MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (172物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね これからはEVの時代なのに〜 このまま行ったらトヨタ破綻危機になりかねない 性能の良いEVが売れる時代が来るのに 誰もトヨタ車を買う人がいなくなりますね シャープ、東芝の次はトヨタですか?
書込番号:21225416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MIRAIから燃料電池を外したらEVですね。
書込番号:21225443 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

トランプではありませんが、
世界的なEVニュースは極めて政治的な
フェイクニュースです。
温暖化ニュースだって疑う学者や
ジャーナリストがいます。
書込番号:21225459 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ハイブリット技術のほぼ全てはEVに転用可能ですから、出そうと思えば何時でも可能でしょう。
ただ現時点では、バッテリーの劣化具合や性能の進歩等不確定要素が多数あり簡単には踏み切れない。
何よりトヨタには、世界一(かもしれない)の優れたハイブリットカーがあります。
要は身内に敵アリですね。
書込番号:21225517
20点

例え一からの開発だとて資金力と開発力は半端ないです。
書込番号:21225553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全体の数%程度の市場に投資するなんて無駄以外の何物でもないでしょ。
売れてるEVは全体で何百万台あるんですかね?
書込番号:21225564
5点

なんか中学生っぽい文体…
今のところEVは全部「赤」喰らっています。
テスラ モデル3の販売目標でようやく黒字化出来るみたいです、それですらまだ海か山かも分かりません。
今はまだ量を競う段階ではなく、イメージを高め、ロイヤリティーの高い上客を掴む時期なので、確かにトヨタはプレイヤーとして出遅れたのは確かで、失策と言えるでしょう。
テスラ株売却も大本営ではそうなっていると思いますが、何も得られなかった…、というか相手にされなかったのだと想像しています。
別方向から背景にパナソニックとの事業と、東工大研究室の動きが影響していると考えられます。
市販レベルのFCV MIRAIの実車を前に、某ドイツメーカーのエンジニアの「(俺ら)絶対無理」という発言があったようです。
限定的ではありますが市販までこぎ着けているのはホンダ クラリティとMIRAIだけという事実もお忘れなく。
トヨタの強みは'90年代から続く、モーター駆動車両の膨大な実走行データなんです。
しかし、ライバルと言われる各メーカーは特定のシミュレーションで設計そのもののプロセスを大幅に変更させ、膨大化しつつある開発ステップ数を短くする手法を採用しています。
トヨタのアドバンテージ(実走行データ)がどこまで有効なのか、あるいは変わらなくてはいけないのか、外野としては面白くはなってきていると思いますよ。
これの実例として非電動ですけど、マツダSKYACIVはこのプロセスの採用があるようです。
(煤だらけ事件がこの辺りの影響なのかまではわかりません)
書込番号:21225783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

逆にEUのガソリン撤廃で水素のミライが注目されてるらしいけどね。
旧リーフの電池持ちの悪さに、ノートが売れてる理由が分かる気も…
書込番号:21225789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタ全個体電池開発したの知らないのですか?
中途半端な容量のEVにま目もくれてませんし、大容量でカバーなステラのようなことすら目もくれてません。
現在のリチウムイオン電池の2倍以上の蓄電性能、充電時間大幅短縮、発熱などへの対応可な素晴らしい電池を開発してますよ。22年辺りに出るようですね。リーフの2倍なら800キロですか?800キロもいらないし、実電費で500は走ればいいと思いますし、重量の大幅軽減にもなるでしょうから、トヨタはかなりEVには進んだ技術をもってますよ?
書込番号:21225912 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね
現時点でどこが致命的なのか判らない?
いや、割とマジで。
書込番号:21226207 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そうなんですが、技術的に遅れてます 実用化になってませんし、日産からはかなり遅れてます
書込番号:21226296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個体電池は可能性しかありません 実用化の話にはなってません
書込番号:21226297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後発でいいと思う。
テスラもアップルも売りはデザイン性だけになる。
http://president.jp/articles/-/23053?display=b
書込番号:21226501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHV、FCVってバッテリー以外はEVと同じですよ、HV含めるとモーター駆動のノウハウは世界一です。
シェア1%の市場に参入してないからって、なんで追いつけないと思うのか疑問です。
ZEV規制により2019年にはトヨタもEV市販化しますが、先行してる日産やテスラは逃げ切れるのか楽しみです。
書込番号:21226624 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

