Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 20 | 2017年12月7日 12:51 |
![]() |
229 | 150 | 2017年10月9日 20:57 |
![]() |
227 | 39 | 2017年8月19日 11:50 |
![]() ![]() |
109 | 47 | 2017年10月30日 20:09 |
![]() |
105 | 39 | 2017年9月10日 12:37 |
![]() |
77 | 44 | 2017年7月22日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
Dfを購入した人は、たとえ古くなっても末長く愛用したいと思っている人が多いと思います。DfゴールドのHPには「生涯の愛機となる。そんなカメラを求めていた」と自信満々のコピーまでついています。(以下、愛用者ゆえの苦言です)
私はF100とDfを愛用していますが、さすが世界のNikon!! F100は今でも全く問題なく作動しています。
でもグリップが加水分解でベトベトしてきたので修理の問い合わせをしたところ「製造終了後7年経過しているので対応できません」との素っ気ない回答でした。なお「Dfも加水分解は避けられない」との意味の回答も。
メカが完璧なのに使用できない!! しかも本質的でないパーツの劣化のために!!
試しにカメラで「加水分解」とか「べたべた」と入れて検索すると山のようにHitします。(もちろんNikonに限りませんが)
全てのパーツを永久保管し、修理対応するのは無理なことは分かりますが、外装の張り替えなら、在庫が無くても型抜きさえすれば困難なものではないはずです。
(適正な代金を取れば良いのです。多少高額になっても修理したい、という人もいるのですから)
メンテして丁寧に扱えば、カメラの作動不良よりグリップの劣化が先にくることは容易に分かることです。(いくら保湿庫を使用しても、長く使っていれば加水分解は避けられません)
私の愛用している鞄、自転車、機械式時計などのメーカーは、ほぼ半永久に(パーツを作ってでも)修理対応してくれます。
パンクしたら廃車するしかないバイク、ボタンが取れたら捨てるしか無い高級コート・・そんなメーカーは、「もの作りの精神」が欠如した四流メーカーだと思います。
無理難題を言っているのではありません。メーカーとしての良心さえあれば、修理対応が不可能なケースではないのです。
「生涯の愛機」は嘘ですか。
これで良いのですか、Nikonさん。
みなさんはこれから先Dfを愛用し続け、メカにまったく不良もないのにグリップがベタベタして使えなくなったとして、「仕方ないな」と納得できますか。
34点

自分のが長生きする見込みの時はそれでいいです。
でも、贅沢と言うのは身の丈のあったところでするのが楽しいと思いますよ。
背伸びしてもその満足は本当に一時的なもんですから。
お金が無いのにそんなお金の使い方をするのは機会損失です。
書込番号:21291539
3点

DfってNewFM2やFM3Aのペンタ部のデザインを真似したデブいデジカメでしょ?
大昔のマニュアルレフ機のコスプレをしているようだが、如何せんデブいルックスが微妙だねぇ〜。
大昔のレフ機の場合、使い込んでいるうちに軍艦部の黒塗装が剥がれて真鍮の地肌が出て来るような味わいも魅力だったのだが、、、
まあ飽きるまでクラカメっぽさを楽しめればいいじゃん。
<加水分解>・・・・・無水アルコールで拭いてみて下さい。
書込番号:21291555
8点

仰せの意味はわかります。
が、一点、部品として販売すべきでしょうね。
なぜなら、補修の際に万が一本体に傷が入ったとかした場合、何処が責任を取ればよいのでしょう。
所有者責任で更新できるようになっていれば良いと思います。
書込番号:21291561
7点

メーカーがデザイン段階で加水分解するゴムを使わないしかないですね
自分もそうですが、この製品に限らず加水分解の水飴部品で酷い目に会った経験がある人も多いでしょう
いくらデザインで幅が出ると言っても、寿命が短いガジェット以外で加水分解するゴムは、使用自体を極力やめて欲しいというのが率直な意見です
書込番号:21291665 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

グリップのべとつきくらいならセルフメンテで簡単なので…
致命的な状況になる前に自分でなんとかします
たいした問題でもないかな
書込番号:21291767
8点

完全にばっちりサイズじゃなくても良いから、加水分解するグリップなどに使える
汎用のシボ革シートみたいなもの出してくれれば良いんですけどね・・・・
適当なサイズに切って使えるように30cmx30cmとかで、WEBに各カメラ用の型紙だけ公開してくれれば十分です。
ただし・・・Dfが永遠みたいに言っていますが、バッテリーの寿命がくればそれまで。
結局、D4のセンサーにD600の技術取り込んだだけの旧機種ですからね、固執して使い続けるほどの機種じゃないです。
書込番号:21291821
13点

ほんとに「生涯の愛機」を目指すなら、もちろん劣化に強い素材を使うべき。外装に限らず。
でもDFのばあい、ニコン自身そこまでの愛着や拘りを持って開発したというよりまず商売ありきというか、それじたい中高年ユーザー層に対する強力なCMだったのだと思います。「キャノンやソニーはこんなの絶対作ってくれないでしょ」っていう含みの。そして、10数年後ベタつきのない優良個体が高値取引されて、”CM”的側面が一般ユーザーに露呈しなければそのほうがずっと好都合とも云えます。
まあ私なら、仮に自分のお気に入りカメラをストックして十年後使うとしても頻度は月3回もないだろうから、適当に無水エタノールなどで処理して多少のべとつきは気にしません。電子部品の寿命のほうが遥かに気になります。
書込番号:21291950 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今の電気カメラって、有寿命な部位は外装・意匠を含むメカ系が主ですね --- そこはフィルム機と同じ。
電気系で有寿命はフラッシュのキャパシタと電池関連程度じゃないでしょうか。
抵抗や半導体は有寿命部品ではありません。
有寿命の上記部品も、フラッシュは酷使しない限り持つし外部使えば無問題、
電池はD1XのNi-MHで私が助かっているように互換品が提供されますので、
結局かなり長期の寿命が期待される状況です。
セルフサービスが可能なように情報提供して貰えれば、喜ぶユーザは多いかと思います。
書込番号:21292145
5点

電池は、該当カメラ製造終了後もしばらく提供されるでしょうから、さして心配は無いと思います。カメラ本体よりも電池の方がながもちするかも。その上、ニコンのバッテリーグリップは単三電池が使えるので、重宝しますよね。(DFには当てはまりませんが)グリップのべたべたですが、僕が経験したのは、70年台のミノルタカメラとニコンD50。ミノルタカメラは上から市売品の皮を張り付けて使用。問題ありません。d50はメラニンスポンジ+クエン酸で新品同様に回復。ニコンのカメラは複数台持っていますが、使用御そのままにせずに、グリップ部を無水アルコールで綺麗に拭いてから、シリコンスプレーをティシュに着けて塗布し保存しておけば、今のところ一番年代物のD200でも大丈夫です。おためしあれ。ちなみにDFのグリップはゴムじゃないような気がします。自分のDFは大丈夫ですが、展示品でよく目にしたのが、伸びとはがれですね。これとて、不特定多数の人が乱暴に触るので起きている気がします。個人所有で丁寧に扱えば、そんなに簡単に劣化しないと思いますがいかがでしょう。
書込番号:21292196
10点

