Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 42 | 2013年12月10日 20:25 |
![]() |
267 | 58 | 2013年12月10日 17:32 |
![]() |
76 | 15 | 2013年12月9日 21:38 |
![]() |
255 | 100 | 2013年12月9日 20:01 |
![]() |
452 | 62 | 2013年12月9日 18:37 |
![]() |
166 | 24 | 2013年12月9日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
以前Dfの名入れザービスでお世話になりました、改めて御礼申し上げます。
本日、SCよりTELがあり仕事後入れてもらいました、所要時間は50分でした。
改めて、今になってみると別に入れる必要あったのか(~。~;)?
恥ずかしいので名前は入れてません、記念と言うことで・・・
飽き足ら、張り皮、七宝焼き、スワロフスキー?でも張り替えて遊びます(#^_^#)
書込番号:16935529 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

えとね
それってニコンさんの昔のお名前なの?
それと、「にっぽんこうがく」なの「にほんこうがく」なの? (・ε・?
書込番号:16935569
3点

スワロフスキーは
止めてください
ハッセルブラッドみたいに
なっちゃう(汗)
書込番号:16935573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「にっぽんこうがく」なの「にほんこうがく」なの?
メーカーに電話!
書込番号:16935607
5点

「日本光学工業(NIPPON KOGAKU K.K.)
光学兵器の国産化のために設立-----おっかない。
書込番号:16935697
8点

こんにちは。
人の名前じゃないから
もしかしたら売却するときにも困らないかもしれないですね
(  ̄▽ ̄)
書込番号:16935699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユーザが警察官なら認識番号入れちゃうんですかね?
VI001
(例:警視庁 多摩中央警察の署長とか)
書込番号:16935778
4点

guu_cyoki_paaさんこんちは〜
どっちでもいいんです、レンズに合わせました(#^_^#)
ヤマトARTWORKSさん、
ハッセルのは知りませんでした?
元々Dfの資金はハッセルの購入資金だったので…でも、止めますね、
変わりにクリスマスはサンタのシール、子供と一緒の時はアンパンマンのシールを貼ります。
書込番号:16935812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

名入れサービス・・・ 入れ墨的なやつかな。。。
ところで guu_choki_paa 様、ブログはもうやらないのかな・・・
楽しみにしてたのに。。。
書込番号:16935813
6点

すれぬしさん、しゃれてますね。何かこう、特殊なニコンのカメラルックですね。
ぼくは、冗談でほくろを除去しました。
なにせ、ハイブリッドのカメラ。いろいろですね。いいですね。
書込番号:16935876
3点

>NIPPON KOGAKU で入れました
カッコイイです。
ワンポイントアクセントですね。
書込番号:16935906
10点

>ところで guu_choki_paa 様、ブログはもうやらないのかな・・・
>楽しみにしてたのに。。。
・・・
カメラをこっちにレンズ向けて構えて立膝ついて、パンチラしてるのが欲しかったなぁ・・・。
書込番号:16935955
8点

想像していたものよりも仕上がりが良い感じですね!(^o^) まさか彫金ではないでしょうけども、思っていたよりも高級感(?)があってGOODです!d(^_^o)
書込番号:16935961
5点

kyonkiさん、
こんにちは〜
どっちでしょうかね? 今日SCで聞いてみれば良かった・・・
NikomatELx3さん
こんにちはです、
元々はそうなんですね、海軍の双眼鏡、軍艦、戦闘機の照準器?
DF02さん
こんにちはです、
名前は…恥ずかしいのでσ(^◇^;)
子供の名前?も考えましたが…やはり却下しました。
スノーチャンさん
こんにちは、ありがとうございます!
正直、そう言われると嬉しいですヽ(^0^)ノ
サマンサとダーリンさん
こんにちはです、
警察官なら 110番
消防士なら 119番
住民基本台帳の番号?
無くした時に 電話番号?
そうだ数字は不可でした…
書込番号:16936041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メイメイトロフィさん
こんにちは、ほくろ無しも良いですね!
…彩雲…さん
こんにちは、はい、名前は恥ずかしいので記念にワンポイントの感覚で入れました、
書込番号:16936080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とむっちんさん、
こんにちは、アルミ地に彫金です(機械で彫り込み)
印刷とかでないので消えることはありません、
価格も4200円と馬鹿に出来ない金額ですので(>.<)
書込番号:16936106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カックイ〜〜(@_@;)
なんか凄く凄くカックイ〜〜。
大正解だと思います。
おめでとうございます!
書込番号:16936255
4点

NIKON CORPORATION,JAPAN
字余り?
書込番号:16936305
1点

ん〜、これはコッソリと真似しちゃう人が必ず出ますね(笑)
いいセンスです♪
書込番号:16936403
4点

橘 屋さん、こんばんは(^^)
>アルミ地に彫金です(機械で彫り込み)
>印刷とかでないので消えることはありません、
光の加減で彫り込みということはわかりましたが、まさかアルミの彫金だったとは…… と、チラシを改めて見なおしましたら、そう書いてありますね…(^▽^;;; アハハ でも確かに、4千円ですからそのくらいはしていただかないとですよね!(笑
いずれにしても、氏名より何かしら思い入れのある言葉などを入れたいですね(^^) あれ?でもこのサービス、来年の1月イッパイですかぁ…ちょっと難しいですねぇ…(>。<)
書込番号:16936433
2点



