MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (170物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 14 | 2017年9月25日 02:16 |
![]() |
150 | 27 | 2019年1月4日 13:15 |
![]() |
462 | 69 | 2016年2月4日 18:21 |
![]() |
6 | 6 | 2015年1月15日 16:57 |
![]() |
24 | 18 | 2015年1月26日 11:50 |
![]() |
75 | 17 | 2017年9月24日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
先日、WBSで観たのですが、現在では一日3台しか作れないそうです。
職人芸の塊の様で、フェラーリの作成現場と同じ様でした。
今、注文しても、納期は2年後位に成りそうです。
早く量産体制を整えて、プリウスの様に庶民でも乗れる車になって貰いたいですね。
5点

生産台数が1日3台まで。とスレ主さんのように書かれるとわかりやすいですね。
あるサイトでは、「MIRAI、日産3台」のタイトルの記事があり、MIRAI?日産?3台?・・・確かに、日産車が3台買えてもおかしくない価格だが・・・。と、不思議な感じでした。
書込番号:18525307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13人の職人(工員)が作っていると言っていたな・・・・
女性もその中のメンバーにいたな・・・
書込番号:18527682
3点

イーチ、ニーッ、サーン、ダーイ!
書込番号:18529128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

官公庁や法人需要分が落ち着いて一般ユーザーに回って来るのは何時になるかな。
書込番号:18529179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今注文しても3年待ち とのこと・・・・
NHKより
書込番号:18531569
4点

燃料電池関連部品の製造が1日3個くらいなんで、車もそれに合わせてるんでしょう。しかしこの生産台数だと水素ステーションの売り上げは殆ど0かな。
書込番号:18538028
1点

今の法律では、水素ステーションは一日70台分の水素しか供給出来ないそうです。
書込番号:18552411
2点

ゴールデンウィークに旅行に行って思いましたが、東名高速下り線東京インターから厚木まで35キロ渋滞 海老名サービスエリアの水素ステーションで水素ガス入れしてる時間なんかあるんでしょうか?
サラリーマンは通勤は電車通勤、ゴールデンウィーク、お盆休み、お正月の3大連休しか長距離ドライブしません。
東名の渋滞の中で東京都が再生可能エネルギーから水素作るというプロジェクトをNHKテレビで発表していました。
海老名サービスエリアの女性トイレも長蛇の列なのに、本当に水素社会が来るのかな。
東京で予約したら都の補助金、経済産業省の補助金で420万円で買えるのかなら、予約した個人ユーザーの方いませんか?
書込番号:18743048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神奈川県海老名市の水素ステーションは東名海老名サービスエリアにあるのではなく海老名市内のガソリンスタンドに併設しております。よって東名高速利用者が海老名市で水素ガス入れは出来ません。
日本全国の高速道路に水素ステーションは1カ所ありません。
書込番号:18743137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

京葉道路市川インターから市原インターまで31キロ渋滞してます。
燃料電池自動車FCVガス入りどうするのでしょうか?
やはり水素ステーションの整備が急がれます。
書込番号:18744404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三大都市圏+北部九州限定販売は当面続けるのかな。
書込番号:18744946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ…普通渋滞にハマってもいいように準備しませんか?
私は高速でガソリン心配するような、そんな計画で運転しませんが…。
ミライも同じように、しっかり計画立てて余裕を持って水素入れれば割といけるのでは?
今の水素ステーションの数では、かなり制限されるのは確かでしょうが。
それから、新型アルファード30型さん、サラリーマンは電車通勤、長距離ドライブはGW、盆、正月しかしないって…勝手に全てのサラリーマンがあなたと同じと決めつけないで下さい。
私の仕事の休みは、曜日が定期的にずれていきます。なので、カレンダー通りではなく寧ろGW、盆、正月など渋滞する日は避けますよ。
渋滞は大嫌いなので、とことん避けます。
冬は平日に色んなスキー場行って遠出しますし。平日は空いてて快適です。
そもそも郊外のサラリーマンは車通勤の人も多いでしょう。
スレとは関係なくてすみません。
ミライ、燃料電池車の今後を期待してます。
トヨタ頑張れ。
書込番号:18768614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水素ステーションで、燃料いれてる時に去年の11月に予約して、今月納車予定の一般ユーザーの方が、ステーションの営業時間を聞きに来てましたよ。
書込番号:18783818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料電池車は無理ですね これからは電気自動車の時代です 電気自動車の開発に乗り遅れたトヨタは厳しいんじゃないかなー シャープ、東芝の二の舞いになりますよ
書込番号:21226309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
豊田市は市保有のミライの水素が底をついてきたので、200km離れた兵庫県尼崎市の水素ステーションまで、5万円を掛けて陸送し補給した。愛知県内では、現在4ヶ所で水素ステーションを建設中であるが、最も早いものでも営業開始は2月中旬から。(1月31日中日新聞朝刊より)インフラの整備が急がれます。
書込番号:18426881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ん?インフラの問題と市の運営の問題だろ。
ミライは悪でも何でもないし、アンチは頭悪いのかな。
書込番号:18426979
48点

