トヨタ MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

(1045件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MIRAI (ミライ) 2020年モデル 320件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ) 2014年モデル 473件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) 252件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

自分の武器である特許を開放して逆に使ってもらうことで関連する規格を自分のものにしようという戦略が凄いと思いました。

水素社会早期実現のために行うとありますが、トヨタ主導になっていくのは明らかでしょう。

調べてみると昔のIBMのPC/AT互換機の戦略のように見えましたが、スケールが違いますね。

同様に燃料電池車をホンダも開発していますが、ハイブリッド車に続いて燃料電池車のデファクト・スタンダードもトヨタに軍配ですかね。

品質だけでなく戦略や企画がホンダよりトヨタの方が優っているのが証明されたような発表でした。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2015/20150106_682505.html

書込番号:18349650

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2015/01/08 21:53(1年以上前)

またあの国でコピー車が作られるんでしょうかね。

書込番号:18349907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2015/01/08 22:09(1年以上前)

昔の偉い人は言いました。

「汝欲するのなら、得る前に与えよ。」かな。

書込番号:18349965

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2015/01/08 22:26(1年以上前)

形はコピー出来ても質はコピー出来ないです。

書込番号:18350051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2015/01/08 22:32(1年以上前)

その特許はうちのに抵触してるんだけどといちゃもんつけるのが先かな?

書込番号:18350080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/08 23:40(1年以上前)

HVが世に出て20年。大規模なインフラ網整備が必要な燃料電池車であれば、普及には
同程度以上の時間が掛かるだろう。

一方、特許権の有効期間は成立後15年。5680件の特許が何時成立したものか
知らないが、事業として美味しくなる前に、特許権は消滅する。

大英断の如く報道されているが、立ち上がりに時間の掛かる事業では特許は
強い武器にはならないから、普通の事業判断だろう。

記事では、
>特許実施権の提供を受ける場合の通常の手続きと同様に、トヨタに申し込み行い、
実施条件などについて個別協議の上で契約書を締結していく。

とあるから、無条件で使える訳ではない。
他社からすれば、時効がある特許でなく、個別の契約で継続的に縛られる。

トヨタは実際、進んでいるし資金力も絶大だから、従わざる得ない企業が
多くなるだろうが、直接のライバル企業が乗るとは限らないのでは?

書込番号:18350335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2015/01/09 06:45(1年以上前)

>犬と仲良しさん

>一方、特許権の有効期間は成立後15年。

特許の有効期間は出願日から20年ですね。(医薬品は最大25年ですが)

>とあるから、無条件で使える訳ではない。

無料開放と言ってもそれは管理をするのは当然だと思います。

>直接のライバル企業が乗るとは限らないのでは?

ライバルを孤立させるだけでも充分です。

書込番号:18350777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2015/01/09 08:14(1年以上前)

特許の無料開放と書きましたが、特許に関連した新たな知財が創出されるはずですが、この契約を受けた企業の知財に協願でトヨタが加わるような形で関われば初めに特許の無料開放しても大きな黒字になります。

また、2020年末の期限後でも継続して利用する場合などの記載が書いてあると思いますが、興味深いですね。

書込番号:18350895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/09 12:53(1年以上前)

言い換えると、2021年から燃料電池車関連の特許料を支払うなら、2020年までは支払いを免除しますということですね。

テスラが全てのEV関連特許を無料にしたのとはレベルが違いますね。

書込番号:18351512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2015/01/09 13:30(1年以上前)

>無料開放と言ってもそれは管理をするのは当然だと思います。
>初めに特許の無料開放しても大きな黒字になります。

記事では、
>FCVの製造・販売を行う場合、市場導入初期(2020年末までを想定)の特許実施権を無償にするとしている。

ある期間、無償(無料)ではあるが、トヨタが個別契約で管理するなら、とても“開放”とは言えない。
ライセンス料よりずっと高い代償を求められるかもしれないし、市場が立ち上がったら、“お代を頂きます”かもしれない。


