Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26755件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 26 | 2014年12月27日 18:23 |
![]() |
62 | 11 | 2014年12月20日 06:47 |
![]() |
75 | 28 | 2014年12月24日 05:46 |
![]() ![]() |
84 | 33 | 2014年12月24日 17:47 |
![]() ![]() |
69 | 18 | 2014年12月24日 09:09 |
![]() |
81 | 49 | 2014年12月17日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
ニコンにマウント変更後、資金のあるうちにどんどんいきたいと思います。
というわけで次はマクロレンズを買う予定です。
僕のメインの被写体は6歳と2歳の子供です。晴れた昼間、公園などで遊ぶ
様子を写したり、ポーズをとらせて止まったところを撮る…が多いです。
ポートレート的な使い方がメインで、ときどき花や植物の接写という感じ
です。
当初はAF-S VR Micro-Nikkor 105mm F2.8の一択で決まり!!と思っていたの
ですが、知り合いの方に最新のタムロンSP 90マクロもいいぞ、と薦められ
ました。
調べてみると、価格と重量は圧倒的にタムロンが魅力的です。差額でスピー
ドライトSB-700が買えます。その方が撮影の幅も広がっていいかなと思う
のですが、気分的に純正が安心…という思いもあります。また、最新のタムロン
SP90は、先代よりもややボケが硬くなったというレポートもありますね。
作例を見ると現行モデルでも十分柔らかいボケかなとは思うのですが。
みなさんだったら、僕の用途の場合、どちらを選びますか?その理由も教えて
いただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。
2点

>>ポートレート的な使い方がメインで
純正マイクロ60/2.8Gが好適だと思いますが…。
なんといっても、マクロのくせにAFが異様に早く、動きものを追いかけるのにも十分であるというのがありますね。
ポーズをとらせて止めなくても十分撮れますよ。
タムロンの90は三脚で据えてMFでじっくり撮るようなレンズですね。
書込番号:18290191
6点

いつもアドバイスありがとうございます。
60マクロですか、これはノーマークでした。
ただ、キットレンズと画角がけっこう似ているところがもったいない気が…
マクロという付加価値はありますが、ポートレートとしても買い足す意味は
ありそうですか?
書込番号:18290205
1点

こんにちは。
今のタムロンの90ミリマクロは、以前の90ミリより、ボケはシャープ感が出て硬くなった感じはありますが、ニコンの105ミリF2,8マクロよりかは、ボケは柔らかいと思います。
柔らかい描写がお好みでしたら、タムロンがいいと思います。
105ミリF2,8は、硬質な描写で、これはこれでいいと思います。
書込番号:18290253
1点

わたしはマイクロ60と、
Ai-s50/1.2s
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/
を両方持っていますが、絞り値F2未満の立体感は、それはそれで必要なものなので。
Dfに目をつけるような方なら、細かく説明するようなことでもないかもしれませんが。
書込番号:18290261
2点

オシアジガーさん こんばんは
ニコン純正105mmマイクロシャープなのですが 描写 固めの印象が強いので 人物メインでしたら タムロンの方が柔らかく良いような気がします。
書込番号:18290262
2点

ガンガン買ってくださいp(^-^)q
書込番号:18290294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンは純正、タムロン、シグマ、トキナーと
レンズが選べて良いですね。
自分は天の邪鬼なので
タムロン90マクロは使う気になれませんので
純正かトキナーかシグマの半端焦点かで
選ぶことになりそうです。
興味あるのはトキナーですが…。
自分はペンタックスでマクロを揃えたので
まだニコン用のマクロレンズは持っていませんが
ニコンはリバースアダプターで超接写で楽しむほか
接写には向きませんが、AIAF-DCニッコールの
135mmを使っています。
DCレンズはポートレート、花撮り、望遠レンズと使えます。
Dfはフルサイズなので長すぎることはないと思います。
書込番号:18290302
1点

スピードライトを使用する予定でしたら純正レンズですね。
社外品は調光が不安定です。色描写も納得行きませんね。
60mmMikuro と5018とではキャラクターが違います。
60oと105mmは、どっちみちそろえたいレンズですね。
MFでも動きモノを追う技量をお持ちなら、フォクとレンダーノクトーン58mmを一度使って見られたらいかがでしょう。描写力は深いものがありますよ。
書込番号:18290384
2点

マウント変更する前のメーカーは分かりませんが、
一から揃えるとなると大変ですよね。お金も。
でも楽しみもあるようでいいですね。
書込番号:18290411
2点

サードパーティ製レンズは、AFが遅いことが良くあるので、マクロだけにしか
使わないなら、タムロンでも問題ないと思います。
結果としてでてきた写真を見ても、差なんてまずわかりません。
サードパーティ製レンズは、トラブルも散見しますが、メーカーに言うと
対応してくれるみたいなので、あまり問題ないような気がします。
あと問題は、サードパーティ製レンズは、リセールバリューがかなり低い
ということですかね。
書込番号:18290443
1点

おはようございます
純正にこだわるのであれば、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDが良いかと思います。
柔らかい描写を求めるのであれば、タムロンのほうが良いかと思います。
個人的に興味があるのは、Makro Planar T* 2/100 ZF.2ですが、購入には至っていません。
書込番号:18290769
1点

おはようございます。
FXフォーマットのマクロレンズなら純正60mmと105mmを持っています。
どちらかというと純正105mmのほうが良いかとは思います。
お子さんの遊んでいる様子ということは動きものの要素が入ってきますので、追従性を考慮しますとこのVR105mmか60mmでしょうけど、60mmは……ということですので、VR105mmということになってくるでしょう。
今度のタムロン90mmは、手ブレ補正とUSDなどを搭載してきていますが、動きものに追従していけるかどうかは確認してはおりません。
しかし、純正より暖色寄りに振った描写は変わっていない様子ですので、やさしさを優先しておきたいなら、このタムロンでも良いでしょう。
ただ、USDとなってもMF寄りの性格はそのままですので、自分はMFだったら180mmを持っていることもあり、VR105mmにしました。
書込番号:18290786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も子供撮影が殆どです。
VR105mmとタムロン旧90mmを持っています。
タムロンは「たまに使って見ようか?」と思い立った時だけの使用になっています。
子供撮りで十分VR105mmに満足しています。
ボケが硬い?というイメージは私にはありません。
公園で子供を撮りながら、近くにある花等をたまに撮る、という使い方です。
書込番号:18290814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オシアジガーさん おはようございます。
後戻りしない為には純正105oが無難だと思います。
遊ぶお子さまが被写体に入っていればAFは重要だと思いますしストロボを考えていらっしゃるのならば、純正レンズで無いとニコンの優秀なスピードライトシステムの威力は半減してしまうと思います。
タムロンを購入してから純正に目がいき交換となれば下取りは二束三文となって散在が増えると思います。
書込番号:18290948
4点

オシアジガーさん
1999年にオリンパスとニコン兼用としてタムロンMF90mmを使ったことがありましたが、「鏡筒が伸びる」のがあったので、
ニコンはSigma180mmマクロへ、オリンパスは純正90mmF2マクロへ買い換えました。
但し、Sigma180mmマクロは合焦トラブルが続いたので、2005年以前に処分しましした。
105mmVRは、発売後に当時短期出張の時、横浜駅前の某家電店で(Made in Japanモデル)を衝動買えしました。
「鏡筒が伸びる」ことがなくなり、多少は使いやすくなりました。
このレンズは、花、昆虫、動物園(室内)、水族館(室内)でも使えるレンズだと思います。
105mmVRに一票です。
書込番号:18290979
3点

まずは純正をそろえてから、社外品をオマケで使う程度がよろしいかと感じますよ。
どうせ納得行かなくなり純正を買いなおすことになりますから、、、、、、。
余分な経費がモッタイナイですよ。
書込番号:18291222
6点

>ストロボを考えていらっしゃるのならば、純正レンズで無いとニコンの優秀なスピードライトシステムの威力は半減してしまうと思います。
純正ストロボと 非純正ストロボでは 差が出ると思いますが レンズの場合は 距離情報 社外品でもボディに伝わりますし ストロボ光の制御は レンズから入った光を ボディで制御していますので 社外レンズでも問題なく使えると思いますし 性能面での差は 少ないと思いますよ。
書込番号:18291309
1点


