MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (174物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2025年9月18日 17:05 |
![]() |
284 | 36 | 2024年2月29日 15:54 |
![]() |
28 | 5 | 2022年9月30日 12:51 |
![]() |
32 | 5 | 2022年8月19日 18:22 |
![]() |
4 | 0 | 2022年5月2日 14:53 |
![]() |
11 | 26 | 2022年3月28日 03:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
一昨日、車検を知り合いの方にお願いしたら
車検に落ちて帰って来たMiraiオーナーです。
他の方にも周知出来たらと書込みます。
他Miraiオーナーの方も
残念な思いをしないで良い様に拡散を希望します。
車検に落ちた理由は
水素容器の検査証の様式の不備
16号様式の書類を揃えて
持って来て下さい。
との事
陸運局さんでもすぐにはわからず
3人ほどの検査官が本を広げて
色々調べての返事だったと聞きます。
2023/10/20に
それまで間隔が別々であった車検と水素容器の検査を揃えると言う事になったそうです。
私が容器の検査に出したのは 2023/12/4
そして 2023/12/21 新様式がスタートと
なっていたらしいのです。
水素注入口には2026/2まで有効の
ステッカーが貼られていますが、
トヨタディーラーでは
再検査が必要です。
検査費用15000円頂戴します。
と言われてしまいました。
2023/12/4の検査の時点で
あぁ 気の毒に
もう2週間ほど後だったら
検査一回で済んだのになぁ
半年後
又、15000円頂戴しますね
ウフフ
と思われながら送り出されていたのかと思うと
腹立たしくてしかたがありません。
もし、そうでなければ
オーナー様、申し訳ないのですが
この検査証は車検の時には使えませんので
車検の際には再検査が必要ですよ。
との声掛けは無かったものかと
陸運局に電話で問い合わせた所
容器の検査には問題が無い
書類が16号様式で無いと
車検合格にはならない
との回答。
では大阪で唯一の検査機関の間違いか
それともちゃんと確認せずに
伝票だけスルーで流したディーラーの責任か
では無いのでしょうか?
電車の切符の様に 前途無効 となります。
と言うのですが何だかなぁと
他のMiraiオーナー様にも
同様の事があると思います。
ご注意下さい。
検査の有効期限が短くなったからと言って
検査料金が安くなる訳ではありません。
トータルで言えば15年間使える容器で
4年1ヶ月の初回期限後2年3ヶ月毎で
検査を受けるのが4回のはずが
7回となり負担増になったと言う事です。
(chat GPT調べ)
購入を考える参考にしてくれたらと思います。
前はPHVに乗っていましたが
今度の乗換はもう水素は選びませんね。
またPHVに戻ると思います。
書込番号:25798578 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

数が出ている車ではないし、単純に受付した担当者が新様式に代わることを知らなかっただけでは?
書込番号:25798583
3点

>こうちゃん0048さん
お気持ちものすごくよくわかります。
客側の立場としては、自分は素人なんだからわかっているならちょっとアドバイスしてくれてもいいでしょう?と思います。
まあ、ディーラー側もよくわかってなかった可能性もありますが。
取引先や客先の人たちとのやりとりを通して、近年ものすごく感じることなんですが、今の人って余計な仕事をしないですね。
自分のすべき仕事しかしない。
確かに自分の仕事はきっちりとまじめにやってくれるんですが、それ以上のことはしない。
そして、余計な連絡もしない。
伝達事項はメール1本送るだけで、その返信がなければそのまま放置、という例も多いように感じます。
そのうち誰かがしびれを切らせて「あれはどうなってるんだ!?」と言って(私がその役をせざる得ない場合が多い・・・)、ようやく一斉に動き出す、なんてことが年々増えてきてるように感じます。
働き方改革の影響が近年になって着々と表面化しだしている気がしますね。
人気車の納期遅れや受注停止なども一昔前ならなかったと思います。
JRはじめ、鉄道もすぐに止まっちゃうようになりましたね。
ユーザーが我慢するのが当たり前の世の中に変化してきたように思いますが、今の若い人たちからしたらそれが当たり前なのでしょう。
書込番号:25798599
5点

