Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 17 | 2014年2月3日 20:33 |
![]() |
336 | 80 | 2014年2月3日 18:41 |
![]() |
535 | 41 | 2014年2月2日 14:39 |
![]() |
348 | 66 | 2014年2月2日 13:37 |
![]() |
123 | 28 | 2014年1月30日 10:37 |
![]() |
121 | 33 | 2014年1月27日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DFでハンドストラップをお使いの方に質問です。
DFは最近の一眼レフと違いストラップの取り付け位置が前にありますが、ハンドストラップを付けた場合のフィット感はいかがでしょうか?
またおすすめのがあれば紹介していただけないでしょうか?
DFではハンドストラップを使いたいと思っていまして、参考にさせていただけますと幸いです。
2点

>DFは最近の一眼レフと違いストラップの取り付け位置が前にありますが、ハンドストラップを付けた場合のフィット感はいかがでしょうか?
>またおすすめのがあれば紹介していただけないでしょうか?
私は通常のストラップだと三脚使用時の風によるばたつきやポートレート撮影時の縦位置撮影時に不便なのでハンドストラップを使用しています。
海外ニコン純正品Hand strap-Vを使用しています↓
http://www.amazon.co.jp/Nikon-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-hand-strap3%E6%9C%80%E6%96%B0/dp/B00731FTTG
カメラ底部への取り付け金具はアルカスイスタイプのカメラプレートと互換性があります。RRSのカメラプレートだと5000円以上はしますのでそれだけで私には購入価値がありました。
しかしながらDfはバッテリーとSDカードへのアクセス部分が底部にあり、付属の金具では蓋を塞いでしまいますので通常だと使い勝手が悪いかもしれません。
私はDfではRRSのDf専用Lプレート(オプションBW107付き)を取り付けそこにハンドストラップの端末を固定しています。これだとバッテリーとSDカードへのアクセスを妨げることはありません。
使用した感想ですが、Dfと縦グリップのないD700やD800Eと比較するとストラップの取り付け位置が前にあるため他のカメラにつけた時より操用感は劣ります。Dfの場合、指のかかりが浅いため落下防止に効果はありますがグリップ力(握ったグリップからレンズ先端まで一体となった感じ)の劇的な向上までは期待しないほうがよろしいかと思います。
ただ、Hand strap-Vは全てやわらかい皮なのでしめつけ具合を調整すれば指をシャッターボタンにかけた状態でがっちり固定することも可能です。但し手が抜きにくくなりますのでここら辺は実際に使用する方の手の大きさ次第で感想も変わると思います。
ハンドストラップは便利ですが思ったより手首に負担がかかるので長時間携行する際には配慮が必要です。私はたすき掛け速写ストラップと併用しています。必要に応じ取り外したり位置を変えたりできるので重宝しています。
書込番号:17113815
13点

正直、Dfのストラップ取り付け金具の位置には疑問を感じるぜ!!
ニコン純正のHSBKっていうハンドストラップを使ってるが、人差し指と中指の間をヒモが通る感じになるぜ。
3方向からヒモでひっぱられる構造なので、ホールド感はまずまずかなぁ。
ただし、普通に取り付けると電池フタを塞ぐ形になるから要注意だぜ?(純正のくせに一体どうなってんだぜ?)
http://www.nikon-image.com/products/accessory/slr_strap/120807164.htm
俺はカメラ下に取り付けるプレートを一旦外して左右逆につけることで対処してやったぜ!
純正以外のストラップは試してないけど、かなり装着感が悪くなるのではないかと予想してます。
書込番号:17114811
2点

Berniniさん
海外ニコンの純正なんてあるんですね!
なかなか使いやすそうでいいですね。
RSSは別の機種でプレートをつかっていましたが、痒いところに手がとどくモノづくりでとても気に入っています。
ただ、DFには似合わないだろうなーと検討もしていなかったのですが、Berniniさんの写真を見ると全然いけますね。
うーん、出費が増えますがプレートの追加も検討します。
α派さん
普通の位置に金具があると、人差し指と重なるので少し前にしたのでしょうかね?
純正のハンドストラップも蓋と被るんですね。たしかに純正なのにどういうことでしょう?
DF様に専用品を作ってくれればいいのでしょうが、そこまで需要はないのでしょうか〜。
書込番号:17118444
2点

>DF様に専用品を作ってくれればいいのでしょうが、そこまで需要はないのでしょうか〜。
おそらく、、、、無いのでしょうね。
右側吊り輪のアンカーですが、シャッターボタンがこの位置にあるカメラの、昔からの定位置ですね。
書込番号:17119956
1点

>右側吊り輪のアンカーですが、シャッターボタンがこの位置にあるカメラの、昔からの定位置ですね。
昔からの定位置ではありますが、取り付け位置が高く、持った感じとしては従来型(MF)ニコンと同一にはなりませんね。
ストラップを指の間に挟みながらの保持になってしまいます・・・
グリップの高さを低めにすれば良かったかもしれませんが。
ダイヤルが云々よりここが一番違和感があるかも(撮影が始まってしまえば気になりませんけど)。
書込番号:17125110
1点

>昔からの定位置ではありますが、取り付け位置が高く、持った感じとしては従来型(MF)ニコンと同一にはなりませんね。
ストラップを指の間に挟みながらの保持になってしまいます・・・<
確かに厳密には同一位置ではありませんね。
私は、50年以上ストラップを人差し指と中指の間で挟む癖があり、挟んでいないとどうも安心できません。
人それぞれの癖でしょうね。
私の一番煩わしいと感じている操作は、Ai(カニの爪窓有り)以外のレンズでは電源を入れなければ絞りの設定が不可能なところです。
せっかく上部のダイヤルは電源を入れずとも設定を完了させられるのに、絞りだけは電源オンでなければ設定ができないところが中途半端に感じています。
電源オンした時は、ただちにファインダーを覗くと同時にシャッターを切る撮影スタイルの自分としては、電源オンしなければ絞り設定ができない点が腑に落ちませんな。
MFのAiレンズでこそ、Dfのダイヤル設定のすべてをスムーズに使用できる仕掛けです。
Df設計者たちの本音としては、Aiレンズを使わせたかったのか、、、、、、。
まあ、そのようなわけで、もっぱらAiレンズを使っております。
書込番号:17125810
4点

