MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (170物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2017年9月25日 02:16 |
![]() |
23 | 10 | 2016年10月15日 05:25 |
![]() |
462 | 69 | 2016年2月4日 18:21 |
![]() |
140 | 49 | 2015年10月5日 00:39 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月15日 10:32 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月6日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
先日、WBSで観たのですが、現在では一日3台しか作れないそうです。
職人芸の塊の様で、フェラーリの作成現場と同じ様でした。
今、注文しても、納期は2年後位に成りそうです。
早く量産体制を整えて、プリウスの様に庶民でも乗れる車になって貰いたいですね。
5点

生産台数が1日3台まで。とスレ主さんのように書かれるとわかりやすいですね。
あるサイトでは、「MIRAI、日産3台」のタイトルの記事があり、MIRAI?日産?3台?・・・確かに、日産車が3台買えてもおかしくない価格だが・・・。と、不思議な感じでした。
書込番号:18525307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13人の職人(工員)が作っていると言っていたな・・・・
女性もその中のメンバーにいたな・・・
書込番号:18527682
3点

イーチ、ニーッ、サーン、ダーイ!
書込番号:18529128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

官公庁や法人需要分が落ち着いて一般ユーザーに回って来るのは何時になるかな。
書込番号:18529179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今注文しても3年待ち とのこと・・・・
NHKより
書込番号:18531569
4点

燃料電池関連部品の製造が1日3個くらいなんで、車もそれに合わせてるんでしょう。しかしこの生産台数だと水素ステーションの売り上げは殆ど0かな。
書込番号:18538028
1点

今の法律では、水素ステーションは一日70台分の水素しか供給出来ないそうです。
書込番号:18552411
2点

ゴールデンウィークに旅行に行って思いましたが、東名高速下り線東京インターから厚木まで35キロ渋滞 海老名サービスエリアの水素ステーションで水素ガス入れしてる時間なんかあるんでしょうか?
サラリーマンは通勤は電車通勤、ゴールデンウィーク、お盆休み、お正月の3大連休しか長距離ドライブしません。
東名の渋滞の中で東京都が再生可能エネルギーから水素作るというプロジェクトをNHKテレビで発表していました。
海老名サービスエリアの女性トイレも長蛇の列なのに、本当に水素社会が来るのかな。
東京で予約したら都の補助金、経済産業省の補助金で420万円で買えるのかなら、予約した個人ユーザーの方いませんか?
書込番号:18743048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神奈川県海老名市の水素ステーションは東名海老名サービスエリアにあるのではなく海老名市内のガソリンスタンドに併設しております。よって東名高速利用者が海老名市で水素ガス入れは出来ません。
日本全国の高速道路に水素ステーションは1カ所ありません。
書込番号:18743137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

京葉道路市川インターから市原インターまで31キロ渋滞してます。
燃料電池自動車FCVガス入りどうするのでしょうか?
やはり水素ステーションの整備が急がれます。
書込番号:18744404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三大都市圏+北部九州限定販売は当面続けるのかな。
書込番号:18744946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ…普通渋滞にハマってもいいように準備しませんか?
私は高速でガソリン心配するような、そんな計画で運転しませんが…。
ミライも同じように、しっかり計画立てて余裕を持って水素入れれば割といけるのでは?
今の水素ステーションの数では、かなり制限されるのは確かでしょうが。
それから、新型アルファード30型さん、サラリーマンは電車通勤、長距離ドライブはGW、盆、正月しかしないって…勝手に全てのサラリーマンがあなたと同じと決めつけないで下さい。
私の仕事の休みは、曜日が定期的にずれていきます。なので、カレンダー通りではなく寧ろGW、盆、正月など渋滞する日は避けますよ。
渋滞は大嫌いなので、とことん避けます。
冬は平日に色んなスキー場行って遠出しますし。平日は空いてて快適です。
そもそも郊外のサラリーマンは車通勤の人も多いでしょう。
スレとは関係なくてすみません。
ミライ、燃料電池車の今後を期待してます。
トヨタ頑張れ。
書込番号:18768614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水素ステーションで、燃料いれてる時に去年の11月に予約して、今月納車予定の一般ユーザーの方が、ステーションの営業時間を聞きに来てましたよ。
書込番号:18783818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料電池車は無理ですね これからは電気自動車の時代です 電気自動車の開発に乗り遅れたトヨタは厳しいんじゃないかなー シャープ、東芝の二の舞いになりますよ
書込番号:21226309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
皆様、お早うございます。
日産がe-Powerと称して「レンジエクステンダー」というものを、新型ノートに付けて発売するそうですね!
なんか、発電機を搭載してバッテリーに充電し、EVの走行距離を延長する装置だそうです。
EVの走行距離を延長するレンジエクステンダー方式の燃料電池車もありかな?
だから、水素の補給は「たま〜に」して、「普段は充電して走る」という(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
もしかして、日産のEVテクノロジーとトヨタ・ホンダの燃料電池テクノロジーの提携もあるかも??
みなさん、どんなもんでしょ???
1点

その仕様でどれだけ乗車定員を確保できるかな‥
書込番号:20293984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVの走行距離を延長するレンジエクステンダー方式の燃料電池車もありかな?
>だから、水素の補給は「たま〜に」して、「普段は充電して走る」という(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
水素タンクを今より超小型化にしないと無理でしょう。
>もしかして、日産のEVテクノロジーとトヨタ・ホンダの燃料電池テクノロジーの提携もあるかも??
財閥系が異なるのでないでしょう。
書込番号:20294043
2点

日産のe-Powerノートには外部充電機能は無いよ。
普通のガソリン車の延長として乗って欲しいから付けなかったと言ってたでしょ。
書込番号:20294066
4点

>(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
無いでしょ、笑えないギャグです。
発電系統が2つあって、内燃機関が発電するEVが主役では、燃料電池を積む意味がありません。
二次電池とモーターのみで構成するEVの最大な欠点、航続距離を伸ばすのが内燃機関を使うレンジエクステンダーなのに対し、燃料電池がそれにあたります。
レンジ増し増しで、価格も増し増し。
存在はギャグって…、作ったヤツ呼んでこい! ですよ。
書込番号:20294067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sエネチャージ的に安く出来ればいいかも。
まあ、燃料タンクの残り9L的な感覚?
今は電池が無くなったら補助的な感じでしか使えないかも。
今後、技術がどれだけ進むかですね〜。
書込番号:20294188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだともはや、「電池を運ぶための電気自動車」にしかなりません。
書込番号:20294192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV機能のスペースを水素タンクに振った方が長距離行けるだろ。
書込番号:20294236
3点

大人の事情で水素ステーションを普及させないといけないので
それを阻害するようなことはないでしょう。
日産がそうやって叩かれてたような。
日産の新型バイオ車、業界全体に波紋…国の基本計画と逆行、燃料電池車普及を阻害か
http://biz-journal.jp/i/2016/07/post_15783.html
書込番号:20294463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミライも回生ブレーキ用にバッテリーを積んでおり、HVと同レベルの短距離ならバッテリーだけで走れます。
現状からバッテリーを大型化すれば良いだけなので、作る事はできます。
ただバッテリーとFCスタック共に巨大かつ高価なので、ユーザーメリットはありませんね。
将来的にコストダウンと小型化が進めば出てくるかもね。
書込番号:20294744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お早うございます。
みなさん、すごい御知見ですね!
御教示ありがとうございました。勉強になりました。
また御教えください、お願いいたします。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20296809
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
何度か車が燃えているような事故もしくは故障に遭遇したことがあります。
不謹慎ではありますが、死者などの大きな被害が無い限りニュースにもなりませんよね。
確かに技術自体はメディアや評論家が、大きく報道している通り、すごいことではあります。
ですが、現在の車っていわば電化製品に近い存在ですので、昔の車以上に電装系の不具合も多くなってきていると感じています。
電装系からの車両火災などの不具合は、絶対に無いことを祈っています。
もちろんトヨタブランドですので、十分な対策を取っていると考えますが、
極端な話、またまた不謹慎ではございますが、トンネルの天井崩落などでMIRAIが巻き込まれた場合、
MIRAI自体が原因では無いにしろ、タンクから噴出した水素ガスが充満したトンネルが出来上がることになり、
退避中のほかの人命を危険にさらすことになる状況なども、十分に検討して対策できているのでしょうか?
同じく巻き込まれたほかの車両から少しでも火花が出た場合の被害であっても想像したくありません。
もし、今後MIRAIの市販車で一度でも爆発事故で死傷者が発生した場合は、
トヨタおよび政府が必死になって責任の押し付け合い泥沼化し、
メディアや評論家も一斉に手のひらを返してバッシングすることが見えています。
新しい技術・新しい車には非常に大きくすばらしい夢があることは同意いたしますが、
車とは人命にかかわる機械ですので、通常の車以上のメンテナンスが行えて、
事故時にも何らかの対応ができる方だけがご購入されることを強く望みます。
また、走る爆発物になりえますので、
地球の平和のためにテロリストと呼ばれる方々の手には絶対に渡りませんよう、
販売後の管理も十分に考えられていることもあわせて望みます。
当然実行しますよね、トヨタさん!!
だれも本当の危険性を言わないので、書いてみました。
12点

