Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット
「Df」の発売1周年記念モデル
【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キットニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年12月24日
Df 50mm f/1.8G Special Gold Edition キット のクチコミ掲示板
(26754件)

このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 18 | 2013年12月18日 11:50 |
![]() |
48 | 13 | 2013年12月18日 08:51 |
![]() ![]() |
272 | 76 | 2013年12月18日 00:44 |
![]() |
246 | 33 | 2013年12月17日 22:17 |
![]() |
73 | 39 | 2013年12月17日 21:05 |
![]() |
204 | 55 | 2013年12月17日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨晩というか今朝、ふたご座流星群のピークだったため、富士宮市田貫湖へDfを連れ出し、
撮影してみました。一筋かすかに写っていますがわかりますか?
バッテリーの持ちも申し分なく、写りもすっきりしています。
ニコン一式→キャノン一式→ニコンに一目惚れして戻ってきました・・・
寒くてくらい中手袋はいたままのISO感度の変更等は難儀しますが、
とてもいい一台ですし、「写真を撮りに出かけよう」という気持ちに
かり出させてくれる一台の気がします。
69点

すれ主さんへ
イイですねえ、、、。
しかし、寒かったでしょうね。
本栖湖へは、時々立ち寄りますが昼間でも寒い季節です。
ゴルフ場も冬季はクローズドですね。
感度を操る幅が広いDfは、サンライズでも、サンセットでも、ナイトシーンでも、楽しみながら撮れますね。
書込番号:16957789
9点

おはようございます。
お二人とも素晴らしい写真ですね。凄いです、お二方の腕も、Dfも。
チキサニさんへ
色合いや構図も素晴らしいですが、「一筋かすかに写っていますがわかりますか?」これがまた
良いアクセントになっていますね。お見事です。
GasGas PROさんへ
素晴らしい立体感です(1枚目)。やわらかい色合いとボケ味だけでなく、切れ味も備えていますね。
センサーサイズと画素数のバランスが、ちょうど良いという感じを受けるのは、私だけでしょうか。
書込番号:16957871
5点

目に焼き付いたチキサニさんの美しいお写真を見に再々々々々度くらいに戻ってきたらコメントがついてて良かったです♪
みなさんナイスだけドンドン入れておられてなかなかコメントがつかなかったんで、
ナイスの数が全てを語る、それだけで十分なスレ
ということだと認識して私もそうしていたのですが、無用な、本当に無用なひと言がどうしても言いたかったんです。
本当に素晴らしいお写真で大好きです♪
コピペはしないでまた何度もこのお写真、見に来させていただきます。
書込番号:16958414
1点

GasGasp PROさん
コメントありがとうございます。
寒さとと空気の綺麗さは比例しますよね。冬場はやはり富士山も
はっきり写って撮影出来る気がします。
コントラストのはっきりした写真を撮るのが苦手でうまくいきません。
投稿の写真を参考にいろんな被写体を撮って行きます。
彩雲さん
コメントありがとうございます。
もう少し感度を上げてもよかったかもしれません・・・
100枚以上撮っての二枚でした。週末に晴れてピークを迎えられる年は
そうないので貴重な経験でした。
kabirunrun♪
コメントありがとうございます。
そんなに喜んでいただけて光栄です。
普段この掲示板は見るばかりでほとんど投稿することがなかったの
ですが、このカメラの素晴らしさとそれなりにいい写真が撮れたので
思わず投稿しました。
いつも写真は撮るだけでプリントもせず自分のパソコンに入っているだけ
だったのですが、いろいろやって見たいと思います
書込番号:16958490
4点

kabirunrun♪ さん
すみません♪入れるのの集中してしまってさんが抜けてましたすいません・・・
書込番号:16958495
1点

猫の毛だらけのモニターをブローしたら見えましたよ、一筋。素晴らしい写真ですね。
書込番号:16958569
2点


チキサニさん
お返事くださいましてありがとうございます♪
またご丁寧に「さん」抜けの件まで。
呼び捨てでも♪で終わってるので気にならないHNなんです(笑)
静寂の中に一筋の動。
何度見ても美しいです♪
何時に起きたのかな?寒かったかな?周りにも撮影されてる方いらしたのかな?等々
写真を拝見する時の癖で、このお写真でも沢山のことを想像させていただきました。
ありがとうございました♪
再び無用な無駄口、失礼いたしました。
書込番号:16959132
1点

Dfでの夜明け前の富士山がいいですね。(腕がいいのででしょうが) ウラヤマです。
書込番号:16959133
1点

チキサニさん、凄いイイお写真ですね〜!写真UP一日でこれだけのナイスが付くのは初めて見ました!
なんだかおとぎ話の世界に引き込まれて行きそうです。因みにレンズはどのようなレンズをお使いでしたか?
それを知ったところで同じ写真を撮れない私ですがせめて器材を知りたいと思いました。(^^;
書込番号:16961020
2点

素晴らしい作例ありがとうございます。
D800E、X-E2ユーザーですが、田貫湖に訪れてみたいです。
書込番号:16961052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケルビマー さん
よかったです見られて!ほかの方にどう写ってるか気になってました。
(自分だと凝視しますからね)
K3301108さん
すばらしい一枚です。この時期の富士山の冠雪は絵になりますよね。ここもよく立ち寄りますが、
まだDfを持っている人とお会いしていません・・・
じじかめさん
腕は二の次でカメラと場所とその時間にいく気合いが大切かと(笑
kabi_runrun♪さん
たびたびありがとうございます。
−3度でした・・・元は北海道出身ですが応えますね。ヒートテック様様です。ノンアルコールで接待のあと、11時に静岡から現地入りし、
迷いながら撮影ポイントを探しました。(ロケハンできなかったもので)休暇村からの方が良さそうですが、宿泊者以外が立ち入りできるかわからず、
その手前の場所の駐車場から桟橋の先端で撮りました。
見学にきていた人は頻繁にいましたが、撮影にきていたのは私だけでした。11時過ぎと2時と4時に撮影をはじめましが、月がなくなった2時過ぎがやはりよかったです。(途中やんちゃなバイクの集団も4台ほどきてました・・・)
後から気がつきましたが、明け方に後方から声が聞こえていたので休暇村のあたりで撮影していた人はたくさんいたのかもしれません。
鳥は早起きですね、五時すぎると一斉に鳴き出して方々飛んでいました。撮影後のインスタントスープがおいしかったです♪
確かにこうした撮影時の情景も大切ですね。
俺のBodyはNoBodyさん
そうなんですね。写真upした甲斐がありました。うれしいです。
キャノンからニコンにかえるときに6Dとレンズ数本下取りに出しても
レンズキットとほぼ同額でした(泣
広角とマクロは欲しいと思い、名古屋の中古カメラ屋さんで、シグマの15−30mmを買いました。
2万円だった気がします。おそらく相当古いモデルですよね。
フルサイズの解像度についていっているかとかはわかりませんが、
こういった広角の画角はフルサイズの醍醐味かもしれませんね。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
ぜひ800Eの作例お願いします。X-E2もいいカメラですよね。
コンパクトはXF1使ってますがフジのミラーレスもきっとすばらしい解像度かと。
防寒対策と暖かい飲み物を忘れずに!
書込番号:16961350
2点