愛知県の水素ステーションは4ヶ所ではなく、5ヶ所だった。
書込番号:18427813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言い方は悪いですが、ンコし終わってからトイレを建てるような、あるいはトイレが建つのを待ちきれずにンコが出てしまったようなお粗末さが何とも・・・どちらにせよ、彼の市民は呆れていると思いました。
書込番号:18427862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いくら豊田市でもステーションが無い段階でMIRAIを公用車にしちゃ駄目だろ。
悪を付けるなら豊田市であってMIRAIでは決して無い。
書込番号:18427868 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一つ素朴な疑問が。トヨタの敷地内に水素ステーションあるいはそれの役を果たす水素補給施設はあったんじゃないか?
書込番号:18427902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素に関する過去スレだ。情に流されず、理で内容を判断しよう!
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17746077/Page=2/
書込番号:18428044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水素ステーションが近くに無い顧客には、水素ローリー車で顧客宅まで来て補充してくれるのかな?
書込番号:18428093
6点

理で判断するなら、そんな運営をする市長を選んだ市民の問題かな。
市長リコール(解職請求)の署名活動を開始したらどうだい?
書込番号:18428217
10点

理で判断するなら、まずこの車を導入することを決裁した職員や市長級までを処分すべきだと思う。導入の考案が間違ってるのではなく、特殊な燃料なんだから、公用で運転する以上、継続して給気する方法がまず念頭にあれば、こんな馬鹿げたトラブルは起きなかったはず。
仮に、公用中に道路上でガス欠したなら、その場所からメーカーのアシスタンスないしはJAF等のレッカーで豊田市役所の敷地内まで運び、他の公用車を使うべきだったと思う。まさかMIRAI1台だけが公用車でもあるまいし、水素ステーションができるまで保管しておけばよかったはず。
書込番号:18428305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションなどのインフラ整備が充分でないまま、MIRAIを公用車として導入してしまっただけの事。
豊田市は率先して、ステーションを整備していってもらいたい。
燃料電池車が増えるにつれ、こういった問題も増えてくるのではないでしょうか?。
国も、もっと整備の支援をしてもらいたい。
水素ステーションって何km毎にあれば、ユーザーが不便なく使えるんでしょうかね。
山間部は、ガソリンスタンドも少ないのに・・・。
書込番号:18428423
3点

水素ステーションは豊田通商の子会社が豊田インター近くに新設。
1月中の完成・営業開始予定だったが、いろいろあって2月下旬に営業開始見込みとのこと。
既に稼動している最も近いステーションが兵庫だったようです。
http://response.jp/article/2015/01/19/241978.html
車が先に来ちゃった(ステーションの開業が遅れることは直前に聞いた)ので使っていた。
先代の公用車は処分済みだろうし、寝かせておいたらおいたで別の批判が出るだろうし、
金かけて遠隔地に移送しての水素補給は苦肉の策としか言いようがないでしょうね。
書込番号:18428435
3点

苦肉の策が皮肉な結果に・・・ガックシ
書込番号:18428462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水素ステーションの開設予定地は、定置式、移動式合わせて41か所。
(移動式は曜日や時間帯の制限があるので複数箇所で1とカウント)
ただし、まだ営業開始日の決まっていないステーションが6割以上。
http://toyota.jp/sp/fcv/station/
ま、最初はこんなものでしょう。
書込番号:18428476
2点

>先代の公用車は処分済みだろうし、
公用車すべてをMIRAIに替えて先代はただちに処分と言うのは、まだ早すぎでは・・・あくまで私の感想ですけど。
書込番号:18428485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駄洒落封印さん
豊田市の予算書を確認したわけではわりませんが、
公用車は税金で購入・維持運用するものですから、
その台数や予算がすべて決まっているはずです。
勝手に1台増やすことはできないと思いますけど、
どうなんでしょうね。
書込番号:18428530
1点

>公用車は税金で購入・維持運用するものですから
確かに。で、もう2カ月で年度も変わるしで急いだんでしょうか。
書込番号:18428558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛知県、豊田市、トヨタ自動車の三者で1月20日に盛大な納車式をやってます。
多くの来賓招いてマスコミ呼んで派手にやってます。
こちら(関東)の新聞やテレビにも出ました。
想像ですが、ずっと以前に納車式やら何やら全ての段取りが決まっており、
ステーションの開設が遅れることが後からわかったものの、スケジュールが
変えられなかったのでしょう。
書込番号:18428600
2点

一般向けじゃないけど、既に稼働している水素ステーションが県内にいくつか有るんだから、
県や市、トヨタとかが連携して、そういった所を使用できるように働きかければ良かったのにね。
ガス(水素)欠の主な原因が試乗のし過ぎらしいからね。
PRの為が、逆効果ジャン。
後、スレ主さんは、投稿する前に、
適正なカテゴリについて学習する必要アリだね。
書込番号:18428703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