ガソリンも気化?すると爆発しますが、そこは気にされませんか?
また、犯罪に使われる車は大抵が盗難車だから販売後の管理ってトヨタが専用の車庫で預かれって事?
書込番号:18375101 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ガソリンも気化?すると爆発しますが、そこは気にされませんか?
そうですね、ある程度高温になっている場合は気化して爆発すると思いますが、
通常のガソリンは、常温では液体の状態ですよね。
常温で瞬間的に気化する水素と比べると、
比較にならないくらいはるかに危険性は低く、
現状のガソリンが気化した場合の事故に関する認知度からして、
この場合は無視してもよいのではないでしょうか?
>また、犯罪に使われる車は大抵が盗難車だから販売後の管理ってトヨタが専用の車庫で預かれって事?
そのようなことも含めて絶対的な安全性を考えなくてはいけないのが、
水素を扱うってことではないでしょうか?
書込番号:18375127
7点

>また、走る爆発物になりえますので、
地球の平和のためにテロリストと呼ばれる方々の手には絶対に渡りませんよう、
燃料電池車の水素ボンベを爆発させるより普通の車に爆弾を満載した方が爆発力が余程大きいけどね。
書込番号:18375146 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

密閉された状態なら気化しませんが、普通にガソリンは常温で気化しますよ?
ガソリン入れてる際のゆらゆらは気化しているガソリンです。気化して救助の際、器機を使って出た花火なんかで普通に密閉されたトンネルなら大爆破でしょうね、ガソリンでも^_^;
書込番号:18375155 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これからの事ですので想像の範囲を超えませんが
水素ガスと気化したガソリンを比較すると、爆発の危険性は同等という説がありますね。
比重が軽く(=拡散しやすい)ので、大気の元では引火-爆発の可能性は少ないと考えています。
懸念材料となるのは密閉空間内でガス漏れを起こし、電気的な火花や静電気の発生があった場合でしょう。
トンネル内事故や地下駐車場がこれにあたると思います。
トンネル内の火災の悲惨さはガソリン時代から続いているわけですし、双方とも排気能力と初期消火能力により被害の大小は決まるのではないでしょうか?
水素=爆発=FCV=危険 というのは短絡過ぎではないですか?
MIRAIの高圧水素タンクの構造はこういう感じです、ナイロン樹脂ですね。
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/news/2014/20141208_01.htm
これが壊れるというのは相当酷い衝撃が加わった場合だと感じます、壊れない可能性が100%ではないですが。
おそらくヒンデンブルク号の映像と、福島原発事故の映像がイメージを作ったと思いますが、実際はちょっと違うようですよ。
http://rh2.org/save/
テロリストの件は自分なら水素のような面倒な物質より、安定したC-4火薬を大量にですかね?
まぁ、実際にそんなことはしないですが。
書込番号:18375161
11点

>燃料電池車の水素ボンベを爆発させるより普通の車に爆弾を満載した方が爆発力が余程大きいけどね。
そんなに爆発力を上げたいんですか、その考えには断固反対しますが、、、
そんなに爆発力を上げたいのであれば、普通の車じゃなく、ガソリン満載のトレーラーのほうがさらに大きくなりますが、なにか、、、
違う方向に行かないようにお願いします。
書込番号:18375164
5点

結局、何をどうしたいの?
MIRAI、水素燃料、危険性、トヨタ、政府、メディア、評論家、テロリスト、購入者、地球の平和?
書込番号:18375185
16点

>密閉された状態なら気化しませんが、普通にガソリンは常温で気化しますよ?
気化するスピードが相当違うのではないでしょうか?
そこを考慮することが必要だと考えるのですが、考慮する必要は無く完全に同じ扱いにしなくてはいけないのでしょうか?
Jailbirdさん
やっと、まともなコメントがいただけたようで、
そうです、あくまでも火災時に比較した場合の危険性がガソリンより高くなるといっているだけで、
水素が危険でガソリンが絶対に安全だとは言っていませんよね。
ガソリンでも十分危険なことはわかっていますが、
ガソリンエンジンは開発されてからの歴史の中で、市場に受け入れられるだけの対策が講じられているのであって、
水素に関しての安全対策が、十分に取られているかをトヨタおよび政府がしっかりと理解していないと難しいのではないかと考えています。
>結局、何をどうしたいの?
>MIRAI、水素燃料、危険性、トヨタ、政府、メディア、評論家、テロリスト、購入者、地球の平和?
私個人になにかさせたいのでしょうか?
記載の通り、事故があったときには、責任のなすりつけ合いや
バッシングとなるので、いやだなーって、
あと、人命とエコを天秤にかけたくないなーってことですかね。
書込番号:18375207
8点

なんかスレ主さんを煽り扱い・釣りスレ扱いされているようなはなから否定腰な書き込みがみられますが、スレ主さんの心配はごもっともなことだと思いますよ。
ミライのことのみならず、ステーションの建設に伴う反対も激しいでしょうに。
燃料電池車自体はもうあるとはいえ、まだまだ普及していないことを考えると今迄の尺度で危険性をはかるのは危険ではないでしょうか。
爆発の度合いが桁違いな気もしますし。
書込番号:18375271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から失礼しますが、よくわかんないのー様は、ガソリンと水素の違いを、そもそも理解されていますか?
ただ単純によく燃える=爆発の危険性のみを考慮するなら、より気化しやすい水素のほうが、爆発の危険性は高いです。裸なら。
しかし、例えば自動車事故のみを考慮して、それぞれの燃料に引火したとしても、生じる被害が全く異なるので、そもそも同列に考えることがナンセンスです。
もちろん、製品化するにあたって、ガソリン車と同等の安全性は確保していると思いますよ。
書込番号:18375336
13点

>私個人になにかさせたいのでしょうか?
お題がてんこ盛りで議論(そもそもここで議論する意義は?ですがそれにしても)が発散してしまいます。
論点を絞るべきです。
書込番号:18375346
9点

norimonobakaさん
コメントありがとうございます。
>爆発の度合いが桁違いな気もしますし。
私とnorimonobakaさん以外は、ガソリンと同じレベルとお考えになられている方が、
多数のようですね。
危険視しようが楽観視しようが、個人の判断ですので、
どのように考えられていても個人の意見に対してはコメントはありません。
ただ、私個人は、水素はガソリンと比較すると、危険だと考えています。
私個人も、あまり危険危険と騒ぎ立てるのは良くないことは理解しています。
ですが、ガソリンスタンドでも静電気による爆発事故があったり、
車両の火災事故がニュースにもならないくらい多発している現状を考えると、
水素を含めて、MIRAIという車の本当の評価を、良いことだけに目を向けないで、
別の角度からみる必要があり、車だけではなくインフラを含めた社会全体で
よく考えておくべきだと考えます。
事故が発生してから、他人の責任にすることは、非常に簡単で楽な方法ですので、、
あと、人の言葉尻の揚げ足を取るのは別に気にしていません。
ここの掲示板はそんな方が非常に多いのはわかっていました。
どうでも良いのですが、例えば、MIRAIの車両保険はフェラーリ・ランボルギーニ並の料率にするべきだ!!
って書くと、すぐに食いついてくる方が多数いますので、、、どうぞご自由に。
ただし、あまりにもレベルが低い場合、返答したくないのですが、、、
>もちろん、製品化するにあたって、ガソリン車と同等の安全性は確保していると思いますよ。
同等の危険性なら、同等の安全性で問題ないと思われますが、
私は漏れた際の危険性が水素のほうが高いと考えていますので、同等ではダメではないでしょうか?
世界初の車ですので、これで良いって安全性の基準は無いので、漏れた際の安全性も確保してから
市販化すべきではないかと思いますが、漏れた際もガソリン車と同等の安全性でよいのですか?
>お題がてんこ盛りで議論(そもそもここで議論する意義は?ですがそれにしても)が発散してしまいます。
>論点を絞るべきです。
一応返答しますが、申し訳ありませんが、では、コメントは不要です、ROMに徹していただけますか?
もしくは、このスレは無視していただいて結構なのですが、、、
書込番号:18375373
7点

ABEちゃんは、先陣を切ってお買い上げ(あるいは寄進を受け?)オーナー様で在らせられるが、自ら水素ステーションに給気しにいかないだろうしSP同乗でドライブ行ったりしないだろうな。一般の国道のトンネルなんか黒いセンチュリーの後部座席に乗って通過するだけなんだろうな。と言う現実が真っ先に浮かんだ。
あと何名程度がMIRAIに乗るのか、よくわかんないのーとにかくたかいのー。
書込番号:18375437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスが世界的に売れ出した時の、中国でのネガキャンの論法とほぼ同じだ。
書込番号:18375542
13点

駄洒落封印さん
まあ、国を上げての導入ですから、客寄せパンダとして扱われるのは当然の運命ですね。
>プリウスが世界的に売れ出した時の、中国でのネガキャンの論法とほぼ同じだ。
よく読んでますか?
・新しい技術・新しい車には非常に大きくすばらしい夢がある、、、、
・世界初の車ですので、これで良いって安全性の基準は無い、、、、
賞賛の言葉ですよね、これを中国でのネガキャンの論法とお考えになるなら、どうぞご自由に。
書込番号:18375565
4点