チキサニさん、早速のご返答ありがとうございます。
>広角とマクロは欲しいと思い、名古屋の中古カメラ屋さんで、シグマの15−30mmを買いました。
>2万円だった気がします。おそらく相当古いモデルですよね。
そうなんですか!てっきりナノクリの高価なレンズだと勝手に想像していました。
やっぱり写真は腕なんですね〜!こんな写真が撮れる日が来るのかは疑問ですが、
私もDf持ちなのでシグマ15-30mmは要チェックですね!(^^;
書込番号:16961459
1点

すれ主さんへ
「SIGUMA 15-35mm」 でしたか、、、、。
とても逆光に強いキャラクターのレンズです。
すれ主さんの今回の撮影では、レンズはベストマッチングだったと感じます。
このレンズの良さを知る人も今は少なくなくなったと思います。
私は、「D100とF100」で使っておりました。
その後、「SIGUMA12-24o」が発売になり購入しましたので「15-35」は知人に譲りました。
「SIGUMA12-24o」は今もSIGUMAのラインにありますね。これも逆光耐性は良好です。
35mmまでの広角ゾーンはなにかと重宝しますね。
「NIKKOR 15-35mmF4GVR」を広角ズームとしてはメインで使っております。
>腕は二の次でカメラと場所とその時間にいく気合いが大切かと、、、、、<
と謙遜されていますが、その時間に、その場所にいられるというのは、とてもすごいことだと思いますよ。
書込番号:16962224
1点

素晴らしい写真ありがとうございます。
私も家の窓越しですが、Dfでふたご座流星群を狙ってみました。
インターバルタイマーで25秒露出、250枚ほど撮れました。
おそらくフル充電でも300枚程度かと思います。
やはり、バッテリーグリップは欲しいですね。
書込番号:16964337
1点

GasGasPROさん
コメントありがとうございます。
対した大それた理由はありません。
コスパで選んだだけです。
昔大三元も一瞬所有した頃もありますが、
前玉を傷つけてはいけないとの緊張感で
あまり持ち出せず、すぐに売ってしまいました。
乱雑に扱う気はありませんが、気軽さも大切ですよね。今のボディは気軽とは言えませんが・・・~_~;
ステイブマクオさん
GH3 はっきり写ってますね凄い!
滅多にない被写体はやはり貴重ですね
一度は降るような流星を見て見たいものです
バッテリーの持ちは悪くはありませんね。
インターバルにも挑戦したいと思っています
書込番号:16966818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、dfはiso1600でした。
しかし、iso12800で普通に撮れるのは良いですね。
書込番号:16968286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右手の建物(旅館?)の灯りが邪魔になりそうなのに、うまい事夜空とのバランスも取れてますね。
凄く参考になる・・・以前に美しい写真ですね。
書込番号:16970383
0点



気づいた方も多いと思いますが、スピードライトONでプレビューすると動作せず、以後液晶モニターも暗転します。
まあ、機材として本気使いしている人は少ないのかな?
すでに報告済みですので、遠からず対処ファームが出るでしょう。
12点

情報ありがとうございます! やっぱりね!と言ったところです。
なんだかなぁ〜
がっかりです
。
書込番号:16953758
5点

すれ主さんへ
スピードライトの機種は何ですか?
私のスピードライト800では、異常はなく普通に使えております。
玩具の箱さんのスピードライト機種も教えていただけますか?
書込番号:16953865
7点

スレ主さま
不具合(?!)速報ありがとうございます。ロケーションポートレート撮影で多灯撮影しているので気になる情報です。具体的にはどういった設定なのでしょうか。
GasGas PROさんもお尋ねですがスピードライトの機種は何でしょうか。
やっぱりというコメントを書き込まれている玩具の箱さんのDfでも発生しているのでしょうか?
スレ主さま同様スピードライトの機種を教えて頂けると有益です。
こちらの書き込みを見て朝からいろいろ機材チェックをしています。
今旅先なので手持ちで確認できるところだと
SB900
SB800
SB600
SB400
SB-R200
SU-800
その他ホットシューを使用するワイヤレストリガー系の機材を確認しました。
私のDfと今現在の手持ち機材だと問題が発生していません。自宅の機材確認は次週までできませんが機種が絞れると当座は該当機種の使用を控え現場でのトラブルを回避できるので教えて頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:16954019
9点

SB-900で動作確認したところ問題なく作動するようです。
手順を具体的に書いてもらえないでしょうか。
1.スピードライトON
2.プレビュー
3.レリーズ
4.背面液晶確認
の手順ですが・・・
2.をライブビューに変えても作動はしますね。
書込番号:16954085
5点

私のSB-900での動作確認では問題なく作動します。
SB-800ではご指摘の状態になりました。
1.スピードライトON
2.プレビュー(ロック状態?) (SB-900では復帰します)
3.レリーズ
4.背面液晶確認ができない(info画面も表示されない)
(その後の電源のoff-onで背面液晶が表示されます。)
なお、2のプレビューを押した後Lvを押すと通常に戻ります。
Pvボタンの設定は800も900も同じ設定下です。ちなみにSB-800を初期化しての結果でした。
素人考えですが、カメラの問題ではなくSB-800との間に何か設定の仕方が有るのかとも思いますが。
自分の使い方ではこのような使い方はしないので気が付きませんでした。
書込番号:16954362
3点