>ライバルを孤立させるだけでも充分です。

自分が(トヨタファミリーが)、孤立するかもしれない。
海外で受け入れられず、ガラパゴス化する事がないよう頑張って頂きたい。


社会インフラや法的対応や世論形成も必要な事業であるから、ファミリー作りは必須。
水素社会実現を公言し、早期にファミリー作りに動いたトヨタは流石だとは思います。
でも、結局は世界で勝てるか?であって、現時点でホンダと比較して勝っていても意味は無いと思う。

書込番号:18351615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2015/01/10 01:21(1年以上前)

特許というのは、技術者の成果であり、魂。ノーベル賞の学者がかつて在籍した会社と泥試合をしたこともある。
それを解放するのは、大英断だと思う。
会社としても、自動車メーカーの中でリーダーシップをとって水素社会の実現を加速させるというビジョンを持ってやっていると思う。

書込番号:18353635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2015/01/10 08:51(1年以上前)

言葉足らずだったようなので、訂正します。

訂正前
無料開放と言ってもそれは管理をするのは当然だと思います。

訂正後
無料開放と言っても特許権の通常実施権では契約を結び契約者と使用期間を決め期限切れの対応などを決めるなど、契約に関することを管理するのは当然だと思います。

訂正前
初めに特許の無料開放しても大きな黒字になります。

訂正後
初めに特許の無料開放してもトヨタにとっても受ける側にとっても大きな黒字になります。

こういうことはトヨタに有利であったとしてもお互いにwin-winにならないと成立しないですね。

書込番号:18354121

ナイスクチコミ!2


VWJさん
クチコミ投稿数:26件

2015/01/11 17:50(1年以上前)

なぜ、いつも比較対象がホンダだけなのか?

書込番号:18359523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2015/01/12 07:07(1年以上前)

トヨタって太っ腹ですね。
テレビで、水素エネルギーがあれば原子力はいらないと、言ってましたが、
本当なのでしょうか?
20年、30年後、どうなっているんだろう。

書込番号:18361431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2015/01/12 13:26(1年以上前)

>それじゃぁプーさん

太っ腹と言っても無暗に自社に利益にならないことをするわけがないですが、さすがだと思います。

>テレビで、水素エネルギーがあれば原子力はいらないと、言ってましたが、本当なのでしょうか?

水素エネルギーによる発電量が原子力を上回ることができれば正しいと思います。

原子力は一極集中型の発電ですが、水素エネルギーでは各住戸でも発電が可能な分散型の発電なので災害には強いですね。

インフラが整い水素エネルギーを水のような価格で出回るようになればエネルギー革命になり得ると思います。

そのための水素エネルギー社会に向けたインフラ整備の一環の活動で、是非、日本発で水素エネルギー社会を実現させたいものですね。

書込番号:18362435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:32件

2015/01/25 04:49(1年以上前)

ちょっとだけ失礼します。
水素エネルギーをウィキペディアなどで調べましたら、どうも水素を作り出す時の問題があるようです。
『燃料電池車は水素と酸素を反応させる為に水しか排出しないので二酸化炭素は一切出ずクリーンですよ』
と言われれば一見クリーンエネルギーに見えますが、水素の生産現場で化石燃料や原子力に依存することになるようでは諸問題の解決にはなりません。

水素を作り出すには、石油・天然ガスを改質するのが一番安上がりらしいですが、これは本末転倒です。
又、コスト高になるようですが、水を電気分解する手法についてはどうしても電力を必要とするので火力・原子力発電所の力を借りる訳で八方塞がりとなります。

燃料電池車が主流となってゆく未来は私には眉唾物にしか見えません。

良い面・メリットだけを宣伝し、マイナス面は隠してスルーする手法は長続きしないですよね?