エリズム^^さんが紹介されたサイトでは、結局はガソリン車のほうが危険だとわかりました。
エリズム^^さん、ありがとう!
無駄な論争が終わります。
書込番号:18375644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリウスが世界的に売れ出した時の、中国でのネガキャンの論法とほぼ同じだ。
その詳細がどういったものか知りませんが、HV車と燃料電池車が同じだと思うのならばそれでいいですよ。
どの程度危険かの議論より、実際に大切なのは「危険かもしれない」という意識を持つことだと思います。
危険かもしれないという意識をもつことはそれほど面倒なことですか?それほどたいそうなことですか?お金がかかることですか?逆にあえてそれをしないのはなぜですか?
このことを否定する理由がわかりません。
別に私もスレ主さんもミライ含め燃料電池車そのものを否定しているわけではないですし、トヨタを除け者にしたいとかではないんです。それに含まれる危険性も認識しないといけないよね?ということを言いたいんですよ。
それなのにそういうことをいうと
>結局、何をどうしたいの?
>MIRAI、水素燃料、危険性、トヨタ、政府、メディア、評論家、テロリスト、購入者、地球の平和?
など馬鹿げた揚げ足取りがでますね。小学生かと。
このサイトは社会派の内容のスレになると途端に「輩」がでますよね。以前あったこの類のスレも、内容はよかったのですが輩が出てきて結局削除されました。
何かとこの手の話題になると自分が攻撃されたと勝手に触発されて騒ぎ出す人が出ます。
書込番号:18375656
3点

http://rh2.org/save/ に記載の通りです。
ちょっと卑怯ではありますが、悪いイメージで明確な部分のみを抜き出すと、
>水素の「燃焼範囲が広い」「極めて小さなエネルギーで着火する」という2つの物性(物質としての特性)があります。
>この状態に、静電気程度のエネルギーが加わると着火します。
などなど、、、
ということは、裏を返すと、
まさしく、トンネルや地下駐車場などで事故が発生したときは、
「水素=爆発」というイメージはどこから?
という回答は、http://rh2.org/save/ ここからってことになります。
まだまだ一般市民に納車されていないものに対して、必要以上に怖がることはありませんが、
http://rh2.org/save/ のように、オープンな空間では安全な水素を、
あたかもすべての状況や事故に対して、無理やりあてはめて、安全を強調しすぎるのは
情報操作とは言いませんが、近いものがあるのではないでしょうか?
書込番号:18375667
2点

まず、
私も水素に関しては全くわかりませんが。
スレ主さんも、もう少し、ネット等で調べて、問題があるのか?無いのか?
理解した上で、もう一度、書き込んだ方が良いと思います。
あまりにも知らなさ過ぎて、論争にもなって無いと思います。
それと、メーカーも素人が考えられる事は考え尽くしているはずです。
水素だけで無く、過去に色々な燃料を試して来ています。
その上でチョイスしたのと思います。
トヨタは安価なエマージェンシーブレーキでさえ、基準に会わないからと、まだ搭載していません。
そのトヨタが何も考えて無いとは思えないのです。
まずはネットやら、文献を調べてから、改めて論じて下さい。
何も知らな過ぎるスレ主さんが、合っているかもしれない意見を斬ってる事もあるかもしれませんしね。
書込番号:18375691 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

http://rh2.org/save/
この意味、わかりますか?
このようなサイトで、オープンな空間での実験結果など、
無理やり安全性を強調しないと、説明できないものなのです。
ボヤッキー親爺さん
>結局はガソリン車のほうが危険だとわかりました。
本当に、心の底から、そのように理解されたのですね。
であれば、事故があってからも、心変わりしないで、そのように信じつづけてくださいね。
>無駄な論争が終わります。
ですから、ROMに徹するか、無視していただければ結構です、
なにとぞ、もう二度とコメントは書き込みされないようにお願い致します。
繰り返しますが、個人の考え方は否定はしませんよ。
ですが、きっといつの日かには、必ずや密閉空間でも安全な水素自動車が
日本では作れる日がくると信じてますよ、そういつの日かにはね。
norimonobakaさん
追加コメ、どうもです。
>まずはネットやら、文献を調べてから、改めて論じて下さい。
>何も知らな過ぎるスレ主さんが、合っているかもしれない意見を斬ってる事もあるかもしれませんしね。
別に水素に関して調べる気はありませんよ、今後も。
同じく、意見を斬ってることもしていないと、思いますが、否定してるレスって爆発力の強化方法以外にありますか?
何も知らないかも知れませんが、水素はガソリンより安全って書かれているサイトの情報に対して、
疑問があるって思うことはいけないことなのでしょうか?
素直に、水素は絶対に安全で爆発はしない、ガソリン車は危険のかたまりって信じきっちゃうほうが
正しい考え方なのでしょうか?
日本人全員、右向けー右!
ホント、小学生、いやそれ以下って気になってきました。
削除しようかな。
書込番号:18375724
2点

現実的な話では、ガソリン車が一番危険でしょうね。
タンクの強度が水素タンクとは桁違いに弱いです。
また、水素は屋外では、上に逃げてしまうので、工場とかでもダクトがきっちりされていれば安全な気体とされています。
私の考えでは、リチウム電池の衝撃に対する対策の無さの方が怖いですが。
書込番号:18375750 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

オレ、間違ってるとか否定もして無いよ。
疑問があるなら、とことん調べてみなと言ってるだけ。
どうせ人の意見聞かないのだから、自分で納得した上で書き込んでくれ。
今はまだ、水素=危険
て思い込んでいるから。
それを払拭できるのか?
やっぱり危険なのか?
それを書いてくれ。
私が調べてページは適当に検索した、1ページです。
それが正しいとは思ってはいませんので。
他にも色々あるでしょうね。
何で俺が?
と思うのでしょうが、スレを立ち上げた人の宿命では無いでしょうか?
都合が悪くなると削除するの?
垢ごと消えるんだろうね。
書込番号:18375766 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そうそう、リチウムイオン電池も爆発するんだよね。
何気無く使っているけど。
開発する過程では、爆発物処理場で試験したというくらいだから。
意外知らないだけで、危険な物が身近に転がっているんですわね。
水素のトンネルよりも確率は高いかと。
書込番号:18375780 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

よくわかんないのーさん
現状、危険性について完全な否定は出来ないと思っています。
結局のところあるシチュエーション下の条件となりますので、限定的だということです。
安全だとは言い切れないが、危険視するには至らないということでしょう。
浅い知識を多少補う目的で少し調べてみました。
リンク先にもあるように引火点(揮発して酸素と混じり可燃物質となる温度)と、発火点(空気が何度に達すると自然発火する温度)についてです。
ガソリン・軽油と水素ガスについて比較しましたが、水素の引火点について定義がされていない(=どのような条件でも引火する)ようなので、あるメーカーの資料を元にしました。
[引火点]
・ガソリン:-40℃以下
・軽油:40℃以上
・水素:-157℃(※参照元 http://www.toyokokagaku.co.jp/product/01_02_51.html
[発火点]
・ガソリン:300℃
・軽油:250℃
・水素:530℃
加えてガス濃度が7%-75%の時となりますので、非常に限定的ではありますね。
比較として
・マッチの燃焼部分:400℃、炎の外周:1000-1500℃
・ライターの炎:800℃前後
・ガスの炎:300℃(内)、800℃(外周)、1600℃(色が見えない部分)らしいです。
間違っていたら指摘してください。
問題提起としてはいいと思いますが、泥仕合になると面白くないだけですね。
テロリストのくだりは蛇足だと感じました。
書込番号:18375791
6点

前の車に乗っていた時に「HVで感電死した人がいたのに、トヨタが揉み消した」という人がいました。
もう10年以上前の話ですが。ありもしないことを言う人がいるんですね。
水素タンクは衝撃には十分耐えられるように作ってるそうですよ。
車だとたかが200km、正面衝突でも400km程度のスピードですから大した事ないらしい。
一番悩ませたのはバルブのところで、ここが一番弱いそうです。
でも、強度を持たせた構造にできたんでしょうね、発売したわけでしから。
書込番号:18375793
9点

ガソリンタンクに比べ高圧ガスタンクは製造に関してもKHKの受験か認可を受けた製造所での作成ですし
耐用年数規定もあり定期検査も必要と安全に対してかなり厳しいですよ
それに水素燃料を言うならタクシーとかのLPG車も同じ位危険な物なんですけどね
書込番号:18375804
8点