追記です。
上記 2のプレビューボタンを押した時点でモデリング発光がされません。
(e5の設定はモデリング発光ONです)
昨夜来の雪も止んだのでDf片手に撮影に出かけましょうかね・・・
書込番号:16954446
1点

gajitojunさん
確認情報ありがとうございます。
私の[16954019]での報告に誤りがありました。SB-800でgajitojunさんと同様プレビューロック(プレビューが使えない)を確認しました。
当初スレ主様の報告「スピードライトONでプレビューすると動作せず」という言葉を誤って解釈していました。プレビューボタンを押してその後スピードライトを使った撮影自体ができずカメラが動作しないことだと解釈してしまいました。プレビューはできませんが、撮影自体は異状なくできます。また、撮影後の液晶画面の暗転は電源スイッチのOn/Offしなくてもライブビューボタンを押すと暗転状態は解消され液晶画面は復帰します。
主灯としてSB-900を4灯Lastoliteクワッドブラケットに載せて使っているので、そのうちの1灯をセパレーションライトとして使っているSB-800に割り当てこの週末での撮影では万全を期することにしました。
単体露出計を使用し主要被写体の露出を決め、背景の露出は実際の撮影画像を見て調整しますし、被写界深度やピントチェックも画像や別モニターで見ているので私はプレビューボタンを全く必要としていませんでした。しかし、原因がわかりませんので無用なトラブルを避けるためDfでのSB-800の使用はアナウンスがあるまで控えたいと思います。
スレ主様が既にニコンにご報告して下さったようですのでニコンからの報告待ちですね。スレ主様、gajitojunさん有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16954601
1点

そうなんですか・・・
毎回そうなると不便ですね。
私はSB910ですが、問題なく使えてます。
書込番号:16954604
0点

といぷ-さん
確認情報ありがとうございます。
SB-910もOKということは後はSB-700ですか・・・
一応誤解を与えると良くないので念のため・・・
被写界深度やピントをライブビューで確認し撮影する場合、DfにSB-800をつけた状態で普通に撮影できます。
また、SB-800だとシンクロターミナル経由で撮影できます。どうしてもSB-800を使用しかつプレビューボタンを使う必要がある場合にはシンクロコードの使用が考えられるかもしれません(動作確認しました)。もちろんその際はプレビューは作動します。
SB-800のプレビューが動作しない件とは別件になりますが、今回いろいろ手元にあるフラッシュで確認をしていて気づいた点を一つ。
私自身はほぼ100%オフカメラフラッシュで撮影するのでクリップオンフラッシュをカメラのホットシューに載せることはありませんが、FX最小最軽量のDfにはSB-400が似合うと感じました。
照射角度が変えられバウンスができるし、ポケットに入るサイズで元々背が高いDfにつけると適度な高さになりホットシューに載せてもレンズでケラレることもなくぴったりです。電源も汎用性が高く入手し易い単三電池2本で動作します。現行販売されているのは新製品のSB-300でガイドナンバーも21から18に減ってしまったので、ディスコンになって間もないSB-400をもう一つ確保しておこうかと思いました。
書込番号:16954879
2点

みなさま
遅レスすみません。
私が所有しているスピードライトは、SB-800と910です。
常用のSB-800では2台で恒常的にプレビューできないことを確認しており、個体初期不良かDfのバグか判断がつかなかったため、ニコンに伝えたところニコンの所有機でも同様になったという経緯です。
正直、個体の不良だと嫌だなと思っていました(直買いなので代替機入手までの時間はかからないでしょうけど、設定等終えているので)。
GasGas PROさんはSB-800で正常とのこと。
私の記述が(故意に)あいまいでしたので、事象を正確に書きます。
・プレビューボタンにプレビュー機能を割り当てる(デフォルト)
・カメラにスピードライトを装着しカメラ/スピードライトをONにする
・その状態でプレビューボタンを押してもプレビューできない(ASPM全てのモード)
・なおかつ、一度でもプレビューボタンを押すと、背面液晶が暗転し、スピードライトの電源を落とすまで見えなくなる
・ただし撮影は普通にできる(画像はスピードライトの電源ONまで確認できない)
といったものです。
なんだかな〜という声もありますが、私はデジものにバグは付き物と考えています。
プレビューは生命線ですが、まだ試験運用の段階なので気長に考えています。
910はいけるという情報もあるので、重くて嫌ですが、ファームアップまで910を持ち歩くか。。。
書込番号:16955767
1点

SB-400でも試しましたが、問題ないようです。
書込番号:16958382
0点

今更のレスですが・・・
今日(日が明けて17日)札幌へ出向いた際にSCへ寄ってSB-800の件を相談してみましたが、そのような報告が初めてとのことで、会社の方へ問い合わせて確認するとのことでした。
書込番号:16969304
1点

地方のSCや全てのサービススタッフでの意見共有は、この事象に限らず、難しいのでしょうが、今回の件はPSC(プロサービスセンター)から製造サイドへ連絡がいっているので間違いなく対処されますよ。
書込番号:16969973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Dfに触れる機会がようやく持てました。シルバーとブラックを触ってみて、
「シルバー欲しい」から「ブッラク良いな?」とすっかり宗旨替えとなりました。
ブラケットボタン周りは、シルバーモデルよりブラックが気に入りました。(シルバーモデルは割とグリターな感じでした)
F3HPとサブでNewFM2を使っていた者としては、赤線もなくランク的にもFMの気楽さがあるなあと感じました。
同時にブラックはダイヤル類が大きく、マットなので
Canon NewF1やContaxのフィルム機とNikon機の融合とも感じました。
シャッターダイヤルはF3のプリントよりずっと質感の良いものです。
露出補正ダイヤル、感度ダイヤルも同様にF3より質感の高いものでした、ただし上カバーより下はF3の質感がずっと上です。
ただ、ロック機構については、露出補正ダイヤルにはつけて欲しく無かった点です。
シャッターボタンを触り、前面ダイヤルを動かしながら、露出補正ダイヤルのロックを解除して操作は曲芸でした。
絵作りは、メディアを忘れて持ち帰れませんでしたが、
富士フィルム機等を意識したのかな?と思わせる渋い絵作りで、D800/600より落ち着いているようでした。
少しばかり、素人のレポートでした。
33点

