Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(5360件)

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2019年10月14日 04:56 |
![]() ![]() |
27 | 27 | 2019年9月28日 22:42 |
![]() |
8 | 5 | 2019年8月26日 03:45 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2019年8月11日 00:02 |
![]() |
45 | 13 | 2019年7月25日 10:00 |
![]() |
36 | 20 | 2019年6月6日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタックス67〜Fマウントの変換アダプターがあるんですね。いままで意識してこなかったのですが…。
やはり∞遠がダメでマクロ撮影になる、何倍になるか、写りはどうだったなどなど…、を知りたく思います。
バケペンの作例を見ていたら67を使ってみたくなったのですが、さすがにボディまでは手を出せないです。
Fマウントに変換した方がいらっしゃったら、情報を頂けないでしょうか?。
書込番号:22982662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり∞遠がダメでマクロ撮影になる、何倍になるか、写りはどうだったなどなど…、
⇒そー言う心配は有りません。
【フランジバック】
レンズ取り付け面⇒フィルム面
までの距離を言います。
ペンタックス67は84.95mm
Nikon Fは46.5mm
84.95−46.5=38.45mm厚のマウントアダプターを作れば∞も最短距離も変化が有りません。
レンズ側のフランジバックが長く
カメラ側のフランジバックが短ければ
その差の厚みのマウントアダプターを作れば
普通に撮影できます。
その逆の
レンズ側のフランジバックが短く
カメラ側のフランジバックが長ければ
ピントが来ません。
マウントアダプター内に補正レンズを仕込めば
ピントが着て、焦点距離も代わります。
レンズ単体で考えれば
ペンタックス67レンズと
Nikon Fレンズでは
Nikon Fレンズのほうが高性能
しかしペンタックス67レンズの
中心部のみを使う事になるので
同じくらいの映写性能となります。
書込番号:22982747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sib1v2さん こんにちは
ペンタの6×7でしたら フランジバックに余裕があるので 無限が出るアダプター有ると思うのですが。
書込番号:22982771
0点

sib1v2さん ごめんんさい
マウントアダプターのサイト 貼り忘れです
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000258/
他にも探せば出てくると思います
書込番号:22982777
2点

>sib1v2さん
アダプター昔持ってましたが、無限遠でましたよ。
ただどのレンズも解像力がイマイチで、使うメリットがなかったです。
書込番号:22983699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者の若造さん
返信ありがとうございます。
アダプター使用で0.8倍とありました。35mmの画角でどのようになるか…。アダプターを購入してから中古店で装着確認しないと、アチャ〜ってなりそうですね。
書込番号:22984815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
アダプターの価格はピンキリですね。まずはお試しなので安いのから考えます。
書込番号:22984820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sib1v2さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代から ペンタックス6×7レンズの場合 PENTAXでしたら純正で 645や35oに付ける事が出来るマウントアダプターが 昔からあり自分も使っていますが マウントがニコンの物でも無限は出すことできるアダプター安い物でもあると思います。
でも一つだけ 6×7から 645だと開放測光が出来るのですが 35o用だと 開放測光が効かず絞り込み測光になるところが ネックになるかもしれません
書込番号:22984836
1点

>ラランテスさん
返信ありがとうございます。
デジタルがメインですが、最近モノクロフィルム撮影にはまってます。そんな中で67に興味を持ちました。しかしながらボディまでは手を出す余裕がないので…。
解像度が高く無いとありましたが、スーパータクマーの解放でのシットリとした画質って感じですか?。今時のカリピシなレンズを期待している訳でもなく、f8上での撮影でどんな感じになるかと想像してます。
余談ですが、SPでタクマーの使用も気に入ってますが
F2にAF60mmマクロ(カニ爪付けました)かマイブームです。柔らかな画質がモノクロに合っているかなと感じてます。
書込番号:22984849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
最近FEを手に入れました。絞り込み測光でないと正確に測光しない事があるらしく、少しは慣れてきたつもりです。癖でSSいじっちゃうんですけどね…。
ふらっと入ったハードオフに75mm f4.5が8千円で売ってました。余裕のあるf2.8の方か55mm f4が狙いなのですが安いので気持ちが揺らぎます。
奮発してベルビア50で絞ってローシャッター撮影してみたですね。
書込番号:22986548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
18-300mm前後のズームレンズを探してます。
2本に分ければというご意見もありそうですが、小さい子供用のレンズとして、出来れば1本で考えています。値段のこともあるので、純正以外でも検討しています。希望として手ぶれ補正がほしいです。
皆様のオススメをご紹介とアドバイスお願い致します。
書込番号:22892437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率ズームを考える場合のポイントは、一にも二にも高倍率。
DXクロップで、18-250mm/18-300mmを充てましょう。できれば後者。
書込番号:22892600
1点

