MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (173物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
トヨタ自動車に電話しました
ミライは、試乗車も無く、自宅からだと千葉市花見川区長作町の、エネオスの水素ステーションを紹介されました。往復60キロ、湾岸線で高速料金1,280円に1時間30分かけてガス入れに行く車なんか聞いたことが無い。
田舎はもっと300キロ位離れているそうです。販売実績も
非公表との事ですが2015年度2016年度でおそらく3,000台弱と思われます。
試乗車は無いそうです。お台場のメガウェブに展示車があるそうです。ミライが2014年に発売されて3年間で3,000台。
トヨペット曰く全て法人需要で法人営業が対応しているそうです。
トヨタ自動車は水素より電気自動車の開発をすべきでしょう。購入された方のコメントをいただきたいと思います。
書込番号:21113894 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

2016年10月の日本経済新聞紙にもレクサスLSのフルモデルチェンジで、燃料電池自動車発売の記事があった。新型レクサスLSは先月から受注開始し可也好調だが、レクサスLSの水素燃料電池車は発売しないとのメーカーコメント。
書込番号:21113924 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

水素自動車なんか誰も買わないよ。2016年に新車が8,800万台 売れて400兆円、2030年は1億8,000万台新車が売れるけど、殆ど電気式自動車だよ。
テスラが時価総額6兆円あるのは、将来電気式自動車の時代だがら。日産のゴーンが三菱自動車を買収したのも同じ理由。
書込番号:21113941 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>高級 大型SUVさん
高いし、買いたいとは思いません。
そういう人達が多いから売れてないんだと思います。
デザインもホンダ・クラリティの方がかっこ良いし。
自分が買うならクラリティですね。
書込番号:21113948 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

追記
ホンダ・クラリティは一般販売されてませんね。
失礼しました。
書込番号:21113949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダと提携して、新たにev開発会社
設立するて聞いた様な。
どちらにしても、水素は、このまま無くな
っていく様な気がしますね。
HVからのPHVやレンジエクステンダーが
EVへの完全移行までの繋ぎでしょうか。
書込番号:21114414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタは自動車メーカーが先にFCVを市販化しないと、エネルギー会社が安価で安定した水素生成を真面目に研究しないと言ってます。
水素ステーションが普及しない状況で売れない事を前提に、目標販売台数は年300台。
こんな状況で普通のユーザーが買うわけないし、まだまだFCVはスマートラインにすら立ってませんね。
とは言え本気で内燃機関の販売禁止を考えるならEVだけじゃ困る人もいるのでFCVの研究は必要。
内燃機関を禁止しなくて良いならFCVは不要と思います。
書込番号:21114766 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アメリカでV8 6,000 CCの大型車を販売しとても地球環境に優しい会社では無いのですが水素燃料電池自動車をPRすることでただ単に環境に優しい会社であると言うことをPRしたいのかなあと言う気がします。川崎重工業もアメリカでオートバイ 2,000ccを販売する一方水素をPRするって何かちぐはぐな感じがします。ミライ納期1ケ月。内燃機の後は
年間6,000万台市場に成長する電気自動車です。ボルボが2019年に内燃機から撤退するのも親会社が吉林自動車だからです。まぁ三菱自動車のアウトランダーのPHVか4年間電気代無料の日産リーフならあちこちにEVステーションがありますし、三菱自動車のアウトランダーは可也の力作でした。
書込番号:21114816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たしかミライの1日生産台数は3〜5台程度らしいですけど?
書込番号:21114826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

暑い、関西は連日36度。トヨタミライよりもう自動車売らないでカーシェアにしてください。水素何処から作るの?オーストラリアのゴミの褐炭を購入するなら辞めてくれ。国富の流出。それか全部ミライ1本にしろよ。中途半端なんだけどトヨタミライ。売るのか撤退するのかどっちやねん!
書込番号:21114836 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

水素カー作って水素ステーション作ってるホンダに比べて
水素カーしか作らないトヨタ。明らかに普及させる気ないですよね。
書込番号:21114839 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

