MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (174物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2023年6月19日 23:05 |
![]() |
11 | 2 | 2022年6月18日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2021年12月17日 12:37 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2021年10月1日 23:46 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2021年9月21日 10:31 |
![]() |
72 | 62 | 2022年3月28日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
アプデ前より広い範囲を正確に検知しているようです。
制御プログラムのアプデもあり、いままでの走行データが使えなくなり初期化されました。
センサーが増え処理するデータも増えたわけで、
適切に処理できるのか、取捨選択できるのか?が重要なんですが、これから実際に体験してみないとなんともいえない。
リヤのセンサーには洗浄用のウォッシャーが増設されました。
自動とのことですが、自分でコントロールできるのかそうでないのかがわかりませんでした。
走行中に追従車に浴びせなければ、まあいいのかなとは思うけど。
書込番号:24562055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このようなコメントお待ちしておりました。
ありがとうございます。
このLiderが3台追加となり、レベル3の自動運転のハードは揃いましたね。
それにしてもカメラおよびセンサー含め、レジェンドよりも性能面では上になったのかもしれません。
にしても、トヨタはすごいですね。
ハードのアップデートは市販車初ではないでしょうか。
これらカメラ、Lider、センサー類を用いた走行レビューなどお待ちしております。
書込番号:24562465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアダックスさん
>>レジェンドよりも性能面では上になったのかもしれません
かもしれません、という言葉通りです。
単体の性能が良い部品を寄せ集めただけでは意味がなく、
収集したデ−タをソフトウェアが適切に処理し、人間にどれだけフィードバックするかが
重要だと思います。
ミライだけじゃなくてレクサスLSも人柱になるべき。
書込番号:24562621
0点

昨年12月中頃にLiDARを増設しました。
写真を撮ってありましたので、アップします。
その時、プログラムの更新は2022年4月と伝えられたのですが、すでにアップデートされたのでしょうか。
LiDARはGatdway製のようです。
書込番号:24653036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車もようやくアップグレード出来ました。
アドバンストドライブ仕様の車が当方のディラーでは
県下の店舗で2台程度しかないようで店舗では作業が出来ないため
センターまで持って行かれ、1週間程度アップグレード作業に
かかってしまいました。
売れている台数がかなり少ないため、作業出来る方も限られている
ようです。
ソフトのアップデートは5月頃との話でした。
書込番号:24653297
1点

情報ありがとうございます。
安全を担保するためのソフトウェアのアップグレードには終わりはないと思います。
自動運転等がウリでもありますが、ディーラーの経験値も浅いようですね。
何かの拍子に誤作動なんて可能性もございます。お気を付けくださいませ。
書込番号:24653363
0点

>クリクリ1919さん
>聖貴さん
>エアダックスさん
プログラムの更新には、もう少し時間が掛かりそうですね。
残念ながらプログラムの更新が完了しても、私の居住区域では、精細地図を必要とするジオメトリー方式の自動運転を日常的に利用できる環境にはなく、たまに首都高や東名の一部区間で利用できるだけです。
いずれ精細地図を必要としないビジョン方式の自立型自動運転に移行せざるを得ない時が来ると思います。
Waymoはすでにジオメトリー方式での完全自動運転は諦めたようです。
自動運転はまだまだ一波乱二波乱ありそうです。
書込番号:24653754
1点

>聖貴さん
>BigBenzさん
>クリクリ1919さん
皆さん
あれから一年過ぎました。
LiDARの具合はいかがでしょうか?
経過が気になります。
投稿お待ちしております。
書込番号:25292130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアダックスさん
昨年、高速道路、自動車専用道路を2000kmほど走破しました。
LiDER増設は済ませていましたが、プログラムの更新前でした。全走行距離の95%くらいはハンズオフで走行出来ました。
昨日、4月のLiDER関連プログラム更新後初めて高速道路を200kmほど走りました。
ハンズオフが出来る確率は、以前と同じぐらいだと思います。
かなり疲労軽減に貢献していると思います。
ADSに関する表示を一か所に纏める、その重要度に応じて字体の色を変えるなどの工夫をしないと運転ミスの原因になると思います。
合流時の速度調整はうまくこなしていました。
センターラインがポールのときは相変わらずモードがダウンしていました。
数百メートルでモードのアップダウンが繰り返されるのは非常に煩わしく感じました。
渋滞時の先行車追従は動き出しの遅れはほとんど無くなっていました。
低速追従走行時のブレーキとアクセル操作が初心者レベルになることがあります。
車線変更の行動開始が早くなったように感じました。
車線内の走行位置が中心になく僅かに10〜20cm左にありました。
以前のプログラムではトラックなどがいると、僅かに離れるようにその位置を外していたのですが、その機能は無くなったようです。
一般道を走っているときのハンドルアシストはほとんど改善されていません。メルセデスに比べるとイマイチです。
ハンドルをオーバーライドした時のなめらかさは、イマイチです。メルセデスであれば、機械の入力と、人間の入力の切り替え時の反力や挙動の変化は全くほとんど分からないほどなめらかです。
以上ですが、気が付いたことが出て来ましたら書き足します。
書込番号:25294145
1点

