21048828
1点

大塚国際美術館
レプリカですが世界の名画25カ国約190の美術館が所蔵する世界の名画を陶板で原寸大に再現しています。
丸一日でも鑑賞できないのに、2,3時間程で済ませました。
館内のレストランもあるので、そこで食事も済ませ(最後の晩餐と言う料理をいただきました)その後高速で姫路城へ。
書込番号:21051897
1点


大塚国際美術館をPM1:30分頃出発、神戸淡路鳴門自動車道で姫路城に向かいます。
姫路城にはPM3時頃到着しましたが、閉門は5時なので急いで見学することとなりました。
残念ながら5時までには城内の半分しか見ることが出来ず、心残りがありました。
もう一度来る事が出来たら、桜の季節にでも訪れてみようかと。
姫路城、圧倒的な迫力がありました。
書込番号:21057666
1点

姫路城を午後6時頃出発し、山陽、中国自動車道、名神高速を使い京都に入ります。
翌朝、西本願寺→東本願寺→天龍寺→渡月橋→午後2時半頃東京へ帰ります。
京都は何度か来ているので、今回は今まで回っていなかったお寺などを参拝しました。
西本願寺では唐門、阿弥陀堂、御影堂、太鼓楼等を見学。
書込番号:21061946
1点

西本願寺から歩いて東本願寺に移動します。
近くに見えますが、30分程かかりました。(暑くて汗だくだくです、夏の京都はよそうよと何度も思ってますが、又来ちゃいました)
どちらかと言うと東本願寺の方が迫力があるように思いました。
書込番号:21061969
1点

東本願寺から車で嵐山にある天龍寺へ向かいます。
曹源池庭園や雲龍図など有名な禅寺です。
雲龍図は土日のみの公開なので今回は見ることが出来ませんでした。
外国の人が多く日本人は殆んど居ませんでしたね。
書込番号:21062038
0点





>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
北海道新幹線!!
弘前遠征で、、北海道新幹線!の車両で
新青森駅までいきました!( 結局は、東北新幹線に
乗った、、のでしょうが!)
320q/hの最速区間があったとは!!
驚きです!
線形が、いいのか、、やはり、車両性能がよいので
しょうけど!!
東京から新函館北斗まで、、
4時間ちょっと。一時間に一本!!
新幹線で、北海道入り!!
楽しみは、後に取って置きます!!
書込番号:20985203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で!、
今週のお題は、、
「 都営 荒川線 」といたします!
( 勝手にしろ!!?の声も聞こえてきそう
ではありますが、、、!)
( ズイブン、近く!!、スレ主の、、懐具合に、、多分に、、影響してます、?!)
江ノ電、箱根登山鉄道に続く、、
都電荒川線、、、です!
沿線での、、紫陽花!!。
( これから、調べてみます!!)
情報をお持ちの方!!、
宜しくお願いします!!
書込番号:20985249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、、>ニコングレーさん
お乗りになった車両の帯は何色でしたか?
紫だったら、北海道新幹線
赤だったら、東北新幹線です。(笑)
書込番号:20985528
2点

>たのちゃんさん
大宮発 6時58分 はやぶさ
新函館北斗いき、、グランクラス!?!
でも、、新青森駅で、、下車!!!
でした!
やっぱり、、、
北海道新幹線は、、、未乗車?!!
書込番号:20985573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやいや、冗談です(^O^)
東北・北海道新幹線にはJR北海道とJR東日本のクルマが混在してまして、大宮発下りだと
北海道編成は1日わずか3本、残りは全部東日本編成です。
でも運よく北海道編成に乗れたら、たとえ仙台まででも北海道新幹線に乗った気分になれますね〜〜
つたない写真を載せるより、こちらがよほどうまくまとまってます。
http://tetsudo-shimbun.com/article/question/entry-714.html
書込番号:20985602
2点

