MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (170物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2017年9月27日 23:23 |
![]() |
463 | 77 | 2018年2月11日 11:31 |
![]() |
379 | 61 | 2019年9月4日 13:55 |
![]() |
11 | 4 | 2016年11月11日 18:38 |
![]() ![]() |
57 | 11 | 2017年10月4日 23:56 |
![]() |
23 | 10 | 2016年10月15日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
夏にレンタカーで乗りました。JC08で650km走行可能のようですが高速、山道、一般道と満遍なく使って(若干高速多め)エアコンも使ってみて400kmくらいは走れそうと感じました。気になるのは冬場です。水素ステーションのおじさんが充填中に「夏はエアコン使っても走りますのでガンガン使ってください」とアドバイスくれました。逆に、じゃあ冬はどうなの?と訊いておけばよかった。
冬寒い時期・地域で暖房MAXで使いながら走行したらどれくらいの距離走行可能でしょうか?
8点

こんばんは。
寒冷地でのデータは持ってないので参考程度にしてください。
愛知県平野部で、1回の走行が25kmくらいの使い方では、夏場と冬場ではほぼ同程度の燃費でした。
冬場の暖房は、始動初期は水加熱電気ヒーターを作動させて無駄に電気を使いますが、ある程度走行すると
燃料電池とインバーターの発熱で暖房が賄えるので、水温が上がるまで暖房を我慢すれば常にコンプレッサを
作動させる夏場よりも燃費をよくすることができる余地がありそうでした。
書込番号:21234362
11点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね これからはEVの時代なのに〜 このまま行ったらトヨタ破綻危機になりかねない 性能の良いEVが売れる時代が来るのに 誰もトヨタ車を買う人がいなくなりますね シャープ、東芝の次はトヨタですか?
書込番号:21225416 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MIRAIから燃料電池を外したらEVですね。
書込番号:21225443 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

トランプではありませんが、
世界的なEVニュースは極めて政治的な
フェイクニュースです。
温暖化ニュースだって疑う学者や
ジャーナリストがいます。
書込番号:21225459 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ハイブリット技術のほぼ全てはEVに転用可能ですから、出そうと思えば何時でも可能でしょう。
ただ現時点では、バッテリーの劣化具合や性能の進歩等不確定要素が多数あり簡単には踏み切れない。
何よりトヨタには、世界一(かもしれない)の優れたハイブリットカーがあります。
要は身内に敵アリですね。
書込番号:21225517
20点

例え一からの開発だとて資金力と開発力は半端ないです。
書込番号:21225553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全体の数%程度の市場に投資するなんて無駄以外の何物でもないでしょ。
売れてるEVは全体で何百万台あるんですかね?
書込番号:21225564
5点

なんか中学生っぽい文体…
今のところEVは全部「赤」喰らっています。
テスラ モデル3の販売目標でようやく黒字化出来るみたいです、それですらまだ海か山かも分かりません。
今はまだ量を競う段階ではなく、イメージを高め、ロイヤリティーの高い上客を掴む時期なので、確かにトヨタはプレイヤーとして出遅れたのは確かで、失策と言えるでしょう。
テスラ株売却も大本営ではそうなっていると思いますが、何も得られなかった…、というか相手にされなかったのだと想像しています。
別方向から背景にパナソニックとの事業と、東工大研究室の動きが影響していると考えられます。
市販レベルのFCV MIRAIの実車を前に、某ドイツメーカーのエンジニアの「(俺ら)絶対無理」という発言があったようです。
限定的ではありますが市販までこぎ着けているのはホンダ クラリティとMIRAIだけという事実もお忘れなく。
トヨタの強みは'90年代から続く、モーター駆動車両の膨大な実走行データなんです。
しかし、ライバルと言われる各メーカーは特定のシミュレーションで設計そのもののプロセスを大幅に変更させ、膨大化しつつある開発ステップ数を短くする手法を採用しています。
トヨタのアドバンテージ(実走行データ)がどこまで有効なのか、あるいは変わらなくてはいけないのか、外野としては面白くはなってきていると思いますよ。
これの実例として非電動ですけど、マツダSKYACIVはこのプロセスの採用があるようです。
(煤だらけ事件がこの辺りの影響なのかまではわかりません)
書込番号:21225783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