1日1台製造してどうするの?実際は本社工場で在庫してるけどね。メーカーオプション無いし。足踏みパーキングブレーキにアダプティブクルーズコントロールも無いし、トヨタセイフティーセンスCすらない。メガウエブ お台場にミライの試乗車がないって言ってどういうこと?
書込番号:21114853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トヨタ自動車環境チャレンジ2050年?内燃機しか無いトヨタ自動車がCO2 0?それならミライをマイナーチェンジして、電気式パーキングブレーキに自動ブレーキ、アダプティブクルーズコントロールシステムトヨタセイフティーセンスPを搭載して千葉駅からタクシーで45分の長作ではなく、千葉駅前でミライのカーシェアをすれば良い。兎に角ミライのカーシェアしか無い!トヨタ自動車が本気ならね?
書込番号:21114899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
なるほど トヨタ自動車 ミライのカーシェアなら水素ステーションの問題も無いし、保険会社の問題も無いし、オリンピックに間に合う。トヨタレンタカーの店舗でミライのカーシェアなら普及するぞ!トヨタレンタカー、トヨタ自動車のディーラーでミライのカーシェアならトヨタ自動車環境チャレンジは上手く行く。トヨタ自動車の本気が解る。やるなら責任を持ってお願いいたします。
書込番号:21114918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フランスが2040年までに内燃エンジン(ガソリン車&ディーゼル車)の販売禁止をうちだしたかと思えば、イギリスもそれに追従。ほぼ時を同じくして、ボルボが2019年以降に発売するすべての車種を電動化するというニュースも流れた。ちょっと前の話になるが、ドイツの連邦参議院が2030年までに内燃エンジンを搭載したクルマの販売禁止。
トヨタ自動車環境チャレンジはミライのカーシェアしか無い!頑張れモリゾー社長さん!株主総会で、泣いてる場合では無いです。
書込番号:21114946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.cnn.co.jp/amp/article/35103920.html
2040年以降は、電気自動車などクリーンエネルギーを使った自動車のみ販売を認める。ハイブリッド車も容認する
ハイブリッド容認なんて、トヨタを支援してるとしか思えない法案ですね。
ボルボもハイブリッドは出します。(デンソー製品多用のトヨタよりの会社だなら、トヨタ製?)
ディーゼル詐欺やダウンサイジングターボの実燃費の悪さから、やっと欧州ではハイブリッドの普及が始まりそうです。
ミライどころじゃなく、環境対策後進国ですよね欧州は。
書込番号:21115591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも2020年のEU排ガス規制でEU加盟国では実質的にガソリン車が売れなくなりますからね。
ハイブリッド車のプリウスでさえアウトです。トヨタを支援なんてまずあり得ない。
むしろEVのないトヨタはピンチです。
あの広大な大地をEVのみでカバーするなんてのは無理でしょうから
EV領域を拡大したPHEVでなんとかしのぎたいのが本音でしょう。
書込番号:21116117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔のオイルショックの時のサンシャイン計画。脱石油で太陽光発電と同じようですね。全く国策ミスで今では安い石炭火力発電所の建設ラッシュです。今の1,100兆円の借金はインフレで帳消ししますが、奢れるトヨタ自動車もテスラから撤退します。日本は外貨を何で稼ぐのか?頑張れトヨタ自動車!ミライをカーシェアするしか無いか国内は撤退。製造業は
国内では利益が出ないし、海外では大火傷。マネーサプライを220兆円とバブル期70兆円の3倍以上で、GRIFが国内株主のトップで売れないから投資ファンドが国内株式購入。
兎に角買ったものは売る時が来る。買うは易し、売るは難し!まぁ色々な車を見て、カーシェアするしか無い。
書込番号:21118813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TRAINさん
ありがとうございます。見識の高さに感服しました。
書込番号:21118818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガス会社の販売している燃料電池(エネファーム)は都市ガスを改質器に通して水素ガスを取り出しているはずです
たしかこの方法もあったはずですが、ガスだけになったのはなぜでしょう?
書込番号:21119953
4点

