Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(5360件)

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
135 | 35 | 2013年12月27日 18:39 |
![]() |
204 | 55 | 2013年12月17日 16:10 |
![]() |
91 | 23 | 2013年12月12日 10:15 |
![]() |
199 | 68 | 2013年12月18日 22:51 |
![]() |
225 | 44 | 2013年12月13日 01:29 |
![]() |
39 | 17 | 2013年12月12日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



純正28-300VRと思っていましたが、散歩用レンズとしては軽いDfにはバランスが悪いので
写りは妥協して、タムロン AF28-300mm(A20N II)をキタムラのネット中古で買いました。
私のような素人レベルではお気軽で便利なこのレンズ良さげです!
Dfにそんなレンズ使うの?て声が聞こえてきそうですがあくまでも散歩用です。
書込番号:16958808
4点

望遠レンズというか便利ズームとしてタムロンの28-300mmが小さくて似合いそうなので
中古で買っちゃいました(^_^)
書込番号:16958813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>俺のBodyはNoBodyさん
奇遇ですね〜!w
書込番号:16958818
6点

>メタボウラーさん
奇遇ですね〜!w
間違えて自分の名前貼り付けました!(^^;
書込番号:16958822
16点

私ならこれ!
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
書込番号:16958835 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Df は、外観がオールドスタイルですから、かたちに合わせてレンズを選ぶ楽しみ方も有りますが、
普通に定評のレンズ 70-200mm f2.8 VRII とかが悪いと言う事は無いし、似合わないから使わないも無いと思います。
書込番号:16958841
9点

70-200じゃないですが・・・
AF-S80-200/2.8D(ディスコン)。
メインズームとして8割の撮影に使っています。
初期型AF-Sなので不具合もあるようですが至って健全に作動しています。
そんなに見かけませんが中古も安くないような?
大きく重いのが欠点。
手持ち撮影も可能ではありますが・・・
MF自体はガサガサとした感触でお世辞にもいいとは言えません。
素直にAFさせて使っています。
写りはやはり2段絞ったF5.6がいいと思います。
書込番号:16958852
7点

俺のbodyはnobodyさんへ
今みたら同じ考えでしたね(^_^)
中々思ってたよりタムロン28-300いいですね
書込番号:16958882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メタボウラーさん
そうなんです。便利ズームで重宝しますよね!
ただ個体差なのか?なんか異音がしてるのが少し気になるんですよね〜(^^;
もし良ければこちらで使用感をお知らせ願えれば非常にありがたいです。<(_ _)>
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511962/#16958567
書込番号:16958934
2点

インディアン2さんこんにちは、
Dfにも望遠です、似合う似合わないもありますが・・・
無ければ撮影出来ないので・・・
シグマはハードオフで3000円でした!
便利ズーム・・・タムロンB008(DX用です)使ってみました・・・
回りの目を気にしなければ、やはり便利です。
書込番号:16959081
5点

>橘 屋さん
SIGMA 70-300mm f4-5.6D DL (3000円!)なら私にも直ぐ買えるので一票!
見た目はAi-S135mm f2.0が一番しっくりきますね!
書込番号:16959113
4点

俺のBodyはNoBodyさん
Ai-s 135mm f2.0はこの大きさでも875gあります、
80-400mmは1500gですが、135mmのほうがズッシリと重さをかんじます。
書込番号:16959128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか!一番軽そうに見えて重いんですね〜(^^;
28-300mm VRよりも重いとは驚きました!
書込番号:16959144
4点

似合うかどうかはともかく、
純正の70-300mmはどうでしょうか。
70-200mm(f4)よりも小型で軽量ですよ。
Dfの画素数ならば画質も申し分ないと思います。
書込番号:16959539
4点

せっかくのDfなのに。
スタイルに拘って撮るカメラなんだから、シグマやタムロンのレンズはどうかなあ…
純正に拘って欲しいです。
書込番号:16959927
3点

コレクターでない限り
必要とする焦点距離はないのですか?
何を撮るかで、必要な焦点距離もあるかと思いますが…
書込番号:16960249
3点

Df は持ってませんが、もしDf を買ったら手持ちレンズで使いたいのはAi AF DCニッコール100mm F2。DCニッコールは135mmも欲しいんですが、先送りされてもう何年も買えずじまい。
あとは、直進ズームのED 80-200 F2.8 なんてDf には合いそうではないかな?!
書込番号:16960671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tokinaのチョイ古AT-Xシリーズ、
20-35mmF2.8
28-70mmF2.8
80-200mmF2.8
ピントリングも幅が広く、距離表示窓も無いし、
梨地塗装がDfに似合いそうです。
書込番号:16960701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

巨大なAi Zoom Nikkor ED80-200/2.8Sを見てみたい・・・
確かフィルター径95mm、三脚座付の直進ズーム・・・
書込番号:16960703
2点

■きいビートさんへ
Tokinaのチョイ古AT-X PRO 28-70 F2.8です
当時のニコン定番?ズームです(ズームはキヤノンのほうが優秀でした)800gと以外と重量があります。
自分の標準ズームはこのTokinaとシグマの28-105mm F2.8-4だけです。
■ssdkfzさん
ファン登録ありがとうございます、
PCからでしか登録出来ないので後日、いつも写真楽しみにしてます、
自身も40年位前、中三のときに北海道へSL撮影に行ってますので・・・
スレ主さん、横スレごめんなさいね。
書込番号:16961004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインはともかく、何か1本というなら、自分も使っているので、AF-S70-200f4VR。
正直、70-300f3-5.6VRは描写がちょい甘いですから、可能なら70-200f2.8VRII、サイズとバランスを考えると
70-200f4VRかなあ。
お手持ちがあるならわかりますが、今さら中古で買うにしても、「AiAFのDタイプ」を選んだ方が良いです。
AF-Sの80-200f2.8あたりは、修理もきかなくなっている割に割高。AiAF80-200f2.8DならNewでも4万円前後
で見つかりますしね。70-300f4-5.6クラスのレンズは、旧型・安物はあからさまに画質が落ちるし・・・
AF-S70-300f4-5.6VRを基準ラインと考えて、あとはせいぜいタムロンの70-300f4-5.6VC付きぐらいしか、
まともな性能のレンズはないですよ。あとは、トキナーから出てくるであろう70-200f4手ぶれ補正付きぐらい
でしょうか。
安いからで飛びつくのも良いですが、AF-S70-300VRが中古で探せば3万円、タムロンのVC付きで26,000円〜。
これぐらいは出さないと・・・
書込番号:16961087
0点

個人的に花形フードは似合わないと感じています。
マニュアルフォーカスのニッコールレンズなら似合うと感じますが暗い寄れないといった問題が悩みますね。
とりあえず現状では単焦点58o→100o→とつないで望遠はSP180oF3.5を愛用しています。
書込番号:16961236
2点

現行Gレンズは殆ど似合わないので、
Dfに合うレンズの選定は大変ですね。
直進ズームの80-200mm f2.8がよいのでは?
D600系で手持ち撮影がギリギリのサイズですけど、
中古で2万円程度で良品を入手できますし、
モーター非搭載なので壊れにくいです。
描写もかなり優秀です。
書込番号:16961835
3点

AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-EDはいかがでしょうか。
たまに鳥を写す私は、このクラスの焦点距離が欲しい時があります。
しかし、重量が16kgとは凄いですね。お値段も凄い(凄かった)ようですが。
書込番号:16961938
5点

確かにボディとのビジュアル的なマッチングも気にしますが、やはり写ってナンボですからねえ。
ルックスだけを追いかけるのも行き過ぎかなとも、、、、、、。
私は、今まで使っていた200mmや300oの単焦点とズームは70-200F2,8VR/70-200VRF4と80-400oVRを使っております。
黒ボディですから、何を使ってもビジュアル的には違和感をさほど感じておりません。
しかし、重いレンズはあまり使いたくない気持ちには、させられますね。
70-200VRF4あたりが使い良いかな?と感じております。
書込番号:16962048
2点

似合うかどうかで言えば、望遠レンズはDfには似合わないような気がします。
広角から中望遠程度ならばマニュアルレンズかDレンズなら大体合うと思いますが。
個人的にには、望遠では味を楽しむ機会などなく、極薄のピント面で動体を狙うことがほとんどですから、スタイルなど関係無く最高性能を追求します。
あ、このときは、カメラはD1桁でした(^_^;)
Dfでは中望遠までしか使わないですが、付けるとしたらDレンズの80-200F2.8Newとかですかね。
書込番号:16962260
5点

… 彩 雲 …さん
いっしゅん、このレンズをお持ちなのかとびっくりしました(^^;;
1200mmから1700mmなんてズームレンズが有ったんですね。
VRがないので、相当しっかりした三脚が必要で、それでも風が吹けば動きそうです
書込番号:16962869
2点

この板はおおいに賑わっておりますね〜!!
小生は、いまだ検討中で購入に至っておりませんが望遠で既にご存知でしょうが、
価格的に安く超望遠のタムロン「SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD 」
に興味があります。
Dfにマッチ???するか???解かりませんが???
飛行機・鳥などの撮影に重宝するかも!!12月19日発売予定らしいです。
書込番号:16962968
1点


ヤマトARTWORKSさんのAi AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDに一票(^o^)/
180mm f/2.8の割にはスリムで軽いです!
書込番号:16964838
1点

おはようございます。
Paris7000さんへ
>1200mmから1700mmなんてズームレンズが有ったんですね。
私も友人から聞くまで、ニコンさんがこのようなレンズを作っていたとは知りませんでした。
本物を触ってみたいものです。
インディアン2さんへ
悪ふざけのような書き込み、失礼しました。
書込番号:16966010
1点

遅くに失礼します。
昔のF3.5クラスの中望遠を挙げられている方がおられませんね。
左からニッコールオート135mm/F3.5,
シリーズE 70-150mm/F3.5
(右は縮尺用の50mm/F1.8G)
どちらも小柄でDfに合うのではないでしょうか?
書込番号:16972296
1点


男は黙って、サンニッパ。
NIKKOR-H 300mm F2.8
しかないのでは。
書込番号:17005017
1点



あちこちで良く「シャッター音」が良いとか悪いとかの書き込を拝見しますが、皆さんは何を基準にして判断されているのでしょうか? 私の場合は「パシャ」でも「カシャ」でも別段気になりません。構図とシャッターチャンスに集中するあまり、音を聞いて良し悪しを判断する余裕がないのです。 ただ「無音」と「ガシャッ」は写真がブレるので嫌です。ちなみに私は、5D3とD610とDfを使い回していますが、シャッターの音質(付随する微振動などのフィーリング)の若干の違いは判りますが、それが良いのか悪いのか判断が出来ません(音痴では有りません)。 人それぞれとは思いますが、良し悪しの基準を教えて下さい。実機種名でも結構ですが、貶し合戦は遠慮願います。
5点

自分が好きか嫌いか
でええんとちゃう?
書込番号:16956812 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

良し悪しというより好き嫌いの問題なのでは?
自分の好きなシャッター音なら良し、嫌いなら悪い、という評価基準だと思います。
書込番号:16956824
21点

個人的には舞台撮影も可能な無音が理想ですね
ゆえに音量が小さいほどいい♪
書込番号:16956834
4点

こどもアイコンで内容が...まっいぃくぁ
ミラーアップ・ダウンとシャッターの動作音との理解でよろしいのでしょうか
電子先幕シャッターだと音質が異なりますので.....
シャッター音が静かになるとミラー動作のパコパコ・パタパタが気になります
心地よい音は正弦波ではなく揺らぎ成分が含まれているそうですので
納得が出来るまでシャッターボタンを押すタイミングで”カシャッ”っと
擬音を出せるように練習しませう
個人的には
音なしが好みですのでミラーレスで無音が選択できるといいなぁ
書込番号:16956968
2点

料理を撮ることを考えると、シャッター音は、小さければ小さいほどいい。M9では、シャッターチャージを分離してまでも、シャッター音を小さくしているが、Dfも同じ機能を搭載してきた。だから、一眼レフでは、Dfほどシャッター音が小さいカメラはないのではないだろうか。Dfのシャッター音の音色が好きか嫌いかはどうでもいい話だ。
書込番号:16956994
4点

まぁ大きいのは慣れと好みでしょうね。
自分の場合、尾を引く甲高い音が苦手です。
「カシャコン」で収束すれば良いのですが、「カキーン」という長めの共振音が
付いてくると耳障りに感じます。
ギヤやモーターの「チュイン」とか「ジャー」という音が聞こえると
「安っぽい音」と言われることがありますが、私的にはこれはあまり気になりません。
音=振動≒ブレ要素と考えると、多少の音質差よりも静かであることの方が
重要ではないかと思ったりもします。
書込番号:16957016
2点

K3301108さん こんばんは
シャッター音の好き嫌いは 人により違い静かな音が好きな人もいますし 手ごたえのある 切れの良い音が好きな人もいますので ご自分で確かめるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:16957038
4点

Dfを試したあと、D610を試すとスゴイ音で
なんじゃコレ!と思いましたね。
なんて品がないんだ、という感じでしょうか。
書込番号:16957055
5点

そもそも一眼はメカだけの音なのか、或は意図的に電子音も付加されているのか判りません。ミラーレスやスマホは電子音の再生(合成音かROM記録音の再生)で有る事は理解できますが。この辺はどうなのかご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:16957065
2点

一眼レフとミラーレスは基本的にはメカの音でしょ
一眼レフならミラーの上下する音とFPシャッターの作動音
ミラーレスだとFPシャッターの作動音だけ
FPシャッターではなく電子シャッターのミラーレスだと
擬似シャッター音出せるのかな?
ニコン1とかペンタックスQとか
ミラーレスに早くグローバルシャッターを積んで無音にしてください♪(笑)
書込番号:16957085
3点

わたしのシャッター音の基準はF4です。
妥協してD3です。
なので、D4、D800のシャッター音は私にとってNGです。
書込番号:16957087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミラーレスや
電子シャッターでもなければ、合成音なんて鳴らさないのでは。
書込番号:16957090
2点

フィルム時代は、フォーカルプレーンシャッターの作動音とミラーの跳ね上がりと復帰音と、ワインダーのフィルム巻き上げ音の合成音で、カメラの故障を察知してましたが。
デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まりワインダーは消滅して、ミラー音だけに成ってしまいました。
ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
ミラー音もモルト(ミラー衝撃吸収材)を変更すれば、音が変わってしまいます。
デジタルカメラでは音はほとんど意味を成していませんが、何故音がするかというと、(公序良俗に反する)盗撮を防ぐ為に音を付けてます。
ミラーの作動音も昔と比べると、すこし静かに成ってます。
いかにも「機械的な音」を付けているだけですので、皆さんが言われる通り「好き嫌いの好み」の問題だけです。
「音が良い。」と言われるのは、個人の好みだけなので気にしないですね。
(「他に沢山、良い所があるだろう。」と、言ってしまうかも。笑)
書込番号:16957159
1点

>ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
メカニカルシャッターの存在は…?
書込番号:16957189
4点

ぱこん・・・嫌い
かしゃーん・・・嫌い
ばしゃ。・・・好き
ちゃ。・・・好き
最後に「。」がつくようなのが好きなのかもσ(^_^
書込番号:16957198
8点

>デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まり
なってませんて…
ミラーレスも大部分はFP(フォーカルプレーン)シャッターだってばよ!!!
(*´ω`)ノ
まあ、グローバルシャッターはすでに実用化されているので
電子シャッターになるのは時間の問題ですけどね♪
書込番号:16957202
5点

Dfの音の心地よさは,うちの奥様が気が付きました〜
僕は前の音も嫌いではなかったのですが,なんだかパコっていうような音.Dfはカシャってカメラらしい音で,良いそうです.
書込番号:16957212
3点