逆にEUのガソリン撤廃で水素のミライが注目されてるらしいけどね。
旧リーフの電池持ちの悪さに、ノートが売れてる理由が分かる気も…
書込番号:21225789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トヨタ全個体電池開発したの知らないのですか?
中途半端な容量のEVにま目もくれてませんし、大容量でカバーなステラのようなことすら目もくれてません。
現在のリチウムイオン電池の2倍以上の蓄電性能、充電時間大幅短縮、発熱などへの対応可な素晴らしい電池を開発してますよ。22年辺りに出るようですね。リーフの2倍なら800キロですか?800キロもいらないし、実電費で500は走ればいいと思いますし、重量の大幅軽減にもなるでしょうから、トヨタはかなりEVには進んだ技術をもってますよ?
書込番号:21225912 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね
現時点でどこが致命的なのか判らない?
いや、割とマジで。
書込番号:21226207 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そうなんですが、技術的に遅れてます 実用化になってませんし、日産からはかなり遅れてます
書込番号:21226296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個体電池は可能性しかありません 実用化の話にはなってません
書込番号:21226297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後発でいいと思う。
テスラもアップルも売りはデザイン性だけになる。
http://president.jp/articles/-/23053?display=b
書込番号:21226501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PHV、FCVってバッテリー以外はEVと同じですよ、HV含めるとモーター駆動のノウハウは世界一です。
シェア1%の市場に参入してないからって、なんで追いつけないと思うのか疑問です。
ZEV規制により2019年にはトヨタもEV市販化しますが、先行してる日産やテスラは逃げ切れるのか楽しみです。
書込番号:21226624 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

全文コピペはマナー違反通り越して著作権侵害、やるのなら引用先のリンクを示してください。
ビジネスとバッテリー開発の問題を混同しないように。
開発の優劣の話ならパナ18650(やっと後継2170に移行させるか)で、ここまでのし上がったテスラの説明が付かなくなります。
何故、こんな汎用(実際は手が入っているので専用に近い)バッテリーを使うのか、頭の中でその辺の理解度が足りないと
「出遅れ!ヤバい!」、「シャープ・東芝?」になるのかと、目にした多くの人はそう捉えるのでは?
トヨタ・日産とは180度異なるアプローチだと言えますね。
全固体リチウムイオン電池もトヨタ(とパナソニック)だけがやっているのではなく、あくまでもプレーヤーの1社に過ぎません。
有力な開発元が世界で数社程度(いや、もっとあるはず)あり、最終コーナーを回った感じじゃないですかね?
来年以内にモバイル端末向け小型モデルがリリースされるとは言われていますよね。
現時点でトップグループに名前を残せていないことは、セールス面では明らかな失敗です。
しかし、どこにポジショニングしていても今は関係ないんですよ、先は誰にも分からないし。
国内では現在、ホンダを除きトヨタのアライアンス、ルノー・日産連合に大きく分かれました。
これが海外メーカーとも深くつながり、加速していくと予想しています。
少なくとも「出遅れた! わぁ」ではないことだけは確かです。
書込番号:21226884
15点

今の段階で「致命的だ、トヨタやばい」って吠えるのはオオカミ少年的な胡散臭さを感じる。
書込番号:21227270 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

トヨタは過去にRAV4 EVがありましたね。
数年前のモデルはテスラと組んで何かするという話でしたが、無くなりました。
何かしら考えていると思いますよ。
日産のリーフが予想以上ですからね。
とはいうものの、家庭での充電や航続距離とか色々あるんでしょうね。
石油燃料補給とは違って充電には時間がかかりますからね。急速でも30分待たないといけない。
とにかく、外国が環境規制で石油燃料エンジン車をやめるということですし、日本もどうなるかわかりませんが、その辺を考えて開発をしているでしょうね。
書込番号:21227674
3点