結局ガラパゴス化して立ち消えになるように思えてなりません。

書込番号:18403850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2015/01/25 08:02(1年以上前)

今回の特許の無償供与はいくら世界一の販売台数のトヨタが燃料電池車を発売したところで普及のペースはたかが知れているので、もっと他のメーカーからも無償供与技術を使って開発を促して市場に出回る台数を増やして、国や自治体に水素ステーション等のインフラ整備を促そうってことなんですよね。

現状での水素生成にはいろいろ問題はあるでしょうけど、燃料電池車のシェアが増えてくればトータルでクリーンで低コストな水素生成法の開発が加速していくのではないかと期待します。

新しい技術に対して懐疑的な意見は必ずありますけど、現在主流の石油ベースの燃料はいずれ枯渇するのは間違いないので、車だけに限らず次の主流になるエネルギー源を今から研究・開発しておかないといけないことだけは間違いないと思います。

書込番号:18404050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/25 10:44(1年以上前)

もう国内の問題じゃなく世界から孤立しかねない?

さてEVとの競争はいかに!

書込番号:18404501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:32件

2015/01/26 11:50(1年以上前)

TOYOTAとしては、燃料電池車を普及させるには、そうするしか選択の余地は無かったんでしょうね。

将棋で例えるなら「飛車を捕らせて勝負に勝つ」。

『ちんたらやってたら勝負に負けてしまう確率が高いので一気に攻めに出てみた』て事です。

技術革新によるシェールガスの供給と想定外の歴史的石油価格の暴落が計算違いでTOYOTAの燃料電池車にとっては逆風。

起死回生で特許を無償公開するのは英断と言うよりなりふり構わぬ哀れさを感じます。

過去を振り返ると、戦後に出光石油がメジャーを敵に回して大変苦労し、小舟の様に翻弄されましたが、TOYOTAも踏んではいけない地雷を踏んでしまったのではないかと危
惧しています。

考えすぎですかね…

同じ日本人としては頑張って欲しいですけれど。

書込番号:18408359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

一時予約受付停止

2015/01/08 22:02(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

スレ主 orsza2さん
クチコミ投稿数:58件

昨年末までに相当数の予約を受けてしまい、顧客に果てしない納期待ちを強いることが明確になってきたため、新年から一時予約受付を行わないことになったという話しです。

書込番号:18349938

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件

2015/01/10 09:28(1年以上前)

いつ納入できるのか全く目処が立たないそうです。いったい昨年末までで何台受注したのか見当もつきません。水素関連企業や官公庁の受注が大半だと思いますが、個人契約で注文された方がいれば納期についてわかれば教えてください。

書込番号:18354211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/11 04:57(1年以上前)

生産台数が年700台で受注は約1千台。2015年末までに、生産台数を現在の3倍の年2千台程度に引き上げたとしても、「まずは水素社会の実現に取り組んでいる官公庁や地方自治体から納車を進める」(トヨタ広報)そうだから個人ユーザーは来年以降でしょう。

書込番号:18357591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/01/11 15:23(1年以上前)

日本経済新聞の朝刊に記載がありましたね。個人ユーザーは想定していないのでしょう。
政府と東京都の補助金は合わせれば430万円と割安な価格ですが、トヨタは、ミライでは利益が出ないのでしょうね。

書込番号:18359078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/11 18:42(1年以上前)

生産ラインを増やして月産170台とはあまりにも少ないですね。トヨタ自動車のブランド戦略には非常に有効だと思いますが、センチュリーのように法人需要車の位置づけで期待しておりましたが非常に残念です。やはり当面はHV車が主流だと確信しました。

書込番号:18359694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/13 09:34(1年以上前)

続々と納車されてます、お役所に。

燃料電池車、15日に首相官邸などに納入へ 政府として初めて(15/01/12)
https://www.youtube.com/watch?v=NDTzklDl-Qk

書込番号:18365555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/15 16:57(1年以上前)