F -D50さん、レポートおつかれさま
操作に関しては慣れが必要そうですね〜
予約はしたもののまだ現物を見てないので羨ましい限りです。
この分だとご対面は発売日当日ですね。でもあと8日の辛抱!
ところでメディアを忘れたって撮影したカメラのメディアで良かったのでは?
書込番号:16859623
5点

>シャッターボタンを触り、前面ダイヤルを動かしながら、露出補正ダイヤルのロックを解除して操作は曲芸でした。
どういったシチュエーションでしょうか。
SS優先AE撮影?
大体、ファインダーを覗く前にSS、絞り、AEで露出補正するならさらに露出補正ダイヤル調整・・・
各々操作して、ファインダー、シャッターボタンは最後かな・・・と思ったりしました。
(FM2にもSS、絞りの情報はありますが、読み取ったことがないです。見づらくて)
人によって操作手順が違うんだなぁと・・・
F5はファインダーを覗いたまま操作していたかもしれませんが。
書込番号:16859633
5点

すみませんCFのカメラだったのでSDのDfはダメでした。
発売までいよいよカウントダウンですね。
書込番号:16859720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もニコン新宿で触ってきましたが、グリップがダメだと思いました。ホールディングが悪いです。
固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります。
フィルムカメラのF4が初期型と、中後期型でグリップが変わりましたので、
Dfのもなんとかしてもらいたいです。
消音モード「Q」のシャッター音はD4のものよりも静かに感じられ、好感が持てました。
書込番号:16859848
3点

しかし、質感てなんなんでしょう。
もちろん「感」なので人によって違うのは当然ではあるけれど。
質と質感もまた別。
質が良くても質感を感じないもの、質が悪くても質感を感じるものもあるんだろうな。
書込番号:16859849 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
ナイスな情報ありがとうございます。
予約も買う予定もありませんが早く実機を触ってみたくなりましたよ。
私も好み的に「黒」がいいな〜と思います。
銀と黒でダイヤルの大きさが違うのには驚きました。
ただ色が違うだけだと思ってました(汗
実機を触ると欲しくなる?・・・
読まなかった事にしときます(笑
書込番号:16860001
3点

>グリップがダメだと思いました。ホールディングが悪いです。固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります。
これで良いのではないでしょうか?グリップを大きくするなら別にレトロな形にしなくて今までの流れのデザインでもいい訳だし、この不便さを楽しむのもこのカメラの特徴だと思います。
書込番号:16860006
21点

左手でカメラを保持するパターンじゃないかと。
今のカメラのように右手でグリップするのに慣れていると持ちづらいカメラと見ました。
露出補正ダイヤルも右手で回すんでしょうね。
書込番号:16860064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横レス、失礼します…
DF50+DF50さん
>私もニコン新宿で触ってきましたが、グリップがダメだと思いました。ホールディングが悪いです。
>固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります。
私も体験会と銀座で触れてきましたが、個人的にはグリップ感もサイズも取り立てて悪いという印象はありませんでしたね。もちろん、感じ方は人それぞれですし、今では当たり前の大きめのグリップと比べればホールディングは落ちるでしょうけれども、私はこのデザインに上手いことまとめたなと感じました(^^)
20-40F2.0さん
>質と質感もまた別。
>質が良くても質感を感じないもの、質が悪くても質感を感じるものもあるんだろうな。
まさに!(笑
私の感覚では、プラスチックよりガラスや金属の方が質(?)としては上(良い)だと思っているのですが、質感はまた別で、プラスチックでも質感の良いもの、金属でも質感の悪いもの、がありますよね。
このDfはと言いますと、ボディはマグネシウム合金、パーツ類はアルミ削り出しということですので質は良いということになる訳ですが(私の価値観では)、こと質感という話になりますと、シルバーの方は反射率が高いためか少々質感は落ちる印象で、逆にブラックの方は梨地とマットな仕上げのためか質感が良いという印象です(笑
それでも買うとすれば私はシルバーですが、もしブラックが梨地ではなくフィルム時代のように半ツヤありの仕上げでしたら、ブラックにするかもしれません(^^)
書込番号:16860126
6点

とむっちんさん
そうなんですよね。
恐らくカメラに感じる質感て重量感と金属感程度が、ほぼ占めるんだろうな、とふと思いました。D4が仮にDfと同じ重さになるだけでチープ感を感じる人もいそうだし、結局あんまり気にするものでも無いのかなとも思いました。
スレ主さん脱線失礼しました。
書込番号:16860362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>固くてつるつるしていて、握り部分が小さく、カメラを落下しそうになります
いや、これね、今、カメラを「右手」で持つでしょ、それ、おかしいんじゃないですかね
私「New FM2」の時、自然と「左手」で持ってましたよ、で、右手はシャッターを切る為に
そっと添えるだけ、それ以上の事をすれば、シャッターのタイミングを失います
で、良く考えれば、右手で持てば、当然ながらカメラは「左側」に落ちようとして安定しません
でも、左手で持てば「下」で支える訳ですから、カメラは安定します
だから、カメラはやはり「左手」で持つものだと思いますけどね
で、更に言えば、開発者は、そこの所が分かっているから「滑り具合」は考慮しなかったんじゃ
ないでしょうかね
ちょっと、スレ違い?だったかもしれませんが、御了承の程を
書込番号:16860455
17点

俺のBodyはNoBodyさん 名前が抜け失礼しました。
メディアの件、CFのカメラだったのでSDのDfはダメでした。
発売までいよいよカウントダウンですね。
書込番号:16860548
2点