なるほど
昔からはさんで構えている方もいらっしゃるんですね。
今まで指で挟んでいたことがなかったもので・・・
しょうがないのでDfはそんなものだと思って使っています。
絞りは確かにGタイプレンズなどではF5からの電源ONじゃないと分からないタイプですね。
個人的には表示自体をフィルム残量のように常時表示にできなかったものかと(F5の時から)。
常時表示されるのであれば、ダイヤルがなくても許せそうな・・・
(Dfの上面液晶表示はほとんど見ません、背面のinf.ボタンがメイン・・・老眼になってきて見づらい)
書込番号:17128136
1点

<Ai(カニの爪窓有り)以外のレンズでは電源を入れなければ絞りの設定が不可能なところです。>
とのことですが、取説P40囲み記事「レンズで絞り値をセットする」と取説P262「絞り値の設定方法」をご覧ください。
絞りリングのあるレンズはこれで絞りの設定ができるようですね。
私は、この機能を使ってDタイプのレンズやDタイプ以前のCPUレンズのF値を絞りリングで設定できるようにしました。せっかくある絞りリングは使ってやりたいものです。銀塩時代のマニュアルカメラの使い方を思い出しましたよ。
もし、この指摘が筋違いでしたらごめんなさい。
書込番号:17128850
2点

>カリスマ写真家さん
はい、そのページは何度も読み返しましてトライしてみましたが、Dレンズのロックを外して絞りリングを回しますとエラー表示が出てしまいます。
私の個体とどこか違うようですね。
書込番号:17129513
1点

>カリスマ写真家さん
私の「Df」が故障なのかどうか?の疑問のほかに、メニュー階層の奥に潜んでいるかもしれないと思い、階層をくまなく探しながらこれかなと思われるものを片っ端から設定して試しているうちにたどり着き見つけました。
コマンドダイヤルの設定項目のなかの_しぼり値の設定方法_絞りリング、でした
一番下の階層まで下りて始めて見つけられました。
「Dレンズの絞りを、絞り環で操作する方法」、、、とでも言う項目にしてくれて階層の位置まで示していてくれたら簡単に見つけられましたね。
まあこれで、絞り操作は統一できました。
どうも、ありがとうございました。
正直言って、PCの階層的なメニューに、古い人間は弱いです。
書込番号:17129840
1点

Berniniさん、はじめまして。
なおいく7019と申します。
Berniniさんの掲載されたハンドストラップに触発され、昨日、手元に届きました。
装着して見て思うのですが、シャッターボタンへの人差し指はどうアクセスしていますか?
Dfの場合、ストラップの金具がシャッターボタンより前面になるため、少し緩めにストラップを調整しないとうまく行きません。
もしくは、人差し指はストラップの中に通さず、人差し指と中指の間にストラップを通す感じになります。
是非、参考にしたいので、ご教授おねがいいたします。
当方、なるべく軽量なフルサイズを求めていたのですが、このDfにタイミング良く出会うことができ、幸せなカメラ生活を送っております。
書込番号:17134381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人差し指と中指の間にストラップを通す感じになります。
ハンドストラップだけの問題ではありませんね
普通のストラップでも、人差し指と中指の間で挟むのが良いと感じています。60年近く、そうしてきましたね。
左手でカメラの全重量を支えます。
右手はシャッターを押す仕事だけ、、、、、の感覚ですかね。
書込番号:17136508
2点

吊り輪のアンカー位置はF3もDfもあまり変わらず |
手袋使用時は右手三指をループの内側に配置 |
フラッシュブラケット使用時は右手四指をループの内側に配置 |
Hand strap-Vはコンパクトでかばんからの出し入れの際も重宝 |
kotabroさん、横レス失礼しますm(_ _)m
なおいく7019さん、はじめまして。
>シャッターボタンへの人差し指はどうアクセスしていますか?
>人差し指はストラップの中に通さず、人差し指と中指の間にストラップを通す感じになります。
状況により変えています。
たいていは緩くしており、必要に応じループの輪を小さくしたりしきつめにします。
この時期寒いので屋外での撮影では手袋を着用して撮影しています。雪山ではかなり厚めの手袋を使用しています。Upした2枚目の写真のように人差し指と中指の間にストラップを通しています。写真の手袋はボーダー用の手袋でかなり大きめですが、絞り環やDfのシャッタースピードダイヤルやISOダイヤルを回すには十分な操作性です。これがタッチパネルやカーソルキー操作では手袋をしたままの操作は不可能なので酷環境でのDfの操作性の良さを感じます。
ロケーションポートレート等で場所や準備時間に制約がある場合などではライトスタンドが使えない場合が多々あります。そんな時、後方/天井バウンスやサイドの壁バウンスをカメラの縦・横位置と関係なく設定でき便利なのでフラッシュブラケットを使用しています。Upした3枚目の写真のようにループを大きくし緩めに締めています。四指をストラップのループに入れ撮影しています。
基本的には左手でカメラ重量を支え右手は添える程度で暗夜に霜の降る如くシャッターを押しています。但し、光の質・方向を変えるため左手でスピードライトの位置調整をする際にはカメラ重量を右手で支えます(正確には左肩と右手ですが)。特に縦構図では落下の恐れも少なくなり重宝しています。
Hand strap-Vはコンパクトですがかばんからの出し入れも容易になりますし、三脚への設置・撤収の際もいちいちカメラをどこかに置く必要もなく確実に掌握できるので重宝しています。
■1枚目:吊り輪のアンカー位置はF3もDfもあまり変わらず
■2枚目:手袋使用時は右手三指をループの内側に配置
■3枚目:フラッシュブラケット使用時は右手四指をループの内側に配置
■4枚目:Hand strap-Vはコンパクトでかばんからの出し入れの際も重宝
書込番号:17145703
2点