全文コピペはマナー違反通り越して著作権侵害、やるのなら引用先のリンクを示してください。
ビジネスとバッテリー開発の問題を混同しないように。
開発の優劣の話ならパナ18650(やっと後継2170に移行させるか)で、ここまでのし上がったテスラの説明が付かなくなります。
何故、こんな汎用(実際は手が入っているので専用に近い)バッテリーを使うのか、頭の中でその辺の理解度が足りないと
「出遅れ!ヤバい!」、「シャープ・東芝?」になるのかと、目にした多くの人はそう捉えるのでは?
トヨタ・日産とは180度異なるアプローチだと言えますね。
全固体リチウムイオン電池もトヨタ(とパナソニック)だけがやっているのではなく、あくまでもプレーヤーの1社に過ぎません。
有力な開発元が世界で数社程度(いや、もっとあるはず)あり、最終コーナーを回った感じじゃないですかね?
来年以内にモバイル端末向け小型モデルがリリースされるとは言われていますよね。
現時点でトップグループに名前を残せていないことは、セールス面では明らかな失敗です。
しかし、どこにポジショニングしていても今は関係ないんですよ、先は誰にも分からないし。
国内では現在、ホンダを除きトヨタのアライアンス、ルノー・日産連合に大きく分かれました。
これが海外メーカーとも深くつながり、加速していくと予想しています。
少なくとも「出遅れた! わぁ」ではないことだけは確かです。
書込番号:21226884
15点

今の段階で「致命的だ、トヨタやばい」って吠えるのはオオカミ少年的な胡散臭さを感じる。
書込番号:21227270 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

トヨタは過去にRAV4 EVがありましたね。
数年前のモデルはテスラと組んで何かするという話でしたが、無くなりました。
何かしら考えていると思いますよ。
日産のリーフが予想以上ですからね。
とはいうものの、家庭での充電や航続距離とか色々あるんでしょうね。
石油燃料補給とは違って充電には時間がかかりますからね。急速でも30分待たないといけない。
とにかく、外国が環境規制で石油燃料エンジン車をやめるということですし、日本もどうなるかわかりませんが、その辺を考えて開発をしているでしょうね。
書込番号:21227674
3点



孫が世界的企業の社長をしてること自体がおかしいと思います 燃料電池車の時代が来ることなんて、ありえないことぐらい私でもわかるのに、時代の流れぐらいわからないのは、ちょっと異常ですね EVの出遅れたら致命的だと思います 昔の日産が破綻しそうになった時の二の舞いになりかねない
書込番号:21228019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テスラCEOの挑発的発言は既出だし週刊現代の与太記事まで引っ張り出してまで必死にならなくて良いよw
恐らくネットで「トヨタ EV 出遅れ」とか必死に記事を探しているんだろうね。
書込番号:21228033 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これは各記者のが意見ですよね、平たく「他人の意見」です。
・あなたはどう思うのですか?
・冒頭のシャープ・東芝に賛同してくれるお仲間探しなのですか?
・こう書けば皆に賞賛されると考えたのですか?
・八丁味噌やアンコが乗ったトースト、きしめんや海老フライは邪教の食べ物とでも思ったのですか?
猿にコピペをマスターさせる壮大な実験ではありませんので、ぜひご自身の考えを聞かせてください。
なお、猿にスマートフォンを持たせる実験は、昨年某フリマアプリによって成功しています。
霊長類万歳!
書込番号:21228055 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170920-00075964/
スレ主風に記事を貼ってみた。
国沢テンテーのブログは偏った意見も多いけど、現時点で出遅れの影響は少ないとの見解。
書込番号:21228436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池の遅れは致命的ですねー 電気自動車の一番大事なのは電池です 今は100年に一度の転換なのに燃料電池車に力を入れて電気自動車に出遅れるのは本末転倒です! ありえないーーー トヨタやばいですよ 電気自動車に遅れをとったら自動車業界から退場しかねません! 電気自動車は電池が命ですよ 性能のいい電池じゃないと売れません!! トヨタ日産の二の舞いになりかねないです!!!
書込番号:21229109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

