Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2019年8月29日 21:28 |
![]() |
8 | 5 | 2019年8月26日 03:45 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2019年8月11日 00:02 |
![]() |
45 | 13 | 2019年7月25日 10:00 |
![]() |
36 | 20 | 2019年6月6日 15:58 |
![]() |
122 | 49 | 2019年6月2日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DFとF2にSB-17をと思い中古屋巡り。以前置いてあったけど買われてしまった。
手ぶらでで帰るのも…、無理矢理ジャンク品のSB-Eを100円、ヒカル小町を300円で購入。両方共にガイドナンバーがわからない…。絞りとシャッターでマニュアル撮影になります。
SB-Eは電池を入れても起動しなかったけど、捨てる気でバンバン叩き振動を与えたらWピュィーン'Wと動きました。切り替えで2種類の光量がだせます。
ヒカル小町は小さいのにスレーブ発光する優れもの。
可愛らしいオモチャのようなスピードライトですが、コレはコレでバランス良く見えるし意外と使えます!
書込番号:22692136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SB-Eは唯一カメラ側の絞り値を読み取り制御するはずだが
Dfは非対応なんかな
書込番号:22692219
1点

>ひろ君ひろ君さん
えっ、そうなんですか?。後ろにFE・FMと切り替えスイッチがあります。FEにすれと劇弱な発光になります。
ジャンクだったし…、仕方ないか…。
住宅室内撮影でSS200・F値8以上・ISO100で無理なくって感じでいけます。広くなれば被写体の距離に合わせF4〜6って感じです。
書込番号:22692260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガイドナンバーはテスト発光すれば
だいたい判ります。
ガイドナンバーは公称値より
実測 少し暗いものが多いです。
昔のガイドナンバーは mの単位が入り
1mの距離においてでしたが
近年は mの単位を見かけなくなりました。
書込番号:22692268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真見たらヒカル小町10iのようですからHi16、Lo5ですね。
書込番号:22692314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご覧になったかも分かりませんが、参考までここ。SB−EはGN 17です。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/emfgfg20/em/mdesbe.htm
書込番号:22692627
1点

>with Photoさん
返信ありがとうございます。ヒカル小町10iはHi10のようです。
しかしディフューザーがないのは痛い。何かで製作しなくちゃです。F2では快調に発光してくれますが、Dfでは発光したりしなかったりです。
書込番号:22693023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ssdkfzさん
返信遅くなりごめなさい。情報ありがとうございます。
なんせ100円のジャンクなんで…。FE・FMでフル発光、EMでは微弱発光しかしません。ISO、絞りでマニュアル撮影可能です。
EM微弱発光ではSS1/100、f2〜2.8くらいの設定で周辺光量落ち。フォーカス甘で撮影するとレトロな感じが楽しいです。
書込番号:22887544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
皆様方にご教授賜りたく投稿しました。一眼レフ素人です。最近Dfボディを購入しました。そして、家にありましたAI AF Micro NIKON 105mm f2.8で撮影をしたら、液晶画面にAFエリアフレームも写っていました。Manualモードだと写り込みません。AFモードだとこうなります。びっくりしてます。素人なものでなぜこうなるのか?設定のもんだいなのか?はたまた故障なのか?ちなみにAIレンズと写真のレンズしか試してません。というのも、これを使う為に購入した為です。どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:22880042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miraparukoさん
Dfを使っています。
カスタムメニューa5フォーカスポイント表示で、
フォーカスポイント照明方法を設定できます。
また、マニュアルフォーカス時の表示で
「する」または「しない」を選択出来ます。
書込番号:22880061
0点

>まる・えつ 2さん
早速ありがとうございます。
しかし、ダメです。表示されます。
SDをフラッシュアイしてるのですが、
携帯の表示ではフレームの表示はないですのですが、カメラの液晶画面には…
困りました…
書込番号:22880072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生画面設定でフォーカス表示のチェックを外すだけでは?
書込番号:22880093
4点