気になって、手持ちのを聞き比べてみました(;^ω^)
どれがどれだか覚えてられなかったです('◇')ゞ
私は「チュイン」系もすきですけど(´・ω・`)
CONTAX RTS/ST、OPLYMPUS E-300とか
F4は、F90/F100とあまり違いが分からなかったです(;^ω^)
フィルムAF機は音が良く聞こえますけど、フィルムの
送る音も混じってるのが良いのかもしれません。
MF機だとすぐに出てくるのはPrakticaだけなのですが、
「バコン」これはこれで良いのかも(*'▽')
RB67の「バシャコン」も好きです。
控えめな「バシャコン」のα7Dも良いですし、
CANONだと30Dは、カメラって感じで5Dより
好きかも。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、でなければどれでも
良いような気もしてまいりました( *´艸`)
V1は電子シャッター時に、電子音出せますね。
Q10も電子音出せます。
両方とも1パターンしかプリセットはないですけど(;´・ω・)
書込番号:16957239
2点

私はフィルムカメラみたいな5D2のシャッター音や、いかにもデジタル一眼レフカメラといったD700や5D3のシャッター音も好きですね。
ミラーレスカメラも意外にシャッター音が大きいことにびっくりしました。
書込番号:16957258
1点

そんな中で大抵の方の感想が一致するのがα7Rの音(>_<)
好き嫌い以前に1DX並みに気を使います…
書込番号:16957260 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッター速度1/125で統一して、実機を録音して聞いてみました。 例えるなら、5D3「ピッ(半押 明らかに電子音)パシャ(全押し)」、D610「バシャ」、Df「軽めの高音で カシャ」と聞こえましたが、いずれも個性として良い感じに聞こえます。 ファイル(m4a)を添付しようとしたら、jpg以外はダメと怒られたのですみません。
書込番号:16957421
2点

音は操作フィーリングに結構影響すると思います。
カメラは特別こだわってはいないのかも知れませんが。
個人的には、
・タイムラグ感が少ないこと
・余韻の短いこと
でしょうか。切れのよい音があると一瞬を切り取る感じを盛り上げてくれる気がします。
あまり大きい音ははた迷惑なので小さめがよいです。
コンデジなら合成音なのでいろんな音を選べるようにしてしてもよいと思いますね。
私なら銃弾の発射音を選びたい。ゴルゴ13のように仕留める気分になれるかも。
スポーツカーは排気音・吸気音のチューニングもこだわっていますが、
(特にフェラーリはそうらしい。乗ったこと無いですが。)
こだわっているカメラはあるのでしょうか?
書込番号:16957488
3点

好き嫌いは、人それぞれですし音に固執しない方もおられますが…
デジ一では、D3 の音が私は好きです。
シャッターを押した時に、よし撮ったぞ!の達成感のようなものを感じます。
太鼓の音に合わせて踊る、いや踊らされるそんな状態をシャッター音はつくり出してくれます。
D3 発表当時、ニコン社長はシャッター音にこだわった、良い音でしょうと嬉しそうでしたがシャッター音は重要です。
耳の近くでの、音ですから好きな音のカメラが最良です。
音の基準と言うより、比較して好きな音で良いと思います。
一度、D3 の音を聞いてみて下さ(この音を、基準にするのも良いかもです)。
書込番号:16957504
7点

シャッター音なら、D200が撮った実感がするかな〜。
ミラーが外れんばかりにって音がしてきます。
基本、脱力系は気が滅入る。
EOS7Dの「ぼちょっ」なんかは、撮ってて情けなくなってくるし〜α57の「シュポッ!」もなんだかなぁ〜。
kissX5やX4の「赤ん坊のシャックリ」のようなのも。
でも、X6i になって収まりが悪いのもね。残動というか残尿感がありそうで…。
それを無理に抑え込んだような70Dもなんだか決め手に欠けます。
5D2の「ボットン」って思いっきりトロい。
基本キヤノンは、ここらへんの演出が下手くそ。
しかし、オリンパスの「カシャコ〜〜〜〜〜〜ン」早よーせい(笑)
ニコンは、アクセントがあって撮る気にさせてくれると思っていたら、D3100以降はあちゃ〜状態です。
しかしD3の、「グチャッ」っていうのも見かけ倒し。
とどめはα900の「後頭部をスリッパでしばかれたよーな」ってのは行き過ぎかぁ〜。
α100の「バチャン」にしておきましょうか。
初代ねくすの「プシュシュン」は、小さいくせに自己主張的なとこがあっていいかも。
5Rになって電子先幕を切ってもここまでの音は出なくなり、拍子抜けですw
まぁ、音の演出に凝るより「さっさと仕事を済ませてしまう」的なものに、どこのメーカーもなっていってるようで、傾向としては面白味に欠けてきましたが、騒々しいのは遠慮されている昨今ではしかたありませんね。
それに持っている以上は、カワイイ?もんよ。
書込番号:16957562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回りにいる人たちに対して、シャッター音公害にならないような静かな音が私にとってイイ音です。
猫たちの写真をライフワークとしてもおりますので、猫が嫌がる音は嫌いですね。
演出家でもありますので通し稽古の途中でも写真を撮りますから、そういう時は音は限りなくゼロに近い方が良いなと感じます。
過去もっとも撮った感じにさせてくれたのはD2Hでした。
アサルトライフルのごとき感覚でしたね。
近頃の環境では許されないシャッター音公害ですが、、、、。
私は自分の好みよりも、被写体及び近くにいる人や動物がどう感じるかを、優先しております。
消音装置が組み込まれたような感じのDfのシャッター音は、私には相性が良いですね。
書込番号:16957723
8点

私はLumix G2を使っていましたが、シャッター音が気に入らず、
父のレンズ資産を借りてnikonを使用するようになりました。
確かにシャッター音は重要かもしれません。
舞台などの撮影をする人からすれば無音のほうがいいでしょうし、好みの音であれば写真を撮ってる感があっていいと思います。
私はF4の音も好きですし、D600のもいいなと思いますが、D80はちょっと余韻があって今一つって感じ。
友人のD3000はそんなでもないですが、D3100/3200/5100/5200は幻滅しました。
やっぱりシャッター音は主観の好みのだと思うので好きな機種を選べば良いかと(^^)
書込番号:16957817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の今のメイン機はα57で
「シュコッ!」という独特のシャッター音はイマイチに感じるけど
カメラ自体は気に入って使ってます♪
私個人は、シャッター音自体への拘りは全くないです(笑)
書込番号:16957850
2点

無骨な、ガシャッという音ではなく、
ライカ M6の、(音があるかないかわからにくらい、小さく、遠慮がちに、)
「ことっ」 という音です。(笑い)。 すみません。
書込番号:16958143
0点

仕事で使うならともかく、素人の趣味ですからシャッター音は大事です。
今まで使った中ではD300の音は官能的な心地良い音でした。近くに居た見ず知らずの人から「カッコイ〜♪」と言われたこともあります。
こういうシャッター音は、聞いているだけでモチベーションが上って撮影が自体が楽しくなり良い写真が撮れるような気になってきます。
書込番号:16958189
5点

Cのパッコンパッコンっていう音じゃなければいいんじゃない
書込番号:16958305
2点

D200,D300は良さげな音だったと思います。
D700やD800は高級感がそれより劣る感じ。さらにやかましくて、学芸会では憚れる感じ?
力強い感じがするのはF5。シャッターと言うよりミラーバランサー、給送音ですが・・・
FM2は安っぽい感じはしますが、まぁこんなものかと。
Fはバネ仕掛けで動いてます感がありますね。
シャッターそのものは横引きシャッターだからでしょうか、「パチャ」として静かです。
兄弟機のSPは囁くシャッターと言われていたとか。
静かなのはD7100。
DfはD7100よりやや大きい感じがします。悪くない音ですが。
書込番号:16958425
0点

個人的にDfのシャッター音は静かで好きです、ミラーショックも少ないし、
気持ち良く撮影できます。
バケペンのズドン!と腹に響くシャッター音も好きです(比較対象外?)
でも回りに気を使いますし、皆さん振り向きます。
書込番号:16958475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯やスマホの着信音みたいに選んだり、作ったりできたら楽しいかも。
でもそうするとふざけたシャッター音があちこちに溢れかえってしまうのでやっぱりNGですね。
緊迫した場面で「ガビョーン」とか「パッパラパー」なんて音がしたら大ヒンシュクですからね。
書込番号:16958492
1点

一眼の一般的な音「カシャッ」の「カ」はミラーアップの音、「シャッ」がシャッターモーター駆動音とミラーダウンの音と理解して良いのでしょうか? そこで疑問なのですが、ミラーレスの音は如何様にして「カ」を出しているのでしょうか。それとも「カ」音は無いのでしょうか? 素人なものですみません。
書込番号:16958508
0点

私は、メカ音でのシャッター音に関しては気にしません。
何をもって良し悪しなのか…
シャッター音でカメラの選択もしたことがありません。
気にするのは自分により合ったカメラの性能、機能、操作性その他の方を重視しますね。
で、写真を撮る行為、撮ったものが満足か否かです。
スマホ等電子音で作られた音は好き嫌いが多いですね。
消せるものは消しています。
ちなみに、
一眼レフでも、AFの合焦音は消しています。
無理な相談ですが、
撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…
書込番号:16958565
1点

>撮影状況によって一眼レフのシャッターの無音が出来ればなと…
ミラーレスなら出来る機種もありますね。
V1使ってますが、電子シャッターを選択すると無音に出来ます。
(通常は機械シャッター Jシリーズは電子シャッターのみ)
シャッターを切った手応えゼロなのが気持ち悪いので使いませんが・・・。
無音が必要なときはよい機能だと思います。
レフ機もライブビューモードでなら可能な機種もあるかも?
書込番号:16958618
0点

私はこの順で好きです。
@ミノルタXE:カシャッという軽い音にトロンというような音のミックスで、とても静かでやさしげな音です。この音が好きで、XEはドナドナができず保有中です。
AニコンFM2:金属的な音でカン高いのですが、余韻が残らず歯切れがよい。MD12との組み合わせでは非常に威圧的な感じでしたね。
BニコンD7000:威圧感がなく、歯切れもよく静かで優しい感じです。現在保有中の機材では一番いいかも。
Dfを予約しまして、到着待ちの状態です。ヨドバシカメラで触れたデモ機のシャッター音はなかなかよかったですね。
失礼しました。
書込番号:16958761
1点

皆さんが仰るとおり、
シャッター音は好き嫌いの問題です。
じゃあ、あえて一つ言えというなら、
断然 NikonF3 です。一眼は今まで10台くらい持ちましたが、これほど心地良いシャッター音はありません。
一時は音を聞く為に撮影していたくらいです。(笑)
因みにシャッター音のキレイな速度は
60-125だと思います。
書込番号:16958860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに好きなシャッターというのはあります。
昔、高校生だったころ、
物理の先生がカメラ愛好家で、
ゼンザブロニカを授業にぶら下げて、
みんなの前でシャッターを切ったことを想い出しました。
その、グァシャーーという大音響に、
いたく感動して、
写真が好きだった僕を、
写真の仕事に向かわせた
きっかけのひとつになったシャッター音でした。
ちょっと横道にそれてしまいました。
書込番号:16958988
3点

私はかつてC社使いでしたが、N社のD300のシャッターを聞いただけで、N社に来ました。以来、D700、D800、D2X、D3s、D4、D600、D610、Dfと渡りましが、D3系がいちばんすきです。引き締まったキレのいい音は気持ちを高めてくれ、はい次、ってリズム与えてくれます。Dfも悪くないですが、私にはちょっとやさし過ぎて、どなたか仰っていましたように、ピリオド打った感がたりません。でも、結婚式など静かなシチュエーションでは最良です。
書込番号:16959015
2点

効果音に変更できるのであれば...やっぱ
「梨汁ブシャーッ!」
連写「梨汁ブシャー!ブシャーッ!ブシャーッ!」
お気に入りの音はスマホの「キャシャ!」ですかねぇ
嫌いな音はほぼ皆さん一致するかもぉ
「パコン、パコン」
書込番号:16959100
1点

>一眼の一般的な音「カシャッ」の「カ」はミラーアップの音、「シャッ」がシャッターモーター駆動音とミラーダウンの音と理解して良いのでしょうか?
一連の動作の中で、ミラーアップ、シャッタ先膜が動作、シャッタ後膜が動作、ミラーダウン、
シャッタチャージ(先膜、後膜を元の位置に戻す)という機械的動作が行われ、
その音や余韻が時間をずらして重なり合って聞こえていると言う事です。
高速シャッタの場合はこれらの動作が短時間で連続して行われ、
擬音で「カシャ」等で表される様な音に聞こえているだけ。
いや、「カシャ」と表現されている事を知っている故にそう聞こえ、
そう表現してしまうということもあるでしょう。
先入観無く音を聞くと必ずしも単純に「カシャ」と言い切れない無い事に気付くでしょう。
一方低速シャッタの場合は先膜動作まで行われた後、遅れて残りの動作をしますが、「カツッ............シャーン」
または「カツッン............ジャッ」のような音に聞こえるかと思います。
最初の「カツッン」の余韻の「ッン」の部分は高速シャッタの時は後の動作音でかき消され、
もしくは混じっててしまうのでしょう。
で、何が言いたいかと言えば各部分の動作音にはそういう音色は含んでいる事は確かですが、
この動作音が「カ」で残りは「シャ」だとか単純に分離する事は出来ない無いと言う事です。
>ミラーレスの音は如何様にして「カ」を出しているのでしょうか。
電子音を加えているとしたら、足りない動作音だけを補おうなどという事では無く、
シャッタを切ったら単純に「カシャ」という音を流しているだけではないですか。
書込番号:16959295
3点

先膜、後膜と表記してしまいましたが
先幕、後幕ですね訂正します。
書込番号:16959303
2点

カメラがこれだけ電子化されてなお
機械仕掛けのシャッター音やショックが使用者のフィーリングを左右するのは
とても興味深いことですね。
スマホやコンデジのショックを伴わないシャッター音(電子音)には
違和感を覚えます。
メカニカルな音と振動は、
カメラとの一体感を与えてくれる欠かせないものだと感じます。
またそれが一眼レフカメラの魅力の一つと言えるかもしれません。
書込番号:16959734
5点

皆さん、色々な情報ありがとう御座います。大変参考になります。
特に「うどさん」ご指摘の通り、先入観を持って聞くから「カシャ」と聞こえてしまうのでしょうね。 犬を「ワンワン,バウワウ」、猫を「ニャーニャー,ミャーミャー?」とするのと同じですね。
書込番号:16960001
1点

皆さんのシャッター音に対する御意見ほ斜め読みさせていただきました。(^_^)
しかし、ニコンが熟成した技術で最も音に拘ったというF6が出てこないのは意外でした。
私は、マルチバッテリーパックを付けたF6ですね。
とくに、DC Nikkor105mmF2を付けたときの音が一番好きです。
ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。
昔はニコンユーザーの集まるパソコン通信のフォーラムで最高のシャッター音が話題になりましたが、F2派(真鍮とチタンでは音が違う)、F3派(同じく)が別れました。
巻き上げ感覚ではF3でほぼ一致するんですけどね。
F4のシャッター音の良さも話題でした。
ただ、1/8000秒まで出るシャッターは、1/4000秒までのシャッターより爆発的なエネルギーが必要みたいで、優雅ではない衝突音という感じになり、また、8コマ/秒以上の連写に対応するミラー駆動システムも衝突エネルギーが大きいので、どうしても低速機より刺々しい音になりがちですね。
精悍で有りながらD3よりマイルドな味という感じで、戦闘力と同時に精密感を感じさせてくれて、鼓舞されます。
デジタルに限れば、D3ではなくD3sですね。とくに重めのレンズのとき。
D2も評判が良かったですが私は、当時はデジ一眼は、パコパコパコ(笑)という連射音のEOS-mark2とmark2Nだけでしたので、シャッター音は聞かない振りするしかありませんでした。
橘 屋さんからバケペンのシャッター音の話で出て、思わず笑ってしまいました。
私は、比較的低速シャッターが多かったので、「ガバチョッ」という印象でした。
まあ、あのミラーの衝撃をどうするかに苦しんで大人になった気がします。
粘りに粘った瞬間を捕らえて帰ったはずなのに、ミラーショックでぶれていたときのトホホ感は今の若い人にはわかりませんよね、多分。(T_T)
ずーっと後になってミラーアップ機構を装備した新型が出ましたが。
Dfの音も装着レンズにより違いますが、総じてメカニカルでありながらソフトで、とくに1/60秒より遅いシャッターの時の感じは快感ですよね。
多分、使っておられる方の相当多数は同感していただけるのではないかと。
書込番号:16960243
3点

