Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
120 | 33 | 2014年1月12日 13:22 |
![]() |
149 | 43 | 2014年1月12日 09:14 |
![]() |
24 | 8 | 2014年1月9日 21:12 |
![]() |
203 | 28 | 2014年1月7日 19:36 |
![]() |
61 | 13 | 2014年1月7日 18:49 |
![]() |
147 | 21 | 2014年1月6日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シグマのレンズをDfに使用した場合の不具合があるみたいです。AFや手振れ補正が正常に動作しないとのことです。
混むことが予想されますので対象のレンズをお持ちの方は、お早めにどうぞ。
詳しくは以下の案内をご覧下さい。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=601
書込番号:16917328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまシグマはD5300対応で忙しいでしょうから、両方で数が増えるとタイヘンそうです。
書込番号:16917451
3点

一つも2つも同じだと思いますが?
どうせならまとめてファームアップするでしょう。
書込番号:16917516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑送られてくるレンズの数だよ。
Dfなら 50 85 などのDGレンズ
D5300なら DCレンズ
の総数
書込番号:16917527
7点

師走ですね(汗)
関係ないか・・・(汗)
書込番号:16917618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正の訴訟問題で、ニコンがそっと仕様を変更したのかも?
書込番号:16917642
10点

僕は昨日、依頼しました。受付の方のお話だと、10日ぐらい要するみたいです。
ただ、レンズによって日にちが変わるみたいで、新しいレンズは比較的に早く、古いレンズは遅く、また、シリアルナンバーによっても日にちが変わるようです。
ハードではなく、ファームアップ対応とのことでしたが、殆どのレンズが対象みたいで、シグマさんも大変だと思います。
ちなみに対応を依頼したのは、24ミリ、35ミリ、50ミリの3本です。
書込番号:16917731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後、シグマは一切買いません。
ニコンが新ボディを出す度に同じ問題が起こります。
書込番号:16917811
11点

> 手振れ補正の訴訟問題で、ニコンがそっと仕様を変更したのかも?
シグマが勝訴したらしいですね。どこかで手打ちしないとシグマ大変。
推測だけど、ニコンちっちえ〜。ユーザーのことも考えてほしいわ。
Df欲しくて金策中だったけど萎えてしまいました。
書込番号:16917959
16点

シグマも今回の件を見越してUSBドックを出したのかもしれないですね。
ペンタックス用は未だに出てきませんが (^_^;)
カメラの wi-fi が進歩するとそのままファームアップ出来るように
なるのでしょうね。
書込番号:16917971
3点

> 手振れ補正の訴訟問題で、ニコンがそっと仕様を変更したのかも?
そんな事わざわざしないんじゃないかな〜。シグマのレンズ解析するのもコストかかるし、所詮イタチごっこ。
ニコンが本気で他社レンズを使わせないようにしたいなら「完璧に封じ込む」より「普段は動くが、ある条件下(イベント発生時)では動かない」という細工をする方が賢いと思う。ユーザーにとってはそっちの方が怖くて使えないもん。(電池も同じだけど。。。)
書込番号:16918018
3点

NIKONの嫌がらせですかねえ。
まあ、NIKONからすると自分ところのマウントで勝手に商売されているのは腹がたつのでしょうが、ユーザーからすると安心してサードパーティーのレンズが利用できないのはデメリットにしかならないです。
今後もシグマのレンズは利用したいし・・・場合によってはNIKONを諦めるしかなくなるかも・・。
書込番号:16918110
8点

ニコンがシグマに義理立てする必要はないですよね・・・
まぁ、ブービートラップぽくもありますが・・・
書込番号:16918129
2点

たしか少し前まで 北米ではニコン機にシグマレンズ(EXのつくゴールドのワッカの)が人気あったよ。
いまの新展開では、全体にクロだからね、もう外観で合わせる必要もないデザインだよシグマのは。
どちらかと言うと、シグマはソニーユーザーを狙っているんじゃないかな。
24−105mmF4DG なんて A99ユーザー向けだし、
18−35mmF1.8DC も A77/A65ユーザー向けでしょ。
書込番号:16918223
2点

ニコン純正のレンズでもカメラのファームをアップデートしないと対応しない場合がありますね。
書込番号:16918290
5点

ニコンの嫌がらせとか何とかではなくて、知財部の人間が飯を食っていく以上、他社の粗を探さないとね〜。
何、のほほんとやってんのと、他部署から批判されてしまいます。
普段は、「は〜い、毎月発案一件提出、○○課長のところは???」なんてハッパかけているんですから、多分ね。
書込番号:16918396
2点