火病(ファビョ)ったオオカミ少年の断末魔かな。
書込番号:21229122 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

そこ?…、なのね…。
書込番号:21229369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真面目に書いておきますが
バッテリー開発の話とリーダーの指針の話は別に考えた方がいいです。
もうひとつ加えると政治的な力と、プロパガンダがどの程度のものか見極める必要があります。
私もそうだといえますが、TVやネットで垂れ流される膨大な情報から、選択と推理を加え、状況に当てはめて(裏をとるということですね)考えないと、間違った方向に進むことになります。
こう書くと「面倒くさいオッサンだな」と感じるはずですが、これって常時そこら中に転がっている事なのですよ。
正直、ヨーロッパの連中が叫んでいる
「20x0年にエンジン車両の生産を終了」は、自分たちが推し進めていた嘘まみれの「クリーンディーゼル」を隠すためのフェイク・ブラフの類です。
ただし、過去に(他要素で)行ったように、市街地への乗り入れ規制はやると思います。
東京都で知事が打ち出したディーゼル規制と同じ、それを機にDPFはじめ、様々な対応が加速したのと同じ図です。
そのヨーロッパでも現在の速度域と移動距離を100%EV化させることは、現在の技術では絶対不可能なのです。
さらに世界を見渡せばEV不適合の地域の方が多いのです。
バッテリー切れ= 命の切れという場所です。
リアルに「充電させてもらえませんか!」とはいかないのです。
今後EV化はどんどん加速していくと思います。
スレ建てするくらいだから問題意識もあるし、勉強熱心だと感じますので、一つの情報に偏らず幅広く情報と知識を得てください。いや、わりとマジに。
書込番号:21229422 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


自動車業界は常識が非常識に非常識が常識になると思います 100年に一度の改革期は燃料電池車ではなく電気自動車になります 電気自動車に乗り遅れたら自動車業界から消え去ることになるでしょう 日本では日産、三菱は生き残れそうですがトヨタ自動車は生き残れない状況に追い込まれそうですね レクサスよりテスラのが性能がよいですよね 静かさパワーは圧倒してます トヨタ自動車が倒産するのも近いですね
書込番号:21229839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


火病った後は三流予言者紛いの決め付けですかw
貴殿の予言に都合が良い記事をネットで探すのは止めたのですか?
書込番号:21229904 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100年に一度の転換期は自動車業界は下克上です EVに出遅れたら自動車業界から退場になりかねないです これからはテスラの時代がやってきますね 日本でもテスラがバンバン売れる時がやってくるのも近し 自動車も電化製品と一緒で価格破壊が起きると思います メンテナンスも必要になくなりますし トヨタ破綻近し!
書込番号:21229921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁぁたさん
あのね…
企業名を名指た上で、破たんだの倒産だの不特定多数が閲覧できるネット上で書いちゃう行為は非常にマズイんです。
ましてや匿名で単なるコミュニティー掲示板だとしても、事実犯罪に問われたケースが存在します。
基本的に相手にされない(かかる費用に対して得られるものがない)ので、そのままスルーとなりますが、常識的に考えて繰り返し放置できないものは相手側の法務部門が出て来ることになります。
【ネットでの軽い悪口が「中傷」になり「罪」になり逮捕される】
http://koshikien.co/net-slander-crime
あなたの見解としてEVに乗り遅れたトヨタはダメだ、というのは(叩かれるとしても)アリですが、結論として上記に誘導するのはNGです。
結局、全文コピペが削除されたように、この該当コメントも消されるはずです。
(そして意味不明なスレッドガラだけが残ると)
まず、この掲示板のルールを確認しましょう。
【誹謗中傷はしないで!】
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
軽い遊びが大やけどにならないことを願います。
書込番号:21229969
12点

スレ主が根本的に間違っているのはトヨタがEVを否定してやらないと言っている訳では無い事。
EVの本格的普及はまだまだ先の話だから、そもそも全然遅れていない。
書込番号:21230034 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