つうか、何だかんだ言っても、バイクや楽器なんかと違ってカメラ好きは新し物好き。
MCしたら「予約しました!」って飛びつくんじゃ無いの?
実際「まだまだ現役です」的なスレが立っても大抵は他に常用する最新機種も持ってて、動体確認的な試し撮りしてるだけの人が多い。
書込番号:21292200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>抵抗や半導体は有寿命部品ではありません。
というより、壊れたときが寿命という意味で。
予測も修理も難しい。
書込番号:21292294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水飴になって溶けたあとでもチヤホヤしてくれるようなカメラを作っておくれ>ニコン
ニコンはこれ以上クラカメのコスプレカメラなんて作らなくていいから、DL18-50を企画会議に再提出する勇気が必要です!!!
書込番号:21294047
3点

>加水分解
典型的には「ウレタン」系の素材で起こる現象です(^^;
剥がして、東急ハンズで売ってる皮にでも張り替えたらどうですか?
書込番号:21295206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに、”この製品は部品の保障期間が20年です。モデルチェンジもしません。”
というカメラがあってもいいと思います。
ニコンならやれると思います。
発売当初はともかく、数年たったらあまり売れないでしょうから、すごく
高くなりますね。
ただ、個人的には、デジカメも性能が上限に近づいており、この先、そん
なに、性能アップは望めないのではないかと感じています。動画を除いて・・
A3伸びあたりのサイズだったら、D750, D810, Df, D5の写真を見て区別が
できる人はほとんどいないと思います。
書込番号:21297895
10点

>デジタル系さん
PCでは皆同じ!ですかね!フィルムに回帰する動きは出てくるでしょうね。デジタルを否定するのではなく、デジタルとは別方向の芸術として進む可能性があると思います。レコードのように。
書込番号:21298048
5点

>katudamaさん
スレヌシさんの論点は、ボディのグリップラバーがべとべとになってきて長期の使用に耐えない、、、、、という単純な事象ですね。
グリップラバ-というものは、私は定期的に交換するものだと思っています。
私のDfは、1年前後で張り替えております。
オートバイのハンドルのグリップやゴルフのアイアンなどのグリップゴムも1年以内で交換するのは普通ですね。
定期的なメンテナンスは、カメラも、機械式の腕時計のように必要なことだと思いますよ。
道楽の道具にかかる費用をケチったら、楽しめなくなるような気がします。
書込番号:21309257
5点

F-501やF-801のゴム素材は頑丈ですけどね。
30年程度経過していますが、劣化の兆しなし。
F90系から劣化素材になったような。
(ちなみにF5のゴムはまだ健全です)
べたべた以前に前ボディの皮が剥がれているので、修理に出す予定です。
紅葉も終わったし・・・
(冬将軍の大攻勢が始まりそう)
書込番号:21319788
4点

>(いくら保湿庫を使用しても、長く使っていれば加水分解は避けられません)
あたくしなら防湿庫に保管しますね。
揚げ足取り&スレ汚し、失礼いたしました。
書込番号:21319863
3点

バッテリーの追加発注!!
ボディ、、、、買い増し?!
書込番号:21330937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップ部のたるみもあったので、皮の交換とセンサー清掃を頼みましたところ、6000円程度でした。
電気仕掛けのデジカメに一生涯付き合うのは考えにくいですが、部品があるうちは交換修理するのが得策?
書込番号:21412898
4点



暑い夏は、私達を楽しませてくれる花も春より少なくなりますね。
撮りに行く機会も少なくなりがちな夏、暑い中一生懸命咲いている花達を撮りに行きましょう。
6月頃の菖蒲や紫陽花に始まり、8月は向日葵など、皆様もこの夏撮り貯めた、夏の花や風景などを見せて下さい。
今年の夏は8月に入って殆んど雨や曇りが多く(関東)、出る機会も少なかったと思いますが、作品をお待ちしてます。
涼しい風が吹き渡るまで、作品を見て暑い夏を乗り切りましょう。
昨日は夏の花、百日紅を撮って来ましたが、この花の名所は少ない様ですね。
8点


>まる・えつ 2さん
写真UPありがとうございます。
無精者なので、AFしか使ったことがありませんが、このレンズ渋い色出していていいですね。
向日葵の黄色、紫陽花のボケ具合もグッドです。
どちらかと言うと派手やかな色が好みなので、私には今後の課題ですね。
書込番号:21131360
4点


>ニコングレーさん
写真UPありがとうございます。
何か同じ所で撮っていると思うだけで嬉しくなっちゃいますね。
ニコングレーさんの絵を見てると、今年はもう一度京都に行こうかなと。(秋の紅葉時期にでも)
天龍寺は秋の紅葉、きっと絵になりますね。
書込番号:21132273
3点

shuu2さん〜お早うございます。
飲兵衛、夏の花と言えばやっぱりヒマワリですね。
カメラ違いのD800ですが浜名湖ガーデンパークでパチリしましたので
貼らせてください。
書込番号:21133442
3点

>shuu2さん
新スレ、おめでとうございます。
この時期暑いし花も少ないのであまり撮りに行っていません。
暑気払いに居酒屋列車に乗ってきました(笑)
写真は食べログ用に撮ったものです。
いやスレ違い失礼しました。
書込番号:21134262
2点

>浜松屋飲兵衛さん こんにちは
写真UPありがとうございます。
浜名湖ガーデンパークですか。
2年位前、伊勢に行った帰りに、はままつフラワーパークには寄った事があります。
大きな会場が2箇所ほどあったかと思いましたが、その片割れでしょうか。
こういう会場が近くにあるのはいいですね。
関東では向日葵と言うと甲府の明野村ですが、今年は近くの座間の向日葵に始めていってみました。
使わなくなった農業地に向日葵を咲かせたようですが、結構楽しめました。
D800で撮ったようですが、れいのレンズですか?よく撮れてますね。
私の向日葵もれいのレンズです。(はままつフラワーパークは純正の28mm-300mmです)
D850出そうですね。
書込番号:21134385
2点

>たのちゃんさん こんにちは
写真UPありがとうございます。
居酒屋列車ですか、乗ったことありません。(飲めないので)
食事だけでもあると思いますが、これも乗ったことが無いですね。(ランチクルーズはありますが)
こんなのんびりした列車の乗り方もおつなもんですね。
それにしても雨がすごいですね。
夏は花が少ないのと、この8月は天気がよくなったので出かける機会も少なかったかと思いますが、8-15mm待ってます。
書込番号:21134438
2点