miraparukoさん こんにちは
せっかくのフルサイズでAPS用レンズ使用は 何のためのフルサイズか分かりませんし もったいない気がします。
その為 便利ズームが欲しいのでしたら 28o‐300oなど フルサイズ対応のレンズを探した方が良いように思います。
書込番号:22892687
3点

おはよーございます♪
私も・・・せっかくのフルサイズカメラなのに・・・DXレンズをクロップで使うってのは本末転倒の様な??(^^;(^^;(^^;
まあ・・・年に1〜2回の運動会のためだけ。。。緊急的??間に合わせで?? って言うなら分からなくもないですけど??
「常用」レンズとしてはおススメしかねます(^^;(^^;(^^;
普通に考えればFX用の28-300oをチョイスすると思いますよ。。。
↑このレンズを使って・・・運動会の時だけ「クロップ撮影」・・・って方が合理的だと思います♪(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22892702
2点

>miraparukoさん
私がDfを買ったのは2年半前、オールドレンズ6本を活かすためでした。
ただAFの必要性を感じて最初に買ったレンズはタムロン28−300mm、大変重宝しています(価格も手ごろ)。
さっそくディズニーで試写しましたが、昼間、薄暮、夜のエレクトリカルパレード、いずれも良好でした。→おすすめ。
4点ほどアップします。
書込番号:22892735
3点

>miraparukoさん
18mm前後スタートでフルサイズ対応Fマウントという条件だと、望遠端は最も長いもので35oまでしかありません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463205_K0000089612_K0000263545_10503510205&pd_ctg=V070
望遠300mmだと広角28oスタートからとなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000139412_K0000668926&pd_ctg=V070
クロップしてもよいならタムロン16−300mがあり、35oフィルム換算24-450oで撮れます。
https://kakaku.com/item/K0000643471/
メーカー乗換でもよければキヤノンとソニーにフルサイズ対応の24−240oがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001172969_K0000750275&pd_ctg=1050
コンデジのFZ85なら20−1200oですので、これが一番要望に近いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
超広角高倍率ズームが欲しいというのもわかるのですが、18−35oですら8万しますから、本当に出来たら少なくとも数十万となるのでしょうね。
それでも買いますか?
書込番号:22893135
0点

ふと疑問。
>18-300mm前後のズームレンズを探してます。
もしかしてAPS-Cの距離感のまま焦点距離を考えてませんかね?
履歴がわからないので断言できませんが、コレ以前にAPS-Cを使っていて18mmあたりの広角から始まるのが便利だと思って。という感じで。
だとしたらフルサイズ機に移行する場合、28mmスタートでも画角的にはほぼ同一になりますね。
フルサイズ界隈で18mmとかになると超広角の分野に突入してしまいまず一般的ではなくなってしまいますね。
一寸この辺の確認をしたいところ。
書込番号:22893372
1点