所詮税金で給料貰ってる役人連中だからマトモな事等出来ませんよ。坊やだからさ。
書込番号:18429247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の住む北九州市は水素ステーションが2箇所有るからMIRAIを公用車にするだろう。
書込番号:18429544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
何度か車が燃えているような事故もしくは故障に遭遇したことがあります。
不謹慎ではありますが、死者などの大きな被害が無い限りニュースにもなりませんよね。
確かに技術自体はメディアや評論家が、大きく報道している通り、すごいことではあります。
ですが、現在の車っていわば電化製品に近い存在ですので、昔の車以上に電装系の不具合も多くなってきていると感じています。
電装系からの車両火災などの不具合は、絶対に無いことを祈っています。
もちろんトヨタブランドですので、十分な対策を取っていると考えますが、
極端な話、またまた不謹慎ではございますが、トンネルの天井崩落などでMIRAIが巻き込まれた場合、
MIRAI自体が原因では無いにしろ、タンクから噴出した水素ガスが充満したトンネルが出来上がることになり、
退避中のほかの人命を危険にさらすことになる状況なども、十分に検討して対策できているのでしょうか?
同じく巻き込まれたほかの車両から少しでも火花が出た場合の被害であっても想像したくありません。
もし、今後MIRAIの市販車で一度でも爆発事故で死傷者が発生した場合は、
トヨタおよび政府が必死になって責任の押し付け合い泥沼化し、
メディアや評論家も一斉に手のひらを返してバッシングすることが見えています。
新しい技術・新しい車には非常に大きくすばらしい夢があることは同意いたしますが、
車とは人命にかかわる機械ですので、通常の車以上のメンテナンスが行えて、
事故時にも何らかの対応ができる方だけがご購入されることを強く望みます。
また、走る爆発物になりえますので、
地球の平和のためにテロリストと呼ばれる方々の手には絶対に渡りませんよう、
販売後の管理も十分に考えられていることもあわせて望みます。
当然実行しますよね、トヨタさん!!
だれも本当の危険性を言わないので、書いてみました。
12点

ガソリンも気化?すると爆発しますが、そこは気にされませんか?
また、犯罪に使われる車は大抵が盗難車だから販売後の管理ってトヨタが専用の車庫で預かれって事?
書込番号:18375101 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ガソリンも気化?すると爆発しますが、そこは気にされませんか?
そうですね、ある程度高温になっている場合は気化して爆発すると思いますが、
通常のガソリンは、常温では液体の状態ですよね。
常温で瞬間的に気化する水素と比べると、
比較にならないくらいはるかに危険性は低く、
現状のガソリンが気化した場合の事故に関する認知度からして、
この場合は無視してもよいのではないでしょうか?
>また、犯罪に使われる車は大抵が盗難車だから販売後の管理ってトヨタが専用の車庫で預かれって事?
そのようなことも含めて絶対的な安全性を考えなくてはいけないのが、
水素を扱うってことではないでしょうか?
書込番号:18375127
7点

>また、走る爆発物になりえますので、
地球の平和のためにテロリストと呼ばれる方々の手には絶対に渡りませんよう、
燃料電池車の水素ボンベを爆発させるより普通の車に爆弾を満載した方が爆発力が余程大きいけどね。
書込番号:18375146 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

密閉された状態なら気化しませんが、普通にガソリンは常温で気化しますよ?
ガソリン入れてる際のゆらゆらは気化しているガソリンです。気化して救助の際、器機を使って出た花火なんかで普通に密閉されたトンネルなら大爆破でしょうね、ガソリンでも^_^;
書込番号:18375155 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

これからの事ですので想像の範囲を超えませんが
水素ガスと気化したガソリンを比較すると、爆発の危険性は同等という説がありますね。
比重が軽く(=拡散しやすい)ので、大気の元では引火-爆発の可能性は少ないと考えています。
懸念材料となるのは密閉空間内でガス漏れを起こし、電気的な火花や静電気の発生があった場合でしょう。
トンネル内事故や地下駐車場がこれにあたると思います。
トンネル内の火災の悲惨さはガソリン時代から続いているわけですし、双方とも排気能力と初期消火能力により被害の大小は決まるのではないでしょうか?
水素=爆発=FCV=危険 というのは短絡過ぎではないですか?
MIRAIの高圧水素タンクの構造はこういう感じです、ナイロン樹脂ですね。
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/news/2014/20141208_01.htm
これが壊れるというのは相当酷い衝撃が加わった場合だと感じます、壊れない可能性が100%ではないですが。
おそらくヒンデンブルク号の映像と、福島原発事故の映像がイメージを作ったと思いますが、実際はちょっと違うようですよ。
http://rh2.org/save/
テロリストの件は自分なら水素のような面倒な物質より、安定したC-4火薬を大量にですかね?
まぁ、実際にそんなことはしないですが。
書込番号:18375161
11点

>燃料電池車の水素ボンベを爆発させるより普通の車に爆弾を満載した方が爆発力が余程大きいけどね。
そんなに爆発力を上げたいんですか、その考えには断固反対しますが、、、
そんなに爆発力を上げたいのであれば、普通の車じゃなく、ガソリン満載のトレーラーのほうがさらに大きくなりますが、なにか、、、
違う方向に行かないようにお願いします。
書込番号:18375164
5点