首相が乗ってるのが第一号車だったようです。上から順に納車されてるとすると、平民への納車は何時になるのやら。

書込番号:18372894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

ミライを見てきました

2014/11/19 15:57(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

クチコミ投稿数:174件

サイドのボディのラインが素敵です

実写を見るとワイドボディで、今までのトヨタ車とは違うカッコ良さでイイなって思いました。

書込番号:18183818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/19 17:35(1年以上前)

プレデターが仮面をとったような感じですね。
相変わらずいかつくて上品さがない所はトヨタらしいのでは。

書込番号:18184051

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/19 21:40(1年以上前)

ミライさんが・・・思いっきりガンダム
顔なのはなんでなんだぁっぁぁっぁっぁっー。

と言う思いはともかく、とうとう燃料が液体でなくなったとは・・・
あえて言おう、「ガス」であると。

書込番号:18184896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2014/11/20 05:08(1年以上前)

昨日、レインボーブリッジ降りた所でこのクルマと遭遇。夕方5時前の話。お台場で何かイベントやってたみたいですね。実際走行した姿見ると、結構浮いてます。文字道り未来的なフォルムですが、これ乗るにはかなりの勇気要るかも。一言でド派手。
因みにボディーカラーは白でした。

書込番号:18185931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2014/11/21 23:04(1年以上前)

aobasatsukiさん

公道で走られているのを見られたのですか

まだそんなに作られて無いでしょうから
タイミングが良かった!?ですね
デザインは人によって好みがありますが
確かに派手だとおもいますw



書込番号:18192365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件

2014/11/25 07:19(1年以上前)

燃料電池車 ミライ 試乗1 KUNISAWA.net
https://www.youtube.com/watch?v=qPmxakuyI2U

燃料電池車 ミライ 試乗2 KUNISAWA.net
https://www.youtube.com/watch?v=S8BRe-GWKHg

早く試乗して見たいです。

書込番号:18204394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/31 18:28(1年以上前)

しかし日本のエコカーって何でこんなに格好悪いんだろ?
特に初代インサイト、初代プリウス、日産リーフ・・・
たぶん50年後に見ても不細工だと思う。
燃費以外は車としての魅力ゼロですな。。。

書込番号:18323979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/31 20:02(1年以上前)

個人的にはフロントの「エラ」は要るのかと問いたい。いっそのこと、クジラクラウンを「選TAXI」仕様で復刻させた方が未来っぽい。当時不評だった椎茸の傘のようなテールも、21世紀ならウケる気がする。

書込番号:18324260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/01/13 12:44(1年以上前)

昨日 私も見てきました。

シートにも座れました。

書込番号:18365950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

現状ではガソリンより倍くらいの燃料費用が掛かるようですが、税金が掛かっていない状態のようです。

これに税金が掛かってきたら割高感が拭えないですね。

時限的には税金が掛からないのかもしれないですが、もう少し燃費の向上が必要ですね。

書込番号:18238788

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/05 07:49(1年以上前)

燃料電池自動車自身の改良もですが、水素燃料をガソリン同様の流通環境を整備しないといけないですね。
この辺は国が支援して欲しいものです。

書込番号:18238855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2014/12/05 07:50(1年以上前)

無論100%消費税は課税されますよ。

書込番号:18238858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2014/12/05 19:23(1年以上前)

>1っちゃんねるさん

そうですね、インフラの拡充は前提ですね。

>AS−Pさん

ガソリンの時はガソリン税にも消費税が乗っかっていたので水素燃料の場合はちゃんと分けて欲しいですね。

書込番号:18240478

ナイスクチコミ!2


HAJIHAJIさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/26 09:35(1年以上前)

満タンで4300円(1000円/sの場合)消費税別らしいです。
水素って結構高いですね!