シャッター音の好き嫌いは、所詮個人の主観的判断と思いますが。
私、キヤノンユーザで1DX愛用です。先日友人がDfを入手して我が家に自慢しに来ました。さっそく触らせてもらいました。その印象。
1.軽い
2.シャッター音、快感
3.色味がニコンぽくない
”さすがにニコン、やるな”と、強い印象を残しました。
シャッター音も私には最近のカメラにはない新鮮な良い音に感じました。まあ、恋のささやきも、人によって受け取り方が違うので何ともですね。私はDfのシャッター音にとても誘惑されています。
書込番号:16962302
1点

シャッター音って大事ですよね。
私なんかはEOS60Dを使ってましたが、シャッター音に我慢ならなくなって手放したほどです。
書込番号:16962657
3点

キヤノンのパコパコ音は横で聞いていると情けなくなってきます><
書込番号:16963098
3点

>ニコン史上、音響ルームで音と音の波形を見ながらシャッター音に絡む部材の調整をしたというのはF6だけですよね、多分。
写真の写りに関係ない、官能的な部分に開発資源を割くような時期というのは、本来的な機能面での開発に手詰まりなことがわかりますね。
Fの質感とシャッター音とかは機能性を追及した結果出てきたのであって、シャッター音ありきの議論は本末転倒でしょう。
シャッター音信仰はライカ、コンタックスの全盛時代に生まれ、ニコン神話に引き継がれたものでしょうが、シャッターが電子制御になった時点で効能はなくなりました。
まあ、それでもありがたがるのが信仰ですが。
書込番号:16963223
1点

Dfのシャッター音は好きですね。比較的静かだと思います。
スレ主さん横レス失礼します。
狩野さん こんにちは
狩野さんのコメントとても気になりました。
と言うのも、わたしもDf好きになりそうです。初めてニコンの色味と言う言葉がが出てきたようです。
「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。例えば赤の色が変わったとか。
書込番号:16963598
2点

シャッター音をいちい気にしていたら、EOSユーザーはやってられない(1D系を除く)
以上自虐ネタでした。
書込番号:16965464
1点

横レスごめんなさい。
sinmai2号さん
>「色味がニコンぽくない」と言うのをもう少し説明して頂けませんか。
あくまでもキヤノンと比較ですが、ニコンのカメラ(D4、D300s)の色は少し青みがかっている印象を持っています。それ故夕日が落ちた後のグラディーションなどは素晴らしい発色で、この場合はキヤノンよりニコンに軍配を上げます。対してポートレートなどでは、カメラのディフォルトではなく少しカラーバランスを調整するとより自然な色味になる感じですね。
が、Dfについて云えば、プリントしてみてびっくり、上記の印象を覆す発色をしていました。私はDfの肌色好きですね。との意味で「色味がニコンぽくない」と書きました。
書込番号:16967248
1点

スレ主さん こんにちは
このスレのお陰で、狩野さんから良い感想を読ませて頂きました。
Dfは、今は品薄でのようですから予約しても手に入るのはまだまだ先ですね。
それまでの間、Dfについてもう少し勉強してみます。
スレ主さん、狩野さん、 有り難うございました。
書込番号:16967396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
中古カメラ屋で、時々、「鉛ガラスを使用した最後の時期のレンズです」みたいな但し書きのあるレンズを見かけます。どの機種でいつ頃まで鉛ガラスが使われていたかを調べることはできますか?このことに関して何かご存知であれば教えてください。
1点

詳しいことはわかりませんが、こちらの方のブログによると、2001年を境にエコガラスへの切り替えがあったようですね。
http://haniwa.asablo.jp/blog/2010/06/14/5161359
レンズによって違うかと思いますが、参考まで。
書込番号:16944569
4点


少しずれますが、現在でも電子部品のガラスの一部に鉛が入っています。ただし、RoHS規制には抵触しません。
書込番号:16944633
2点

キヤノンだと1990年代中期位から鉛抜きレンズ使い始めて2000年代初頭位に略全て鉛抜きに成ったと行き付けのカメラ屋さんでは聞きました。Nikonも多分にたような時期では無いでしょうか。
書込番号:16944640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ってみて、重いのが鉛入りレンズなのかもね? (・_・?)
なめるな危険! \_( ゚д゚)
書込番号:16944702
10点

アナスチグマートさん、貴重な情報ありがとうございます
おかげさまで、私がyaotomiで購入したAi Nikkor 20mmF2.8Sはエコガラスであることが判明致しました。残念です。
書込番号:16944777
2点

なるほど、やはり2000年前後ってことなんですねえ。
勉強になりました。
書込番号:16944780
2点

レンズに含鉛するのは知りませんでした。
クリスタルグラスは含鉛で通常24%混ぜるみたいです。
何でも、透明度が増すそうです。
書込番号:16944784
2点

何れにしても鉛や猛毒の砒素を含有させないエコガラスに
移行出来て良かったですね。
特に砒素を含有させないで、ガラスの透明度を確保出来たのは
素晴らしい事でしょう。
書込番号:16944899
4点

トリウムレンズって酸化トリウムと言う放射性物質含んだレンズも有りましたよね。確か屈折率が上がるとか…
家に一本転がっております。
書込番号:16944942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ツァイスは未だ使っていると思うが。
鉛が入る利点は屈折率が高くなるが反面重い。
環境面でもガラスの溶解温度が低くエコなんじゃよ。
ガラスも柔らかく研磨もしやすい。
鉛をフリーにしたからといってエネルギーを余計に使うのであるならば
決してエコではないということじゃ。
書込番号:16945106
4点

鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?
確かに硝子に混ぜた場合溶け出す心配は無いですが、鉛硝子を特別扱いするのは変だからって聞いたこと有るのですが…間違ってたら御免なさいですが…
書込番号:16945295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンタ645用のツァイス持っていますが、鉛ガラスではありません。現行のツァイスもそうだと思いますよ。
書込番号:16945423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鉛をフリーにした理由ってエネルギー量の為ではなく、鉛の毒性の問題では無かったですか?
たぶんそんな理由でしょうね。 (^u^)
エネルギーお余計に使うとかわ、ジイサンの妄想っ酢。 (・◇・)ゞ
書込番号:16945430
7点

アチキもツァイスは使ってないと理解してます。
だって鉛フリーの言い出しっぺはEUROだったはずです。
EUROの一国であるドイツの企業であるツァイスが使ってる筈は無いです。
書込番号:16945458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>joss2000 さん
鉛の毒性は食品衛生法の規制じゃな。
当時は鉛を脱けさえすればエコと謳える
風潮があったんじゃ。
ところがその後、CO2規制の問題が出てきて
エネルギーを抑える方が優先される風潮が出てきた。
そう言う意味では鉛が有った方がエコな訳じゃな。
ガラスの溶解温度が低いワケじゃから。
そもそもレンズに鉛フリーを言ったところで
大した問題ではなく、むしろ軽さが求められる方が
大きかったと思われる。
鉛の変わりに入る別の金属の問題は問題視されていないわな。
おかしなもので、規制外ならば何入れても大丈夫なんじゃよ。
そう言えば、鉛は金銀同様に希少金属になっていたんじゃなかったっけ。
そっちが問題なのかもしれぬがのう。
確かレンズよりコーティングの方がヤバかったんじゃなかったかな…….
書込番号:16945539
3点

RoHSには鉛が含まれて居ますよね?此は食品ではなく電子機器に対するものです。代用品が無い等の例外以外は適応されます。日本のメーカーはEuroに輸出するため対応したのではないですか?
書込番号:16945609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有鉛ガソリンが規制されたのと理由は似ているようです。
書込番号:16945735
2点

>joss2000さん
仰るように工業製品に対するロハス指令と共に
ISO規格でも規制されておる。
ただ、毒性と言う事でROHS規制なのかというと
その点が合点がいかんのじゃよ。
もっと危険な重金属はあるわけじゃから。
ハンダをはじめ、ポピユラーな金属じゃから
安易な使用を抑えようとしているのではあるまいか。
どうやら埋蔵量も危うくなってきているらしい。
書込番号:16945746
2点

Wikipediaを絶対とは思っていませんが、電子機器に対する特定有害物質って言うのはエネルギーの問題ではないと読み取れますね?
どちらかと言えば毒性の問題では?
それと口に入らなければ善いと言う訳ではなく、産業廃棄物として棄てられた場合の土壌等への影響も考えられるわけだし…
エコって言うのはエネルギーや温暖化だけの問題じゃ無いのでは?
はんだも鉛フリーの物が出てますよね…企業が何処まで使ってるかはアチキも不勉強で今状況把握してないのでなんとも言えませんが…
確かに鉛以上の毒性を持つものが未だに使われてるのは事実だとアチキも理解はしてますが、未々代用品が無いから仕方ないとアチキは理解してますが…間違ってたら本当にごめんなさい…後偉そう聞こえたら此も御免なさいm(__)m
書込番号:16945919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>joss2000 さん
疑問を持つ事は大切な事じゃよ。
鉛ハンダの代用品はもう多くの電化製品に使われておるが、
ホームセンターに行くと温度比較が出来て面白い。
京都議定書だったと思うが、強力にCO2抑制推進に舵を取り、
各産業各メーカーに指示を出したところ、鉛を代替えした
分野ではCO2が増えていたんじゃな。
昔、国のとある金属分野の会議に招かれたんじゃが、
わしは鉛に変わる新金属を創造せよと皆の前で言った事がある。
出席者には各研究股間と新日鉄からお見えじゃったが、
残念ながら、金属分野の最先端をいく東北大学の方は
おいででなかった。
もし、新金属が出来るのであるならノーベル賞ものじゃろうかのう(笑
残念な事に鉛の有益製があまり語られていない。
原発では鉛様々で、これが無いと作業が出来ないんじゃよ。
防護服は鉛フィルムで放射線から人間を守っている。
使用済み燃料を廃棄する時は鉛ガラスで固める。
場所によっては人間を守ってくれているんじゃな。
産業廃棄物と言ってもガラスに加工された物ならそれほど
問題視することもなかろうて。
それをいうならば、田んぼの土のカドミウムの方が心配じゃ。
多かれ少なかれ、何らかの重金属は体内に知れずと入って来るもんじゃ。
PM2.5も粒子の問題のように言われておるが、成分は一つではない。
くわばらくわばら。
スレ主さん、
長くダラダラと書き綴ってしまった事に対して
お詫び申し上げる。
書込番号:16946325
12点

レンズ用ガラスが鉛フリーになったのは、レンズの廃棄段階でガラスを粉砕したときに鉛が飛散する可能性があるから、だったと思います。製造段階はあまり問題視されていませんよね。
手持ちのレンズでは、ヤシコンツァイスや、昔のニッコールAiレンズ、一部のEFレンズ(28-70/F2.8あたり)が鉛レンズです。
大体2000年前後にモデルチェンジされたレンズはほぼ鉛フリーですよね。
鉛入りと鉛フリーでは光学設計がかわってくるので、モデルチェンジ・マイナーチェンジを機に移行したという話でした。
昔の旭光学のレンズカタログなんかを見ると、「鉛を入れることで、高い光学性能を確保した」なんて意味のことを書いてあったりするので、面白いですよ。
そういえば、電気用のハンダなんかは、鉛フリーにすると融点が上がっちゃうし、パターンに乗りにくくなるんで、素人の電気工作用としては意外と使いにくいです。ハンダを乗せるために加熱しすぎて半導体が逝っちゃったりとか。だから、まだ鉛入りハンダもよく使います。
書込番号:16946941
8点



思った以上の大人気で、年内大きな店舗は予約を行き渡らせるのが限界みたいですね。
SCや中野某店で店長と話をしておりましたが、Dfの操作系って皆さんにとってどうなんでしょうかね?
正直、ISOはロックボタンをかけても良いのですが、モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
そして出来れば、露出補正は左肩でなく、右のいずれかの指で操作できる位置(α7参照)が使いやすいように
感じました。
AiAF-D・S、Ai-S前の方であれば、
1)絞り=レンズの絞り環 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)左肩のISOダイヤル
1)絞り=コマンドダイヤルいずれか 2)シャッターダイヤル 3)左肩の露出補正ダイヤル 4)ISOオート
個人的には、そもそもEOSの操作系から入って、マニュアルはむしろFM2。ISOは動かすことがなかったですし
絞り環とシャッター速度のダイヤルで全て済ませていましたから、Dfを使うとなるとMモードメインで絞り環
とシャッターダイヤルとも思いましたが、そういえばうちのニッコールは全部Gタイプでした。
そーなると、メイン・サブのダイヤル操作が中心・・・? そうなるとこのスタイルの操作性は必要なくて
D800やD600の操作性で良いじゃん・・・と堂々巡りしておりました。
MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
正直、左手はピントとズーム、せいぜい絞り込みプレビュー操作、基本設定は右手でやってきた人間には、
こりゃ向かないなあと正直感じました。その辺、検討中の人に聞いてみたいのですが、如何でしょうか??
個人的には、Dfのデザインでも良いので、今のメインダイヤル・サブダイヤルの固さ・クリック感で前が絞り・
後ろがシャッター速度で入れ替え可能。シャッター速度ダイヤルの所にα-9のようなモードダイヤル(モード
にSPAMに加えて、ライブビューや静音モード)左肩に適度なクリック感のISO設定ダイヤル いずれもロック
は要りませんので、Dtのシャッターダイヤルのクリック感をつける、というレイアウトが理想的です。
まあ、社内でも意見が割れたというお話でしたから、万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
触れば触るほど、シャッター音は良い! 画質も良い!なんですがパスすることにして、D610とAF-S16-35VR
を購入してきました。
5点

>モードダイヤル(SAPM)と露出補正ダイヤルはロックなし
モードダイヤルはロック有りです。引っ張りながらでないと回りません。
書込番号:16942109
4点

↑すみません。勘違いでした。ご希望がロック無しだったんですね!失礼しました。m(_ _)m
書込番号:16942112
4点

そーなんです、「ロック無し」で適度なクリック感が希望なんですけどね(^^;
じゃあ、ボタン+ダイヤルと変わらないだろ!と突っ込まれそうですけど。
むしろ、シャッターダイヤルやメインダイヤルのあのクリック感は、オールドスタイルではなく
D610/800などでもあれぐらいのクリック感があっても良いと思いましたよ。
書込番号:16942115
3点

すれ主さんの、D610の購入は、、、、、まさに正解であったと思いますよ。
Dfは、、、、、このまま何の疑問もなく、素直に体に馴染む人のための設計だと感じております。
まあ私などはボタン電池も入ってなく、距離計も露出計もない、シャッターは一枚撮り終わるごとにセットする、距離は前レンズの周りのリングの刻印に合わせる、ようなカメラで育ったものですから、Dfは実に馴染みやすいですね。
ファインダーをのぞくときは、すべての設定は完了した後である、、、、という昔の教え通りに今も撮っております。
D610の購入、おめでとう。
書込番号:16942127
22点

まあ
ファインダーを覗いたままでいかに主要な設定をすばやくできるかを
ひたすら追求した結果が今のデジ一の操作系ですからね…
そういう撮影スタイルならD610の方が確実に優れてます
昔の操作系のよさは
こうだと決めた設定がなにがなんでも維持しやすいことかな
じっくり撮影するならむしろ失敗がすくない♪
僕はMF時代から撮影しているのでISOオートすら馴染めません(笑)
書込番号:16942190
11点