>現実的な話では、ガソリン車が一番危険でしょうね。
まあ、ガソリンタンクの設計自体が枯れた技術ですから、
新しい技術で保管している水素タンクの方が、ガソリンより安全なのは当然でしょうね。
ですが、ガソリン車と水素車の安全性を議論したいスレではありませんので、
どなたか新たにスレを立ち上げれれてはいかがでしょうか?
このスレタイは、
・水素って、よく燃えるっていうより爆発しますよね
です。
http://rh2.org/save/
こんな情報サイトもあります。
やっぱり、ある一定の条件が整えば爆発するんですよね。
2つの条件が整えばって、はっきりと書いてますもんね。
もちろんガソリンも爆発しますがね、、、
>オレ、間違ってるとか否定もして無いよ。
はい、わかってますよ、そんなこと私から言ってませんよね?
>それを払拭できるのか?
>やっぱり危険なのか?
>それを書いてくれ。
>何で俺が?
>と思うのでしょうが、スレを立ち上げた人の宿命では無いでしょうか?
何度目でしょうか、私個人は、水素はガソリンよりも危険性が高いって考えてます。
もう一回書きましょうか?、水素はガソリンよりも危険性が高いって考えてます。
あくまでも、私個人の見解です。
危険性の払拭をスレ主に求めるのは、いくらなんでもいきすぎではないでしょうか?
さすがに、それは話が違ってくると思いますよ?
>私が調べてページは適当に検索した、1ページです。
>それが正しいとは思ってはいませんので。
>他にも色々あるでしょうね。
そうです、でも、水素に対して、必死になって、これは、安全なものですって言われて、
はい、そうですねとこのサイトの情報だけで、100%信じきるような方も存在することは、
このスレにもいますよね、それが絶対に正しい情報と考え方であれば、何もいえませんが、
http://rh2.org/save/
こちらのサイトでも、私個人は絶対に安全だという判断はできませんでした。
>そうそう、リチウムイオン電池も爆発するんだよね。
そうですよ、衝撃や熱、充放電等の使い方しだいでは、爆発します。
時々、中国製のコピー電池が爆発してますよね。
>問題提起としてはいいと思いますが、泥仕合になると面白くないだけですね。
>テロリストのくだりは蛇足だと感じました。
本当、そうですね。
テロリストは蛇足でしたね、おかげで小学生がいっぱい釣れました。
>tukubamonさん
まあ、その程度の想定は設計段階で当然のことでしょうね。
願わくば、電装系の車両火災等でも、絶対に安全なタンクになっていることもあわせて望みます。
>もう10年以上前の話ですが。ありもしないことを言う人がいるんですね。
ありもしないことかどうかはわかりませんが、絶対無いって言い切ることはできないのではないかと思いますが、
いかがでしょうか?
>ヤマハ乗りさん
そうですよ。
ただ違いは、たぶんタクシーって、普通の個人所有車より、
メンテがきちんとされてるんじゃないかな?
MIRAIのタンクに関しても、耐用年数や定期点検が車検以外に
別途ある可能性もありますね。
書込番号:18375863
1点

>ガソリンエンジンは開発されてからの歴史の中で、市場に受け入れられるだけの対策が講じられているのであって、
それならFCVも同じ事が言えるんじゃないの?
発売された以上は、一定の安全性はクリアしている訳で、
これから更なる安全性の向上の開発がなされていくんじゃないのかな。
ちょっと調べただけでも、危険性の誤解が書かれているサイトがいくつもあるし、
単にスレ主が情弱で、危険性を煽ってるとしか思えないんだけど。
ガソリンが常温で気化する事すら知らなかった訳で・・・
一例のサイト
http://www.jari.or.jp/Portals/0/jhfc/column/story/03/index.html
>事故が発生してから、他人の責任にすることは、非常に簡単で楽な方法ですので、、
水素に関してだけじゃなく、どんな事故でもそういうことは想定されるべきじゃないのかな?
責任のなすりつけ合いなんて、事故じゃなくても日常茶飯事であることでしょ。
水素の事故にだけあるような書き方は、誤解を生むんじゃないのかな。
>だれも本当の危険性を言わないので、書いてみました。
よく調べてから、書き込んだ方が良かったのになと思いました。
まぁ、スレが伸びてるのはスレ主としての目的の一つは達成されてるのかな。
書込番号:18375944
17点

エリズムさん
>それと、メーカーも素人が考えられる事は考え尽くしているはずです。
それではガソリンスタンドの給油時における静電気による引火は、各メーカー並びに石油元売りが考え尽くしたうえでも出てこなかった事象だと思いますか?
おそらく事故が起きる前にも引火の危険性は認知されてたでしょう。
いくら考え尽くしたとはいえ、市場に出すということは不特定多数のユーザーが扱うということですから予期せぬことも起こり得るわけですよ。
もちろんそれはガソリンでも水素でも危険であることに変わりありません。
なので水素を特別危険だから禁止しろともいいません。
ただ現段階ではまだユーザー自身が給油(といっていいのか?)することができないという事実が、既に水素は只者ではないということを示していると思いますが。LPGの給油も関係者以外給油禁止でしたし。
エリズムさん自身、スレ主さんを無知だとこき下ろす割に自分では何も解説されてませんがいかがですか?
リンクではなく自分の言葉で聞きたいものです。
民の眼さん
>まぁ、スレが伸びてるのはスレ主としての目的の一つは達成されてるのかな。
こういうのは本当に幼い言動ですよ。
水素で私が怖いのは自己の時よりも給油のときです。
ガソリンは引火しても火の勢いは強いものの割りと小範囲で燃えますが、水素はいわゆる爆発といわれるので最悪ステーションそのものの被害では収まらない気がします。
書込番号:18375981
3点

よくわかんないのーさん
>漏れた際もガソリン車と同等の安全性でよいのですか?
のあたりですが、「燃料が漏れる」という事象がそもそも危険なので、そうならないように安全も設計されるわけで、漏れた後の議論はそもそも正しいのか分かりません。水素なら、爆発の衝撃波の被害しか出ない、なんて場合もありますしね。
>削除しようかな。
いや、もったいない。面白い議論だと思いますよ。
私は、安全性に関しては、だいぶ以前から議論されていたことなので、むしろ、化石燃料を燃やして電気を作り、電気で水を電気分解し水素を作り出すことを、究極のエコ!のように言ってしまうことが気になりますね(笑)
まぁ、副生産物として発生される水素を使っているのでエコです!と言われれば、納得するしかないですが(笑)
書込番号:18376000
9点

>こういうのは本当に幼い言動ですよ。
スレ主としては警鐘のスレを立てたんだから、
スレが伸びて注目されるのはスレ主としてはいい事なんじゃないの?
どこが幼い言動なのか分かんないよ。
書込番号:18376012
10点

>これから更なる安全性の向上の開発がなされていくんじゃないのかな。
そうですよ、これが違いなんですよ、過去からの積み重ねた安全性がFCVはまだ無いんです。
つまり、どこに危険があるか、どこが安全かもわかっていないのではないでしょうか?
敵を知り、己を知れば、、、ではありませんが、安全性が向上していない現在の製品において、
危険性の場所を先に確認しておくことは、皆さんとは違いますが、私は悪いことだとは考えておりません。
皆さんは是非とも、絶対に安全だと信じて、どんどん広めてくださいね。
>単にスレ主が情弱で、危険性を煽ってるとしか思えないんだけど。
はあ、情弱ですか、、、危険性を煽っているだけですかー、、、
>ガソリンが常温で気化する事すら知らなかった訳で・・・
気化する速度が問題なんですが、本当にガソリンと同じ扱い・考え方で問題なしって考えてるんですよね、はい、もういいです。
>水素に関してだけじゃなく、どんな事故でもそういうことは想定されるべきじゃないのかな?
>責任のなすりつけ合いなんて、事故じゃなくても日常茶飯事であることでしょ。
>水素の事故にだけあるような書き方は、誤解を生むんじゃないのかな。
国とトヨタの命運がかかっているような車ですよね、
日常茶飯事のいざこざと同じだっていうのは、逆に無理があると考えたんですがね。
>よく調べてから、書き込んだ方が良かったのになと思いました。
>まぁ、スレが伸びてるのはスレ主としての目的の一つは達成されてるのかな。
ハイハイ、ではそのようにお考え下さい、ご自由に。
>norimonobakaさん
当方と、同じ方向の考え方、ありがとうございました。
まあ、私たち以外は皆さん水素は爆発しないって考えの方ばかりのようですので、
それはそれで、いいんじゃないでしょうか?
いつの日にか、爆発事故がどこかで発生してから、蒼くなってもらいましょう。
>pmbさん
もちろん、エコです!(大笑)
だって、国が、トヨタが、そういってるんだもん、日本人なら信じなきゃ!(超大笑)
>民の眼さん
>どこが幼い言動なのか分かんないよ。
えっ、本当にわからないんですか? 本当に?
もし、本当にわからないのでしたら、親や知人に相談なさったら教えていただけると思います。
ということで、スレも長くなりすぎましたし、
あとは揚げ足とりの方もでてこないとい思いますし、これで、終了とします。
あ、たぶん次は、逃げやがってとかいうコメントが何件かあると思いますが、すべて無視させていただきます。
もしもっと議論されたいなら、別のスレをお立てください、ただし、私はコメしませんので、
どうぞご勝手に。
それから、このスレは、絶対に消去しません(残してとのリクエストもいただいたので、、、)。
数年後になるとは思いますが、車両火災や水素ステーションの爆発事故など、
私は100%絶対に発生しないとは、思えません。
願わくば、その際には巻き込まれたくないと考えます。
皆さんも、他人を巻き込まないように、お願いします。
以上です。
書込番号:18376035
3点