>shuu2さん
鴨川デルタで撮ってる
雲と青空!
都会の中のオアシス!!!
最後は、天龍寺!!!です!
京都遠征、、無事に終了しました!
ご参加ありがとうございました!!
書込番号:21135047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
関西方面は青空でよかったですね。
無事旅行も終わりましたね。(秋にまた行きたいですね)
写真気持ちのいい青空で、スカーとします。
関東は殆んど曇りか雨で、8月はうんざりです。
土曜日、鎌倉に行った時は久々の晴れで、久しぶりに青空を見ました。
今まで気にしていませんでしたが、鎌倉の鶴岡八幡宮の池一面に蓮が咲くので、満開の時は見ごたえありますね。
今度この時期に訪れてみょうかと思ってます。
書込番号:21135218
1点

>shuu2さん
久々に、Df と Carl Zeiss で、、、
ベランダ 花ばな!!
Carl Zeiss Planar 85/1.4
居ない間も、、適度に雨が降ったみたいで、
枯れないで、、頑張ってました!!
書込番号:21136115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
鎌倉もいいですね!!
アチコチ、、撮り歩いているんで、、
ひょっとしたら、、
どこかで、、遭遇!?!
してるかも、、と、?!?
そー云えば?!!
お車は、BMW 、、、ですよね!?!
書込番号:21137803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
その内何処かで合うかもしれませんね。
ニコングレーさんは何処かであっても、発見できますね。(Dfのゴールド2台で撮っている人がいたらその人ですね)
車はBMWではありませんよー。(国産車の安い大衆車です)
ちなみにナンバーは55-55の白です。
何処かで遭遇したいですね。
書込番号:21137849
1点

>shuu2さん
品川33の5555!
グレーの、、マジェスタ?!了解です!
「 5 5 - 5 5 」!?!
ニコン ゴーゴーゴーゴー?作戦ですね!
で、、最近は、、DXアリーの!、
D5アリーのですんで、、、?!
でも、ニコン を、使ってますから!!
直ぐに、わかります!!?
いずれ!?!宜しくおねがいします!
書込番号:21137923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
Df + AF-S 14- 24/2.8
せっかくの広角なんですが、、下手なんで、、
結局、、トリミング!!!
ベランダ花壇です!!!
で、、
錦繍の京都!!
もし、行くとすれば、、
どこが、、お奨めでしょうか?!
教えて、、ください!!
書込番号:21139985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
こんにちは。
お〜〜〜もう錦繍の京都の季節なんですね。
私は混雑する11月下旬を避け、19日から洛北狙いで滋賀県のホテルを予約しました。
浜大津から始発の地下鉄で駆けつける作戦です(笑)
>shuu2さん
で、今検討してるのは貴船神社、源光庵、修学院離宮、西芳寺なんですがどんなものでしょうか。
**相変わらず8-15でアホみたいなの撮ってます。8mmでDXで撮るとかなりリアルです。FXの全周魚眼より気に入ってるかも。。。
書込番号:21140203
2点

>ニコングレーさん
残念ながら、錦繍の京都は行った事がありません。
情報としては東福寺の通天橋(紅葉時期は撮影禁止)や東福寺、光明寺、実相院の赤い絨毯等が有名ですね。
渡月橋から見る嵐山、トロッコ電車からの紅葉なんかもいいかもしれませんね。
紅葉はこの頃近場で済ましているのが現状ですが、今年はひょっとしたら京都に行くかも。
紅葉の前に、コスモス、彼岸花等もあるのでそちらも宜しく。
書込番号:21140242
1点


>たのちゃんさん こんばんは
>私は混雑する11月下旬を避け、19日から洛北狙いで滋賀県のホテルを予約しました。
紅葉、それとも温泉ですか。
まだ今年の秋は何処に行くか決めてませんが、できれば今まで行った事の無い場所に出掛けてみたいですね。
8-15mm結構面白そうですね。
とりあえず今までと違った絵が撮れるので新鮮さはありますね。
書込番号:21140316
1点

>たのちゃんさん
そうですね!ー!、そうだそうだ!!
「 修学院離宮 」
時期が、違いましたが一回行き!!
「 秋に来たいなぁ!! 」
と、、おもってました!!!
予約が、撮れれば!!行きたいですね!
自由行動が、、出来ないのが、、、
後ろから、皇宮警察の方が、、、
ついてきます!!
書込番号:21140821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニックネームは変わっておりますが、7年前にEOS5D MarkUのスレで、質問させていただいた者です。
これまで、7D→6D→PENTAX K-3と渡り歩いてきましたが、当機を購入し改めて、フルサイズの良さを実感しております。
所持中の機材は、当機、単焦点レンズ(35,50,85)1.8Gです。
今回は、前職場の同僚より挙式の知らせがあり、万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
これに、ストロボの有無ですね。時と場合によりますが、よろしくご教授の程お願いします。
書込番号:21122454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前撮り後撮りならいいですが
式/披露宴はやりなおしをお願いできない場面なので
3本用意するならボディも3台必要です
書込番号:21122462
9点

基本はメインで受けないだと思いますが。式場のカメラマンさんは2台〜3台ぶら下げてますね。
書込番号:21122474
9点

頼まれてもいないのに勝手にスタンバイして
相談してるんですね、とてもいい人だ。
頼むんなら招待状に一筆書いてると思いますけど?
頼まれてからでいいのでは?
書込番号:21122572
13点

スレ主さま
余計なお世話でしょうが、、、
>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
機材云々よりも、
この場合、プロに近い結果を出す必要あると思いますが、
大丈夫なんでしょうか?
最小でも御両家の親族とかには配ると思いますが、
期待外れの場合、洒落ではすまないですよ。
書込番号:21122583 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当事者に確認が先でしょう。
式場の方に依頼しているのか、それ以外のプロに依頼しているのか。
あなたがプロ並みの腕でも、にわかカメラマンが複数いても、式場で外野から見てる来場者からでもウザいだけですよ。
視界の妨げになるので。
書込番号:21122596
8点

hiroTOM200さん
えらいじしんゃなぁー!
書込番号:21122672 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロの有無に関わらず、親しい間柄であれは、撮影すべきだと思います。
親しさ故にプロでも撮れない1枚が撮れるかも知れません。
そして、もしプロ無しでメインカメラマンを頼まれたときは、正直に自分の撮れる写真を話すことです。
例えば、「一生懸命撮るけど絶対に失敗しないとは言い切れない」とか正直に話すのがいいです。
最後に結婚式はいい機材を揃えれば、上手く撮れる訳ではありません。
ストロボは、あれば重宝しますが、明るい単焦点レンズがあるので、必須ではないと思います。逆にストロボを使いなれて無い方がいきなり使っても、良い結果にならないことがあるので注意してください。
書込番号:21122675
7点

>hiroTOM200さん
正直、沢山の来賓がいる中での足ズームは厳しいですよ。
あとでトリミング前提ってならわかりますが
で、自分も来賓なら、この3本でどうチョイスか、最近出た結婚式を思い出し考えてみました。
やはり複数人でのスナップなどを想定すると35mmはmust
あと50mmか85mmかですが、人と違う絵を撮りたいってことで85mmでケーキ入刀とか、ベージョとか二人のシーンを大胆に切り取るようにと
85mmを使うシーンは限られてくるとおもうので、タイミング見計らってレンズ交換。デフォは35mm装着を基本とし後は出たとこ勝負でいかがでしょ?(^^)
書込番号:21122720
3点