結局、何をどうしたいの?
MIRAI、水素燃料、危険性、トヨタ、政府、メディア、評論家、テロリスト、購入者、地球の平和?
書込番号:18375185
16点

>密閉された状態なら気化しませんが、普通にガソリンは常温で気化しますよ?
気化するスピードが相当違うのではないでしょうか?
そこを考慮することが必要だと考えるのですが、考慮する必要は無く完全に同じ扱いにしなくてはいけないのでしょうか?
Jailbirdさん
やっと、まともなコメントがいただけたようで、
そうです、あくまでも火災時に比較した場合の危険性がガソリンより高くなるといっているだけで、
水素が危険でガソリンが絶対に安全だとは言っていませんよね。
ガソリンでも十分危険なことはわかっていますが、
ガソリンエンジンは開発されてからの歴史の中で、市場に受け入れられるだけの対策が講じられているのであって、
水素に関しての安全対策が、十分に取られているかをトヨタおよび政府がしっかりと理解していないと難しいのではないかと考えています。
>結局、何をどうしたいの?
>MIRAI、水素燃料、危険性、トヨタ、政府、メディア、評論家、テロリスト、購入者、地球の平和?
私個人になにかさせたいのでしょうか?
記載の通り、事故があったときには、責任のなすりつけ合いや
バッシングとなるので、いやだなーって、
あと、人命とエコを天秤にかけたくないなーってことですかね。
書込番号:18375207
8点

なんかスレ主さんを煽り扱い・釣りスレ扱いされているようなはなから否定腰な書き込みがみられますが、スレ主さんの心配はごもっともなことだと思いますよ。
ミライのことのみならず、ステーションの建設に伴う反対も激しいでしょうに。
燃料電池車自体はもうあるとはいえ、まだまだ普及していないことを考えると今迄の尺度で危険性をはかるのは危険ではないでしょうか。
爆発の度合いが桁違いな気もしますし。
書込番号:18375271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

横から失礼しますが、よくわかんないのー様は、ガソリンと水素の違いを、そもそも理解されていますか?
ただ単純によく燃える=爆発の危険性のみを考慮するなら、より気化しやすい水素のほうが、爆発の危険性は高いです。裸なら。
しかし、例えば自動車事故のみを考慮して、それぞれの燃料に引火したとしても、生じる被害が全く異なるので、そもそも同列に考えることがナンセンスです。
もちろん、製品化するにあたって、ガソリン車と同等の安全性は確保していると思いますよ。
書込番号:18375336
13点

>私個人になにかさせたいのでしょうか?
お題がてんこ盛りで議論(そもそもここで議論する意義は?ですがそれにしても)が発散してしまいます。
論点を絞るべきです。
書込番号:18375346
9点

norimonobakaさん
コメントありがとうございます。
>爆発の度合いが桁違いな気もしますし。
私とnorimonobakaさん以外は、ガソリンと同じレベルとお考えになられている方が、
多数のようですね。
危険視しようが楽観視しようが、個人の判断ですので、
どのように考えられていても個人の意見に対してはコメントはありません。
ただ、私個人は、水素はガソリンと比較すると、危険だと考えています。
私個人も、あまり危険危険と騒ぎ立てるのは良くないことは理解しています。
ですが、ガソリンスタンドでも静電気による爆発事故があったり、
車両の火災事故がニュースにもならないくらい多発している現状を考えると、
水素を含めて、MIRAIという車の本当の評価を、良いことだけに目を向けないで、
別の角度からみる必要があり、車だけではなくインフラを含めた社会全体で
よく考えておくべきだと考えます。
事故が発生してから、他人の責任にすることは、非常に簡単で楽な方法ですので、、
あと、人の言葉尻の揚げ足を取るのは別に気にしていません。
ここの掲示板はそんな方が非常に多いのはわかっていました。
どうでも良いのですが、例えば、MIRAIの車両保険はフェラーリ・ランボルギーニ並の料率にするべきだ!!
って書くと、すぐに食いついてくる方が多数いますので、、、どうぞご自由に。
ただし、あまりにもレベルが低い場合、返答したくないのですが、、、
>もちろん、製品化するにあたって、ガソリン車と同等の安全性は確保していると思いますよ。
同等の危険性なら、同等の安全性で問題ないと思われますが、
私は漏れた際の危険性が水素のほうが高いと考えていますので、同等ではダメではないでしょうか?
世界初の車ですので、これで良いって安全性の基準は無いので、漏れた際の安全性も確保してから
市販化すべきではないかと思いますが、漏れた際もガソリン車と同等の安全性でよいのですか?
>お題がてんこ盛りで議論(そもそもここで議論する意義は?ですがそれにしても)が発散してしまいます。
>論点を絞るべきです。
一応返答しますが、申し訳ありませんが、では、コメントは不要です、ROMに徹していただけますか?
もしくは、このスレは無視していただいて結構なのですが、、、
書込番号:18375373
7点