>>nsxxさん
エネファームから水素は簡単に取り出せます。
都市ガスからも水素を取り出せます。H4 メタンは温暖化指数が低いのは、ご承知の通りです。メタンを含めて製油所や製鉄所では副生水素を自家消費しています。トヨタ自動車ミライショールームも都市ガスから水素を液化して千葉県市原市から浜松町までトレーラーで運び、高圧ガス取り扱い責任者が800気圧まで圧縮した液化水素をミライに充填しています。
充填は簡単ですが、この形状をトヨタ自動車は無償で
提供するとしていますが、世界で8,000万台売れた新車のうち1,000台、シェア10万台に1台がFCVですので特許技術契約が欲しいメーカーはいません。
2030年までにFCVを200万台新車で売るには、月間平均販売台数14,000台新車販売台数が必要です。新型
レクサスLSは7月から受注していますが、レクサスLSのFCVも発売して、更にもっとミニバンなどに展開する必要性を感じています。
他のメーカーの電気自動車、FCVの高速充填対応は明日新車の三菱自動車アントランダーで千葉トヨペットに行ってリポートします。
書込番号:21121924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>nsxxさん
トヨタ自動車ミライは圧縮水素でした。700気圧がカタログ値ですが、トヨタミライショールームでは800気圧と説明されましたので、800気圧としました。
書込番号:21121946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
@トヨタ自動車からはミライは、誰でも乗り換え易いように設計しているそうです。恐らくガソリン車と乗り換えても同じ乗り味です。
A価格は高いです。補助金が200万円出ますが6年間は売却出来ません。乗り出し800万円で補助金が半年後に200万円
戻る。
B合皮のシートは購入時に良く触ってください。コスト削減で欠点だと思いました。
C9時から17時までの営業です。個人タクシーもあるますよ。是非是非宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21121996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2040年以降は、電気自動車などクリーンエネルギーを使った自動車のみ販売を認める。ハイブリッド車も容認する
クリーンディーゼル推進と不正で大気汚染を悪化させた欧州の政府とメーカーがこの件から目を逸らす為にぶち上げたプロパガンダに過ぎないので真に受けても仕方ないです。
万が一欧州系のメーカーが画期的なバッテリーでも発明すれば実行するかもしれませんが、日系メーカーにでも技術をリードされたら卓袱台をひっくり返す事は最初から判り切っています。
書込番号:21122036
6点