書込番号:18306372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/26 20:54(1年以上前)

700万円以上するんだから、100円玉や10円玉の数枚の差を気にする人はいないでしょ。^_^
どうせ国内とカルフォルニアでしか売れないクルマなんかサラリーマンに買えるような
価格に下がる前に廃れますよ。

書込番号:18307888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2014/12/28 12:59(1年以上前)

レスをありがとうございます。

自分は水素を使った燃料電池車は今後の応用に幅広く期待が持てるので有望ではないかと思います。

水素も沢山の生産方法があり、石油より安定供給や低価格化には向いているでしょう。

出たばかりでは高いかもしれないですが、高値が維持されないようにする事が利用者にとってメリットがあると思いますよ。

書込番号:18312905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/28 15:36(1年以上前)

一般には普及してない段階で、満タン650キロ走れて、4300円と税金なら充分安いと思います。これから低コスト化がすすめば、ハイブリッド並の走行コストにはなるでしょう。
廃れるとか言う方もみえますが、まだまだ発展途上であり、長期的なビジョンで考えれば、20年、30年後は有望です。少なくとも電気自動車よりは便利でしょう。

書込番号:18313340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/28 23:14(1年以上前)

〉少なくとも電気自動車よりは便利でしょう。

そうですね。
5億円もあれば水素ステーションも作れるし。
1日に数台分のFCVにしか水素充填できなくても
取り敢えずは、充填時間は3分程度らしいし。
各都道府県にステーションが一箇所あれば
500Km以上の航続距離を駆使して不自由もカバー出来るし。

余り、電気自動車とFCVに詳しくない
クルマ好きの人には、マスコミがよいしよしている
究極のエコカーは垂涎の的ですよね〜

書込番号:18314817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2014/12/29 00:14(1年以上前)

水素エネルギー促進のために規制緩和による水素の取り扱いが楽になる事に期待します。

選択肢は多いほど良いので電気自動車を否定しませんが、マンション住まいだとまず充電設備がないので無接点充電でない限り現状では所有は無理ですね。

より一層の双方の技術革新や法規制の緩和を望みます。

書込番号:18315003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/29 11:44(1年以上前)

誰も今のこと言ってるんじゃないけど、お馬鹿さんがいるね。
トヨタや自民党、東京都の知恵より、犬の知恵の方が優れているらしい。
毒吐くのはこれくらいにして、否定するより、なぜトヨタもVWもGMも、真剣に取り組んでいるか、背景を考えた方がいいと思いますよ。

書込番号:18316063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/29 13:31(1年以上前)

トヨタが辛抱強くガラパゴスカーを生産し続けて
車両価格が下がるまで、クルマ好きも辛抱だね。
その前にバッテリー性能は飛躍的に向上して
テスラもVWも日産も1年,2年後に
現行バッテリーの倍以上の電気自動車を
リリースすることアナウンスしているから
こちらのが身近で楽しみだね。
VWは、燃料電池車の開発から
尻ぞて細々と研究を続けている
だけのはずだつたけど。

燃料電池は、自家用車にはむかないね。
小規模な地域発電や軍用や被災地などの
移動可能な発電機として実用化していく
だろう。


書込番号:18316385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/29 16:53(1年以上前)

あはは、未だに1、2年後のこと言ってるね。
三菱、日産の負け組コンビの進める電気自動車楽しみですね。2年後ね。頑張って。
当然、後続距離は最低でも500キロだよね。
充電時間も短縮してもらえるのかな。

書込番号:18316949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/30 15:11(1年以上前)

最新のテスラロードスターの航続距離は640kmですよ。モデルSのバッテリー交換ステーションは90秒でバッテリーも交換します。

書込番号:18320083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2014/12/31 22:07(1年以上前)

犬のまなざしさん、興味があるので教えてください。

燃料電池は自家用車にはむかない理由と移動可能な発電機だけに限定する根拠は何でしょうか?