基本的にファインダーを覗きながら設定を変える機種では無いです、
設定を変えてから撮影する機種で、フイルム機と同じ操作ですね、
MFフイルムカメラを40年、20台位使用してますので、Dfのような操作のほうが抵抗無いです(フイルム機もニコンが多い)。
右手側の補正はコンタックス、オリンパス系ですね、
ただ今でもオリンパスのシャッターダイヤルと絞りがレンズ側なので間違えます>^_^<
同じフイルム機でもF801、キヤノンEOSからだとD610、D800のほうが使いやすいのでは?
但しAモードではメインとサブコマンドを入れ替えてます(親指で絞りの操作)、コレは他のデジ全てです。
個人的にFnボタンはAEロックに、左手薬指で操作、
Fnを押しながらコマンドダイヤルで登録レンズの呼び出し、
PVボタンでブラケット自動連写、これも左手で操作(右手で親指AF)
PVを押しながらコマンドダイヤルでアクティブDライディング
AF-L,AE-Lはそのまま、押しながらサブコマンドでFX-DXの切り替え、
左手一本でISOと露出補正(ブラケットを設定しておけばもっと簡単)の操作、
絞りの操作はダイヤル操作とリング操作を別途登録、G,Dレンズのみの時と、MF+Dレンズで操作を使い分け。
一応今はこれで使用してます。
D610も良いですね、16-35いいな〜欲しいです。
書込番号:16942226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんの感覚は僕に非常に近いですね。僕もモードダイアルの引っぱり上げてのは使いづらい、というよりなんかすぐ壊れそうなちゃち感がありましたし、露出ダイアルも僕も右にあって右手かえる方がやりやすく感じました。
露出は撮影前に決めるもんだ、って先のスレッドでやたら強調されてましたけど、僕はEVF上がりなこともあって、ファインダー見ながら弄るのがやりやすく、それには右に露出ダイアルがやりやすいです。
書込番号:16942440
4点

私はモードダイヤルにロックボタンがあるほうが使い易いとおもっています。
D7000のモードダイヤルがいつの間にか動いていて、痛い目に何度か会っています。
書込番号:16942462
7点

モードダイアルだけなんじゃない?
引っ張りながら回すの。
過去にはISOとか、そういうのあった気がしますが、使用頻度の問題で、よく使うダイアルを引っ張りながら回すのは、操作性的にどうよ?
せめて、押しながら回すくらいにして欲しいです。
あと、モードダイアルの位置は許せない。
そこは巻き上げクランクの場所でしょ!
書込番号:16942504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

操作系は好みによります。
露出補正ダイヤルの位置など左でも右でも順応できる人、こだわらないとストレスになってしまう人、色々いると思います。
前者の人の方が、より楽しめる製品範囲が広いのでストレス少なくカメラを楽しめれでしょうけどね。
だからといってこだわりを否定はしませんが。
書込番号:16942569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UIは人それぞれに拘りがありますからねー
個人的にカメラのコンセプト通りの操作体系だと思います。
進化して今の様な操作体系になりましたが、
このカメラは良くも悪くも懐古主義者用ですからね。
D4のセンサーでD610みたいなのが
あせて出ればwin winなんでしょうね(笑)
明らかにこの形で今時の操作をしたいって人を
相手にしていないカメラですね。
書込番号:16942584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごちゃごちゃ言う奴は
買わなくていいし
気にすんなよ(汗)
書込番号:16942620 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はD50で写真をはじめて、フィルムに興味を持ちはじめてF2やNikmatFTNを使っています。
待望の操作系なので何も問題なく操作できるだろう思ってヨドバシでさわってみました。
するとファインダー覗きながらSS変えようとしていたり、露出補正しようとしてました。
(+_+)
無意識にDfをデジイチとしてとらえているのに気付いてちょっとびっくりしました。
やはりDfは2台目に持つカメラなのかなと思いました。
ちなみに私も撮影モードダイヤルと露出補正ダイヤルはロック不要が希望です。
(^-^)/
書込番号:16942809
2点

正直なところ、操作性は良くありませんが。
これで良いのです。
私は、満足していますし、操作性重視のデザインなら、購入しなかったと思います。
書込番号:16942870
6点

こんにちは♪
>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
はい♪アリなんです♪
>万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
そーなんです。ニコンさんは「本気」で・・・銀塩ノスタルジーユーザーの為のカメラを作ったんです。
銀塩ノスタルジー系のユーザーなら・・・あの配置が「直感的」で・・・ハイパーな操作系になるわけですよ(Ai-sでもDでもGでもOK♪)
私も最初は、レトロはデザインだけにしときゃ良かったのに・・・って思ったんですけど。。。
後藤さんの記事読んだら・・・あまりの「本気」さに、このカメラはコレで良いのだ!って思いました(^^;;;
書込番号:16943023
3点

モード切替は、電源スイッチと一緒でも良かったかな、とも思います。巻き上げレバー風に。ツマミを引き上げる動作は、やっぱり裏蓋パッカ〜ンを期待してしまいます・・・。
書込番号:16943102
1点

Dfは撮影をする道具ですね。
道具と言うものは、まず第一に使い方を習熟する必要がありますね。
道具の作り方が自分の好みと違っていることは普通にあることです。
同じ結果を得る目的のために創られた道具であってもです。
自分との相性と言うのも無視できません。
技量と経験は最も無視できませんね。
道具の選び方は、
道具のコンセプトを深く理解出来ているか?
自分にこの道具は扱えるのか?
扱うだけの技量があるのか?
自分との相性は?
ーーーーでしょうねえ
これは購入前に考えねばならない項目でしょうね。
色々な道具がありますから選択肢は多いと思われます。
シンプルに考えれば自分と相性の良い道具を選択すればよい、、、、、と言う基本的なことだと思われます。
自分が扱えると思って購入しても不満が出てくる道具は私の場合にもありますが、この場合は自分の選択が誤りであったと考えますね。
絵具や絵筆でや紙でも、そういったことはありますね。
書込番号:16943105
11点

個人的に好き嫌いはあると思います。
私的に使いたいと思った機材は、使い倒すものですから、ある意味「弘法筆を択ばず」の精神で使っています。
F2とか使っていたので、この操作感はありと思いますし、D800系も使っているので、どちらもオッケーなんですけど。
ここで論じられていることが次世代機に反映されれば良いとは思いますけど、現状のDfを使いたい!と思ってらっしゃるなら合わせることも必要かと思います。
「敵(被写体)を知り、己(自分のカメラの特性や操作性)を知らば百戦危うからず」じゃないでしょうか?
書込番号:16943324
3点

選択肢の一つだと考えれば良いのでは無いでしょうか
操作系が今風が好みならばD610という選択があるわけですし・・・・・・
とはいえカメラの質感はかなりDfのほうが良いのですが・・・・
書込番号:16943333
5点

>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で
>「あり」なんでしょうか。
「あり」ですね。
まさにターゲットはそこです。正しくは、F4は除いて、MFカメラとでも言った方がいいですね。
それ以外の未経験世代が興味から使う、カッコから使うのも想定内ですが、あくまでメインはそこでしょう。
今では小金も持っているので、それなりの価格になってもよいですし。
で、その世代は人口でもボリューム・ゾーンですから。
>万民受けする設計のカメラではなく、やっぱりAi-Sや
>旧来のレンズを活かすボディなんですかねえ?
当然ですね。
それ以外に使うことも個人の自由ですが、しかし、それがDfの存在意義だと思います。
既に出ていますが、メイン・ターゲットは、ファインダーを除く前に頭の中でそのレンズの画角をイメージして構図・アングルを考え、光を読み、露出値をはじき出し、もしくは、中央重点測光での露出補正値を決めるようなMF機時代の感覚で写真を撮ってみたい、という層ですからね。
まあ、ただコマンドダイヤルの機能入れ替えなどのカスタムは有った方がいいかもしれませんね。
使わない人は使わなければ良いだけですから。
ロックボタンは必要ですね。
私のところでは、ロックの無い測光モードボタンが知らない間に切り替わっていて困ります。
静音モードへの切り替えは、F3などでもあった伝統の切り替えスイッチで、これでいいのです。
Dfですから。
書込番号:16943360
4点

私はOM-1から始まって途中からニコン併用でF,絞り優先AEのEL2、FM2、F-501〜801、F5と来ているので、FEライクなDf、F5ライクなD800いずれの操作系でも良いです。
突き詰めればD800やD700に可倒式AiレバーがついてDfのような対応であれば御の字。
Dfは・・・これがダメならD610でいいんじゃないの?と思うんですが。
おそらくF3、FAあたりがリアルタイムな人間に合わせて作っているのではないかと。私は正にその世代で、操作するのにほとんど違和感がないです。
>MFメインの世代のかたや、F3・F4あたりがメインで使われてきた人には、この操作系で「あり」なんでしょうか。
ということで「あり」です。
書込番号:16943401
3点

TAK-H2さん
ssdkfzさん、、、にまったく同意ですね。
極論になってしまいますが、Dfを使いたかったら、Dfの扱い方を学習すべきでしょうね。
現状のDfがDfなのですから、、、、。
書込番号:16943612
5点

>Dfは撮影をする道具ですね。
そのわりにわ、アイピースシャッターけちっちゃったね。 (´ー`)
書込番号:16943642
5点

>そのわりにわ、アイピースシャッターけちっちゃったね。 (´ー`)
昔はアイピースシャッターなんて無かったですからね。キャップでふさげばよろしいと。
たぶん、ストラップにつけるタイプのアイピースキャップが付いているのでは?
書込番号:16944628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだか皆さんのコメントを読んでいると、「これでいいんだ!」って思えて来ました。
まだまだ修行が足りないなぁ…(^-^ゞ
書込番号:16944662
1点

アイピースシャッターはAEカメラでの逆入射光対策ですから・・・
Dfの場合、逆入射光の影響があるような撮影はMモードで使え、
もしくはキャップを用意したからそれで塞げ
ですかね。
視度補正可能なだけで十分です。
書込番号:16945022
3点

いや〜、ニコンはまだ本気だいてないですよー。
ニコンが本気になれば、こんなものではないでしょう。
次はジウジアーロのデザインで出してきますよ!
書込番号:16945491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぶん、ストラップにつけるタイプのアイピースキャップが付いているのでは?
うん、付けられるみたいですね。 (^-^)V
でも、最初から本体に付いてないんだから、ケチっちゃったみたいですね。 (ヘ。ヘ)
書込番号:16945565
2点

余分なものは、でき得る限り本体に着けない、、、、というのがコンセプトとの談話がありましたね。
きっと、コンセプト上ではアイピースは余分なものに入るのでしょう。
書込番号:16945767
1点

ジウジアーロがよかったのってF3、4だけだからなぁ…
F5なんか社内デザイナーの方がはるかにまともなデザインしたと思いますよ…
・・・(;´Д`)
書込番号:16945870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、アイピースシャッターって必要ですか?
使ったこともない・・・
どんな状況で使う必要があるんでしょうか? 必要とか使ってる方教えて下さい。
セルフタイマー云々と言われそうですが、シャッターボタン押せばAEロックされるので押す時にファインダーを覗くか手をかざしておけば事足ります。
カメラを高く持ち上げての撮影などノーファインダーで撮影の場合にファインダーに光が入る・・・とかも言われそうですが、ライブビューにしとけばファインダーの入射光は測光に影響しませんし、むしろその状況でライブビューを使わない使用方法の方がナンセンスかと。
風景などで三脚に固定しての撮影で必要・・・とか、有り得ませんね。ファインダーくらい覗いて撮ろうよw そんな撮り方、一眼である意味がない。
アイピースシャッターが必要な状況、ぜひ教えて下さい。
書込番号:16945889
1点

三脚で風景では普通にあり得る使い方ですよ
肉眼でシャッターチャンスのタイミングをとりながら撮影するとかね
特に超広角だと肉眼のほうが部分部分はよく見えますよ?
書込番号:16945911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイピースシャッター
三脚で撮影時とかファインダーから強い光が入って露出が変わるのを防止する為です。
私は山岳撮影で日の出、日の入りの撮影では構図を決めてから、ひたすら光の変化を待ちます(1〜2時間は普通です)
またシャッタースピードも30秒とかも使用してますので、
星型写真の方も必要では?
マニュアルだと関係ありませんが、AEだと露出が変わります。
古くはオリンパスのOM-2、測光素子がファインダー付近で、ファインダーからの光で露出が狂いました、OM-2SPで改善(OM-4と同方式)
実際、ファインダーからLEDライトでも照射してみて、モニターで露出値を見て下さい、(Dfではまだ検証してません)
使い方ですので、要らない方にはゴミのような物です。
書込番号:16946145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ド素人の私は...
アイピースシャッターっていうモノすら知りませんでした.一つ学びました.ありがとうございます.
価格.comは専門用語が飛び交って,読んでいるととても勉強になります.
操作法の良し悪しなどさっぱり分かりませんが,皆様がおっしゃられていることと希望が実現して,とても使いやすくて高性能のカッコイイ新製品が出ると良いですね.
...でも,お幾らぐらいになって,どなたがご購入なされるのだろう?
書込番号:16946201
3点

勿論、シャッターの目的は知っています。
それを踏まえた上でファインダーに手をかざすかちゃんと覗くので必要十分かと。
絶対にアイピースシャッターでないと困るような状況ってありますか?
風景などでファインダーに写る像も確認することなくただ闇雲にシャッターを切る。そういう光景をよく目にします。
人それぞれですが、ただボタンを押してるだけの作業でたまたま写ったそんな画に価値を見出せるんでしょうかね?
そういう人達に限って見もしないファインダーの視野率100%に拘ったりw
なんの為の一眼なのか? レンズを通した光線を見なきゃ意味ないと思うんですよね。
そういう写真を撮る上で当たり前の作業をしていれば必然的にアイピースシャッターなど必要なくなるわけです。
因みにアイピース側から光を入れてみましたが、ミラーの隙間からかなり光が漏れてきます。レンズキャップを付けてLVにしてやったらよくわかります。D300やD3では殆ど確認できません。
結構な漏れ量なので、もし強烈な光が入ったらAEに影響するよりカブリが発生しそうで、こちらの方が遙かにクリティカルな問題です。
添付画像はレンズキャップをしてファインダーからライトを照射して撮影したものです。
書込番号:16946245
2点

>風景などでファインダーに写る像も確認することなくただ闇雲にシャッターを切る。そういう光景をよく目にします。
そう見えているだけで実は勘違いもあると思いますよ?
風景でも風でゆれる枝や花を見てタイミングをはかることって結構あります
構図はファインダーできっちり決めたうえで
タイミングをとるときは肉眼のほうがやりやすい場合もあるんですよ
ファインダーで決めた構図はもちろん頭の中にあるわけです
書込番号:16946258
2点

セルフタイマー使用で伝々…、どうすればファインダーを見れるのでしょうか?
手で塞ぐ方法はどのようにするのですか?
セルフタイマー使用なので被写体は撮影者本人で。
どのように写るのかをファインダーを覗いて構図を決め撮影する事は闇雲にシャッターを切る事でしょうか?
構図の決定は料理の下準備のようなものと捉えています、
料理は下準備で9割方決まります。
OVFではファインダーに写る明るさ(露出)と撮影される明るさ(露出)は同じではありませんが…
撮影方法は人それぞれです、色々な方法、手法があります、
その人なりの手法なので道具も必要な人には必要で、不要な人には不要なだけです。
私は眼鏡を使用してますので、完全にはファインダーからの光を遮断できません(ラバーアイピースを使用してます)。
しかし、手法を否定したり、自身の手法を押し付けるのは如何でしょうか?
それは別の場所での行為(昔の職人の教え方)ではないでしょうか。
子供が夜泣きで起こされました、
独り言と思って下さい。
書込番号:16946322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セルフタイマー使用なので被写体は撮影者本人で。
これはそうとも限らないかな
レリーズ忘れたときに仕方なくセルフタイマーで撮るとかよくある話(笑)
てか夜泣きとか大変ですね(´・ω・`)
書込番号:16946331
1点