5年先の資産的価値として
レンズを考えた場合
お勧めレンズは何ですか?
巨額大砲レンズは無しでお願いします。
現金でのヘソクリ貯金が厳しいので
楽しみながら使える
レンズに投資してみようかと思います。
書込番号:16925540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

資産や投資の対象にはならないと思います。
特に最近のレンズは造りが安っぽくSWMやVRといった電子分品が多用されているので、いくら高価でもいつ壊れるか分かりません。
将来も価値が落ちないものとすれば、Aiノクト58/1.2ぐらいじゃないでしょうか。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0304/
書込番号:16925573
18点

レンズは
ムカシ・・・資産
今は・・・10年経ったら「遺産」
カメラの進歩と共に朽ちていく(哀)
ところで・・・
先日、Dfを触ったらシャッターフィーリングの
良さに驚きました(笑)
書込番号:16925617
21点

質問!
五年後も陳腐化せずに末永く楽しめる「レンズ資産」でしょうか?
五年後も陳腐化せずに高値で下取りしてもられる…あるいは末長く高値安定な「金融資産」でしょうか?
書込番号:16925618
9点

ニコンの場合はノクト58/1.2とF2チタンじゃないですかね。
ライカのほうが資産価値はありそうです。
書込番号:16925630
8点


コシナツァイスの価格は恐らく落ちないと思います。
新製品として更新される事もなさそうですしね。
マクロプラナーなどDFにつけて撮るのも良いのでは?
書込番号:16925657
7点

現在のカメラ、レンズには資産価値はありません、
しかし、
撮影された写真が評価され、資産を産む可能性は否定しません。
機材だけでは写真(評価される)は撮れませんが・・・
書込番号:16925685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

インディアン2さん こんにちは
レンズで資産価値が出るレンズですが レンズの場合使えることが前提で 今のレンズのように 部品保障期間過ぎると修理できないレンズは 資産価値が出る可能性少ないです。
それに 5年後では まだ新しく ただの中古レンズになるような気がします。
後 資産価値の出るレンズは 限定など販売本数が少ないレンズや 高価で手に入らないようなレンズですので 予算少ないのでしたら 資産価値など考えず使い易いレンズ購入したほうが良いと思います。
書込番号:16925710
7点

カメラ資産ならF3Hはまだまだ高値で取引されていますね。
レンズは・・・やっぱりノクトかなぁ。
現行製品で販売停止になって値上がりしそうなのはDCニッコールでしょうか。
個人的にはAi AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6Dは資産になりそうなので手持ちしております。
書込番号:16925720
3点

インディアン2さん が同じレンズを10本ほど購入されて、著名コンテストに応募、大喝采を受けて大賞受賞。
そこで、サイン入りレンズ10本が大資産に早変わり----っていうのはいかが。
書込番号:16925731
13点

カメラは道楽なので,お金は使って楽しむものではないでしょうか?
例え銘レンズでも,使ってれば価値は下がると思います.
お求めになっているものに,ちょっと無理があるような...
書込番号:16925745
5点

たとえ5年後に貨幣的評価が付かなくとも、苦楽を共にし思い出をたくさん創れたのならこれ以上の資産は他にあるまい。
書込番号:16925783
24点

敢えて言わせていただくなら。。。
AI Noct Nikkor 58mm F1.2などでしょうか。。。
資産価値の意味合いがわかりかねますがw
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0304/
書込番号:16925786
3点

ノクトもF2チタン(裏蓋もチタンの方)も元箱入りを未使用で持っているが、
前者は羽にやや油が出ているし、後者はプリズム腐蝕が始まっている。
しょせん形のあるものは滅びるのが自明の理であることから、
小金稼ぎをする目的ならこんなものよりもっと良い投資先を見つけるべきだし、
自己満足を満たすツールとしても普遍性・永続性がなさすぎて
今から手に入れる人は投資額に見合った資産価値など得られるはずがない。
Df・・・・・たかがデジカメ。
書込番号:16925849
22点

>特に最近のレンズは造りが安っぽくSWMやVRといった電子分品が多用されているので、いくら高価でもいつ壊れるか分かりません。
確かにねえ。
補正レンズやら、AF駆動用モーターやら、性能維持に必要な部品が無くなれば、修理不能、機能不全になりますね。
昭和のころのMFレンズは、カビさえ生えなければ、今でも使ってますけどねえ。
デジタルボディは、1年で陳腐化、レンズも、部品保有期間が過ぎれば修理不能。
今のカメラ、レンズに、資産価値なんて、あり得ないよなぁ…
中古屋がどんどん潰れたはずだよね。
今の中古屋ってのは、本当の中古じゃなくて、賞味期限切れ屋、だよね。
書込番号:16925895
7点