>エアダックスさん
4月のアップデートでやっと使い物になってきたなと
感じました。
(このアップデートで増設分がやっと有効になったため)
特に合流操作と追い抜き提案が大分ストレスなく出来るように
なってきたかな?と思います。
現在、最終?のアップデートをしているところです。
どう変わるのかが、楽しみです。
書込番号:25308750
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
先週のjiji.comのニュースに
政府は19日、燃料電池車(FCV)の普及に向け、FCVの水素タンクについて、高圧ガス保安法の対象から除外し、道路運送車両法の対象とする。3月上旬にも関連法案を提出し、2023年12月からの適用を目指す。
現行の規制では、FCVは道路運送車両法で定められた通常の車検に加え、高圧ガス保安法に基づく水素タンクの検査を別途受ける必要があり、所有者の負担増につながっていた。
所有者の利便性向上のほか、自動車メーカーにとっても開発コストの削減が期待できるという。
詳細は、 https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011901130&g=eco&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_edit_vb に。
とても手が出せそうにないMIRAIですが、Total cost低下で安価になるのは歓迎ですね。
3点

日本で水素作れるようにならないと水素カーは無理でしょう。
本来必要な大衆車に大きな700気圧のカーボンタンクを3本もどこに置く?その他に電池も必要。
MIRAIは結構大きな車だけど後席は狭いよ。
MIRAIでガソリン換算10km/L位でしょう?
電気自動車の1/3以下
現状、5kwhの電気を使い水素を作って電気に戻すと1.5kwhと1/3になってしまう。
そのまま電気自動車で走った方がずっとお得。
液化にマイナス253度が必要で輸送・保存にも高圧・冷却が必要
ノルウェーで水素スタンドが爆発しノルウェーではMIRAIの販売中止、
既存のユーザーは他車への乗り換えを余儀なくされた。
EUでは水素の開発から全てのメーカーが手を引いた。
どう考えても未来は見えない。
水素の画期的な生成方法が見つからなければね。
水素エンジンはもっと悪い。
レースでカローラが走ったけど後席を全部潰してタンクを4本も積み
全開とは言えたったの20分で燃料切れ。
発火しやすいので圧縮比を上げられずエネルギー効率はガソリンの半分以下
水素の相性が良いロータリーエンジンもマツダは諦めたようだ。
水素スタンドより水素を作る方が先。
書込番号:24561276
6点

カローラクロスの水素エンジン試作車が展示されてました。
モリゾーさん本気のようですね。
書込番号:24799023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
MIRAI (ミライ) 2020年モデルZ Executive Packageを2月に購入して7ヶ月が経ちました。
先ず車体が大きいこと。トランクが狭いこと。後部座席も狭いです。燃費もなかなか思うように伸びません。夏場のエアコンのせいかも知れません。
車体の細部等は良く考えられて造られてると思います。ただ車体の継ぎ目に僅かな段差がいくつかありました。残念です。特に水素を入れる処のカバーが1mm位段差があり知り合いから指摘されました。
水素ステーションはトヨタが出資してもっと増やさなければ車は売れません。更にトヨタが補助金を出し燃料費をもっと安くする事も戦略として重要かと思います(原価はかなり安いそうですし)。
自動運転やOSの開発に子会社が3企業を吸収しましたが、特に地図等の情報は購入者車両にカメラを搭載してデーターを貰うような売買契約を設定しても面白いかと思いますが・・・。
この車を選んだ理由は、ハイブリッドのつなぎ目のなんとも言えぬ音と僅かな振動に違和感があり、電気自動車も選択肢にありましたが、電気自動車は全固体電池が開発され、発火や劣化や容量の少なさが解決された時が来れば、買い換えるかと思っており、それ迄の間この車にしました。
書込番号:24368788 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

市内に水素ステーションが3か所あります。
港湾部に川重(液化水素運搬船)、イワタニ(充填設備)の実証実験のため設置されてます。
水素バスも走ってます。(燃料電池車)
水素はオーストラリアからの輸入です。
書込番号:24368967
1点