>好秋さん
おお!無くなりました。
ありがとうございますm(_ _)m
お陰様でスッキリしました。
書込番号:22880102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miraparukoさん こんばんは
再生画面の事なら
仕様説明書
P181 画像情報を表示する → 画像のみ表示
にすればいいと思います
ハイライト表示 にすると白飛びのチェックが出来るので便利です
書込番号:22880105
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
先月末にDfキットを新品で購入したDf初心者です。
本日ホワイトバランスや色味などの設定を変更して気付いたのですが、撮影した写真に原因不明の黄色い帯?が入ることがあります。(画像添付)
キットの50mmレンズだけではなく、別のレンズを装着して試してみましたがやはり同じような帯が入ります。
ホワイトバランス等をいじったせいかなとも思い、オートに戻してもやはり変わらず…
連写で撮影すると、帯の位置はシャッターの回数に合わせて下から上へと移動しているようにも見えます。
これは設定のせいでしょうか?(気付いてないうちにいじった箇所があるかもしれません)
もしくは早速本体の故障でしょうか.......?
何か考えうる原因がありましたらお教えいただきたいです。
書込番号:22849641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内の撮影ですね、おそらくはフリッカーと呼ばれる現象です。故障ではありません。
書込番号:22849649
1点

フリッカーでは。
蛍光灯のチラつきを拾っているだけで
故障ではない。
書込番号:22849653
1点

シャッタースピードを50分の1以下で撮影すると出なくなると思います。
蛍光灯のせいで、故障ではないと思います。
書込番号:22849654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様早速のご回答ありがとうございます!!
フリッカーというのですね。安心しました。
本当に初心者でそういった現象があることを知らず………お騒がせしてしまい申し訳ありません。
これからたくさん勉強してたくさん撮影したいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22849682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1枚目の正常な写真のほうですが、マゼンダ被りが酷いと思いますけど。
書込番号:22849725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電灯線周波数によるフリッカーの影響なら、
東日本(50Hz地域)なら、シャッタースピードが短いほうから、1/100秒、1/50秒、1/25秒、1/12.5秒、(これより長いほうは適当で大丈夫)
西日本(60Hz地域)なら、シャッタースピードが短いほうから、1/120秒、1/60秒、1/30秒、1/15秒、(これより長いほうは適当で大丈夫)
に設定すれば、抑えることができます。
例えば東京の場合、シャッタースピード1/100秒や1/50秒ではフリッカーによる影響が目立たなくなりますが、1/40秒とか中途半端な値にすると、逆に目立ってくることがあります。
書込番号:22849748
2点



ライカM10が薄く出来たように、ニコンでもSDカード2枚差しで、Dfを薄くしてリニューアルして欲しい♪
S3やSPを復刻出来るだけの技術力が有るのに、勿体ない!
大口径マウント化Zレンズ、確かに良いけどA4印刷1m下がって見れば皆同じ♪!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
自分は、3m下がっても他社の真似の出来ない事をニコンさんには期待致します!
キャノンのレンズ開発とSONYの瞳AFやその他ボディ内手振れ補正の技術の後追い開発では、益々経営は苦しくなると思います!
皆さんは、今後のニコンに何を期待しておられます?
自分には、遊び心が欲しい気が致します!
....だって、SONYの瞳AFに、SONYの遊び心が感じとられます♪(≧▽≦)b
9点

>♪Jin007さん
全く同感ですね。Fマウントでミラーレス。欲しい。(S社やC社はどーだか知らないけど・・・)
薄くできればそれに越したこと無いけど、それよりもペンタ部をも少しスマートに(FMライクに)して欲しいなぁ。
最近はフルサイズじゃなくてもDX(APS)でもいいから出して欲しいなぁって思うようになりました。
書込番号:22690838
7点

>♪Jin007さん
>S3やSPを復刻出来るだけの技術力が有るのに、勿体ない!
相当苦労したようですよ。
昔出来ていた事が、今は出来ない。
そういう事もある。
>自分は、3m下がっても他社の真似の出来ない事をニコンさんには期待致します!
今のニコンに、他社にないものを期待するのは、かわいそうに思ったりします。
書込番号:22690841
4点