>たのちゃんさん
ありがとうございます!
お詳しい!!?!ですね!!
去年、、4月末辺りに、、、
弘前遠征を敢行!
弘前城の桜の写真は、投稿してましたが、、
車両のは、探さないと、、、
自分では、、「 北海道新幹線だ!」
と、よろこんでましたが、、、!
新青森駅で、降りちゃうと、、
JR 北海道に、お布施してませんね!?!
気持ち的には、「 頑張ろう! JR 北海道!!」
なんですけど!!
書込番号:20985641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
新函館北斗発着のH5系は、
上り、東京行きのはやぶさ10号とはやぶさ22号と
下り、仙台発のはやぶさ95号と東京発のはやぶさ29号です。
東北新幹線内だけでのH5系運用は、こちらでは判りません。
4月に鎌倉入りした時は、行きはH5系で帰りはE5系でした。
ちなみに帰りのE5系は、グランクラスの真逆側のくちばし車両に乗りましたが、
座席数が普通車でも29席しかありませんでした。
書込番号:20985666
2点

>ニコングレーさん
>> JR 北海道に、お布施してませんね!?!
新幹線が札幌まで延伸した時、
寒冷地仕様にパワーアップした新型新幹線車両に乗れるので、
その時に乗車されるのもいいかと思います。
札幌まで延伸しても、設計上Max,260km/h運転の予定のようです。
札幌まででしたら、飛行機の方が圧倒的に速いのが現実だと思います。
書込番号:20985713
2点

>おかめ@桓武平氏さん
HとEの5系!!
やはり、「 5 」ですね!
( なんのこっちゃ!?!)
北海道の 「 H 」
東日本の 「 E 」
なんでしょうか?!
「 函館 」の 街 が、、好きなんで、、、
北海道新幹線!!
乗りたい!!です!!
書込番号:20985818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
>おかめ@桓武平氏さん
北海道のお話、お邪魔します。
35年前、道東ツアーに参加、初めて北海道に行きました。2回目は出張方々、1995年6月、函館と札幌。
バスツアーではオホーツク海沿岸の「原生花園駅」が印象的でした、黄色いエゾキスゲなどが見られて。
ツアーではガイドの記憶に残る話2件;
1.ジャガイモは1年置いたものが美味しい、新ジャガはまずい。(ガイドは新じゃがはマズイ、食べない、とか)
2.甜菜(テンサイ:ビート)が栽培されていて、ビートたけしはテンサイ(天才)たけし。とか、初めて知りました。
2回目は、札幌地下鉄の古い車両の解体見学でした。
札幌オリンピックに合わせて作られた地下鉄(雪の影響を避けるため)、札幌地下鉄はゴムタイヤが使用され、タイヤが横向き。
折角の北海道出張だったので、T日休暇届を出して函館へ(湯の川温泉泊)、楽しみました。
しかし翌週に全日空ハイジャックがあり、休暇届を出しておいて「ホ」としました。万一、ハイジャックに会っていたら、全乗客の名前が新聞に載っていましたので。
札幌オリンピック;スキージャンプの日本チームのメダルは有名ですが、札幌オリンピックの花はフィギュア、米国の金髪に真っ赤なコスチューム、フリーで転倒してもニコっと笑って金メダル、少女ジャネット・リンでしたネ。
あのころのフィギュアはコンパルソリーがあったような気がします。
つまらぬ記述ですが、ご容赦を(私は下手なスキーとスケートが趣味だったので)。
書込番号:20986162
2点

>ニコングレーさん
>ガジェットじいさんさん
>おかめ@桓武平氏さん
私が北海道に初めて行ったのは仕事でしたね。苫小牧に担当のお客さんがいたのでs45から数回。。
上野から寝台列車(ゆうづるか、八甲田)に乗り、青函連絡船で渡道し、特急北斗で苫小牧にへ。でも遊び回るわけにはゆかず
用事が終わるとトンボ帰りでした。せいぜい秋田、新潟回りで帰るとか。
1回だけカメラを持って行ったのですが、大した写真は残っていません。
プライベートで行ったのは、国鉄末期で大幅に路線が廃止されるというときでしたね。(1980年代かな?)
当時は「北海道均一周遊券」などというのがあったので、天北線、羽幌線、深名線、美幸線、標津線、士幌線などに
寝るのを惜しんで一気に回ったものです。
惜しむべきはまさかと思った広尾線、池北線、胆振線が乗らないうちに廃止されちゃいました。
オホーツクの流氷で作ったオンザロック、南稚内の駅前安宿で毛ガニが一尾ついたこと、北母子里であまりの低温に
ディーゼルカーのエンジンが止まり、乗客みんなでツララを落としたことなど良い思い出です。
フィルムカメラは、今のように無駄撮りはしなかったので、おかしなショットは滅多に撮らなかったですね。
*写真はプリントから接写です。
書込番号:20986978
3点