新しい製品は、古いパーツとの互換性については、どんな道具でも多かれ少なかれ存在しますね。
少しでも改良されていれば、D4やD610のエンジンで動いたレンズが動かないのでしょう。
社外品メーカーは、カメラの中身を分析してレンズファームを合わせるのでしょうから、改良された新製品が出れば社外品が後手に回るのは至極当然のことと思われます。
書込番号:16918447
6点

自分のシグマ35mmF1.4は今のところAF動作に不良はありません。
シグマのHPでは「ニコン「Df」と弊社ニコン用交換レンズの組み合わせにおいて、手ブレ補正OS 機構やオートフォーカスが正常に作動しない。」
と記載しているけど,実際は「作動しないことがある。」程度?
ただ,AF動作は問題ないんだけど,カメラ本体のマルチセレクタ―の反応が鈍い気がします。
レンズとは関係ないのかな・・・
書込番号:16918494
1点

VFから覗く場合は普通にAFしましたが、
LV撮影ではAFしませんでした。
この対策ではないでしょうか?
書込番号:16918561
1点

まあそれぐらいの違いは十分にカバーできる価格差がありますね。
互換機購入にはそれぐらいの覚悟がなくっちゃね。
書込番号:16918724
1点

>VFから覗く場合は普通にAFしましたが、
>LV撮影ではAFしませんでした。
ニコン1のアダプター使用での事でしょうか?
VF使ってもLVだということは変わらないと思います。
この件についてはシグマは何も対応していませんし今後もしないと思います。
書込番号:16918886
0点



ブラックかシルバーどちらを買うのか、といったようなことでお悩みの方も多いと思いますが
ペンタブのNikonロゴがシルバーはライトな印象でブラックはボールドぽいなと思い比較してみたところ
やはりロゴのフォントの太さと文字間が異なっているように見えます
デザインにおいてはフォントが異なると見た目の印象が大きく変わるのものですが、みなさんは気にならないのでしょうか?
Nikonのロゴが細く且つ文字間の広いシルバーはデザイン的にはよりクラシカルに見えるはずです
私は画像でしか判断していませんので両方の実機を確認できる方がいれば、実際異なるのか教えていただければと思います
宜しくお願いいたします。
3点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
こう見ると同じなんですね
けっこうよく見ても塗装されているwebでの写真はなんだか違うように見えるんですよねー、膨張色の問題か塗りの問題か・・・
もしくは私の目の問題か(苦笑)
シルバーもブラックもどちらも欲しいのは当初から全く変わらないのですが
見れば見るほど色々気になっちゃって(汗
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17033202
3点

もとラボマンさん
はじめまして。合成された画像、めちゃめちゃカッコ良いじゃないですか(⌒‐⌒)
限定でチタンボディ何てのを作るとこんな感じですかね。
新春早々、興奮して鼻血でそうです(´Д`)
書込番号:17033240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>珈琲翁さん
こちらのサイトの画像を使用して、アバウトですが比較してみました
シルバーの方が若干画像が大きめです
どうもブラックはサンセリフ体でシルバーの方は若干セリフ体のようです
書込番号:17033262
6点

もとラボマン2様の合成されたDfはかなり渋くてカッコイイですね。
OMー3チタンの様なカラーリングですね。限定モデルでチタンボディーなら欲しいですね。
書込番号:17033282
3点

キャットッフード さん、
ご指摘の通り、ブラックボディとシルバーボディと、ペンタ部のロゴ書体が異なりますね。
色んな画像で確認しましたが、特に「i」などで違いが顕著です。
発表以来、色んな記事を読みましたが、この違いに触れている記事はまだ見ていません。
「すでに一部でご指摘があります通り、実は・・・」と、しばらく経って出てくるのかもしれませんね。
「違いはボディカラーだけでは無かった!!」てな感じ?
書込番号:17033435
3点

>ぼーたんさんさん
そうであれば最初に指摘できたことを光栄に思います(笑)
私はいちおうデザインを仕事にしている者のはしくれの末端の末ですので・・・><
それにはもちろんしっかりとした理由があると思うので
どこかで開発小話として聞ければ良いなと思います^^
ご回答ありがとうございます
書込番号:17033477
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/002.jpg.html
こちらで見ても、同じ感じです。
書込番号:17033632
1点