F3との比較・・・
数ミリではありますが、カメラを構えるとやはり違う気がします・・・
Dfは指の間に挟むスタイルですが、F3だと逆に挟むほうがやりづらいような・・・・?
F3の場合、モードラ常着なので気にしていませんでしたが。
書込番号:17145817
1点

ssdkfzさん
ここではハンドストラップの話をしています。上に吊られるネックストラップと横に引っ張られるハンドストラップでは保持した際の感覚はだいぶ違いますよ。ネックストラップ前提でお話しされるのはいかがなものかと思います。
また、ハンドストラップに関する限りDfとMFフィルム機の差は僅少で、AF機とDfの差が顕著であると言えるのではないでしょうか(吊り環の前後位置による分別)。
一つとして同一形状のものはないので(ボディが同じD800とD800E等は除く)、細部の装用感が全く同じでないことは自明であると思っています。だからといって「Dfのみ」がハンドストラップをつけた際のホールディングが極端に劣る(又はDfだけが特別な吊り環の位置を採用していて悪い)というような誤解を与える表現やコメントは適当ではないとも感じています。
書込番号:17145989
1点

Berniniさん
ご回答いただきありがとうございます。
大変、参考になりました。
これまではハンドストラップを手に巻きつけて使っておりましたが、ハンドストラップを取り付けてみると、とてもコンパクトで、バッグからのとりだしもとてもスムーズで、いいです。
ただ、まだ慣れていないせいだと思いますが、何かの拍子にカメラを落としてしまいそうで、、
少し慣れが必要かもしれませんね。
写真まで掲載いただき、よくわかりました。
ありがとうございます。
Berniniさんの写真をみて、もっと勉強しようと思います。
GasGas PROさん
長年のご経験に裏打ちされたコメント、ありがとうございます。
書込番号:17146791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
私は初めてのカメラが既にデジタルで、フィルムカメラは一度も触ったことの無い世代なので大変勉強になります。
Berniniさんご紹介のHand strap-Vに惹かれていますが、私は現在海外在住のため日本に帰国のタイミングで購入するしか無く、
もちろん帰国時はホテルなので実店舗(東京)で購入できるストラップでないといけません。
通販も、こちらの郵便事情では現実的ではありませんし...
引き続き情報宜しくお願いします。
書込番号:17148591
0点



今度、富士フイルムからDfと似たようなデザインのX-T1?が出るようですが、
どちらも直感的操作ができるのが売りのようです。
「ISO、SS、絞りの設定」はどちらの方がやりやすいでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/01/x-t1-4.html
6点

さとみんxxxさん こんばんは
露出補正は フジの方が シャッター側にあり ロック機能も無さそうですので フジの方が使いやすそうです。
でも フジの方は レンズの焦点距離見ると APSサイズのセンサーですよね。
書込番号:17118222
5点

パッと見ですが、かっこいいですね〜〜〜
書込番号:17118262
7点

なれてしまえばどちらも同じです。
それよりも、最も重要なことは、フジ、ニコン、どちらの色描写を求めますか?ということ。
書込番号:17118264
15点

おもしろいのは フジのには
ISOダイヤルにAがある点。
メニュー内でISOオート設定するDfよりも分かり易いかな。
レンズバリエーションではニコンが豊富だけど、フジも少し増やすでしょう。
書込番号:17118291
9点

ステハン。
書込番号:17118392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

操作は似て非なるもの、
絞りの設定はボディ側のコマンドダイヤル(ニコンでいうGタイプ)
また所有マウントが増えそうな予感がします(#^_^#)
書込番号:17118418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>操作は似て非なるもの
逆じゃない?
操作性は違うようでいて、実はたいして変わらない特に手間は変わらない。どのダイヤルをいじるか、とか、ロックなしでサクサクいじるか、ロック付きで安心して撮影するか、位の違いしかないわけで、優劣で語るものってあまりないよね。
その違いすら影響大な神経質撮影スタイルの御仁は、ニコン機の場合、より操作性に優れたバランス機D610.D800を選択すれば良いだろうし。
そもそも、操作に今までのデジイチと違う旧世代の感触を味付けしたカメラであって、操作しやすい=操作の合理性を更に追及したカメラではないから。
>メニュー内でISOオート設定する
はしないでしょうね。
Fnボタン➕メインダイヤル、つまり外部のダイヤルだけでONOFF切り替えですね。
フジが左手でISOダイヤルカチャカチャで終了
ニコンは右手でFn押しつつ背面ダイヤルをカチャで終了
これを違いと捉える人がどれだけいるかでしょうけど、正直あまり変わらないレベルの違いでしかないと思いますけどね。
加えるなら、DfはAUTOをISOダイヤルに設定しなかった恩恵でISOダイヤルにAUTO時のISO下限値の設定変更ができるなど外部ダイヤルでできる設定項目が一つ多かったりとかしますけど、
操作性の特徴違いはあってもどちらが優れているかを決められる程の決定的な差は多分何処にもないんでしょう。
書込番号:17118481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X100のヒットで世に出たDf、世界遺産の倍返しになるかミドコロですね。てか、どのメーカーもデザインが格好いいと思えないのは何故?
書込番号:17118483
6点

さとみんxxxさん
ニコン
右方向に、大きくなるからな。
書込番号:17118571
2点

発売されてから、ゆっくり検討すればいいのではないでしょうか。
書込番号:17118576
4点

シングルスロットなんですね。
どんどん魅力がなくなってきたような…
これで12万円こえると厳しいですね(´Д`)
書込番号:17118580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左手でボディ&レンズを支えますので、
Dfの左側にある露出補正ボタン、やりにくいです。
が、Nikonが人間工学上、
あれこれと考えた上での結論でしょうから文句は言いません。
ところで、このFUJI機、露出補正の1ノッチが大きそうな
感じがします。
いずれにしても、実機の質感次第で・・・、やばいっ!
書込番号:17118708
7点

フジのXT-1は、APS-cじゃね。
フルサイズ機がやすくなってきた今、欲しくない。
銀塩でもハーフサイズとフルサイズでは死ぬほどの画像差があったような思い出があるんで。
書込番号:17118759
9点

Dfとそれ程操作性に違いはないように思いますが。
マウントとセンサーサイズが違うので、
同じ土俵での評価は難しいかと思います。
書込番号:17118796
4点

操作性はフジに軍配が上がるように思います。決め手は露出補正ですね。人によって違うと思いますが、ファインダーを見ながらダイレクトに操作できる所が良いと思います。
私は、Dfに恋して予約しようと思っていましたが、X−T1の発表を見てこちらに変更する予定です。Dfはとても良いのですが、中々手に入らない現状と、より小型軽量でミニDf的なスタイルのX−T1に心変わりしています。
色味はどちらも良いのですが、どちらかというとフジ好みです。
書込番号:17118802
10点