>holorinさん
なるほど、勉強になります。
フルサイズで検討します。
書込番号:22893471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございますm(_ _)m
Tamron AF 28-300mm F3.5-6.3 VC Nikon
これと比べて考えてます。
書込番号:22893480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
タムロンのフルサイズ対応検討しています。
書込番号:22893484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガジェットじいさん
ありがとうございます。
実は私もオールドレンズがある為購入しました。フイルム以降一眼レフを全く断っていた為、知識が…その為、今回のコメントとてもわかりやすく参考になりました。
現場、アドバイスのタムロンで検討してます。ガジェットじいさんは、写真のは、タムロンのどのレンズですか?
書込番号:22893497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございますm(_ _)m
18mmからというのは絶対ではありません。
アドバイスから、Tamron AF 28-300mm F3.5-6.3 VC あたりで妥協しようかと思います。
書込番号:22893504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
勉強になりました。
クロップはイマイチまだ勉強必要の為、
フルサイズのTamron AF 28-300mm F3.5-6.3 VC 手頃なところを検討しています。
書込番号:22893522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
なるほど、フルサイズ対応サイズで調べたら…
おっしゃっている意味が、なんとなくわかりました。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22893526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>miraparukoさん
タムロンレンズは@.28−300mm F3.5−6.3VCです。
その後、A.タムロン28−75mm2.8(昔からある安価、手振れ補正無し)→B.純正180mm2.8→C.純正35mm1.8→D.純正NEW70−300mm→E.SIGMA20mm1.4(買ったばかりで未使用)です。 いずれも軽くて良い感じです(除くE)。
Aは室内など暗い条件下やボケで重宝しています。
B、Cは単焦点で明るく、解像度、透明感に優れます。
Dは680gと軽く、新しいレンズだけあって手振れ補正、AF速度に優れ、航空祭などで活躍しています。
Eは天の川などを目的に買いましたが、天候不順で未使用です。
書込番号:22894025
0点

>ガジェットじいさんさん
いろいろとありがとうございますm(_ _)m
同じタムロンからはじめたいと思います。
あとは、オールドレンズで楽しんでいきます。
書込番号:22895752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>miraparukoさん
オールドレンズで最も活躍しているのは24mm2.8です。 特に毎年行く京成バラ園など、花はMFが好みです。
同じく純正35mm1.8との比較、24mmの方が何となく柔らかく感じます。
書込番号:22895952
1点



>miraparukoさん
添付画像は、APS-Cとフルサイズとの換算付きです。
ご参考まで(^^;
書込番号:22954159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
皆様方にご教授賜りたく投稿しました。一眼レフ素人です。最近Dfボディを購入しました。そして、家にありましたAI AF Micro NIKON 105mm f2.8で撮影をしたら、液晶画面にAFエリアフレームも写っていました。Manualモードだと写り込みません。AFモードだとこうなります。びっくりしてます。素人なものでなぜこうなるのか?設定のもんだいなのか?はたまた故障なのか?ちなみにAIレンズと写真のレンズしか試してません。というのも、これを使う為に購入した為です。どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:22880042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miraparukoさん
Dfを使っています。
カスタムメニューa5フォーカスポイント表示で、
フォーカスポイント照明方法を設定できます。
また、マニュアルフォーカス時の表示で
「する」または「しない」を選択出来ます。
書込番号:22880061
0点

>まる・えつ 2さん
早速ありがとうございます。
しかし、ダメです。表示されます。
SDをフラッシュアイしてるのですが、
携帯の表示ではフレームの表示はないですのですが、カメラの液晶画面には…
困りました…
書込番号:22880072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生画面設定でフォーカス表示のチェックを外すだけでは?
書込番号:22880093
4点

>好秋さん
おお!無くなりました。
ありがとうございますm(_ _)m
お陰様でスッキリしました。
書込番号:22880102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miraparukoさん こんばんは
再生画面の事なら
仕様説明書
P181 画像情報を表示する → 画像のみ表示
にすればいいと思います
ハイライト表示 にすると白飛びのチェックが出来るので便利です
書込番号:22880105
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
先月末にDfキットを新品で購入したDf初心者です。
本日ホワイトバランスや色味などの設定を変更して気付いたのですが、撮影した写真に原因不明の黄色い帯?が入ることがあります。(画像添付)
キットの50mmレンズだけではなく、別のレンズを装着して試してみましたがやはり同じような帯が入ります。
ホワイトバランス等をいじったせいかなとも思い、オートに戻してもやはり変わらず…
連写で撮影すると、帯の位置はシャッターの回数に合わせて下から上へと移動しているようにも見えます。
これは設定のせいでしょうか?(気付いてないうちにいじった箇所があるかもしれません)
もしくは早速本体の故障でしょうか.......?
何か考えうる原因がありましたらお教えいただきたいです。
書込番号:22849641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内の撮影ですね、おそらくはフリッカーと呼ばれる現象です。故障ではありません。
書込番号:22849649
1点