Dfで4歳の子供撮りにマイクロでは60mm f2.8Gを良く使用してます。
マイクロレンズは他にAi-s55mm f2.8、タムロン90mm f2.5、DX40mm f2.8、105mm f2.8D、シグマ150mm f2.8DG OSを使用、
どれでも子供撮りに使ってますが使いやすいのは60mm f2.8G、Ai-s85mm f1.4、タムロン90mm f2.5(52BB)
他に所有のレンズが判らないのですが…50mm f1.8のみですと60mmだと焦点距離が近いので(写りは別物です)・・・
個人的には85mm f1.4Dがオススメ、なので105mmのほうが宜しいのでは?またカメラ側で設定を変えてみては如何ですか?
書込番号:18291714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格と重量は圧倒的にタムロンが魅力的です。差額でスピードライトSB-700が買えます
純正もよいですが、色々なレンズを使ってみるといいでしょう。
子供や花の接写なら、タムロンの描写のほうがよいと思います。
先代よりは柔らかいですが、先代はかなり柔らかいので、ニコンよりもすっきりです。
ニコンの60mmマイクロは別格です。
こっちは繊細でよい描写ですが、50mmと焦点距離があまりに近すぎると思います。
書込番号:18292976
1点

やはり純正VR 105oがベターかな、と思い始めました。
ポートレートメインということであればAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gも
候補にあがってくると思うのですが、価格・重量・寄れる寄れないは
考えないとして、屋外子供撮影ということに特化した場合、
VR 105mm Micro と 85mm F1.8G
では、ボケの柔らかさ、AFの速度ではどちらがいいのでしょうか。
書込番号:18293629
1点

オシアジガーさん 返信ありがとうございます
>VR 105mm Micro と 85mm F1.8G
マクロ撮影しないのでしたら 85mmの方が良いと思いますし F2.8とF1.8では F1.8の方が明るさやボケの大きさ 焦点距離の違い考慮しても F1.8の方が良いと思いますので 85mmF1.8の方が良いと思いますよ。
書込番号:18293685
1点

85mm F1.8G は、意外と寄れません。
試しにどこかで試写されたほうがよろしいかと思います。
最短撮影距離に関して不便を感じなければ、、、、、イイレンズですよ。
人によってでしょうが、所持しているけどあまり出番がないと感じている人もいますね。
書込番号:18294107
5点


AF時代の一眼レフは、トラブルがあった時にボディ・レンズ一緒にメンテしてもらえるメーカー純正組み合わせが安心です。
AFS VRマイクロ105mmの程度の良い中古を探すのが一番だと思います。最近のは中国組み立てになってしまいましたが、ちょっと前のmade in Japanのレンズを探してみるのはどうでしょう。日本製で程度抜群のもので50,000円位で手に入るのではないでしょうか。
一世代前のAiAF105mmの良品中古をもっと安価に手に入れるというのもありかも(Dfにはこっちの方があっているかもしませんね)。
書込番号:18310475
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df ブラック Gold Edition
発売を待っております。
先日銀座ニコンで触って来た時に気が付いたんですが、
専用のストラップ、「Df」の部分は刺繍みたいでしたが、
首の後ろに来る「Nikon」の部分は明らかにプリントの様でした。
通常の「Df」のストラップはどうなっているんでしょうか?
どこかの雑誌で全て刺繍みたいな事が書いてあったような・・・・
Gold Edition としてはちょっとお粗末な感じもしました。
2点

Gold Edition付属の、ストラップはAN-DC9Gです。
写真で見る限り、Nikonは刺繍でないように見えます。
普通のDFの、ストラップAN-DC9も、Nikonは、プリントに見えます。
https://www.google.co.jp/search?q=Nikon+DF+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=jZyQVNirFsH98QWr-4KgDA&ved=0CB4QsAQ&biw=1197&bih=630#tbm=isch&q=AN-DC9
書込番号:18278001
4点

そんなにたいしたストラップでなかったと思います。箱から出さずに押入れに放り込みました。
書込番号:18278078
7点

私のを確認しましたら、「Nikon」部分はプリントで、「Df」部分は刺繍です。
書込番号:18278268
5点

「セミソフトケース CF-DC6」と「プレミアム レザーストラップ AN-SPL001 ブラウン」がおすすめです。
書込番号:18278386
6点

こんばんは
通常のDfのストラップは、
一見するとプリントのように見えますが、
「Nikon」と「Df」の部分は、たぶん刺繍だと思います。
書込番号:18280101
5点

ストラップにまで個体差があるのですかね?
私のものは「Nikon」と「Df」の部分は刺繍です。
書込番号:18280479
6点

皆様、確認して頂きありがとうございます。
「Df」の刺繍は間違いないですね。
「Nikon」の部分は意見が別れていますが、
私的には、どうであれ、じじかめさんと
同じ様に、使わない事にしようかと感じています。
専用の再販のないストラップなので。
いよいよあと6日、待ち遠しです。
ありがとうございました。
書込番号:18281073
3点

ごめんなさい訂正させてください。
老眼鏡をかけて、しみじみ観察したところ、「Nikon」部分も刺繍でした。
平にご容赦を・・・・
書込番号:18283241
4点


細かいことになりますが、刺繍ではなく「織り」ですね。
刺繍だと糸が盛り上がりますが、織りは平面に仕上がります。
このデザインの一枚の布になっているわけです。
かなり初期の頃から織りによって作られていますよ。
一部、刺繍で細かい文字を書いていたかもしれないモノもありますけど、
その辺はちょっと自信がないので・・・
書込番号:18284054
4点

カリスマ写真家様、日航写真様、denden123様
詳細に調べて頂きありがとうございます。
D300sについているストラップの様に
文字が取れてしまうのでは?
心配してました。
不安が払拭されました。
ありがとうございました。
書込番号:18287185
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
またまた質問です。
広角レンズで検討中ですが、MFもアリとした場合、ニコン純正の他に、ツァイスレンズも比較対象になるかな…
ツァイスだとZFとZF2が選べますが、DFではCPUの無いZFの方がむしろいい、という記事を見ました。
実際にはどうなんでしょうか。
2点

オシアジガーさん こんにちは。
オールドレンズならCPU無しが当たり前ですが、新品を考えられるのであればCPU付きのZF2があるのだから、わざわざZFを購入することは無いと思います。
使用感とすればCPUレンズに関してはニコンの優秀なマルチパタン測光が使用できたり、レンズ情報が登録無しでExifに反映する程度ですが、わざわざCPUレンズで出来ることを昔に戻って設定する必要は無いと思います。
書込番号:18269586
5点

オシアジガーさん こんにちは
>DFではCPUの無いZFの方がむしろいい、という記事を見ました。
CPU内蔵だと 絞り操作基本コマンドダイヤルで 切り替えにより絞りリングでの操作になりますが CPU無しだと 絞りリングでの操作になりますので 絞りリング使いたい場合 CPU無しの方が シンプルで使いやすいからかもしれません。
書込番号:18269622
3点

CPUレンズの場合は絞りの調整をボディ側でする必要があると誤解した人の意見だとおもいます。
DfではZF2のようにCPU付レンズでも、設定を変更すればレンズの絞りリングを有効にすることができます。
絞りは絞りリングで操作する方がDfには合ってますね。
書込番号:18269635
2点

なるほど、ということは、
基本Aモード
レンズ側の絞りリングで操作のみ
という使い方の場合、ZFレンズではレンズを装着するだけで使えて特に支障はない、ということでいいでしょうか。
書込番号:18269660
2点

レンズは使用する人の技量とセンスにより評価は変わります。
要するに、自分にとってはどうなのか?、、、、でしょうね。
購入して1000枚ほど色々撮ってみて、自分に合わないと思ったら手放したらよろしいかと思いますよ。
何事も、トライアンドエラーの繰り返しでしょうかね。
書込番号:18269670
4点

こんにちは。
>>基本Aモード、レンズ側の絞りリングで操作のみ、という使い方の場合、ZFレンズではレンズを装着するだけで使えて特に支障はない、ということでいいでしょうか。
写りに関して、支障はありません。
ただ、写りに係わることでは、レンズ側の絞りリングでは、1段つづになりますが、ZF2では、カメラボディ側で、絞り値が調整ができて、より細かく絞り値を選択することができます。
書込番号:18269679
5点

CPU無しはDf本体にレンズ情報を登録しないとなりません(Ai-sと同じ)
写真にレンズデータ必要なら登録しレンズ情報を呼び出して使用、
データが不要ならそのままで可(以前登録したレンズ情報がデータ化される)
CPU付きはレンズデータが自動的に登録できます、
登録と絞り環の使用方法はDf以外でも同じはずですが…
基本的にCPU付きのほうが利便性は高いです。
書込番号:18269713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オシアジガーさん 返信ありがとうございます
>、ZFレンズではレンズを装着するだけで使えて特に支障はない、ということでいいでしょうか。
非CPUレンズの場合 カメラボディにレンズ登録が必要で 非CPUレンズ一本だけでしたらレンズ付ければ良いのですが 何本もある場合は レンズ交換するとき レンズ情報の切り替えが必要です。
書込番号:18269714
2点