>モモくっきいさん
>bigbear1さん
フィルム時代の終盤はニコン機でした♪
あのワクワク感が欲しいのです!
分かる人は年々少なくなっている気が致します!(≧▽≦)b
書込番号:22691011
1点

Zマウントが登場した今は難しいだろうけど、
Fマウントの資産を今後どうしていくかと悩んでいる人も結構多いし、新マウントが写りはいいというけれど、いいや十分だし、買い換えていくのはこれまでの事を考えると理不尽 と思う人は多いと思うので、他社と比べて薄くは出来ないと言ってもある程度は需要あると思う。バッテリー容量を増やして、ランニングタイムの有利さをアピールしたり、スレ主さんのおっしゃるようにダブルスロットは当たり前で.......。他にもスペースを活かした利点的な工夫はいろいろありそうというか.....。
書込番号:22691077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
同感です。D750のレビューにも書きましたが、個人的にその辺は割と重要です。
書込番号:22691142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
ご意見、ごもっともです!
ᖴマウントから長いお付合いの方の中には、周辺部描写への拘りがさほど重要では無い方も居られますし、f1.2以上の明るさを求めている方も、さほど多く無いのも事実!
何かもっと質感を含めた情緒的なボディーやレンズが欲しいのです♪
コレばかりは、ニコンとライカの使命かな?(笑)
個人的見解を申し訳御座いません!
書込番号:22691215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オプションで戦艦大和並の測距儀をつけてみる。
ニコノス復活で…潜望鏡をオプションしてみる。
フィルムボックスに仕込めるCMOSを開発して…本当にFやSPをデジタル化してみる。
本音で言えば…ニッコールにこだわりぬいて欲しい!
書込番号:22691370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、それやると完全にフジやオリの二番煎じになるかと・・
ニコンやキヤノンはOMD登場の際に「もうあの路線はできないな」って思った筈。
書込番号:22691441
5点

今のニコンは二番煎じをする余力がないという方が正しいかも。
キヤノンは、売れるとなればやりますよ。
今は対ソニーだと思いますけれど。
カメラの販売員が言っていました。
なんでこれが20万なんだろうって。
売ったら恨まれそうな仕様なのに仕切りが下がらないってとこですかねえ。
もう少し頑張ってスリムなコンパクトニコンFM系のデザインだったら火が付いたかもしれなかったのに、ティザーで期待を煽っといて出たのがニコマート/EL2系のデザインのカメラだった。
手に取ってみるとボテッとしたデザインなのに割と軽い。
中味スカスカだったらもっとスリムに出来たのでは?て思っちゃう。
少なくとも私はそう思いました。
書込番号:22691905
2点

>横道坊主さん
>松永弾正さん
>quiteさん
>DAWGBEARさん
>モモくっきいさん
>bigbear1さん
手は離れても未だNikonは好きですね♪
でも、昔の華やかさは無くなって行くのかナァー....
artなEFマウントレンズを揃えて待って居ます♪(笑)
書込番号:22691912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
GAありがとうございます。普段、こういうお礼は書かないのですが、
質問スレとは思っておらず、GAをいただいて初めて気づいた次第です。
薄いの出るといいですね。
書込番号:22692545
1点

マウントアダプターが『F to Z』だからな、もう後戻りはしない覚悟だろ。
昭和の時代へのノスタルジーはそろそろ封印したらどうですか?
書込番号:22693071
3点

今年の6/25に、NIKONの後藤フェローが退職されました。
Df の産みの親ですが、もう少しいて戴きたかった。
ミラーBOXさえ無くなれば薄くなるものでもないが
皆様が仰る通り、ミラーレスでBODYの薄いDf が
生まれればと思う一人であります。
FtoZの時点で、Fマウントの末路が浮かんできます。
NIKONが約100年もの間、不変のF マウントの資産を
受け継いでいるのが、他社のミラーレスというのは
寂しい限りです。
動画無し、2400万画素、AF はD850並み Df スタイル
又はNIKON S スタイル SDデュアルスロット
外部電源接続可 USB3.0 MINIHDMI端子
こんなBODYが願いですが・・・・・
今、OM-Dに移行を検討中・・・・SONY考えましたが、
ミラーレスになってもレンズがデカいは本末転倒です。
デジ一眼と変わらなければ意味がない。
またレンズも揃えるとなると大出費は免れません。
m4/3 なら、BODYもレンズもコンパクト且つ軽量且つリーズナブル
D850+大三元+BGなど、売却と思うと寂しいものです。
特にレンズを置いておいても、使えるミラーレス計量BODYが
ほしいものです。
書込番号:22819465
1点