ABEちゃんは、先陣を切ってお買い上げ(あるいは寄進を受け?)オーナー様で在らせられるが、自ら水素ステーションに給気しにいかないだろうしSP同乗でドライブ行ったりしないだろうな。一般の国道のトンネルなんか黒いセンチュリーの後部座席に乗って通過するだけなんだろうな。と言う現実が真っ先に浮かんだ。
あと何名程度がMIRAIに乗るのか、よくわかんないのーとにかくたかいのー。
書込番号:18375437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリウスが世界的に売れ出した時の、中国でのネガキャンの論法とほぼ同じだ。
書込番号:18375542
13点

駄洒落封印さん
まあ、国を上げての導入ですから、客寄せパンダとして扱われるのは当然の運命ですね。
>プリウスが世界的に売れ出した時の、中国でのネガキャンの論法とほぼ同じだ。
よく読んでますか?
・新しい技術・新しい車には非常に大きくすばらしい夢がある、、、、
・世界初の車ですので、これで良いって安全性の基準は無い、、、、
賞賛の言葉ですよね、これを中国でのネガキャンの論法とお考えになるなら、どうぞご自由に。
書込番号:18375565
4点


エリズム^^さんが紹介されたサイトでは、結局はガソリン車のほうが危険だとわかりました。
エリズム^^さん、ありがとう!
無駄な論争が終わります。
書込番号:18375644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリウスが世界的に売れ出した時の、中国でのネガキャンの論法とほぼ同じだ。
その詳細がどういったものか知りませんが、HV車と燃料電池車が同じだと思うのならばそれでいいですよ。
どの程度危険かの議論より、実際に大切なのは「危険かもしれない」という意識を持つことだと思います。
危険かもしれないという意識をもつことはそれほど面倒なことですか?それほどたいそうなことですか?お金がかかることですか?逆にあえてそれをしないのはなぜですか?
このことを否定する理由がわかりません。
別に私もスレ主さんもミライ含め燃料電池車そのものを否定しているわけではないですし、トヨタを除け者にしたいとかではないんです。それに含まれる危険性も認識しないといけないよね?ということを言いたいんですよ。
それなのにそういうことをいうと
>結局、何をどうしたいの?
>MIRAI、水素燃料、危険性、トヨタ、政府、メディア、評論家、テロリスト、購入者、地球の平和?
など馬鹿げた揚げ足取りがでますね。小学生かと。
このサイトは社会派の内容のスレになると途端に「輩」がでますよね。以前あったこの類のスレも、内容はよかったのですが輩が出てきて結局削除されました。
何かとこの手の話題になると自分が攻撃されたと勝手に触発されて騒ぎ出す人が出ます。
書込番号:18375656
3点

http://rh2.org/save/ に記載の通りです。
ちょっと卑怯ではありますが、悪いイメージで明確な部分のみを抜き出すと、
>水素の「燃焼範囲が広い」「極めて小さなエネルギーで着火する」という2つの物性(物質としての特性)があります。
>この状態に、静電気程度のエネルギーが加わると着火します。
などなど、、、
ということは、裏を返すと、
まさしく、トンネルや地下駐車場などで事故が発生したときは、
「水素=爆発」というイメージはどこから?
という回答は、http://rh2.org/save/ ここからってことになります。
まだまだ一般市民に納車されていないものに対して、必要以上に怖がることはありませんが、
http://rh2.org/save/ のように、オープンな空間では安全な水素を、
あたかもすべての状況や事故に対して、無理やりあてはめて、安全を強調しすぎるのは
情報操作とは言いませんが、近いものがあるのではないでしょうか?
書込番号:18375667
2点

まず、
私も水素に関しては全くわかりませんが。
スレ主さんも、もう少し、ネット等で調べて、問題があるのか?無いのか?
理解した上で、もう一度、書き込んだ方が良いと思います。
あまりにも知らなさ過ぎて、論争にもなって無いと思います。
それと、メーカーも素人が考えられる事は考え尽くしているはずです。
水素だけで無く、過去に色々な燃料を試して来ています。
その上でチョイスしたのと思います。
トヨタは安価なエマージェンシーブレーキでさえ、基準に会わないからと、まだ搭載していません。
そのトヨタが何も考えて無いとは思えないのです。
まずはネットやら、文献を調べてから、改めて論じて下さい。
何も知らな過ぎるスレ主さんが、合っているかもしれない意見を斬ってる事もあるかもしれませんしね。
書込番号:18375691 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

いつ納入できるのか全く目処が立たないそうです。いったい昨年末までで何台受注したのか見当もつきません。水素関連企業や官公庁の受注が大半だと思いますが、個人契約で注文された方がいれば納期についてわかれば教えてください。
書込番号:18354211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

生産台数が年700台で受注は約1千台。2015年末までに、生産台数を現在の3倍の年2千台程度に引き上げたとしても、「まずは水素社会の実現に取り組んでいる官公庁や地方自治体から納車を進める」(トヨタ広報)そうだから個人ユーザーは来年以降でしょう。
書込番号:18357591
1点