ZFとZF2は絞りリングは1/3段ずつで止まるようになっていて、1/3で調整できますが、カメラ側には一段飛びでしか表示されません。
ファインダーを覗きながら、調整するときに不便ですね。ちなみに純正レンズは1/2段ずつでしか止まりませんね。
1段ずつの位置で、少し硬いのでそこから頭で+1/3、+2/3…と数えて回してました。
絞りリングを見れば一目瞭然ですけど。
書込番号:18269836
2点

スレ主さん、今晩は。
ZFレンズだと絞りリングの調整で、例えばf値/1.4の場合(1.4・2・2.8・4・5.6・8)のように3段飛ばしになります。
まあ、表示されていない場所など途中で止めればf1.8とかになるのかもしれませんが、不便ですね。
上記の事は設定でZF2でも出来ますし。
ZF2ならCPUがあるのでコマンドダイヤル調整で(1.4・1.6・1.8・2・2.2・2.5・2.8)が表示通り調整できるので、何かと便利です。
f値1.8とか、2.5とか使用するならZF2をお勧めします。
書込番号:18270581
3点

おおっ、なるほど、やっぱりCPU内臓が何かと便利そうですね。
CPU無しが安価で手に入りそうだったんですが、ここはよく考えてみます。
書込番号:18270603
1点

皆様のアドバイスの主旨が素人の私にようやくじわじわとわかってきました。
逆に考えると、
・絞りの調整はすべてレンズの絞り環で行う
・DFボディのコマンドダイヤルでの絞り調整は一切しない
・F1.8や2.5といった絞り値は、レンズの絞り環でのクリック感を頼りにしたり目視でも確認できるからそれでいい
・写真にレンズデータは必要ない
・非CPUレンズは当面一本だけの予定だから、一旦DFボディにその一本だけ登録しておけば毎回呼び出しの必要もない
と割り切るなら、安価で手に入るCPU無しのZFを買う意味もある、と考えてもよろしいでしょうか。
書込番号:18270963
2点


・絞りの調整はすべてレンズの絞り環で行う
その通りです。
・DFボディのコマンドダイヤルでの絞り調整は一切しない
連動はしてないので調整出来ませんし、後でファイル情報にどのF値で撮ったかわからなくて良いならコマンドダイヤルで絞り値を合わせてやる必要もありません。
・F1.8や2.5といった絞り値は、レンズの絞り環でのクリック感を頼りにしたり目視でも確認できるからそれでいい
先ほども言ったようにF値1.4レンズの場合1.4の次は2になりますので、1.8にしたい場合目視は無理です、同じ理由で2.5も目視は無理だと思います。(全くの感が頼りです)
・写真にレンズデータは必要ない
のであれば、一々F値をコマンドダイヤルで合わせてやる必要はないですね。
僕は後で写真のF値も参考にするので必須です。
・非CPUレンズは当面一本だけの予定だから、一旦DFボディにその一本だけ登録しておけば毎回呼び出しの必要もない
その通りですが、こればっかりはスレ主さん次第かも。
Zeissにハマると直ぐに次が欲しくなりますよ、同じ理由でMFニッコールもです(^-^;
かく言う僕も以前ZFレンズ使用していました。
コマンドダイヤルでF値を合わせるの忘れて、レンズ情報が出鱈目なことも良くありました(^^ゞ
F2.8からのレンズならば、F3.5とかF6.3とかあまり必要性を僕は感じないのでZFでもアリかなとは思います。
というかF1.4でも僕はアリですね(笑)
スレ主さんがアリなら全然いいと思いますよ!(^^)!
書込番号:18271285
2点

老眼が進みMFは殆ど使えませんので、純正レンズでAFで使っています。
書込番号:18272817
2点

高価でもCPU付きのZF.2でレンズデータ取得&ボディ側でも細かく絞り値設定ができる…
という恩恵を受けるか、
それらは必要ないと割り切ったうえで、安価で同じ描写を味わう…
ということかと理解しました。
ちなみにレンズはディスタゴン18o F3.5 なんですけど、ZFだと絞り値は
3.5のあとは 4、 5.6、 8、 11 と続いていくということでいいですか?
書込番号:18272894
2点

コシナツアイスは1/3毎にクリック感があり、止まります。
もちろん絞り優先モードでは自動露出の計算に反映されてシャッタースピードが変化します。
ただファインダーや液晶画面では1段飛ばしでしか表示されません。
ニコンのホームページのサポートから取説がダウンロードできますので、確認するといいですよ。
書込番号:18274062
2点

勘違いしていたようです。絞りリングでは途中で止まりません。
混乱させてすみませんでした。
書込番号:18274097
2点

僕はこのレンズ持っていないので、迂闊なことは言えません。
が、この写真を見る限り(3.5・5.6・8・11・16)となぜか最初だけ4段跳んでますね。
あとは自分で実際に現物確認した方が良いと思います。
このレンズではありませんがDfで一番最近撮ったZeissの写真貼っときます。
ご存知かもしれませんが、(35mmフルサイズで探る「カール ツァイスレンズ」の実力)という
赤城耕一さんのコラムも時間があればご覧になってください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130329_593587.html
このレンズの寸評もありますね。
書込番号:18274103
2点

度々スミマセン。昔21mmと25mmを持っていて刻印の間に1/2でクリック感があったが正解です。
ニコン純正は止まりません。もう消えます…
書込番号:18274120
2点

本当だ、レンズにF4の表記が無か、3.5の次は5.6ですね。
ということは、ZFだとF4という絞り値では撮影できないということになるんでしょうか。
よく使う値なだけに、そうだとするとちょっと困るかも…
それとも、DFに登録すれば使えるんでしょうか。
書込番号:18274133
2点

ひしぞうさんのレスと入れ違いになりました。
じゃあ、3.5と5.6の間にクリック感がある止まるポイントがあり、それがF4ということなのかもしれませんね。
書込番号:18274152
2点

まあ昔の人たちは、こういうレンズで困ったことなく撮影してたんでしょうからね。
乱暴な言い方すると、あまり細かく設定できても変わらない気もします。
そんなに心配なら、最初は安いMFニッコールの広角とかを買って試してみれば良いのではないかな。
F3.5でも良いのなら、Ai20 /F3.5とかなら2万円程度で売ってます。
ここで聞くのも良いけれど、自分で色々探したり調べたりするのも勉強だと僕は思います。
http://ganref.jp/items/lens/carl_zeiss/1011#imp_334
書込番号:18274353
6点

スレ主さま。
貴殿の尊敬する写真家と同じ機材を揃えるのが良いと思います。
そして、気に入っている写真とそっくり同じカットを撮りに行くのです。
たとえ外国だろうとも。
「どうやってこのカットをモノにしたのか?」
「このアングルでシャッターを切る時、どういう気持ちだったんだろう?」
と考えるのは、その写真家の社会的背景の理解になり、それは貴殿の撮影スタイル構築に直結するものだと思います。
そうやって行くうちに、尊敬する人を超えられるのだと思います。
何を今さら・・・と言われるかもしれませんね?
水を差すような事を言ってすみません。
書込番号:18276755
1点

3.5の次はF4のクリックがあるはずです。
絞り優先で使う分には1/2クリックも要りませんけどね。
書込番号:18276889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近頃としては、絞り1/2クリックを使いこなす技量は、たいしたものです。
フィルム時代の撮り方ですね。
当然ながらJPG撮りっぱなしで、後修正のなどは厳禁の人なのでしょうね。
書込番号:18281178
2点

たくさんの方にいろいろなアドバイスをいただいてありがとうございました。
結局、軽量コンパクト重視でツァイスは諦め、Ai NIKKOR 20mm F2.8sを購入しました。
本日夜にレンズが届きました。
広角マニュアルフォーカスは初めてで、難しいというご意見もありましたので、
明日以降練習開始です。
効果のほどは疑わしいとも思いましたが、フードも注文しました。
とりあえず、結果報告でした。
書込番号:18290109
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
DFのブラックを購入しました。
マウント変更のため、レンズはキットレンズしかありません。
広角単焦点が欲しいです。
性能的には最新のGタイプのレンズがいいのはわかりますが、外観はDタイプのレンズが似合うため、
できたらDタイプのレンズがいいなあと思っています。
用途から、Ai AF Nikkor 20mm f/2.8Dか、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dが欲しいのですが、35oはそれほどでもないにしろ、20oのほうはあまり評判がよろしくないようで…
A4に引き伸ばしプリントを前提に、上記2本のレンズでしたらどちらがオススメか、教えてください。
対象は屋外で子供撮影がメイン、たまに風景です。
Gタイプ、ズームは考えていません。
1点