ですが
最近、初めてDfを店頭で弄ってからそれはもうムラムラしてます。
現在は富士フイルムX-T3、10-24mmを所有しており、非常に良いカメラで特に不満はありません。
不満があるとすれば、中途半端に便利すぎて写真を撮るのが惰性的だなと感じるぐらいです。
しかしDfを弄った時からムラムラが止まらないので買い替えを検討してます。
今更、レフ機?なのかもしれませんが、やはりレフ機の感覚?感触?が好きなようです。
特にDfのシャッター音がもう。
画素数は特に気にしない。
動画、wi-fi、可動液晶、連写、流行りの顔認識瞳AF等も特に必要ありません。
手ぶれ補正も特に必要ないです。
(じゃぁ何でX-T3を買ったんだって話ですが)
ただ一つ気になるのが、超広角レンズの存在です。
フルサイズは広角に強いとは言いますが、お手頃な15mm〜の広角ズームってあまりないですよね?
あまりニコンのレンズに詳しくないのでおすすめの超広角ズームがあれば教えて下さい。
もちろんT3より携帯性が悪くなるのは分かってますが、基本コンデジでもスマホでも手ぶらより悪いと思ってるので、Dfに変える事は気になりませんが、レンズが大きく重くカメラとのバランスが悪くなるのは避けたいです(^^;)
安くて、比較的コンパクトな超広角ズームがあればいいなと。
ご教授願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:22689244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


時代はミラーレスって何処ぞキャッチフレーズなので、気にする必要ありません
ミラーレスを使うと確かにスマホ感覚で考え無しになる?気がします
書込番号:22689329
8点

ゆきんこりにす太郎さん
中古で約3万円です。
Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
https://kakaku.com/item/10503510206/
現行品だと
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
https://kakaku.com/item/K0000463205/
書込番号:22689345
1点

DFは良いですね!中古党の僕が、欲しくて欲しくて新品で購入した一台です。余計なものは何もない、静止が専用カメラは現行機ではほかに無いような気がします。カメラってこれで充分なんですね。
何故かDF=MFオールドレンズの式が定着していますが、AFレンズはやはり便利ですね。特に目の悪いものにとっては暗い被写体をMFで合すのは難しい。フォーカスエイドがあっても、あっち行ったりこっち行ったりですし。
まる・えつ 2さんお勧めのAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDは良いですね。何故かDFには絞りのあるDタイプが似合います。性能は充分だと思います。僕はこの広角はDFの為にあえて残しています。
現行レンズであればAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRが価格と性能のバランスが取れているように思います。これはD610や800で使っています。
どちらのレンズもかなり数の出ているレンズなので中古良品を小まめに探されれば良い個体に当ると思います。
行きつけのキタムラの店長さんは”レンズは中古で充分。新品価格で2本買える。新品で買ってもチリゴミはすぐに混入するのであまりこだわる必要なし”と言ってました。良いレンズに巡り合うと良いですね。
書込番号:22689508
5点

ミラーレス一眼がパナソニックから出たのが2008年で、暫く様子見してから同G1導入、
私は別段、時代はミラーレス的思いはないですね。
m43/ニコワン/Z、いずれも相変わらすサブで、リキ入れはレフ機です。
広角ズームのダークホースは、中古でTamron 17-35mm F2.8-4D。
https://kakaku.com/item/10505511651/
出物僅少、フィルタは要超薄枠。当時、人気を博したレンズ。
書込番号:22689531
2点

>ゆきんこりにす太郎さん
画質や携帯性よりシャッター音重視なのですね。
シグマの12-24mm F4.5-5.6が中古で5万円です。
https://camerafan.jp/i.php?i=mapcamera_3717007321003
書込番号:22689541
0点