孫が世界的企業の社長をしてること自体がおかしいと思います 燃料電池車の時代が来ることなんて、ありえないことぐらい私でもわかるのに、時代の流れぐらいわからないのは、ちょっと異常ですね EVの出遅れたら致命的だと思います 昔の日産が破綻しそうになった時の二の舞いになりかねない
書込番号:21228019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
トヨタ自動車に電話しました
ミライは、試乗車も無く、自宅からだと千葉市花見川区長作町の、エネオスの水素ステーションを紹介されました。往復60キロ、湾岸線で高速料金1,280円に1時間30分かけてガス入れに行く車なんか聞いたことが無い。
田舎はもっと300キロ位離れているそうです。販売実績も
非公表との事ですが2015年度2016年度でおそらく3,000台弱と思われます。
試乗車は無いそうです。お台場のメガウェブに展示車があるそうです。ミライが2014年に発売されて3年間で3,000台。
トヨペット曰く全て法人需要で法人営業が対応しているそうです。
トヨタ自動車は水素より電気自動車の開発をすべきでしょう。購入された方のコメントをいただきたいと思います。
書込番号:21113894 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

2016年10月の日本経済新聞紙にもレクサスLSのフルモデルチェンジで、燃料電池自動車発売の記事があった。新型レクサスLSは先月から受注開始し可也好調だが、レクサスLSの水素燃料電池車は発売しないとのメーカーコメント。
書込番号:21113924 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

水素自動車なんか誰も買わないよ。2016年に新車が8,800万台 売れて400兆円、2030年は1億8,000万台新車が売れるけど、殆ど電気式自動車だよ。
テスラが時価総額6兆円あるのは、将来電気式自動車の時代だがら。日産のゴーンが三菱自動車を買収したのも同じ理由。
書込番号:21113941 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>高級 大型SUVさん
高いし、買いたいとは思いません。
そういう人達が多いから売れてないんだと思います。
デザインもホンダ・クラリティの方がかっこ良いし。
自分が買うならクラリティですね。
書込番号:21113948 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

追記
ホンダ・クラリティは一般販売されてませんね。
失礼しました。
書込番号:21113949 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダと提携して、新たにev開発会社
設立するて聞いた様な。
どちらにしても、水素は、このまま無くな
っていく様な気がしますね。
HVからのPHVやレンジエクステンダーが
EVへの完全移行までの繋ぎでしょうか。
書込番号:21114414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

トヨタは自動車メーカーが先にFCVを市販化しないと、エネルギー会社が安価で安定した水素生成を真面目に研究しないと言ってます。
水素ステーションが普及しない状況で売れない事を前提に、目標販売台数は年300台。
こんな状況で普通のユーザーが買うわけないし、まだまだFCVはスマートラインにすら立ってませんね。
とは言え本気で内燃機関の販売禁止を考えるならEVだけじゃ困る人もいるのでFCVの研究は必要。
内燃機関を禁止しなくて良いならFCVは不要と思います。
書込番号:21114766 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アメリカでV8 6,000 CCの大型車を販売しとても地球環境に優しい会社では無いのですが水素燃料電池自動車をPRすることでただ単に環境に優しい会社であると言うことをPRしたいのかなあと言う気がします。川崎重工業もアメリカでオートバイ 2,000ccを販売する一方水素をPRするって何かちぐはぐな感じがします。ミライ納期1ケ月。内燃機の後は
年間6,000万台市場に成長する電気自動車です。ボルボが2019年に内燃機から撤退するのも親会社が吉林自動車だからです。まぁ三菱自動車のアウトランダーのPHVか4年間電気代無料の日産リーフならあちこちにEVステーションがありますし、三菱自動車のアウトランダーは可也の力作でした。
書込番号:21114816 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