>hiroTOM200さん
>> レンズについては、ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
じゃ、カメラ1台では万が一問題になります!!
レンズ交換によりシャッターチャンスを逃す場合も出てくるので、
Dfともう一台ですが標準ズームレンズを装着したカメラは必須かと思います。
スピードライトの使用ですが、光の陰を出さないように撮らないとダメです。
なので、もう一台のカメラの方に、スピードライトを取付、
Dfではスピードライトを取付は不要かと。
もう一台のカメラは、スピードライト装着仕様なので、
大口径レンズでない標準レンズでも十分だと思います。
なので、D750の「D750 24-120 VR レンズキット」を用意しましょう!!
書込番号:21122755
6点

プロとして自信があるようですね
機材貧弱だから式場のプロに相談したら
それと式場にプロと判断されると入れてもらえない場合もあるから注意
書込番号:21122777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像するのは勝手ですけど
まずは、相手に望まれるかでは?
ストロボや単焦点に関しても同様。
式で一番逃してならないのはシャッターチャンス。
立ち位置や画角が重要で、単焦点思うようにならない場合どう対処しますか?
レンズ交換時でシャッターチャンスを逃したらどうします。
ボディも3台必要かと。
書込番号:21122797
3点

こんにちは。
他のかたもほとんどの方がおっしゃっておられますが、
>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
プロに依頼せず、結婚式の記録をメインカメラマンとして撮られるとしたら機材が不足していると思います。
結婚式で撮るならズームがベストだと思います。標準ズームと70−200クラスでレンズ交換もしないようにbodyも用意して。
メインカメラマンが他にいるなら記録ではありませんから、「単焦点の良さを発揮した」良い写真を目指されると良いでしょう。
式場は明るいしデジタルはISOも上げられるのでストロボの有無はそれほど問題ではないかと。
書込番号:21122809
4点

プロの代わりに撮るのと
プロ並みの機材で勝手に撮るのでは
使用機材、撮影対象、心がけ(目的)が
全然違います
なので
プロの代わりかそうでないかでアドバイスは全然変わると思います
※プロの代わり(代役)とプロ並みを気取った出席者は全然違います
書込番号:21122845
7点

ボディ2台、24-70/70-200mm、いずれも外部ストロボでバウンス可能が基本。
単焦点で機敏に撮れましょうか?
それって自己満足になりませんか?
じっくり撮る暇はそうそうないですからね〜。
書込番号:21122846
3点

>>ズームレンズが重宝するのは承知しておりますが、単焦点の良さを発揮したいと思い、所持しておりません。
撮り漏れ不可の場面でズーム不要と考えていることが最大の問題。
書込番号:21122970
7点

>hiroTOM200さん
準備ご苦労様です。
頼まれれば本気でやれば良いとは思いますが、
披露宴ですからプロは雇うとは思いますけどね。
ぼくは7月に二次会ですがメインカメラマン
やりましたが、披露宴のメインはちゅうちょ
しちゃいますね。失敗出来ませんから。あと、
会場や披露宴内容などを知り尽くしていないと
ぶっつけ本番でのメインカメラマンでの対応は
厳しいと思います(撮影のクオリティがどうでも
良ければもちろん対応出来ますけど)。
ちなみに機材はカメラ2台、レンズは24-70のズームと
50単焦点レンズでした。フラッシュは必須です。
書込番号:21122999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は、静止画はプロに頼まない挙式も多くなったそうですね。
動画は頼むみたいですけど。
今はみんながスマホ持って撮れるので、
その各々の画像を共有できるような受け皿を作ってあげるとよろこばれるかもです。
グーグルフォトとか、クラウドストレージを設定して
スレ主さんは自信作数枚をアップしておけば、他の挙式にも呼ばれるかもしれませんよ
書込番号:21123064
4点

>万一プロに依頼しなかったときのことを考えて、スタンバイしております。
頼まれてもいないのに、勝手にスタンバイしているんですか?
上の書き込みにもありましたが、普通は披露宴の案内状を発送する前に、
新郎新婦側から出席の可能性の有無を内々に問い合わせて来るでしょ、その際に言われなきゃ余計なお世話ってことです。
今は出席者全員がスマホでバンバン撮って共有しちゃいますから、カメオタの友人がレフ機ぶら下げてしゃしゃり出ていく場面はないような気がします。
書込番号:21123321
8点

スレ主さん
モチベーションがあるなら、良い機会なので『プロみたいに全てをカバーできないかもしれないが、是非、俺にカメラマンやらせてくれ』と同僚さんに名乗り出てみたらどうでしょう。
機材の準備もありますし。
Dfにメイン24-70と単焦点、クリップオンでスタンバイOKじゃないですかネ。
書込番号:21123462
5点

写真を撮るのが好きなら、精一杯すてきな写真をとってあげるのが友人ってもんですよ!
もちろん新郎新婦、両家ご家族ご親類、来賓、一般参列者、会場スタッフのじゃまにならないことが大前提ですけどね。
思い切って、プロに撮れない写真を撮りましょうよ!
コミュニケーションを取りながら、和気藹々とした雰囲気の中で、満面の笑顔と幸福感に包まれた写真を!
撮り損ねる? 大切なシーン?
披露宴に参加できなかった方に説明するための写真みたいなことを言う方が多いですね?
プロを真似たって、プロの足下にも及ばないんだから、全然違う写真を狙いましょう。
結婚式の大切なシーンって何でしょうね。
ケーキ入刀? 新郎新婦入場? 来賓挨拶?
自分の結婚式の写真はいっぱいありますが、そういうシーンの写真(プロが撮影)を見ても感動しませんよね。記録って感じです。
新郎や新婦の嬉しそうな顔、ご両家親族の嬉しそうな顔、懐かしい友人達が集まって談笑している雰囲気、友人に囲まれた新郎新婦の笑顔。
こういうシーンこそ、一生の宝になりますよね。 会場が手配したプロは、こういう写真って撮らないですよね。(本当のプロカメラマンは別だと思いますけど。)
結婚式の定番シーンを全て漏れなく撮らなくちゃダメなんてルールはありません。
最高の写真を、たった1枚でもいいから、新郎新婦の一生の宝ものになるような写真を撮りましょう!
単焦点?いいじゃないですか!
一番使い込んだ、一番信頼のできるレンズで撮ってきて下さい。単焦点が好きなんでしょ?じゃあ、単焦点で撮りましょう。
好きでもないズームレンズには「一生の宝もの」は撮れませんよね、きっと。
私は学生の頃、フィルムカメラでカールツァイスのDistagon 25mm/f2.8を愛用していました。
今はマイクロフォーサーズですので、そのレンズに相当する焦点距離とボケの大きさというのは、12.5mm/f1.4になります。
LEICA 12mm/f1.4を買いましたら、初めてなのに懐かしい!
かつてのDistagonと同じような感覚で撮れて、しかも4倍明るいんです。
私なら、これ1本(プラス1)で勝負します。
ケーキ入刀や来賓挨拶など、披露宴式次第で順番の分かってるシーン用に40-150mm/f2.8(換算80-300mm)も持って行きます。スマホ連中では撮れない顔のアップとか撮りまくります。 75mm(換算150mm)を超えるレンズだと、相手にカメラを意識させずに撮れますよね。
自然な表情もいっぱい撮りたいですからね。(談笑中のカワイイ女子を遠くから気付かれずに撮るためではありません)
披露宴を楽しんできて下さいね。責任感も大切ですが、新郎新婦を祝う気持ちが一番大切ですよ!
書込番号:21123546
13点