DF50+DF50さん 静音モードは静かでした。演奏会等の撮影ならNikonでは有力になりそうでした。グリップは、舞い上がっていたのか?いまいち思い出せません(苦笑)
書込番号:16860585
2点

ssdkfzさん Gレンズで絞り操作をしたいと思うと前面ダイヤルを回すので、私には難しく感じました。昔は、そんな事思いませんでしたが、デジタル慣れしたのでしょうか。F3プレスのシャッターダイヤルのロックボタンが無くなったように、改造サービスがあったら良いなあと感じたのは、率直な感想でした。
書込番号:16860622
4点

前面ダイヤルは、思ったより回しやすかったです。慣れでクリア出来る範囲だと思います。また、色々なダイヤルのロックについてはあった方がいいかなぁ。
D7000の露出ダイヤル、X-E1の露出補正ダイヤルなど、不用意に回転するのは、不評な部分で、後継機種では改善されている部分です。
また、カメラのホールディングは、確かに左手で下から支えるのが、正しいと思います。普段はD4使っていますが、Dfのグリップは、そんなに悪くなかったです。長玉をつけたらどうかは確かめていませんが、そうなるとサムレストあるといいかもしれませんね。
書込番号:16860714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20-40F2.0さん F3系のブラックとか昔のブラッククロームとか魅惑的ですね。
私は、シルバーもいまだまだ惹かれていますが、ブラックが意外に良かったもので「心揺れました」
NewFM2はシルバーを使っていましたが、その当時メッキの評価は上位機種やライカと比して低かったように記憶しています。
シルバーモデルなら革ケースも購入したいです。ブラックより大切に使えそうにも思えますね。
刻印を使ったダイヤル類などは、シルバーモデルの方が、ブラックより金属感がありました。
ヘキサーのシルバーモデルを思い出します、買いたくて手が出なかった「憧れのシルバー」です。
書込番号:16860715
5点

虎819さん 間違いを訂正します、文章が変でした。決してブラックは物理的にシルバーモデルより大きなダイヤル類ではありません。
失礼しました。FM2やF3のダイヤルより大きめでより大きく感じると書きたかったのに、変な文章になりました。
実機を見ると、欲しくなる!「底蓋電池室のつまみ」こういう部分も欲しくさせてくれました。
また、持ち歩いたときに、ボディの軽さは「よかったなあ」と思わされるように思います。
書込番号:16860752
4点

吉っあんさん 私は手が小さいためか、同じに日触って来たD610より持ちやすく感じました。この点は、人それぞれなのでしょうね。
書込番号:16860797
2点

とむっちんさん 「上手いことまとめた」とは色々な面で私も感じさせられました。
可倒式レバーの構造も上手いこと考えたなと。背面も割と良いと思いました。
書込番号:16860835
3点

皆さんよろしくさん FM2やモードラなし機種では巻き上げとシャッターのために、左手は構えの支えでした。昨今はカメラの左手側が削られ、縦グリとかの普及で、構え方も変わって来たのかもしれませんね。
書込番号:16860861
3点



近所の神社に子供の七五三で出かけたら、たまたまでしょうが、Dfを使っている人に3人も出会いました。
人が多く、カメラを持った人も多くいる中で、Dfを使っている人は、とても目立って見えました。
やはりその「いかにもカメラ」という昔からの洗練されたカメラの姿のためでしょうね。
中でも、最近出たノクトの再来と言われる58mmを付けて撮影されている方は、とても格好良くて目立って
いました。
一見デジカメに見えないためか、若い女性も立ち止まって見ていました。やはり目立ちますね。
20点

>一見デジカメに見えないためか、若い女性も立ち止まって見ていました。
小心者の私だったら
赤面してしまいます(汗)
書込番号:16959566 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

確かにレトロでいいけど猫も杓子も持ってるって状態は普及カメラみたいで台無し
書込番号:16959778 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

58mmと合わせると、かっこいいのか(・_・;
しまったかな…
その資金でα7を本日購入してしまいました。
余りにDfが軽くて良いので、α7に興味持ってしまいました(。-_-。)
書込番号:16959938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰か〜
58mmとの組み合わせ
UPお願い致します。
書込番号:16959999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

・今日、日曜日の半日、女房殿のお付き合いで、たくさんの年配のひとびとの集まりのイベントの中に居ました。
Df + Ais50/1.8S で。
・そのお集まりの中で、昔、カメラ好きだったご主人を亡くされ、フィルムカメラやレンズなどを本棚に
放置していたため、レンズに、かびが出たしまったと残念がっておられた年配の女性から、
私のカメラを指さして
これ、フィルム カメラですか?と。
・まあ、似たようなものです、と。私。
・Df は、目立っているのですね。
書込番号:16960119
11点

輝峰(きほう) さん
嘘ついちゃい〜ん(汗)
書込番号:16960128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

輝峰(きほう)さん、と似たような話、、、
先週、土曜日(12/7)、阪急百貨店の1階の写真をDfで撮っていたら、白髪のマダムが(景色が)「奇麗ですね」って話しかけてきたのだけど、そのあと「格好いいカメラですね!デジタルですよね?」って、デジタルカメラに決まっているのに、外観が違うという反応を示されました。そして、「『主人がやっぱりフィルムがいい』って言うんですよ。フィルムってやっぱり違うんですか?」って。
このカメラを持っていると、こんな会話になってしまうんですよね。Df持ってなければ、マダムともお話ししてなかったと思います。
書込番号:16960333
17点