否定はしていませんよ。人それぞれなので(書いてあります)問うているだけです。
必ずしもファインダーの像を見て撮れというのではなく、ファインダーを覗くことでついでに入射光を顔で遮蔽する。そういう目的もあるということです。
セルフタイマーはシャッターを押す時にファインダーを覗くか手をファインダーの前にかざすだけです。
普段の撮影手順となんら変わりません。
シャッターを押してタイマーが作動すればAEロックされるのでその後はフィンダーの入射光は遮蔽する必要はなくアイピースシャッター等必要なのか?と。
私もメガネですが、ファインダーへの遮光はアイピース付近に顔か手があるだけで十分なのですよ。シャッターやキャップで完全に塞がなくともAEには影響しません。それで影響するようなら普段からファインダーの入射光を考慮して撮影しなくてはなりません。そこまでやる人はまずいません。
書込番号:16946344
1点

まあ、理屈はどうあれ、ファインダーへ明らかに光が入りそうな状況では、結果として撮れた写真はカブっていますね。
LV撮影でのテストはしておりませんが、理屈ではカブリは無いはずですが、モノゴト理屈通りに行かないのが世の常で、、、、、、。
人それぞれ、それぞれの撮影スタイルがありますが、要はDfのポテンシャルを引き出せるスタイルなら、、、、、、、良いのじゃァありませんかね、、、、。
どうせ、自分が撮影した写真は、自分が責任を持たねばならないのですから、、、、。
書込番号:16946400
2点

うちの子は夜泣きしなかったなぁ
一回だけ、発作みたいに泣いて、仕方ないので病院に連れていこうと外に出たら、泣きやんだことはあります。
泣き止むまで、夜中に車に乗せてその辺を走る人が少なくないとか聞きます。
ご苦労様です。
何の話だっけ?
あ、そうそう、ジウジアーロだ。
だから今度はF3みたいなの、赤ラインの入ったやつ、お願いします。
ニコンさん。
そもそもジウジアーロ師匠って、斬新なデザインってあまりやってないのです。
ガンディーニ師匠みたいな天才肌ではないのです。
ニコンに提示した最初のデザインは、弁当箱みたいだったというし。
ジウジアーロデザインのエアコンは、馬鹿でかい旧式と見まごうようなものでしたし、、、セイコーからもジウジアーロという名前の時計が出てたりしました。
彼は基本はカーデザイナーです。
基本は直線で、曲線を絶妙に取り入れるのがジウジアーロ師匠の特徴です。
あ、よかったら読み飛ばしてください。
書込番号:16946688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dfのデザインや操作でゴチャゴチャしている部分は、背面液晶のMENUです。それを使わなければ、フィルムカメラ並みにスッキリしてます。M9がちょうど同じなのです。背面液晶で最低限の設定はできるものの、ダイヤルはシャッタースピードだけ。なぜこんなにスッキリ出来るかというと、レンズがオールドも最新も、実絞りとマニュアルフォーカスしかないから。だから露出はシャッタースピードを指定するか、自動で決めさせるかくらいしか選択肢がない。(SuperAngulon21mmf3.4を使う時は、専用露出計で露出を計って、カメラ側では、ISO感度、絞り、シャッタースピード、全てマニュアルで設定します。)
DfもM9に似てます。違いは、オートフォーカスのレンズも使える様になっていること。しかし、マニュアルフォーカスのレンズを使う時は、限りなくフィルムカメラ並みに操作がシンプル。それに軽いし、シャッター音は小さい。スナップにもってこいです。ある意味、ライカM型を超えたカメラだと思います。
だから、そういう使い方を求めない人には、無用のカメラでしょう。
書込番号:16946871
2点

はるくんパパさん
あまり夜泣きはしないのですが、風邪を引いて鼻水で目を覚ましたようです(T_T)
ミクシィみたいでスミマセン。
私はFアイレベルの尖り頭がすきです、是非ファインダー交換可のデジタルカメラを!
書込番号:16946959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nyanpecoさん
> 因みにアイピース側から光を入れてみましたが、
> ミラーの隙間からかなり光が漏れてきます。
> レンズキャップを付けてLVにしてやったらよくわかります。
> 結構な漏れ量なので、もし強烈な光が入ったらAEに影響するより
> カブリが発生しそうで、こちらの方が遙かにクリティカルな問題です。
そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
実際にそれで問題になるケースもある。
例えば、晴天屋外の公園で、子供を意図的にハイアングルで撮りたくて、
頭上にカメラを高く掲げて、広角レンズで、ノーファインダー撮影をした場合、
D300ですら、ファインダーを手で押さえておかないと、カブレが出ることもある。
ノーファインダー撮影についても、否定しないでね。
それぞれの流儀である。
ついでに言えば、
LVは、レリーズタイムラグが非常に大きい。
例えば、ある風景に道路があって、三脚を据えて構図をキッチリ決めて、
その道路のある一点を通過する車を、絶妙なタイミングで写真に納めたい場合、
LVでは不適である。
また、LVは電力を多く浪費する。
三脚を据えて、じっくり時間をかけて撮るには不適である。
特に、D300の旧型LVでは、シャッターを押した瞬間に、
一旦ミラーが下がって、オート露出決定をして、シャッターが切れる。
D300でLVは、まったく意味がない。
> 人それぞれなので(書いてあります)問うているだけです。
人それぞれであるにもかかわらず、
人それぞれなのでといいながら、
nyanpecoさんのマイルールを執拗に押しつけているだけである。
人それぞれならば、人それぞれの流儀を尊重すべきであり、
それにケチを付けるべきではない。
> 必ずしもファインダーの像を見て撮れというのではなく、
> ファインダーを覗くことでついでに入射光を顔で遮蔽する。
> そういう目的もあるということです。
こういう撮り方で良い状況では、その通りだろう。
しかし、そうではない違う撮り方と、その状況がある。
例えば、風景撮影や接写撮影で三脚を据えて撮影する場合、
ファインダーを覗いているときにシャッターを切るとは限らない。
ファインダーを覗いて、構図をキッチリ決めた後、
ファインダーから離れて、全体を見ながら、周囲の状況の変化を掌握しながら、
機を見計らって、レリーズケーブルで一気にシャッターを切る。
こういう撮り方は、ファインダーを覗いていてはできない。
こういう撮り方までを否定してはいけない。
まあしかし、こういう撮り方は、一般的にはマニュアル露出で行うことが多い。
何枚か試写し、本撮影の露出を決定する。
しかし、シーンや状況によってはそうはできず、オート露出が好ましい場合もある。
> シャッターやキャップで完全に塞がなくともAEには影響しません。
上記の状況で、オート撮影ならば、AEに決定的に大きく影響する。
> それで影響するようなら普段からファインダーの入射光を考慮して撮影しなくてはなりません。
> そこまでやる人はまずいません。
三脚を据えて風景撮影を主に撮っている人は、それをごく普通に行っている。
アイピースシャッターの存在は、撮影の可用性を広げることに貢献するが、
デメリットはない。唯一のデメリットは、コストアップである。
まあ、名ばかりのフラグシップ機D300にすら無かったのだから、
小型軽量を売りにしている中級機Dfには、無いのが当然か?
しかし、「アイピースシャッターを欲しい」という人の意見までを否定してはいけない。
僕はどのカメラにも、アイピースシャッターが欲しい人の一人である。
それがいつでも安心して使えるカメラである。
書込番号:16947051
5点

>古くはオリンパスのOM-2、測光素子がファインダー付近で、ファインダーからの光で露出が狂いました、OM-2SPで改善(OM-4と同方式)
OM-2 はダイレクト測光(死語?)ですから、露出計の目盛りは違っても、実際の露出は適正になったんです。だからアイピースキャップ不要。ただし当時の他機種は、みなアイピースキャップが必要でしたね。
書込番号:16947358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM-1もアイカップが必須だったとか(逆入射光による誤差防止)。
私は気づかず使っていましたけど。
書込番号:16947394
1点

ファインダーレスの撮影って、昔は画角を身体で掴むために意図的にしたり、風景を肉眼で見るためにやりますね。
それに決して偶然の産物でなく、こんな感じに撮れるだろうな、と思って撮りますよね。
特に 28mm 以下の広角でパンフォーカス気味に撮る時に多用しました。
あとはカメラ目線にならない自然なスナップを撮る時に使いません?バリアングルならいいんですが、チルト液晶くらいでは使えないシーンなども、ブラインドシャッターしますね。
ちなみにアイピースキャップ(シャッター)はほとんど使ったことないですが。
書込番号:16947417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM−1はマニュアルだからそもそも逆入射光による誤差とは無縁でしょう
ファインダーのぞかないと内蔵露出計使えないですしね
(注:露出計がたとえば軍艦部にあるなら逆入射光で誤差が出るのも普通)
むしろ逆入射光が問題になることがあるのは
ミラーが上がってもピントグラス周辺との密閉度が低く
光が漏れてしまってフィルムが感光するとかですね
書込番号:16947423
1点

勉強になります。私はD800ではアイピースシャッターは防湿庫に保管するときに
閉じるためのフタだと思ってレンズキャップ同様に収納の際には閉じていました。(^^;
さすがにDfを収納する際には外付けのアイピースキャップは使用していませんが・・・
書込番号:16947872
1点

今流のコマンドダイヤルに慣れたせいか、FDのダイヤル操作は
意外と使いにくく感じますね。
>ところで、アイピースシャッターって必要ですか?
>使ったこともない・・・ <
↓
時に必要なんです。 (^^,
上でも説明がありましたが、強い光がカメラの後方から来ていると
測光もさることながら、その光かぶりで写りが大変なことになる場合が・・・。
ただ、デジタルになって、その場でその光線漏れを即確認できるので
随分と楽になりましたね。
フィルムでは、現像後に発見しても、もう、完全に「あとの祭り」・・・。(恐ろしいことです
書込番号:16947984
2点

色々とご意見ありがとうございます。
「操作に慣れて使うカメラだ!」と言うご意見もありますが、F3やFM2、FE2、FAなどの操作性が最良とは思いません。
ノルタルジーとマニュアル操作感は「いいね!」をつけますが、ロック機構等は考えた配置をして欲しいです。
まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。
アイピースシャッターは、無し・あるなら「ある」ほうが良いんじゃないですか?
今ついているか解りませんが、EOSの場合、ストラップにアイピースを覆うプラ具がついていましたね。
必須では内とは言え、あって良いかと。
書込番号:16948024
2点

MかAしか使わないカメラでしょう^^
AF必要なら選択肢はいくらでもあります。
私は昔から絞り優先ですね。
だからオペレーションは簡単ですよ。
書込番号:16950664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま 話題を蒸し返すようですみません(^^ゞ
Giftszungeさん
>そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
だから否定などしていない。
存在意義を問うているのだ。
アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、そのような状況を問うているのだ。
手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。
最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
カメラグランプリ獲得のFAだ。
なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?
瞬間絞り込み測光であったため、絞り込んだ場合
レンズからの入射光<ファインダーからの入射光
ということが起こってしまうことによる苦肉の策だった。
セルフタイマーに於いて云々言われるも、昔のカメラはシャッターボタンを押してタイマーをスタートしてもAEロックはされず、レリーズされる瞬間まで露出が確定しない為である。カメラの後ろに人が居なくなると露出が変わってしまっていた。
現在のカメラのようにタイマーをスタートさせる時にファインダー覗いているか手で覆って露出を確定させておくということが不可能だ。
故にアイピースシャッターが切望された(これ以前はキャップなどのオプションも存在しなかった。各自工夫して蓋をしたのだ)
現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。
ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。
であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。
コストアップだけがデメリットではない。
設計・設置方法にもよるが、アイポイントを長く取る必要があり、ファインダー倍率に直接影響する。
特にDfの場合、ニコン史上最も短いアイポイントだ。ここにシャッター機構をねじ込むことは不可能。アイポイントを伸ばせばファインダー倍率が更に下がってしまっていただろう。
実ファインダー像がD70程度の大きさになっていたら・・・商品価値を大きく下げ魅力半減。故に真っ先にアイピースシャッターの採用を見送ったのは容易に想像できる。
書込番号:16950824
1点

しつこいようですが、アイピースシャッターに関して。
まず、12/13付けのデジカメウォッチ「Nikon Df誕生に迫る」という記事に初期のDfのスケッチがあります。
Df最初のアイデアスケッチを書いた三浦康晶氏によるとこのスケッチの8割方は実現されてますとあります。
実現しなかった2割の中に「アイピースシャッター」がありました!そうです。スケッチにはアイピースシャッターあるんですよ。
さて、アイピースシャッター不要論等見られましたが、不要なものがフラッグシップ機についているでしょうか?
基本丸型ファインダーのDSLRは今までアイピースシャッターがついていて当たり前でした。これはプロの現場では
「必要な機能」だから無くならないのです。もちろん、使わない人もいらっしゃいますのでそういう方には不要と思われるかもしれません。
私の主力機はこの6年D3だったので、日中NDフィルターをかけて長時間露光の写真を撮ります。
LVモードで撮影しますが、アイピースシャッターは逆光防止の為必ず閉じます。また、星景写真のインターバル撮影でもアイピースシャッターは逆光防止で閉じます。(もう癖になっています)
室内での物撮りも基本LVなのでアイピースシャッターは閉じます。(スタジオ光って結構強いので)
Dfも購入しましたが、このアイピースカバーだけはちょっと不満なんですよねぇ。
昔、D200等四角ファインダー機ではアイピースカバーを何個もなくした嫌な記憶がこのDfでもしています。
格好わるいですが、ストラップに付属の細いストラップで括りつけてあります。
おそらく、コストの問題だったのでしょうが、アイピースシャッターは付けて欲しかったな・・・・。
そうそう操作系全体ですが、私は昔の機種に対する懐古趣味はないのですが、明るいところでは電源が入ってなくても
パラメータが分かるので良いと感じています。でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)
また、露出補正は「ここはまずいだろぉ〜」と思っていたのですが、・・・結構慣れてくるもんですね。^_^;
2ボタンメディアフォーマットがないとか、D3と違う操作系のところで、戸惑っています。
書込番号:16951333
1点

>でも星景写真撮影中は電源スイッチ反対にひねればグリーンに光るD3の方が見やすいです(笑)
inf.ボタンを押せば背面に情報表示されますよ。
三脚撮影や夜中の撮影には便利ですね。
書込番号:16952020
1点

こんばんは♪
>まあ、全てのユーザー・速写性再重視では無いことはよく分かりました。
私自身・・・この板でDfの操作性について2度ほど疑問を呈しているので・・・
その私がこんな事を言うのもおこがましいと言うか??変なんですけど??(^^;;;
まあ・・・何というか??撮影スタイル?考え方??哲学???・・・の違いですかね?
私も、現代の人と言うか??昔の撮影スタイルを知らない人が、この操作系を「直感的で分かりやすい」とするニコンさんのうたい文句を理解するのは困難だと思いますよ(^^;;;
あふろべなと〜るさんの [16942190]このレスが一番的を射ていると思います♪
昔の人は、ファインダーを見ないんですよ(笑
正確に言えば、ファインダー覗きながら設定をアレコレ考えたりはしない。。。
だから、カメラを上から見て全ての設定が把握できるレイアウトが「視認性」が良いってワケです。
「事前の段取り」が全てで・・・直前になって、マゴマゴとカメラを弄繰り回すのは「野暮」な事であって。。。
全て「予定調和」の中で撮影する事が「粋」で「カッコがよい」。。。
現像して浮かび上がった映像を見て・・・全ては「俺の思惑通り!」・・・って写真が撮れた時が「至福」の瞬間って事です(^^;;;
まあ・・・解釈というか?妄想が間違ってるかもしれませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
木村伊兵衛さんのような・・・江戸っ子スタイルのスナップ撮影術に傾注している人にしっくり来る「操作系」だと思いますよ♪
全て準備万端整えて・・・いつでも臨戦態勢でカメラに手をかけておく・・・すれ違いざまにズバッ!と切り撮り・・・何事も無かったかのように立ち去っていくスタイル。。。
ある意味コレが・・・最も速写性の高い「撮影術」ってワケです(^^;;;
相手が現れてから・・・マゴマゴとファインダーの中の数字を確認して、ダイヤルやボタンを弄繰り回すってのは・・・気の短い江戸っ子には野暮でまどろっこしい・・・段取りの悪い仕事ってワケ(^^;;;
え!?・・・そんなに思惑通り上手くいくか?って???
後は・・・細けえ事を気にするな!・・・ってスタイルかな??(笑
まあ・・・そんな人の為のカメラなんですよコレ・・・多分???(^^;;;
そんなカメラを本気で作った・・・発売しちゃったニコンさんに「あっぱれ!♪」な気分ではある(笑
書込番号:16952215
5点

ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・
決してどちらが「良い」「悪い」なんて言うことはありません!
撮影スタイルはまちまちですし、D4/D800/D800E/D610などをラインナップしているからこそ、こういった
派生機種も出来るわけですからね。
うーん・・・もちっと高速連写の小型機か、1600万画素のD610などが欲しくはなりますが、
D4のセンサーは相当高額と言うことですし、この操作性に納得できれば買いと言うことですかね。
今回は、Df代がD610とAf-S16-35f4VRに化けましたので、当面お預けではあります。
ご返信ありがとうござました。
書込番号:16957039
0点

さぁ鐘を鳴らせさん
グッドアンサーいただき、ありがとうございました。
あちらの板では散々でしたね。
お疲れ様でした。
ああいう人には今後無視を決め込むのが一番でしょう。
書いてくることにいちいちわらけてしまうので、ついレスしてしまいました。
反省です。
テーマが面白そうでしたのでつい書き込んでしまいました。
わたしも迂闊でした。
書込番号:16957049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるくんパバさん
わざわざのご返信痛み入ります・・・ むこうのスレッドの御方は流石に発言がとんでもない方向に進んで
いましたので、弄りつつ注意を与えてみたんですけど、駄目ですねああいう初心者のかたはどうにもなりません。
直に深夜ですし、それまでの所行かと思いますので、あちらの返信は適当に読み飛ばしておいてください。
かなり移動中の電車の中で笑いをこらえておりました。
書込番号:16957074
1点

アイピース・シャッター関連話題について、所有してない人はご存じないかもしれませんので現状を明らかにしておきます。(^_^;)
Dfにはアイピースシャッターは内蔵されていません。
代わりに、アイピース・キャップ(プラスチック製)と糸状ストラップ(携帯電話を買うと付属してくる輪っか付きの紐とよく似ている)が付いていいます。
アイピース・キャップには、クリップも付いています。
そのストリングストラップを使って、アイピースキャップをカメラ・ショルダー・ストラップ等に結びつけ、使わないときはキャップのクリップでストラップ等にはさんでおきます。
MF銀塩機でも、F3などフラッグシップ系高級機には昔からアイピース・シャッターは内蔵されていました。
アイピース・シャッターは有れば便利ですが、それを組み込めば金属製ですから何十グラムかはは重くなり、使用を繰り返すと塗料の粉末が出たりしますから、稀にファインダースクリーンを外してブロアーを使う必要が出ることもあります。
まあ、Df の操作性について、利便・速写性の見地から言い出したら、枚挙に暇がありませんし、邪魔にはならないのだから無いよりは有った方がいい、という点も山ほどあります。
ソフトウェアで設定を変えるものはどこか邪魔にならないところにメニューを入れておくだけなので問題ないと思いますが、部品が必要となると重さも増加するのでまずどれを最優先とするか、人により意見は分かれるでしょう。
ちなみに、私の場合は、他の所有カメラは全てアイピースシャッターを内蔵していますが、このレンズキャップ方式は、一見じゃまくさいですが、小雨が降ってきたり、埃っぽい場所では、移動中に接眼部をガードするのでアイピースシャッターには無い利点もあるな、と思っています。
現状の割り切りで良いという多くの人は、これを前提としていると思います。
書込番号:16959435
2点

nyanpecoさん
> >そこまで分かっていながら、なぜアイピーシャッターの存在意義を否定する。
> だから否定などしていない。
> 存在意義を問うているのだ。
必要と感じている人の必要論まで、それを理解しようとせず、
執拗に何度も同じことを問うことは、
その必要性と存在意義を否定していることと同義である。
> アイピースシャッターでなければ絶対に撮影できない、
> そのような状況を問うているのだ。
> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。
それでは十分ではないと既に説明した。
さらに補足が必要か?
左手をかざして両手で撮れば、不安定な状況で片手で撮影できない。
左手をかざして両手で背伸びをして撮れば、ノーファインダーのハイアングル撮影で、
ハイアングルの高さが約10cm程度、低くなってしまう。
片手撮影や、ノーファインダー撮影を否定してはいけない。
かつて僕は、モトクロスライダーが片手(右手)だけで撮った写真を見たことがある。
彼が同僚と一緒に帆走し、同僚がジャンプした様を迫力ある写真で撮るために、
ストラップ付きモータドライブ付き銀塩カメラを右手袋に縫いつけ固定していたそうだ。
そして、ノーファインダーで後ろ向きに撮影し、同僚がジャンプした瞬間を超広角で
大迫力で捉えていた。その写真は、ある雑誌で金賞を受賞していた。
正に金賞にふさわしい、誰の目にも、息をのむ大迫力であった。
これは一例に過ぎないが、現実にはこれだけではなく、
片手でノーファインダーで撮影した写真を巷によく見かけるし、
各種コンテストで大きな賞にも入選していることは、決して珍しくはない。
各種写真コンテスト、写真雑誌に目を通していれば、だれでも知っていることであり、
もし知らなければ、写真マニア、カメラ小僧として、モグリだ。
アイピースキャップについては、一時的には有効ではあるが、不便である。
瞬時の取付取り外しは面倒であり、ストラップにヒモでぶら下げていても、
必要ないときは、撮影の邪魔であり、移動時の邪魔であり、ヒモがちぎれやすい。
> 手をかざすかキャップで必要十分なのではないか?と。
もし、それで十分であると仮定するならば、
D3, D4, D700, D800に、アイピースシャッターは不要であったと言える。
しかし、現実にはある。
すなわち、現実にはそれが必要であると感じている人が居ることが証明されている。
すなわち、現実にはキャップでは、不十分であることが証明されている。
高級機以外にアイピースシャッターがないのは、すなわちコストダウンである。
> 最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
> カメラグランプリ獲得のFAだ。
> なぜFAにアイピースシャッターが必要だったかおわかりか?
昔の機種のことなんてどうでも良い。
今の機種でも、今の機種の特性上必要である状況と、必要とする人がいる。
> セルフタイマーに於いて云々言われるも、
> 昔のカメラは
セルフタイマーの使用については、僕は述べていないし、
僕にとっては昔のカメラのことなんてどうでも良い。
> 現在の開放測光+比較的明るいレンズ(F4程度)であればレンズからの
> 入射光とファインダーからの入射光(環境光としよう)は釣り合っているか、
> レンズからの光が勝っておりAEには影響を及ぼさない。
F4の根拠は何か?
nyanpecoさんの机上計算か?経験値か?
僕の経験値では、F4よりも明るくても、
ノーファインダー撮影でファインダーを天の雲や青空に向けるだけで、
AEならば大きく影響し、暗く写る。
ノーファインダー撮影で順光ならば、直射日光がダイレクトに入り込み、
F1.8でもかなり暗く写り、AEでは使いものにならない。
これが現実だ。
ノーファインダー撮影の基本はマニュアル露出撮影が基本ではあるが、
しかし、目まぐるしく光源や環境が変化する状況では、AEが好ましい場合もある。
nyanpecoさんにはそういう経験が無いから、
そういう撮影を必要としていないから、現実を知らないだけだ。
F4の根拠は机上の空論であると、僕はそれを否定する。
> ファインダー入射光が加算されて露出が狂うと思っている方が多いが、
> 実際はOR取り(わかりやすく比較明と言っておこう)されているので、
> 直射日光が入らない限り測光結果に影響を及ぼさない。
直射日光が入る事例を、上で述べた。
> であるから普段は入射光を考慮する必要がないと述べた。
> アイピースシャッターどころか手をかざす必要もないということだ。
ほら、ここでもしっかり否定しているじゃん。
しかしこれは、現実に反している。
アイピースシャッターが必要ない人は、それでいいじゃないか。
必要と感じている人の必要論まで、否定するな。
書込番号:16970300
0点

<アイピース・シャッターの件>
nyanpecoさんの「明るいレンズなら逆入光影響なし」論は無理があると思いますが、Giftszungeさんもムキになりすぎでしょう。(^^;)
アイピース・シャッターは一般的に有益な機構であるが、しかし、それがこのDfに必要なのか、というのが論点でしょう。
nyanpecoさんの論は、勘違いかと思いますが、ダイレクト測光や、カメラ底部側での測光でない限り、妥当でないです。
アイピースシャッターは、下位機種には無いのが普通です。(D800には有りますが、ニコンでは「フラッグシップと言えばD4とD800」と言ってますのでフラッグシップ扱い)
多くの一眼レフには無いものです。
結構高額なEOS-5Dmark3にすら無く(1DXにはもちろん装備)、これはアイカップを取り外して外部からアイピースカバーを取り付けるという二重手間が必要です。
Dfは単に被せるだけで、1手間です。
では、なぜ、多くのカメラにはアイピースシャッターが無いのか?
で、Dfに本当に必要なのか? が問題です。
有益な機構ですから、スレ主さんの質問はもっともな話です。
そして多くのDfユーザーは、
有れば便利な機能は数限りない、しかし、Dfはそれを敢えて逆行して速写性無視で不便なカメラにしたものだからそれを言い出したらキリが無い、コストと重量も気になる、ということでしょう。
そして、Dfは便利機能に敢えて背を向けて、ニコンから「こういうカメラです。使える人は買って下さい。」というメッセージ付きのカメラですよね。
このカメラは、これを使うか使わないかしかないのだ、というのが多くの考えだと思います。
私自身は微妙ですが、文句言ってもしょうがない。
まあ、非常に売れて、ユーザーの希望が多ければ後継機もあって、付けられる可能性もありますけどね。
そこにスレ主さんの質問の意味があるのでしょうけれどね。
しかし、それならば、最優先はマニュアルフォーカスにふさわしいファインダーでしょう。
いずれにしても、Dfはこれを買うか買わないかの二者択一。
あれがない、これがないは無意味。
それと、現状、実際の不便も感じないですね。
私の場合は、@マニュアル露出か、AAEロックか、Bセルフタイマー(2秒〜)とAEロックでノーファインダー撮影は簡単なものです。
その程度の力量のないユーザーは想定されていないカメラでしょう(ターゲットは、「ハイアマの一部とプロの余暇向けカメラ」)
速写性を求めるときは、Dfで対応できる卓越したスキルを持つプロクラス以外は、皆、D1桁とかD800とか持っていてそれを使うでしょう。
書込番号:16971619
0点

まあ、正直言って、腕が無い人に差を付けられる、というのがDfがハイアマに受けている一つの理由じゃないですかね。
上で私が上げた3方法かアイピースキャップのいずれかで対応できないようじゃしょうがないだろう、という意識かも。
このカメラでスムーズ迅速に撮影していれば、その技は「むむ、できる!」と分かりますからね。(^O^)
まあ、逆に、その気概があれば初心者が使ってもいいわけですが。
書込番号:16971653
0点

あ、カメラ歴が若い方には分からないかもしれないので・・・
私が述べた、
>カメラ底部側での測光でない限り
のカメラ底部側での測光というのは、例えばNikonではF5のスポット測光。
F5はファインダー交換可能で、ペンタ部が別のものに付け替えられます。
標準ファインダーにはマルチパターン測光センサーが入ってますが、アイレベル・ファインダーなどにはこのセンサーを組み込む余地がありません。
しかし、この場合でも、スポット測光ならAEが使えます。
スポット測光は、サブミラーによって光が導かれるカメラ底部のAFセンサーのところで測光することとし、ファインダー部を外してもAEが使えるようにしてあります。
書込番号:16971675
0点

こんばんわ
アイピースシャッターの件、どなたも指摘しないので1点だけ。
>最初にアイピースシャッターが採用された機種をご存じだろうか?
>カメラグランプリ獲得のFAだ。
最初はF3ですね。
皆様ご存知の通り、F一桁シリーズ最初のAE機です。
F3:1980年発売
FA:1983年発売
ちなみにF3は瞬間絞込み測光ではないです。
ちなみにニコンの瞬間絞込み測光の最初はFGだったかと。1982年だったかな?
FG、ニコン初のプログラム機ですね。
プログラムラインどおり絞込みができるかボディが把握できなかったため、瞬間絞込み測光を行い、設定値まで絞込みができなかった場合はシャッタースピードでコントロールしていたはずです。
FAもマルチモード機だったので同様の理由でしょうね。
FGには会いピースシャッターが実装されていないので、瞬間絞込み測光がゆえの露出狂いが致命傷であればアイピースシャッターはFGにも採用されたかと。
単純にコストの問題で実装・非実装が決まっていたと考えます。
では。
書込番号:16972545
1点

ナイス…と思ったら、
シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。
書込番号:16972620
1点

一点修正
>FGには会いピースシャッターが実装されていないので
→ FGにはアイピースシャッターが実装されていないので
それと操作性ですが、さぁ鐘を鳴らせさんの、
>ファインダーの中や、肩のモノクロ液晶で数値や設定を確認する世代のつかう、操作性じゃないって事ですかね・・・
という言葉に集約されるのかと。
私はF3やFE2でカメラを始めた絞り優先AE世代ですが、当時の使いにくいAE(露出補正操作)まで再現したDfには困惑しました。
当時使いにくかったところ(露出補正)を見直し、より使いやすいダイヤル操作系の実現(iso設定追加を加味して)まで昇華してほしかった。
(マニュアル露出世代であれば露出補正がどこにあろうと使わないので関係ないですもんね)
ということで、私もDfの操作系についてはいいたいことは山ほどあるのですが、マーケティング対象からは微妙に外だったようなので、今回は悩みましたが見送り決定としました。(使ってもイラつくだけだと思うので)
皆さんにDfを買っていただいて、来るべきDf2に期待したいと思います。
書込番号:16972648
0点

ssdkfzさん
>シャッター優先EE可能な、F2フォトミックS系(S,SB,AS)にありますね、アイピースシャッター。
おお、それは知らなかった。
情報ありがとうございます。
私はフォトミックとフォトミックAしか知らなかったので、アイピースシャッターがF2シリーズにあったのは知りませんでした。
EEサーボユニットがあったからでしょうか。
いずれにしてもご指摘ありがとうございました。
書込番号:16972674
1点




>撮影中に操作しづらいので、
そこが魅力?
書込番号:16936814
10点

多少の不便を楽しむカメラでは?
書込番号:16936857 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あぁ、昔のニコンを踏襲していますので、そんなこと言っちゃダメ。
それなら素直にD600系でも買いましょう。
個人的に中心部のロックボタンを押しながら回すだけで±方向も直読できて分かりやすいとは思うんですけど。
ただし、ファインダーを覗きながらではなく、覗く前に補正量を判断するわけですが。
書込番号:16936900
14点

店頭で触った程度ですが、撮影を楽しむカメラでは無いと感じました。
ズバリ、眺めて楽しむカメラです。
書込番号:16936916
7点

もうかなり慣れましたよ、あの位置で。
眺めてても面白く無いです、カメラだから。
書込番号:16936971
15点

眺めて楽しむならデジタルじゃなく、F3とかライカのほうがいいなぁ・・・
Dfは非CPUニッコールが似合うデジタル一眼レフと言うべきか。
プラスチッキーなAFニッコールじゃ興ざめかも。
書込番号:16936981
6点