当時はこんなカメラ使ってました。>ガジェットじいさんさんより一世代前の機種かな。
もう10数年使っていませんね〜(レンズはDfで活用してます)
あー脱線しました。>ニコングレーさんごめんなさい。
書込番号:20986996
3点

>たのちゃんさん
カメラとレンズの発売時期を調べてみました。
写真にある35mmの発売は1956年(昭和31年)、Nikomat は1969年(昭和44年)でした。
私がNikomat を購入したのは1970年、レンズは付属のNIKKOR-S Auto 1:1.4 f=50mm (これを持ってヨーロッパ6か月出張、フジフィルム36枚撮り10本持って活躍しました。 共産圏では、空港、駅、橋は撮影禁止:逮捕されるおそれあり、でした)。
Nikomat は私と同じFT と思います。 ホットシューが無く、後付けシューをファインダー部に差し込む。
結論から言いますと、カメラの発売時期から類推すると、同じような時期に使用していたと思います。
写真にある青函連絡船、レンズが発売された2年前の昭和29年には青函連絡船「洞爺丸」が台風で沈没して1,000人もの犠牲者がでました。
私の手持ちのオールドレンズ、24,28,45,50,55,135mm で35mmが抜けていますが、28mmで我慢しているところです。
>ニコングレーさん
昔の話で恐縮です。
書込番号:20987158
2点

>たのちゃんさん
結構、国鉄時代の末期に来られていらしゃるのですね。
この道産子ですら、北海道全域を回っていません。
北は天塩町まで、
東は北見市・弟子屈町・鶴居村・阿寒町・釧路市です。
>ニコングレーさん
まあ、北海道内でしたら、レンタカーを借りて、周遊された方が便利かと思います。
書込番号:20987184
2点

>おかめ@桓武平氏さん
いやいや、よそ者のほうが余ほどあちこち行ってるものですよ。
私は東京在住45年ですが、まだ歌舞伎座と東京タワーには行ったことありません。
スカイツリーと新国立劇場にはOpen半年以内に行ったんですが(笑)
>ガジェットじいさんさん
NikomatFTは1967年、高校入学祝に叔父さんに買ってもらいました。50mmは使いにくそうだったので35mm付で。
この頃まだこの旧型しかなく、3か月後にFTnが出て悔しい思いをした記憶があります。(50mmは新型が
出ていたと思います)
1970年ならもうFTnになっていたんじゃないでしょうか。
ちなみにオールドレンズは、24、35、58、105、300、500の6本と先月買った28の7本がまだ残ってます。
>ニコングレーさん
そうそう、青函トンネルは2ヶ所の定点で携帯が使えますよ。
もと吉岡海底駅、竜飛海底駅だったところで、新幹線の速度で約1分余圏内になります。
携帯・スマホは用意しておいて定点の光が見えたらソレっと送信を押す!!
「いま、海底マイナス240mからおくってま〜す wahahaha!?!」
書込番号:20987244
3点

>たのちゃんさん
改めてカメラ本体を隈なく調べましたところ、巻き上げ摘みの隣りにNがあり、小窓がありました。よってFTnと判明しました。
小窓の存在と機能の存在は忘れていました。 適合するボタン電池の生産が終わって、電池なしで稀に使用している次第です。
書込番号:20987525
2点

>たのちゃんさん
やはり、地元の方は、あまり回らないのですね。
私が向かう方向は、西方向と南方向が多いです。
北側・東側は、留萌市、旭川市、富良野市ぐらいで、
それより北と東方向へはあまり行きません。
ところで、写真の吉岡海底駅へ見学に行ったことあります。
快速「海峡」時代、函館駅で当日に切符を買い、吉岡海底駅で下車したのですが、
説明員が居て人数を確認し、「ん〜、一人多いぞ〜」となり、もしかして私多い??
結局、そのまま施設内を案内してくれました。
書込番号:20987575
2点