実際チタンなんか使ったらベラボーな価格になってしまいますが、フロトカバーのエンプラの塗装とかをチタン色にすると凄く格好いいですよね〜高くて買えないとは思うけど欲しく成ってしまいますね^o^/。
書込番号:17033675
1点

実物を持っているわけでは無いので正確な所は分かりませんが、
Dfのスペシャルコンテンツ(http://www.nikon-image.com/sp/df/)内の
シルバーボディーのロゴ部画像ではiなど太さを変えているようには見えませんね。
初期コンテンツと言う事で試作機を使わざるを得ない状況も有るかと思いますが、
その中に文字部分のスミ入れが甘い個体があった、という事も考えられるのではないでしょうか。
書込番号:17033680
2点

白は膨張色なので、「白地に黒」よりも「黒地に白」の方が
ウェイトが太く見えるだけのような気もしますね
イラレで見本作ってみましたが、細かい字になるほどよけいに
そう感じるのがわかると思います
書込番号:17033704
11点

キャットッフードさん
シルバーボディに黒文字の方は、写真によっては端がテカって細く見えているだけですね。
たとえばこの画像だと普通に見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/033.jpg.html
書込番号:17033720
2点

ん!?
チタンブラック!?!
Df 新年も 盛り上がってますねぇ!
個人的には、Nikon F の シルバー地に 細目のロゴが好みです!
あと、Nikomat、や NIKOREX なんってのも、カッコイ〜!
書込番号:17033862
1点


こう言った製品の場合、カタログ等は最終品が間に合わず試作品とかモックが使われる場合があります。
そのポジもしくは画像が各関係機関へ流され色々な宣伝物に使用されるのです。
ですので実機と宣伝用画像が微妙に違っていても不思議じゃありません。
携帯電話等でカタログと実製品とはボタンのフォントが違う場合が多々ありますよ。
実機で比べた訳ではありませんが、もし相違があるとするとそんな感じじゃないでしょうか??
書込番号:17033939
4点

ぼーたんさん
確かにこの画像の物は形状が違うのは明白なんだけど、
意識的にフォントを変えているというよりも
シールバーの方は単に出来が悪いだけに見えるんですよね。
書込番号:17033975
4点

まさかと思って、確認を続けてみて、不思議なことを発見しました。
デジカメウォッチの一部の画像やこちらの板の製品画像を見ると、ブラックとシルバーでは書体が違います。
ところが、購入された方がアップされている画像を見る限り、シルバーの方の書体が、ブラックの方の
書体に統一されています。
試作品段階は書体が違っていて、最終製品版は全く同じ書体になった、と言う可能性もあります。
ちなみに、カタログは同じ書体になっています。
また、デジカメウォッチも、記事によってシルバーの方の書体が異なります。記事の時期とは無関係に。
以下、私の画像ではありませんが、ユーザーの方の投稿画像は
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16893079/ImageID=1747316/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16893079/ImageID=1745566/
デジカメウォッチのシルバー、この二つは違う
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/251/html/003.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/622/781/html/58.jpg.html
実際の製品は、同じという結論かも。
書込番号:17033983
3点

私も、黒文字が光沢反射でシルバー側に回って見える+縮小色/膨張色の合わせ技に見えますが…。
確かにチタンカラーカッコイイですね。
書込番号:17033989
2点

こんにちは。
パッと見て違いますが、掘り壁面への塗装の反射が影響して字体が細って見えてませんかね?
ボディの型は同じでベースがシルバーとブラックに対してブラックとホワイトの塗料の入りかと思いました。
書込番号:17033993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



これまでは、D300sでの画像を付属のUSBケーブルを使い、トランスファーで取り入れておりましたが、Df購入後、Dfでの画像が取り入れ出来ません。同じような方はいらっしゃいますか。
カスタマーに照会中ですが回答は今のところありません。取りあえずSDカードを直接パソコンに挿入して
います。 この際お聞きしますが、パソコンへの取り入れはカードリーダーをお使いですか。それほどの枚数を
撮っていませんが、ベターな方法を教えて下さい。
1点

ナーヤ小太郎さん こんばんは
V-NX2ご使用でしょうか?
Dfは 最新バージョンのV-NX2でしか 取り込むこと出来ないと思いますので Dfに付属のV-NX2使うか ホームページからアップグレードするといいと思いますよ。
書込番号:17050492
4点

PCへの取り込みは枚数にかかわらずカードリーダー使用です。
理由?
むかしはカメラ直結では時間がかかったので、
それ以来カードリーダーを使っています。
最近のカメラでも直結はしたことないんで、
どれくらい速くなっているのかわかりませんが。
書込番号:17050648
4点