スレを閉めたのなら解決済みにしてください。
スレ立てのマナーです。
書込番号:18376135
13点

懸念はどうしても残りますな。
水素と聞いて連想するのは、爆鳴気実験(理科実験の定番・試験管ポン)、アルカリ金属が水と反応して水素を発生(ナトリウムはシャーレ上でぴちぴちちゅるちゅる・・・火がボッ、シューーー。カリウムはもっと忙しなく燃え出してパチーンとはぜる)、 いろんな金属の塩類から電解で取り出せるが、製造過程の廃液は?扱いにくい?と言う刷り込みイメージは如何ともしがたいものが。でも、引火爆発しないものは燃料には向かないと言うジレンマも。
これからどうなるかは、性状の問題、政情の問題、清浄の問題、これらに依りますか。
書込番号:18376207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず、水素には毒性が無い、もちろん水素の濃度が高ければ比例して酸素濃度が下がりますので酸欠になる可能性はありますが・・・
そして、空気よりも軽いため拡散が非常に早く、濃度が薄くなりやすいので爆発的な燃焼が起こるのは漏れた直後の濃度の高い状態だけです。
逆にガソリンやLPGは人体に対する毒性があって、気化したときに空気より重いために拡散しにくく長時間にわたり爆発的な燃焼が起こる可能性があります。
トンネル内で事故が起きたときはトンネル上部には空間が広く空いていますが、道路上には事故を起こした自動車や避けるために停車した自動車がありますのでトンネル上部は空気が通りやすくトンネル下部は空気が滞留しやすいです。
そのため水素のように軽い気体は無風でもなければトンネル外に排出されやすいですね。
また、上部に濃度の高い水素が溜まったにしても爆発の圧力は上部に逃げやすいので気化したガソリンやLPGが爆発的な燃焼を起こしたときと比べれば伏せることでその影響から逃げやすいとも言えます。
この二つの性質を考えたときにどちらの物質の方が依り危険性が高いのかを考えてみてください。
書込番号:18376350
9点

>この二つの性質を考えたときにどちらの物質の方が依り危険性が高いのかを考えてみてください。
いや、だから論点が違うんですよ。どちらも危険なのは変わりないんですよ。
でも、危険性がゼロでない限りなんらかの認知の徹底はしないとねってことなんです。
別にガソリンのほうがとか、水素の方がとかではなく、事実上新たに世に出る新たなエネルギーなんだから気をつけましょうねってことなんです。
書込番号:18376441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 別にガソリンのほうがとか、水素の方がとかではなく、事実上新たに世に出る新たなエネルギーなんだから気をつけましょうねってことなんです。
それならば走る爆発物やテロリストの下りは全く必要は無いと思う。
書込番号:18376523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一つだけ。
水素エンジンって、たしか、子供の頃のモーターショーでも展示してあった様な気が。
どうやら、70年代から研究開発されているさみたいですね。
ガソリンエンジンの歴史からすれば短いかもしれないけど。
そろそろ半世紀近く研究されている物なんだね。
ここ数年の技術では無いという事ですね。
発表されてから、危ない? と考え始めた事とは訳が違いそう。
書込番号:18376546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

油 ギル夫さん
>それならば走る爆発物やテロリストの下りは全く必要は無いと思う。
それは私の書き込みではないです。
むしろ騒いでる人たちです。
書込番号:18376650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな危ない水素を運用可能にした、トヨタとMIRAIはとても素晴らしいって事ですね。
書込番号:18376956
11点

> norimonobakaさん
> いや、だから論点が違うんですよ。どちらも危険なのは変わりないんですよ。
このスレに書いてある内容から考えれば論点がずれているのはあなたですよね??
スレ主は水素による爆発が起きた場合はトヨタや政府が責任を押しつけ合うって書いてありますが
そもそもガソリン車もLPG車も同様かそれ以上の危険性があるわけで、今まで何度かの事故によるトンネル火災が起きていますが自動車メーカーと政府がその責任を押しつけあったという事実すら無いんですよ。
もともとが自動車を走行させるにはエネルギーが必要でそのエネルギーに安全なモノはありません。
これはドライバーであれば誰しもが理解している事実です。
逆に自動車を動かすエネルギーが安全なモノであると言う勘違いをしているとしたら、そのドライバーは免許を取るために学習したことを忘れているだけのことです。
書込番号:18377208
14点

トヨタのミライの1号車が首相官邸に納入されました。法人官公庁需要60パーセント、個人需要40パーセントと豊田が想定したより個人需要の比率が高いそうです。納期は3年以上と長いのでそろそろ予約しないと東京オリンピックまでの納車が難しくなってきました。日本政府の補助金200万円+東京都の補助金100万円= 300万円の補助金が出るならば423万円とバーゲンプライスです。どなたか東京都か千葉県のディーラーでミライを購入された方はいらっしゃらないでしょうか?ディーラーから補助金の説明があったのならば教えていただきたく宜しくお願いします。2020年には50歳を超えるので今のヴェルファイヤーゴールデンアイズ2からの乗り換えを検討しています。
書込番号:18377385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリンも水素も可燃物です。
どちらも危険の種類は違えど、危険物には変わりありません。
想定される事例に対応できるように考えて開発はされているでしょうが、
何事にも想定外と言う物もありますので万全ではありません。
よくわかんないのーさんが例に挙げられているトンネルでの事例ですが、
ガソリン車でも同じような危険が想定されると思います。
トンネルは密閉空間ではないので、水素の性質上、拡散が早く進み、
よくわかんないのーさんが懸念していいるような、
水素が充満するような事態が起きる可能性は低いと思われます。
従って、漏れて路面に広がるガソリン程の危険性はないのではと思います。
勿論、比較の問題で、危険が無いという意味ではありません。
また、MIRAIでは水素の扱いに対し『漏らさない』『検知して止める』『漏れたらためない』
この3つの考え方を元に開発されています。
市販化されたという事で、これに関しては法的に安全性が確保されているという事でしょう。
水素タンクの危険性で一番懸念されるのは、タンクの爆発だと思いますが、
MIRAIではタンクが過熱された場合、熱によるタンク内圧力の上昇による爆発の前に、
タンクに取り付けた「溶栓弁」とよぶバルブから水素を逃がすようにしているそうです。
その場合は、そのバルブから火炎放射器のような状態になるのですが、
燃料タンクが爆発炎上するケースもあるガソリン車と比較しても、
MIRAIが際立って危険性が高いという事でもないでしょう。
(http://response.jp/article/2014/11/21/237925.html のサイトからの抜粋)
>もし、今後MIRAIの市販車で一度でも爆発事故で死傷者が発生した場合は、
>トヨタおよび政府が必死になって責任の押し付け合い泥沼化し、
>メディアや評論家も一斉に手のひらを返してバッシングすることが見えています。
この考えには些か疑問を感じます。
事故の検証をきちんとして、原因がはっきりすれば責任の所在も明白でしょうし、
そもそも、責任の押し付け合いがあるというのも想像でしかありません。
危険性の比較を論じる前に、まず、正しい知識を得るのが先だと思いますが、如何でしょう?
書込番号:18377495
9点

よくわかんないのーさん
ガソリン車との危険の比較のスレではなかったのですね。
失礼いたしました。
しかしながら、MIRAIのカテゴリにスレ立てしてあれば、
ガソリン車と比較した上での投稿だと感じてしまうのではないでしょうか。
MIRAIは水素が燃料なので、水素は爆発するから危険だという旨なのでしょうが、
そうすると、自然とガソリン車との比較になるのは必至ではないでしょうか。
事故の際の危険性を論じるとすれば、
同じクルマとして、ガソリン車との比較もせねばならないでしょう。
MIRAIのカテゴリで水素の危険性を論じるという事は、そういう事だと思いますよ。
書込番号:18377543
4点

>MIRAIでは水素の扱いに対し『漏らさない』『検知して止める』『漏れたらためない』 この3つの考え方を元に開発されています。
私も、自身からの排出ガスの扱いに対し『漏らさない』『検知して止める』『漏れたらためない』 この3つの考え方を元に、今年こそは周囲に配慮していきたいと思います。
>もし、今後MIRAIの市販車で一度でも爆発事故で死傷者が発生した場合は、
爆発はないにしても、非常時に水素を大気開放しながら後部から火を噴くのを見たとしたら、周囲は恐らく退き、動揺します。具体的にどの程度の火を噴くのか、その時MIRAIはエマージェンシーストップ状態になるのか、後続車や運転者はどうすればいいのか、そう言う重要な機能の広報も併せてちゃんとしてほしい。
書込番号:18377551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MIRAIの安全対策についてはこの記事がよくまとまってるよ。
「水素の危険性と安全対策」トヨタFCV開発者インタビューvol.3
http://nge.jp/2014/09/04/post-2889
書込番号:18377634
4点

なかでんさん
私の論点がズレてるといって、スレ主さんの書き込み内容引用されてもねー。
別に燃料電池車を特別嫌ってる訳じゃないと何度も書きましたし、私の持論は燃料電池車が事故した時に危ないとかではなく、唯一とも言える給油時の危険をどうするかということだと書きましたが。
まあ、こういう書き込みが出ることは前述の通り予想通りなので。
私はお暇します。
書込番号:18377793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水素の単語から
水素爆弾→原子爆弾、核兵器、原子力発電所の事故 等を連想してしまうのでしょうね。
書込番号:18377809
5点

私だったら、「水素爆発」は飛行船ヒンデンブルグ号の爆破・炎上の白黒映像が真っ先に浮かびますね〜。
たぶんスレ主さんはそれを念頭にしてるんじゃないかと想像します。
書込番号:18377885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投すみません。
正しくは「ヒンデンブルク号」のようですので、訂正させていただきます。
書込番号:18377933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>危険性の比較を論じる前に、まず、正しい知識を得るのが先だと思いますが、如何でしょう?
御意!私もそして、スレさんは特に。
書込番号:18377977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

給油するのに燃料電池車?
はて?
書込番号:18378003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爆発は置いといて
水素が燃えると水 ガソリンが燃えるとCO2やCO
酸欠は同じだけど
書込番号:18378083
0点