初めまして。
現在Dfの購入を検討しており、こちらの掲示板等でも勉強させていただいておりますが、
最後に背中を押していただきたいのと、少し気になっている点についてこれまでにも同
様の書き込みもあったかとは思いますがご教示いただきたくスレ立ていたしました。
現在は下手ながらもニコンF3などのMFカメラをメインにスナップ中心で写真を楽しんで
おりますが、夜間のスナップなどにも挑戦したいと思い、高感度耐性やF3に近い操作感
で使えそうな点からDfを検討しております。
そこで気になっているのが下記2点です。
1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
2)jpegでの画質
1につきましては量販店の明るい店内で試す限りでは何とかなりそうですが、暗がりでの
ピントの合わせやすさの使用感を教えていただければ幸いです。
2につきましては、raw現像をしたことがなく、少しづつ勉強していくつもりではおりますが、
しばらくはjpegをメインに考えているためです。こちらの書き込みでもDfなどはjpegでは満
足のいく写真が得にくいと拝見したことがあるので気になっております。
上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750、それに次いでjpeg画質の評判の良いフジ
のXシリーズなどを検討しようかと考えておりますので、皆様にご意見を頂けましたら幸い
です。よろしくお願いいたします。
2点

画質ではなく色作り、絵作りでしょうか?
あちらは裸眼視力に依存する部分ありますから。
書込番号:21121948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
早速の返信ありがとうございます。
すみません、おっしゃる通り絵作りです。
好みもありますし、判断の難しいところであるとは思いますが、
単純に感想を教えていただけるだけでも参考になるかと思い
まして。
ご指摘いただきありがとうございます。
書込番号:21121969
2点

>snacameさん
>> 上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750
なんで、D750 ??
ただ単純に高感度耐性で選んだ?
>> 次いでjpeg画質の評判の良いフジのXシリーズなどを検討
富士のXシリーズはAPS-C機で、画角が変わってきますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:21121971
3点

>snacameさん
Dfに関しては、実際に実機で試された方がいいかと思います。
書込番号:21122008
3点

>おかめ@桓武平氏さん
D750は既に所持しているレンズが使えることと、おっしゃる通り
高感度耐性です。
Xシリーズにするようであれば画角の面は目をつぶり、操作性がDfに
近そうなところで選ぼうかと考えておりますが、どちらかというと未だに
EVFに少し抵抗があります。
書込番号:21122027
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。量販店で弄ってみたりはしているのですが、
それではまだ分からなかった部分について、使われている方々の
感想などを聞ければと思っておりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21122041
1点

>snacameさん
お持ちになられているF3のレンズは、Ai-SとかのMFレンズでしょうか?
書込番号:21122054
2点

こんばんは。
1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
F3と同じと考えて良いと思いますが、
若干、ファインダーはF3(DE-2、DE-3)のほうが優れていると思います。
ただ、ピントのつかみやすいは個人差がありますので、
ご自身で確認されるのが良いと思います。
2)jpegでの画質
jpeg画像で満足が得られない場合は、
ピクチャーコントロールで自分の好みに合うようにレベル調整もできます。
書込番号:21122074
4点

最近視力が落ちてきたので、マニュアルフォーカスは電子ファインダーに頼りっぱなしです。
タイムラグがあるとか言われますが、拡大できるし明るくできるの助かります。
ミラーレスは、電子ファインダーに強く、手ぶれ補正もボディ内にある機種が豊富ですよ。
フルサイズのボケが欲しい
電子ファインダーで視力を補いたい
マニュアルフォーカスレンズには手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が欲しい
センサーの感度が高いのが良い
となるとソニーα7s2です。
でもボディもレンズも高すぎ!
書込番号:21122097
3点

>おかめ@桓武平氏さん
はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、
Aiには対応しているようです。
書込番号:21122120
2点

>まる・えつ 2さん
ピントのつかみやすさも個人差があるのですね。確かにそうですよね。
絵作りに関してはピクチャーコントロールで好みに調整できれば上手く
使っていけそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21122147
1点

>snacameさん
>> はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、Aiには対応しているようです。
ピント合わせに関しては個人差がありますが、
レンズのことを考えますと、
Df一押しです!!
書込番号:21122156
3点

>蠍座の蟹さん
ソニーα7s2も良さそうですよね。ここしばらくニコン中心ではありますが、
色々と調べているとα7s2を目にすることも多く魅力的なカメラですね。
今はF3で撮影している感覚が楽しいので基本的にはそれに近い操作感
の物を優先して探してはいるのですが、ついつい気にはなってしまいます(笑)
書込番号:21122185
2点

>snacameさん
次点でD750検討されていると言うことで、こちらにレス
はっきり言ってD750はMF前提のファインダーではなく、構図を決めるための明るめのファインダーだと思います。
当然ピントの山とか言う話は論外?で優秀なAFを駆使するカメラです。
MFレンズで使うときはフォーカスエイドという機能を使います。
優秀なAFセンサーが、いまピントが合ってるよ〜と知らせてくれます。
ゆっくりピントリングをまわしていくと、ピントがずれているときは左右の三角のどちらかが点灯し、ピントが合うと真ん中の丸が点灯します。
尚この機能はDfにもありますので、フォーカシングスクリーンで合わせ辛いときは、フォーカスエイドを見ましょう。
もしくはLVで背面液晶に映し拡大表示でピントを追い込む。
これが今時のMFレンズでのピントの追い込み方ですね〜
あくまでデジタルの力を借りずに、肉眼だけでピント合わせを攻めてみるという楽しみ方するのもアリとは思いますが〜〜(^^;;;
書込番号:21122191
5点

>おかめ@桓武平氏さん
私の状況や意図なども確認した上でのアドバイスをいただき、
誠にありがとうございます。
これでまた一歩Df購入への意欲が高まりました!
書込番号:21122209
4点