ゆきんこりにす太郎 さん、こんにちは。
>お手頃な15mm〜の広角ズームって
価格的にどのくらいがお手軽と感じるのかがわかりませんが、個人的には16-35mm f/4G ED VRのイチオシです。
書込番号:22689569
2点

11年ぶりに買った新品がコレでした。ぶ厚くてボテッとしたボディですが、買う時に私なりの目論見がありました。
フィルム時代のDタイプAFレンズ資産が防湿庫にゴロゴロしてまして、これが皆小ぶりでしかも似合うんです。もちろんジーコ言いますが、そんなのほんの一瞬のこと。
画素数が少なくて古いレンズに優しいこともあり、レンズは1本も買わずに現在もメイン機として活躍中です。
ニコンのDヒトケタ機のセンサー、凄いです。なぜプロ機がむやみに画素数を上げないか、このカメラを使って初めて分かりました。
見た目はさて置き作動感の心地良さも素晴らしく、細かい御託を並べることなどどーでも良くなります(笑)。
現在は他のカメラが全然気にならなくなりましたし、この掲示板を覗く回数が減ったのもDfのおかげですw
書込番号:22689573
3点

TOKYO2020前にレフ機集大成のD6(D5s)が出るかも、
ただしフイルム機がF6で終わっているので、レフ機ファイナルの機名はD6かも?
そもそもアダプターFTZが今後のロードマップそのものだと思うが、ドーヨ。
後ろ髪を引かれる爺たちを黙らせるためにも、ミラーレスの特性を利用できる『薄型 Df2』は必要不可欠。
いいオンナだけどライザップをやらせたい → 現行Df
書込番号:22689608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 買い増し希望♪
⊂)
|/
|
書込番号:22689645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、こういう人って最終的にはDfにも飽きて
「カメラは卒業しました」ってなりそう。
書込番号:22689690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時代はスマホじゃないでしょうか。
広角・標準・望遠の三眼で、星景写真から天体撮影、ボケコントロール、何でも自由自在になりつつあります。
一眼カメラに価値があるのは光学性能の部分だと思いますけど、そこにこだわるならレフ機の方が潔い気がしてます。
Dfはイイですよね。
書込番号:22690001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはDfの色次第かなああ…
シルバーならAi(-s)レンズが似合う
ブラックならDタイプまでの絞り環のあるAFレンズが似合う
ニコンのレンズはGタイプになってからデザインで買うレンズではなくなってしまった
(´・ω・`)
書込番号:22690515
2点

あと時代はミラーレスになるなんてのは
僕はミラーレスが出る前から言ってたので驚きは全く無いけども
それでも僕のメイン機はずっと一眼レフだと思う…( ´∀` )
一眼レフのサブとして理想的なミラーレスが出る事を切に願うだけだね…
そろそろソニーさん出してくれよ(笑)
書込番号:22690535
0点

皆さま、たくさんのご回答本当に有難うございます。
なかなか15mm以下〜の広角ズームって無いんですね。
富士では10-24を使用していたので、15mm〜が使いやすそうだなと思ってたんですが、何だかんだ15mmのみ撮影では無いので、17mmもしくは18mm〜でもいいのかなと思い始めました。
皆さまのご意見を参考にしながら色々調べてましたが、Dfはシルバーを検討してるので
ニコンGタイプの金文字がちょっと合わなそうなので、とりあえずGタイプは辞めときます(^^;)
デザインで18-35 D?に惹かれつつ、f値や17mm始まりって事でタムロン17-35現行もシンプルでいいんじゃないかと思ってきました。
しかし、Canonやニコンって選択肢が多すぎて改めてビックリしてます(^^;)
以前はCanonもニコンも使用してましたが、主に望遠で、最近は富士にどっぷりだったので全く新鮮な気持ちです。
どなたか、タムロン17-35現行品を試された方、もしくは所有されてる方いらっしゃいますか?
Dfとの使用感など聞けると有難いです。
仕事が忙しく、追い討ちをかけるように田舎なので、なかなか両方を置いてる所がなく試せません。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:22690721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000125504_K0000263545&pd_ctg=1050
Gタイプでニコンぽいのはむしろトキナーかも♪
純正よりデザインが良い( ´∀` )
書込番号:22690732
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
私は今は持っていませんが、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM を狙っています。
ちょっと伸び縮みするけど、なかなか質感、性能も良くてお得感あり、DXタイプですが、換算25.5〜105mm相当の標準ズームレンズ。
スレ主さんの希望とは違いますが。。。
書込番号:22690824
0点