書込番号:18324660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2014/12/31 22:14(1年以上前)

連投ですみません。

車両価格についてはトヨタとホンダで競い合ってくれれば、ハイブリッド車のようにドンドン価格は下がるでしょう。

何でも初めは価格が高いのは仕方がないですね。

書込番号:18324676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/01 07:07(1年以上前)

燃料電池車の値段が下がっても水素エネルギーの値段は下がらないそうです。

「水素を燃料として利用するのがいかに高コストで、車を走らせるのに不適当」

2014年7月15日(火)
トヨタでも「燃料電池車」を普及させられない理由

PRESIDENT Online スペシャル
著者 ジャーナリスト 井元康一郎

http://president.jp/articles/-/12956?page=4

書込番号:18325539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/01 17:48(1年以上前)

米国トヨタはミライ購入者に3年間は水素を無料で提供するそうです。米国販売は今年中旬から。羨ましいですね。

書込番号:18326832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2015/01/02 00:31(1年以上前)

水素エネルギーが日本単独のエネルギーであれば、或いはコストが高いままの状態が続くかもしれないですが、世界的な次世代エネルギーになった場合は話が変わると思いますよ。

いずれにしろ、技術革新で水素発生コストの削減は可能だと考えます。

書込番号:18327864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2015/01/07 20:54(1年以上前)

水素エネルギー元年、街も工場も脱・石油が加速ということで燃料電池車にはとても強い追い風が吹いているようです。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1501/06/news007.html

太陽光などの再生可能エネルギーで発電して、その電力で水を電気分解すれば、CO2フリーの水素と酸素を作ることができる「Power to Gas」を目標にしているようですね。

人工光合成でも水素を発生させる試みもあるので天然ガスから水素を取り出すもの初めのうちでしょう。

しかし、燃料電池というネーミングはイマイチです。

これでは水素が燃焼して電気を作っているように聞こえます。

発電するその原理から強いて言えば「水素反応電池」ですかね。

書込番号:18346491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:41件

2015/01/09 19:52(1年以上前)

「Power to Gas」・・・、力を入れている地区が北九州(福岡?)だったかな。テレビでやってましたね。

まだまだ燃料電池車は高価ですが、各企業が参入して数が増えてくれば価格も下がってくるのでは・・・。

太陽光などの再生エネルギーを用いて水を電気分解して水素を取り出せば、エコだと思うのですが。
幸い、日本は周りが海だから水資源は豊富だし。
製造や販売に掛かる設備投資は莫大だから、国が事業化するとかして参加企業を募れば。
そうすれば、もう少し生産コストが下げられるんじゃ。

ガソリンエンジンを少し改良すれば、水素を燃料に(ガソリンみたく)使用する事が出来ないんでしょうかね。
昔、BMWが発表したような・・・。水素は気体だから充填効率が悪く、ガソリンエンジンに比べて出力が低かったような気がする。
実現できれば、ガソリンエンジンの製造に関わってる部品メーカーも助かるんですけどねぇ。

出力が低いから、リッターカークラスのエンジンじゃ辛いかな。

書込番号:18352511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

MIRAIのEFCV化希望

2014/11/24 23:16(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

クチコミ投稿数:296件

せっかく急速充電口(トランク内だが)をつけて、緊急時には家庭に給電できる仕組みにしているのだから。今後はEVと同様、車体外部に急速充電口を設置し、普段はEVとして充・給電し、長距離は水素を使用しFCVというようなEFCV(こういうのかは不明)として、バッテリー量を増やし、1,000万円くらいで発売した方が売れるのではないでしょうか?