LPガスで走るタクシーと同じとみていいと思います。水素とてボンベに入れていますので。歴史の古いタクシーがガス漏れで爆発したということは聞いたことがありません。
それより、普及度合いによって、寒冷地で、発生する水が原因で、スリップが多発なんてことにならなければ良いのですが。内部で出来た水が凍結してしまうことは無いのだろうかと思います。寒冷地対策がまったく不明ですね。
書込番号:18378214
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
Miraiが排水処理するのは停車中だけで、走行中に排水することはないようです。
寒冷時には排水処理を増やし、FCシステム内になるべく水を溜めないようにしているようです。
路面やシステム内の凍結を防ぐためでしょう。
書込番号:18379191
1点

スレ主さんの仰る理論で言うならば、LPGを使っているタクシーは走る爆弾となるでしょうね。
しかしながら、タクシーが大爆発を起こしたという話は私は聞いたことがありません。
それに、LPGタンクローリーが走ってる現実って、スレ主さんの理論ではあってはならないことですよね。
着火点、引火点だけでガソリン、水素、LPGを比べると、Jailbirdさんのデータと下記のLPGのMSDSより、
http://www.nipg.co.jp/msds/pdf/sheet01.pdf
水素 > LPG > ガソリン > 電気自動車
となるはずですが、現実問題、対策をきちんと打った乗り物であればどれも問題ないと思います。
水素タンクの安全性確保の話等はもうリンク付きで紹介もされているものなので省きますし、タクシーのLPGガスの構造等もググればいくらでも出て来ますので説明は省きます。
スレ主さんが恐らく原爆、水爆と安易に連想して、安易な考えであおられるのも結構ですし、実際、上記の物質はどれも使いようによっては危ないものです。
それをコントロールするのが政治であり、規制であり、技術じゃないかと個人的には思っています。
きっとスレ主さんは電磁波が出るという理由で携帯電話も使っていない方だとも思いました。
実際、これについては健康問題があるらしいですよ?
でも私は使います。
書込番号:18379294
4点

物質としての危険性ばかり比べてもあまり意味ないような気がしますけど…。
そもそも水素にしてもガソリンにしてもLPGだとしても、貯蔵タンクが壊れて漏れるくらいの衝撃があれば車体のみならず乗員もただでは済まないんじゃないでしょうかね。
それほどの事故を起こさないような慎重な運転が大事だと思います。
書込番号:18379334
3点

放射線とかダイオキシン、狂牛病とか、ある程度の科学の知識を教えてもらうとそんなにおそれなくてもいいことがわかります。
ところが知識よりも感情が優先されて専門家の言うことを一切信用しない人たちの意見は以外と強く振り回されます。
それが風評被害につながります。
彼らは専門家に論破されったて納得しません。
それぐらい強く最悪の結果にとらわれています。
極端におそれる必要などはありませんがいくら言っても意固地な人はいます。
そんな人にイライラしながら対峙したってお互いに疲れるだけですよ。
水素が怖くてたまらない人のおかげで安全性がそのうち証明されかもしれないし、それで新たな危険性が分かれば対処もできます。
どんなことでも新しいことに対しては何もしない人がケチをつけるもんです。
それは避けられませんよ。
書込番号:18379524
11点

>ところが知識よりも感情が優先されて専門家の言うことを一切信用しない人たちの意見は以外と強く振り回されます。
昨年もこのクチコミ掲示板でEVの発する電磁波が危険だと言うスレが立っていました。
書込番号:18379604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素をはじめて知ったのは、水の電気分解の実験でのことだった。燃えた ! みんながその威力にびっくりこいた !!
書込番号:18383220
0点

>極端におそれる必要などはありませんがいくら言っても意固地な人はいます。
そういえばハイブリッド車で感電死した整備士が何人もいるなんて、
妄想を書いていた人もいましたねえ。
書込番号:18383291
2点

水素を初めて知ったのは、
私が習った中学理科教諭の破壊力抜群な語呂合わせ。
「水素はH2、酸素はO2。こいつらが仲良くなったらH2O、水だ。水素2と酸素1で水が2できるんだ。」覚えるときは、「Hな野郎が二人組、Oさん相手に両手でゴニョゴニョ、反応しちゃって湿ってた。」と覚えろ。と言われた。
非常に下っぽい発言だが、実によく覚えられた(爆)
書込番号:18383355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素の危険性より期待の方が大きいですね。
そのうちにリンナイやノーリツから家庭用水素精製機が発売され、深夜電力で精製し、車に使用したり、自宅の電力を賄ったりなんて時代になるのでは?
法律も整備され、一戸建ての敷地内にコンクリートで囲まれた精製機のボックスが出現するかもしれません。
MIRAI、未来、に期待です。
書込番号:18397801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、何か日経系の雑誌を読んでたら、今は水素を作るのに石油を使うそうですね。
将来的にはソーラーで作られるらしく、石油に依存しない次世代のクルマになりうるらしい。
水素ステーション自体で水素を補給せずに、自給自足する事になるのかな?
書込番号:18399921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ気をつけて損はないんじゃない。
電気自動車みたいに、はじめの方に興味本位で買う人だけにとどまったみたいなことにならないことを祈りますが。
書込番号:18424792
0点

>将来的にはソーラーで作られるらしく、石油に依存しない次世代のクルマになりうるらしい。
そのソーラーはどうやって作ります?
ソーラーを作る原料はどうやって掘ります?
それ等のエネルギー消費に対してソーラーで作られる電気が火力発電所を建設し化石燃料を燃やして発電するより効率が良ければ料金が下がる筈ですが、そうでなければソーラーはエネルギーと化石資源の無駄遣いでしかありません。
書込番号:18424878
0点

太陽光発電だけに縛られず、水力や風力などの再生可能エネルギー全体の比率を高めればよいのでは。
水力に適した地域、風力に適した地域など、各地域にて適した発電方法を調査していけばよいのではないか。
日本に豊富にある「水資源」、利用しない手はないと思います。
書込番号:18424906
0点

ガソリンも水素も、とても危険です
ガソリンでは、ロケットは飛びませんが、水素は、ロケットを宇宙まで運びますので
爆発力は、大きいです
開放空間や、換気されたトンネル(流量と漏れ時間に制限有り)は、大丈夫のようですが
例えば、地下駐車場などで、水素が漏れたら
ガソリンなら、匂いでわかると思いますが、水素は無臭
いきなりドカンと来ます
危険だから、それなりに対策をして、安全性を確保して欲しいです
書込番号:19556108
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
注文しても、手にはいらない車ですが忘れないでほしいです。いつの日かMIRAIが、町中をいっぱい走ってほしいとの想いで書き込みます。メーカー関係者じゃないので、車の詳しいことはわかりませんが、MIRAIを普段運転してます。法人名義で購入の為、守秘義務があり、お答えできないこともあります。煽り属性ないので、優しいコメントでMIRAI へのお話しお待ちしております。
書込番号:18783958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miraならジジババが乗り回してるけどね。
書込番号:18784073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

守秘義務があるんだったらこんなとこきちゃいけないと思うし、漏えいしたくてしたくてたまんないのかな
問題はインフラだよね、EVがこんな状況だし、どうなんかなあ
トヨタさんにおおいにガ・ン・バ♪してもらわねば・・
書込番号:18784132
12点

近所に水素ステーションができるまでは、MIRAIをなかなか意識できないと思います。
水素ステーションが無いからか、MIRAIを見かけることが一切ありません。
あとは自動車評論家で購入予定の方に納車されれば、記事にしてくれて多少は話題になるんじゃないでしょうか?
それまでは、今お乗りの方にレビューでも書いていただけると、参考になると思います。
情報が出てこなければ忘れてしまいますよ。
書込番号:18784136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日曜の朝からコメント感謝♪ダイハツ(ミラ)のエアコンとオーディオないの一年乗りましたよ♪ラジカセのせて、窓ぜんかいにあけて汗だくで、夏の海に遊びに行ってたのが、いい想いでです。
書込番号:18784174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際の乗り味はどんな感じなのでしょうか?
書込番号:18784273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです。問題は水素ステーションがないことなんですよね。MIRAI のトヨタナビをつけると、現在地から、近い水素ステーションを三ヶ所ナビゲーションに表示してくれて、営業時間や水素の充填可能不可能を教えてくれます。企業の皆様に水素ステーションを造っていただき増えることを熱望しております。
書込番号:18784281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗りごごちは、人によって感覚が違いますが、町乗り高速道路走行ともに、ストレスのない運転ができてます。軽くアクセルを踏むだけで、すーっと、加速して軽いブレーキで、すーっと、止まる感じかな。高速道路でのハンドル操作も、カーブ登り坂ともに軽くスムーズです。
書込番号:18784431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつの日かMIRAIが、町中をいっぱい走ってほしいとの・・・
水素を環境に負荷の少ない方法で、量産出来るようになる必要があります。
現時点では、結果的に二酸化炭素を多く発生することに成るようです。
化石燃料からの、発電を使っての水素生産は環境への負荷が大きいようです。
原発も、短期的には二酸化炭素を減らす方法と思いますが、長期には無理でしょうね?
(火力発電も、古いものを最新のものに変えると二酸化炭素の発生は少ないようです)
イメージではなく、本当に二酸化炭素の発生を減らせる方式が必要ですね。
ただ、原油が無尽蔵に有るわけではないので、新しい動力源の開発は重要と思います。
書込番号:18784519
4点