バッテリーは三菱自動車のアウトランダーPHVのバッテリーが良く、走りも良い。ヨーロッパでは三菱自動車のアウトランダーPHVは最高の評価を受けている。トヨタ自動車のミライは海外市場を海外輸出するのかなぁ?
書込番号:21123999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2016年の新車販売台数は、9,600万台でした。
ミライは2016年約1,000台の販売台数と推測します。
東池袋の水素普及推進協会は職員6人でした。
兎に角 トヨタ自動車はミライを売るのか、撤退するのか?
書込番号:21167430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
昨日日産リーフが315万円、補助金40万円で発売されました。テスラもあるし、年間3,000万台市場の中国のEV販売規制もある。やはりEV車の時代ですね。
書込番号:21176045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミライの販売台数は2016年12月31日まで、1361台、今年は車雑誌の記事でキャンセルが多く、おそらく2014年12月の発売日から今日まで約1,700台の登録台数。月平均販売台数は約50台。
日産リーフが275万円、ミライが520万円と政府は補助金を出している。トヨタは更にコスト半減で価格を下げてリーフ並みにしないと水素社会はイリュージョンになる。
書込番号:21177908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
IEAは2020年にEV車の販売台数が年間2,000万台と予測。
トヨタ自動車はテスラから切られ、PHVプリウスをEVまでの繋ぎにするのでしよう。しかしPHVプリウスは4年前の三菱重工業のアントランダーに負けている。日産のゴーンさんは三菱グループ60兆円との関係構築とアントランダーPHV
に目をつけて買収。
書込番号:21177991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高級 大型SUVさん
まあイノベーションを起こした三菱自動車アウトランダーは良い車ですね。トヨタ自動車は水素燃料電池車、日産はEV、ホンダはストロングハイブリッド、マツダはクリーンディーゼル、富士重工業はアイサイトの予防安全にドライビイングアシスト、スズキはインド市場、日本の消費者は選択肢が多くて嬉しいですね。
書込番号:21178055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中国の巨大IT企業 テンセントは時価総額でトヨタ自動車を上回る、テスラもトヨタ自動車よりテンセントとの資本提携に踏み切った。
上海のホテルマンはウーバーではなくテンセントでタクシーを配車してくれた。これからは、グーグルやアップルが有り余った金を成長する自動車産業に投資していますね。米中蜜月時代になりましたね。デトロイトの反撃かなぁ。
書込番号:21178133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日の毎日新聞に載ってましたね。EV10億台時代がすぐ来ると。水素ステーションは日本全国で96箇所。2014年12月
15日発売のミライ販売台数1,700台、経済産業省の国家目標2030年までに水素燃料電車車30万台売るには、全車速追従クルーズコントロール、トヨタセイフティーセンスPを搭載し新車価格を半額の3,600,000円にするのが近道だと思います。未だ進捗率が0.6%。しかも水素 推進企業には、全て納車済み。これからが死の谷が待っています。
書込番号:21181735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに、近所に3店舗(江東区)あるんで、恵まれています。とは言っても、購入してませんが。
やはり、水素充填にわずか3分は、魅力です。
EV車が本命と騒がれているけど、既存マンション駐車場では充電設備工事が大変なので普及しにくいですね。MIRAIなら車重だけが問題になるだけ(機械式駐車場では)。
ちなみに、最近のEV車は、200Vで空からの満充電までに56時間(テスラやリーフ)と公表されており、とても実用的とは思えません。夜中に充電を想定している方でも間に合いません。常時ブレーカーダウンしてしまいそうです。
大容量バッテリーに充電するだけで現在の電力供給量では不足するのは明らかでしょうから新たな発電所建設(おそらく火力が有力)で化石燃料時代に逆行しそうです。
MIRAIには頑張ってもらいたいです。
書込番号:21197547
4点

>高級 大型SUVさん
売れてなくてもいいじゃない
あまり攻めてあげないで
EVの流れは確実だけど
新しい技術は後のためになる可能性を秘めてんだから
チャレンジ精神って大切だよ
書込番号:21197785
4点