たしかミライの1日生産台数は3〜5台程度らしいですけど?
書込番号:21114826 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

暑い、関西は連日36度。トヨタミライよりもう自動車売らないでカーシェアにしてください。水素何処から作るの?オーストラリアのゴミの褐炭を購入するなら辞めてくれ。国富の流出。それか全部ミライ1本にしろよ。中途半端なんだけどトヨタミライ。売るのか撤退するのかどっちやねん!
書込番号:21114836 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

水素カー作って水素ステーション作ってるホンダに比べて
水素カーしか作らないトヨタ。明らかに普及させる気ないですよね。
書込番号:21114839 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

1日1台製造してどうするの?実際は本社工場で在庫してるけどね。メーカーオプション無いし。足踏みパーキングブレーキにアダプティブクルーズコントロールも無いし、トヨタセイフティーセンスCすらない。メガウエブ お台場にミライの試乗車がないって言ってどういうこと?
書込番号:21114853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トヨタ自動車環境チャレンジ2050年?内燃機しか無いトヨタ自動車がCO2 0?それならミライをマイナーチェンジして、電気式パーキングブレーキに自動ブレーキ、アダプティブクルーズコントロールシステムトヨタセイフティーセンスPを搭載して千葉駅からタクシーで45分の長作ではなく、千葉駅前でミライのカーシェアをすれば良い。兎に角ミライのカーシェアしか無い!トヨタ自動車が本気ならね?
書込番号:21114899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RB1PJ32RK1ANH20Wさん
なるほど トヨタ自動車 ミライのカーシェアなら水素ステーションの問題も無いし、保険会社の問題も無いし、オリンピックに間に合う。トヨタレンタカーの店舗でミライのカーシェアなら普及するぞ!トヨタレンタカー、トヨタ自動車のディーラーでミライのカーシェアならトヨタ自動車環境チャレンジは上手く行く。トヨタ自動車の本気が解る。やるなら責任を持ってお願いいたします。
書込番号:21114918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フランスが2040年までに内燃エンジン(ガソリン車&ディーゼル車)の販売禁止をうちだしたかと思えば、イギリスもそれに追従。ほぼ時を同じくして、ボルボが2019年以降に発売するすべての車種を電動化するというニュースも流れた。ちょっと前の話になるが、ドイツの連邦参議院が2030年までに内燃エンジンを搭載したクルマの販売禁止。
トヨタ自動車環境チャレンジはミライのカーシェアしか無い!頑張れモリゾー社長さん!株主総会で、泣いてる場合では無いです。
書込番号:21114946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.cnn.co.jp/amp/article/35103920.html
2040年以降は、電気自動車などクリーンエネルギーを使った自動車のみ販売を認める。ハイブリッド車も容認する
ハイブリッド容認なんて、トヨタを支援してるとしか思えない法案ですね。
ボルボもハイブリッドは出します。(デンソー製品多用のトヨタよりの会社だなら、トヨタ製?)
ディーゼル詐欺やダウンサイジングターボの実燃費の悪さから、やっと欧州ではハイブリッドの普及が始まりそうです。
ミライどころじゃなく、環境対策後進国ですよね欧州は。
書込番号:21115591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも2020年のEU排ガス規制でEU加盟国では実質的にガソリン車が売れなくなりますからね。
ハイブリッド車のプリウスでさえアウトです。トヨタを支援なんてまずあり得ない。
むしろEVのないトヨタはピンチです。
あの広大な大地をEVのみでカバーするなんてのは無理でしょうから
EV領域を拡大したPHEVでなんとかしのぎたいのが本音でしょう。
書込番号:21116117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昔のオイルショックの時のサンシャイン計画。脱石油で太陽光発電と同じようですね。全く国策ミスで今では安い石炭火力発電所の建設ラッシュです。今の1,100兆円の借金はインフレで帳消ししますが、奢れるトヨタ自動車もテスラから撤退します。日本は外貨を何で稼ぐのか?頑張れトヨタ自動車!ミライをカーシェアするしか無いか国内は撤退。製造業は
国内では利益が出ないし、海外では大火傷。マネーサプライを220兆円とバブル期70兆円の3倍以上で、GRIFが国内株主のトップで売れないから投資ファンドが国内株式購入。
兎に角買ったものは売る時が来る。買うは易し、売るは難し!まぁ色々な車を見て、カーシェアするしか無い。
書込番号:21118813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TRAINさん
ありがとうございます。見識の高さに感服しました。
書込番号:21118818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガス会社の販売している燃料電池(エネファーム)は都市ガスを改質器に通して水素ガスを取り出しているはずです
たしかこの方法もあったはずですが、ガスだけになったのはなぜでしょう?
書込番号:21119953
4点