Nikon機は専用ソフトでないとMacに取り込めないので、
自分はカードリーダー経由でデータを取り込んでいます。
その際、USB3.0のカードリーダーを使うと高速で読み込めます。
書込番号:17050661
1点

Dfは動画はないので、カードリーダーの方がよいでしょう。
動画機能があったとしても、写真しか撮らないなら、USB3.0対応のカードリーダーがよいです。
一方、動画機能のあるカメラの場合、USB MASSストレージで取り込まないと、2GBでファイルが分割されますので、あとで編集する必要が出てきます。
書込番号:17051002
3点

Win8,1 で64ビットです、USB3ですが 直接PCの本体のSDカード差込口に挿して読み込ませています。
200枚ぐらいでしたらアット言う間ですね。
書込番号:17051110
5点

当方の環境は、Win8.1 SOFT;View NX2
取り込みは、ケーブルを繋いで電源入れるとエクスプローラが立ち上がるので、nikonフォルダーを右クリック画像を取り込む。
後はダイアログの指示通り。
OS付属のドライバーかニコンのドライバーかは、確認してません。
カードを抜くのが面倒な気がします。D100の時は、カード抜いてました。(Canonのソフトで転送)
カード抜いて取り込んだ方が、カメラの電力を使わないのでベストな気がします。
転送にも、使い慣れたソフトで出来ますし。
今回は、当初カメラ繋いで、canonソフトで転送しようと思ったらケラレました。
書込番号:17051376
1点

カメラとPCを接続し、「ViewNX 2」を使って取り込んでます。
メディアをいちいち出し入れするの良くないよ、なんて言われたからです。
Nikonのデジタル機はコンデジ含め8台ほど使ってます。
その都度、ソフトを再インストールしたり、しなかったりです。
ちなみにD800購入時のバージョンでP7700は認識されませんでした。
また、D800E購入時のバージョンでD7100は認識されませんでした。
ところが今回、Dfは、そのD7100のバージョンで認識されました。
そのモデルの発売時期、あるいは購入時期によってバージョンが
異なるのでしょうかね(バージョンに詳しくなくってごめんなさい)。
ただ、認識ぐらいはしてくれてもいいのに、と思ったりします。
なお、Canon機も数機使用してきましたが、
EOS40D購入の際、一番最初に入れたソフトのままで、
アップデートしたことは一度もありませんが、最新鋭機でも認識してくれます。
余談ですが、「ViewNX 2」で取り込む際、同じカメラでばかりだと、
ちゃんとフォルダ名が連番になって問題ないんですが、
別のカメラのを取り入れようとすると、
モデルによって保存先の指定フォルダ名をいちいち変えないといけないのです。
これって何とかできないんですかね?
モデルを認識して、モデル毎の連番を覚えてくれているように。
書込番号:17052318
1点

私は
メディアを直接PCに差し込み、エクスプローラでメディアの中身を「すべて選択」し、自分で作成した機種のフォルダーの中にその都度撮影日「フォルダー」を作成して、「移動」して完了です。
20年来この方法で保存しております。
後で画像を探す時もフォルダーに簡単な撮影内容と使用レンズ名を記入しておくと、1年間で10000枚ほどは撮りますが探しやすいと思っております。
書込番号:17053613
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
駄目でしょう。その程度の代物ではないです。現物を手にしなければ、わからないでしょうね。
書込番号:16972362
7点

自分の中でNo.1
これが最重要♪
きにすんなー
書込番号:16972445
14点

E-M1も落選するくらいだから
技術的革新がなきゃダメみたい(汗)
でも
α7が2機種ってのも・・・(汗)
書込番号:16972462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコンユーザーの諸君!
Dfが歴史的であったか否かは後世の人々に判断を委ねよう出はないか?
書込番号:16972503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

同じような物が幾つも選ばれてますよね。
サイバーショットなんて撮像素子のサイズ違いだけですし。一つで良いのではと思ってしまいました。
Dfは選ばれなくて良かったと思いますよ。
逆に気品が落ちそうです。
書込番号:16972515
15点

いやいや、どう考えても歴史的カメラというフレーズに合うカメラじゃないでしょう。派生モデルなんだから(笑)
書込番号:16972603 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