Mモードで撮ればいいんじゃない(。´・ω・)?
露出計見ながらSSと絞り決めれば結果的に
露出補正と同じかと思いますよ(*'▽')
書込番号:16937005
17点

私はOM-4Ti を12、3年前まで現役で使用しており、その後D100が出てすぐ買い、デジタルに移行したので、AF一眼レフ≒デジタル一眼レフと言う人間です。
その後D200、D700と使っていますが、まだ身体はMF機操作の方が馴染んでます。
他に購入したい機種があるため、Dfはすぐには買えませんが、欲しいカメラですし、まさに写真を撮るためのカメラです。眺めるだけなんてもったいない!
書込番号:16937074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も撮影前に露出を決めるタイプで、撮影中に補正することは殆どありません。
とは言え、Dfの露出補正ダイヤルも撮影中に違和感なく操作できるようになりました。
なぜかと言えば・・・店舗でいじり回しているからです。
そんなに触るのなら(気になるのなら)買って頂戴よ、という店員の視線をものともせず、
いろんな使い方を試しています。仕事帰りの日課になりました。
お店の方、購入できなくてゴメンなさい。
要は慣れだと思います。ニコンさんの内部でも、すったもんだして決められたはずです。
ニコンさんがお好きなら、信じようではないですか、ニコンさんが下された決断を。
偉そうなことを書いて、失礼しました。所有もしていないのに・・・。
書込番号:16938213
18点

スレ主さん談:
>撮影中に操作しづらいので、もっと一工夫して欲しいと思いました。
GasGas PROさん 談:
>補正は撮影前に決めましょう。
⇒GasGas PROさんに一票、です。
・ただ、ややもすると、スレ主さんと同じ気持ちになっている自分も居ます。
・もっと工夫すればもっとよくなるのにと、少しバージョンアップのときなどに
考えてほしいと。
・でも、一方、以前に、ニコン設計者の記事?を読んだことがあります。
記憶は正確ではありませんが。
・仕事で撮るカメラは、D4、D800
・趣味で散策などに持ち出し、ゆっくりと、撮影や、出てきた写真を
楽しむカメラとして、Df。
・どうも設計思想がこのような製品ならば、そのように使うのが
ストレスが溜まらなくていいのかも知れませんね。
・昨日撮りましたが、NewFM2で、のんびり撮るように、
Df+Ais50/1.8s で撮ると楽しいです。
・しかも、とてもきれいな画像が出てきてびっくりします。
・昔のレンズが、この世にまた、よみがえったきたようです。
・撮る前に、昔、銀塩機のときに、操作してきたように、
直感で露出(ISO感度、絞り、シャッタ速度)を選び、その誤差が±1EV以内で
入ることを、ゲーム感覚で、楽しんでいます。露出感覚が衰えていないかどうか。
・昔は、何も考えないで、自然と手や指が動いて、勝手に、
正しいであろう露出を探っていました。
・リバーサルフィルムを使って、ライカM6や、NewFM2、で
撮っていたときのように。
・今はD800では、横着して、露出は「マニュアル」モード ?
@手ぶれが出ない範囲でシャッタ速度(レンズの焦点距離の2〜3倍)を、
AISO値を下げるために明るい単焦点レンズを使い、その開放の絞り値から
一段程度を絞った絞り値で、
BISOはオート、
で撮っているので、人間としての、動物的感覚、露出感覚が、
にぶってきていました。
・Dfでもそのような設定ができて同じような使い方ができますが、
せっかくの軍艦部が用意されているのですから、それを使っているだけです。
・動物的露出感覚を忘れないように、ゆっくりと撮影を楽しみながら、
露出感覚をも磨いてくださいと
言われているように。(笑い)
・どのカメラもレンズも100点満点なものは無く、過度の期待をすることなく、
あるがまま、あるがまま、その製品に合わせ、
値段が高くても買ってしまえば高かったのにとふたたび思うこと無く、
TPOに合わせて、その機材の使い方をしていくのがいいのかも知れませんね。
書込番号:16938778
8点

私はこれでいいと思います。(露出補正)
書込番号:16938894
8点

ファインダーを覗きながら、左手で変えられますよ、
最初からブラケットで撮影すれば簡単です
ISOも左手で変えられます、
F3は流石に左手一本では変えられないので、100%マニュアルで使用してます。
書込番号:16938923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥が樹の中、逆光状態では+2EV以上に補正。この鳥、特に真っ白い鳥が
急に日向に出てくると補正を-2EV程度に変える。
それらがシームレスに変わるので、ファインダーを覗きながら、指の感覚
だけで瞬時に補正を変更します。そんな用途にはDfは使えません。
ただ、こんな使い方はマイナーなのでそれだからDfが駄目などとは決して
言いません。そんな使い方もあるという紹介です。
最近のネッタイチョウを撮った写真を紹介します。
http://www.woodpecker.me/bird/red-t_tropicbird/index.html
書込番号:16939112
3点

>woodpecker.meさん
たしかに、Dfをフォトジャーナリスト機のように使うときには、向いていないかもしれませんね。
やっぱり、D4には敵いません。
書込番号:16939579
4点

体験イベントに行ったとき、ファインダーを覗いたままだと、露出補正ダイヤルが操作しづらいと、担当者には伝えておきました。
一瞬の操作が要求されるような、報道向けのカメラでは有りませんから、仕方がないと思いました。
風景や建築物など静体物はともかく、被写体が動く場合は、撮影者には、それなりのテクニックが要求されるのだと思います。
うーん、Dfは、なかなか手応えを感じる、写真機ですね。。。
書込番号:16940124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

露出補正ダイヤルもさることながら、私は電源オンオフした際に意識していないと
親指がレリーズモードダイヤルに当たってしまいかなりの確率で連射モードになります。
レリーズモードダイヤルのレバーの位置をもう少し後ろ側寄りに付けて欲しかったです。
私の手のサイズはそれほど大きくなく標準サイズだと思いますが他の方は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:16940245
3点

そういうことは一度もありませんから、つまむときの癖が人それぞれなのでしょうね。
書込番号:16940409
2点

>俺のBodyはNoBody さん
それは、指を立てた形で電源ダイヤルを操作されているからリリースモードダイヤルに
触れてしまうのでしょうね。右のモードダイヤルの方から指を寝せて操作したらよいのでは?
書込番号:16940442
2点

The_Winnieさん こんにちは
ニコンの場合ロックボタンが有る為 手間がかかるので ダイヤルのクリック硬くして ロックボタン無しのほうが使いやすそうな気がします。
書込番号:16940501
3点

レリーズモードのレバーには、ほとんど触れませんね・・・
ON/OFFは右手人差し指の腹で行っています。動線としては露出モードダイヤル側から指を運んでいたような・・・
昔使ったNikon EL2的な動作感触ですね。ONのままだとたちどころにバッテリーがなくなりましたけど(タイマースイッチがなかったため)。
書込番号:16940608
3点

私にDfの電源ON/OFFダイアルには、ロックボタンはありませんね。変ですね。
欠品かな?
書込番号:16940646
3点

いや、これは、どう考えたって「右側」になきゃ駄目だよ!
F3は、同じく左側だったけどね
シャッターボタンを「左側」にすれば良い、シャッター優先なんて
まずやらないんだから
「第2弾」に期待したいね!
書込番号:16940682
2点

もとラボマン 2 さんは露出補正ダイヤルのロックのことをおっしゃってるのでしょう。
先日、フジの X-Pro を持ち歩いたときは知らない間に補正ダイヤルが動いてました。
ロックボタンはあった方が良いと思います。左手の親指と中指でダイヤルを挟み、人差し指で
ロックボタンを押し下げれば良いことで、簡単な事だと思っていますが。
書込番号:16940689
3点

GasGas PROさん
わたしの電源ダイヤルには、ロックはありますが、人差し指の腹だけで回せます、
ISOのロックボタンも同様で左手の人差し指で押しながらダイヤルが回せます。
書込番号:16940729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いや、これは、どう考えたって「右側」になきゃ駄目だよ!
>F3は、同じく左側だったけどね
一瞬、なんだっけと思ったら命題の露出補正ダイヤルですね。
コンタックスなら右に補正、左にSSなんですが・・・
ほとんど補正ダイヤルなど使わず、絞り優先的マニュアル撮影なので現状のままでいいです・・・
百歩譲ってF4的な配置かな。
ISOの調整・・・
case1.左手親指と人差し指でダイヤルを挟み、その流れで親指側面でロックボタンを押しながらダイヤルを回す。
case2.左手親指でロックボタンを押し、人差し指か中指でダイヤルを回す。
case3.左手人差し指でロックボタンを押し、中指でダイヤルを回す。
その時の気分でcase1かcase2です。今のところ。
書込番号:16940877
3点

□ssdkfzさん
あら、どうやら「オーナーさん」ですか!
でしたら、良いんじゃないでしょうか、って訳ワカメ?・・・^^;
まっ、いずれにしもお目出度うございます
ただ、私は「光と影」の専門家?とまでは言いませんが、好きなものですから
「露出補正」はシャッターボタンの次に大事かもしれません
で「右側必至!」まっ、こういう事です
まぁ〜兎に角、良いカメラなんですから、さぞかし「写欲」が湧く事でしょう
思う存分、良い写真を撮って下さいな
書込番号:16940995
2点

カスタム設定を見ても簡易露出補正みたいな項目はないですね。
付けた露出補正ダイヤルを使えと言うことでしょう。
個人的にはSSの簡易シフトがあることによって購入を決めています。
他のカメラも基本は絞り優先的マニュアル露出。
よって、露出補正ダイヤルは二の次でよいとなります。
電気仕掛けなら補正ダイヤルにSSの簡易シフト機能を持たせても良かったかもしれませんが。
そうすると、「右にあったほうが良い」となります。
作例?はニッコールUDオート 20/3.5 の装着例。
書込番号:16941297
2点

元々フイルムカメラではISO設定のはずですが、露出補正としても使えるので、
露出補正ダイヤルを付けずにISOの設定で何とかしろという割り切った思想の基に
付けられたダイヤルです。
右側に付けるなど工夫するのは当然のことだと思いますよ。
ノスタルジアに浸るのは勝手ですが、現在、使おうとする人を優先するべきです。
書込番号:16941539
3点

The_Winnieさん、すみませんがちょっとご指摘を頂いたので動画を貼らしてくださいね。
>GasGas PROさん
>そういうことは一度もありませんから、つまむときの癖が人それぞれなのでしょうね。
はい、その通りです。かなり癖がある使い方をしているようです。
こちらで言われるまでは自分では気付きませんでしたが・・・
>NikomatELx3さん
>それは、指を立てた形で電源ダイヤルを操作されているからリリースモードダイヤルに
>触れてしまうのでしょうね。右のモードダイヤルの方から指を寝せて操作したらよいのでは?
いやそれが逆なんですよ指を立てると当たり難いのですが、横から寝かせるとかなりの率で連射にしてしまいます。
できればレリーズモードダイヤルと電源オンオフ(シャッターボタン)に親指の先ほどのクリアランスを設けて欲しかったです。
自分ではそれほど特殊な操作をしているつもりはないんですけど癖が強いんですかね〜( ̄∀ ̄;)
明日は休みで牡蠣フライを撮りに行く予定なのに牡蠣フライを連射で撮っちゃいそうです!w
書込番号:16942084
4点

フジのXシリーズをDfと組みで使っておりますが、フジ機の補正ダイアルは右端にあります。
確かに使いやすいのですが指に当たれば動くし、バックから出せば動いているし、、、と、その都度確認するのはまあ当たり前なのですが、、あまりにも動かしやすいのも良くないなあと感じております。
フジ機は、補正イノチみたいな機種と言ってしまえばそれまでですが、、、。
補正とかSSとか、設定はファインダーをのぞく前に済ませてしまう撮り方ですので、私にとってはダイアルのレイアウトは、いかようであっても気にならないのですがね。
書込番号:16942184
4点

右派と左派がいるんですね(;^ω^)
しかし、こうしてみるとどっちに合っても
ファインダー見ながらだと厳しそうなダイヤルですけど
昔の人はどうしてたんでしょうね(*´Д`)
書込番号:16942197
3点

>GasGas PROさん
要は自分が注意すべきですね。早くDfに慣れるようにします。
>The_Winnieさん
横レスすみませんでした。
因みに私個人的には露出補正ダイヤルは使い易く感じます。
てか、こんな電源操作する奴にだけは言われたくないでしょうけど・・・(^^;
書込番号:16942207
3点

ファインダー覗きながら露出補正する撮影スタイルって想像できません。
どういうメリットがあるのですか?
通常の撮像見て補正書ける使い方だとダイヤルは使いやすいですね。
露出をばらすのなら。単純にブラケット使った方が効率的でしょ。
書込番号:16942356
6点

写真の良し悪しは、被写体・構図・露出で決まると、その昔、カメラの入門書で読んだことが有ります。
そして、「露出のニコン」とも言うように、ニコンのカメラの露出の精度は、かなり高いそうです。
そのニコンが採用した、露出補正ダイヤルなので、これがベストということでしょうか。。。
書込番号:16942557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔のニコン(F-801以前)の露出補正ダイヤルから見れば格段に使いやすくはなっていると思います。
書込番号:16943420
3点

僕も、ファインダー見ながら露出補正することはありません。
頻繁に露出補正するぐらいならマニュアルにした方が、撮影は楽です。
基本的に構図が変わっても、光の当たり方が変わらないなら、メイン露出は変わらない筈ですが、AEの場合は、反射率で計算されてしまうので露出が変わってしまいます。
いちいち入射光の露出計で計測なんてやってられないというお声も聞こえてきそうですが、デジタルなので、一枚撮影してチェックすれば、ある程度、露出は分かります。液晶の色やコントラストは、外光の影響もあるし、カメラによって癖がありますが、ヒストグラムをみて、画像を確認する癖をつけると、どれぐらいの露出でいけば良いか予想つくし、ライティングや光の状態も分かってくるようになるので、上達も早いと思います。
ちょっとスレとズレているコメントで申し訳ございませんが、都度、露出補正をいじるぐらいでしたら、マニュアルの方が楽で、そのためには、ヒストグラムをみて判断されるようにされたら如何でしょうかという、一意見でした。
勿論、僕もAEで、露出補正を使うこともありますが、コロコロ露出が変わらないように光のコントロールが出来ているか、緊急処置的な場合です。
書込番号:16944114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも「違う」と思うんだが・・・
今のカメラで「大事」な操作ボタンを上から順に、ハッキリと言ってしまえば・・・
1シャッター ボタン
2AEロック ボタン
3露出補正 ボタン
こうなるのではないのかな・・・と、私は思うんですが
ならば当然ながら、上記の3つは、優先的に、使い易い「右側」
配置するのが当然!と、私は思います
現ユーザーの方は、満足されているんでしょうけどね
書込番号:16944833
1点

うん
このカメラを(絞り優先的に)マニュアル主体で使う場合、重要部位は
1.シャッターボタン
2.SSの1/3シフト機能
3.ISOダイヤル
4.露出補正ダイヤル・・・雪景色など一定の補正が必要な場合等
番外 AEロック・・・AE撮影でも使ったことがない(露出補正主体、もしくはマニュアルに切り替える)
ちなみに絞りは概ね1段刻みで使っています。
昔のカメラはSSが1段刻みなので微調整を絞りに頼っていましたが。
AEロックはEL2では使いやすかったですが。
書込番号:16945102
1点

>2.SSの1/3シフト機能
これは、ファインダーを見ながら、メインコマンドダイヤルで「1/3段」ずつ調整するんですよね
それで露出補正の役割を果たしますから「露出補正」はしなくても済みますね
でも、実際、面倒な気がしますが・・・やります?メインコマンドダイヤルでの調整?
それよりは「露出補正ボタン」を好きなように調整する方が楽で良い!と思いますが
って、あれですかね、あくまでも「マニュアル」で撮影したい場合は、メインコマンドダイヤル
で「事実上の露出補正をやる!」って、事ですか?
書込番号:16945756
1点