Webの写真だけですと、X-T1カッコイイですね。
この”カッコイイ”は、商品としての非常に大切な要素で、多くの人はまずそこからカメラをみるでしょう。その後、使いやすい、写りは、などなど細かくチェックされるのですね。
なかでも、ニコン党総裁さんのコメントは秀逸です。
>左手でボディ&レンズを支えますので、
>Dfの左側にある露出補正ボタン、やりにくいです。
なるほど、そんなところまで見ているのですね。指摘されるとごもっとも。普段から撮影にいそしんでいる人の実感と思えます。Dfを”カッコいいな”と思いつつ、キヤノンユーザだからと諦めると、そうした点にも目がゆきません。だんだんクラシカルなデザインのカメラに気持ちが移りだして来ました。なにせX100でハマりましたから。
書込番号:17118829
6点

スレ主さん 横レス済みません
狩野さん
>なかでも、ニコン党総裁さんのコメントは秀逸です。
貴方のコメントも秀逸です。納得しました。
書込番号:17118906
3点

Dfのあの大きさは傍から見ると異様ですよ。
ニコンもDX機で造るべき。
書込番号:17118950
12点

画像を見て、上面はすっきりしていていいなと思いました。
が、前面を見たら、ペンタ部が今一つでDfの方がいいなと思いました。
他の方がいうように、私も露出補正は右側にあるといいと思います。
F4を時々使うのですが、左手はレンズを持つので露出を変えたいとき、
すぐに右手で変えられるので便利です。
この辺のダイヤルの配置は後継機に期待したいです。
書込番号:17118993
2点

えとね
いまだDf持ってる方お見たことがない。 (「・・)
書込番号:17119031
15点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
いまだにDfの画質がD4同等だと思っている方はいるのでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000328868/ReviewCD=593194/ImageID=120206/
どう転んでもDfではこれ撮れませんよね。Dfの作例にもワシが上がっていますので比較すれば違いが歴然です。
8点

AFやらのメカが違うから飛びモノはねぇ。
そもそも三脚でガッツリ静物を撮影した比較をしないと「画質」の比較にならんでしょ??
そんな比較を提示してくださいよ。
お願いいたします。
書込番号:17113003 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

AF性能でというのであればまだしも
画質ですか???
画質をどうこう言うのであれば
同じレンズで光りの変化の少ない条件で、
同じ被写体のものと比較しないとね。
書込番号:17113005
29点

動体で比較すれば上がり枚数の多い方が(作品としては)勝つのはあたりまえです。
画質のみの評価なら双方連射を切って比較するべきでしょう
書込番号:17113016
12点

毎々毎々、
的外れ板をよう考えますね。
で、α99とかD4はすでにお持ちなんでしよう。
ブローニングさんのような素晴らしい写真をぜひUPしてみては?
他人の写真を借りてどうこう言わず、
自分の撮ったもので講釈せい!!
書込番号:17113103
53点

ニコンが、AFの精度が同じと言っているD4とD800の、AF性能の違いを証明する作例ならともかく。
ガッカリ。
こんな、厳しいAF条件の作例1枚で、
同じセンサーと画像処理エンジンを有し、AF性能の違う2機種の、
画質の優劣を論じるとは…。
スレ主さんは、批判を浴びる事に快感を覚える種のヒトなのか?
書込番号:17113110
36点

スレの趣旨が理解出来ません。
あまりにも・・・・です。
書込番号:17113142
14点

何でも良いから、買え(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:17113153
8点

買えないからっていちいち僻まない。
早くα99とD4とD800Eと5D3のレポートをお願いしますよ。
書込番号:17113228
10点

画質とは?
、、、、なーんにもわかっていない人ですな。
それよりも他人の写真をみだりに流用して、問題が起きないものかの?
書込番号:17113232
27点

…で、皆さん。
結局、「同じ」なの? 「やはり違う」の?
書込番号:17113246
7点

777さんは比較時の原則とか技術的なことは全く分からないので、腕やレンズや現像などの
差は全く関係なくて、
「自分好みの作例が挙がったカメラ=高画質なカメラ」
という認識なんです。
でも挑発することが目的で、決して技術がある訳ではないので、もしD4を持たせたら
「このカメラは値段が高いだけで高画質な写真は撮れない」
といったスレを展開することは間違いありません。
書込番号:17113353
21点

定義せず「画質」を語る人は
99%インチキ(>_<)
書込番号:17113480
19点

未だこんなスレ立ててる…(--;)
どうでもよくねぇ?
書込番号:17113590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノプロの動画に吼え、つぎは B氏の写真を勝手に取り上げて ニコン機に吠えるかぁ?
ま どっちも 鷲さんが写っているけどな。
書込番号:17113799
7点

どうあがいても、5D3は20万では買えませんよ…。
スレ主さんは無謀すぎるな。
書込番号:17113831
6点

お値段が同等じゃないしね(´ー`)┌フッ
てか、スレ主さんは買わない(買えない)んだから、余計なお世話だよね(´ー`)┌フッ
書込番号:17114063
17点

自分で両機を購入して比較をしましょう。
他人の◯◯◯◯で相撲をとってはダメよ
書込番号:17114670
8点

え〜えっと、一応本人の名誉の為の弁解をば・・・・・
野鳥の撮影現場ではこれでもかって位連写されている方を良く見掛けますが
基本私は過度な連写はしません。
ボディはともかくレンズ性能が追い付かないので3点バースト(3点射)程度
で切り上げます。
つまり4枚目以降はピンが外れている場合が多いのです。
ですのでこの作例は連写による成果と言うよりもAF性能によるものと思っ
っております。
Dfの事は良く分かりませんが、同じAFモジュールであるのならば作例
程度の撮影は充分可能かと思います。
尚、この投稿はスレ主様への反論もしくは否定をするものではありません。
またスレ主様の意見に反対する投稿を擁護するものでもありません。
書込番号:17114794
40点

>いまだにDfの画質がD4同等だと思っている方はいるのでしょうか。
ここに居ますが?
その代わり同等の描写性能を得られるには条件があって、
AF性能の差が出る場面ではD4に一歩劣るというのは明白です。
使用されているセンサーと画像処理エンジンが同じであるのに、
出て来る画質に差があったら大問題です。
また、こういった意見は自分でしっかりとした検証を経てから発言すべきと思います。
書込番号:17114969
13点