目新しいことは何もない、後ろ向きのカメラだからだ。
と言ってみる。
私的には十分衝撃的でしたけどね。
書込番号:16972655
6点

11月21日発売のGM1
11月28日発売のDf
まさか、この7日間のズレが対象外の理由だったりして...ね。
書込番号:16972795
3点

歴史的というには、過去を振り返っているカメラですからねぇ。
私はDfの派生機が出てくるのを、楽しみに待つことにします。
書込番号:16972887
5点

「歴史的」を広辞苑で引くと、その意味の一つに「すでに過去のものとなっていること。」とありました。
オート撮影機能に突き進むデジタルカメラに、マニュアルで撮る楽しみを未来に開いたカメラなので、選外になったのかも(^_^;)
書込番号:16972920
4点

今や○○賞は日展と同じ…
Gデザインも同じように…
お か ね が必要、
賞は貰うものではなく、買うもの…
書込番号:16972945 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

↑
このオジサン
たまには良い事を言うじゃないか!
その通り
賞は
全てじゃないけど
金が絡む事がある。
又は
持ち回りで順番待ちとか。。。
全く意味がない
書込番号:16973051
7点

金出して買うほど価値のある賞じゃないでしょ。
書込番号:16973064
13点

歴史的カメラかどうかは中古市場で分かるんじゃないかと。
M型ライカは下がらんよなぁ…
書込番号:16973319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

月日がたってから評価されるべきものじゃないのかな。本来は。
今年のことなのに歴史的って違和感有りまくりです。
書込番号:16973377
6点

阪本君に誉められるなんて、人生の終わりだ(T_T)
なんてね
書込番号:16973437 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

革新性と進歩がないとだめなのよ。賞をもらうには
16973051のようにウマシカの一つ覚えだとだめなのね
同じようにお金をばらまいても賞もらえない会社ってどうなの
書込番号:16973497
7点

> 歴史的カメラ
価格コムの住人以外の人はあまり知らないかも。(汗)
書込番号:16973682
5点

ニコンデジイチで「歴史的」と言えるのはD3とD800ぐらいでしょう。
書込番号:16973736
12点



あけましておめでとうございます。北海道の天衣無縫と申します。昨日から降り続いた雪、夜明け前愛犬と散歩に出かけたとき出会った美しい雪景色を切り取りました。近くの公園の街灯の明かりだけを光源にISO25600に設定し絞りをF4の絞り優先で撮影しました。手持ちの撮影でしたが、SS1/15になりました。手ぶれしているかも知れません。このときばかりは早起きは三文の徳を実感しました。夜が明けて同じ構図をもう一度撮影しました。その2枚をアップします。
25点

天衣無縫さん
明けましておめでとうございます。
雪景色はいいですね。羨ましいかぎりです。なんて安易に言うと雪国の方から怒られそうですが、
でも、雪景色の風景写真が撮れるのは特権ですね。
書込番号:17026079
4点

作例ありがとうございます。1枚目は何故かISOが表示されてませんね。
書込番号:17026306
4点

ISO25600にセットするとISOの情報が記録されないのでしょうか?
書込番号:17026867
2点

増感の場合は感度表示が出ないですね。以前から。
書込番号:17026905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DENIKOPPAさん 有り難うございます。北国では雪を味方にしないと5ヶ月間近い長い冬です。朝は犬の散歩にたまたまカメラをぶら下げて出かけて偶然の撮影でしたから、もちろん手持ちの撮影でした。夜になって今度は三脚を背負って、レリースを準備して出かけました。しかし枝の雪がかなり落ちていて、朝の絶景は変化してしまっていました。やはりシャッターチャンスはいつまでも続かないのだと悟りました。(とりあえずアップします。三脚のお陰でISO8000で撮影でき、SSは1/3でした。)
じじかめさん有り難うございました。1枚目はISOダイヤルはHiにしてみました。写真のデータではISO25600と表示されていました。本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、
書込番号:17026912
6点

ご説明ありがとうございます。
ssdkfz さんも情報ありがとうございます。
書込番号:17027065
3点

天衣無縫さん
あけましておめでとうございます。
ホワイトバランスもオートですか?良い感じのバランスになっていますね。
改めてノイズが少ないと実感。安心してISO感度を上げられそうです。
パウダーのように雪が落ちる瞬間の絵は、極寒じゃないと撮れません。関東じゃあ、良くてドサッとか、ベチャとかで、下手すれば氷の塊が落ちてきますからね〜。
また、雪風景をお願いします!
書込番号:17027483
3点

fnoさん、有り難うございます。ホワイトバランスはオート1です。公園の周りにナトリウム灯が並んでいて、水銀灯と併せて光源になっていました。それでも結構薄暗いのですが、ISOをいっぱいに上げたらどんな写真が出来上がるんだろうと半信半疑でシャッターを切って、撮影画像を液晶で確認すると、なんだか良さそうな色合いでした。
日中の写真の方は偏光フィルターを使っています。曇り模様でしたのでどの程度有効だったかは分かりませんが本人は自己満足というところです。
北海道はこの季節白い世界に覆われますが、被写体を求めて、またアップさせて頂きます。
書込番号:17028537
2点