日本経済新聞の朝刊に記載がありましたね。個人ユーザーは想定していないのでしょう。
政府と東京都の補助金は合わせれば430万円と割安な価格ですが、トヨタは、ミライでは利益が出ないのでしょうね。
書込番号:18359078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産ラインを増やして月産170台とはあまりにも少ないですね。トヨタ自動車のブランド戦略には非常に有効だと思いますが、センチュリーのように法人需要車の位置づけで期待しておりましたが非常に残念です。やはり当面はHV車が主流だと確信しました。
書込番号:18359694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続々と納車されてます、お役所に。
燃料電池車、15日に首相官邸などに納入へ 政府として初めて(15/01/12)
https://www.youtube.com/watch?v=NDTzklDl-Qk
書込番号:18365555
0点

首相が乗ってるのが第一号車だったようです。上から順に納車されてるとすると、平民への納車は何時になるのやら。
書込番号:18372894
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
自分の武器である特許を開放して逆に使ってもらうことで関連する規格を自分のものにしようという戦略が凄いと思いました。
水素社会早期実現のために行うとありますが、トヨタ主導になっていくのは明らかでしょう。
調べてみると昔のIBMのPC/AT互換機の戦略のように見えましたが、スケールが違いますね。
同様に燃料電池車をホンダも開発していますが、ハイブリッド車に続いて燃料電池車のデファクト・スタンダードもトヨタに軍配ですかね。
品質だけでなく戦略や企画がホンダよりトヨタの方が優っているのが証明されたような発表でした。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/ces2015/20150106_682505.html
4点

またあの国でコピー車が作られるんでしょうかね。
書込番号:18349907
1点

昔の偉い人は言いました。
「汝欲するのなら、得る前に与えよ。」かな。
書込番号:18349965
0点

その特許はうちのに抵触してるんだけどといちゃもんつけるのが先かな?
書込番号:18350080
0点

HVが世に出て20年。大規模なインフラ網整備が必要な燃料電池車であれば、普及には
同程度以上の時間が掛かるだろう。
一方、特許権の有効期間は成立後15年。5680件の特許が何時成立したものか
知らないが、事業として美味しくなる前に、特許権は消滅する。
大英断の如く報道されているが、立ち上がりに時間の掛かる事業では特許は
強い武器にはならないから、普通の事業判断だろう。
記事では、
>特許実施権の提供を受ける場合の通常の手続きと同様に、トヨタに申し込み行い、
実施条件などについて個別協議の上で契約書を締結していく。
とあるから、無条件で使える訳ではない。
他社からすれば、時効がある特許でなく、個別の契約で継続的に縛られる。
トヨタは実際、進んでいるし資金力も絶大だから、従わざる得ない企業が
多くなるだろうが、直接のライバル企業が乗るとは限らないのでは?
書込番号:18350335
2点

>犬と仲良しさん
>一方、特許権の有効期間は成立後15年。
特許の有効期間は出願日から20年ですね。(医薬品は最大25年ですが)
>とあるから、無条件で使える訳ではない。
無料開放と言ってもそれは管理をするのは当然だと思います。
>直接のライバル企業が乗るとは限らないのでは?
ライバルを孤立させるだけでも充分です。
書込番号:18350777
2点

特許の無料開放と書きましたが、特許に関連した新たな知財が創出されるはずですが、この契約を受けた企業の知財に協願でトヨタが加わるような形で関われば初めに特許の無料開放しても大きな黒字になります。
また、2020年末の期限後でも継続して利用する場合などの記載が書いてあると思いますが、興味深いですね。
書込番号:18350895
1点

言い換えると、2021年から燃料電池車関連の特許料を支払うなら、2020年までは支払いを免除しますということですね。
テスラが全てのEV関連特許を無料にしたのとはレベルが違いますね。
書込番号:18351512
2点

>無料開放と言ってもそれは管理をするのは当然だと思います。
>初めに特許の無料開放しても大きな黒字になります。
記事では、
>FCVの製造・販売を行う場合、市場導入初期(2020年末までを想定)の特許実施権を無償にするとしている。
ある期間、無償(無料)ではあるが、トヨタが個別契約で管理するなら、とても“開放”とは言えない。
ライセンス料よりずっと高い代償を求められるかもしれないし、市場が立ち上がったら、“お代を頂きます”かもしれない。
>ライバルを孤立させるだけでも充分です。
自分が(トヨタファミリーが)、孤立するかもしれない。
海外で受け入れられず、ガラパゴス化する事がないよう頑張って頂きたい。
社会インフラや法的対応や世論形成も必要な事業であるから、ファミリー作りは必須。
水素社会実現を公言し、早期にファミリー作りに動いたトヨタは流石だとは思います。
でも、結局は世界で勝てるか?であって、現時点でホンダと比較して勝っていても意味は無いと思う。
書込番号:18351615
2点