>寺田ラーメンさん
>Gonchin21さん
本当に頑張って欲しいです。2014年12月15日の発売日の感動が忘れられている。三菱アウトランダー PHVは急速充電で30分、走行しながらリチウムイオンバッテリーに満充電可能。1,000キロ走ってレギュラーガソリン20リッターでした。リッター50キロ 真夏日の35度 エアコンフル稼動 家族4人フル乗車の実数です。ミライは基本水素と酸素でEV走行する水素燃料電池車、三菱重工のアウトランダーはガソリン燃料電池車。両車とも十分試乗した感想は、ディーラーの売る気の違い。三菱は無料で4日も試乗させてくれましたが、トヨタ自動車のメーカー100%子会社のトヨペットは
試乗拒否!はっきり言ってミライを売る気がディーラーさんには無い!わざわざ電車に乗って九州から東京タワーまで試乗させ、メガウェブにも試乗車が無い。
テスラにカリフォルニアの工場をライン毎格安で売却するし、もっと水素燃料電池車に情熱を持って欲しいのです。
書込番号:21204164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寺田ラーメンさん
江東区は有明以外に水素ステーションありましたか?
有明の水素ステーションは新日鐵住金の君津製鉄所から余った高炉副生水素を液体水素トレーラーで40m3運んでいます。棄てていましたからね。
情熱が足りない気がします。もっと技師も営業マンも
ミライを販売するぞ!トヨタ自動車なら水素ステーション1,000箇所で4,000億円、経済産業相からの補助金が半分出るので2,000億円。広告宣伝費5,500億円のトヨタ自動車なら出来ます。ミライ30万台売れば
限界利益を超え利益も出ますし、経済産業相からの補助金が6000億円出来ます。もっと未来の子供達の為ミライを盛り上げたいです。まずはトヨタセーフティセンスPを搭載し、全国に試乗車を配車し、1泊2日の無料キャンペーンをMITSUBISHI同様に行います。
そして価格を半額の360万円にする。2020年オリンピックには子会社の日野の燃料電池バス、公用車はミライ、是非習近平主席や、プーチン大統領、インドのモデイ首相にミライに試乗してもらいたいです。
頑張れミライ!
書込番号:21204271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
全く同感です。FCVもっと盛りあげて行きましょう!半額は
補助金も入れてですよね。念の為。
2030年の世界の自動車販売台数は1億8,000万台、市場規模
800兆円です。頑張れトヨタ自動車!
書込番号:21204352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に日本はOECD27ケ国で一人当たりGDP 最貧国です。
アベノミクで日銀が日本株の債権を購入し、M2は100兆円、マイナス金利でお金が市中に溢れています。
それでも年間500万台しか新車は売れず、40%の200万台は軽自動車、普通車は年間300万台しか売れません。
ミライは日本のブレークスルーになるとメーカーが言うなら
もっと緻密な事業計画が必要。トヨタ自動車は三河の田舎企業と揶揄されますよ。
書込番号:21204793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションのない県でミライを買えるかディーラーに聞いたら、販売してません、販売できませんと、何故なら水素ステーションがないからとのこと。最近ミライのCMがやたら流れるからどうかなと思ったのにインフラ整備が全く進んでないから普及は難しいかな。ところで昔オイルショックの時は挙って脱石油でマツダでは水素の金属吸着を研究していた。ロータリーエンジンで水素が使えるんだから燃料電池車に拘らないでロータリーエンジン車作って水素の需要拡大を進めるのはどうかなと思います。
書込番号:21206970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>江東区は有明以外に水素ステーションありましたか?
有明のほか、潮見一丁目と、江東運転免許試験場のすぐ近くの計3か所があります。
すでに、都バスの”都05−2”(東京駅丸の内南口―東京ビックサイト(深川車庫管轄))系統に少なくとも2台の燃料電池バスが運行していますので、深川車庫近辺に集中したのかもしれません。
乗っても燃料電池バスとは気が付きません。
画像など、詳しくは都バスのサイトに
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2017/bus_p_201702247164_h.html
書込番号:21209053
1点

FCVの再評価の記事です。
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%8C%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E8%BB%8A%E3%80%8D%E3%81%AF%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%A4%96%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AAsatRI?li=AA4Zju&ocid=spartandhp
やはりEV普及は発電設備不足へつながるとの予想が...。
書込番号:21213789
3点

>Gonchin21さん
東陽町と潮見ですね。ミライもガスが入れらますか?
バス専用ではないですか?
トヨタ自動車からは、千葉市花見川沿いの花見川区の長作町を紹介されています。自宅から往復60キロ、京葉道路代が往復1,300円必要です。
明日お台場に行くので、東京トヨペットで商談します。
トヨタ自動車は水素燃料電池のガスステーションのアプリを開発すること!
書込番号:21223149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高級 大型SUVさん
全国の水素ステーションは下のURLをご覧ください。
http://toyota.jp/mirai/station/
東陽町も潮見も掲載されていますのでMIRAI対応できると思います。
水素ステーションの表示をするMIRAI専用アプリは以前からあるようです。
http://toyota.jp/mirai/interior/dop_navi/t-connect/
書込番号:21223262
2点