スレ主はトヨタを危惧しているのではく、倒産することを望んでいるようにしか見えないですね。
いちユーザーがマスコミに踊らされてその気になってるだけでしょ。
訪問販売に騙されて百科事典を棚ごと買ってしまう人種。
ヤバイのはトヨタでなくスレ主のほうかと。
べつにふつうにリーフ買えばいいだけかと。
風評被害も大概にしないと、痛い目にあう痛い人にしかならん。
書込番号:21233038
17点

違います 私はトヨタが好きで今もトヨタ車に乗ってます 心配してるだけです 日本は頑張って欲しいし、自動車は日本にとって最後の砦だと思ってます 特にトヨタには頑張って欲しいです ですが世襲の社長があんな状況だと大変なことになりかねない 100年に一度の大転嫁期に乗り遅れると、シャープ、東芝の二の舞いになりかねないと思ってます トヨタは頭か硬いといかプライドが高すぎじゃないですか?プライドを捨ててEVに全力に取り組んで欲しいです!!!
書込番号:21234640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1428540454?ccode=ofv&pos=4
書込番号:21234657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラが世界一になるでしょうね https://matome.naver.jp/m/odai/2142306274868511701 トヨタ、テスラと提携解消 保有株売却、EVの自社開発強化
https://www.google.co.jp/amp/www.sankei.com/economy/amp/170603/ecn1706030012-a.html
書込番号:21234669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>私はトヨタが好きで今もトヨタ車に乗ってます 心配してるだけです
そうですか。
句読点すらまともに使えない人に心配されるいわれはないと思いますけどね。
どちらかというと、何よりも自分の学力を心配すべき。
たぶんご自分の文章を客観的に読む事ができないようなので、ストレートに言いますけど
スレ主の文章はふつうにアンチトヨタですよ。
あとになって自己擁護したところで何の説得力もないくらいにです。
その文章のノリで、埼スタのレッズのゴール裏でレッズのエールを大声で唱えてみたらいい。
間違いなくアンチと見なされて袋叩きにされますから。
自身のスレを撤回も修正も弁解も謝罪もしないのなら上等。
批判覚悟、反論覚悟でスレ立てたんでしょ。
自己擁護なんてしみったれたことせず、己の信念を貫いてみるべし。
上っ面の直リンなど攻勢防壁の欠片にもならんことを前提に、己の文章で論破するべし。
書込番号:21234807
17点