>こうちゃん0048さん
それはオーナーからすると残念に感じる方もいるかもしれませんね。
私も別のオーナーとして感想を述べますが、
車検ごとになったとして点検ではなく交換になる最終年度を除くと、
3年+2年×5回で計6回ではないでしょうか?
あと、車検とタンクの点検タイミングが別で煩わしかったので、
点検日時や預けたり代車を借りるスケジュール調整が減らせるのはメリットだと感じています。
書込番号:25799045
2点

>エメマルさん
そうですね。
トヨペットの中には知っている方が居なかった様ですね。
なので私は
依頼する時に持ち主の方が
法律が変わって16号様式の検査証を作って貰わないと次の車検が通らないから
ホームページからダウンロードして
そっちにして下さいね。
よろしくお願いします。
と言わなかった私の責任ですね。
申し訳ありませんでした。
と土下座に近い形で頭を下げた所、
いやいやそれは
オーナー様のせいではありません。
と言うので
そしたら、検査場の検査員が
法律が変わった事を知ってて
敢えて旧式の書類を
上げて来たのが悪いのか
それとも
下請けが作って来た書類
何も確認しなくて
そのまま領収書付けて
渡して来たこのディーラーが悪いのか
消費者センターに聞いて
白黒ちゃんと付けましょうよ
恐らくこれから
全国のトヨタディーラーさんで
同様の事象がワラワラ湧いて来て
えらい事になりますよ
と提案すると
今回の不備はオーナー様の責任ではありませんのでお代は結構です
となりました。
私は値切ったり、払わないと言った訳では無く第三者に判断を委ねようと提案したのですが…。
>ダンニャバードさん
プロの仕事って何なんでしょうね
陸運局からの回答では
タンクの検査の必要は無い
書類が旧式なので
新様式の物を持って来て下さいと
言われましたし
何度も担当には
注入口に2026/2と書いてあるのに
再検査が必要とは意味がわからん
と伝えたんですがね
それに案内されたテーブルの上には
領収書 検査費15000円+税
が用意されていましたが…
ひょっとして
初期型は
ちょいちょい水素漏れるんか?とか
>KEURONさん
計算間違えていましたか
失礼しました。
次世代の水素燃料電池は
カートリッジ式を導入して
家庭内での二次電源としての利用も…
とか言ってたのも
もうめちゃくちゃですね。
車体から切り離して利用すると
一度に2、3個検査に持って行かないといけないし、後から追加購入した容器も
全然日にちが経っていないのに
車検時に検査
はたまた、家に次世代型水素自動車が二台ある様な家庭なら二次電源として使うのか、自家用車Aの物かそれともセカンドカーBの物か、例えばそれぞれA車2025年とB車2026年の車検時に全てのタンクの検査が必要なのか
私としては今回の改正は
トヨタ潰し水素エネルギー潰しとしか思えませんが…
カワサキさんやイワタニさんの株価が心配
カートリッジ式水素容器の開発は
凍結でしょうね。
勿体無いなぁ…
東富士の水素タウンもどうなるやら
画像は著作権の問題で添付出来ませんので
ご興味のある方は
水素燃料電池 カートリッジ式
で検索してみてください。
書込番号:25799107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もユーザー車検ですが、この秋がはじめての改正後車検です。参考になりました。
うちの近くのトヨタディーラーはタンク検査22000円税込なので、15000円は羨ましいです。
書込番号:26247875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイス☆マンさん
ほとんどのユーザーがディーラー車検の様で
陸運局の職員さんもわからず4人がかりだったんで
事前準備をしっかりとしていった方がいいですよ!
さすがに旧書式のタンク検査証を
渡してくることは無いと思いますけど
前の物がまだ有効だと
同じことになるかも知れませんね
ご存じかと思いますが
水素タンク検査に出す前には
水素満タンチャージを忘れずに!
我が家のMiraiちゃんは既にドナドナされていきました。
暫定税率も無くなるし
水素が値上げしたままだと...
水素はもういいかなと
書込番号:26252079
1点