>いいもんさがすもんさん
車体が大きいことと車体の継ぎ目の件は、
トヨタに求めるのは酷なような気がします。
車体を大きくして出来るだけタンク容量を稼いで後続距離を伸ばしているのと、
継ぎ目がきになる方ならレクサス車を求めると思われるので・・・
トランク容量ならFC前のFF車の方が広かったので、
トランク容量を犠牲にしてFRを求めるかという感じでしょうか。
電費は100q/KGをおよそ下回る様でしたら、
乗り方や高速道をメインで走っていれば、
そちら影響が強いのではないかと思います。
水素自動車はトヨタ車以外にも販売しているので、
トヨタにだけお金を求めるのはナンセンスだと思います。
書込番号:24369511
3点

私は6月から乗ってます。
燃費は夜の仕事帰りの空いてる道(110km/kg)
朝の大渋滞の道(150km/kg)
ていう感じです。
快適に流すよりノロノロ走った方が良いです 笑
水素入れるとこ、出てますよね!
自分だけじゃなくてチョット安心。
だけど走るとまともに空気抵抗を受ける側なので
ほんと腑に落ちません。
書込番号:24374135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
東京五輪カーが、400台“雨ざらし”放置
2020.12.3 ネットで記載されてました。
わたしは、中古で出回るのを待ってますが
今は何処にあって、中古で出回るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
書込番号:24338598 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

”わたしは、中古で出回るのを待ってますが”
こんな車、中古で買ってどうするの・・・
書込番号:24338611
5点

こんばんは、
どこへ流れるかは定かではありませんが、傘下の完全子会社に流れる可能性がありますね。
トヨタ自動車の完全子会社であるトヨタ東京販売ホールディングス(TSH)の傘下に
TSHの100%子会社として東京トヨタ自動車、東京トヨペット、トヨタ東京カローラ、ネッツトヨタ東京があります。
真っ先に情報を流してくれるようにお願いしてみたらいかが。
書込番号:24338752
1点

雨ざらし放置って、去年は延期だから何処かの敷地に保管してただけ、新車だって屋内に保管なんてしないから雨降ったら濡れるのは当然
今年は使用したけど、オリンピック委員会バカだから廃棄したんじゃない?。
書込番号:24338760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”傘下の完全子会社に流れる可能性がありますね。”
仮に完全子会社とはいえ、流された方はたまったもんじゃない。せいぜいで社用車にするか、試乗車にするか。物好き用にレンタカーと言う手は有りますが・・・
これらの放置車両の車検証の中身 (所有者、使用者、使用の本拠地) が知りたいですね。
仮にオリンピック終了後のこの時期に中古車市場に大量に出したところで売れる訳もなく、もしかしてトヨタ自動車本体の所有なら、広告宣伝費で決算上の経理処理して、現地償却 (解体)処分かも・・・
コロナ禍ですが、トヨタ自動車もオリンピックメインスポンサーで随分高い勉強代払いましたね (笑)
書込番号:24338793
1点

ミライの中古車はお安いんだお
水素車は腐食するからいくら安くても鬼くんいらないお
書込番号:24339013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サポートカー仕様MIRAIの情報はまだないみたいですが、他のサポートカーはもう中古市場で売ってるみたいですね。
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2021/09/08/349289.amp.html
プリウスPHVはもう中古車サイトに掲載があるので、それら店に問い合わせしてみてはどうでしょう。
書込番号:24339127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年延期で2020年12月9日、6年ぶりのフルモデルチェンジ。
旧型ではオリンピックに使えんわな
完成検査は6か月か9か月か登録期限があったはず
書込番号:24339378
0点


↑ ありがとう。結構全国に散ったみたいですね。
書込番号:24340360
1点

■トヨタ MIRAI
ベースモデル 純正9インチナビ フルセグ Bモニタ
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6789962408/index.html?vos=smphi201401201
売り始めたようです
書込番号:24351912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
情報どうも、306.9万円ですか。魅力的ですね。燃料、どうしましょうか。
書込番号:24351926
0点