>上っ面の直リンなど攻勢防壁の欠片にもならんことを前提に、己の文章で論破するべし。
自身の主張の論拠に知恵袋の個人的主張を貼るヤカラは程度が低すぎると思う。
書込番号:21234836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタは既に電動モデルを、年間3万台ぐらい販売していると思う。(国内)
トヨタはトヨタでも、トヨタL&F ですが。(^^
フォークリフトとは言え、基本的な電動車のノウハウは十分持っているでしょう。
どのメーカーも同じですが、電池が一番の問題でしょう。
書込番号:21235441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ間に合いますかね? テスラが脅威に感じます トヨタも日産、三菱、ホンダも頑張って欲しいですね 日本人として応援します
書込番号:21235684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁぁたさん
@トヨタ自動車は電動化技術では、相当遅れている。
世界最大の中国市場、北米市場の年間5,000万台市場では
ハイブリッドはエコカーに認定しない。特に中国市場は
15日からの共産党全人代でエコカーの定義が国務院通達されハイブリッドはエコカーに入れない。中国出張にいけばハイブリッドは皆無。
これから市場が伸びるASEAN、インドではハイブリッドカーは人気が無い。何故なら修理出来ない。
A水素燃料電池車は、3年間で1,700台しか売れていない。
トヨタ自動車は生産をストップして、メーカー直資の東京トヨペットでは在庫のバーゲンセール中。もともとは自民党の水素議連会長の小池都知事が水素、水素と騒ぎ小泉元首相の庇護のもと進めたけど放り投げた。トヨタ自動車は折角の水素燃料電池セルや圧縮タンクの知財の無償提供することにしたが、誰も手を上げ無い。
B株主総会で剛腕社長はシドロモドロ、プリウス生みの親の
会長は財界活動。
CAIと電動技術、自動運転技術がモーターショーの主役だが
東京ビックサイトでアピールする技術がない。レクサスLS FCVの出展はするかはわからないが、最大のアピールはセンチュリーのハイブリッドモデル。
長文になりましたが、良く勉強されています。トヨタ自動車の技術の強みは、ハイブリッド技術と限界コストの安さ。
弱点は国内の4チャンネルを壊せない改革の遅さ。
私はアルファードとハリアー、ミライースのオーナーです。トヨタ自動車のラインビルデングの仕事をしていますから
トヨタ自動車しか工場には入れませんし、総務部のノルマの為、既に30年で30台はトヨタ自動車の新車を購入していますが、矢張りトヨタ自動車は今も昔もカローラが製造原価と
価格で最良の車です。
トヨタ自動車の社員は、出張の時は新幹線の自由席だし、製造原価を知っているだけに、開発責任主幹ですら買わないですよ。結論としては、はっきり言ってトヨタ自動車の車は故障しません!
30年 50万キロは乗れることが、最大のエコカーなんです。
書込番号:21241829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高級 大型SUVさん
トヨタ自動車が年間5,500億円の広告宣伝費、研究開発費 2兆円、高い給料、地元販売会社のぼろ儲け。
それでも抑えて抑えても純利益が年間3兆円になるのは、ナビ、タイヤ、80キロハイテン、ゴム、ガラス
の調達力です。ミライは勿論全然儲かりませんどころか大赤字です。トヨタ自動車で最大のお買い得な車はミライです。補助金も225万円も貰えます。
18日にトヨタ自動車のレクサスLS 500h エグゼクティブが乗り出し価格18,500,000円ですが、限界コストは220万円かなぁ〜。ミライは補助金が貰えて550万円ですが、限界コストは2,000万円かなぁ〜。
売れる車は滅茶苦茶高く、ナビなんてパナのナビ5万円が70万円かなあ〜。
トヨタ自動車に足りないのは、イノベーション!
書込番号:21241903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高級 大型SUVさん
トヨタ自動車本社工場、元町工場、セントラル自動車、九州工場、トヨタ車体いなべ工場で働いている期間工が製造しています。ワールドビジネスサテライトで九州工場の紹介がありましたかはっきりって最終の塗装LINEだけしっかり見せただけです。
パッソもレクサスLSハイブリット500hも限界コストは30万円から220万円かなあ〜。ディーラー卸価格は
90万円から1400万円かなあ〜。その差200万円で
年間1000万台売れるので、20兆円を社員の給料、ボーナス、固定資産、研究開発費、広大な工場維持費、
広告宣伝費などに15兆円の費用が払える。
リーマンショックなどで急に売り上げ台数が落ち込む
と純利益が2兆円からマイナス赤字5,000億円に落ちるのはこのためです。富士スピードウェイを閉鎖して全長4キロメートルのコースに在庫車がずらっと並んだのはこのためです。工業簿記を学んだ方なら簡単な
計算です。軽自動車が200万円する時代に、ホンダのNボッタクはボッタクバーより酷い。もっと自動車は安くなる。1994年に当時カローラ150万円が38万円の112万円の値引きでした。シーマは158万円引き。
メーカーの販売奨励金が出ると出ない時の値引きは
8割引があるということです。価格では無く製造原価
の話しをしました。限界費用を越えるとぼろ儲け出来るのが、自動車会社、製薬会社、携帯大手です。
iPhoneのアップルと同じですね。下請けのホンハイも
中国のiPhoneガラスメーカーもぼろ儲けですね〜。
価格では無く製造原価を調べると面白いですよ。
営業マンはいやーもう赤字です。と馬鹿のひとつ覚えみたいに言ったら、それは申し訳ありませんでしたと
言って帰りましょう。
書込番号:21242150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洋墨さん
燃料電池を外したらEVでは無いですよ。燃料電池を外したら動力は?大丈夫ですか?
書込番号:21243072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jailbirdさん
その通りです。恐らく最初に水素燃料電池車を始めたメルセデスでも、726万円は驚嘆した。小泉元首相に納入した価格は1億円、製造原価は数億円。ミライは何台売れるか計算出来ないので、限界費用が計算出来ない。トヨタ自動車だから出来た水素燃料電池車ですよ。購入して下さい。
書込番号:21243091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>b.z178さん
トヨタ自動車の全個体燃料電池とは何ですか?セルは何?素材は何ですか?
書込番号:21243096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>b.z178さん
新聞記事は記者が買ってに書くんですよ。日本経済新聞なんか事務屋が、我々技術屋が素人にも解るよう説明しても間違える。全個体燃料電池なんか新聞記事そのまんまでしょ。バッテリーの電解液を無くす?トヨタ自動車に聞いて下さい。
絶対回答出来ません。何故ならバッテリー液の無い電池の開発は進んでいない、いや技術的課題のブレイクスルーができていないからです。
書込番号:21243137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁぁたさん
水素燃料電池車の時代は来ない。市場が無かった。水素ステーションが増えなかった。水素ステーションがあつたとしても絶対に売れない。トヨタ自動車の経営戦略ミスです。
乗れば解りますが、乗り味は重いマークXに乗り出し価格550万円、下取り価査定拒否で0円、水素燃料電池の耐久性は未知数。
1992年から25年間もの開発費用の回収が、3年間で1,700台の売上高では赤字。
ここを株主総会で質問されている。開発費用を膨大にかけトヨタ自動車しか出来ない価格を実現。凄いと思ったらマーケティングミス。大体富士経済なんかの市場予想なんか出鱈目。NEDOの水素ロードマップは、自民党に言われて書いたパワポ。トヨタ自動車は責任を取って下さい。東京モーターショーでバッテリー技術の強み展示して下さい。
期待しています。
書込番号:21243225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高級 大型SUVさん
東京モーターショーでトヨタ自動車が展示するのは目玉はスープラ他にはありません。
センチュリーも出ませんよ。恐らく技術的な目玉は無いです。恐らくバッテリー技術は買うしか無い。
書込番号:21243423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料電池外しても一応、EV(は動力の区別)ですよ。
燃料電池車は燃料の化学エネルギーから電力を取り出し(=発電する)EVを回す
車です。EV(電気モーター)を回すのがバッテリー充電した電気が一般的ですけどね。
もし、燃料電池外してバッテリーを繋げられればEVです。
(そういうことを洋墨さんは言いたかったのだと思います)
また、ガソリンで発電してEVを回すので広義ではノートもEVと言えない事もないようです。
高級 大型SUVさんのおかげで自分も勉強になりました。
ちなみにトヨタの企業としての動向に興味はないですね。
固体電池本当にあると凄いですね。
書込番号:21246001
1点