分かり難い話になってて、申し訳ありませんでした。つまらない写真ですが、添付します。
書込番号:16960391
4点


既存のデジイチになんとなく満足できなかった潜在的カメラ好きは多く、そして触ってみたら手触りもよく写りも一級。
そんな層のハートを鷲掴みにしたのでしょうね、Dfは。
そしてなびいた層はネットで想像されたニコ爺ばかりではなく、若者や女性にも受けたのでしょう。
書込番号:16960425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかちょっと違うような気がします。50歳代の人間の眼から見た考察です。
まずカメラ自体が、デザインが昔とは随分変わった。チョコレートを溶かしたような形。中学高校生の頃のカメラはデザインも操作も今と全く違う。特に操作は、レンズの絞りを決めて、ファインダーの露出情報を見ながら、シャッタースピードを決めた。ISOはフィルムを装填した時点で決まっている。絞りも焦点距離もシャッタースピードもマニュアルで設定するわけだが、操作はシンプルだ。この操作が楽しかった。
しかし、オートフォーカスが登場し、デジタルカメラが登場し、この楽しさは、現代のデジタルカメラでは楽しめなくなった。それでも、フィルムカメラに固執することもできず、100%気に入っている訳でもないのに、多くの写真マニアがデジタルカメラを使っている。
以上の矛盾は、ニコンでも薄々わかっていただろう。それは、M8の登場で明らかになった。フィルム時代と殆ど変わらない撮影スタイル。実絞りでマニュアルフォーカスしかできないM型ライカだからこそ、こうなったのだが、それが如何にシンプルか、世間は改めて再認識させられることになる。そして、デジタル時代の非球面レンズを駆使した最新のオートフォーカスレンズではなく、ライカでは、50年前のレンズを使用することが流行る。
非球面レンズもいらない、オートフォーカスもいらない。昔のレンズ・カメラで写真が撮りたい。しかし、フィルムは、、、
そういうところにDfが登場したわけだ。
書込番号:16960589
9点

シルバーボディーなら、多少は人の目につきやすいのでしょうが…
>一見デジカメに見えないためか、若い女性も立ち止ま って見ていました。やはり目立ちますね。
自意識過剰、とまで言いませんが、気にしすぎ、と、言いますか…。
他人が持ってるカメラなんて、みんな、ほとんど全く見てませんよ。
まあ、カメラが趣味の人なら、
Dfなら、他の機種より判断しやすいので、チョットは見ると思いますが。
大きな液晶画面のタブレットで撮影している人の方が、
よっぽど視線を集めます。
書込番号:16960623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おお。少し見ない間にこんなにレスが! Dfのこの場所は、今すごく盛り上がってますね。
これも、今Dfに勢いがあるからでしょうね。
子供と七五三に行ったのは先週で、今週は植物園なんかに行ったのですが、今週のほうが多分より多く
カメラを持った人を見たと思いますが、たぶん、Dfを持った人は、一人もいなかったと思います。
なので、大勢の人が持って陳腐化するには、まだかなり時間がかかるでしょうね。
品薄ということですし、カメラに知識と興味関心がある方には、当分の間羨望の眼差しで見られるかもしれませんね。
書込番号:16960959
4点

まあ、良いんじゃないですか?
自意識過剰でも、自分の持っているカメラを気に入って使うのが一番だとは思います。
D3sメインで使っていると、十中八九、業者もしくは頼まれたカメラマンと間違えられました・・・・
式場のスタッフには、花嫁花婿が頼んだフリーカメラマンに間違えられるし・・・
「え、なぜ、披露宴の座席にお座りに?!」みたいに言われますよ、程度が過ぎるとそんなもんです。
書込番号:16961046
5点

自己(大)満足なので,他の人にはむしろ目立たなくて良いと思っているのですが...
なんか古いカメラで四苦八苦して撮っているなあと思われるぐらいが,初心者としては気楽です.(特に観光地でカミさんを撮影している時なんて)
でも,コミュニケーションのきっかけになるなら嬉しいですね.
なにしろ,周りの人からはカメラ好きって言うと変人かヲタ扱いされるし,10万以上のカメラやレンズ買うかもなんて匂わせると危ない人認定ですから...
書込番号:16961648
6点

ロゴ入りのストラップは勘弁してくださいよ!
欲しくなるから!
書込番号:16961936
4点

私が足を運ぶ店舗では、今、お客さんが一番列を作っているのはDfです。
ソニーさんのα7シリーズを超えていますね。
Dfに関心のある方は、20代くらいの若い方から80代手前と思われる年配の人まで、
かなり幅が広いと感じますが、女性は殆ど見かけません。
なので、その列に混じってDfを触っている私は、Df以上に注目されているようです
(私の触り方が尋常じゃないから?それとも自意識過剰?)。
いずれにしましても、Df人気は凄いですね。
店舗に置いてあるカタログがなくなるのも早いようです。
書込番号:16961951
15点

真のカメラスタイルだからでしょう
今までのデジイチはデザイン的にもあまり好きではありません
特に丸いスタイルだめ
書込番号:16962966
5点

>一見デジカメに見えないためか、若い女性も立ち止まって見ていました
じゃあ、Dfにいってみようかな・・・
書込番号:16962972
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット
嬉しがりの自分は早速ニコンのホームページから名入れサービスの申し込み手続きを行い
申し込み画面をプリントアウトしてFAX送信するように記載されていたので送信しました。
すると直後にニコンの修理センターからメールが届いて今度はそのメールの内容をFAXするように言ってきました。
てことは2回FAXするとことになるので疑問に思い電話で確認を取りましたら、オペレーターのお姉さんが言うには
ピックアップサービスとサービスセンター持ち込みでは連絡経路が異なるため、サービスセンター持ち込みの場合は
現状おかしな事になっているとのことで現在ニコンからの連絡待ちです。
以下は送られてきたメールの内容です。
****************************************************************************
下記の内容にて名入れサービスのお申込を承りました。
※※お申し込み手続きはまだ完了していません。※※
このメールを印刷して、郵送もしくはFAXにて修理センターまでお送りください。
〒230-0052 横浜市鶴見区生麦2-2-26
株式会社ニコンイメージングジャパン 修理センター
FAX:045-500-3025
受付番号 :380*******
お申込日時:2013/11/20 15:14:37
<以下省略>
****************************************************************************
はじめたばかりで段取りが悪いようですが他に申し込みされた方は大丈夫でしたか?
4点

やっと今ニコンから連絡がありました。どうもニコンからのメールの内容がおかしかったようで、
ホームページでプリントアウトした申込用紙を一度だけFAX送信すれば良いとのことでした。
名入れサービスを検討されている方ジャンジャン申し込みましょう!w
あっ!橘 屋さん
先日は名入れサービスで氏名を入れるとぶっ込みましたが、冷静に考えると恥ずかしくなってきて氏名はやめました(^^;
運営しているショップの名前を入れてもらうことにしました。英文で8文字なのでスペースを2マス空けて
同じ名前を入れてもらうことで丁度ふたつの文字がシンメトリーな感じになっていい感じだと想像してます。
因みに5文字ならスペース5マス、6文字なら4マス、7文字なら3マス、9文字なら1マスでシンメトリーです。
でも実際にできあがりを見てスペースは1マスしか反映されずに詰められてたら凹むな〜!w
また名入れサービスなんてガキみたいって言うのは勘弁してくださいね!
カメラを触っている時点で少なからずガキみたいなものだと認識しておりますので・・・
書込番号:16859463
8点