https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/content/000293657.pdf
こちらが16号様式ですね。
今回は千円値上がりして、23100円のタンク再検査代となりました。
書込番号:26293599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
トヨタの水素燃料電池自動車 MIRAI 、水素を車両に充填する為の超高圧圧縮ポンプと体積膨張抑制の冷却運転のみで38.7kWh〜46.1kWhの超大電力(EV走行距離換算で300km以上)を消費してしまう事が経産省の資料から判明。
終わりです、水素を充填するだけでEV なら300km以上走行出来る電力を使ってしまう車に未来が有るのでしょうか?
書込番号:25076647 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>mokochinさん
https://news.yahoo.co.jp/articles/56bbd8f379959928f68158f59e9ae353baa3c831?page=4
yahoo記事じゃ信用できない言われるなら、どうしようもないですが。
書込番号:25077664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>窓際トーちゃんさん
10年以上前の実証実験を根拠にしたものですね
FCVのような発展途上な分野だと、10年でそれなりに進化しているんじゃないですかね
簡単に検索した結果だと最近のポンプについては
0.4 kWh/kg >> MIRAI1台で2.2kWhというところでしょうか
https://cryostar-hydrogen-solutions.com/ja/liquid-hydrogen-high-pressure-pumps/
備蓄方法についてもオンサイト型、オフサイト型等色々ありますし、実用前の10年以上前の資料で将来を悲観してもなあという気がします
書込番号:25077713 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>窓際トーちゃんさん
【MIRAI】
貯蔵可能水素量 約5.6kg
満充填消費電力 38.7kWh〜46.1kWh
満充填に必要な時間 3分〜5分
満充填必要料金 6,776円(水素1,210円/kg、2022年8月時点)
航続可能距離 850km(WLTCモード)
【SAKURA】
バッテリー容量 20kWh
満充電必要時間(普通充電) 6.6時間
満充電必要料金 600円(出力3kWh、30円/kWhとして計算)
航続可能距離 180km(WLTCモード)
電気自動車を所有した事がある私は、水素に未来はあると思います。
その理由は、充填時間の圧倒的な速さが1つ。
もう1つは、自宅に充電設備が無いと運用が難しい電気自動車と比べると、水素ステーションで充填出来る便利さが1つ。(私は外出先の急速充電器だけを使い、嫌気がさして1〜2ヶ月で売りました)
問題は窓際トーちゃんさんが示されているYahoo!ニュースの記事にも書いてある、水素ステーションの普及問題でしょうね。
水素ステーションがもっと増えないと、水素自動車の価格が下がらないから水素自動車自体が売れない。
水素が電気の様に自宅で充填出来る時代が来れば、一気に普及しそうですね。
書込番号:25077783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mokochinさん
Yahoo記事のソースは以下だと思います。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73298?page=6
この中で「短時間で高圧充填すると温度が上昇するため冷却(マイナス40度)するエネルギー」として経産省の資料から「1kgの充填につき6.9kWh〜8.24kWhという実測値」が引用されているようです。
これは以下解説にある「プレクーラー」で使用される電力量を指すものと思いますが、経産省の元資料が見つからないためどのように実測したのかは不明です。
http://hydrogen-navi.jp/station/system.html
水素ステーションの稼働率によりスタンバイ時間が異なるため、どの程度の利用頻度を前提とした数値かが判らないと評価するのは難しいかと。
ちなみにリンクして頂いた先の解説によれば「圧縮は、水素ステーションを運営する上で最もコストのかかる部分であり、水素の供給コストの25%を占めることもあります」とあり、一番の電力を使うのはむしろ圧縮工程ではないでしょうか。
経産省の昨年の資料「FCV・水素ステーション事業の現状について」によれば、水素ステーション運営費の2019年実績は水素充填量3,931kg/年に対し4,300万円で、このうち電気代は200万円です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/024_01_00.pdf
書込番号:25077812
4点

>窓際トーちゃんさん
エコでは無いんです
元々は日本車潰しのルールなんです
そのルールに沿って作ってるので
矛盾が出てきますよね?
Co2の生産車の総排出量の調整のため必要なんです
GRシリーズなどガソリンの高性能を生産できるのはミライやその他のHVのおかげなんです
早く温暖化の嘘を暴いてくれれば良いんですけどねー
書込番号:25078550
7点

>窓際トーちゃんさん
>水素を車両に充填する為の超高圧圧縮ポンプと体積膨張抑制の冷却運転のみで38.7kWh〜46.1kWhの超大電力(EV走行距離換算で300km以上)を消費してしまう
現状では仰るとおりなのかも知れませんが、この前提を覆そうと頑張っている人がいることも忘れてはならないと思います
出来るか出来ないかわかりませんが、少なくともトヨタ的にはまだあきらめる段階ではないのだと思いますよ
書込番号:25078672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雑誌の記事を見ると、水素は諦めていないような感じがありますね。
コストは別にして、気体水素だけでなく、液体水素での検証も行なっているらしいです。
車側のメリットは、タンクが小型化できるとか。
当然、液体だとマイナス253度を保つ必要があるわけで、いろいろ課題はありそうです。
液体水素は、ロケット燃料のイメージしかないですが。
書込番号:25078705
1点