>燃料電池車は燃料の化学エネルギーから電力を取り出し(=発電する)EVを回す車です。EV(電気モーター)を回すのがバッテリー充電した電気が一般的ですけどね。もし、燃料電池外してバッテリーを繋げられればEVです。
バッテリーを繋げられればEVって、分かっていないヤツが書くとこうなる
燃料電池外すだけでEVだろ
書込番号:21246277
4点

EV(Electric Vehicle)とElectric motor(電動機)と分けて書かないとだめでしたかね?
燃料電池取ったら何も動かせないElectric motorが残るだけですよ。
高級 大型SUVさんが言ってることはそういうとんちだと思ったのでw
とんちが利きすぎてた?
書込番号:21252058
2点

>REGATOさん
@燃料電池を取ってバッテリーにどうやって充電するのか?
A動力源が無ければもはやビークルでは無いけど?それではEVではない!
Bハイブリッドは然程燃費が良くないし、価格も高い。急速充電可能なPHVの三菱重工業のアウトランダーが現時点で最高なのでは?バーゲンプライスです!
FCV仕組みはカタログに記載されている通り。
種子島の三菱重工業のH2ロケットも液体水素のビークルだよ。
書込番号:21252134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタレンタカーで在庫車を使ってキャンペーンを実施中。
都内は3店舗。品川高輪口なら会社からも近いけどね。
ちとP4クラスは高い。トヨタエンタープライズがミライショールームを運営してるけど、愛車はマツダのロードスターだって。日本に1箇所なのも如何なものかと。トヨタレンタカー曰く100年先にある車?2117年には売れるのか?
試しにプリウスPHVの中古車を買うのもよいかと。
書込番号:21252262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高級 大型SUVさん
>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
新型センチュリーのハイブリッドモデルが東京モーターショー2017で初披露ですね。
トヨタが新型センチュリー公開! 最高級セダンを21年ぶりに全面刷新、V12エンジンは廃止へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00010004-autoconen-ind
書込番号:21253659
0点