オリンピックカー良いですね!
水素普及にも繋がるのでMIRAI購入ありです。
お買い得かどうかは良くわかりませんが、あのデザインのまま購入出来るのですから良いですね!
水素否定派とオリンピック開催否定派が水素は腐食とか雨ざらしとか理由もなく訳の分からない事おっしゃる方いますが無視で良いと思す。
お近くに水素ステーションあるなら是非!
書込番号:24354294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
MIRAIの速度感応オートドアロックを設定している場合の停車時のドアの開閉についてです。
運転席以外のドアは、運転手がPのボタンを押すか、ドアアンロックボタンを押していない場合は、ドアレバーを2回引かなければ開けることが出来ません。1回空振り2回目で開く。
駐車場の前で助手席の人を降ろしてすぐ動かしたいときにいちいちドアアンロックボタンを押すのが面倒です。
安全上も問題です。例えば急迫した状況ですぐに外に出たい時、例えば踏切で脱輪して電車が迫ってきた状況で、運転手は車を動かすことに気を取られていてPボタンやドアアンロックボタンを押していない場合に、同乗者がドアレバーを2回引かなければ開かないことを知らなければ1回目の空振り操作の時点で次の脱出方法の選択に移行してしまう可能性が多分にあります。
早急にプログラムの変更を求めたいと思います。
BENZやVWの車は速度感応オートドアロックそしてオートドアアンロックになっています。1回空振りはありません。
ずっとトヨタ車を乗ってこられた方は慣れてしまってあまり感じないかもしれませんが、如何でしょうか。
1点

設定変更出来ないのか?ディーラーに聞いてみれ
書込番号:24337542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seikanoowaniさん
ディーラー経由で設定変更希望を出しました。
セールスの方は、1回空振りを当たり前のごとく慣れていて、私の苦情に最初は驚いていました。
他のメーカー車の状況を説明して初めて納得していました。ガラパゴスです。
書込番号:24337616
0点

>ディーラー経由で設定変更希望を出しました。
そうぢゃなくて、ディーラーでカスタム設定が出来るんぢゃないのか?知らんけど
書込番号:24337631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seikanoowaniさん
何とか、設定の変更でと対処できないかと思いましたが、速度感応オートドアロックを選択した場合は1回で開けることは出来ないそうです。
大きな衝撃や、運転手の意識がなくなった場合には自動でアンロックになるから不都合は無いと言っていました。
書込番号:24337646
0点

>BigBenzさん
BENZやVWの車に乗り替えればいいでしょ。
私はドライバーが停車の明確に意思をしめしていないのに勝手にアンロックされる方が嫌です。
書込番号:24337813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BigBenzさん
誤字がありました。申し訳ない。
停車の意思を明確にしめしていない
の間違いです。
書込番号:24337834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません,部外者の単なる興味です.そういう仕様もあるのですね.
それは,ドアのロック(速度感応などや手動で)がかかっている状態で,停止して,
一度目がドアロックの解除(昔だと,棒を引き上げたり,レバー付近のドアロックノブを操作したり)
二度目がドアオープンの操作
に対応しているということでしょうか.
スレ主さんには恐縮ですが,車種毎にドアアンロックの場所(一度目の操作)が違ったりしてわかりにくいので,その仕様は合理的だなと思いました.
スレ主さんの懸念は,今までも後ろに乗せた人がドアアンロック方法が分からない(棒を引っ張りあげたりのアレ)ことを多く経験したので,別段変わっていないと思い,操作部が1つになっただけ,実は合理的で安全かと.
書込番号:24337858
2点

>あるご3200さん
それは,ドアのロック(速度感応などや手動で)がかかっている状態で,停止して,
一度目がドアロックの解除(昔だと,棒を引き上げたり,レバー付近のドアロックノブを操作したり)
二度目がドアオープンの操作に対応しているということでしょうか.
その通りです。
2回引きを知らない人を乗せたときには、まごついています
走行中に不用意に開けてしまうことを防ぐためだそうです。
停車時に何ら意味はありません。もちろん外から強盗などに開けられないようにしている意味はありますね。
VWやBENZは停車時には自動でアンロックになっていると記述しましたが、外からはロックのままです。
降車しようとして不注意で後ろから来た自転車などにぶつける可能性を防ぐためとの説明もありましたが、2回引きを知っている人は機械的に2回引くので後方確認するかしないかは別問題です。
ドアのロックを自動で行えるなら、アンロックも自動でやって欲しいなと思っています。
大きな衝撃を受けたときなどには自動でアンロックになるとのことですので、プログラムの変更で変えられ部分だと思います。
書込番号:24337945
0点

>BigBenzさん
車速感応オートドアロックそのものの機能をOFFにする設定は出来ると思います。
(以前、実家で乗っていたトヨタ車では出来ました。)
それでは問題の解決にはなりませんか?
書込番号:24337955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Goe。さん
返信ありがとうございます。
設定で車速感応オートドアロックを使用しないことも出来ますが、以下の理由で使用しています。
外から不審者などにより、不意にドアを開けられることを防ぐことと、走行中に誤ってドアを開けて転落することを防ぐために自動でロックするように設定しています。
そして、火災、転落、踏切立ち往生などの緊急時には運転手の操作無しに、一度の操作で直ちにドアを開けられることが必要だと思っています。
書込番号:24337979
0点