とりあえず提案を全否定して、Ai AF 28/2.8Dか、Ai-s 28/2.8をオススメします。
特にAi-s 28/2.8は高解像の広角レンズとして以前から銘玉と言われているレンズです。
http://www.kenrockwell.com/nikon/28f28ais.htm
Nikon's sharpest wide angle lens
28/2.8Dは、35/2Dよりも全面が解像するレンズです(35/2Dは中央解像がよく、周辺はそれほどでもないレンズです)
※いま、新品で買うと、デジタル向けのコーティングがされているようで、以前製造されたものより、よく写るようです。
28mmと
http://www.photozone.de/nikon_ff/550-nikkorafd2828ff?start=1
35mmのグラフを見比べて下さい。
http://www.photozone.de/nikon_ff/444-nikkor_afd_35_20_ff?start=1
書込番号:18257419
4点

オシアジガーさん こんにちは
20mmの方はフィルム時代から使っていましたが 画質少し荒い感じがして18mmのレンズに変えてしまいました。
でも18mmF2.8は 高価でお勧めできませんが 今回の選択肢の35mm 派手なレンズでは無いですが 安定した画質で こちらのレンズは お勧めします。
書込番号:18257439
1点

外見よりも、実際得られる画質だと思いますけど・・・予算が許すなら素直にAF-S20mmf1.8Gか35mmf1.8Gだと思うよ??
書込番号:18257491
5点

こんばんは。
FXのDfで広角ですよね。
私も持っていますが、Customer-ID:u1nje3raさんオススメのひとつの
AiAF Nikkor 28mm f/2.8Dがいいと思いますよ。
私のは、比較的新しめのロットのものですが、レンズ枚数が少ないのが
功を奏してか、(値段の割りには)ヌケがよく、硬調な描写の良いレンズと思います。
Nikkorらしいというか、そのものですね。
(今時のNIKKORはナノクリシリーズに代表される描写と思いますが。。。)
AiAF Nikkor 35mm f/2Dもとても寄れていいレンズですが、
描写傾向は、これまた Customer-ID:u1nje3raさんが書かれた通りだと思います。
書込番号:18257532
1点

AGAIN !!さん
だから最初の書込みをちゃんと読んでやれよ
書込番号:18257540
14点

イメージ的には、これに丸形のHB-4フードで、非常にコンパクトが20mmF2.8Dの魅力。
絵は絞って解像がぐぐぐっと良くなることはなく、
F2.8から徐々に上がって期待値手前で飽和するという情けない奴で。
暫くD100で使ってみようかと、数日前からつけっぱにしました。
書込番号:18257559
2点

だから・・・>Customer-ID:u1nje3raさん も最初から全否定してるんでしょ??
デザイン云々で旧タイプのDタイプを選んでも、スレ主さん自身がわかっているように
画質的なマイナスもあるんですから、素直に「G」タイプで選ぶというのもアドバイスです。
書込番号:18257578
8点

オレが全否定してるのは単にチョイスが悪いからだよ
外観をDfに合わせたいという要件は満たしてる
その要件まで否定したら意味ないだろ。
書込番号:18257611
11点

20mm F2.8D、以前はD3でちょろっと様子見しましたが切れませんね。
銀塩時代は、どうにか使えたのですが。
で、使い方としてはコンパクトを活かして、DXのスナップ用かと。-----活路を見いだせれば。
書込番号:18257622
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
Ai AF 28/2.8Dですか、確かにこちらは評判のいいレンズのようですね。
28oという画角、以前所有していたリコーGRD4と同じですね。それなら使いやすそうです。
書込番号:18257674
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
君のチョイスと違うからと言って、切れられてもねw
なぜ、ニコンが矢継ぎ早にAF-S Gレンズで設計をし直して、新世代レンズとして開発・発売しているが
考えてみれば良い。
古いレンズの味、デザイン、値頃感もあるが、画質も重要なファクター。
別に強制している話じゃないし、判断はスレ主さんがするだけの話でしょう。
書込番号:18257677
8点

AGAIN !!さん
そうなんです、写真は画質が一番です。Gタイプがベストなのはよーくわかっています。
でも今回のDFはそういう使い方とは違う方向で考えています。
書込番号:18257686
4点

Digic信者になりそう_χさん
28oにもう一票!!ですね。
調べてみると、AFのないマニュアルレンズもいいみたいですね。その20oはすこぶる好評なんですね。
書込番号:18257692
0点

英語ですが、とりあえず情報共有
(評価は優しめ(甘め)のサイトです)
http://www.kenrockwell.com/tech/comparisons/2010-09-22-20mm/index.htm
http://www.kenrockwell.com/nikon/comparisons/24mm/
http://www.kenrockwell.com/tech/comparisons/2010-08-10-17mm-sharpness/
http://kenrockwell.com/nikon/28mm-f18.htm#comp
http://www.kenrockwell.com/zeiss/slr/21mm-comparison.htm
ただ、広角になる程逆光性能の重要度が増しそうなので、
私自身は現行レンズですが。
遊び用に1本位ならといった所でしょうかね。
書込番号:18257694
2点

うさらネットさん
20oはコンパクトなのが最高にいいんですが、やっぱり画質は期待できないんですね…迷う…
書込番号:18257698
0点

オシアジガーさん 返信ありがとうございます
>他の方の作例を見ると、35oもよさそうなんですよね。
ニコンの35mmF2D カリカリシャープでもないですし ボケもとろけるようなボケではありませんが 素直な描写で どの絞りでも安定した描写をする優等生タイプのレンズですので 使いやすいレンズだと思いますよ。
書込番号:18257704
1点

DENIKOPPAさん
サイトの紹介ありがとうございます。
Ai-s 20o F2.8はマニュアルレンズだけど、この描写は好きです。
広角なんでわりと絞ることが多いので、マニュアルもアリですね。
書込番号:18257711
0点

広角のほかに狙っているのは、85oF1.4Dなんですが、このレンズは女性ポートレートに最適という記事をどこかで目にしました。子供撮影にもよさそうですね。
書込番号:18257722
0点

Dレンズは既に持っている方が、Dfでも使ってみたいとして使う分にはよいでしょうが、わざわざ買うとしたら経済的な話くらいでしょう(形から入るというのもわかりますが、初心者マークがついているのでGレンズをお勧めします。キットの50mm/f1.8結構いけるでしょ。)。
書込番号:18257971
1点

すれ主さんへ
物理的な解像力や、人によって感じ方やとらえ方が違う画質なるものについては、
人それぞれで価値観が異なります。
レンズとは付加価値を創造する道具ですから、使って見てからどれを残すか?、、、を考えた方が良いと思います。
最初から気に入ったレンズに出会うことはムツカシイでしょう。
まずは購入しようと思い立ったら、購入して使って見て、それからどうしようかを考えた方が確実でしょうね。
プリントも、A4程度ならばどのレンズでも大差は無いと感じております。
レンズよりも、撮り方のほうが大切でしょうね。
書込番号:18258001
7点

オシアジガーさん
望遠レンズまで範疇に入れると、話が散るので広角の話に戻しますよ。
Dタイプの、Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510239/
こいつも神レンズの類と聞きますが、玉数が非常に少なく高価なのが欠点です。
オークションで出たりすると20万超えになります。
http://www.nikkor.com/ja/story/0028/
ニッコール千夜一夜にも載っています。
そりゃまあ、ただ単に綺麗に写ればいいなら、Gタイプですけど、
Df選んでる時点で、そういう価値観じゃないってことは普通にわかると思います。
ただ単に綺麗に写ればいいなら、ボディも、D4やD810買えばいいわけで。
あとレンズ自体の評価の読み方ですが、35mmや50mmの単焦点って、
カメラ初心者が初めて持つ単焦点になりやすく、
ファーストインプレッションだけで高評価つけてしまう例が多数ありますので、
35mmや50mmの単焦点を検討するときは、特に慎重になるといいと思います。
書込番号:18258441
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503510240_10503510241
好みの画角できめればいいのではないでしょうか。
私は35mmF2Dを持ってますが、ねじ込み式フードが面倒なので使ってません。
DX機では50mmF2用のフード(逆付可)を使ってましたが・・・
書込番号:18258810
0点