価格.comの記事も出ました。こちらは写真が3枚。
【東京モーターショー2017】トヨタ、新型「センチュリー」を初公開
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=68158/?lid=myp_notice_prdnews
それと、価格.comの車種に、センチュリーは除外されてるんですね。
書込番号:21254071
1点

>それと、価格.comの車種に、センチュリーは除外されてるんですね。
一時的に絶版になっているからじゃないの?
書込番号:21254089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
現在販売されていないことを知りませんでした。
書込番号:21254103
0点

>FOXTESTさん
返信が遅れて失礼しました。東京モーターショーにはウチの会社も出展します。
センチュリー、レクサスLSなどは、ハイブリッドしか無かったです。本当は法人需要の見込めるセンチュリーやレクサスLS、クラウンにFCVを投入して欲しかったです。
クラウンもハイブリッドでモデルチェンジするとの事。
LPGのタクシーもハイブリッドでした。聞くにミライは月間販売台数が30台前後で、本社工場のラインでは月産300台に増やしたら、全く売れないそうです。トヨタさんは、当面FCVは様子見するけど、EVは中国市場の規制があるから第一汽車向けにEVの開発を加速するとのことでした。
東京モーターショーは、今年はEVショーでしたよー。
書込番号:21306807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高級 大型SUVさん
本当は、自民党の水素議連会長の小池都知事が代表して、水素、水素と発言して経済産業省も予算欲しさと出世するため、水素燃料電池推進室を設置したら、小池都知事離党した上に水素に全く興味がなくなり、自民党圧勝で来年度の予算要求はEV用電池の開発に経済産業省はシフトします。トヨタ自動車の技術は当面は市場が生まれるまで凍結します。FCVは凄い技術で726万円なんて絶対に他のメーカーでは作れない!
書込番号:21306874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
本当はトヨタのディーラーさんが、マツダや三菱重工のアウトランダーみたいに1週間無料レンタルキャンペーンをやれば、ミライは売れると思います。
それと東京都と千葉県は国の補助金以外に202万円の補助金を出すべきです。726万円が322万円になります。
この価格なら売れますよ!みんなで水素社会を実現しましょう!
書込番号:21306922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高級 大型SUVさん
返信が遅れて失礼しました。
お気になさらずに。
>聞くにミライは月間販売台数が30台前後で、本社工場のラインでは月産300台に増やしたら、全く売れないそうです。
この車はほとんど手造りのような感じというのを以前テレビで観た記憶があります。
でも、生産台数を増やしたところで、そんなにも売れない、ということなんですね。
書込番号:21307035
1点


新型リーフを買いました。初めてのBEVへ乗り換えです。ガソリン車からいきなりBEVです。つまり、HVを飛び越しています。トヨタのミライは、高いしインフラに100年かかるそうなので、ダメですね。有名なメーカーは、BEVを2018年から売り出しますよ。VW,ルノー、現代、起亜、GM,フォード、日産。でも、水素電池車なんて、誰も売り出してません。もう、勝負あった感じがしますよ。トヨタは負けたんです。
BEVは、乗っていて気楽で楽しいですよ。
書込番号:21438236
3点