>当スレに御参加の皆様!
大変ありがとうございました!
スレ主本人が、、、 Df 板 にも拘わらず、、
違う機種での撮影画像を貼ったり、、
「 箱根登山鉄道 」で、撮ったDfでの画像
をメインで、、進める処を、、大脱線!!
スレ主として、、不徳致す処でございます!!
これ以上続けますと、、
御参加頂きました皆様のレスも、、
削除!されるとの、メールをいただいて
おります、、、。
これにて、、本スレを終了させていただきます!!
ご迷惑をお掛けいたしました!
Df に、興味 が、有って覗いて頂いた
皆様!!、脱線しすぎましたが、、
いい機材です! 是非とも、手に取って
弄って見てください!!
で、宜しかったら、、
お仲間に!!!
それでは、、失礼いたします!!
ありがとうございました。
書込番号:20987632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコングレーさん
カテゴリを「デジタルカメラ」でスレを立てられることをおすすめします!!
お題は、例えばですが、
「お花シリーズ 第1弾!!」の名称にされ、
200件越えたら、「お花シリーズ 第2弾!!」などの名称で
再度立てられることをおすすめします!!
あと、鉄道を含めるなどの場合は、「花と鉄道のコラボシリーズ 第N弾!!」でとかでスレを立てられては如何でしょうか?
書込番号:20987668
4点

皆さま
今帰宅して事務局からのイエローカード拝見しました。
やはりここは「価格コム」ですから当該機種の評価・クチコミと価格情報など以外は反りに合わないんじゃないでしょうか。
つい過去の旅行や旧機種の回顧話等に集中しすぎ、申し訳ありませんでした。
このスレの皆様、事務局様、お詫び申し上げます。
今後は主旨に沿うような話題に特化するよう心がけますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20988016
3点



皆様!
おはようございます!
梅雨入り第一段!
鎌倉 江ノ電 で GO!
早朝より行ってまいります!
(京浜東北線 南行、、一番電車!!!。
途中。品川駅より、横須賀線へ乗換え予定!)
寝過ごしに注意!!で、、、行ってまいります!
書込番号:20955164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たのちゃんさん
ありがとうございます!
箱根登山鉄道の紫陽花開化情報と、共に
見させてもらってます!!
「 アレグラ 号 」に、上手く乗れればなぁ!!
( 見晴らしが、、よさそうで、、、!!)
書込番号:20962946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
>> 「 Not found 」が、、出ちゃいます!?!
モバイル用はこっち
http://rail.hobidas.com/guide/sp/archives/0800/cat2109/
書込番号:20963037
2点

>ニコングレーさん
またまた余計なことを・・・
箱根の登山電車は、次の7編成がありこのうち6編成が順番に運用に入っています。
残りの1編成は検査で入生田の車庫にいます。
前日の夕方には翌日の運用が決まるので、箱根湯本駅に電話すれば翌日の運用を教えてくれます。
例:Q:明日の午前9時から12時のアレグラ編成は何時ですか?
A:箱根湯本発、何時何分と何時何分です
(実は1本わかれば最後までわかる)
私的には乗るのはアレグラ、撮るのは3-7編成がベストかと思います。
旧型電車
・3−7編成(103と107)
・4−6編成(104と106)
上記に109が増結されることもあり
ベルニナ編成
・B1編成(1001と1002)
・B2編成(1003と1004)
サンモリッツ編成
・S1編成(2001と2002)
・S2編成(2003と2004)
アレグラ編成
・3001と3002
中間車が組み込まれて3両になることもある。
旧型は上記の2編成ありますが、3-7は昔ながらのツリカケモータで、「ぐぅをぉ〜ん」という音が人気です。
4-6は車体は旧型ですが足回りを新型(カルダン台車)に取り替えてあり「ひゅ〜〜ん」というJRのE231系みたいな音です。
両方、車内はロングシートなのであまり楽しくありません。
書込番号:20963188
2点