皆さま、色々なご意見有難うございました。
あれから、いろんなレンズを試してみましたが、結局超広角ズームは他に任せ、Dfはキットレンズのみで運用する事にしました。
有難うございました。
書込番号:22717169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>ガジェットじいさんさん
大阪はまだまだでした(T_T)
大阪城公園の梅林です。
がっくり。ですが、猫ちゃんもいました。
過去の画像検索したら例年3月ですね。(OM-4Tiとかフィルム機で撮っていました)
書込番号:22442710
6点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
Dfを持ち出して撮って来ました。
近くの公園ですが、梅はもう満開でしたね。
河津桜もあるのですが、こちらはまだまだのようです。
一輪だけ咲いていました。
これから暖かくなるので楽しみですね。
書込番号:22447253
5点


>akagi333さん
>shuu2さん
>bigbear1さん
2月7日、日比谷公園に立ち寄りました。
気温14℃、比較的暖かく、松本楼テラス席でお茶して、鶴の噴水、白梅、菜の花、噴水など、春景色はまだまだ。
書込番号:22453456
3点

>ガジェットじいさんさん
>松本楼テラス席でお茶して
優雅ですねー。
私も2日の日、日比谷公園の駐車場に車を入れて、二重橋を撮って来ました。
この時はDfは持って行きませんでした。
ついでに日比谷公園の風景等も撮りましたが、まだまだ春は感じられませんでした。
梅が少し咲いていましたが、ガジェットじいさんが撮っている写真は結構咲いていますね。
テニスコート脇の菜の花は満開でしたね。
この月が過ぎれば、春爛漫となりますね。
書込番号:22453764
4点

>shuu2さん
松本楼のテラス、目の前に太い木があり撮りました。(かつて昼飯を食べに来たり。)
梅の開花は僅かでした。
菜の花は両サイドに。
レンズは面倒くさいのでNew70−300mmズームのみ。
日比谷駐車場は良く使います。1時間半900円でした。
書込番号:22454103
3点


久しぶりの晴天
大阪城公園の梅林はまだ全体の2〜3割か・・・
レンズはすべてAI-S Zoom-NIKKOR 28-50mm F3.5 絞りはF5.6 全部クロップしています。
書込番号:22476427
2点


>ガジェットじいさんさん こんばんは
春を探しに出掛けて来ました。
大井松田の河津桜と小田原の曽我梅林に行って来ました。
大井松田の河津桜は7分咲き、曽我梅林の梅は満開でした。
会場には甘い香りが漂ってましたよ。
書込番号:22486106
3点

>shuu2さん
松田の河津桜、TVでやっていて行きたいと思っていました。
1枚目の富士山、快晴ですがレアな傘雲が、素晴らしい。
Dfは適度な画素数のためか?立体感が感じられますね。凝視していると桜が浮き出てくるような。
2月20日は松田ではなく松戸の戸定邸に行きました。5,10日には日本最古の和洋折衷庭園を自由に歩けます。
例年の如く、邸内では、ひな祭りの飾りが展示されて趣があります。
梅園の梅は2月2日に行った時と同じく、ピンクの梅のみ、紅白はまだ1,2週間かかる様子でした。
私は最近、星を撮るためにD810を購入して試写中です。
作例はD810で,レンズは180m2.8です。
書込番号:22488132
2点