釣られてみましょう…。
スレ主さんに限らず、レンズやボディなどの機材を『資産』と表現される方を多く見かけます。
既存のレンズ資産を活かせるボディ選び…。
ボディよりレンズ資産に投資して……。
所有するレンズ資産との兼ね合いで…。
枚挙に暇がありません。
大切だと言う気持ちの表れかもしれませんが、イヤラシイ表現ですね。
ドヤ、わてはこんだけの資産を持ってるや。的な…。
それはさておき、
スレ主さん、レンズなんかアカンアカン。資産価値なんかおまへんで。
え!ニコンの株?アレもあきまへんなぁ〜。
そんなモンより、おいしい未上場株がありまっせ。
なんなら、口きくよってに、どないでっかぁ〜〜。
書込番号:16925899
7点

>Df・・・・・たかがデジカメ。
その吐き捨てるような言い方…
好きだなぁ…
あ、ごめん、いじめないでください!www
書込番号:16925905
8点

すみません。
何か皆さん勘違いしています。
株や土地などの様な投資価値ではなく
5年先もある程度の需要が見込める
意味合いです。
例えば
先日、発売された58mmみたいな感じでしょうか
書込番号:16925939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年間で一番値下がり率が高いのは,開発が激化しているデジカメ.Dfなんて,ほとんど価格はなくなるでしょう.
普通に人気があるレンズなら,どれも相応の値がつくでしょうが,ツアイスや純正品が無難.
そうすると,型落ちデジカメに高級(中古)レンズの組み合わせの値下がり率が低いことになりますが...そんなことして何が楽しいのでしょうか? Df以外に良いもの沢山ありますよ.
書込番号:16926040
5点



今日、ニコンのSCに行きました。Exchenge Offerの申し込みに行ったのですが、「受付停止中。再開は不明。」とのことでした。また対象機種も絞られる、とのこと。一応待機リストに載せてもらいましたが、SC向けは台数も少ないようで、入手はいつになるでしょう。担当さんは「見込みが甘かった。申し訳ない。」増産していただけるとありがたいんですが。
2点

予想以上の台数だったんでしょうか。
喩えは不適切ですが、銀行の取り付け騒ぎみたいなもの?
書込番号:16933060
1点

こんばんは。
Df売れてるみたいですね。
昨日、横浜の元町中華街〜桜木町を
家族で2時間くらいブラブラ楽しみましたが、
予想外にDfを使っている人が多く、
私が気付いただけで5台見かけました。
シルバーの方が目立つのか
シルバー4台、ブラック1台でしたよ。
おっちゃん3名、おばちゃん1名、大学生(女子)1名と
皆さんそれぞれ楽しそうでしたよ^ ^
書込番号:16933099 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あの・・・慣れない英語使わない方が良いですよ?
これってプロ向けとかの現在使用中機種のメーカ下取り・新製品優待販売とかのことでしょうか。
現状大型店舗でも、入荷未定・年明けの出荷待ちですから、予約もなしには購入できません。
それと・・・Exchenge Offerなんていう用語はないし・・・Exchangeですからねえ・・・
書込番号:16933567
14点

> あの・・・慣れない英語使わない方が良いですよ?
エクスチェンジオファーって主様が考えた言葉ではなくて、ニコンSCが使っている言葉のようです。
私もつい先日、別のスレが立ったときに知りました。
書込番号:16933854
4点

小売店をバカにしてます、直販店がやる行為だとは思えない、
小売店から見れば、まともな商取引では対抗できないです。
大口取引先からクレームでも入ったかな?
自分はSCに行けるがキタムラで予約、購入してます、
古いフィルムニコン機を2000円位で買ってSCで再予約しようか…、
一時考えたけど、貧乏臭いので止めました。
書込番号:16933937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「エクスチェンジ・オファー」は結構前から有る呼称ですよ。
呼称は何年か前からかもしれませんが、実際にはF3などの機種以前から行われていたように思います。
それは、ニコンのサービス・ステーションでの修理対応のひとつの形ですけどね。
それは、修理困難とか不相応に高額になる場合に、ニコン側からその故障カメラの引き取りと新機種割引購入はいかがですか、と提案されるシステム(?)ですけどね。
他社でも、同じようなことはしてます。
これのことですよね?
最近は、客の方から言うケースが多いのでしょうか、運用基準が変わっているのかもしれませんね。
昔も今も、発売後間もない機種への即時変更は無理だと思いますが、これで既に実際に入手された人も居られるんでしょうかね?
まあ、予約が全部捌けた後ならば問題ないのでしょうが、ニコンに責任がある場合を除いては、予約客を差し置いて渡すわけにはいかないでしょうけれどねぇ。
入手時には市場実売価格も下がっていたりすることもあって、入手が遅れることも考慮すると場合によっては、そんなに得ではないこともあるでしょうけどね。
書込番号:16933999
14点