スレ主さんの質問とは直接関係ありませんが、ここで参考として挙がっているKen Rockwellは注意が必要です。
Ken Rockwellはcontroversialな写真家です。ニコンには、上記のようなマークがついているレンズがありますが、Ken Rockwellは以前、これは10年経つと壊れるという意味であると発言していたことがあります。実際には、中国の環境規制を示すもので、使用期限が10年しかないという意味ではありません。
彼のウェブサイトを見ても分かりますが、「D3300より良いカメラはない」とか「手ぶれ補正機能があれば三脚は必要ない」とか、議論を呼び起こすようなことをあえて書く傾向があります。自分のサイトの閲覧数を増やすためにわざとやっているという見方もあります。
私はアメリカのカメラ関係のpodcastを好んでよく聞きますが、Ken Rockwellを参考にしている人を聞いたことがありません。FroKnowsPhotoのJared Polinは、実名を出して反駁しています。もちろん、私はすべてを知っているわけではありませんが、アメリカの写真家仲間からは好感を持って受け止められていないことは確かだと思います。
Ken Rockwellはニコンユーザーですが、レンズに関してはGよりもDレンズを持ち上げる傾向があります。彼の書いていることがすべて間違っているというわけではありませんが、参考にする時は注意が必要だと思います。
書込番号:18258850
4点

20/2.8Dは15年ほど愛用してますが
何の不満もありません。
当たりだったのか、わたしの目が節穴だったのか、だと思います。
1995頃にコーティングが変更になってますので
悪評はそれ以前の固体を評価しているかも知れません。
書込番号:18259118
2点

狸穴の銀次さん
Ken Rockwellさんとこは文章は全然読んでないわw
でも貼ってある画像は本物だからね、比較画像なんかは幾らかは参考に。
でもDxOやPhotozoneにデータが有るやつはそっちだね。
あと銘玉言われるようなレンズは、勿論、日本人のブログなんかでも取り上げられたりするもんなので、
Kenのサイトでしか批判されてなかったり出てこなかったりするものは眉唾かな
書込番号:18259289
0点

スレ主さん!
みんな凄い勢いでアドバイスしてるでしょ? 頭こんがらがっちゃってるでしょ?
そうです、シャッターを押す前に、やらなければならない事が山ほどあるという事です。
おそらく、全エネルギーの95%以上はそれに取られます。
残りの数%のエネルギーがシャッターを押させます。
私などは、シャッターを押した後はエネルギー0%ですが、
その後にやるべき事は「頭も体も勝手に動くようになれればいいな」と願っているのですが、
ぜんぜんうまく行きません。
(「えっ? 1枚撮っただけでエネルギー0%?」と、突っ込みを入れられるかも?)
書込番号:18259919
1点

>、、、、用途から、Ai AF Nikkor 20mm f/2.8Dか、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dが欲しいのですが、35oはそれほどでもないにしろ、20oのほうはあまり評判がよろしくないようで…、、、、<
いぇいぇ、そのようなことは一概には言えないでしょうね。
組み合わせるボディによります。
撮り方にもよりますし被写体の違いにもよります。
私は、少なくともDfでは相性の良いレンズだと感じて使っております。
むしろ3520の方が花の撮影では色飽和に気を付けたいくらいです。
本当に、レンズと言う道具は、自分が自分の被写体で使って見ないと解らぬものです。
結局は自分との相性ですからね。
書込番号:18264252
1点

みなさんありがとうございます。
とても親身になって教えて下さる方が多くてとても嬉しいです。
またまた素人発言になりますが、マニュアルレンズのAi-s 20mm F2.8の評判が良く、こちらもアリかなと思いはじめました。広角になるほどマニュアルでのピント合わせはやりやすいということをどこかで目にしたのですが、これはどういう意味でしょうか。
当方以前α900とα99でSTFを使用していました。
書込番号:18266285
0点

オシアジガーさん こんにちは
>広角になるほどマニュアルでのピント合わせはやりやすいということをどこかで目にしたのですが
広角レンズほど被写界深度が深いので 少し絞るだけでもピントの合う範囲が広くなるので 使いやすいと言う事だと思いますが 実際にピント合わせようとすると ピントが合う範囲が広い分 ファインダーでのピント合わせ どこでも合っているように見え 案外難しいです。
書込番号:18266315
0点

まずは使って見ることですね。
理屈や想像では、道具の良さ悪さ、自分との相性は解りませんからね。
だからこそレンズ沼は、面白いのでないのですかねぇ、、、、、、。
道楽は、徹底しないと、、、、、
中途半端ではつまらないですよ。
書込番号:18266973
3点

Ai Nikkor 20mm F2.8Sを持ってます。小さくて使いやすいです。Dfに20mmをつけた姿と作例を披露しておきます。20mmは小さいので、持ってるレンズ中で唯一純正ソフトケースの蓋をしめることができます。写真に写ってるオレンジのそれです。
書込番号:18278449
1点

苦楽園さん
フォクとレンダーウルトロン40mmF2ですと、フードをつけたままケースに収まりますよ
書込番号:18301702
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
この年で初めて新品カメラを購入しました。
高価なものなのでいろいろ迷いましたが、
最終的にD810との比較でローパスありを選択しました。
一世代古いEXPEED3とは言うもののかつてのブラックシップ
D4と同じということで納得した次第です。
皆さんも同じ悩みでしょうか?
いつ発売になるのか楽しみです。
書込番号:18236310 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入おめでとうございます。
D810とDfだとローパスの有無も違いますが、画素数の違いの方が大きいのではと思いますな。
Dfだと高感度を活かした撮影が楽しめるでしょうし、ゴールドなら注目度も高いでしょうな。
手元に届くのが楽しみですな。
書込番号:18236413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます。もう発売されたのですね。撮影をお楽しみください。
私は消費税増税前にシルバーを購入しました。
書込番号:18236617
6点


12月24日、クリスマスイブに発売決定。
楽しみですな。
書込番号:18240083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クリスマスプレゼントですか、しゃれてますね。
書込番号:18240088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実物は結構渋い感じです。
あまり目立ちません。
それでいてビンテージ感は十分あります。
なかなかシックで良いですよ。
書込番号:18241755
3点

ご予約おめでとうございます、
私も欲しいが…ちと控えます(T_T)
さてさて、日の暮れるのが早くなりましたね
私のDfの出番が増える季節になりました…毎日の通勤バッグにD40+SB600でしたが此からはDf+SB600に入れ替えです。
書込番号:18241788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

賛否有るようですが、
私も、最初で最後の、この金色デジイチ(本体のみ)を予約しました。
F100の時に使用していた85o/1.4のレンズが、これで生き返ります。
後は予備バッテリーの調達しないと・・・。
「何年、使う気で居るの?」「進化するデジイチの写り」云々は置いといて・・・。
多分、本体が壊れるまで、バッテリーが手に入らなくなるまで、買い替えはしないでしょう。
「買い替えが出来ない。」が、正しいかも?。
書込番号:18244901
5点

私も予約しました。
D3Sをドナドナしての購入に踏み切りました。
勿体無い感もありますが、デジ物の価値は
留まることがありません。
D4で次のD4Sが世に出てますから・・・・
ちょっとDfに一目惚れしちゃってね。
GOLD EDITIONはグッと来てます。
書込番号:18251063
3点

私はキタムラで予約しました。多分、最初で最後のフルサイズ。大事にしたいと思います。
ほとんど家での猫撮り予定ですが、Nikonのソフトストラップがゴールド文字で似合いそうとか、賞をとった5814のレンズが似合うだろうなとか、スピードライトは700かな、いや500かな、液晶保護ガラスは坂本ラヂヲかなと、毎日Dfゴールドの事ばかり考えています。
50歳の一眼レフデビューですが、はしゃぎすぎて恥ずかしいくらい楽しみです。皆さんもこんな気持ちなんでしょうか?24日待ち遠しいですね。
書込番号:18254807 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラはやっぱり大人になってからの趣味ですね。
レンズも高価なので
発売が待ち遠しいこの時期が、楽しみでいいですね。
書込番号:18255008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンダイレクトから24日Am配達のメール来ました。
量販店に比べ約38000円高い買い物になりましたが、確実に手に入ること
ダイレクト特典の、ニコンカレンダー、コインケース、8G SDカード、3年保障を勘案し
まあいいかなと。
既にブラックを持っているので当面予備機にする予定です。
書込番号:18255146
3点