フリッカーでは。
蛍光灯のチラつきを拾っているだけで
故障ではない。
書込番号:22849653
1点

シャッタースピードを50分の1以下で撮影すると出なくなると思います。
蛍光灯のせいで、故障ではないと思います。
書込番号:22849654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早速のご回答ありがとうございます!!
フリッカーというのですね。安心しました。
本当に初心者でそういった現象があることを知らず………お騒がせしてしまい申し訳ありません。
これからたくさん勉強してたくさん撮影したいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22849682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目の正常な写真のほうですが、マゼンダ被りが酷いと思いますけど。
書込番号:22849725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電灯線周波数によるフリッカーの影響なら、
東日本(50Hz地域)なら、シャッタースピードが短いほうから、1/100秒、1/50秒、1/25秒、1/12.5秒、(これより長いほうは適当で大丈夫)
西日本(60Hz地域)なら、シャッタースピードが短いほうから、1/120秒、1/60秒、1/30秒、1/15秒、(これより長いほうは適当で大丈夫)
に設定すれば、抑えることができます。
例えば東京の場合、シャッタースピード1/100秒や1/50秒ではフリッカーによる影響が目立たなくなりますが、1/40秒とか中途半端な値にすると、逆に目立ってくることがあります。
書込番号:22849748
2点



ライカM10が薄く出来たように、ニコンでもSDカード2枚差しで、Dfを薄くしてリニューアルして欲しい♪
S3やSPを復刻出来るだけの技術力が有るのに、勿体ない!
大口径マウント化Zレンズ、確かに良いけどA4印刷1m下がって見れば皆同じ♪!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
自分は、3m下がっても他社の真似の出来ない事をニコンさんには期待致します!
キャノンのレンズ開発とSONYの瞳AFやその他ボディ内手振れ補正の技術の後追い開発では、益々経営は苦しくなると思います!
皆さんは、今後のニコンに何を期待しておられます?
自分には、遊び心が欲しい気が致します!
....だって、SONYの瞳AFに、SONYの遊び心が感じとられます♪(≧▽≦)b
9点

>♪Jin007さん
全く同感ですね。Fマウントでミラーレス。欲しい。(S社やC社はどーだか知らないけど・・・)
薄くできればそれに越したこと無いけど、それよりもペンタ部をも少しスマートに(FMライクに)して欲しいなぁ。
最近はフルサイズじゃなくてもDX(APS)でもいいから出して欲しいなぁって思うようになりました。
書込番号:22690838
7点

>♪Jin007さん
>S3やSPを復刻出来るだけの技術力が有るのに、勿体ない!
相当苦労したようですよ。
昔出来ていた事が、今は出来ない。
そういう事もある。
>自分は、3m下がっても他社の真似の出来ない事をニコンさんには期待致します!
今のニコンに、他社にないものを期待するのは、かわいそうに思ったりします。
書込番号:22690841
4点

>モモくっきいさん
>bigbear1さん
フィルム時代の終盤はニコン機でした♪
あのワクワク感が欲しいのです!
分かる人は年々少なくなっている気が致します!(≧▽≦)b
書込番号:22691011
1点