>肉じゃが美味しいさん
ご存知なら蛇足ですが
液体水素だけではロケットは飛びません
書込番号:25078721
0点

ネットのニュースでは、公用車でミライを購入したが、市内に水素スタンドが無いため、
隣の市まで行って充填しているとの事でした。
市議会も事前に指摘してようですが、税金の無駄遣いって言われているようです。
書込番号:25088379
2点

使わない方が無駄というコメントですが、50回充填しているうち、
35回は、ただ充填のためだけに出動?しているので、これぞ無駄でしょう
どこかの県では、センチュリー購入したら出番がほとんど無くて、最近の裁判では、
全額知事に請求するという判決が出ていました。2090万円らしいデス。
自分ならポルシェ911買うけど。
書込番号:25088716
2点

公用車批判のソースはこれですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/40933b69b677ed3ed83f52242216947bd1a6f4f5
>約1800万円を寄付した市民の意向を受け
車自体は実質寄付された様なものですね
最初は採算度外視の公的機関が導入しないと、普及していかないですからね。EVも結構昔から役所は導入してましたしね
書込番号:25088964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素は1650円に値上がりしましたね
それにしても3930kgで経費が4300万円って1kg当たり1万円超え
更に輸送費が840円/kg?
MIRAIを5.6kg入れたら5万円以上の赤字か
700台MIRAIに入れて430万円の収入で支出が4300万円って凄すぎるわ
水素なんて最初から乗用車用には無理なんだよ。
1kg1万円で販売しても赤字になるのにSSは5億円もかかる
GSスタンドのように数設置していたら2万円/kgとか・・
MIRAIで実質500kmで満タンすると11万円・・・1km走るのに220円・・・・
トヨタは真剣に水素メインでやっていく。但し商用車
タイで日野・いすゞ他と組んで水素の独占を狙う。
大型トラックや長距離バスではEV化は無理なので水素の方が向いている。
トラックやバスでは水素タンクの設置に制約が少ない。
但し、700気圧ではなく350気圧にする必要があるので乗用車は無理
350気圧ならタンクも安いしより安全。
SSでの経費も安く高圧化の為の冷却もさほど要らず、充填費用も安い。
マツダが販売した水素ロータリーも350気圧だけどメチャでかいタンクを積んで実走70km位。
1kgの水素を作るのに大凡56kWhの電気が必要
FCVで効率40%で走れる電力は13.4kWh
56kWhの電気が13.4kWhの仕事量に減る。(MIRAIで6km/kWhだと80kmの走行)
56kWhのEVで走ると330kmほどになる。
つまり水素は余って捨てるような電気でしか作れない。
仮に太陽光で10円/kWhの経費だとしたら560円で13.4kWhを得る
ガソリン(160円)で3.5Lで80km走行で22.8km/L相当。
太陽光発電装置・製造装置・輸送・貯蔵・充填それらの経費を10円/kWhで納められるだろうか。
精々ガソリンと同等にするなら15円/kWh程度が限界か
日本じゃ勿論、無理だけどトヨタがタイでこれを達成出来るか。
タイの太陽光は土地はただ同然で全く平地なので平置き可能で
塩地なのでぺんぺん草も生えずメンテナンスは楽。
発電自体は3-4円/kWh程度で出来そうだ。
エコだからと言って軽油より高かったら流行らない。
書込番号:25089025
4点