>BigBenzさん
ドアごとに付いていたドアロックボタンをドア開レバーに統一しただけでしょう。
逆に昔の方式に戻したとしても二度手間は変わらないのでは?
ニューカマーに説明するのは省けますが。
書込番号:24338003
4点

>BigBenzさん
パーキングブレーキのオートモードがONで、オートドアロック
が「シフト操作連動アンロック」であれば、シフトポジションをP
にするとパーキングブレーキがONになり、全ドアがアンロック
されるかと思います。
同乗者を降ろす時は、一旦は安全のためシフトポジションをP
にすると思いますので、パーキングブレーキやアンロックを
いちいち手動で操作する必要はありません。それともDのまま
ブレーキを踏んだ状態で同乗者を降ろしたいのでしょうか?
緊急停止した場合でも、シフトポジションはPにしませんか?
普通、Dに入れたまま車から離れたりはしませんよね?
書込番号:24338109
4点

>あいる@なごやさん
返信ありがとうございます。
Dのまま降車させたいということです。いちいちPを押すのが面倒ということです。
駐車場へ車を入れるとき、前進から後退へのシフト時に、シフト操作連動アンロック働けばそれも良いかなと思っていましたが、この場合は残念ながら作動してくれませんでした。
もちろん緊急停車した場合にはパーキングを押しますが、押す余裕のない場合もあると思います。
トヨタ車も含めて、ドアを開けるとパーキングがONとなる車種もあります。以前乗っていた車もそのロジックが付いていました。
ともかく停車したら自動でアンロックにしてくれたら良いなと思っています。
書込番号:24338210
0点

>BigBenzさん
>ともかく停車したら自動でアンロックにしてくれたら良いなと思っています。
つまり、0km/hになったら自動でアンロックして欲しいってことですか?
書込番号:24338234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
そう言うことです。
速度がゼロであれば、ロックしている必要性は無いと思います。
書込番号:24338246
0点

>BigBenzさん
>速度がゼロであれば、ロックしている必要性は無いと思います。
あおり運転などで強引に停車させられたときにも自動でアンロックしてくれるシステムなんて嫌じゃないですか?
書込番号:24338270 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>岩ダヌキさん
もちろんこれは車内から外へ出るときの話です。
停車して自動アンロックとなっても、外からは開けられません。
基本的には、自動ロックは不審者に不意に開けられることを防ぐために付けられたものと思います。
私の希望するのは、中から外にでるための内側ドアレバーのアンロックです。
書込番号:24338295
0点

>BigBenzさん
>停車して自動アンロックとなっても、外からは開けられません。
なるほど。逆チャイルドロックみたいな感じですね。
BENZやVWの車はそういった仕様なんですか?
書込番号:24338317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BigBenzさん
>速度がゼロであれば、ロックしている必要性は無いと思います。
それは却って危険だと思います。
運転者がまだ車を動かすつもりでいても、同乗者が降りようとして
ドアを開けたりすると事故のもとだから。
考えられるシチュエーションはいろいろありますが、例えば
・駐車場で枠線に対して平行でなかったため一度前進して再度
後退しようしているのに同乗者がドアを開けてしまう
・地下鉄の入り口まで送って行って、もう少し先に停めようとして
いるのに同乗者がドアを開けて降りようとしてしまう 等々
>もちろん緊急停車した場合にはパーキングを押しますが、
パーキングボタンは押さなくてもシフトをPに入れれば自動的に
パーキングブレーキはONになりませんか?
シフト連動ロックとシフト連動アンロックを組み合わせれば、
シフトをPから他のポジションに動かせばロック、Pに入れれば
アンロックにできないのかな?カスタマイズはディーラーで
なくても自分でできるようなので試してみてはどうでしょう。
尚、新たな人を頻繁に乗せる環境でない限りドアロックされた
車のドアの開け方くらいすぐに覚えると思います。
緊急時でも、一度レバーを引いて開かなければ何回かガチャ
ガチャするのではないでしょうか?
書込番号:24338318
4点

>岩ダヌキさん
その通りです。私の説明が稚拙でしたね。
VWやBenzはそう言う仕様になっています。
書込番号:24338333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/174物件)
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
MIRAI Z アドバンスドドライブ ホワイトレザー パノラマビューモニター JBL ワイヤレス充電 LEDヘッド シートヒータークーラー デジタルインナーミラー
- 支払総額
- 230.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円