俺のBodyはNoBodyさん、
こんにちは、FAXが繋がりません…
再度挑戦します
私も名前は恥ずかしいので、当初のとおり
NIPPON KOGAKUの予定です。
深夜にでも再FAXします(かみさんが怖い)
書込番号:16859563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
お返事ありがとうございます。
名入れサービスでFAXの回線が繋がらないほど売れてるんですかね〜?(^^;
NIPPON KOGAKUは硬派な感じがしていいですね〜!
実はパクろうかとも思ったのですが思いとどまりました。w
書込番号:16859585
2点

FAXない私はどうしたら…♪
書込番号:16859699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

魔法が使いたいさん
用紙の郵送でも受付てます
ピックアップサービスもあるそうです。
書込番号:16859716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 橘 屋さん
ありがとうございます。
何て書こうか
まだ悩んでます〜♪
書込番号:16860041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

橘 屋さん
フォローありがとうございます。
魔法が使いたいさん
悩んでいる間も結構楽しめますよね〜
自分はFAX送信した後でやっぱりあれの方が良かったとか
こっちにすれば良かったとか考えてしまいます。
書込番号:16860194
1点

これは、ネット申請でもOKにするべきですね。
インターネット環境がないお客さんのためにFAX&郵送申請を用意したら、大多数のインターネットで完結出来るお客さんに不便をかけているという図式でしょうか。
親戚の90歳過ぎのお婆さんでも、バリバリMACを使っている今日この頃ですが・・・。
書込番号:16860307
4点

ガリオレさんのおっしゃるとおりです。
私もネットのフォームで申し込めば申し込み完了するものと思っておりました。
今のご時世でFAXと郵送のみって不便すぎますよね〜
それにしても90歳でMACってハイカラなお婆さんですね〜(^^;
書込番号:16860361
1点

まずい…
プリンターを持ってないです(・_・;
サービスへ直接出向くしかないかな…
書込番号:16860381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

といぷ-さん
Dfのカタログに名入れサービスの申し込み用紙が
挟んであるのでそれで申し込めば大丈夫ですよ!
私もそれを記入してたのにボケてきてるせいか?住所も名前も
間違ってしまって仕方なくネットでプリントアウトしました。w
書込番号:16860489
2点

有難う御座います。
近くの店舗にDfのカタログが無かったので、知りませんでした。
まずはカタログゲットを目指します、予備も有った方が良さそうですね^_^
書込番号:16860524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あとシンメトリーの間隔について、とても参考になりました。
7文字と3文字の刻印を考えておりましたので、間にスペース5つで対角に表示できそうで決心出来ました。
重ねて御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:16860572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

といぷ-さん
お役に立てて良かったです。
あとカタログ添付の申込用紙に円を描いて文字をレイアウトした図面があるので
それを見てイメージされると更に分かりやすいかと思います。
申込用紙は予備があった方がいいですね。
私もカメラのキタムラにDfの納期を確認しに行ったついでに
カタログをもう一枚もらうつもりが、中古のレンズを購入したもんだから
舞い上がっちゃってもらってくるのを忘れました。
やっぱりボケてきてるみたいです。w
書込番号:16860617
2点

>何て書こうか まだ悩んでます〜♪
世界一のカメラマンとか・・・
書込番号:16862395
2点

じじかめさん
SEKAIICHINOCAMERAMAN
19文字までなので20文字だと1文字多いですね〜(^^;
実際には20文字入るスペースがあるみたいですけど、
最後の一文字分は空白で入れられないようになってるみたいです。
書込番号:16862623
1点

さっきの文字数の説明は間違っていましたので訂正します。
文字数は19文字ですが最後は2マス空白になるようです。
スペース的には21文字分あるのに勿体ない気がします。
浜のクーさんさん>
それならOKですね!w
書込番号:16863065
2点

やっぱり上の説明も間違ってますね〜(^^;
割り切れないから正確には20.5文字くらいかな?
最近目も悪くなってきて運転免許の更新でも深視力で引っかかったんですよね〜
(因みに普通免許は深視力ないですよ)
書込番号:16863079
1点

12月9日時点でNikonから名入れの連絡が来ないので横浜の受付窓口に問い合わせたところ
電話での対応がしどろもどろでどうやらオーダーがまともに通っていなかったような様子!
その後、大阪のサービスセンターから折り返し連絡しますとのことでしたが結局なんの連絡も無し、
11月20日の名入れサービス申し込み開始当日に申し込みをして対応がおかしいのでこんなスレまで立てて・・・
Nikonの業務体制には些か疑問が湧いてきました。これからまた二週間待たされそうな予感です・・・(- -メ)
書込番号:16936530
3点



あちこちで良く「シャッター音」が良いとか悪いとかの書き込を拝見しますが、皆さんは何を基準にして判断されているのでしょうか? 私の場合は「パシャ」でも「カシャ」でも別段気になりません。構図とシャッターチャンスに集中するあまり、音を聞いて良し悪しを判断する余裕がないのです。 ただ「無音」と「ガシャッ」は写真がブレるので嫌です。ちなみに私は、5D3とD610とDfを使い回していますが、シャッターの音質(付随する微振動などのフィーリング)の若干の違いは判りますが、それが良いのか悪いのか判断が出来ません(音痴では有りません)。 人それぞれとは思いますが、良し悪しの基準を教えて下さい。実機種名でも結構ですが、貶し合戦は遠慮願います。
5点

自分が好きか嫌いか
でええんとちゃう?
書込番号:16956812 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