絞り優先的なマニュアル露出はSSで調整なので、粗動でSSダイヤルを合わせ、さらに微動が必要であればコマンドダイヤルで合わせる手法です。
面倒と言えば面倒ですが、フィルム時代のマニュアルカメラは微調整を絞り側でやっていたことを考えるとラクかなと。
また、構図が変わったとしてもメータの振れを気にせず撮影できるので・・・定常光の下ではラクだと思います。
コロコロ光線状態が変わって、それに合わせる必要がある場合はAE撮影のほうがラクでしょうけど。
実際、露出補正主体で考えると右手操作のF-801が一番ラクでした。
書込番号:16946593
0点

どうもAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人とで話が食い違っているようですね。
Mモードの場合はそもそも露出補正など関係ないわけで、Dfデザインの元となったF3頃?は殆どの人は現在で言うMモード使いだった訳?。
現在、Aモード(又はSモード)主体で使う方は細かな露出調整は露出補正ダイヤルで行う人が多い。
その両者によってDfの露出補正ダイヤルの使い勝手の感想は異なります。
設計者の意図的にはMモード主体で使ってね、みたいな感じを受けるカメラだと思います。
書込番号:16946791
2点

そうですね、このカメラは「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作
を考慮した機種でしょうね
でも、あの「F3」なんかは、殆どのユーザーは、Aモードで使ってたん
じゃないのかな
で「絞り・シャッター速度」をマニュアル操作しよう!と、思えば
被写体を見た時に「EV値」が解らなくてはなりませんね
私には、出来ない・・・(苦笑)
書込番号:16948571
0点

このスレ面白いですね。皆様の露出に関する考え方や使い方がよくわかるだけでなくこれまでの使用カメラの変遷まで伝わってきます^^
kyonkiさんが仰るようにAモードを主体で使う人とMモードを主体で使う人で話が食い違ってますね。
御自分がどちらの立場で話しているか明確にしないと利点を強調しているつもりでも不利点に聞こえてしまうから不思議です^^;
私は両方使うのですが、Dfを購入して2週間撮影してみてDfはMモードが使い易い設計だなーと感じています。
私は以下の@〜BのようにDfではMモードをよく使っています。
@人物撮影だと主要被写体の人物と背景の露出は別々に設定したほうが楽なので私はそうしてます。個別に設定しやすいMモードをよく使います。フラッシュ等を使い主要被写体の調光を行い感度と絞りをまず決定し、シャッター速度ダイヤルで背景の明るさを調整します。この時シャッター速度ダイヤルで粗い速度を設定しておき撮影結果をLCDで確認し「シャッタースピードの簡易シフト機能(マニュアルP265)」で背景の明るさを微調整しています。ssdkfzさんの使い方に近いですね(ssdkfzさんはAモードでこのやり方を多用しているようですが)。
Aスナップだと瞬間を逃がさないように初期設定において絞りは中間絞りでシャッター速度は1/125sぐらいにしておき、感度はISO AutoにしてMモード(AvTvモード)で撮ってます(デフォルトの値)。D800では高感度はそれほど使いたくないのであまりISO Autoの上限感度も上げていなかったのですが高感度にめっぽう強いDfではあまり気にすることなく感度を上げてMモード(AvTvモード)が使えるようになりました。この際、独立している露出補正ダイヤルが便利です。設定するとISOを上下し調整しようとしてくれます。もちろんシャッタースピードの簡易シフト機能も併用できます。実質上Aモードに近い使用感覚です(あくまでもExif上はMモードになります)。こちらは輝峰(きほう)さんのD800でのやり方に近いですね。
B風景だと撮影しヒストグラムを見て露出を決めるのでMモードのみを使っています。
@、A、BのようにMEが多くなる(使い易い)のは、軍艦部にある独立ダイヤルのレイアウトのおかげかなと思います。
軍艦部を上から見下ろした時、
・上に絞り、( ← レンズの絞り環の値)
・左に感度、
・右にシャッター速度
がわかるようにトライアングルを形成していて一目でわかりやすいからだと思います。視認性抜群です。
露出を合わせるのに「Df」では最低限必要なものがきれいに配置されておりこのレイアウトに機能美さえ感じます。
高感度に強いデジタルカメラらしいMモード(AvTvモード:ISO Auto)では「感度」を変化させるので、露出補正ダイヤルがISOダイヤルの上に配置されてISOの微調整ダイヤルとして一緒にまとめられているのは理にかなっていると思います。
但し、デジタルカメラでAモードも使う私としては露出補正を右手で行いたい気持ちもよくわかります。軍艦部をよく見るとイイ場所に照明ボタン(イルミネーターボタン)があるんですよね^^ この照明ボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回して露出補正できれば一気に現行のDfでの問題は解決するような気がします。誤って触れて露出補正の値が変化するような問題も出ないでしょうし^^ 照明ボタンは軍艦部の一等地にある必要性はあまりないような気がするので、ユーザーがカスタマイズ設定できるようにファームアップで機能追加して改善してくれるといいなぁと思っています。
書込番号:16949920
2点



D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。
D600やD800でも同じでしょうか。
ご存じの方教えて下さい。
1点

D100はCCDで、Df/D800/D800EはCMOSですけど、
その影響でしょうか。。
気になりますね(;^ω^)
書込番号:16932099
2点

私は、D100からD700なのでそんな感じは無かったのですがDfはそうなのですか?
逆光?
D100のJpegはリバーサルみたいでRAWの方が使い易かったのですが…。
まあ、色々と条件も有るでしょうし、レンタルも活用されては如何でしょうか。
原因は、何なのでしょうね?
書込番号:16932175
1点

D100のころの絵は、RAW現像前提の絵作りで、そのままでは眠い。
Dfは、JPEG撮って出しでも見栄えが良くなるように、コントラスト強めかも?
RAWで、トーンカーブを弄れば、如何様にでもなると思いますが・・・
書込番号:16932208
3点

Df がリバーサルのようで、D100 はさしずめネガフィルムのようですか?
ぜひに写真を見せて下さい。
私はリバーサルは花写真ばかりしかありませんが、Df と比べてみて下さい。
撮影条件が違いますが。
書込番号:16932311
1点

D100を使っていないので(当時は銀塩のみのため)、D100のラチチュードは存じ上げませんが、仰るリバースフィルムという件があったので、レスします。
余り聞き慣れない語句ですが、ウィキによれば以下の説明があります。
銀塩当時、私もリバースとネガ両方使用しており、ブローニサイズのEPR、EPN等は、保冷庫に入れて常備するくらいでしたが、(EPR=エクタクローム・プロフェッショナル・リバースフィルム、Nはネガの意。)
確かにリバースの場合ラチチュードは極端に狭い。が反面、彩度、コントラストがはっきりしているので、山岳写真の時などは、上手く使い分けていました。
デジにしてからは、DfもD800Eも、jpegではEPNに比べればかなりの狭さを感じますね。しかし、RAWでは、かなり広いデータが入っていますので、現像ソフトを上手く使えばEPNの幅で印刷することができると思いますよ。
つまり、味付けはいかようにでもできるデータがRAWに記録されている。ということです。
ラチチュード(Wikipediaから引用)
一般的に日本では写真用語であり、感光材料(写真フィルムなど)が、画像(階調の集まり)として再現できる露光の範囲、寛容度を表すことに使われる。
書込番号:16932315
5点

スレ主さんへ
理屈はともかく、これはかなり感性的な事柄ですから、使って見なければ分らないと思います。
設定も色々ですしね。
本人の撮り方、被写体のに違いもあります。
私のようにJPG撮りが基本で後処理なしの人もいると思います。
両機を、体験して差異を感じるのが一番確かであろうと思います。
サンプルの写真はD100のものをフォルダーから探してアップしました。
D100での撮影環境はオーストラリアですので光量は不足なし。空気もクリアーです。
Dfのサンプルは東京撮影です。お散歩スナップです。
D100とDfの色描写の傾向は、やはりニコンだなと感じております。
JPG撮りっぱなしの絵は似ておりますね。
D610の絵はS5proの絵の傾向のように感じております。
書込番号:16934280
6点

ラチチュードなんていう言葉を使う方なら
JPEGなんて全く使わないのが当然だと思います。
書込番号:16934311
3点

JPG撮りっぱなしは業務の現場では結構普通ですよ。
そのままデーター渡しですから。
だからこそラチチユードが問題なのですがね。
まあこれは、人それぞれで、業界はいろいろありますから、一概には断定できる事柄ではありませんがね。
すれ主さんはRawともJPGとも言っておりませんので基本JPGでお話ししましたが、補助光が必要か?と言うことならば、D-ライティングでどこまで調整可能か?と言うことでしょうね。
これは現場でのテストが一番結果がわかりやすいでしょう。
横並び人数にもよりますが顔に影を出さないための補助光なのですかね。
それともレフで行ける範囲なのでしょうか?
それとも顔に合わせると暗部が落ちすぎるということですかな
ライトにしても3mぐらいの高さからでしょう。
この板には記念撮影のプロもおりますから、たれか良い知恵を出してくれるかもしれませんよ。
ラチユードと記念撮影の描写との関係をもう少し詳しく書かれたほうがわかりやすいかもしれません。
書込番号:16934630
5点

ピクチャーコントロールや、カスタムトーンカーブを駆使すればあなたのいうラティチュードはいかようにも出来ますよ。
いろいろ弄って、自分の納得できるものを見つけてみてはいかがですか?
書込番号:16934664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jpgで問題なければ、それに越したことは無いというのが業務撮影での自分のスタイルです。
モチロン「問題のない範囲」というのは内容によって変わるのは言うまでもないですが・
D100と比べれば最近の機種は、諧調やグラデーションの表現などずいぶん良くなっていると思います
記録写真での補助光が要る要らないというのが今ひとつ想像しにくいですが
主要被写体と背景との差が、1段とか1段半以上あるということでしょうか
これは、機種による違いがどうのという事より、内容的なことのほうが大きいんじゃないでしょうか
その明暗さが気になるなら、補助光を使えばいい事で
ラチュードの広い機種でも1段は1段の輝度差で写ると思いますが、如何でしょう
記録写真が記念写真であるなら、すべての撮影で補助光を使うことを勧めます。
書込番号:16935078
1点

D100のセンサーはダイナミックレンジ狭くてすぐ白トビしましたが
暗部は軟調でこれに慣れていると最近のカメラの画像はコントラストが硬く見えるかも。
僕もD100、D70sにD700を追加してコントラストの強さに戸惑った覚えがあります。
ピクコンスタンダードで黒が潰れる感じがしました。
ダイナミックレンジが狭いのではなく、トーンカーブのS字がきつい感じです。
とりあえずピクコンをニュートラルにして、
コントラスト-1、明るさ-1くらいにしてみてはどうでしょうか。
あとはRAWでコントラストや黒/白レベルをいじれば良いと思います。
書込番号:16935252
1点

やまだちゃんさん こんにちは
ピクチャーコントロールは何をお使いでしょうか?
スタンダードでしたら ポートレートやスタンダードに変えると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:16935748
1点

ニュートラルもテストの価値ありだと思います。
フジ機のプロビアに似ております。
プロビア調が適しているかもしれませんね。
レンズのキレコミもこれが一番良いように感じております。
誰かサンプル写真をアップしてくだされば一目瞭然なのですがね。
当方には人物の写真が無くてね、、、、、。
書込番号:16937190
0点

>D100からの乗り換えなので、デジタル市場に疎いのですが、D100に比べ "ラチチュード" が狭いように思います。
リバーサルみたいで、撮影していて楽しいのですが、記録撮影の場合補助光が必要な気がします。
フィルムには露光域がありその中にそのフィルム特有のS字があります。
ポジの乳剤テストはかなりシビアにやりましたが、デジタルではターゲットに1/6グレースケールチャートを使えば露光域:ラティチュードは、PCで数値化、グラフ化、プロファイル化できます。
D3ですでにポジの露光域と同等で(マージンを取って10-245でも)それ以降の機種で露光域が狭くなった機種はないです。
Dfは持っていませんが、D4と同等であればD100とは比較にならない露光域があります。
ちなみにAdobeのソフトで、sRGB、AdobeRGBの色域外のデータも見られますよ。
また露光域の外にダイナミックレンジが存在するので、暗部補正ツールはこれを利用しています。
少なくてもRAWでヒストグラムを見てハイライトにマージンがないかくらいは確認してほしいです。
書込番号:16937303
4点

皆様 色々と教えて頂き、有り難う御座いました。
大変参考になりました。
結論は D-ライティング→オート で問題解決です。
デジカメのこと、もっと学習せねば駄目ですね。
皆様これからも、初歩的なことを含めて御教示下さい。
書込番号:16943322
0点

「フィルムは遠くなりにけり」ですかね。
ラチチュード(Latitude)は、色再現とともにフィルム評価を語る際の常識用語でしたが(逆に、ダイナミックレンジの語はあまり使わなかった)。
フィルムが発売されると、単体露出計で適正値を計測して、その値からプラスマイナス3段以上を順次撮影してテストするのが通例で、ラティチュードとは、フィルムが有効に記録できる明暗・色の幅が広いかどうかということでした。
ふと、「研究社英和大辞典」ならば、寛容度、許容範囲以上のことを書いているのかな、と思って見たら、
4 【写真】 露出寛容度 《適正な写真を生じるために許容しうる露出の範囲》; ラチチュード 《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》; 寛容度 《露光量・現像時間などの許容範囲》.
と記載されていて、感動しました。
《D-log E 曲線の直線部の露光範囲》に。英語学者としてもここまで突き詰めるのか、と。
ちょっと脱線してしまいましたが、デジタルカメラで言えば、RAWデータのダイナミックレンジがそれに相当しますね。
(JPEGは、フィルムのときにいう銀塩ペーパーの能力によるプリント再現域に相当するが企画が決まっていて一律)
スレ主さんが言っておられるのはJPEGなので、「ラティチュード」そのものではなく、現像結果なので、RAWから現像するトーンカーブの問題ですね。
デジタルの場合は、JPEGは、再現幅がRGB各色256(8bit)階調の範囲に決められていて、RAWは14bitのデータなので、そのどの範囲をどのように階調を重視して8ビットまで省略して納めるのか、が現像作業ですね。
デジタルをやる以上は頭に入れておいた方がいい基礎知識だと思います。
そしてピクチャーコントロールで言いますと、ラティチュード、つまりRAWが記録している明暗幅の上から下まで万遍なく平均的に詰め込む「ニュートラル」とかにして、コントラストを低めにするとスレ主様が思っておられる「ラチチュード」が広くなります。
アクティブDライティングは、特殊な処理であり、どのシーンでも弊害が出ないという保証はないので、使わない
D100はAPS−C610万画素CCDなので、CCDの特性、画素ピッチの大きさから言えば、フルサイズ1370万画素CCDと同等のダイナミックレンジが期待できるところかも知れませんが、画素ピッチの小ささの問題は集光能力向上により多少改善されていますし、C−MOSの向上により、デジカメ初期のCCDとC−MOSほどのダイナミックレンジ差は無くなっていると思います。
記録用に撮影ことがあるのでしたら、それ専用のピクチャーコントロールを作っておきましょう。
ダイナミックレンジは、感度が高くなると狭くなります。
ちなみに、
添付写真ですが。
抜群に大きな画素ピッチの最高峰D3sだと、ISO 10000 ですらも、カラーリバーサルフィルムのISO100くらいの粒状感、再現域で使用できます。夜の街の最暗部から記録して最明部が階調が無くなりオーバーになる程度で、リバーサルのISO100並みです。
デジタルも、おっしゃるラチチュードは広いので活用したいところです。
書込番号:16947027
2点

添付写真の見方について
皆さんお持ちのカメラで夜景を適正露出で撮影し、黒くつぶれたシャドウ部を持ち上げて観て下さい。
多くのカメラでは黒くつぶれた部分は持ち上げると破綻すると思います。
D3sでそれをやると、つぶれた部分の階調、色が出てくるという参考です。
書込番号:16947065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