>ガジェットじいさんさん
竹のお雛様可愛いですね。(女の子が羨ましい)
大井松田でもつるし雛を飾ってありました。
富士山の(かさ雲?と言うにかな)こういう雲は写真ではよく見ますが、自分の目で見たのは初めてでした。
見る見る大きくなり、とても印象的でしたね。
メジロもいましたが、すばしっこいのと小さいので中々捕らえきれませんでしたが、トリミングでどうにか。
所で
>私は最近、星を撮るためにD810を購入して試写中です。
星空に挑戦ですか。
私も今年は撮ってみょうかなと思ってますが、F値は最低でも1.8位は必要なのでしょうか。
書込番号:22488313
3点

>shuu2さん
私の星はカメラとレンズの試写として素人写真ですが、オリオン座M42を被写体にしてきました。
60D+70−200mmF4L、SS5秒で比較的良く撮れましたが、DfになってからはB撮影でシャッターショックを拾い易く、D810を購入してみました。
SS1/5でも何とか撮れていましたので、秒数をかせぐためビクセン・ポラリエと自由雲台1台追加して機会を待っている段階です。
Z7をお持ちでしたらシャッター、ミラーショックに悩まされず、天体写真には好都合と思います。(私もD810にするかZ7にするか迷いましたが、趣味の域ですので実績のあるD810にしました。(なおD810でM42を捉えた口コミがあり、人工衛星の軌跡が写っていたので決めました。)
ポラリエ使用の大方の方は「天の川」を広角で撮っています。ポラリエの口コミをご参考ください。
書込番号:22488560
2点

クロップ:ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
クロップ:ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
クロップ:ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
ニコンDf AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D |
3月に入り暖かな日。今日は天気もよく、再び大阪城梅林へ。
全体的には半分ほどが咲き誇っていました。部分的にはまだの梅とほとんど満開状態と色々でした。
これから多分1週間ほどが見頃かも。
書込番号:22504163
2点

最近、あまりアップするような写真がないので、昨年11月2日、ブルーインパルスのリハーサルでも。
場所は「彩の森入間公園」、雲一点もない好条件でした。
背面編隊飛行&順編隊飛行、それぞれのトリミングです。
書込番号:22507211
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
近くにあるお寺の境内の、おかめ桜が満開になってました。
以前はソメイヨシノだったんですが、大きくなりすぎておかめ桜にしたとの事です。(境内が大きくないので)
街中春ですね。
今年は桜が早く咲くようなので、撮る人は忙しくなりますね。
私も桜が好きなのでウキウキしてます。
書込番号:22518817
3点

>shuu2さん
私もDfしばらくサボっていました。 今朝近くの土手に咲き出したハナモモ(ピンク、白)を1967年発売の24mm2.8を付けて撮ってきました。
カメラ+レンズで1kg未満、軽くて、MFを楽しみました。
当時、ニコン大井町工場を見学しましたが、レンズは餅つき臼のような大きなルツボに溶けたガラスを入れ、冷却すると、オバサン作業員3人が、ゴロンとコンクリート床に出して冷やし、塊からレンズの材料を切り出して研磨、純正なレンズ製造でした(ビルの5階くらいに工場がありました)。
カメラの組み立ては学校の教室のようで、学校の長机のような作業台に座って男女作業者が1台、1台作っていました。
ところでご無沙汰していたのは、星を撮るために3600万画素のD810を購入して試写していたからです。
数日前、河津の河津サクラ、大井松田の河津サクラ(shuu2さんが行かれた)をD810に単焦点、35mm、180mmを持って撮ってきました。
Dfはダイヤルの数値を一瞬で読み取り、操作できる操作性の良さを改めて感じました。
またオールドレンズでのMFは撮影の楽しさを感じ、ピントを思うままに決められる楽しさを感じました。
書込番号:22519351
5点


ハナモモつづきのつづき;
Df+オールドレンズ24mm2.8は軽くて銀塩のような柔らかい画像、なつかしの姿。
この28mm2.8は1967年発売、とある。
日本光学が広角レンズを開発して24mm3.5を1950年代に発売して、その10年後に2.8を発売とあり、30cmまで寄れる。
本日はD810(Dfの2倍=3600万画素)に180mm2.8を付けて試写。
書込番号:22529419
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