さぁ鐘を鳴らせさんのご指摘は、Exchengeのつづりのことでは?
書込番号:16934186
5点

つづりぐらいネイティブでも間違えるのだからいちいち指摘しなくてもいいでしょう。
書込番号:16934361
7点

Df売れてるんですねえ。
発売日にも普通に購入できたようですし、発売以降に人気が出てきたのか、それとも相変わらずニコンの生産管理が適当なのか!?
何にせよ、待ったほうが入手した時の喜びも大きいでしょうから、夢想して待つことにしましょう〜。
書込番号:16934472
1点

ニコンDfの生産台数は当初に発表された通りの生産台数なのでしょうね。
変更はないようです。
書込番号:16934539
1点

昔からあるニコン修理部のシステムですね、私もF3のオーバーホールお願い
したら修理代高いのでフイルム使わないんでしたらDfどうですか?
何て言われたのが11月11日
12月頃にはお渡し出来るかもなんてあてにしないで待ちます。
書込番号:16934687
3点

さぁ鐘を鳴らせさんが
>これってプロ向けとかの現在使用中機種のメーカ下取り・新製品優待販売とかのことで
>しょうか。
とおっしゃっていたりして、知らない方も少なくないのかなと思って
>それは、ニコンのサービス・ステーションでの修理対応のひとつの形ですけどね。
という点を念のためコメントしたのですが(したがって、プロには限らないし、修理で一定条件が必要)、よけいなお世話でしたかね。
書込番号:16935109
1点

修理で、見積もりが高額になりますとサービスの一環なのでしょうか、
何度か私にもお話がありましたね。
やっぱりサービスの一環なのでしょうね。
書込番号:16935208
3点

ども。
ご指摘の通りExchenge→Exchangeのミスですね。申し訳ない。
SCに行くとExchange Offer対象機種一覧てな資料が置いてあります。ここは普通にだれでも入れるので、特段プロ向けの話では無いようです。「プロの方はこちらへ」というドアが別にありますから。
交換予定のカメラを持っていったのですが、動作確認もされませんでした。なので故障・修理高額、買い替えるなら優遇しますよ、という扱いなんでしょう。
今日、SCから連絡がありまして、とっても待たされるようです。その間に売価が下落したらすごく悩みますね。待てないかもしれない。
書込番号:16936868
2点



今、α7RとDfを悩んでいます。
DfにはD4のセンサーが付いているとの事ですが、高感度以外にどこに魅力を感じますか?
連写やデザインではなくて、高画素センサーには出せない所があれば教えてください。
くだらない質問ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16852265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Rを持っているわけではないのですが・・・
RAWファイルの大きさは気になりますね。
Dfなら軽くて済みそう。
書込番号:16852291
4点

ベーシックノイズが違います。高画素機にないヌケを味わえますね。
単焦点等の高透過率レンズと組んで使わないと活かせないかもですが。
書込番号:16852295
8点

アナスチグマートさん
ありがとうございます!
確かにRAWの処理は少し楽になりそうですよね(^^)
書込番号:16852301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

選択理由のひとつとして、ダイヤル式であることを挙げたいと思います。ダイヤルは、電源OFFでも設定できますし、全体の中での現在の位置が直感で分かるというメリットがあると思います。
書込番号:16852304 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは、
機種を問わず、両メーカーの作例を飽きるまでみて、
その上で好みの画作りをしているメーカーに決めれば良いのではないでしょうか?
各社画作り(特に色合い)に違いがあり、面倒なレタッチ抜きでは超えられない壁となっています。
スペックよりも何よりも、好みの差が最大の選択理由ではないでしょうか?
それでも敢えて低画素のメリットを挙げるとすれば、パソコンでの処理が軽い、
安いレンズでも解像力不足で不満を感じることが少ない、
手振れ等の粗が目立ち難い、
調整時に余裕のあるデータを得易い(←これはセンサの基本性能が同等とみなした場合の話)
といったものでしょう。
書込番号:16852327
8点

うさらネットさん
ベーシックノイズですか。
高画素センサーでは味わえないヌケがあるんですか(^^)
いい単焦点レンズとの組み合わせがいいんですね。
D800の画像を見たときに、凄く解像しているのですか自分的にここまで欲しいかなと感じました。
ありがとうございます!
書込番号:16852329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゃああさん
ありがとうございます!
ダイヤルは確かに便利ですね。普通は電源入れないとダメですから。
使うということでメリットありますね^_^
書込番号:16852345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クマウラーサードさん
色々な作例を見ました。詳しくわからないので専門的にはわかりませんが、今Dfのセンサーの良さは高感度やファイルが軽いといったところしが考えれませんでした。
すみませんでした、もっと作例を見て勉強します。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16852364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX→FXさん
高感度撮影が良さそうですね!
私も今までに経験がない数字なので^^;
ありがとうございました。
書込番号:16852421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本感度のISO100〜ISO200で青空などを撮ると、おお〜!と雑味のない良さが分かります。
この辺は実機を手にして結果を見ないと、分からないと私は思います。
なお、映像ファインダと実像ファインダという大きな差異がありますので、使い勝手は大きく異なりますね。
書込番号:16852426
5点