>Paris7000さん
D750のファインダーの特性について、何だかとても納得しました。
Dfでもフォーカスエイドを使えばピントは何とかなりそうで安心しました。
色々とサイトやブログなどを調べても作品を撮るような方やこだわられ
る方はLVでピントを追い込んでいかれるようですね。
私もDfにしてもD750にしても購入したら試してみたいです。
D750の万能感も魅力的で、実はDfとどちらも手に入れて気分や用途で
使い分けられれば一番良いのですが(笑)
書込番号:21122300
1点

> F3に近い操作感で使えそうな点からDfを検討しております。
F3ということで、現在使用中のレンズは非Aiの蟹爪改造ですか?
それとも非Aiガチャガチャ方式の実絞りですか?
あるいはAiですか?
Dfはこういうボロレンズ(失礼)に執着しているお爺さんたちの救世主だと思います。
でも実際はAFで使っていたりします。
> 1)暗がりでのMFのピントのつかみやすさ
Dfを買ってもスプリットマイクロは付いていませんよ、いいんですか?
Dfユーザーのお爺さんたちは視力の関係でスプリットが無用の長物になっていますので、AF前提のマットのスクリーンでオッケーです。
> はい、Ai-SなどのMFレンズです。CPUは内蔵していないものもありますが、
> Aiには対応しているようです。
変だなぁ〜、CPU内蔵マニュアルレンズは45mmのテッサーだけなんだが???
> 上記2点でDfが難しそうな場合は次点にD750
そもそも、いまだに銀塩機でAiレンズを使っている人が、レンズ資産を生かしてD750に行きますかねえ?
なんか変な質問者さんですね。
書込番号:21122309
2点

>ハーケンクロイツさん
今使っているレンズのメインはコシナのツァイスシリーズのZFなんです。
ZF2になればCPUも内蔵されているので、購入したタイミングが悪かった
ですかね。
スプリットマイクロがあればそのほうが嬉しいのですが、現状スプリットマ
イクロの付いたデジタル一眼を知らないので、無いのであれば仕方ない
かなと思っています。
もちろん素敵な写真が撮りたいのは間違いないのですが、写真を撮る行
動自体も楽しくて、絞りリングやシャタースピードダイヤル、ピントリングを
操作して撮っていくことが楽しいので、確かに少し変かもしれないですね(笑)
書込番号:21122357
3点

>snacameさん
こんばんは
すみません。解答になっていないことを承知でレスさせていただきます。
Dfは個人的にやはりrawで撮った方が良いと思います。
raw現像のレタッチ耐性が高いのがその理由で現像コントロールも難しくないと思います。
raw現像の敷居は決して高いものではなく、ピクチャーコントロールを追い込んでいく方が難易度が高い気がします。
純正現像ソフトのNX-Dは無料ですし、Dfも低画素なので現像も速いです。
FUJI機のJPEGは良いと言われていますが、好みはあると思います。
諧調性が良いフィルムシュミレーションPRONegStdで撮ったものを、Dfでraw現像レタッチしたものと合わせて貼ってみます。
(季節ハズレの写真ですがサンプルがあった方が分かり易いと思ったので)
書込番号:21122429
4点

>レトロとデジタルさん
こんばんは
いえいえ、とても参考になるご意見ありがとうございます。
作例も載せていただきありがたいです。
今回載せていただいた作例ですと、たしかにDfの方が好
みに感じます。
お察し通りraw現像は敷居が高いものと思っておりました
が、ピクチャーコントロールを追い込むよりもraw現像の方
がやりやすいとなれば、余計にできそうな気がしてきました(笑)
確かにjpegの好みもありますよね。フォトヒトを中心に気になった
機種は作例なども見てはおりますが、raw現像されたものかjpeg
のものか判断できずにいたので、ご意見参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:21122539
4点



昨年は手持ちであまりよい花火の写真が撮れなかったので、三脚とケーブルレリーズ(AR-3)を持って撮影に臨みました。
風情のある写真にはまだまだ遠いです^^;
Dfには似合わないのでいらないと思っていましたが、今回の撮影に関していうと背面液晶はチルト式が欲しいなと思ってしまいました。。
写真はすべてDf+16-35mm/f4(トリミングあり)です。
13点

>ひろひろっクスさん
花火撮影って楽しいですよね!
はい、確かにチルト液晶あるとメチャ楽です〜(^^)
ちなみにフォーカスはMFですか?AFですか?
自分の経験上、ファインダーの位相差AFが結構ビシッと合ったりするんですよね
なのでチルトLVで構図を決め、ファインダーに戻し位相差AFで撮ってました
書込番号:21103620
2点

あと、1635/4で撮られしかも16mmでこの大きさってことは、相当お近くで撮影されたんですね〜
花火の燃えカスとか降ってきませんでしたか??(^^;;
書込番号:21103624
3点

ひろひろっクスさん
エンジョイ!
書込番号:21103769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風情のある写真
撮影する場所を選ぶ必要があるのかと・・・
書込番号:21103961
2点

>Paris7000さん
フォーカスはMFです。今回は花火があがる付近に建物がなかったので、無限遠に近いところに合わせて撮影しました。
16mmで撮影していますが、あとでトリミングしまくりです^^;
(チルトができないことと、どう花火があがるかわかっていなかったので、とりあえず広めに撮影しました)
なので、花火の燃えカスとか降ってくる距離ではなかったです^^
>nightbearさん
はい!エンジョイですね^^
いろんな撮影技術を試すのは楽しいです。
>hotmanさん
仰るとおりで。。。^^;
本当は前もっていい席を探しておくべきだったのですが、
そこまで考えておらず。。。次回場所も合わせてリベンジです!
書込番号:21104008
1点

良い席と言っても、写真を撮る人にとって良い席と
花火見物だけに来た人にとっての良い席は違う。
前者は特徴的な前景や背景を探すし、後者はとにかく最前列を目指す。
書込番号:21104076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろひろっクスさん
良い感じに仕上がっていますね。
書込番号:21104197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横道坊主さん
なるほど。足しかに今回は花火見物がメインでした(^-^;
そこも考えてですね。
>fuku社長さん
ありがとうございます。もっと勉強が必要ですが。。
書込番号:21104237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魚眼を使って高感度で観客席を捉えつつ・・・
と思って久々にまともな観客席(築堤上ですが)に場所をとりましたが、思ったより遠かった?
いつも花火はろくなものが撮れていませんが・・・
Dfでケーブルレリーズを使っての撮影は、単なる電気ケーブルより、撮っている実感がわきますね(写真の出来はともかく)。
まぁ、強く押しすぎてぶれの原因になっているかもしれませんが。
個人的にはニコンのケーブルレリーズは短すぎに感じ、エツミのロックなしで長尺のものを使っています。
書込番号:21107504
2点

>ssdkfzさん
魚眼レンズいいですね^^すごく空間が広く感じることもできて、
迫力が増しますね。
はじめてケーブルレリーズを使って撮影しましたが、
仰る通り、昔ならではでもあり、撮影しているって感じがしました。
AR-3は30cmなので、確かに短いです。
ただ、花火での利用は全く問題ありませんでしたよ^^
書込番号:21107908
1点