些細なことですが噛みつかずに聞いてください。
NikonのHPでデジイチの掲示順について、
DfはD4の次、即ちD800系の上に記してあります。
これってアリ?
私はD800EのサブにとDfを買ったつもりだったんですがねぇ。
もちろん、使途はそれほど被らないんですけど・・・。
性能差は色々とあれど、
単純に上下関係は言えないにしても、
登場時価格はD800が268,200円、Dfが250,200円でした。
(ともに発売当時の最低価格で、いずれもキタムラです。)
私は上下関係は逆だと思っておりました。
皆さんがどんなお答えされるか・・・。
つまらんこと書くな!と言われるか。
そんなんどーでもいいよと言われるか。
おヒマのある方だけお付き合いいただければ・・・。
6点

掲載順は特に気にならないですかね。
それで性能が変わるわけでもなく…
書込番号:17056318
14点

ニコン党総裁さん こんにちは
Dfは Dの次数字では有りませんが D4と同じ一文字の為同じ 一文字のD4の後にあるのかも…
書込番号:17056396
7点

メーカーがコノ序列で発表しているわけですから、この序列だと考えればよいだけのコトだと思いますよ。
マア、シンプルに考えれば、フラッグシップ機D4と同じ素子ですから、派生した別流派
のフラグシップ機ととらえても良いのかもしれませんがね。
純粋に、スチールカメラとしての「格」がDfの方が上の序列だと個人的には感じております。
書込番号:17056405
18点

D4等のD1桁とD800等のD3桁では、ラインナップが明らかに異なります。
Dfも今までのデジタル1眼とは一線を画するもので、どちらのラインにも所属しません。
掲載は、高級な物からではなく、ライン毎に主力製品を掲載したのでは、・・・。
と個人的には感じます。
ニュークラスは当然これから販売を伸ばしたいので消費者の購買欲を唆る位置に配した。
と理解すれば良いのでは。
Dfの方が上だ! と思う人はそう考えれば良いし。
後は、好きに解釈して良いと思いますが。
書込番号:17056430
5点

単にセンサーの順と思えば、悩むことナシでは・・・(^_-)
書込番号:17056452
13点

1 D一桁
2 D一文字
3 D三桁
ただ、この区分
かと!
書込番号:17056500
4点

私もスレ主さんと同じで、
最初見たとき、順番が気になったんですが…。
シリーズ別に分けてかんがえて、
旗艦機種シリーズ 「D一桁」
高付加価値機種シリーズ「D+アルファベット」
実用機種シリーズ 「D+数字」
の、順番ではないかと思います。
例えば、今後、
実売30万円、4200万画素のD900の上に、
実売12万円、1200万画素のDfeとかが表示されるかもしれません。
もしくは、後藤氏が、すごくワガママ言ったのではないでしょうか?
書込番号:17056510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様こんばんは。
こだわりのあるニコン銀塩ユーザーを囲い込む為に、デジタル一眼レフのスペックとしてはミドルクラスのDfを意図的にD4の次に位置づけたのではないでしょうか。
ニコンのカメラ作りは、保守的ユーザーにも配慮してますよとの、後藤フェローのメッセージだと思います。
書込番号:17056609
9点

単純に金額の順じゃね、
販売店の市販金額ではなく、メーカーの発売日の出荷金額
書込番号:17056651
3点

いくら画素数が多くても
プラボデーの800より金属削りだしのDFのほうが手間も掛り
クラスは上でしょ
書込番号:17056674
9点

>プラボデーの800より
は?
いったい何を…
書込番号:17056706
24点

単純に左上から機種名をたどっていくと違和感なく感じますね♪
気持ちぃ〜〜〜(^・^)
余談ですが、
今度はボディをたどっていくと、またDfに戻っちゃうのは私だけかな(*^_^*)
ブラックじゃなくてシルバーボディが異彩を放ってますね♪
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
書込番号:17056725
2点

プレミアム感を演出したカメラですからD3桁機の下にしちゃうと文句いっぱい出ちゃうのでしょうね。。
後年このカメラがどう評価されるか非常に興味が湧きますね。
書込番号:17056886
3点

所詮はデジカメですからプレミアムなどはつきません。
他の機種と同じで賞味期限は2.3年です。
書込番号:17056945
10点

D800はマグネ合金です…(^^;
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features04.htm
書込番号:17057169
8点

序列とか考えたことも無いです。しかし、Df は、長く使って行こうとおもった初めての
ニコンのデジカメです。再びレンズ集めも始めました。ほんと、発売されてよかった。
お陰で とりあえず私の D800E も生き延びています。
書込番号:17057216
4点

序列はどうでも、NewFM2のように長くサポートしてくれれば・・・
既にディスコンになろうかと言うD4センサー搭載機ですから、ある意味、かつてのD40のようなカメラ?
他のデジタルは買い替えの連続ですがD40とDfは対象外にしたい・・・
(D40は完全に買い替えの対象外で朽ち果てるまで使います)
Dfはケーブルレリーズがチープ感を漂させる感じがあります・・・
本当はD800と同じリモートコードが使いたかった。
ケーブルレリーズもカメラバッグごとに入れることにして2本ばかり新調しましたが。
書込番号:17057252
4点

ニコン党総裁さん
こんばんは
>私はD800EのサブにとDfを買ったつもりだったんですがねぇ。
もちろん、使途はそれほど被らないんですけど・・・。
去年、へたくそな私がつい勢いでD800を購入してしまいました。
まだ、悪戦苦闘しておりますがここにきまして、
いま、魅惑的なこのDfの登場でサブ機にと心が動いております。
序列などはよくわかりませんが、価格の順でしょうか。
自然なカラーでスカッときれいな写真が撮りたいです。
精進中のわたしです。
書込番号:17057354
2点