おにゃんこナースさん!
『はしゃぎすぎて恥ずかしいくらい楽しみです。皆さんもこんな気持ちなんでしょうか?』
こんな純粋な気持ち、羨ましいです。
私が高校時代、禁止されていたバイクの免許を秘密裏に取った事を思い出します。
教習所に通っていて楽しい。
中古車屋巡りをしていて楽しい。
免許証公布日までが楽しい。
納車から初乗りまでの数日が楽しい。
一人で遠乗りに出て、雨に打たれて楽しい。
仲間とツーリングに出て、渋滞に引っかかって楽しい。
調子が悪くて、あれやこれや ”いち”っていて” 楽しい。
仲間と互いのバイクを馬鹿にし合って、大笑いして楽しい。
あっ! スレ違いでしたね!
Dfでも楽しみます、ハイ。
書込番号:18256804
6点

レンブラント ライトさん!
高校時代のお話、全く同感です!
いくつになっても、あの頃のきらめきは色褪せないですね。
Dfのおかげで、ほんの少しトキメキを取り戻せた気がします!
スレ主さん始め、多くの人にトキメキがありますように!
書込番号:18256847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふと思う。
染料系油性マーカーの黄色で、ニコンロゴ、シルバーの金具類、ストラップの白部分を塗ってみると、あーら不思議、ゴールドエディションに僅差まで近づくのでは?
どなたか勇気のある方は?
書込番号:18257205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このDf レンズキット 以外に
@予備バッテリー・・・1
ARRS L-Plate・・・・1
BGariz Dfハーフカバー(黒)・・・・1
C58mm プロテクトとPLのフィルター各1
Dムック本(原点復帰)・・・・1
準備はOK・・・レンズキットだけです。
待ち遠しいな・・・・まるで子供と一緒の自分がいます。
あと12日です。
書込番号:18261715
3点

いまヤマトが持ってきました。
一昨日横浜から発送され、配送日調整のため営業所で1泊してきたみたいです。
ヨドや通販サイトを見るとまだ注文受付中ですが、1600台は予約で売り切れなかったんでしょうね。
書込番号:18300587
0点



旧レンズのAF28-105mm 3.5-4.5Dが相性が良いとのことで購入しました。
フードはスマートではありませんが、この大きさが何ともいえません。
これから、色々と試してみますが、他にDfに合う(お勧めの)旧レンズが
あれば教示していただきたく。
1点

以前、こんなスレがありました(^^)/
「レンズ装着例を貼っていくスレ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16893079/
書込番号:18210109
2点

AFあり中古安し
Nikon 70-210mm f/4-5.6 http://www.kenrockwell.com/nikon/7021056.htm
Best inexpensive film telephoto zoom
安い玉が結構あります。曇りが出てるものがあるので注意。
手振れ補正なんてないので三脚必要ですが、割と描写は良いです。
ただ逆光耐性は非常に弱いです。製造時期が時期ですので。
http://www.kenrockwell.com/nikon/135mm-f2-dc.htm
Nikon 135mm f/2 DC
The King of Bokeh (1990-)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_af_dc-nikkor_135mm_f2d/index.html
お金があれば是非に…。。
http://www.kenrockwell.com/nikon/200mm-micro.htm
Nikon 200mm f/4 AF-D Macro
最近まで製造されていたもの。テレマクロの有用性高し。
AF無しでもいいですか?
Nikon 28mm f/2.8 AI-s
http://www.kenrockwell.com/nikon/28f28ais.htm
"Nikon's sharpest wide angle lens"
広角で銘玉と好評です。AF版28/2.8Dより、わずかに解像が良いとのこと。
中古良玉もそんなに高くなくてお勧め。個人的にはAF版のほうお勧め。
http://www.kenrockwell.com/nikon/135f28.htm
Nikon 135mm f/2.8
良いもののわりに、以外に中古で安く出回っています。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_nikkor_50mm_f12s/
馬鹿でかい後玉レンズを誇る50mmレンズ。
現在も新品販売されているもの。独特の描写に魅了される人が多いです。
所有する喜びもかなりのもの。
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_nikkor_35mm_f14s/
上記レンズの35mm版といえるもの、描写傾向も似ています。
50mm、85mmあたりはDタイプレンズ版やAi-sで良い玉が沢山ありますが、有名な物が多いので省きます。
書込番号:18210133
5点

かえるまた さん
やはりDfには旧レンズがに合いますね。
作例が少なかったのは残念ですが、発売されて間もなので・・・。
それにしても、盛り上がっていたようで。
ありがとうございました。
書込番号:18210423
0点

買わない買わない、と思いつつもオールドレンズをついつい物色してしまい。。。
28-105も使いやすそうなので買ってしまったのですが、
今はMFレンズを・・
28-105とかぶりますが、
Ai35-70oF3.5Sが一番のお気に入りです。
古いズームなのに逆光に強いです。マクロも一応付いています。
Ai-s135oF3.5、こちらは開放から使えそうな解像です。コンパクトで○。
Ai-s200oF4は開放は135oF3.5程ではなかったが悪くはない。コンパクトで○。
上記3本は全て1万円未満でした(笑)
書込番号:18210435
4点

Customer-ID:u1nje3ra さん
色々と情報ありがとうございます。
価格が高いレンズは手が出ませんが、28mm f/2.8、135mm f/2.8を
探してみようかと思っています。
書込番号:18210563
0点

DENIKOPPA さん
1万円以下ですか。安いですね。
この値段なら、やはり買ってしまうかも。
購入は、オークションですか、それともカメラ店で現物を見てですか。
書込番号:18210690
1点

龍之介の犬さん
35-70はキタムラ中古、200は他の中古店のネット販売ですかね。
135はオークションで安かったのですが、最初撮った時は
変な点々が写ってましたが前玉と後玉をクリーニング液で
清掃したら写らなくなりラッキーでした。
28-105oも店舗中古で送料込みで1.3万円位したでしょうかね。
オークションはずっとやっていなくて、最近また見始めたのですが、
商品の信頼性の割に価格が中古店直販売と同じになりつつあるようで、
後、送料が必ずかかりますからね、一律千円とか。同県同士で千円って・・・
作例ではありませんが、解像チェックのテスト撮影したもの載せときます。
(Df/JPG/スタンダードか風景)
昼の写真と35-70は人が写っていて比較しやすいのが見つからず、済みません。
Ai-s135oF3.5の方が少しキレが良さげな印象です。
書込番号:18210852
2点

スレ主さんへ
28-105mmは、個性と言えるほどの特長が無いところが何にでも使えて良いのかなと思っております。
キャラクターの強いので、カニの爪窓なしの非Ai50mmF2があります。
オールドレンズ、はボヤボヤの写りだと思い違いをしている人たちもいますね。
50mmF2は切れ込みます。
夜景での車のライトや点光源が六芒星の輪を作ります。
水面に映った灯などがレトロにロマンチックに写ります。
大正ロマンを感じさせるレンズです。
ほとんど入手困難かもしれませんが見つかればタダ同然の価格でしょう。
旧レンズではありませんが、フォクトレンダーノクトーンとウルトロンがイイですよ。
私のHPの最新のアップに載せてあります。
被写体とレンズキャラクターを、どう組み合わせて使うか、、、、
古いレンズのキャラクターを活用する醍醐味ですね。
書込番号:18210876
2点

オールドレンズを「活かす」なら分かるのですが、わざわざ「新規に購入」されるでしょうか?
AiAFのSタイプか、Dタイプ、Aiレンズなら安い物も色々出ておりますが・・・
基本的には修理もできない物が多いですので、割り切って購入してくださいね。
書込番号:18210968
1点

>オールドレンズを「活かす」なら分かるのですが、わざわざ「新規に購入」されるでしょうか?
いや、その通りですね(笑)ほんと買う気はなかったのですがね。はまるのは散財になるかもしれません。
まぁMFレンズの感触も楽しみの一つとして買ってみました。
書込番号:18211120
2点

>DENIKOPPAさん
操作系がクラシカルなのは、「絞り環」付きのレンズに非常に合っていると思います。
ただ、ファインダーは、D4〜D600と差がない倍率・見え方なのが残念ですね・・・
折角このデザイン・コンセプトなら、「マニュアルレンズが使いやすい」ように、マイクロスプリット対応のスクリーン
と倍率を0.85倍ぐらいにまで為てくれれば、皆さんがより、使いやすくなったのですが。
書込番号:18211147
1点

>マイクロスプリット対応のスクリーンと倍率を0.85倍ぐらいにまで為てくれれば、皆さんがより、使いやすくなったのですが。
確かにです。親父のフィルムカメラが確かそういうスクリーンだったと思います。付属のカビ付き曇り50oレンズが非常にピント合わせがし易かったですね(笑)
そういう意見が次期Dfに反映されると良いですね。
書込番号:18211211
1点