先ずはスレ主さんに問題提起への感謝ですね。
諸々の問題が立ちはだかるFCVの未来について、非常に勉強になります。
近い将来化石燃料は底を尽き、CO2問題からも間違いなく別のものに代わっていく、単純な話そのひとつが水素ということですね。
一般的な電力であれば送電線で送られていろんな所で消費されますが、送電の効かない自動車では充電池を持たずに直接発電機(燃料電池)でモーターを駆動するという究極のクルマです。
ただそれには現在の課題として、
○水素ステーションの増設
○充填に於ける効率アップ
が立ちはだかっているのですね。
浅識もんとしては、FCVの中身は基本はEVでそれに発電機(燃料電池)を備えただけ、EVの部分はすでに各社完成領域に入っている。加えて発電機の部分は自動車メーカー以外でも製造出来るので技術的は問題無い、と思えます。
となると、インフラの問題が解決すれば一気にFCVが普及するのでは、、
水素ステーション建設費用が5〜6億円と言われていますが、各協賛メーカー(自動車、石油・ガス会社等)が負担したり、最終的は背に腹はかえられないので国が予算を投じると思います。
今回話題の充填効率(維持費)についても今後間違いなく解消される方向に技術革新が行われる、、
このような未来が私には見えます。
書込番号:25104188
8点

>窓際トーちゃんさん
あなたは有能な科学者ですか?
でなければこのスレを立てる意味はなく、説得力はないですね。
書込番号:25380154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここは製品に関するクチコミの場です。
水素やFCVの是非に関する議論は他所でしてください。
書込番号:25380158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Phoenicopterus roseusさん
貴方のレス自体が全く製品の話ではありませんよ?
少しは製品の話を入れないと同じ事では?
最近会社の近くに水素ステーションがあるのを知った
この車の水素エンジン以外のプラスアルファがあれば買ってもいいかも?
と
少し思った
また蓄電池は高いので
太陽光発電と電気分解で水素を家で作り使用できれば
どうなんだろう?
熱も出るそうなのでそれは家のお湯に利用するとか?
書込番号:25380193
2点

>ktasksさん
現行MIRAIユーザーとして申し上げたまでです。
FCVはマルチソリューションの1つであり、マイカーとして普及するものではないと認識しています。
旧型の中古車もコスパは悪くないので、余裕があればどうぞ。
自動車としての出来は現行型に遠く及びませんが。
書込番号:25386089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水素を車両に充填する際にエネルギーを捨ててしまうということだが、そんなことを言い出したら九州なんて余った電気をガンガン捨ててるよ。
九州は太陽光発電所が多すぎて需給バランスがとれず、とんでもない量の電気を捨ててる。
それに比べれば水素充填の際のエネルギーロスなんて微々たるものだよ。
個人的には、九州の余った電力で水を電気分解して水素を作ればいいのにと思う。
電気分解からの水素生成は効率が良くないけれど、電気を捨てるよりはよっぽどマシだし。
それに水素は電気よりも大量貯蔵が簡単だから、昼間水素を作って夜水素から電気を作れば、大規模蓄電設備とかができそう。
書込番号:25641223
5点

技術ってそういうものです。電気も捨てまくっていますよね。私も大昔に関わった事ありますが、常温超電導なんて100年以上前から研究続けて未だに目途が立っていないです。原子炉も自分の関係ない遠くに作って、高レベル放射性廃棄物の処理もできないままです。
それぞれの分野の研究者が社会のために努力していることをいちいち揚げ足取るのやめませんか。
書込番号:25641934
6点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
中古のMIRAIを購入
車両には満足。出来は素晴らしいですが、ナビゲーションシステムに文句言いたい。
T-Connectナビ 3G回線使用できないは分かります。後継回線接続申し込み5/31申し込み受付終了。
以降申し込みは出来ないに納得いかない。
中古車購入者は放置か…安い相場に誘われてデメリット承知でユーザーになったのに…
T-Connectアカウント取得できずスマホアプリも使えない。
いいのかこれでtoyotaさん
10点

>プラスドライブさん
パイオニアから発売されているインターネット接続機器で対処できないでしょうかね。
書込番号:24944268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
早速のご返答ありがとうございます。調べて試してみます。
トヨタの方針に疑問なのです。水素社会への先兵だった車両です。2代目も投入されました。
プライド掛けて仕上げた車両であったはずなのに。もう少し乗ってレヴューしたいのですが、良い車だと思います。
エンジン・ハイブリッド・BEV(いずれも他社車両) 自家用車7代目にて初めてのトヨタ車{さすが}だと感嘆していただけに
残念な気持ちにさせられた。ガラパゴス化しても水素社会を実現すべきだと思って行動しようが購入動機だったので
悲しいなぁ・・・中華BEV勢に対抗する前に水素エンジン車投入前に私以外の本当に初期からのユーザーを大切にしないと
トヨタさん
書込番号:24944340
5点