今回F6のスクリーンを購入しました。 |
各スクリーンの寸法です。ノギスで測定最小0.05mm tは厚さです。 |
各スライドです。左の上下が寸法図と逆になってしまいました。 |
上がFM3A K・下がF6スクリーンの加工途中です。(分厚くて入らない) |
ツアイス85mmf1.4を購入して、D800で使用していましたが、フォーカスエイドでも迷う条件が度々有りました。MF専用サブ機として、Dfが良かったのですが、経済的に無理なので、D600の残り物を購入しました。ネット上でフォーカススクリーンに交換する書き込みを色々と見たので、試しましたが失敗でした。その失敗やデーターをみなさんの参考になればと思いクチコミに書き込ませていただきます。まず、B型クリアマットスクリーン[の正確な寸法がなかったので測ってみました。交換に利用するために、F6用L型とFM3AK3型、OLYNPUS OM2用のスクリーンの寸法を測りました。オリンパスのスクリーンを切ってK3型とF6L型に接着して横幅の延長と段付きのスクリーンにしようと思いトライしましたが、うまくできませんでした。技術不足点 接着剤がマットについてしまった。ゴム手袋がスクリーンよりも早く固まる。段差の1mmの厚さにOMのマットを削れなかった。あまり小さい部品に切断してしまうと、持ちにくく加工が困難である。(接着剤でメインのスクリーンに接着してから、削ると作業しやすかった。しかし、後から段付けはできなかったので、1mm厚のプラ板などを利用するほうが良いとわかった。スクリーンに着くゴミは水道水で勢いよく洗いストーブの上で綿棒で水滴を吸わせて乾燥すると、きれいになった。失敗してマットを純正に戻すと少しだけ傷が付いたがやってみて自分自身納得できた。英語はできないので、外国製のスクリーンを購入できないので、また、楽天やYahooショッピングに出ているスクリーンが入荷したら、ダメもとでまたトライしようと思います。D800のサブ機がD200からD600になったので、バッテリーが共用できるのが最大のメリットになりました。早くDfがモデルチェンジしてフォーカススクリーン交換式になることを期待して貯金しようと思っています。
13点

すごーい。
でも、こんな細かいことが上手にできるんだったら、
ノーマルスクリーンでもピント合わせに苦労しないのかも。 (^u^)
オリンパスさんのスペルわ、OLYMPUSだよん。 i(ヘ。ヘ)
書込番号:17059604
21点

>D800のサブ機がD200からD600になった
ここは、Dfの掲示板じゃなかった?
書込番号:17059892
8点

やはり、カテゴリーの規則は守った方がトラブルは起きないでしょう。
D600かD610の掲示板に書き込んが方が、D600 等の使用者も喜ぶと思いますよ。
書込番号:17060017
5点

スクリーンについて、書き込みました。このクチコミを見られる人は、Df D800 D600 D610のスクリーンが同じことは、ご存知だと思いますしMFのフォーカススクリーンに関して興味があると思いました。心の広い人の書き込みを希望します。追伸 だから その他で書きました。
書込番号:17060073 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Dfのスクリーン、悪くはないと思いますが、時として外す場合もあるので注意して使っています。
中途半端な距離が一番危ないかも。
インジケータで概ね合っていますが、私自身のクセで後ピン傾向なのでインジケータを頼りにしない場合は心もち前ピンで合わせます。
個人的には望遠を多く使うこともあってスプリット式スクリーンはMF時代からほとんど使っていませんが・・・
(ちかちかと陰りが出て使いづらいor役に立たない&目障り)
好きな人のためにスプリットマイクロマット(K型)、スプリットマット(水平のA型、斜めのL型)くらいには交換サービス(有料)があってもいいかも。
書込番号:17061256
3点

MYOKOYAMAさん
チャレンジャー!
書込番号:17062367
2点

DfとD800のスクリーンは違うと思います
。
書込番号:17062577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。DfとD800の仕様書が同じ表現なのでわかりませんでした。ペンタプリズムの違いで見え方がちがうと思っていました。違いのわかるサイトや仕様書があれば教えてください。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17062623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンカスタマーサポートセンターに問い合わせしました。D800とDfのスクリーンは同一のものですと、返答がありました。ちなみに、部品販売はしていません。という事でした、。参考にして下さい。質問ありがとうございました。
書込番号:17062957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

MYOKOYAMAさん はじめまして。
小生は現在D800をメイン機として使用していますが、ツアイスのレンズを使用するようになってから一眼レフのスクリーンにこだわるようになった一人です。
とりあえずD800にしろDfにしろ純正のAFレンズで使用するならともかく、ツアイスのレンズでマニュアルフォーカスで撮るには十分とはいえないスクリーンだと思っています。
ちなみにDfも一度は購入を検討しましたが、やはりあのスクリーンではMFは無理そうで、しかもAFエリアがあんなに狭いのでは小生の撮影環境では使いづらいだろうなと考えて、今のところ購入する予定はありません。
なのでスレ主さんのお気持ちは痛いほどと申し上げては失礼でしょうが、我が事のように感じられます。
小生はD7000のスクリーンを他社製のマイクロスプリットに換装して使用していますので、そういったスクリーンのすばらしさは実感していて、D800を購入後もいつも気にしていますが、今のところどこからも商品が出ていないのでどうしようもありません。
スレ主さんのようにスクリーンを自作して使用されている方の情報もたまにお見かけいたしますが、とても小生にはできない作業なので、その努力には大変尊敬いたします。
おそらくニコンとしてはマニュアルフォーカス用に便利なスクリーンをオプションにしてサービスしてもツアイスのレンズが売れるだけでニコンにはほとんどメリットがないので、そういったサービスの予定はないのだろうなと意地悪な見方をしています。
それだけではなく、スクリーンの交換方法もあえて難しくしている節があるので(正確な事はわかりませんが)、ますますサードパーティー製品が出にくくなっているのではないかとさらに意地悪な見方をしています。
どこか侠気のある業者がスクリーンを製作してくれることだけが希望ですが、きっと大きな利益が見込める分野でもないのでしょうし、ほぼあきらめています。
年齢にともなってこれからますます視力が落ちてくると、あと何年MFで撮影できるだろうかという不安が・・・・・。
ちなみに小生は現在85mmの単焦点レンズの購入を検討中で、お店で何度も見せてもらいながら純正とツアイスのどちらかで悩みだしてから1年近くなるのですが、踏ん切りがつかないのはフォーカシングとスクリーンの問題が大きく、いつになったら結論がでるのか、どこで踏ん切りをつけるのか・・・・・・。
書込番号:17063278
3点