>たのちゃんさん
ありがとうございます!
?!宮ノ下駅での、、
モハ2型とアレグラ号( でしょうか?)
広角で、、素敵に撮られてませねぇー!!
こんなの撮りたい!!
で、、
詳しくありがとうございます!
かなり、お好きなんですね!!
9編成あり、8編成が運用にあたる、。
なるほど、、、!
( 出社まえなんで、、、)
後ほどユックリ、、読まして頂きます!!
ありがとうございます。
書込番号:20963582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
大変、参考になりました!
大三元 三本セット
14-24、24-70、70-200 の F2.8
と、単焦4本セット
35、58、85、105 の F1.4
合計 7本を、取敢えず、、
カバンに詰めてみて、、、
耐えられそうなら、、、!!!
持ってって、、みます!!!
全部、、Dfに似合わない?
AF-S レンズですけど、、、、!
あとは、、紫陽花開花待ちです。
書込番号:20964771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
>> 全部、、Dfに似合わない?
>> 単焦4本セット
>> 35、58、85、105 の F1.4
35/2Dと50/1.4Dと85/1.4Dと105/2.8Dマイクロの方が、Dfに合うかと思いますけど・・・
欲言えば、20/2.8Dか24/2.8Dの超広角から1本、135/2Dと180/2.8Dの2本をお持ちになれば足りるかと思います。
あと、動体撮影がメインでないと、ズームは留守番が無難かと思います。
書込番号:20964868
2点

>おかめ@桓武平氏さん
昔、、撮った、、、
箱根登山鉄道の画像を参考のため
さがしていたら、、、
鎌倉編が、出てきたんで、、、
貼っときます!!
書込番号:20965095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ニコングレーさん、ご無沙汰してます。
Dfは訳あって手放してしまったのでいつも楽しく見させて頂いていましたが、鎌倉という事で出てきました(^^ゞ
長谷寺や、明月院は行かなくて正解かもしれませんね。
最近は紫陽花撮ってるのか人を撮ってるのか分からなくなります(笑)
鎌倉はほぼ地元ですが、6月は混み過ぎるので近寄らないようにしてます(^^ゞ (海は除きます。)
Dfじゃあないですが、江ノ電のある風景を貼り逃げします(^-^;
では箱根登山鉄道と紫陽花の写真楽しみにしてます!
書込番号:20965808
4点

>LA・SCALAさん
ありがとうございます!
で、、!! Df は、お使いじやないのですかぁ!
でも、
写真愛好家!!
今後ともよろしくです!!
書込番号:20967143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコングレーさま こんばんは。
1月に梅の撮影で使って以来、Dfで庭の紫陽花を撮りました。
さきほどシャッター数を見たら約8000枚でした。
書込番号:20967881
2点

>ニコングレーさん
こんにちは。
11レス上の写真は、宮ノ下ではなく大平台です。
ここで日中約90分滞在すれば当日稼働している全ての組み合わせの並びが見られます。
アレグラの3連はとりあえず6/22までみたいです。
*13日に開成あじさいの里と小田原城に行ったので、あっちのスレに載せました。
書込番号:20969144
2点

>ニコングレーさん
急いで下さい!!
「D5 100周年記念モデル」と「D500 100周年記念モデル」をお買い上げされないでしょうか?
受注期間は6月15日から8月31日、発売日は7月28日で、7月28日以降、順次発送する予定のようです。
書込番号:20969448
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
さっ、さっ、早速、、!?!!!!?
百萬円、、、!!?!!??
「 親父!! 相談が、、あります!! 」
要、、、家族会議、、??!!
暫し、お待ちを!!!
書込番号:20969617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たのちゃんさん
お写真、ありがとうございます!
小田急のロマンスカー、
そして、、箱根登山鉄道、、
色んな車種( ?!)が、有って楽しい!!
ですね!
後は、、紫陽花の開花、、満開情報?!!
梅雨入りしたのに、、、雨が、、
ほとんど、降ってません。
撮影行くときは、降ってないのか、、
いいんですけど、、、。
なかなか、難しかしいですね!!
ありがとうございました。
書込番号:20972270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>たのちゃんさん
ありがとうございます。
レインボー!!!
京王井の頭線!
昔?!は、小田急系列の 帝都電鉄?!
だった?!?
車両の色が、色々?!で、、、
撮りがいが、ありそうですね!
書込番号:20972683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、箱根を目指してます!
詳しくは、、
New な スレ を お待ち下さい、、、!。
書込番号:20973550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