>Gonchin21さん
水素ステーションは全国に99箇所ですね。江東区は2箇所ですね。2020年までにミライ20万台、2030年までにミライを300万台売るトヨタ自動車のコミットメントにしては少なすぎます。
アプリは、ミライを購入しないと見れませんね。
岩谷の芝公園駅の水素ステーション日曜日、祝日は休みですね。
書込番号:21224154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トヨタは大変な間違いですね これからは電気自動車の時代です 5年以上前からわかってたことなのに何故電気自動車に本腰にならなかったのか?このまま行くとトヨタ自動車倒産しかねません EVに乗り遅れたら昔の日産の二の舞いです トヨタ自動車倒産危機ですね!
書込番号:21225385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁぁたさん
オーストリアから小型の船2往復で、ミライ300万台分の水素燃料電池車に供給する水素社会にするのが、経済産業省政策です。
自民党の水素議連の小池東京都都知事は、水素議連を辞めて
国策が二転三転します。中国はEV車で世界の2030年 2億台の自動車販売でシェアをアメリカ、ドイツ、中国、フランス、スエーデンで独占します。
10月15日からの中国共産党全人代で採択します。兎に角ミライを売らないと。折角の技術者の苦労が!トヨタ自動車のディーラーさんに試乗車を配置して下さい。2030年まであと17年、ミライ月間販売目標台数を15万台にすればガラパゴスなりに、年間180万台、世界シェア1%を確保出来ます。
我々技術者の苦労を無駄にしないでください!
書込番号:21234143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミライのレンタカーが配車されました。在庫の山を捌く為です。6時間14,040円。燃料は満タン返しです。
是非皆さん試乗してみて下さい。未来に間に合います。
書込番号:21234175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁぁたさん
レクサスLSの水素燃料電池車が2018年末に発売されますよ。
最初はレクサスLS 500hが来月19日発売されます。
7月20日に注文した社有車 レクサスLS500h エグゼクティブで乗り出し1,850万円です。おそらくレクサスLS FCVは乗り出し価格2,500万円でもレクサスブランドで可也売れると思います。大企業の社有車で売れると思います。
書込番号:21234379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高級 大型SUVさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も1日試乗してみます。726万円の本体価格の車なので試乗してを良くしてみたいと思います。
水素燃料電池車は、3年間で1,700台が販売され、海外では全く見ません。月間販売台数3台と非常に不人気な車です。移動水素ステーションも入れて日本に91箇所しかスタンドが無く、トヨペットは販売拒否しています。折角の未来の車なのでトヨタ自動車は営業利益の全額をミライの販売奨励金にするべき。
書込番号:21239725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
ミライに向けた投資ですね。是非トヨタ自動車さんには頑張ってもらいたいですね。ミライの在庫車も沢山あります。
書込番号:21240508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

凄く良いクルマですよ。
EVのように満チャージまで数十分掛かる訳ではないので、水素補充も楽チン。
満タンでEVより遠くまで走れますし。
走りは良い意味で本当に普通の車です。
不便なところ
※運転席周りに小物入れがないので、カードケースやコインの置き場に困る。
※ACCが40`以下でハズレてしまうので不便、ソフト又は基盤の変更あたりで25`くらいまで
使えるようになってくれると嬉しいのですが無理かな。
以下の条件クリアなら、ぜひ勝った方が良いと思います。
〇補助金が出るまで2〜3ヶ月掛かるので、購入時全額支払える。(ローン含め)
〇一般道30〜40分以内で水素がチャージできる水素ステーションが近くにある。
〇4人乗りで我慢できる。
書込番号:21252147
3点

ドイツの会社がMIRAI20台購入。その後15台購入予定。
レンタカーのようなサービスかな?
https://response.jp/article/2017/09/20/299988.html
全世界の車が一斉にEVになったとしたら、充電待ちの車が街にあふれるでしょう。
大した距離を走れませんから。
EVもインフラが重要で、駐車場に車を停めると自動で充電できるワイヤレス充電の普及が必須かな。
インフラが整っていないインドや中国の町では電気が足らなくなり、
そこら中で停電とか起きないのかな(笑)
書込番号:21255429
1点