どうやったら、効率よくいい水素が造れるとか、私には、よくわかりませんが、大学の先生、企業の研究者の方々頑張っていいの造ってとしか、コメントできません♪
書込番号:18784591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素の効率の良い製造の確立はそう難しくないと思うんですよ
問題はその供給施設ですよね
誰がお金出すの・・メーカー頼みだとEVの二の舞です
補助金なんぞ使われると大迷惑ですから、FCVのオーナーさんがどれだけ自腹(燃料代で)をきれるかです
2020年までは税金を投入されると思いますが、その先は不透明じゃないかと思います
書込番号:18785119
6点

水素の供給施設とは、水素ステーションのことですか?私が水素をいれてる所は、既存のガソリンスタンドとならんでますが、水素スタンドだけだと給水素だけでは、経営厳しいと思います。1日に何台もいれにきませんから。水素の単価が、一キロで1.100円。ミライは、満タンで5キロ。だったような?燃料計が、半分くらいで水素いれにいってるから、2キロくらいいれて、2.200円と消費税。安い、やすすぎる。本当にMIRAI の為に、先行投資して頂いたスタンド経営者様には、感謝感激してます。
書込番号:18785817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実質的にトヨタ一社の一車種の、ごくごく少数台数のために税金を使われることに反対です
どこぞのプラントで、生成の過程で発生してしまう水素をMIRAIユーザーに販売するなら
安全性を満足した水素スタンド建設に設備投資して
利用客から回収すれば良いと思います
とても経営的に成り立つとは思えませんが。
我が社はエコに熱心デース。ポーズの為に広告塔として作ってみるのも良いかもしれませんが、
閑古鳥が鳴く広告塔なら逆効果でしょうかね
街中をたくさんのMIRAIが走り回るとはトヨタも想定していないでしょう、
少なくとも数年は。
バカ売れしちゃったら、むしろトヨタは困るかもしれません
未知の不具合に怯え、戦々恐々、心休まらず。かもしれません
渋滞のど真ん中で爆発、無関係の人々が被災する、なんて最悪のケースが立て続けに起きたら、
FCVの存立を許さなくなるほど世論がひっくり返るかもしれません
書込番号:18786068
5点

こんばんは。
>渋滞のど真ん中で爆発、無関係の人々が被災する、なんて最悪のケースが立て続けに起きたら、
FCVの存立を許さなくなるほど世論がひっくり返るかもしれません
まぁ、そんなことは起きないんじゃないかな・・想像だけで何の根拠も無いけどw
早くCO2を出さない画期的な水素を発生させる方法が出来るかどうか?かな?
書込番号:18786126
2点

ふふふ。MIRAI のことコメントするとこんな、コメントしかこないね。MIRAI乗ってる一ユーザーに、そんなコメントして、どんな回答求めてるの?税金使う?爆発する? ひとりのユーザーとしてなんの回答ほしいの?
書込番号:18786171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこ世界さん
質問させて下さい!
私はリーフ乗りですが、MIRAIには1度だけお台場MEGA WEBで試乗したことがあります。
Q1.発進加速はリーフの方が速く感じましたが、80km/h位からの加速はMIRAIの方が余力が有りそうに感じました。それで合っていますか?
Q2.水素満タンで何km走れそうでしょうか?(又は実燃費)
Q3.スイッチONでいきなり水素は反応しないんだろうと思いますが、どれくらいの時間で水素が発電するイメージでしょうか?バッテリーだけで何km走れそうですか?
Q4.納車の際に、トヨタから乗り方の注意とか有りましたか?
例えば、毎月1回はディーラーに点検に持ち込んで欲しいとか?
暖機運転して欲しいとか?
Q5.事故をした際は、どんな風に対処して欲しいとかの説明はありましたか?
私もとても興味ある車です。
極短時間の試乗でしたが、リーフよりは高級感が有り(車重のせいかも?)、クラウンの代わりの車として魅力的な車なのではないかと想像しています。
宜しくお願いします。
書込番号:18788902
5点

ねこ世界さん、こんばんは。
>税金使う?爆発する? ひとりのユーザーとしてなんの回答ほしいの?
おかず9さんは、アンチトヨタ、アンチホンダなので、
ネガティブな意見を嬉々として書き込んでいます。
逆に日産から水素自動車が出ていたら、徹底的に擁護したでしょう。
書込番号:18789281
6点

こんちは。順番にいきますね。Q1。リーフ乗ったことないから、くらべられません。 Q2。運転席ディスプレイの、平均燃費(km /kg )に圧縮水素ガス使用可能重量をかけると、590キロくらい走れるみたいてす。実際の走行で、440キロ走ったとき、燃料計のメモリは、後ひとつになってました。
書込番号:18791052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q3。スイッチ?アクセル踏んで、スタートすることですか?運転席ディスプレイに、駆動用バッテリーと燃料電池とモーターの絵の表示がありまして、それによりますと車が動きだした、一瞬だけ駆動用バッテリーを使用し、燃料電池に切り替わります。 走行中は、燃料電池と駆動用バッテリーを両方つかったり、燃料電池だけの走行になったり、駆動用バッテリーに充電したりと、表示がかわります。 バッテリーだけで、何キロ走るかはわかりません。どこかで20キロくらいと聞いたような気がしますが、資料がありませんm(__)m
書込番号:18791099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q4。納車の時の説明は、普通の車の時と同じでしたよ。点検も1ヶ月点検1年点検と普通の車の時と同じ。車の取扱書には、水素の車の取扱について細かく書いてあります。ちなみに、MIRAI は3年間無料のトヨタT connect というものがついてまして、燃料電池遠隔見守りされるサービスが、うけられます。不具合がしょうじた場合カーナビ画面にておしえてくれるみたいです。
書込番号:18791173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Q5。事故をした場合交換部品は、なかなか手にはいらないと言われてました。事故をした場合についても、取扱書に細かく書いてあります。こ、こんな感じでよろしいでしょうかm(__)m
書込番号:18791187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねこ世界さん
ご回答ありがとうございました。
案外普通の感覚で使えるのですね。
プリウス辺りに乗っている人なら、殆ど違和感無いって感じでしょうか。
カタログ燃費と実燃費の差が小さいのも良いですね!
では最後にもう1つだけ聞かせて下さい。
Q6.MIRAIのここが○、ここが×
差し支えない範囲で結構ですので、宜しくお願いします。
書込番号:18792076
2点

Q6。悪い点は、よく聞かれますが、実は困ります。私、MIRAI にベタぼれですから、悪いとこが見えないm(__)m でも、大事なことなので、まず水素ステーションが、現在少ない。これから、増えていくそうですが、企業様、水素自動車の未来をください。m(__)m 次に、車内の静音性が、高いので、眠気が・・・。これは、運転慣れとT connect いれてから改善されました。カーナビが、しゃべるしゃべる。どこどこで、工事渋滞しています。最新のニュースが、届きました。など、しゃべりまくりです。う、う〜、もう思い付かないm(__)m
書込番号:18792395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い点は、ストレスを感じさせない、加速、走行安定性、私のほしかったトヨタさんの技術が、全部入ってるとこ。手作りを感じる車内車外の温かさとスタイル。かな。m(__)m
書込番号:18792475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、プリウス乗ったことないから、わからないですm(__)m
書込番号:18792493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこ世界さん
ご回答ありがとうございました。
やはり静かさは特筆ものだと言うことですね!
私も近所のトヨタディーラーに行って見積書を書いて貰ったのですが、補助金貰うとして、加速性能や静かさや目立ち度を考慮すると、クラウンHVよりはずっとお買い得な気がしました。
水素ステーションのインフラの問題はあるでしょうが、私は神奈川県在住で、海老名の水素ステーションは比較的近いし、海老名のららぽーとが開業すれば今以上に海老名に行くことになるので、MIRAIも良いかな?と思ったりします。
神奈川周辺へのお出掛けはMIRAI、地方へのドライブはリーフ、と使い分ければOKかと...。
(現実的には納期でNGですが)
ねこ世界さんのMIRAIの走行距離が伸びて、また新しい発見が有ったら、情報発信をお願いします。
書込番号:18798697
3点

はい、優しいコメントありがとー(*^^*) 新しい発見はないんですが、洗車はらくですよ。特にボディーコーティングしてないのに、水をかけると汚れが流れていきます。取扱書によりますと、洗車などによる小さなすり傷を自己修復する塗装だそうで、分子レベルで結合しやすい特性を備え、新車時の光沢とカラーを長期に渡り保持するそうです。耐用年数は、5年〜8年て書いてあります。ワックスかけたいけど、怖くてまだワックスかけてません(´-ω-`)
書込番号:18799855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナイス ゼロ、のオンパレード
MIRAIは良いのだけれど・・・
書込番号:18800085
1点