>ひろひろっクスさん
「 タマや!!」
スゴイ!、スゴイ!!
書込番号:21109381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろっクスさん みなさん
こんにちは。
花火は陣取る位置によって雲泥の差ですね。
近いと16mmでも入りきらないし、遠いと35mmから85mm必要なときもあります。
次の玉がどこに上がり、どれくらいの高さまで昇るかも予測がつかない為、三脚だと失敗することも。
私は三脚を使わず、柵や柱などの構造物で補助して手持ち撮影が多いです。
Dfを買ってからまだ花火には行ってないので、D90時代のもので支援。
1枚目:土浦花火大会 手持ち 7.8秒 DX16−85mmVR使用
この時は運よく招待席の最前列だったので目前に柵があり撮りやすかったです。
2枚目:大曲花火大会 手持ち 1/10秒 DX18-200mmVR使用
この時は抽選で当たった桟敷の位置が悪く長時間露光出来ませんでした。
電線が入っています。
3枚目:長岡花火大会 手持ち 1/13秒 DX18-200mmVR使用 18mm
このときほどもっと広角が欲しいと思ったことはありません。近すぎて全部入りませんね。
(8発同時に上がってます)
4枚目:秩父夜祭 手持ち 1/15 38mm DX18-200mmVR使用
これは市中を歩いていたらいきなり花火が始まったので立ち撮り(スナップ)です。
道の駅の屋根が入ってます。
というように花火は運による要素が非常に大きいです。
いくら万全に準備しても風向きが悪ければ(あるいは無風)どうにもなりません。
書込番号:21110777
3点

>ニコングレーさん
今年はケーブルレリーズ持って行ったんで、花火をファインダ、液晶モニタを通さずに見れました笑
やっぱり花火はいいですねー!
>たのちゃんさん
花火の写真、情報ありがとうございます!
確かに、風向きとかの運もあるようですね。
あと、スナップでこんなに綺麗な写真も撮れるんですね。
花火はその場に行ってみないとわからないこともあるんで、
そのときどきでベストな写真とれるように精進します!
書込番号:21115897
1点

>ひろひろっクスさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
実は昔、スナップ花火の写真を地域の写真展に出したところ、プロの方から「基本がなっていないからよく勉強しろ」
みたいなコメントをもらいました。
基本ってなんでしょう?たぶん↓こんなことだと思います。
http://www.japan-fireworks.com/technic/technic3.html
つまり、花火のセオリーとは
・三脚必須
・長時間露光 爆発から消えるまで1枚に収める
・爆心必須
これだときっとこんな↓素晴らしいものが撮れるんでしょう。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170813-00010003-kachimai-hok.view-000
上のレス2枚目〜4枚目は開いてからシャッターを押しているので爆心が写っていません。
でもね、花火大会のポスター写真をお金をもらって撮るわけじゃないんです。
写真集を出して稼ぐわけでもないんです。
見て「きれいだな」と思うのが撮れればそれでいいんじゃないでしょうか。
花火を楽しみながら、写真も撮る。
セオリー通りにやってたら自分が楽しむ余裕なんてありません。
なんのためのカメラ趣味なのか(笑)
自己満足でいいと思います。
書込番号:21116124
5点

夜の写真なら、明日は大文字送り火。京都の人にとっては毎年のことなので、普通のお盆の行事の一つ。大騒ぎするほどのことでもないんですが、市内のホテルは軒並み満室みたいですね。花火と同じ夜の写真、天気が良ければ撮ってみようかな。発売以来4年も経つのにDFの価格は安定していますね。ニコンがだした、稀有なカメラ。名器ですかな?性能は十分です。写真を撮ることに徹したカメラですね。ニコンも他社との無意味な競合をやめて、本来の正当なカメラを作り続けて欲しいと思います。DFが良い例だと思いますが。
書込番号:21117767
5点

>ひろひろっクスさん
お邪魔します!
>みきちゃんくんさん
五山送り火!!
行った事ありますが、、混みますね!!
時間差で、点火されていきますが、、
「 アレッ!」と云う間に、、終了?!
そのわりに、、市内の道は、、大渋滞!!!
観光者のわたしには、「 風流 」を感じる
暇が、ありませんでした、、、。
で、確か、、
ミレニアムの真冬の送り火!!を見ました!
二条のホテルからでしたが、、!
これは、、シットリとして、、良かったです!
写真なくて、、すみませんが、、、、。
書込番号:21117825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>みきちゃんくんさん
>ニコングレーさん
>たのちゃんさん
大文字の送り火ですね!
明日の天気が心配です。。。
天気よければ行こうと思っているのですが。。
書込番号:21118700
1点

😥。天気予報では、雨ですねー。去年も雨でした。観光客の方は残念ですねぇ。京都はここ数日は、初秋の様な気温。このまま秋が来るとは思えませんが、変な天気ですね。ニュースで見ましたが、東京はズート雨とか。やはり、夏は太陽サンサンでないとね!
書込番号:21120234
3点

>ひろひろっクスさん
さて、16日!
関東は、寒い?!雨!!
京都は?
お天気持ちそうでしょうかねぇ?!?
五山送り火!!
>みきちゃんくんさん
速報!!、お待ちしております!
楽しみ、楽しみ!!
書込番号:21120619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



東京から車で2泊3日、夏の旅に行って来ました。
奈良・鳴門公園&大塚美術館・姫路城・京都、走行距離1400km、カメラ6台、2,721回シャッターを押しました。
1日目17,059歩、2日目22,700歩、3日目20,489歩と、30度以上の街中を汗だくで夏を楽しんで来ました。
天気は雨や曇りの予定でしたが3日間とも晴れで、冷房の車や建物から出ると、レンズが曇って撮るのに苦労しました。
夏の観光地は外国の方が多いですね。(季節的に安いのかな?)
沢山撮って来たので順次UPしますから楽しんで下さい。
19点

うわぁ、暑い中をお疲れさまでした。学生時代に大阪に住んでいたので、この時期の関西地方の暑さはよくわかります。ところで、猿沢の池から見える五重の塔は興福寺だと思うのですが......
書込番号:21040526
5点

>shuu2さん
関西、、芸術の旅!
お疲れ様でした!!
大塚美術館!
あの!大塚薬品グループが、、
なんですね!知りませでした!!
精力的な撮影行!!!
頭が、、下がります!!
で、、やはり、、唐招提寺じゃない??!
気が、します!!
で、、、
朝どりの ベランダ 手持ち お月さんです!
AF-S 200-500/5.6 E Df にて!
書込番号:21040942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外国といっても国によりますが、バカンスって考えがあって特に欧米などは会社勤務者なんかでも1か月近くの長期休暇をとったりします。要するに夏は休むものという考えが強いのです。日本人だと最短2泊4日で海外旅行しますが、外国人は普通に2週間程度の長期海外旅行ですね。日本は盆休みと言い訳して申し訳なさそうに3日〜7日程度休むのが精一杯ですけどね。
書込番号:21041141
5点