書込番号:18203691

ナイスクチコミ!1


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/24 23:47(1年以上前)

当面は補給の問題ありますし、都心のリースか自治体購入ぐらいでしょ?
一般向けではなく、あくまで「市販導入レベルでの実証試験販売」であって、対応しようがしまいが一般の人には
全く関係のない話では・・・

書込番号:18203829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/11/25 21:54(1年以上前)

インフラ整うまで誰も買わないし(買うのは奇特な人)。

書込番号:18206738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/25 23:12(1年以上前)

ミライの販売目標台数を見ると
トヨタも普及を期待していないようですね。
ある意味引き際を模索しているのかなと
勘ぐってしまいます。

日本国内2015年末までに400台
米国の販売目標は2017年末までに3000台以上
欧州2016年頃までに年50〜100台

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79941190Q4A121C1000000/

書込番号:18207156

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2014/11/26 01:10(1年以上前)

出さないことにはインフラ進まんしね。
出したのは大したもんだ。

しかし、カッコ悪い…

構造的に車高が高くなってしまうらしいけど今後の水素カーもそうなるんだろうか?
中途半端な車高になるくらいならミニバンに押し込んでしまえ。

書込番号:18207556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/11/30 08:10(1年以上前)

トライト雲さん、おはようございます。

トライト雲さんのアイデアは、燃料電池車とEVのハイブリッドカーと理解しました。
とても、良い発想と思いました。

この方が、少々コスト高でも、普及しそうな気がしますね。

まだ、社会的インフラが貧弱な分、PHEVみたいな機能を持たせて、
それを(水素の補給スタンドが、少ないのを)補おうと言うことですね!
「すばらしい!」と思いました!

この「MIRAI」もまた、「初代プリウス」みたいに”赤字”で販売するのでしょうか?
社会的に受け入れられてインフラが整うかどうかも、わからないのに巨額の開発費を投じて…?
であれば、トヨタは超大企業でありながら、「ビジョナリー企業」と言える、志の高い事業だと思います。

インフラについては、国家・国全体で支援すべきです。

あるジャーナリストは、燃料電池車は「ガラパゴス」化して、例え普及したとしても日本国内だけに留まるであろう。
と否定的に書かれていましたけども、
例え、「ガラパゴス」になったとしても、「ガラパゴス」で何が悪いのでしょうか?
確かに、経済的には、マイナス的であるのかもしれません。
しかし、日本国内でのガラパゴス携帯端末の成功が、iPhoneやその他のスマートフォンの元アイディアとなり、
人類の生活を大きく変える、革新的な現在の「スマホ」となっているのです。

豊田佐吉も、本田宗一郎も、盛田昭夫も、松下幸之助も、井深大も…、
みな「ビジョナリー」な人々であったと思うのです。

今の、日本に必要な人!、それは、実行力・実践力をともなった「ビジョナリー」だ!!

書込番号:18222196

ナイスクチコミ!5


OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2014/12/07 08:50(1年以上前)

トライト雲さん、おはようございます。

トライト雲さんのアイデア通りに「MIRAIをEFCV化」したとしても、
そう大して、コストは変わらないように思えてきました。

だって、バッテリーの容量がUP!すれば、その分バッテリーからの電気の供給量が増えるわけですから、
(バッテリーの部分はコストアップですけど、)スタックを小さくできると思うのです。
それでその分、コストダウンが見込めるのでは?、と思いました。

差し引きどうなるのかは、わかりませんけど、そこらへんに興味があります。
トライト雲さんは、そこらへんにお詳しいでしょうか?

書込番号:18245456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/18 15:46(1年以上前)

Plug-in給電付けるなら、唯のEVにした方が良いかもしれませんね。

一般向けの水素ステーションは全国でも2、3カ所しかないそうです。関東だと練馬にあるだけとか。

書込番号:18282297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/12/21 06:50(1年以上前)

「燃料電池」車なんだから、発電した電気で走る電気自動車なんだから、ちょっとの改良で、そのまま家庭用電源になるよ。

書込番号:18290800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2014/12/21 23:47(1年以上前)

もう既に家庭用電源になっています。

書込番号:18293742

ナイスクチコミ!1


OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2015/01/04 08:29(1年以上前)