あけましておめでとうございます。
朝の雪景色とても良いですね。
私も、Dfを手に入れたら28−300を付けたいと考えています。
写りも文句ないようです。Dfとのバランスは如何でしょう。
書込番号:17028913
2点

雪景色・・・列車撮影のためSSを高めにする関係上、高感度となりますが・・・
あんまり感度による差がないような?
レンズは(非Ai)ニッコールオートの85/1.8です。
陽が出ていないと陰影がなく「ホワイトアウト」そのものになるので、撮影、クルマの運転、場合によっては歩行さえも困難になりますね。
書込番号:17029201
3点

sinmai2号さん レス有り難うございました。
私のTMRONは先代のものと思います。10年近く前、Nikon D70Sの購入と同時に入手したものです。確か2009年にモデルチェンジをしたようですので現行のTAMRON 28-300では有りませんが、Dfに違和感なく装着されています。軽量の高レンジのズームなので、愛犬との散歩にぶら下げていくレンズとして重宝しています。風景も野鳥の撮影もこれ一本で何とかなっています。
ssdkfzさん、良い写真ですね、今朝の撮影ですね。 私と同じ北海道の方ですか?今まさに降りしきる雪の中を疾走する列車が巻き上げるブリザード、SS1/1000をISO3200が支えていますね。
書込番号:17029450
2点

北海道ならではの、深々たる冬景色をありがとうございます。
さぞや、スキーなんかにも、もってこいの雪質なんでしょうね。(^^,
>写真のデータではISO25600と表示されていました。
>本板のデータボックスにはなぜか空欄でしたが、、、<
↓
これは、自分も他のカメラで経験していることですが、ISO感度が
いわゆるカメラ内増感のHが付く感度になると、ここの板では
その表示が出てこないようですね。 (^^,
(当機の場合、ISO12800までなら、恐らく表示されるかと・・・)
書込番号:17045851
0点

あっ、すでに「ssdkfzさん」が、増感のことを・・・・。
大変失礼しました。
書込番号:17045896
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
当方、海外にいますが、今月帰国に合わせて新しいカメラをと、D3200を息子に譲り、Dfレンズキットを注文しました。
50mmf1.4は持っているのでf1.8は必要なかったのですが、在庫がそれしかなかったので決めました。
まだ手元にはありませんが、帰国が楽しみです。
ところで、私の住んでいる国ではカメラ用防湿庫の入手が困難です。
代わりにワインセラーを買ってきたのですが、カメラの防湿庫代わりに使っても大丈夫でしょうか?
南半球で夏は40度越えの暑さです。
ワインセラーの電源を入れてみたところ、気温20度、湿度40%まで落ちました。
ネットで検索したところ、日本で電源を入れずに乾燥剤をワインセラーに入れて使っている方を発見しましたが、それ以外の情報を見つけられませんでしたので、ご存じの方おられましたらご意見拝聴したく投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6点

防湿庫の最大の利用目的は「安定的で適度な湿度管理」ですから
使える・使えない、、で言ったら「使える」でしょうね(笑)
書込番号:17036503
8点

そんな無駄な買い物を…。
大きいプラスチック製のタッパに、除湿材を入れるのがいいです。
自分は、カメラ用品のドライボックスに、除湿材を入れていますが、タッパでも、問題がありません。
書込番号:17036549
6点

夏の40℃を超える環境はバッテリーに影響を与える可能性がありますからワインセラーは、湿度管理共々有効な手段でしょうね。
ワインと同居させるおつもりですかね?それもまた味のある写真ができるような。^^)
書込番号:17036583
27点

20度のワインセラーから40度の環境に出したら結露しますよ
40度の時の湿度はどの位なのか分かりませんが
明るく風通しの良い所だとそのままでも良いと思います
感覚として人が不快に感じるようだと入れておいた方がいいかな
私の所は住環境が良いので防湿庫は持っていません
古いレンズは40年以上経ってますが、どのレンズもカビは来て無いです
書込番号:17036705
16点