>>nsxxさん
エネファームから水素は簡単に取り出せます。
都市ガスからも水素を取り出せます。H4 メタンは温暖化指数が低いのは、ご承知の通りです。メタンを含めて製油所や製鉄所では副生水素を自家消費しています。トヨタ自動車ミライショールームも都市ガスから水素を液化して千葉県市原市から浜松町までトレーラーで運び、高圧ガス取り扱い責任者が800気圧まで圧縮した液化水素をミライに充填しています。
充填は簡単ですが、この形状をトヨタ自動車は無償で
提供するとしていますが、世界で8,000万台売れた新車のうち1,000台、シェア10万台に1台がFCVですので特許技術契約が欲しいメーカーはいません。
2030年までにFCVを200万台新車で売るには、月間平均販売台数14,000台新車販売台数が必要です。新型
レクサスLSは7月から受注していますが、レクサスLSのFCVも発売して、更にもっとミニバンなどに展開する必要性を感じています。
他のメーカーの電気自動車、FCVの高速充填対応は明日新車の三菱自動車アントランダーで千葉トヨペットに行ってリポートします。
書込番号:21121924 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
MIRAI (ミライ)もヤットEVのカテゴリーに入れて貰いましたネ! (^−^)
HPを見たのですが駆動用バッテリーの容量が記載されて無い様な、見逃したのかな?
名前がMIRAI (ミライ)なのに、リチウム電池で無いのが残念な気がしました。
1点

ミライはニッケル水素34個直列、6.5Ahと記載あります。
プリウスと同じわけではありません。
プリウスは、リチウムの車種とニッケル水素の車種使い分けしてます。
どのように使い分けかの確認していません。
プリウスのニッケル採用車は、28個直列。
最近の車のカタログですが、諸元は、直ぐに出てきません。
スペックのページをだして、それから、諸元のファイルを開かないとダメです。
言葉の統一もされていない様です。
書込番号:20379814
6点

>ウッカリボンヤリさん こんにちは
HPの説明の kwh ≠ wh など 統一されてませんネ (>_<)
プリウスのリチウムの車種とニッケル水素の車種の使い分けは!
4wd車がニッケル水素搭載の様でした。
詳しい回答ありがとうございました m(__)m
書込番号:20382455
1点

> プリウスのリチウムの車種とニッケル水素の車種の使い分けは!
> 4wd車がニッケル水素搭載の様でした。
いいえ違うようです。
http://toyota.jp/pages/contents/prius/004_p_001/pdf/spec/prius_spec_201512.pdf
この右端に、E2WDが有りますが、これは、リチウム。
その隣のSには、2WDと4WD 有りますが、ニッケル水素のみです。
PDFデータ作成ミスかなと推測です。
余にもお粗末な担当者です。
書込番号:20383290
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
まず、車重の影響もあり重厚な乗り心地で、相当快適です。
特に高速道路の移動は、今までの内燃機関付き自動車とは一線を画します。
例えるなら、グライダーの滑空のイメージでしょうか。とにかく振動が無い。
悪い点・・・。思いつきません。
次期レクサスLSにも搭載とのうわさ。
水素ステーションの普及に期待しています。
9点