>プラスドライブさん
前使用者が対応しないと、交換は22/3/31で終了。同時にT-Connect会員も解約になるようですが。
前所有者は、はがきが来ても対応しなかったのは、T-Connectを使っていなかったのでは?
T-Connectも3G(DUN:シリアル接続)から4G(PAN:パッケット通信接続)に変更されていますし、USB接続ではないので、ナビのドライバーも含めて変更しないと動かないでしょう。
とりあえず、トヨタのサービスセンターやトヨタディーラーに聞いてみては?
https://cstpcsm0101.blob.core.windows.net/pdf/3gteiha/3gteihaMirai.pdf
同じ理由で?カーウイングスも終了しました。
書込番号:24945114
3点

皆様アドバイスありがとうございました。
残念ですが、これも込みでの価格設定だと諦めます。
ディーラー 問い合わせ窓口どこも答えは一緒でした。
ありがとうございました。
書込番号:24945577
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
最近見ることが多くなりました。
価格がこなれてきたせいでしょうか。
水素の充填環境がいい地域で、乗りつぶし覚悟ならFCVのお試しにはいいかもしれません。
仕立てのいいプリウスだと思えれば。
書込番号:24735585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Phoenicopterus roseusさん
レスが無いので一言…。
車体価格が700万円?位、確か当時、国の補助金が約200万円、
地方自治体の東京都で約100万円 合計300万円の値引き相当。
補助金支給で、最低保有期間がありますが、それでも残価設定ローンなら
かなり安く買えたと思います。
でも、中古車は補助金もないので、価格を安く設定しないと売れないですね。
書込番号:24735975
7点

ウクライナ情勢の影響もあり水素エネルギーへの風向きが変わってきましたね
欧州でも水素に力を入れる様ですね
将来の主力になるかも
書込番号:24736350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

移動式水素ステーションがちらほら出来たのは良いけど、平日しか来ないのはなんとかならないかしら。
書込番号:24736908
5点

お盆の帰省が安心して出来ました。
往復590q 無給油
以前日産リーフで行った時は途中急速充電7回でした。
まだまだEV は早いです。
皆さんどうですか?
書込番号:24880344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Phoenicopterus roseusさん
私、MIRAIに興味がありました。
さすがに新車の価格は無理で、カーセンサーにて中古車をみてみましたが
価格は200万円以下の車両がけっこうあってバーゲンプライスに感じました。
お買い得感もあって良いかも!と思いました。
しかし、私の近くに水素ステーションがないのです…。
最寄りの水素ステーションでも200km程の距離。
さすがにこれだと困ります…。
>水素の充填環境がいい地域で、乗りつぶし覚悟ならFCVのお試しにはいいかもしれません。
これ本当に私も思います。
今後更に水素ステーションの普及が進み
国策で、今のところ1sあたり1,200円程の価格を2030年頃には1sあたり330円とする目標があるみたいですので
環境が整ってくれば、普及は大きく進みそうですね。
>fine6103さん
安心した帰省、何よりですね。
私の地域ではまだ早いですが、興味、憧れがあります。
MIRAIではないですが、水素エンジン車も興味があります。
書込番号:24884696
3点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
Zのアドバンストドライブつきを購入。
昨年、7月中旬に発注して、デリバリーは3/5でした。LiDARは側面、後方にも装備されてきました。
カメラやセンサーは、自然には勝てませんね。
4点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
Advanced Driveのグレードはウインドウ以外にも、
悪天候時にカメラやライダーなどの洗浄で使用されるため、
ウォッシャー液のタンク容量は大きいものの、
補充頻度はそれなりに発生していると感じています。
ただ補充口がボディの外側から少し離れた位置にあり、
そこそこ手を伸ばした状態で重量があるものを注ぐ形になるので、
自分だけかもしれませんが疲れやすく、
腕が震えることもあると思うのですが、
こぼさず補充するために用具を使っていたりしますでしょうか?
現在自分が自宅で補充する時はじょうごと、
ヤカンかプラスチックポットを使用しておりますが、
何かしら便利な物か方法などがありましたら、
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>ジャック・スバロウさん
じょうろのようなものは考えではいたので、
オイルジョッキーは調べてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:24668922
0点