トライト雲さん、明けましておめでとうございます。

私は自動車社会の「未来」は、EVとFCVのどちらかが100%というものではなく、
EVとFCVの共存する自動車社会になるのではないかな?と思っております。
だから、トヨタはもっとバランスをとって、舵をとってほしいなと思います。
(トヨタは、FCVに重きをおきすぎでは?と余計な心配をしています。)

EVとFCVが共存するインフラ社会であれば、トライト雲さんの「EFCVは必須のものになってくる!」と思っています。
だって、EVのインフラが地域的に普遍的に拡充すれば、そのEVインフラを活用しないという選択肢はないぞ!
と思うからです。

トヨタと"MIRAI"の未来は、「ビジョン」を持って「ファースト・ムーバー」として存在しうるかどうかで、
トヨタのアイデンティティーが、決すると思っています…。

トライト雲さんは、どう思われますか?

書込番号:18334520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

まさにミライを感じる車です。

2014/12/28 12:06(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

クチコミ投稿数:34件

ここを見てると燃費やら、エクステリアやら否定的な意見が目立つので書き込みます。
燃費に関してはプリウスなどの高燃費な車と比較すると負けますが満タン4500円で、600km走るなら充分ではないでしょうか?エクステリアも実車をみるとミライ的で、かっこよかったです。未来的といっても、映画の未来カーではなくて現代で受け得れられる感じです。
ここからは水素についてを書きます。日本は燃料を輸入に頼っています。脱化石燃料は日本の未来を明るく照らします。水素関連の特許でも日本の出願は世界一の数です。ガソリンが安くなったからと今だけ喜ぶのはナンセンスです。電力を火力、水力、原子力など分散させるのが将来のリスク管理になります。
それを少し頑張れば手がとどく値段にしたのはトヨタはすごいと言わざるえないです。
世界のミライのためにも暖かく見ませんか?
最後に自分はトヨタファンでもユーザーでもありません。ただの車好きで、車の未来が明るくなることを願っています。今は家族の安全を考えてスバルユーザーですが笑
ミライが売れて、燃料電池の車種が増えればさらに面白い車が出てくることを期待します。

書込番号:18312750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/28 12:34(1年以上前)

水素をつくるエネルギー、水素を運搬するエネルギーでたくさんの従来エンジン車、電気自動車が走られると思います。

書込番号:18312826

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/12/28 12:37(1年以上前)

安全性と水素ステーションを普及させる時間を考えると他の方式に駆逐されそう。

書込番号:18312840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/28 15:19(1年以上前)

ミライは、今の段階ではインフラが整ってないこともあり、普及は難しいと思います。
しかし、充電に時間のかかり後続距離の短い電気自動車よりは、ポテンシャルは高いと思います。
市販車とはいえ、まだまだ開発途上でしょう。ミライに乗るということは、10年、20年先を見据えてのことで、将来のための実験に参加するとだと思います。

衝突、出火時などの安全性に関しては、ググれば分かると思いますので割愛しますが、全く問題ありません。

書込番号:18313303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/12/28 19:48(1年以上前)

石油メジャーの圧力で取って代わることはまず無いでしょうね。

書込番号:18314059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/29 10:26(1年以上前)

ロックフェラーは、石油から手を引いたから、もう石油の次のロードマップは出来上がっていると思いますよ。

書込番号:18315828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2014/12/29 17:23(1年以上前)

水素を作るのにエネルギーが必要ですが、産業廃棄物として生成され廃棄してるのはご存知ですか?
仮に電気を使って水素を作るとしても夜間作って発電所の有効利用できますよ。
賛否は分かれますが原発の電気を使うなどもクリーンエネルギーとしてよいです

書込番号:18317023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MIRAI (ミライ)
トヨタ

MIRAI (ミライ)

新車価格:741〜861万円

中古車価格:58〜513万円

MIRAI (ミライ)をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/173物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/173物件)