くりころんさん
ぼくも一度試乗したことがあります。
名の通り、未来を感じる素晴らしい車でした。デザインはともかく。(笑)
初代プリウスが登場した時の感覚を思い出したようです。HVの先駆者のプリウスに続き、ミライのシステムも普及するといいんですが、価格帯がプリウスまで抑えるまで難しそうですね。
生産も全く追い付いてなさそうですし。(*_*)
書込番号:20323476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昨日の日本経済新聞紙にもレクサスLSのフルモデルチェンジで、燃料電池自動車発売の記事があった。港区は芝公園と有明に水素スタンドがあるが、レクサスLSモデルチェンジとなると可也の販売台数になる。レクサスLSは税金対策車なので、ハイブリッドが殆どだろうけど。ミライは再来週に試乗車を予約したので、凄く楽しみです。
書込番号:20323779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションを現在の85ステーションから2万箇所ガソリンスタンド並みすると売れると思いました。車両保険は825万円まで付保出来ますから補助金200万円で550万円で購入したいですが、水素ステーションが少ないです。改良点はトヨタセイフティーセンスPを標準装備することとパーキングブレーキを足踏み式から電動式に変えるべきだと思います。
書込番号:20444631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レクサスLSの水素燃料電池車の発売は2018年。
価格は恐らく1,800万円。レクサスLSは個人富裕層向けにして、法人向けは来年度モデルチェンジするセンチュリー 2,000万円。世界市場は水素燃料電池車では無く、簡単な電気自動車が市場を席巻する。
日産は80万円の電気自動車を発売します。
書込番号:20471133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミライを使用した感想。
・長距離走行が出来ない。
・2.5Mps以下になると加速のレスポンスが悪く怖い。まるで、遊園地の100円遊戯具のようなアクセルワーク(ベタ踏み)
・国家試験を取得した者しか充填できず、人件費が掛かると思う。
・寒冷地では、圧力の問題で充填できず使えない。
結論
日本国政府が勇み足。
ヨーロッパでは、水素は眼中にないと明言。
ゆえに、ハイブリッド車で十分。
書込番号:20537371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エネルギー供給全体を見たときに
再生可能エネルギーだけでまかなうのは無理で,原子力発電も反対する人が多いです.
そのような条件下で低炭素化を目指すなら,
化石燃料の発電所でのCO2回収と貯留(CCS)をやらないと無理なのです.
CCS込みで考えると,実は褐炭から水素を製造して発電するのが
総合的な評価でもっとも低コストになるらしいです(図1).
オーストラリアには利用価値がなくこれまで放置されていた褐炭が膨大にあります.
これを利用して現地で水素の製造とCCSを行い,
タンカーで日本に輸入する計画が着々と進んでいます.
↓NHK時論公論による解説
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/209806.html
日本で輸入石炭を使って火力発電とCCSをするよりも
オーストラリアで現地の褐炭を利用して発電とCCSをした方が発電コストが安くなります(資料1,図1).
そのため,2020年代後半から既存の石炭火力発電所が更新時期に入るので
その後は順次,水素発電所に置き換えていく予定になっています.
(資料2,3,4)
日本以外にも,欧州,中でもドイツは日本以上に水素を活用しようと積極的ですね.
欧州ではCCSはやらずに,再生可能エネルギーへの大規模なシフトを目指していて
その余剰電力を蓄積する目的として水素の利用が進められています.
欧州では国境を超えた水素のパイプラインネットワークが既に整備されています.
また,ノルウェーの水力や風力エネルギーで製造した水素を北極海を通じて
タンカーで日本に輸入する検討も進められています.
人口密度が少なく再生可能エネルギーが効率良く得られる適地で
そのエネルギーを水素に変換すれば,送電線がなくても電気を輸送できるのです.
「今は水素は高くつくからやっても無駄」などと批判するのは簡単ですが,それは建設的な考え方ではありません.
例えば,天然ガスは現在の日本の発電電源構成比で4割を超える重要な役割を果たしています.
ところが,天然ガスも導入初期(1970年以前)は石油よりも高くつき,
コスト的にペイするまでに15年掛かったそうです.
ちなみに現段階でもすでに,褐炭由来水素は原油と比較して十分に競争力がある状態のようです.
(資料3の27ページ)
今はまだ水素社会など夢物語と思っている人が多いかもしれませんが
意外と実現してしまうかもしれません(笑)
国際エネルギー機関によるCO2排出量削減計画でもFCVの普及を前提としたものになっています.
こういった理由があるからトヨタやホンダはFCVの開発に力を入れているのですよ.
資料1:http://www.nedo.go.jp/content/100765860.pdf
資料2:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00409649
資料3:http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/ondanka_platform/kaigai_tenkai/pdf/002_04_00.pdf
資料4:http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000051.html
書込番号:20765209
5点