センサーとは関係ないですが、Dfの方が使えるレンズが圧倒的に豊富なのもいいですね。
ほぼすべてのニッコールレンズが使える点は魅力の一つだと思います。
α7Rはマウントアダプターを使えば他社のレンズも使えたりといろいろ遊べそうではありますが、普通に使うとなるとレンズラインナップがやっぱりニコンに比べると乏しいです。
書込番号:16852427
4点

しまゆう.comさん
>D800の画像を見たときに、凄く解像しているのですか自分的にここまで欲しいかなと感じました。
私も上記と同じ理由+重くて出番が減ってきたことからD800をドナドナしてDfを予約しました。
D800も非常に良いカメラですので両方所有できれば一番良いのですが懐事情でそうも行かず手放すことにしました。
自分には軽くて持ち出しやすく操作がしやすそうなDfのほうが向いていると判断しました。
懐古趣味ではありませんが初物食いなんです・・・(^^;
書込番号:16852461
5点

うさらネットさん
詳しくありがとうございます。
やはり低いISO感度でも差がでますか。
私も高感度撮影よりは低いISO感度が多いもので。ポートレートなどの立体感なども違いますか?
書込番号:16852467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写性能の違いをお忘れなく。
AFしながらの連写速度は、α7Rは1.5コマ/秒、Dfは5.5コマ/秒。
Dfは、あんな古くさい格好をしていますが、中身のメカはD600/610とだいたい同じなので、そこそこ連写が出来ます。
α7Rは三脚に載せてライブビューでじっくりピントを合わせて、まったりと風景など静物を撮るには良さそうです。
書込番号:16852472
4点

アナスチグマートさん
私はレンズも凄く気になっていました。
Dfを買ったら、58mm F1.4をつかってみたいです。
書込番号:16852478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺のBodyはNoBodyさん
実は、私もD800を持っていました^^;
5D3からのD800でしたが、今となっては自分には5D3が良かったように思います。
そこでのDf発表!センサーはD4。
未知なる領域で気になりました。
ありがとうございました!
書込番号:16852500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私個人としてAFとMFの操作系は別物と考えてます。
今のデジイチはAF操作系一辺倒ですので
本当のMF操作感がある唯一のカメラというのが
Dfの魅力だと感じています。
懐古主義かもしれませんが、じっくり1枚撮るのも
良いものです。
α7Rも本気度が伝わるカメラですので、
双方の発売後のレビューなどで納得してから
買われたら良いかと思います。
書込番号:16852510
4点

十津川光三さん
連写性能はかなり違いますね!
風景や建物、ポートレートなどで違いがでるのか気になりました。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16852512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、連写以外の話でしたね。
私はNEX-7を使っておりますが、
ソニーの高感度ノイズ処理はよろしくありません。
ちょっと高感度に設定すると、(ISO400ぐらいから)、
ノイズを塗りつぶそうとして、針葉樹などが油絵のようになってしまいます。
ビルの窓などは「輪郭」だと見なして塗り絵にはならないのですが、
遠景の樹木の葉はノイズ扱いされてしまうようです。
さて、α7Rではこのノイズ処理が上手になっているのか、興味のあるところです。
どなたか、レポートしてくだされ。
書込番号:16852521
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
以前ここで「このかめらの存在意義は?」というタイトルで書かせていただきました。
発売されて時間が経ち、様々なレビューが書かれているが、いずれも「昔風の撮り方が出来るデジタルカメラ」のような評価だ。しかし、見方を少し変えて論じてみよう。M8が発売されたのが2006年、M9が発表されたのが2009年。そしてDfの開発が始まったのが2009年。
自分は今までM9で料理を撮って食べログに投稿していた。M9で撮る理由は、撮像素子がフルサイズで、ボディーがコンパクトで、シャッター音が静かだから。画角も考慮して近接して食事を撮ることを考えると、選択肢は沈胴Summicrom50mm+SOMKYが唯一になる。そしてこの沈胴Summicronの解像度は凄い。しかし、ISO感度が2500までしかないので、絞りはF4までしか絞れない。画角が50mmであることを考えると、本当は、F8まで絞りたいところ。すると、最新のM型であるType240はISO6400が上限なのでF8までは絞れない。これが、自分がType240に買い替えない理由だ。それに50mmの画角は料理を撮るには少し狭い。椅子に座ったままで楽に撮れるのは、35mmくらいだろう。
そこにNikon Dfが発表される。自分が以前から気になっていたAi Nikkor 35mmF1.4Sは、30cmまで被写体に寄ることができる。これなら余裕で料理の写真が撮れる。また、絞りはF5.6くらいで良いだろう。Dfの実用最高感度はISO12800。シャッター音は非常に静かで、ボディーは小さい。そして軽い。料理を撮るのにまさに自分が欲しかった機能が、Df+Ai Nikkor 35mmF1.4で実現できる。これが、Dfを買った理由。
上記の特徴に加え、Dfはバッテリー1本で1400枚撮影可能。阿波踊りやダンスが、ガンガン撮れる。
以上のとおり、Type240と比べると、Dfは『M型ライカを超える』というコンセプトで設計されたのかと思ってしまう。Steve Huffというカメラブロガーがfacebookに、DfとM(Type240)と他数機種の比較写真を載せたところ、読者から「Dfは醜い。M型ライカの方が美しい」という意見が殺到したようだ。確かに、M型ライカは美しい。しかし、スナップを撮るという目的で比較すると、Dfの方が上だと思う。それに、Nikonに憧れたことのある人にとっては、この無骨なデザインもまたいいものである。
最後に改めて各レビューを読んでいると、開発チームのリーダーである後藤氏が「Dfが売れたら、これに続く機種も開発するつもり。構想はある。」と言ったらしいことがわかった。そして、今、Dfは価格コムのデジタル一眼レフカメラの売れ筋ランキングで第一位になっている。
13点