Zマウントが登場した今は難しいだろうけど、
Fマウントの資産を今後どうしていくかと悩んでいる人も結構多いし、新マウントが写りはいいというけれど、いいや十分だし、買い換えていくのはこれまでの事を考えると理不尽 と思う人は多いと思うので、他社と比べて薄くは出来ないと言ってもある程度は需要あると思う。バッテリー容量を増やして、ランニングタイムの有利さをアピールしたり、スレ主さんのおっしゃるようにダブルスロットは当たり前で.......。他にもスペースを活かした利点的な工夫はいろいろありそうというか.....。
書込番号:22691077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
同感です。D750のレビューにも書きましたが、個人的にその辺は割と重要です。
書込番号:22691142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
ご意見、ごもっともです!
ᖴマウントから長いお付合いの方の中には、周辺部描写への拘りがさほど重要では無い方も居られますし、f1.2以上の明るさを求めている方も、さほど多く無いのも事実!
何かもっと質感を含めた情緒的なボディーやレンズが欲しいのです♪
コレばかりは、ニコンとライカの使命かな?(笑)
個人的見解を申し訳御座いません!
書込番号:22691215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オプションで戦艦大和並の測距儀をつけてみる。
ニコノス復活で…潜望鏡をオプションしてみる。
フィルムボックスに仕込めるCMOSを開発して…本当にFやSPをデジタル化してみる。
本音で言えば…ニッコールにこだわりぬいて欲しい!
書込番号:22691370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、それやると完全にフジやオリの二番煎じになるかと・・
ニコンやキヤノンはOMD登場の際に「もうあの路線はできないな」って思った筈。
書込番号:22691441
5点

今のニコンは二番煎じをする余力がないという方が正しいかも。
キヤノンは、売れるとなればやりますよ。
今は対ソニーだと思いますけれど。
カメラの販売員が言っていました。
なんでこれが20万なんだろうって。
売ったら恨まれそうな仕様なのに仕切りが下がらないってとこですかねえ。
もう少し頑張ってスリムなコンパクトニコンFM系のデザインだったら火が付いたかもしれなかったのに、ティザーで期待を煽っといて出たのがニコマート/EL2系のデザインのカメラだった。
手に取ってみるとボテッとしたデザインなのに割と軽い。
中味スカスカだったらもっとスリムに出来たのでは?て思っちゃう。
少なくとも私はそう思いました。
書込番号:22691905
2点

>横道坊主さん
>松永弾正さん
>quiteさん
>DAWGBEARさん
>モモくっきいさん
>bigbear1さん
手は離れても未だNikonは好きですね♪
でも、昔の華やかさは無くなって行くのかナァー....
artなEFマウントレンズを揃えて待って居ます♪(笑)
書込番号:22691912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
GAありがとうございます。普段、こういうお礼は書かないのですが、
質問スレとは思っておらず、GAをいただいて初めて気づいた次第です。
薄いの出るといいですね。
書込番号:22692545
1点

マウントアダプターが『F to Z』だからな、もう後戻りはしない覚悟だろ。
昭和の時代へのノスタルジーはそろそろ封印したらどうですか?
書込番号:22693071
3点

今年の6/25に、NIKONの後藤フェローが退職されました。
Df の産みの親ですが、もう少しいて戴きたかった。
ミラーBOXさえ無くなれば薄くなるものでもないが
皆様が仰る通り、ミラーレスでBODYの薄いDf が
生まれればと思う一人であります。
FtoZの時点で、Fマウントの末路が浮かんできます。
NIKONが約100年もの間、不変のF マウントの資産を
受け継いでいるのが、他社のミラーレスというのは
寂しい限りです。
動画無し、2400万画素、AF はD850並み Df スタイル
又はNIKON S スタイル SDデュアルスロット
外部電源接続可 USB3.0 MINIHDMI端子
こんなBODYが願いですが・・・・・
今、OM-Dに移行を検討中・・・・SONY考えましたが、
ミラーレスになってもレンズがデカいは本末転倒です。
デジ一眼と変わらなければ意味がない。
またレンズも揃えるとなると大出費は免れません。
m4/3 なら、BODYもレンズもコンパクト且つ軽量且つリーズナブル
D850+大三元+BGなど、売却と思うと寂しいものです。
特にレンズを置いておいても、使えるミラーレス計量BODYが
ほしいものです。
書込番号:22819465
1点