>ビリケンシャーボさん
中国なんて本当に、造船、鉄道車両技術を某重工業から盗み、今度はドイツからEV技術を盗む。ホテルからウォシュレットも持って帰ります。おそらくメルセデスもフォルクスワーゲンもトヨタ自動車のミライの技術と価格には、お手上げ状態。まぁ三菱重工業も韓国の現代自動車と提携し、技術を盗まれましたが。それ以来三菱重工業は配当金目当ての中国メーカーとの合弁会社は設立しません。リニアの技術はJR東海さんと一緒で中国企業には渡さないし、PHVも渡さない!
書込番号:21256178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日の日本経済新聞の朝刊の7面、本日の読売新聞の経済面にトヨタ自動車のEV車戦略の遅れと言う記事が載っております。水素燃料電池車は市場のフロンティアたる織田信長戦略、EVは市場がインフラが熟したら車を投入する徳川家康戦略。同じ三河人としての2面性 全方位戦略だそうです。中国の2019年からの規制にEVは間に合うとの事です。FCVも2代目を開発中。
3代目でも利益は見込まず、兎に角FCVの開発は進めるそうです。ミライの戦略に従いディーラーさんも試乗キャンペーンを実施して下さい。取扱い車種の75%で4チャンネルはやめますからねー。
書込番号:21261307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料電池車(FCV)が不人気のように言われていますが、値段が高いのもあると思いますが、
メーカーが本気で売る気があるなら、元々が不人気のセダンタイプではなく、6〜7人乗りの
ミニバンタイプを販売すれば、それなりに売れると思うが、そういうタイプは作らないのだろうか。
水素タンクはセカンドシートとサードシート下に捻じ込んじゃえばいいだろうから、
結構簡単に作れるのではないでしょうか。
ミニバンタイプなら水素タンクも大きい物を積めそうだし。
(ミニバン特有の多彩なシートアレンジと室内に入り込んで来る水素タンクの安全性確保が難しいかな。)
EVも航行距離の短さと、充電の不便さから大して売れていないと思いますが、
やはり車高が高く、ゆったりと多人数が乗れる車が売れる ご時勢なので、
本気で普及させる気なら、EVもFCVもミニバンタイプ検討が必要なのでは。
書込番号:21309727
2点

>高級 大型SUVさん
トヨタ自動車の会長が、ドイツでトヨタ自動車のミライ他の燃料電池自動車を2030年までに1,500万台売るとコミットしました。あと12年間なので、年間125万台、月間販売台数10万台強販売します。トヨタ自動車の中で販売強化車種に指定されるので、これはディーラーも本気にならざる得ないと思います。ミライ他の年間売上高10兆円を燃料電池自動車で売上高を伸ばす数値目標。これからはEV、FCV、プラグインハイブリット、ハイブリット、ディーゼル、ガソリンの全方位で売上高100兆円を目指すということかなぁって思いました。
書込番号:21363028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビリケンシャーボさん
新興国における人口と所得の増加に伴い、2030年のグローバル自動車販売台数は約1億8000万台になると言われている。2015年の新車市場規模約9000万台に対して15年間で倍増する。
おそらくトヨタ自動車は、1億8,000万台は楽観的でコンサルタントのデロイトトーマツの2030年新車市場規模1億3,000万台の中間の1億5,000万台の中のシェア10%をミライ他のFCVで販売する計画だ。あと12年だから恐らく2018年の
にはミライを2030年目標の10% 年間販売台数150万台がステージゲートになるだろう。もしこの数値が達成されない場合はFCVについては大きな戦略転換を求められることになる。2017年のミライの販売台数は700台。3年間で2,400台販売。来年は重点販売車種に指定されるべき車。
トヨタ自動車は、カムリ、ハリアー、プリウスPHVの3台を重点販売車種に指定して、我々ディーラーにインセンティブを与えている。経済産業省の水素ロードマップによると水素自動車ビークルの2030年の市場150兆円と試算しており、乗り出し価格が高いので次世代自動車振興センターから半額の5,000,000円の補助は必須と思われる。
書込番号:21387071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビリケンシャーボさん
2020年にミライがモデルチェンジをします。コスト半減、価格半減で360万円のセダンなのかなって思っています。
ミニバンにして欲しい。
2025年には更にコスト半減、価格半減で180万円になります。補助金は国から202万円出るのでこれなら購入します。
2019年以降の不景気対策もありますが。
書込番号:21554145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デリバリー開始と同時に予約のみ入れましたが、
水素ステーションの普及に関して全く進展が見られないので解約しました。
ステーション整備に通常のGSよりも3倍〜4倍のコストが掛かるそうです。
行政側が積極的に整備を進めれば変わってきたかもしれませんが、
今の状況では厳しいでしょうね。
走る熱源が無ければ動かないただの鉄です。
書込番号:21580663
1点