良し悪しというより好き嫌いの問題なのでは?
自分の好きなシャッター音なら良し、嫌いなら悪い、という評価基準だと思います。
書込番号:16956824
21点

個人的には舞台撮影も可能な無音が理想ですね
ゆえに音量が小さいほどいい♪
書込番号:16956834
4点

こどもアイコンで内容が...まっいぃくぁ
ミラーアップ・ダウンとシャッターの動作音との理解でよろしいのでしょうか
電子先幕シャッターだと音質が異なりますので.....
シャッター音が静かになるとミラー動作のパコパコ・パタパタが気になります
心地よい音は正弦波ではなく揺らぎ成分が含まれているそうですので
納得が出来るまでシャッターボタンを押すタイミングで”カシャッ”っと
擬音を出せるように練習しませう
個人的には
音なしが好みですのでミラーレスで無音が選択できるといいなぁ
書込番号:16956968
2点

料理を撮ることを考えると、シャッター音は、小さければ小さいほどいい。M9では、シャッターチャージを分離してまでも、シャッター音を小さくしているが、Dfも同じ機能を搭載してきた。だから、一眼レフでは、Dfほどシャッター音が小さいカメラはないのではないだろうか。Dfのシャッター音の音色が好きか嫌いかはどうでもいい話だ。
書込番号:16956994
4点

まぁ大きいのは慣れと好みでしょうね。
自分の場合、尾を引く甲高い音が苦手です。
「カシャコン」で収束すれば良いのですが、「カキーン」という長めの共振音が
付いてくると耳障りに感じます。
ギヤやモーターの「チュイン」とか「ジャー」という音が聞こえると
「安っぽい音」と言われることがありますが、私的にはこれはあまり気になりません。
音=振動≒ブレ要素と考えると、多少の音質差よりも静かであることの方が
重要ではないかと思ったりもします。
書込番号:16957016
2点

K3301108さん こんばんは
シャッター音の好き嫌いは 人により違い静かな音が好きな人もいますし 手ごたえのある 切れの良い音が好きな人もいますので ご自分で確かめるのが一番良いと思いますよ。
書込番号:16957038
4点

Dfを試したあと、D610を試すとスゴイ音で
なんじゃコレ!と思いましたね。
なんて品がないんだ、という感じでしょうか。
書込番号:16957055
5点

そもそも一眼はメカだけの音なのか、或は意図的に電子音も付加されているのか判りません。ミラーレスやスマホは電子音の再生(合成音かROM記録音の再生)で有る事は理解できますが。この辺はどうなのかご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:16957065
2点

一眼レフとミラーレスは基本的にはメカの音でしょ
一眼レフならミラーの上下する音とFPシャッターの作動音
ミラーレスだとFPシャッターの作動音だけ
FPシャッターではなく電子シャッターのミラーレスだと
擬似シャッター音出せるのかな?
ニコン1とかペンタックスQとか
ミラーレスに早くグローバルシャッターを積んで無音にしてください♪(笑)
書込番号:16957085
3点

わたしのシャッター音の基準はF4です。
妥協してD3です。
なので、D4、D800のシャッター音は私にとってNGです。
書込番号:16957087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミラーレスや
電子シャッターでもなければ、合成音なんて鳴らさないのでは。
書込番号:16957090
2点

フィルム時代は、フォーカルプレーンシャッターの作動音とミラーの跳ね上がりと復帰音と、ワインダーのフィルム巻き上げ音の合成音で、カメラの故障を察知してましたが。
デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まりワインダーは消滅して、ミラー音だけに成ってしまいました。
ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
ミラー音もモルト(ミラー衝撃吸収材)を変更すれば、音が変わってしまいます。
デジタルカメラでは音はほとんど意味を成していませんが、何故音がするかというと、(公序良俗に反する)盗撮を防ぐ為に音を付けてます。
ミラーの作動音も昔と比べると、すこし静かに成ってます。
いかにも「機械的な音」を付けているだけですので、皆さんが言われる通り「好き嫌いの好み」の問題だけです。
「音が良い。」と言われるのは、個人の好みだけなので気にしないですね。
(「他に沢山、良い所があるだろう。」と、言ってしまうかも。笑)
書込番号:16957159
1点

>ミレーレスカメラの場合は、ミラーが無いので本来は音がしません。
メカニカルシャッターの存在は…?
書込番号:16957189
4点

ぱこん・・・嫌い
かしゃーん・・・嫌い
ばしゃ。・・・好き
ちゃ。・・・好き
最後に「。」がつくようなのが好きなのかもσ(^_^
書込番号:16957198
8点

>デジタル時代で、フォーカルプレーンシャッターは電子回路の中に収まり
なってませんて…
ミラーレスも大部分はFP(フォーカルプレーン)シャッターだってばよ!!!
(*´ω`)ノ
まあ、グローバルシャッターはすでに実用化されているので
電子シャッターになるのは時間の問題ですけどね♪
書込番号:16957202
5点

Dfの音の心地よさは,うちの奥様が気が付きました〜
僕は前の音も嫌いではなかったのですが,なんだかパコっていうような音.Dfはカシャってカメラらしい音で,良いそうです.
書込番号:16957212
3点

気になって、手持ちのを聞き比べてみました(;^ω^)
どれがどれだか覚えてられなかったです('◇')ゞ
私は「チュイン」系もすきですけど(´・ω・`)
CONTAX RTS/ST、OPLYMPUS E-300とか
F4は、F90/F100とあまり違いが分からなかったです(;^ω^)
フィルムAF機は音が良く聞こえますけど、フィルムの
送る音も混じってるのが良いのかもしれません。
MF機だとすぐに出てくるのはPrakticaだけなのですが、
「バコン」これはこれで良いのかも(*'▽')
RB67の「バシャコン」も好きです。
控えめな「バシャコン」のα7Dも良いですし、
CANONだと30Dは、カメラって感じで5Dより
好きかも。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、でなければどれでも
良いような気もしてまいりました( *´艸`)
V1は電子シャッター時に、電子音出せますね。
Q10も電子音出せます。
両方とも1パターンしかプリセットはないですけど(;´・ω・)
書込番号:16957239
2点

私はフィルムカメラみたいな5D2のシャッター音や、いかにもデジタル一眼レフカメラといったD700や5D3のシャッター音も好きですね。
ミラーレスカメラも意外にシャッター音が大きいことにびっくりしました。
書込番号:16957258
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