>shuu2さん
いつも素敵なお写真を楽しませていただいております。
わたしも関東から大阪まで車で行ったことありますが、結構渋滞とか入ると大変でしたが、それ以上に機材を制限無しに運べることや、移動費用の安さなど、良いこともたくさんありました。
これからUPされるお写真も楽しみにしております。
書込番号:21041204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなとまちのおじさんさん
そうですね。唐招提寺ではないですね。興福寺の間違いでした。
このお寺の阿修羅立像を見に行ったのですが修繕中でした。(事前に分かってはいましたが)
東京を3時に出発、始めの訪問先は元興寺に9時半頃着き、この興福寺には10時半頃でした。
月曜日なので周りの商店街は休みが多く、猿沢の池のお蕎麦屋さんで昼食、その後唐招提寺に向かいました。
暑さで勘違いしていたようです。
書込番号:21041210
2点

バカンスで月や火星に行ける時代が来るかも。
せめて大気圏外にくらいならなんとかなるかなあ。
そう思いました。(笑)
もちろん、カメラを持って行きますよね。
書込番号:21041217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコングレーさん
ご訪問ありがとうございます。
沢山撮って来たので時々訪問して下さいね。
月、500mmですか。よく写ってますね。
まさか手持ちではないですよね。1/500なのでもしかして手持ち?
大塚美術館→大塚国際美術館、あの大塚薬品グループの美術館です。
大塚のボンカレー、オロナミンCもありましたよ。
まだ行っていないなら是非お勧めします。入館料は3,240円と日本で一番高いですが、それだけの価値はあります。
書込番号:21041257
1点

>そうかもさん
そうですね。日本は休みが少ないですよね。
ただ今回は場所的なのか、中国の人も多かったですが、欧米人がとても多かったです。
場所によっては外国に旅行したかなと思える程沢山いました。
ラフな格好で(サンダル履き)みんな汗だくでTシャツの色が変わってました。
書込番号:21041344
2点

>hiro写真倶楽部さん
ご訪問ありがとうございます。
結構観光客が多く、人を入れないで撮るのには苦労します。
今回も移動は車なので荷物が多くても苦にはならないですが、使わない機材など車に入れておくと心配でした。
暑さでレンズのグリスなどが溶けてズームなどのすべりがスムーズに動かないようになります。
2,3時間でも、夏の車の中は要注意ですね。
書込番号:21041431
1点

>けーぞー@自宅さん
カメラ片手に、チョイと 宇宙まで、、
お伴は、ニコンD ですね!!!
>shuu2さん
VRが、、良く効きますんで!
だけど、、片手では、、、ちょっと!!?!
で、、
先程撮ったのを!
D800E で、、ですが。
書込番号:21041440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
私も最近 姫路城に旅行に行きました。
やはり、東洋人も、西洋人も外国のかたが多かったです。
坊主頭で、オレンジの布をまとった、僧侶の集団もいましたよ。
(タイの人かな??)
姫路城に行って気がついたのですが、
記念写真を撮るなら
姫路城から離れた場所が良いと。
姫路城の近く、真下では
屋根の形が見えないんです。
日本一のお城だから、屋根の形も
見物だと探索しながら思ったのです。
書込番号:21041606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shuu2さん
うっ~、、、
書込番号:21041752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
大塚美術館私もオープン当初見学に行きましたが、展示作品数がとにかく多くて一日では回りきれないなあ
と言う印象でした。
閉館時間が割と早いので、これから行かれる方は早めの入館をお薦めします。
レプリカと言えども、古代から現代までの美術史の流れが網羅されてるのは圧巻でした。
大塚グループは、四国では数少ない大手企業と言う事で地元徳島では絶大な影響力を持つみたいですね。
毎年、夏になると無料の野外フェスをやったりしています。
書込番号:21042076
1点

>けーぞー@自宅さん
夢見たいな話ですが、近い将来確実に来るのでしょうね。
50年前思っていたことが今現実となっているのですから。
アナログからデジタルになると加速は超早い感じがしますね。
その頃はカメラはきっとないですよ。記録媒体としてカメラに変わるものが出てきますね。
本体はデジタル化してますが、レンズは以前と同じアナログのままですから、これが何時デジタルになるでしょうね。
書込番号:21042287
1点

>shuu2さん
お疲れさまでした。
暑い中、ずいぶん精力的に回られましたね。
私はもう歳ですから、近年出かけるときは最低限のカメラ装備で行きます。
結果、もう少し望遠があればよかったなとか、明るいの持ってくればよかったとか。
2015年に行った真っ白な姫路城、駅からのショットが形が良かったのでご覧ください。
通過する新幹線からも一瞬見え、外国人の方が車中から夢中で撮っておられるそうです。
書込番号:21042399
2点

>謎の写真家さん
確かに大きい建物と一緒に撮る時は近くに行っては駄目ですね。
結構みんな建物に近づいて撮ってますが建物の一部しか写ってないはずです。
記念写真は姫路城の入り口あたりで撮りましたので大丈夫でした。
姫路城は5時閉館ですが、駆け込みで5時2,3分前に入っていった外国の人がいましたが、5時までに入ればOKなんですかね。
何時まで中に居られるのかと思いました。
書込番号:21042501
1点

>vincent 65さん
>大塚グループは、四国では数少ない大手企業と言う事で地元徳島では絶大な影響力を持つみたいですね。
やはりそうでしたか。
地元に密着してるという感じですね。
美術館としては日本一高い入館料を取るのですから、自動販売機にオロナミンC(120円かな)もありましたが、ただとは言いませんが、せめて50円位にして販売して欲しいものですね。
もしただなら呑まない人も飲むかもしれませんから宣伝になるのにね。
近くの人は何度か行けますが、遠くの人は頻繁に行けないので、近くに安いホテルでもあればいいとも思いました。
古代の絵は残虐で気持ち良く鑑賞できませんでしたが、近代美術はほっとしましたね。
それとレストランは思ったよりリーズナブルでした。(最後の晩餐を食べて来ました)
書込番号:21043753
2点

>たのちゃんさん こんばんは
そろそろハードスケジュールは止めなくてはと思っています。
もうゆったり回っても十分にいい年なのに、若いつもりで続けています。
車で回ると自分の思うように動けるのでついついハードスケジュールに(欲張りなので)なってますね。
姫路城、本当は去年行く予定でしたが、京都・奈良で終わってしまったので、今年決行しました。
武田城も行きたいのですが、連れ合いが足を悪くしたので断念しました。
確かに1年程経ったので汚れ等がありましたね。(拡大するとよく分かります)
書込番号:21043785
1点

>ニコングレーさん
今はVRがあるので、500mmも三脚も使わないで手持ちで撮れるようになってますか。
ISO感度も上げられるので少々暗くても写りますね。
お寺の中を撮ってもいいような所があったのでUPしてみます。
書込番号:21044576
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