>andy1973さん
そうなんです。解約車両が多くてトヨタ自動車レンタカーに500台やトヨペット、トヨタ店のディーラーに展示車として1,000台配車しました。3年間の登録台数7,000台のうちキャンセル車両1,500台は流石トヨタ自動車さん自分で処理しました。中古車を100万円引きで購入してもいいかもしれませし、レクサス店の認定中古車扱いにしても良いかもしれません。スタンドの整備には土地を購入したら10億円のコストがかかるのと維持費が年間1億円を超えるのがネックですね。下取り価格不明ですから買取店は見にも来ず、ディーラーも下取りを嫌がるしなんとかトヨタ自動車にはトヨペットに強制で年間 店舗販売台数120台のノルマを課すべき。
ミライを売らないなら、新型アルファードやハリアーはトヨペットに卸さないことが必要ですね。
書込番号:21587695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一昨年の11月に予約しています。2年待だと。ところが次の春に連絡があり、納車できると。キャンセル品だと思い、そのときは断りました。さて、今、予定の2年まで半年、様々な意見をあわせ見て、考え込んでいます。
何と言っても、水素ステーションが全く増えない。現状では隣の市まで給気に行く必要が。(このステーション撤退したらどうしよう)
次に、セイフティーセンス類似の安全装置がおそまつ。2年待てばと思っていたけど、変化ない。トヨタは第2世代版のセーフティセンスを発表し、2018年から導入と言っているが、ミライにその様子はない。
その他にも、近々MCがあるとかレクサスで燃料電池車を出すとか、現在の購買意欲を削ぐウワサが多くて。。。。。
でもなあ、小学生の頃、アポロ11号で知った燃料電池。未来の燃料電池車が科学雑誌に書かれていて憧れていた。
おい、TOYOTA!はっきりせい!!
書込番号:21783193
0点

ミライを乗って2年になります。当初購入するときは、買いたいカッコいい車が全然無くて、興味本意で申し込み、一年後に納車。テールランプの格好がタレパンダみたいで、今でも本当にきらいですが、通勤と仕事に走り回っています。
良いところは、スタートダッシュ、加速は申し分なし。高速では、120km以上は力不足。コーナリングは全然せめれません。まんま叔父さんカーです。
室内外の音は静かです。ビルトインガレージの自宅で排水されることは気に入りません。
内装は正直価格のわりには。。。。スマートキーも予算低減のため、後部ドアハンドルにタッチセンサー無が標準は寂しい。TVナビは見やすいがエアコンやシートヒーターのパネルは小さくしてetcカードやコンソールboxを充実させてほしい。
乗り心地、使い心地は、有りのくるまです。
但し、燃料補充の水素ステーションは不満の塊です。
まだまだ数がたりません。
一台にかかる補給時間は3分弱。夏はエンジンを切ってなので、乗ってられません。
並んで待つと、二代目からは15分から30分待ち、恐らく、水素を圧縮して液体にする時間がかかるのかと。ホンダの水素の考えたかを見習って欲しい。
自宅からステーションまで20分〜30分位のところに3箇所ありますが、店のサービスは人によります。
高速インターチェンジにステーションがないので、遠方出張出来ないのが、最大の購入ミス。
一番近くのステーションは、月土日休みの営業時間10:00〜15:00までで正直消費者を舐めています。
一番よく行くSTが、移動式から固定ステーションに建て替えるそうですが、何の告知も無くて、突然閉鎖でビックリしました。トヨタもイワタニも消費者を舐めています。
ようやく最近この車の良さが分かってきた矢先なので、残念。
卵が先か鶏か、インフラに全力を注げないトヨタの事情が水素ビジネスの水素カーをお薦めできない今の現状です。
車は優等生ですがスーパースターではありません。>高級 大型SUVさん
書込番号:22899731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/173物件)
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円