個人的には合わせるならAi以降のレンズだろうなあ…
ニコンで好きなAFレンズだと…
初期のがゴツくて大好き♪
とっつきやすいとこだと80−200/2.8の直進ズームとか
初代AF300/4かなあ
玉数が多いので色々見て選べるのがいいと思う♪
書込番号:18211303
1点

かえるまたさん
このレンズ、まだ売ってるの?と調べてみたら、売ってるんですね〜
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/ai_nikkor_50mm_f12s/
写真を見る限り、コーティングは現代風のものに見えます。
シリアルからすると、2006年以降のROHS対応品のようですね。
ちなみに、鏡筒にIのマークありますか?
MFで撮るんなら、f1.2の超大口径を楽しめて、たのしそうですね!!
書込番号:18211801
2点

かえるまたさん
50mm f/1.2Sとの組み合わせ、カッコいいです!
Dfの醍醐味を感じます。
書込番号:18211880
2点

DENIKOPPA さん
私も最近のオークションは、リスクの割には少し高いような気がします。
カメラ店にて実際にみて購入したいのですが、田舎ではそれもできません。
やはり、中古店のネット販売しかないかもしれません。
書込番号:18211981
0点

性能を追求しないのであれば
安くて数の多いのは
43−86 f3.5
逆光にからきし弱く、妙なボケなど、初期のズームレンズを楽しめます。
Ai35mm f2
これは今でも良いレンズだと思います。
現役のAi35mm f1.4 は新品で買えるオールドレンズです。
今の開放からシャープとは正反対で、もわーっとした開放描写が独特です。
Ai105mm f2.5も中古で玉数があると思います。
この焦点距離を使われるのであればお勧めレンズです。
書込番号:18212299
2点

GasGas PRO さん
HPを拝見しました。
各レンズに対しての特徴等のコメント参考になります。
これから、じっくりと検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18212465
2点

>わざわざ「新規に購入」されるでしょうか?
結構買いました。
もちろん一般的な意味での画質は最新レンズが良いに決まってます。
古いレンズほど金属製で作りがよい。
物としての良さを感じるので、ついつい買ってしまいます。
オールドレンズは周辺が弱いものが多いですね。その分コンパクトです。
書込番号:18212502
4点

初めまして、初投稿させて頂きます。
旧レンズですが・・・Ai マニュアル風のデコをしちゃいました。
“ カニ爪 ” が無いのが玉に傷ですが。
ちょっとケバいかなぁ? どすか?
書込番号:18220560
2点

どうして撮影日が、2003なのだろう?
書込番号:18221312
1点

>龍之介の犬さん
私はオフィスが近いと言うこともあって、30年以上にわたり中野のフジヤカメラを利用しています。
トラブルなどは一度も経験しておりません。
Fマウント系レンズにしても豊富ですよ。
とにかく良心的なお店ですね。
書込番号:18221344
0点

Gas Gas Pro さま。
これは失礼おば。
如何に D-100を放ったらかしにしていたかがバレバレですね。
投稿3時間位前の撮影と訂正させて頂きますね。
私は新品主義なのですが、今回初めて中古を購入致しました。
皆さんは中古を買った時、すぐに使い始めますか?
私は念のためSCに持ち込み、
「AF精度とレンズ内のゴミ、チリ、カビのチェックをお願いします。
全紙まで大伸ばしをした際に悪影響が有るか無いかというレベルで」
とお願いしたら、
「当然、ゴミが付着してました。16まで絞り込んで全紙まで伸ばすと『あっ、ゴミだ!』とバレますよ。除去は1万円位です」
「16まで絞り込んで撮る事は無いので、このまま使います」
といったやりとりでした。
ちなみに・・・私もGas Gas Proさまと同じく “一発必中jpeg撮り” がメインです。
リバーサルフィルム撮りの癖が抜けないのと、製品の持つ特徴(癖?)に愛着を持つんですよ。
D-100も2L位のプリントなら好きな精彩、コントラストです。
ではまた。
書込番号:18222242
1点

GasGas PRO さん
>トラブルなどは一度も経験しておりません。
何かknow-howをお持ちでしょうか。
中古品を購入されているか否か分かりませんが、中古レンズを購入する場合、
気を付けること、チェックポイント等をお持ちでしょうか。
良いレンズを安く手に入れることができるのは魅力ですので。
書込番号:18222444
0点

横からごめんなさい。
GasGas PROさん
>カニの爪窓なしの非Ai50mmF2があります。
>50mmF2は切れ込みます。
これですね。昭和47年製造、私が初めて買ったレンズです。往年の麒麟児と呼ばれていたとか。ちょっと絞るとカリカリになって、大好きです。
フォト工房キィートスさんで絞りリングを削ってもらってAi化してあります。これでまだまだ現役です。ただ、このレンズは個体差があるらしく、Ai化できるかは現物を見ないとわからない、とのこと。
拙宅のレンズはほとんどカニ爪レンズで、Dfのレンズ情報登録はもう一杯です。これ以上増えたらどうしよう??
書込番号:18222592
5点

龍之介の犬さん
少し慣れれば、LEDライトでレンズを透かして見ますとゴミやクモリの状態はチェックできますが、
何よりも大切なのは販売店の信用度であると感じております。
悪い点もハッキリ隠さずに話してくれる店ならば安心できますね。
なお、フジヤカメラはHPでの通販もやっております。
レンブラント ライトさん
中古でのD100でしたか。
私が使っていたD100を社員の一人が気に入って使ってくれております。
D2Hの画調やD100の画調は抜群です。
あの色描写は、近頃のデジデジ画調とは格段の違いがありますね。
露出設定は易しくありませんが、、、、。
近頃の高感度素子と違い、D100こそ光量不足の環境ではRawの価値があるのではないかと思っております。
D100の色調、、、イイ色調です。
Russarさん
これはこれは、、、お持ちの方もおられましたか。
焦点域がカブルからと言って同じような焦点幅のレンズを持つのは無駄、、、、みたいな風潮がありますが、
レンズキャラクターの違いを使いこなす楽しみは、これまた格別なものがあると思います。
F値の設定変更などがダブル操作になりますので嫌われるのかもしれませんが、末永く楽しんでください。
登録項目がもう少し多くても良かったような気もしますね。
私は、レンズを交換してから、レンズの登録を確定するのを、しばしば忘れたりしていますよ。
書込番号:18225007
3点

GasGas PRO さん
AF28-105mm 3.5-4.5Dレンズの絞り操作が上手くいきませんでしたが、
取説、本サイトのスレ等により、できるようになりました。
これが、楽しみの一つかもしれません。
フジヤカメラはHPを拝見しました。
今後の新品、中古品等の購入に取り入れたいと思います。
レンブラント ライト さん
やはりDfは、旧レンズが似合いますね。
中古レンズは、SCに出さずマウント部、接点等を磨いて使用します。
今回はフードとフィルターを新たに購入です。
それと、防湿庫も追加購入。
書込番号:18227018
1点

>龍之介の犬さん
Dレンズは、絞りの設定が、し易いですね。
デジタル液晶ではなく、アナログでF値の設定が明確にいつも見えているので、気持ち良いです。
フードはとても大切ですが、フィルターは無い方が写りはイイです。
前玉レンズが回転するタイプなので、素子の大きさぎりぎりの前玉マスクを取り付けられないのが残念です。
書込番号:18228776
2点

500mm+TC14S DXモード 換算1090mm相当 |
500mm+TC14S FXモード 換算700mm相当 |
500mm F8 FXモード 1/4000秒 |
おまけ タムロン16-300mm 240mm F18 1/1250 DX |
レフレックスの500mmF8(New)をDfにつけて歩いていると、かなり注目されますよ(笑)
先日、ニコンサロンに行ったら「そのレンズ何ですか?」と若い方から声をかけられました。
ニコンにこんなレンズがあったなんて知る人も少なくなっているようです。
太く短いレンズのほうが様になるように思います。
今朝この冬一番の冷え込みで都内から富士山がくっきり見えたので、撮ってみました。
いずれも補正なし、手持ち撮影です。
1枚目:500mmにテレコン(TC14S)をつけ、さらにDXモードなのでなんと1050mm相当です。
ISO1600、F11、1/4000秒
2枚目:同じくFXモード。700mm相当
単焦点レンズでは、このように撮影モードを画角切替に使うことが多いですね。
3枚目:500mmそのまま、F8、1/4000秒 近景にも結構ピンが合ってます。
このレンズは今日のように天気の良い日でないとまず出番はないですが、屋内のスポーツでも
ISO12800にして何とか撮れます。
4枚目は忍野八海から300mmズームを240mmで撮ったものです。
やはり近くからだと鮮明に見えますね。
書込番号:18229853
4点