>気温20度、湿度40%
良いのではないでしょうか。
私は、防湿庫を使っていません。
現在部屋の湿度は、45%ですが上がっても55%程度ですのでカビが発生した事は無いです。
40%なら大丈夫です。
書込番号:17036760
5点

当家は全員が湿度嫌いですので除湿器が一年中稼働しております。
家の中そのものが除湿ケースみたいなものです。
カメラもレンズも棚の上に紙の袋をかぶせて置いてありますが何の異常もありません。
暖房も冷房もあまり好きでないので弱く稼働させています。
書込番号:17036764
5点

カメラ・レンズは、冷やす必要はないというか、
周囲の温度より大幅に冷やすと使うときに結露するので、むしろ悪いです。
書込番号:17036785
7点

皆様ありがとうございます。
湿度管理もそうですが、と同時に急激な温度差は気をつけなくてはいけないのですね。
ちなみに、私は1年前までは、エアコンもなく夏は室内でも40度近い不快と思えるような環境に書斎がありカメラもそこに置いていました。
引っ越してきて、今はエアコンがありますが、ときたま停電になり暑い日だと汗だらだらで我慢しなければなりません。
カメラの置いてある書斎はそうでもないですが、息子の部屋などはカビ臭くなるほどです。
そして、亡き父が大昔持っていたライカやローライフレックスのカメラやレンズがしばらく使わないうちにカビで駄目になった記憶を思い出し心配になりました。
そういう中、お隣の国へ行ったときにカメラ仲間が手作りしているプラスチックケースに何やら怪しげな電気機械が取り付けられたボックスを買ってきたのですが、ファンがついているわけでもなく、箱の中が電源を入れると暑くなるので、暑い国で使うには不適格かなと使っていません。
そこで、ワインの盛んな国でワインセラーは割と安く手に入り、電気代も日本の何分の一かですので、今日試しに買ってきたというわけです。
皆さんの貴重なご意見をお聞きして、基本的にはエアコンで室内を30度以下に下げておき、ワインセラーを最高温度に設定して温度差をなるべく作らず使うのがベストのような気がしました。
ありがとうございました。
書込番号:17036796
6点

一応使い方次第では使えるということで解決済みにさせていただこうかと思いますが、ベストアンサーは皆さん全てでつけがたいのですが、「使える」という情報を一早く最初にくださった葵葛さん、高温はバッテリーによくないという情報をくださったMacinikonさん、急激な温度差は結露することと人間か快適に感じる環境が良いという情報をくださったカラスアゲハさんに選ばせていただきたいと思います。
本当に皆様、ありがとうございました。
日本語の情報の少ない当地に大変参考になりました。
書込番号:17036886
8点

話は変わりますが、D800Eは持ってはいるものの、ずっと一桁機が欲しいと夢でした。
D4はいらないXQDカードがついてたりして今一つ踏み切れなかったのですが、Dfが登場!
私にとっていらない余分なもの全てが省かれて軽量化、しかもレトロで格好良かったのでこれだ!と踏み切ってしまいました。
在庫がどこもなく、2〜3ヶ月待ちで帰国に合わせて買うのは無理かと諦めかけていたところ、念のため電話をかけたサイトウカメラさんで黒なら在庫あるということで即決しました。
実は、一度電話を切って、我が家の財務大臣と相談している数分の間に、本体のみは売り切れてしまいレンズキットになりました。
色は、シルバーがいいなと思ったのですが、実用からいくと黒でいいかなと。
これから出番の多いカメラになりそうです。
書込番号:17036938
11点

解決したようですが、老婆心ながら。
>大きいプラスチック製のタッパに、除湿材を入れるのがいいです。
まめな人はそれでもいいでしょう。
しかし機材が多い人や、私のようにずぼらな人間は危険ですよ。
私は密閉プラ容器 + 乾燥剤(除湿剤)の方法で、オールドライカレンズ数本にカビを生やしました。
(もっともそれがオールドレンズを全部売却し最新のASPH化する契機となったので結果往来ですが)
たったワンシーズンでです。
大きな防湿庫の除湿器がない部分(例えば上段に除湿器がある防湿庫の下段など)や、機材の詰め込みすぎも危険です。
補助的な乾燥剤も必要になります。
機材管理ばかりは多湿な地域に生まれたことを恨むばかりですね。
書込番号:17037748
6点