MYOKOYAMAさん、はじめまして。
D700ではKATZ EYE、D800とD800EではBright Screenを使っています。
http://photohito.com/photo/1993015/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
書き込み番号[14910504]
D3桁ユーザーのメインストリームはAFなのでなかなか純正のフォーカシングスクリーンの販売は難しいでしょうね。
多かれ少なかれAEに及ぼす影響はあるでしょうし(一部分のスポット測光等)、複数のフォーカシングスクリーンを販売するとなるとそのテストの時間や費用もばかにならないですからね。
スプリット・マイクロ・マットのフォーカシングスクリーンの向かない撮影状況で使用して不具合だなんだととんちんかんな事を言い出す方が出てくることを懸念しているのではないでしょうか(Blackout等)。
その対応にかかる労力は膨大なものになりそうです。たぶん購入する人も少ないのでは?
ただ、Dfのような意欲的なモデルの登場に対する反響やこの販売の成功により後継機種には期待できるかもしれませんね。ここの掲示板を見てもわかるようにMFレンズを喜んで使っている方々がDfユーザーには多いですからね。ニコンが高付加価値製品としてこの路線を継続するなら魅力化施策の一つとしてはいい題材かもしれませんね。
富士フィルムのX-E2ではマニュアルフォーカスの支援機能として電子ビューファインダーや背面モニターの視野に擬似的なスプリットイメージを表示できるようにしていますし、Sonyは合焦部分の輪郭線を色付けして表示するピーキング機能や拡大機能をコンデジまでにも搭載しマニュアルフォーカスで撮影するユーザーを楽しませてくれていますからね。
EVF/OVFのファインダーが登場しない限りOVFではフォーカシングスクリーンの交換しかマニュアルフォーカスの支援機能として追加するものがないのも事実なのでニコンにはそういったもののニーズを汲み取って欲しいという思いはありますね。欲しい方にはぜがひでも欲しい機能でしょうから有料でもかまわないのでカスタマイズサービスとして提供して欲しいですね。MYOKOYAMAさんのように器用な方なら問題ないのでしょうが、慣れないと難しいかもしれませんし。
望遠レンズを使う機会が多い方(テレコン等を多用する方)や絞って使う方には必要ない機能かもしれませんので、そのためにコストアップにならないように配慮しなければなりません。また、ニコンは日本だけで商売をやっているわけではありませんので海外の拠点で作業に従事される方々の教育訓練にも影響があるでしょうから、必要な方が負担する有料のユーザーサービスの形態がよろしいような気がします。
注意しなければならないのはD800用のフォーカシングスクリーンを探している時よく見かけたのですが粗悪品も出回っているようです。技術の確かなところは換装時や使用時の注意点を明示してくれます。疑問点があればたいてい聞けば懇切丁寧に説明してくれます。残念ながら上記のBright Screenは社長が亡くなられて店をたたんでしまいましたのでなかなか入手できないと思います。Zeiss UKがオフィシャルに推奨する数少ない会社の一つで技術力が高かく信頼のあるところだったのですが・・・今ではeBayでたまに見かける程度。出品されるとすぐなくなってますね。
現在D800EでBright Screenのダイアゴナルスプリットを使用し快適に撮影しています。合焦速度の向上に寄与していますし、大口径単焦点レンズで軸上色収差対策でフォーカスブラケットで撮影したりする時の目安にもなっています。収差を積極的に活用して撮影する時などにも重宝しています。斜めにイメージが分離するダイアゴナルスプリットは縦・横構図を頻繁に変換する撮影などでは同じ照合点が目安に使えたりして素早く撮影ができるのでありがたいと感じています。
現時点ではD800E用のフォーカシングスクリーンをDfに使用しようとは考えていませんが、D800/D800E後継機にB型クリアマットスクリーンVIIIと同等のサイズのものが採用されるかどうかという情報で判断し、D800Eを手放す際に取り外したフォーカシングスクリーンをDfに使用したいと考えています。
■MF撮影が楽しいDf (AI Nikkor ED 180mm F2.8S)
■MFレンズが使い易いです(Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF.2)
書込番号:17063568
2点

ニッコール85/1.4Gと異なり、コシナ50/1.4ZF2、コシナ85/1.4ZF2ともにマットでのピン合わせは困難です。 たぶんいくらキレるマットに代えてもフランジバックが純正の精度に達していない感じがしました。
書込番号:17063821
4点

書き込みありがとうございました。私と同じ気持ちの方がおられて安心しました。昔ヤシコンの85mm1.4を使って虜になりました。コシナのレンズもポートレートでドキツとする写真が撮れます。開放での周囲光量低下やf1.4で1.2mぐらいで撮ると13mmぐらい前ピンになりますがニコンには無いものがあります。あとディスタゴン2.8/25とウルトロン40/2を使っています。解像度はニコンの60mmや105mmGマクロの方が明らかに良いです。
書込番号:17063901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウルトロン40/2.0は線が細く、ボケの自然なすばらしいレンズです。 カラーヘリアー75/2.5SLも繊細な線と自然なボケがニッコールなど比較にならないほどの名作です。
書込番号:17063930
3点

書き込みありがとうございました。外国製スクリーンをもたれていることが羨ましいです。書き込み内容同感です。次期Dfに期待するのは、F3のようにフォトミックファインダーをはずして、上からプリズム交換さてハーフミラーで本体で測光してくれれば、スクリーン交換に制限が少なく望遠を使う日は明るいプリズムに出来ます。あと、シヤッター速度を1/8000は精度が著しく落ちるので、1/6000まであと1/2段上げて欲しい。最後に、Dfは、内蔵ストロボを無しにした割り切りがあるので今後も期待したいと思います。
書込番号:17063945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございました。別の返答で書きましたが、コシナのツァイス1.4/85は絞り値によってピントが移動します。ニコン28mmF1.8が最近話題になりました。昔のレンズ構成のレンズほどなるのかも知れません。f1.4 1.2m でピントを合わせて13mmぐらい前ピンになります、f5.6ぐらいまで絞り込むと一致します。コシナのツァイスレンズは、修理にだすとニコンと違い時間がかかりますがMTF曲線まで検査してくれます。フランジバックの精度のような基本的な部分は心配ないと思います。昔ニコンのDX55ー200がAF動作しなかったので修理に出すとプラスチップマウントは精度が悪いとニコンが認めてD200本体といっしょに調整してくれました。
書込番号:17064128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とくに50/1.4ZF(初代)は明るくキレのいいF6のマットで被写体の目の中の写りこみで複数回、撮影しても正確なピントがf2.5は絞らないと出ないレンズでした。 RX2(RTS3よりフォーカシングしやすい)と京セラ50/1.4ではf2.0でスパスパと合焦します(開放はピントの芯がないレンズ)。
書込番号:17064182
1点