>KEURONさん
>じょうごは本文記載時にすでに入れています。
ほな、100均の灯油ポンプ使うたらどうや?
書込番号:24668939
1点

>甚太さん
すいません記載内容の捉え方が分からなかったため、
質問になりますが小出しにペットボトル等というのは、
パッケージから一度ペットボトルに中身を注ぎこむという
意味あいで合っていますでしょうか?
書込番号:24668948
1点


>ハラダヤンさん
灯油ストーブは使ってなかったので、
その発想はありませんでした。
実物を見てみて具合が良さそうなら、
試してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:24668959
0点

KEURONさん
下記のようなオイルジョッキは先が長くて自在に曲がりますからウォッシャータンクに注ぎやすいですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P90QLC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RFGBRWV5CRZWWPM0ZP7T
書込番号:24668965
1点

>銀色なヴェゼルさん
添付写真分かり易くて大変参考になりました。
使用状況も一致しそうなので検索して調べてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:24668972
0点

>スーパーアルテッツァさん
蛇腹で曲がる方が扱う時に取り回しが良さそうですね。
オイルジョッキのアドレス及び情報ありがとうございました。
書込番号:24668985
0点

>KEURONさん
オイルジョッキも良いですし
園芸のジョウロでも可能かと思います
書込番号:24669073
0点

私はオイルの1L缶に付属していたノズルを使ってる。(1L缶用オイルノズル、で検索すると出てくる)
ウォッシャー液のボトルと完全にねじ山が合うわけではないけど、こぼれない程度には使える。
使用頻度が高くない物だから収納考えて小さい方が便利で、これなら車載工具のスペースに置けるから邪魔にならない。
カー用品量販店でウォッシャー液を買って、その場で補充し、ボトルを引き取ってもらうとかもできるだろう。
書込番号:24669134
0点

私はリンク先のパウチパックのウォッシャー液を愛用していますが、補充しやすくておススメです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SQRTMG/
書込番号:24669220
0点

>KEURONさん
ペットボトルを半分にカットして『じょうご』代わりにしてます
切り口はケガしないようにビニールテープで保護します
書込番号:24669359
1点

>gda_hisashiさん
園芸等はやっておらず、
じょうろを購入してもよいかなと思っていたところ、
オイルジョッキの話がありましたので、
給油ポンプとオイルジョッキで良さげな物を考えております。
書込番号:24669694
0点

>aw11naさん
1L缶用オイルノズルで検索したのですが、
似たようなノズルはウォッシャー液の製品によって、
3Lぐらいの容器についていることがあるので、
その時に使用したことがあります。
購入した直後の満タン時に容器を傾けて、
投入するのが難しいイメージが残っていたので、
候補に入れておりませんでした。
書込番号:24669722
0点

>しいたけがきらいですさん
すいません、『じょうご』自体は所持しており、
使用する事もありますのでアイデアを頂戴いたします。
書込番号:24669738
0点

>KEURONさん
スタンドとかでもオイルジョッキ使っているので
オイルじは王道です
ジョウロはダイソーとかにもあり安価だったりします
他車ですが
僕は直で入れられない場合はペットボトルカット漏斗を使います
ジョウロは出口を下に向けて昔洗車で使っていた時有ります
結構具合良かったです
書込番号:24669739
0点

>ダンニャバードさん
回答がもれておりまして申し訳ございません。
私もパウチ式のエコパック品を使用する事もありますが、
減ってきた時の使い勝手はいいものの、
初回開封時の注ぎ方を思案しておりました。
上か下かで迷っていましたが考えているうちに、
横向きでカバー上に寝かせれば良いかもと思ってきました。
書込番号:24670609
0点

皆様いろいろと情報をいただきありがとうございました。
給油ポンプ
オイルジョッキ
じょうろ
を購入し試してみたいと思います。
解決済みとグッドアンサーにつきましては、
使用後の使い勝手と感覚を確認したあとに、
ご提案された方に回答したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24670630
1点

書込番号:24670947
0点

ペットボトルの炭酸飲料空きボトルをよく洗って、中間部を手をケガしないように斜めに丸くカット、タダでジョウゴになります。
たくさん一気に投入すると、重みで外れます。
炭酸飲料ボトルはエンボスがないのでベスト。
書込番号:24672300
0点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/174物件)
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円