ですが
最近、初めてDfを店頭で弄ってからそれはもうムラムラしてます。
現在は富士フイルムX-T3、10-24mmを所有しており、非常に良いカメラで特に不満はありません。
不満があるとすれば、中途半端に便利すぎて写真を撮るのが惰性的だなと感じるぐらいです。
しかしDfを弄った時からムラムラが止まらないので買い替えを検討してます。
今更、レフ機?なのかもしれませんが、やはりレフ機の感覚?感触?が好きなようです。
特にDfのシャッター音がもう。
画素数は特に気にしない。
動画、wi-fi、可動液晶、連写、流行りの顔認識瞳AF等も特に必要ありません。
手ぶれ補正も特に必要ないです。
(じゃぁ何でX-T3を買ったんだって話ですが)
ただ一つ気になるのが、超広角レンズの存在です。
フルサイズは広角に強いとは言いますが、お手頃な15mm〜の広角ズームってあまりないですよね?
あまりニコンのレンズに詳しくないのでおすすめの超広角ズームがあれば教えて下さい。
もちろんT3より携帯性が悪くなるのは分かってますが、基本コンデジでもスマホでも手ぶらより悪いと思ってるので、Dfに変える事は気になりませんが、レンズが大きく重くカメラとのバランスが悪くなるのは避けたいです(^^;)
安くて、比較的コンパクトな超広角ズームがあればいいなと。
ご教授願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:22689244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


時代はミラーレスって何処ぞキャッチフレーズなので、気にする必要ありません
ミラーレスを使うと確かにスマホ感覚で考え無しになる?気がします
書込番号:22689329
8点

ゆきんこりにす太郎さん
中古で約3万円です。
Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
https://kakaku.com/item/10503510206/
現行品だと
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
https://kakaku.com/item/K0000463205/
書込番号:22689345
1点

DFは良いですね!中古党の僕が、欲しくて欲しくて新品で購入した一台です。余計なものは何もない、静止が専用カメラは現行機ではほかに無いような気がします。カメラってこれで充分なんですね。
何故かDF=MFオールドレンズの式が定着していますが、AFレンズはやはり便利ですね。特に目の悪いものにとっては暗い被写体をMFで合すのは難しい。フォーカスエイドがあっても、あっち行ったりこっち行ったりですし。
まる・えつ 2さんお勧めのAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDは良いですね。何故かDFには絞りのあるDタイプが似合います。性能は充分だと思います。僕はこの広角はDFの為にあえて残しています。
現行レンズであればAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRが価格と性能のバランスが取れているように思います。これはD610や800で使っています。
どちらのレンズもかなり数の出ているレンズなので中古良品を小まめに探されれば良い個体に当ると思います。
行きつけのキタムラの店長さんは”レンズは中古で充分。新品価格で2本買える。新品で買ってもチリゴミはすぐに混入するのであまりこだわる必要なし”と言ってました。良いレンズに巡り合うと良いですね。
書込番号:22689508
5点

ミラーレス一眼がパナソニックから出たのが2008年で、暫く様子見してから同G1導入、
私は別段、時代はミラーレス的思いはないですね。
m43/ニコワン/Z、いずれも相変わらすサブで、リキ入れはレフ機です。
広角ズームのダークホースは、中古でTamron 17-35mm F2.8-4D。
https://kakaku.com/item/10505511651/
出物僅少、フィルタは要超薄枠。当時、人気を博したレンズ。
書込番号:22689531
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
画質や携帯性よりシャッター音重視なのですね。
シグマの12-24mm F4.5-5.6が中古で5万円です。
https://camerafan.jp/i.php?i=mapcamera_3717007321003
書込番号:22689541
0点

ゆきんこりにす太郎 さん、こんにちは。
>お手頃な15mm〜の広角ズームって
価格的にどのくらいがお手軽と感じるのかがわかりませんが、個人的には16-35mm f/4G ED VRのイチオシです。
書込番号:22689569
2点