MYOKOYAMAさん、RAD4さん こんにちは。
いろいろと貴重な情報をありがとうございます。
マニュアルフォーカスレンズはいろいろと難しい事はある程度実感していますが、やっぱりいろいろ癖があるのでしょうね。
こういった情報は実際にじっくり使われた方からでないと、なかなか伺う事が難しいので、大変参考になります。
テストする際には絞りと距離をいろいろ変えて試してみないといけないのですね。
スレッドの趣旨とはちょっと離れてしまいましたけど、ちょっと得した気分です。
書込番号:17064434
2点

DfとD800のスクリーンが同一ということは、オートフォーカスの測距点は、スクリーンではなく、液晶により表示しているということでしょうか?
この二機種では、測距点の数が違うから別物だと思っていました。
格子線表示と同じように、測距点も液晶表示なのかな?
書込番号:17064831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンFE2からのユーザーさん
>オートフォーカスの測距点は、スクリーンではなく、液晶により表示しているということでしょうか?
フォーカシングスクリーンではないですね。
書込番号:17064853
2点



70-200mmF2.8GVRU、同じくF4G、70-300mmF4.5-5.6Gの3本です
80-400mmは在庫切れでした。
この3本の内、手持ち撮影でマッチするのはカタログにも載ってた70-200mmF4Gが個人的には合うのかと思いました。
画像アップしましたのでお目汚しご了承ください。
8点

まぁ、どれがDfに似合うかではなく。
使用用途で選ぶべきではないでしょうか?
書込番号:17097378
26点

レンズの選択に決まりはないので人それぞれだと思ってます、その人が気に入れればそれで良いと思ってます。
僕は個人的感想は述べても意見するつもりはないです。
書込番号:17097421
6点

300mm手持ちは厳しいとは何が厳しいのですか?
書込番号:17097477
7点

ん?kyonkiさんも感想を書かれただけだと思うんですが?みなさん、仲良くやりましょう!
Dfはあの秀逸なルックスも性能の一部だと個人的には思ってるんですが、どちらかと言うと今風?でドデカいレンズも意外に似合うもんですね。
書込番号:17097482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>300mm手持ちは厳しいとは何が厳しいのですか
僕は持ち方が下手なのか、はたまた腕が悪いのか手振れを押えることが出来なかったです。
せめて一脚くらいは欲しいと思いました。
書込番号:17097514
3点

すべてが素人さん
私は犬の散歩で、D800+70-300mmF4.5-5.6G VRをぶら下げていますよ。
手持ちで、2段階VR(ACTIVE)は必要としませんね。
残念ながら、他機種だと削除されるので、写真UP出来ません。
書込番号:17097627
3点

>写真UP出来ません。
できるのでは? スレ主さんも別機種ですし・・・。 まちがってたら、ごめんm(__)m
書込番号:17097648
2点

tiffinさん
自分はシルバーが見たかったですのですが、
何しろ黒しかなかったもんで(^^♪
書込番号:17097868
1点


大変参考になりました。意外といいじゃんという印象です。
どれが似合うかという視点は重要。
そういう視点が理解できないとこのカメラも理解できない。
ひとつの視点でしか見れないという人もいるということは私は理解していますがね。
ま、どうでもいいことですが。
書込番号:17098291
4点

> すべてが素人さん こんにちは
300oでも ss;1/350 で切れば、被写体が激しく動いていなければ止まります。
まあ、早いssに越したことはありませんが、、、。
私は、鏡胴を左手で、わしづかみにした構え方ですが、何とかなっております。
Rが出てきましたね、3200とシグマレンズをほめております。
アップした写真は、少し雨がパラついている天候でしたのでキレが悪いです。
書込番号:17098604
5点

猿満月さん
>どれが似合うかという視点は重要
このカメラの性格上、レンズで似合う似合わないがあることは承知していますが、それはあくまでも標準系のレンズでのことと思います。
大きく長い望遠レンズで似合うとかどうとかを考えても仕方がないですよ。どんなボディを付けてもアンバランスです。
しかも、挙げられた3本はどれも黒いGタイプレンズですからね。
自分の使用目的に合った望遠レンズを選択しましょうね。
書込番号:17099420
8点

「すべてが素人さん」おはようございます。
レンズの鏡筒汚いですね。
特に3枚目のピントリングなんかが・・・。
前面レンズも埃っぽいのかな?
販売店?
こんな状態でレンズを置いておく所では
買いたくないですね。
せっかくのDfが可哀想です。
書込番号:17099422
7点

皆さんおはようございます、いろいろとコメントありがとうございます。参考になります。
>GasGasPROさん
R→そのようですね、無視して、ほかっておきましょう、そんなもんです。
レンズについては人それぞれ、その時の状況によって変わりますですので何ともいえないですね、少なくとも僕はそう思ってます。
>猿満月さん
仰せの通りだと思います。
>ニコン党総裁さん
レンズの鏡筒汚い、レンズも埃っぽい、
その通りですね、管理が行き届いてないのでしょう。
実名は明かせませんが価格.comにも載ってる某専門店です。少なくとも展示品は買えないですね。
レンズの鏡筒の変色は展示ケースの蛍光灯によるものだそうです?蛍光灯の光位でそのようになるものか疑問ですけど?
一応指摘はしておきましたが...。
書込番号:17099600
0点


>大きく長い望遠レンズで似合うとかどうとかを考えても仕方がないですよ。どんなボディを付けてもアンバランスです。
視野が狭いですよ。望遠だけに。。。
書込番号:17102269
5点

シルバーが見たい、、、そうですか。僕のでよければ、ご覧ください。
青いのは、削りだしのメノウです。(315円)ルビーに換えようかと思案中ですが。
書込番号:17103340
3点

>メイメイトロフィさん
画像ありがとうございますね、シルバーもいいし青いメノウのボタンもいいですね。ルビーもよさそうですね。
ちなみにコンタックスT2はシャッターボタンがサファイアガラスでした。
書込番号:17103443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