ふふふ。ナイスが、ほしいの?どぞ(*^ー^)ノ♪
書込番号:18800105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水素ステーションでの支払い方法は現金?専用のカードなどありますか?
充填時間は?
水素ステーション到着から充填、支払いを済ませて走り出すまで何分くらいかかっていますか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:18800550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい♪支払いは、いつもエネオスのクレジットカードですよ♪水素ステーションによって、支払い方法は、いろいろあります。カーナビに現在地から、近い順に水素ステーションが表示されて、支払い方法や、定休日、営業時間などが表示されます。値段は、単価一キロあたり1000円と1100円のとこがありましたよ。給水素は、MIRAI の水素タンクにはいる量によりますが、三キロくらいなら1分くらいかな?でも、ホースを車につないだら、まず、MIRAI の水素タンクの残量圧力はかったりするから、3分くらいかな?いつも今日は、なんMpはいるかな〜って、スタンドのパネルみてるから、時間たつのが早いです。水素ステーションに、入って出るまでは、長いですよ。スタンドに来てる方々が、集まってきて写真撮ったり、話し聞かれたりしますから。
書込番号:18800781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミライ欲しいけどやっぱ買えません(笑)
一番近い水素ステーションで
片道1時間〜2時間
某自動車メーカテスト用非公開の水素ステーションで
片道30分
ガソリン関係の友人に聞いたら県内での
水素ステーション計画は全くないとのこと
スタンドオーナからすると危険のリスクが高いので
メーカー直営店しか手を出さないのじゃないかとのこと
仮に非公開スタンドが使えるようになったとして
往復1時間かかってしまうから
水素ステーション次第ですね
書込番号:18811113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーション、来年にはもうちょっと増えてます♪私の会社から、車で30分圏内に三ヶ所リアルな水素ステーション建設計画があると聞いてます。私がいつも行く水素ステーションに、大型バス2台で、40社くらいガソリンスタンドのオーナーさんが見学にこられてましたよ。たまたま、私が水素を給水素に寄ってたので、いろいろ聞かれました。マイカーの給油で使ってるスタンドのオーナーさんもいたので、話し込んでしまって帰社時間が遅くなってしまい、女の子との食事に遅れておごらされましたm(__)m
書込番号:18811768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水素ステーションって、いつかは黒字化出来るのか
老婆心ながら心配です。
建設設置費と補助金については結構情報が出ているけど
維持メンテナンス費に人件費と年間幾らくらい要すのるですかね。
回転率の低い田舎の中小企業では持ちこたえられないでしようね。
書込番号:18821428
3点

いつかは、黒字になるかな?私にはわかりません♪私がいつも行く水素ステーションは、既設のガソリンスタンドと併設のため、ひっきりなしに車の出入りがあります。今週は、新しいMIRAIユーザーの方と水素ステーションで出会い、MIRAIの話しでもりあがり飲みに行く約束しちゃいました。
書込番号:18824491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまたま燃料入れていたら友達になって飲みにいける・・・なんか、楽しくて良い話ですね。
書込番号:18840204
3点

MIRAI に乗ってますと、写真撮られたり話しかけられたり、交遊関係増えてます♪今日は、青いボディカラーMIRAIのスーツ姿の女性と話し込んじゃいました♪なかなかかわいらしい方でした(*^^*)
書込番号:18841443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コミュニティーを作りたいだけなら
リーフなどでもよくある充電ナンパと同じですねw
書込番号:18841529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電ナンパかぁ♪今んとこ、にいちゃん運転手多いわ♪販売発表と同時期に予約された方、ばかりでみんなめっちゃ車ずきやわ♪ホイルやタイヤも、高そうなのはいてはるわ♪内装も白の皮シート選んでるケース多い(*^^*)めっちゃかっこいいで♪
書込番号:18841911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔のミラに比べたらミライは、大幅に進化しているみたいですね。
白の本革シートですかー(笑)。本革シートの車を所有したことのないお子ちゃま 多いですね。
デニムの青が移染していることでしょう。 皮脂等の黒ずみも目立っていますよね。(絶対に落ちませんよ。)
まぁ、5年位乗って、リセールバリューなしで手放すには、悪くない選択肢かもね。
(メーカーの買取保証があるかも知れませんが)
近い将来、燃料切れや故障で路肩に止まっているミライが多いかもね。
書込番号:19144668
3点

ども♪MIRAIは、本革じゃないよ♪合成皮革だから、ジーンズで乗っても汚れません♪座り心地も、最初ふわーっとして、少ししたら体をしっかりホールドしてくれるから、2時間運転しっぱなしでも疲れません♪ MIRAIが、燃料ぎれで止まることは、現在400台ほど走ってるMIRAIのユーザーには、ないんじゃないかな♪スマホや車の車内表示で残りの走行距離が確認できますし、なによりトヨタが売る時にそれくらいのことを、理解できる方にしか売ってませんから♪ MIRAI所有者が、MIRAI売るなら今でしょ♪私の乗ってるMIRAIを高値でゆずって欲しいとお話が多々ありますから♪ヽ(´▽`)/
書込番号:19146977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねこ世界さん
合成皮革(ビニール)でしたか。 失礼しました。
2時間で疲れるようであれば、軽トラ以下ですからね。
仰る通り、長く乗り続ける車でないことは、私も理解しております。
くれぐれも燃料切れに注意しながら、運転してくださいね。(笑)
書込番号:19147613
0点

ねこ世界さん
因みに合成皮革は、合成樹脂(プラスチック)ですよ。
皮や革は、全く使用しておりませんよ。
書込番号:19147619
0点

マツコ デラックスの番組でトヨタ自動車の元町工場の生産ラインを見ました。
極々一部のミライ生産工程も、、
鉄板から車完成までの生産工程は初めて見ましたから新鮮で感動ものでした。
鞍が池にも行きたい!
また特に気さくでお茶目な豊田社長には驚かされまくりました。
こんなフレンドリーで親近感のある世界一の社長は世界中でただ一人しかいないでしょう。
大変に素晴らしいトップセールスの豊田社長の元で働くトヨタ自動車の社員が非常に羨ましく思えました。
ところでミライの生産現場を見てマツコが凄くミライを欲しい!と言ってましたが、私も大変に欲しくなりました。
430万位なら何とか庶民でも買える価格ですからね!
今、契約しても3年後の2018年に乗れます、オリンピックまでには都内に限り水素ステーションのインフラは八分目位まで行っているでしょう!
兎にも角にもミライに早く乗ってみた〜〜い!
見てみた〜〜い!が今、一番の素直な気持ちです。
既に黒柳徹子さんは乗っているようで羨ましいわ〜
書込番号:19196748
4点

自分も観ました。
ああいうテレビ向けな面もあるんだと驚きました。
周りの戦々恐々としてる様が印象的でした。
さすがの本家でキレイな工場でしたね。
トヨタがアピールしたそうな自働化、女性も働いてる(既婚)、派遣に優しい(ふり)、からくり(無動力)などいやらしい作りだけど面白かったですね。
MIRAIを夜勤対応にしても日当たり9台を目標にしかできないのはやっぱり大変なんだなと思いました。
実車を見たこと無いのでとても見たくなりました。
書込番号:19196847
4点

ミライ試乗後のインタビューの場面でさりげなく
パールのエスティマ置いてありましたね
もしかすると
噂のエスティマfcvもしくはevが現実味があるのかもしれませんねw
書込番号:19197055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタは、どこかのメーカーみたいに遊んでばかりいる労働貴族とは全く違い、社員に常に改善 改善で、創意工夫と加点賞金を与えて少しでも効率アップをさせようとしますから、あのような利器は社員が創意工夫して社員自らが作成したり、会社が作成したりして常に社員から進歩&進化し続けてますから敵無しなんでしょう。
正社員なら年収800万位でボーナス3回も貰えますから、トヨタ社員になれば良かったなあ〜(^_^;)と、つくづく…
私も十分にコネで入れたのですがトヨタ自動車がこんなに大きく、まさかまさか世界一になるとは夢にも思いませんでしたから〜f^_^;大失敗!
ミライは夜勤もやって1日9台の完成を目指すとかで…また注文の4割が個人だとかで、テレビを見た方々の注文が益々増えそうです。
ホンダも来年に燃料電池車を出しますが、夢の車の水素発電車を二大巨塔で競争 競争で距離を、もっともっと伸ばして最低でも1000q位の実用的な車にして、また大人気になり量産してもっともっと庶民が安く買えるようにしてもらいたいものです。
書込番号:19197117
3点

世界初の車ですからMIRAIを忘れることはありませんが、、、
マツコのテレビ番組で初めて見た&知ったのですが、世界中で限定500台のレクサスLFAには驚かされました。
その中古車がプレミアム価格で5600万円台とは、またまた驚かされました。
道路上でMIRAIを一番見てみたいですが、レクサスLFAも二番目に見てみたいです!
生きているうちに両車を見られるのだろうか?
書込番号:19199543
2点

>ゴールドマウンテン(金山)さん
以前トヨタのTMSFというイベントに行った時に展示、デモ走行していました。
このようなイベントに行けば見れるかもしれませんね。
どこかのショールームに展示してたらイイですね。
書込番号:19200243
4点

畏まりました。
レクサスLFA情報、誠に有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:19200280
3点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

空、飛んだら自動車じゃないだろ〜というツッコミはおいといて、
法整備の方がむずかしそう・・・というのも置いといて、
いま、流行のドローンを大きくしただけじゃダメなの?
来年ぐらいまでには、絶対、誰か作って、Youtubeにアップしそうな・・・
書込番号:18548097
0点

海外では既に飛んでますけど、狭い日本ではまず無理でしょうね。
書込番号:18549262
1点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/170物件)
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
MIRAI ベースグレード 衝突軽減ブレーキ/純正ナビ/バックカメラ/ETC/革シート/パワーシート/シートヒーター/ステアリングヒーター/シートメモリー/LEDヘッドライト/スマートキー/純正AW
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
MIRAI ベースグレード 衝突軽減ブレーキ/純正ナビ/バックカメラ/ETC/革シート/パワーシート/シートヒーター/ステアリングヒーター/シートメモリー/LEDヘッドライト/スマートキー/純正AW
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 14.9万円