http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1712/13/news130.html
>トヨタは負けたんです。
ピュアEVの普及はまだまだだから全然勝ち負けを判断する段階では無い。
FCVが普及しないなら転換はするだろうが、トヨタもパナソニックと組んでバッテリーの取り組みはやっているから本格的普及時期までにはピュアEV対応も他社に遅れないはず。
書込番号:21438260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日トヨタ自動車のEV戦略が発表されましたね。
2030年までにEVで1,500万台、FCVで1,500万台販売されます。新型レクサスLS のFCVは東京オリンピックまでには販売されます。2,000万円位かなぁ。
ミニバンのFCVも販売します。
ガソリン専売モデルは廃止する。
トヨタ店、レクサス店、ネッツ店にディーラーは統合する。松はレクサス、竹はトヨタ店、梅はネッツ店。
ディーラーの反対が強くてクラウンはトヨタ店、ハリアーはトヨペット店、ヴィツはネッツ店ということで3車種のみ専売モデルは残して、昨日のNHK特集のように中国、北米向けにEVにシフトする。
日本の車好きには、色々メニューが増えて面白いと思います。カーボンフリーが世界の潮流だそうです。
書込番号:21442826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
2014年12月に世界で初めて市販した、トヨタのFCVは現在はミライのみで、17年12月末までの3年間で世界市場で累計4,000台を販売した。
元町工場(愛知県豊田市)で組み立て、当初は1日の生産台数が3台だった。2017年には生産能力を3倍に増やして年産能力を3000台程度に拡大した為、ディーラーに展示車が配車されました。ここはやはり2日間の無料試乗キャンペーンを実施してFCVの良さをアピールして欲しい。レンタカーでも借りられけど誰も借りません!
トヨペットは明日12月28日から1月4日まで8連休なので、初売りの在庫車の特売でも良いから、まずは乗って貰う事が大事だと思います。補助金に値引きで車は最高水準のFCVをバンバン販売して欲しい。水素社会はFCVで水素を販売するしかない!
書込番号:21464620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型センチュリーロイヤルさん
トヨタ自動車のFCVは、月間販売台数が最近では50台前後まで落ちてる。新車効果が無くなり水素をテレビCMでPRする企業の役員車もレクサスLSばかり。本当に水素を5キロ積載したミライはトラックに追突された時に水素爆発は大丈夫なのかなと思っています。だから水素企業の役員車に採用されない?と勘繰りますよ普通は。
水素ステーションも無いし車はトヨタ自動車が開発投資したので、良い車だと思います。株主総会では電動化が株主から質問されるので、FCVの投資理由も豊田章男社長がどう回答されるのか?
またミライの良さを実感してもらうなら、積み上がった在庫をトヨタ自動車のユーザー様に代車で乗ってもらうのも良いかと思いますよ。出荷の6ケ月ルールから新車で無くなるミライも多いけど、代車で借りて頂くのも検討します。
書込番号:21469638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2014年12月の発売から3年で世界販売台数4,600台。日本市場では3年で2,000台。最近では月間販売台数が40台前後まで落ち込んだ。トヨタの日本のディーラーが5,000店舗あるのが、ミライを売る気は無いと思う。ここは無料レンタルでPRした方がいい。市場から消えてしまったので。
書込番号:21487551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これからはテスラの時代がやってきますね
>テスラが世界一になるでしょうね
スレ主の書き込みだけど現在のテスラの惨状は流石に予見出来なかったのでしょう。
書込番号:21507559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
トヨタは2014年にセダン型量産車「ミライ」を724万円の価格で発表し、ガソリン車に代わる主な車として燃料電池車普及への取り組みを開始。その後、米国、中国、日本、ドイツの世界4大自動車市場を含めた世界でもミライを発売した。しかし中国や欧州を含む主要市場が電気自動車への傾倒を加速するのに伴い、燃料電池車を巡る当初の興奮は消えた。
これまでに世界で販売されたミライは4,300台。一方、大ヒット車種となるハイブリッド車(HV)「プリウス」の販売台数は約500万台。どうする?
書込番号:21587750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型センチュリーロイヤルさん
トヨタがFCV一本槍でピュアEVをやらない訳じゃ無い。
FCVは水素インフラ次第だけどピュアEVに出遅れた状態でも無いから方向転換は難しくない。
EV特化のテスラの惨状を鑑みたら、当面多方向展開して置いて主流が決まったらそこに集中するのも悪い事では無いと思う。
書込番号:21589129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/172物件)
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円