私も老婆心ながら一言。
ワインセラーは湿度管理をすると言っても、防湿庫のように低湿度維持が目的ではなく、本来はコルクの乾燥防止のための保湿が目的のはずなので、目標湿度範囲が異なるのではないかと思います。スペックと使用法を良く確認された方が安全だと思います。
「気温20度、湿度40%まで落ちました。」との事ですが、偶々その時にそうなっただけかも知れませんし。
書込番号:17038697
5点

湿度調整の出来るワインセラーは、55-75%に「加湿」します。
湿度調整の出来ない機械で庫内温度を下げた場合も、庫内湿度は上がります。
防湿庫代わりに使っては、いけません。
書込番号:17038868
4点

カメヲタさん
ありがとうございます。
私の機材は今のところ、カメラ三台にレンズ10本です。
シリカゲルなど乾燥させれば何度でも使えるようですが、私もずぼらなのでタッパー+乾燥剤方式は無理だと思います。
good4nothingさん、ガリオレさん
なるほど、仰る通り、湿度は一定にできるわけではなく今朝、見ると49%になってました。
それでも部屋の湿度よりは低いです。
このワインセラーがどのような仕組みになっているのか説明書をよく読んでみないとわかりませんが、どうやら温度管理しかついていないようです。
後ろについているファンはときどき回ったり止まったりしています。
しばらく様子を見て場合によっては乾燥剤を併用したり電源を切ってみたいと思います。
う〜ん、それでは、タッパー方式と変わらないですね(^0^)
書込番号:17039002
3点

jeremiahmakotoさん
気温25℃・湿度60%の空気を15℃まで冷却すると、湿度109%になります。
(庫内の密閉度等によって実際そうはならないですが、計算上は9%分が結露となります。)
「除湿機を買ったと思ったら、加湿器だった」という状態に近いと思います。
防湿庫は東洋リビングのアウトレットがお買い得ですので、親戚に方にでも転送していただいてはいかがでしょうか?
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000001
書込番号:17039382
6点

ガリオレさん、
ありがとうございます。
ちなみに、こちら現在朝10時ですが、室内気温27.1度、湿度57%で、ワインセラー内は気温19.8度、湿度49%の状態となっております。
日本の防湿庫とても欲しいのですが、現在この国は日本からの船便は休止状態、それから電圧が240Vのため変圧器を使わなくてはならないのですが、変圧器高い割に質が悪いのか、電子オーブン、炊飯器など日本から持ってきた電気器具、ことごとく壊れてしまいました。
なんとかこちらの製品を探してみたいと思いますが首都のカメラ専門店でさえ扱ってないので他の国をあたらないとという感じです(´・ω・`)。
書込番号:17039529
2点

jeremiahmakoto さん
解決済の所、余計な事でしたらお許し下さい。
私は昨日から越南、ハノイ勤務です。
同様に高湿を心配していろいろと検討しましたが、とりあえず気密性を高めるパッキンが有る20+αリッターのタッパーと東洋リビングのモバイルドライ 除湿ユニット MD-2を2セット持ってきてレンズ、ボディ等を保管するようにしました。無駄になる部分もあるかと思いますが、ワインセラーを入手されたのでしたら除湿ユニットだけを追加する、という手も有りますね。「除湿ユニット」で検索されるとヒットすると思います。
これなら帰国の際にスーツケースに入れて持っていけるかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:17039826
7点

radio boyさん
これは、素晴らしい情報をありがとうございます!
これなら持って帰れそうです。
早速注文しました。
書込番号:17040317
3点

横レスすみません。
radio boyさん
>東洋リビングのモバイルドライ 除湿ユニット MD-2
私もこれを一つ持っていて、大型防湿庫に追加していますが、電源を入れて「青色」にしても数日で「ピンク色」になってしまいます。これだけで運用する場合、どのくらいの頻度で電源を入れていますか?
書込番号:17041007
1点

カメヲタ さん
私も日本で使い出してまだ数ヶ月。比較的湿度の低い季節という事と、使用しているタッパーの体積が大きくないということで、参考にならないかもしれませんが、毎日1,2回蓋を開け閉めして3日程度の持ちでした。
蓋を開けなければズッと、湿度計測定限界の20%以下でしたが、1週間以上も蓋を締めたまま、という事がなかったので、それ以上は分かりません。
ハノイにはタッパーを2つ送り、使用頻度の低いレンズはなるべく蓋を開けないようにしようと思っていますが、カメヲタ さんご質問の点は私も気になる所です。
念のため、ゴミ袋や密封ジッパーのついた大きなビニール袋とシリカゲルも持参しました。
今朝は室温が21度で湿度が72%も有りました。
書込番号:17041448
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