オールドレンズを検討するなら、ニッコール千夜一夜物語が参考になります。
http://www.nikkor.com/ja/story/
私はここの記事を参考に、Ai Nikkor 35mmF1.4S, Ai MICRO Nikkor55mmF2.8Sの購入を決めました。
書込番号:18230634
2点

苦楽園 さん
紹介いただきました「ニッコール千夜一夜物語」拝見しました。
このようなサイトがあったのですね。
技術的で論文的な記述、大変興味があります。
文中に「アポクロマート」の記述が有り。
二十歳の頃、天体望遠鏡の購入を検討した頃を想い出しました。
そして、今は販売されていませんが五藤光学の8cmの天体望遠鏡を購入しました。
これから、楽しく、じっくり拝見させていただきます。
書込番号:18230765
1点

たのちゃんさんのおっしゃる通り、Reflex NIKKOR 500mm F8 (new) も、いいレンズです。このレンズを装着した姿と作例を添付しておきます。
書込番号:18234150
2点

レフレックスレンズの作例、ありがとうございます。
現代のレンズに比べれば解像感などは落ちますが、コントラストの出方に脱帽です
良いレンズですね〜
光のボケがリング状になるのも幻想的で素敵です。
このリング、等倍にすると星状になってるんですね〜(初めて知りました)
書込番号:18234737
1点

GasGas PROさんお勧めのニッコール50/2は 私も推薦したい。f4くらいから非常に切れ込みの良い描写をします。まあふんわりとした描写が好きな人には合わないかもだけど。
同様の描写の傾向はマイクロニッコール105ミリf4というマイナーな存在のレンズにも見られて、こちらも切れ味重視の人にはお勧め。ヤフオクなら1万円前後で出てきます。1/2倍までのハーフマクロ。3群5枚のシンプルなレンズ構成です。
書込番号:18235868
1点

デジカメは後ろ玉の反射が撮影画像に影響するので、最新のナノクリと組み合わせるのが安心ですね。
書込番号:18236482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
私も先日、AF 28-105mmを購入しましてあちこちブラ撮りにでかけておりまして先日愛知県犬山市の寂光院と犬山城へ出かけてきました。遅まきながらの紅葉と寂光院、犬山城です。(Raw撮り+NX2現像)
書込番号:18237172
2点

すれ主さん こんにちは
28-105mm は、Dfとは相性が悪くありませんが、他の機種では誰にでも薦められるというものでもないように感じております。
特に、ナノクリの描写が絶対に良いと感じている人には薦められませんね。
そういう人にはDレンズさえ薦められません。
レンズキャラクターを生かす気持ちのある人には、楽しめるレンズは他にも結構ありますね。
ただし、無造作にナノクリレンズで撮るようなわけにはゆきませんがね。
また、目で見てまぶしいと感じる逆光のカットなどは、ナノクリよりもDレンズ向きだと感じております。
かもんげっちゅーさん 、、、イイ写真ですねえ。
良い一日だった雰囲気ですね。
このレンズの純正フード付きDfを見たら、、、、なにコレ!、、と感じる人もいて面白いです。
このレンズは、どちらかと言うと乾いた描写ですね。
個体差がありますので全部がそうだとも言い切れませんンが、、、、。
書込番号:18241657
0点

龍之介の犬さん、今晩は
少し前のスレで愛犬の散歩お気軽撮影用に、AF28-105mm 3.5-4.5Dを皆さんに薦めていただいたのですが、未だに買えていません。
ていうか、中古カメラ屋のサイトで見かけなくなってしまいました(^-^;
以前は結構タマがあったと思うのですが、まさかとは思うけど価格コムの影響力なんですかね〜(>_<)
Dfの軽さを生かすにはやっぱり軽いレンズが良いですよね。
ジャンクで転がってたAF35-70/f3.3〜4.5とSオート50/1.4の画像貼っておきます。
開放では被写体によっては周辺減光が目立ち解像なんかお構いなしなレンズ達です(笑)
14-24や70-200は素晴らしいレンズですが、GasGas PROさんの言われるように使用用途が違いますしね。
古くて安価なレンズ達もそれはそれで楽しめますね。
書込番号:18245096
1点

皆さんの書き込みを拝見しているうちに急に約50年前のレンズがあったのを思い出し、探し出してきました。
ニッコールHオートの50mmF2です。かれこれ20年以上はお蔵入りしてましたね(笑)
クリーニングしてDfに付けてみます。う〜ん小さい、軽い。
いささかDfには見た目のバランスがよくないです。FEを使っていた頃はベストマッチングだと思っていましたが
やはりDfと比べるとFEは薄くて小さいです。
せっかくなので近所の公園で撮ってみました。やはり昔のレンズなので反射に弱いようです。
4枚目は比較のため最新の20mmF1.8Gですが、絵作りがずいぶん派手になっていることがわかりますね。
50mmF1.8Gとも比較してみたいところです。
書込番号:18249518
1点

LA・SCALA さん
私は AF 28-105mm 3.5-4.5Dをヤフオクで購入。
入札を何度もするのは面倒なので、少し高いのですが「今すぐ落札」価格で購入。
外観、レンズの状態も良く、安心しました。オークションは到着するまで不安です。
田舎へ帰るので、このレンズを用意しましたが、あいにくの天気で撮影できず。
レンズが小さいので、旅用には良いかもしれません。AF-S 24-120mm f/4G ED VRも
ありますが、これは大きいので・・・。
書込番号:18249974
2点

たのちゃんさん
5020もフードを使うだけでヌケが良くなりますよ。
昔のレンズほどコーティングが劣化していると想像しています。
とにかく余分な光線を鏡胴に入れないことですね。
書込番号:18251569
1点

龍之介の犬さん、、、こんにちは。
デジタルカメラの時代になってからも、
色々なレンズを色々なニコン機で使って見ましたが、
機種により相性の良いレンズと悪いレンズがありますね。
ですから、雑誌の記事などは特定の機種での使用感しか書かれておりませんので、
ごく参考程度にするのがよろしいかと思います。
しかし、Dfはレンズに関しては柔軟性がありますから、
撮り方、被写体の選択、自分との相性、レンズキャラクターの生かし方、、、、、、、
これ次第ですかね。
D700で使用してイイ結果を得たので、D700の発売時ころから28-105mmのことを価格コムや自分のHPで紹介記事を載せてきました。
D3でも使えるレンズでした。
28-105mmの夜景スナップをアップします。相変わらずお散歩途中でのスナップです。
書込番号:18265657
1点

本スレで、Nikon 200mm f/4 AF-D Macro の薦めがあったので、中古品を探していましたが、
重いのと三脚が必須のようで諦めて、105mmに変更。
しかし105mmも三脚が必要のようで、結局は三脚公害対策のVRレンズとなりました。
現在は中国製だが、買ったのは初期の日本製の中古品。
このところ家庭菜園等の忙しさにかまけて、28-105の出番が中々出てきません。
昔に買ったAi35/2.8S、Ai50/1.4Sも使ってみたいのですがMFに目がついて行くかどうか。
書込番号:18274145
1点

こんにちは、お邪魔します。
最近古いAF70-210mm f4.0-5.6(直進ズーム)美品をハードオフで6480円で購入、Dfと供にこれ一本で毎日自転車通勤してます。
写りは?(まだPCで見ていません)、ニコンは圧倒的にフイルム機が多いのでAFレンズでも絞り環があるほうが好みです。
所有のMFレンズがAi-s135/2.0までしか無いので、手軽に持ち出せるズームを探してみました(80-200/2.8Dは有ります)
この手のズームに写りは期待していませんが携帯性は良いです、後々写りを見て使い方を判断しようと思ってます。
3月末まで自転車通勤なので帰宅途中での寄り道撮影中心ですね(帰宅は15時半〜16時頃)
東京の昭島が今の仕事場、Gasさんの近くかな?
書込番号:18274675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF大丈夫ですよ。以下の手順でチャレンジしてみてください。Dfはマニュアルフォーカスに優しいです。
1. 視度調整を行って、AFエリアフレームに一番ピントが来ている状態にする(p26)
2. フォーカスポイントを真ん中に持ってくる(p64)
3. まずは裸眼だけでピントを合わす
4. ピントを合わせたいポイントにフォーカスポイントを重ね、ピント表示(p6の4)でもピントを確認する
書込番号:18276609
0点

苦楽園 さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
手順にそって撮影してみました。何とかなりそうです。
項4の(p6の4)は (p8の4)ですね。
書込番号:18276961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