特許というのは、技術者の成果であり、魂。ノーベル賞の学者がかつて在籍した会社と泥試合をしたこともある。
それを解放するのは、大英断だと思う。
会社としても、自動車メーカーの中でリーダーシップをとって水素社会の実現を加速させるというビジョンを持ってやっていると思う。
書込番号:18353635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉足らずだったようなので、訂正します。
訂正前
無料開放と言ってもそれは管理をするのは当然だと思います。
訂正後
無料開放と言っても特許権の通常実施権では契約を結び契約者と使用期間を決め期限切れの対応などを決めるなど、契約に関することを管理するのは当然だと思います。
訂正前
初めに特許の無料開放しても大きな黒字になります。
訂正後
初めに特許の無料開放してもトヨタにとっても受ける側にとっても大きな黒字になります。
こういうことはトヨタに有利であったとしてもお互いにwin-winにならないと成立しないですね。
書込番号:18354121
2点

トヨタって太っ腹ですね。
テレビで、水素エネルギーがあれば原子力はいらないと、言ってましたが、
本当なのでしょうか?
20年、30年後、どうなっているんだろう。
書込番号:18361431
1点

>それじゃぁプーさん
太っ腹と言っても無暗に自社に利益にならないことをするわけがないですが、さすがだと思います。
>テレビで、水素エネルギーがあれば原子力はいらないと、言ってましたが、本当なのでしょうか?
水素エネルギーによる発電量が原子力を上回ることができれば正しいと思います。
原子力は一極集中型の発電ですが、水素エネルギーでは各住戸でも発電が可能な分散型の発電なので災害には強いですね。
インフラが整い水素エネルギーを水のような価格で出回るようになればエネルギー革命になり得ると思います。
そのための水素エネルギー社会に向けたインフラ整備の一環の活動で、是非、日本発で水素エネルギー社会を実現させたいものですね。
書込番号:18362435
1点

ちょっとだけ失礼します。
水素エネルギーをウィキペディアなどで調べましたら、どうも水素を作り出す時の問題があるようです。
『燃料電池車は水素と酸素を反応させる為に水しか排出しないので二酸化炭素は一切出ずクリーンですよ』
と言われれば一見クリーンエネルギーに見えますが、水素の生産現場で化石燃料や原子力に依存することになるようでは諸問題の解決にはなりません。
水素を作り出すには、石油・天然ガスを改質するのが一番安上がりらしいですが、これは本末転倒です。
又、コスト高になるようですが、水を電気分解する手法についてはどうしても電力を必要とするので火力・原子力発電所の力を借りる訳で八方塞がりとなります。
燃料電池車が主流となってゆく未来は私には眉唾物にしか見えません。
良い面・メリットだけを宣伝し、マイナス面は隠してスルーする手法は長続きしないですよね?
結局ガラパゴス化して立ち消えになるように思えてなりません。
書込番号:18403850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の特許の無償供与はいくら世界一の販売台数のトヨタが燃料電池車を発売したところで普及のペースはたかが知れているので、もっと他のメーカーからも無償供与技術を使って開発を促して市場に出回る台数を増やして、国や自治体に水素ステーション等のインフラ整備を促そうってことなんですよね。
現状での水素生成にはいろいろ問題はあるでしょうけど、燃料電池車のシェアが増えてくればトータルでクリーンで低コストな水素生成法の開発が加速していくのではないかと期待します。
新しい技術に対して懐疑的な意見は必ずありますけど、現在主流の石油ベースの燃料はいずれ枯渇するのは間違いないので、車だけに限らず次の主流になるエネルギー源を今から研究・開発しておかないといけないことだけは間違いないと思います。
書込番号:18404050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう国内の問題じゃなく世界から孤立しかねない?
さてEVとの競争はいかに!
書込番号:18404501
0点

TOYOTAとしては、燃料電池車を普及させるには、そうするしか選択の余地は無かったんでしょうね。
将棋で例えるなら「飛車を捕らせて勝負に勝つ」。
『ちんたらやってたら勝負に負けてしまう確率が高いので一気に攻めに出てみた』て事です。
技術革新によるシェールガスの供給と想定外の歴史的石油価格の暴落が計算違いでTOYOTAの燃料電池車にとっては逆風。
起死回生で特許を無償公開するのは英断と言うよりなりふり構わぬ哀れさを感じます。
過去を振り返ると、戦後に出光石油がメジャーを敵に回して大変苦労し、小舟の様に翻弄されましたが、TOYOTAも踏んではいけない地雷を踏んでしまったのではないかと危
惧しています。
考えすぎですかね…
同じ日本人としては頑張って欲しいですけれど。
書込番号:18408359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
無知ですいません。
マフラーらしきものから水を噴射しながら走ってますが、後続車にどうなんですかね?
後続車にとっては晴れてても多少は雨天時のように泥汚れが付くと思いますが…
書込番号:18333963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ多少の汚れを気にするなら先行車に近づかなければ良いだけですから何とでもなります。
ガソリン車でも水飛ばしてる車はそれなりにいますし。
それよりも問題は水素カーが増えても水が垂れ流しの構造が変わらない場合です。
道路が常にびしょびしょになり車間距離所ではなくなります。
さらに冬季が問題です。
どうなると思います?当然道路が凍るんですよ。雨や雪が降らなくても。
事故が多発しちゃいます・・・。
そのうち排ガスと同じ様に走行中の水排出量が制限されるかもしれませんね。
書込番号:18334126
10点