11年ぶりに買った新品がコレでした。ぶ厚くてボテッとしたボディですが、買う時に私なりの目論見がありました。
フィルム時代のDタイプAFレンズ資産が防湿庫にゴロゴロしてまして、これが皆小ぶりでしかも似合うんです。もちろんジーコ言いますが、そんなのほんの一瞬のこと。
画素数が少なくて古いレンズに優しいこともあり、レンズは1本も買わずに現在もメイン機として活躍中です。
ニコンのDヒトケタ機のセンサー、凄いです。なぜプロ機がむやみに画素数を上げないか、このカメラを使って初めて分かりました。
見た目はさて置き作動感の心地良さも素晴らしく、細かい御託を並べることなどどーでも良くなります(笑)。
現在は他のカメラが全然気にならなくなりましたし、この掲示板を覗く回数が減ったのもDfのおかげですw
書込番号:22689573
3点

TOKYO2020前にレフ機集大成のD6(D5s)が出るかも、
ただしフイルム機がF6で終わっているので、レフ機ファイナルの機名はD6かも?
そもそもアダプターFTZが今後のロードマップそのものだと思うが、ドーヨ。
後ろ髪を引かれる爺たちを黙らせるためにも、ミラーレスの特性を利用できる『薄型 Df2』は必要不可欠。
いいオンナだけどライザップをやらせたい → 現行Df
書込番号:22689608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 買い増し希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22689645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、こういう人って最終的にはDfにも飽きて
「カメラは卒業しました」ってなりそう。
書込番号:22689690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時代はスマホじゃないでしょうか。
広角・標準・望遠の三眼で、星景写真から天体撮影、ボケコントロール、何でも自由自在になりつつあります。
一眼カメラに価値があるのは光学性能の部分だと思いますけど、そこにこだわるならレフ機の方が潔い気がしてます。
Dfはイイですよね。
書込番号:22690001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはDfの色次第かなああ…
シルバーならAi(-s)レンズが似合う
ブラックならDタイプまでの絞り環のあるAFレンズが似合う
ニコンのレンズはGタイプになってからデザインで買うレンズではなくなってしまった
(´・ω・`)
書込番号:22690515
2点

あと時代はミラーレスになるなんてのは
僕はミラーレスが出る前から言ってたので驚きは全く無いけども
それでも僕のメイン機はずっと一眼レフだと思う…( ´∀` )
一眼レフのサブとして理想的なミラーレスが出る事を切に願うだけだね…
そろそろソニーさん出してくれよ(笑)
書込番号:22690535
0点

皆さま、たくさんのご回答本当に有難うございます。
なかなか15mm以下〜の広角ズームって無いんですね。
富士では10-24を使用していたので、15mm〜が使いやすそうだなと思ってたんですが、何だかんだ15mmのみ撮影では無いので、17mmもしくは18mm〜でもいいのかなと思い始めました。
皆さまのご意見を参考にしながら色々調べてましたが、Dfはシルバーを検討してるので
ニコンGタイプの金文字がちょっと合わなそうなので、とりあえずGタイプは辞めときます(^^;)
デザインで18-35 D?に惹かれつつ、f値や17mm始まりって事でタムロン17-35現行もシンプルでいいんじゃないかと思ってきました。
しかし、Canonやニコンって選択肢が多すぎて改めてビックリしてます(^^;)
以前はCanonもニコンも使用してましたが、主に望遠で、最近は富士にどっぷりだったので全く新鮮な気持ちです。
どなたか、タムロン17-35現行品を試された方、もしくは所有されてる方いらっしゃいますか?
Dfとの使用感など聞けると有難いです。
仕事が忙しく、追い討ちをかけるように田舎なので、なかなか両方を置いてる所がなく試せません。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:22690721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000125504_K0000263545&pd_ctg=1050
Gタイプでニコンぽいのはむしろトキナーかも♪
純正よりデザインが良い( ´∀` )
書込番号:22690732
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
私は今は持っていませんが、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を狙っています。
ちょっと伸び縮みするけど、なかなか質感、性能も良くてお得感あり、DXタイプですが、換算25.5〜105mm相当の標準ズームレンズ。
スレ主さんの希望とは違いますが。。。
書込番号:22690824
0点

皆さま、色々なご意見有難うございました。
あれから、いろんなレンズを試してみましたが、結局超広角ズームは他に任せ、Dfはキットレンズのみで運用する事にしました。
有難うございました。
書込番号:22717169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