> ダンスが、ガンガン撮れる。
ぜひ、撮ってほしい〜(^^;;
書込番号:16915145
3点

よほどDFを
お気に召したみたいですね。
そして
カキフライも(汗)
書込番号:16915153 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

えとね
演説ご苦労様だけど、このぐらいの写真ならひところ¥25,000だった
E-PM2レンズキットでも撮れるんじゃないの?
明るい単焦点でも追加すればさらに楽に撮れるんじゃないの? ( ̄m ̄*)V
小さくなったとわいえ、レストランで隣のテーブルのオッサンがDfのよーなカメラで
お料理の写真撮りだしたら、ちとイヤだ。 ( -.-)ノ【◎】
書込番号:16915165
101点

もしDfが順調に売れて、次機種が開発されることになったら、どんなカメラが登場すると思いますか?自分なりに妄想してみました。
@背面液晶をなくす
背面液晶を実装しない代わりに、スマホや大型液晶付リモコンで、今の背面液晶による操作を行う様にする。
こうすることで、ボディーを、フィルムカメラ並みに薄くする。そして、できればF3のデザインを素材も含めてそのまま採用して欲しい。
Aサブコマンドダイヤルをなくす
F3ではペンタプリズムの下部に小さな窓があってレンズの絞り値を光学的にファインダーに表示しています。
このメカニズムにちょっと手を加えて、絞りをパターン認識させることで、サブコマンドダイヤルを不要にします。
B表示パネルにISO AUTOのON/OFFを表示できる様にする
Cフィルムも使える様にする
白黒フィルムは味もあるし、解像度も馬鹿になりません。その時の気分でフィルムかデジタルか選べるカメラがあったら嬉しい。
書込番号:16915201
3点

> オッサンがDfのよーなカメラでお料理の写真撮りだしたら、ちとイヤだ。 ( -.-)ノ【◎】
イケメンだったら?
書込番号:16915220
15点

そうだね!
レストランなど公共の場では…
昔あったIXY L
みたいなコンデジで撮るのが
粋
というものです。
デカイ一眼なんか出したら雰囲気がぶち壊しですよ〜
書込番号:16915224
29点

>イケメンだったら?
カッコイイとか言うんだろうね(汗)
そりゃあ
おっさんも怒るわ(汗)
書込番号:16915305 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィルムも使えるようにする…
なんか中途半端になるか、ローライのようなカメラを思ってしまった。
気分でフィルムを使いたい時は、フィルム機も持っていけばいいのでは。
書込番号:16915315
9点

1台でフィルムもデジタルも、、、、、
中途半端なマルチパーパスはいけないね。
フィルムはフィルム機に任せればよい。
Dfは開発コンセプトのごとく、電気系の操作を極力アナログっぽい操作に替えたカメラだ。
スマホだのなんだのと、下世話な電気カメラにだけはさせたくない。
私が最もフォールドし易かったカメラはF100であるが、DfはF100よりも小型だ。
Dfは、デジタルカメラとして、適切に操作も仕事もしやすいと考えた造形の一つの答えだろう。
初代ポルシェデザインと基本的に変わらないカレラのイメージだが、中身は最新技術の粋が組み込まれている。
デジタルシステムで楽しく写真を撮る作業を、滞りなく進行させるための知恵がDfのカタチを形作ったと感じたほうが、こだわりから解き放たれて自由になれるだろう。
書込番号:16915398
15点