それを言ったら排気ガスだって似たようなものです。
それこそ古いディーゼル車なんかとくにね。
書込番号:18335427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

排水をどうするか・・・実際に大量に噴射までされると困るわけで・・・。排出するものはクリーンである反面、後続車をダーティにする恐れ、なるほど考えると面白いです。冬季の問題もなるほどです。
発生した水をどう処置するかをうまく考えないと、丁社にとって背水の陣ですな。
書込番号:18336232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

考えられる排水の利用法
・排水を循環させて各機関を冷却し、余剰分だけ少しずつ流す。
・ある程度貯まったら排出を促すメッセージ表示→水素ステーションに立ち寄って排出、このときドライバーもついでにトイレで水分排出。
・室内にチューブを渡し、乗員がチューチュー飲む。※粉末ジュースの素はトヨタ純正品をお使いください。
書込番号:18336275 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます。
映像ではけっこうな量の水を噴射してたと思います。
ガソリン車と同様に踏めば踏むほど排水するなら、後続車はワイパーの作動が必要かも?(笑)
排水口は下向きだったので直接当たらないにしても、間に入った車が水を跳ねあげそうですね。
道路の砂と混じった汚水が愛車に・・・
水を撒きながら走るので埃が舞うのは抑えられそうですね。
こんなことメーカーも考えてデビューさせたはずですが、素人考えの素朴な疑問です。
中国で1台でも多くミライが売れることを願ってます♪笑
書込番号:18337686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンの主成分は C6H14 くらいですから水素が 2/3 くらいです。
MIRAI の燃費はプリウスより 35% くらい悪いので、同じように走行した場合は MIRAI とプリウスが生じる水の量は同じくらいでしょう。
一般のガソリン車の効率はプリウスより悪いので MIRAI よりも多くの水を生じて排出しているはずです。
ガソリン車の排出する水が MIRAI よりも目立たないのは、排気温度が高く水蒸気や湯気となって排出されているからと考えられます。
MIRAI も排気管の構造を工夫して霧化するような工夫をすれば問題はないでしょう。ノンドレンのエアコンと同じような仕組みで良いと考えられます。
書込番号:18342553
1点

常に排水してるわけではなく、生成された水はタンクに貯めておいて、停車時に排水するようです。H2Oボタンを押すことでも排水できます。
書込番号:18369089
5点

写真が好き!さん
そういうシステムなんでしたか。
それなら水をかぶることもありませんね♪
書込番号:18370313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H2Oボタンを押すことでも排水できます
排水時のBGMは、やっぱり「想い出がいっぱい」といきたいもんです。ジョロジョロとかゴーッとかの無機質な音だと、トイレみたいですから・・・なにしろH2Oボタンですから。
書込番号:18370637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラーから水をいっぱい出せると言えば、・・・思い出すのは・・・
「007サンダーボール作戦」のハイライトシーンで、ボンド(ショーンコネリー)が乗るアストンマーチンのトランクから防弾用の金属板がギューンとせり上がり、左右両側のマフラーから高圧放水ブシャー!
(解らない人はこの映画のデーヴイデーをご覧ください。)
書込番号:18370923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄洒落封印さん
Miraiは燃料電池+EVみたいなもので、マフラーは付いてません。
書込番号:18379219
2点

写真が好き!さん>
レスありがとうございます。マフラーがそもそもないんですか・・・なるほどです。
書込番号:18381044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、高速道路で先行者としてMIRAIの後を走行しました。100q出るか出ないかで走行車線を走ってましたが、かなりの水をかぶりワイパーを使いました。完全にきれいな水なのか疑問です。白くなりましたので…そんなに車間を詰めてませんがあの水は困りますね。ガソリン車のアクセルを踏み込んだ時に排出される水とあまり変わりませんね。嫌だったので車線を変更しましたが、後続車も同じように車線変更しワイパーを使ってました。その後もMIRAIは悠然と走行車線を走ってました。トヨタはどう考えているのか聞いてみたいものです。
書込番号:20834757
10点

飲める水と吸ったら死ぬガスどちらが良いですか?
書込番号:20962624
3点

基本的に日産ノート ePower と同じ構造で、違うのはガソリンと水素かだけです。
ノートはガソリンで電気を発生しモータで走ります。
トヨタの MIRAI は水素で電気を発生しモータで走ります。
よって、どちらが使い勝手が良いかは、ユーザーが考えれば良いだけですね。
書込番号:21224448
1点

県内に水素スタンドは県庁所在地に一箇所だけ、自宅から往復100k以上
EV用充電機は、よく渋滞する国道沿い日産ディーラーに1台、大規模商業施設に2台(どちらも30分以内)
充電中の車を見たことないです。走行中リーフはたまに見かけます。
書込番号:21224546
0点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/170物件)
-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円