M8ではシャッタースピードは1/8000までありましたが、M9では1/4000までになりました。シャッター音を小さくするためです。また、フィルムライカでは、フィルムを巻き上げる際にシャッターがチャージされ、シャッターを切るとシャッターが横に走り、というようにシャッターチャージが分離していたのですが、デジタルになってシャッターを切ると同時にチャージされる様になりました。しかし、静音化のために、このシャッターチャージを分離する機能がついています。シャッターから指を離すまでチャージされないモードを持っています。私は、このモードで使っています。レンジシャッターカメラは、この機能がファインダーに影響しないため問題はないのですが、一覧レフではこの機能を付けてしまうと、シャッターボタンから指を離すまで、ファインダーがブラックアウトした状態になってしまいます。しかし、Dfは敢えてこのモードを搭載しています。またシャッタースピードも1/8000ではなく1/4000までにした。このあたり、ライカを意識しているとしか思えないのです。このモードで撮れば、かなり静かに撮ることができます。
書込番号:16915450
1点

う〜ん(ーー;)
私は、テーブルフォト大好き派ですが…
わざわざフルサイズの高感度限界で撮影してまで、食べ物画像をアップしようとは思わない派です…
書込番号:16915460
16点

>>スマホだのなんだのと、下世話な電気カメラにだけはさせたくない。
Dfは既にその機能を搭載しているに近いとこまで来てます。ワイヤレスモバイルアダプターがそれです。これを内蔵させれば、背面液晶はなくても使いこなせます。むしろボディーが薄くなることのメリットの方が大きいと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:16915472
2点

>>E-PM2レンズキットでも撮れるんじゃないの?
確かに、大阪リッツカールトンの香桃くらい高級なレストランになれば、愛用のE-P1で撮りますね。GM1も悩みましたが、E-P1で十分奇麗に撮れるので浮気するのはやめました。しかし、実際には個室で食べることができました。それならDfで撮りたいですね。今は、どちらで撮っても差がない様に思ってしまいますが、4K2Kの時代が来れば、高画質がよりいっそう求められるのではないでしょうか?
書込番号:16915513
5点

デジタルとフィルムの最大の違い
撮ったら“直ぐ見られるか、現像処理が必要か?”
大多数の好み(市場のニーズ)は“直ぐ見られる”を選択してるようです
カメラ然り、ビデオ然り
「ファインダーのみ搭載」から「ファインダーと液晶モニター併用」若しくは「液晶モニターのみ搭載」機種にシフトしてることからも、明らかだと感じませんか?
バリアングル非搭載の機種が、Wi-Fiで画像を飛ばして…
スマホを「マルチアングルモニター」的に活用する撮影方法は“あり”だと思います
書込番号:16915529
4点

スマホを使って、バリアン代わりというのは、リコペンがK-3でそれ用にSDカードを出して提案してきていますが、片手にデジイチ、もう片手にスマホってあり得ないと思います。いつも三脚もって歩く訳でもないですし。
K-3ならフラッシュの代わりにスマホ用アダプタつけて、スマホをバリアンみたいにする事もできますが、Dfではできませんしね。
ボディが薄くなってくれるのは嬉しいですが、結局作業が煩雑になるのが嫌なので、技術革新で薄くなっていく事を期待します。
ティーザーの時に期待し過ぎて、背面デザイン(特にボタン類)でがっかりしてそれっきりだったのですが、実物見てないのでやっぱり興味あります。
地方に住んでるので、どの店もまずフルサイズのカメラ置いてないんですよね...。なぜかα7だけあった(笑)
書込番号:16915567
5点

『フィルムカメラが格好いい』と思っている人からすれば、背面液晶は異物なのです。これを取り去ってスッキリさせて、使い方に支障なければ取り去った方がいい。フィルムカメラ時代、撮った直後に撮れたかどうか確認できましたっけ?これって実は必須の機能ではないのです。それに気がつかないから、デジカメは分厚くなっているのです。もちろん、それでも確認したいこともあるでしょう。そのときは、スマホで確認できるってわけです。液晶がへばりついてって野暮ったいのがいいか、スマホで確認しないといけないけど、スッキリしているのがいいのか。ワイヤレスモバイルアダプターがあることを考えると、答えは明らかだと思いますが。
書込番号:16915574
1点

The OHMSJさん
貴重なご意見ありがとうございます。スマホだけでなくGoogleグラスも使えたら状況は変わるのではないでしょうか?
書込番号:16915586
2点

片手にカメラ、片手にスマホの撮影方法が“スタンダード”になるとは、私も思わないです
バリアングル非搭載の機種でも“バリアングルっぽく使えます”撮影方法の一つ程度の認識で構わないでしょう
三脚併用での撮影という前提であれば…
レリーズや画像調整もスマホ側でリモコン操作させたりすると、意外に使い勝手がよくなるかもしれませんね
書込番号:16915595
1点

このタイプのカメラを選ぶようなニコ爺に、スマホやwifiの使い方まで覚え差すのは無理
カメラとモニターと2つ持たないといけないのは面倒
カメラ1台で出来た方が便利
>もしDfが順調に売れて、次機種が開発されることになったら、どんなカメラが登場すると思いますか?
ダイアル類がもっと洗練されてくるように思う
この形でAPS−Cやニコ1で出てくる気がする
これは価格が安く出来るので数がさばける
秒間7枚で24,5枚ぐらい連写出来ればD300の後継機の代わりに・・・
書込番号:16915607
7点



マイクロ43信者の
てんでんこが、
ニコンにアラシにやって来たか?
暇だったら自慢のオリンパスで写真を撮りに行きなさい。
書込番号:16926891
41点

素晴らしい!
普通の人なら出来ない発想。
想像力が豊ですね。
後ろから見たら、何に見えますか?
書込番号:16926902 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ダイヤルやボタンが多過ぎるので、そう感じるのだろう・・・。
しかし、直感的に操作する喜びが味わえるデジカメです。
ボディはスリムで、持ちやすい、軽い。
シャッター音は官能的で、何度聞いても飽きない。
カメラ好きなら、誰でも欲しくなりますな。
書込番号:16926918
13点


てんでんこさんもそろそろニコンFXかな ---- こっそり、お気に入りとか。
私はニコン現役にm4/3追加組です。今日はD600とGF1で散歩してきました。
書込番号:16927164
8点

頭でっかち下膨れに見える。
厚みを30%落としたら恰好いいのに残念
書込番号:16927194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でんでんむしさんもDfが好きなのですね、
だから、ちょっかい出さずにいられない。
小学生の男の子が、好きな女の子を苛めるのと同じ、
照れてないでニコンにいらっしゃい。
書込番号:16927751
19点

ホクロだのマスクだのワケ分かんないし〜
ぶぶ漬けでも如何どす?
書込番号:16928031
6点

確かに何十年も前からあるそのデザインは、年をとって体調も優れず、満足に動けない老人に見えるかもしれない。
しかし、表面からではわからない、永きにおいて蓄積されたその知恵は...。
どうでも良いことを失礼しましたー。
書込番号:16929098
3点

スレ主は当機種のよさなんてものはわからんでしょうな。どこぞの機種を粋だとか言ってるくらいだから(笑)
書込番号:16929527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F3に似てるのウワサのときは、一応、身構えました。当然、買うかも!ということです。キヤノンF1にはじまる長年のキヤノン党員としては青天の霹靂です。ただ、まずはボディー厚にげんなりし、詳細がわかるに連れ、ゴテゴテ感に呆れました。
じつは、レンズ周りにあるホクロが何するものか知りません。あるいは、それがとても使いやすいのかもしれませんが、軍艦部を含めてゴチャゴチャしすぎ。個人的にはシンプルなものにこそ機能美を感じます。
果たして操作の数だけボタンがあるのがベストでしょうか。上手く整理されていることが前提ですが、ひとつのボタンに状況によって複数の機能を割り当てたほうが、習熟度が上がったあとはむしろ使いやすいと思います。
桑田真澄には笑ってしまいました。でも、それにはもう少しボタンを小さくしないといけませんww
書込番号:16929550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敬な方が多いですね。わたしの名前が呼び捨てなのがいくつもある。人間、ホントのことをいわれると怒り出す、の一例でしょうか。でも、礼儀を守っていただかないと本人の品性にもかかわりますよ。
書込番号:16929569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゴテゴテ感を感ずるのは割と普通の感覚かと思います。
F5が出た時も、EOSに比べてずいぶんボタンだらけだなと思いました。
ニコン使いからするとボタンの並びは・・・まぁこんなものかなと。
F3ライクなのは右左のグリップですね。特に左手側のグリップはF3そのものに感じたりします。
(実際は非なるものでしょうが)
個人的には左手側のISO、補正ダイヤルがシルエットで見た場合に往年のNewF-1ぽいなぁなどと思ったりもしました。
割と厚みのある・・・ISOダイヤル?でしたっけ?
ニコンのISOは厚みが小さかったので。
書込番号:16929651
1点

確かに正面の写真は醜悪です。
でも実物は全く違います。
おそらく正面の写真を撮ったカメラマンの腕が悪いか
Dfへの愛情が欠けていたのでしょう。
Dfがかわいそうです。
Df欲しい・・
書込番号:16929948
7点

写真が悪いことはたしかにありそうですね。とくにボディー単体が酷いんで、こんなスレを建ててしまいました。冗談半分でんすで、悪しからず。キヤノン党ですが、メーカーとしてはニコンのほうが信頼できるとも思ってます。
書込番号:16930072
0点

私は最初、
ラピュタのロボット兵か、
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%BF+%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%85%B5&ei=UTF-8&rkf=1&oq=
ボトムズのスコープドッグ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
を連想しました。
なお、他のスレにも書きましたが、
てんでんこさんの
>軍艦部を含めてゴチャゴチャしすぎ。個人的にはシンプルなものにこそ機能美を感じます。
>果たして操作の数だけボタンがあるのがベストでしょうか。上手く整理されていることが前提ですが、ひとつのボタンに状況によって複数の機能を割り当てたほうが、習熟度が上がったあとはむしろ使いやすいと思います。
とはほぼ同意見です。
複数のダイヤルを同時には操作しないので、Fnボタンを増やしてダイヤルを一つにした方がすっきりして使いやすいと思いました。
でも、それでは売れないのでしょうね。
書込番号:16930593
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