>SILICATEさん
地域発電なら水素も将来的には有効みたいですね。
技術を蓄積して海外へも輸出出来るようになったら国家的な戦略にもなりそう。
でも、自家用車の為に水素ステーションを
日本中に設置は無理でしょ。
黒字化する前に、廃業や計画中止の水素ステーションが沢山出てくるでしょう。
欧米も途上国も自家用車の為に水素ステーションなんて実証実験としてはやっても真剣に考えてないでしょ。
て、ことでFCVに取り組んでいたトヨタは
EVでは、周回遅れになってしまったと。
書込番号:20965543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また変なEV信者が出てきたか。
EVの構造は簡単で、「バッテリーさえ改善できればすべての面でガソリン車を上回ってる」って状態は100年前から変わってない。
そのバッテリー改善案の一つが、燃料電池であるFCVってだけの話なのに。
書込番号:20965988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>RGM079さん
リチウムイオン電池の10倍以上の金属空気電池では期待できませんか?
アルミニウム空気電池なんて良さげです。
書込番号:20967435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SILICATEさん
川崎重工業の水素プロジェクトのパワポですね。
川崎重工業の社宅にミライは1台も無いですし、レクサスNXやアウディが駐車してます。
LNGと可採年数は2,100年まで十分にあるのに、何故オーストラリアでゴミの褐炭を買ったん?
シーシェパードのオーストラリアに水素をCCSするとは、デモで大変ですな。
書込番号:21116853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上質と言えば上質ですが、高級車のそれとはだいぶ違うと思います。
乗り心地ですが、リアサスがトーションビームだからと、ヒップポイントが高いせいもあるのか、
路面のうねりを後輪側が処理しきれなく、いつまでも左右にユラユラとして収まりが悪く感じます。
このへんは後輪がダブルウィッシュボーンのFFには全然勝てませんね。後輪側の動きはイマイチです。
前輪側は至って普通のFF車の動きをしますが、FCVのシステム配置の関係だと思いますが、
フロントヘビーな感じはなく、運転はし易いく感じます。
内装は高級感はあまり感じませんが、ナビの配置が秀逸で、全体のデザインもお洒落。
ただしグローブボックスの作りが安ぽいですね-。
書込番号:21252209
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
皆様、お早うございます。
日産がe-Powerと称して「レンジエクステンダー」というものを、新型ノートに付けて発売するそうですね!
なんか、発電機を搭載してバッテリーに充電し、EVの走行距離を延長する装置だそうです。
EVの走行距離を延長するレンジエクステンダー方式の燃料電池車もありかな?
だから、水素の補給は「たま〜に」して、「普段は充電して走る」という(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
もしかして、日産のEVテクノロジーとトヨタ・ホンダの燃料電池テクノロジーの提携もあるかも??
みなさん、どんなもんでしょ???
1点

その仕様でどれだけ乗車定員を確保できるかな‥
書込番号:20293984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVの走行距離を延長するレンジエクステンダー方式の燃料電池車もありかな?
>だから、水素の補給は「たま〜に」して、「普段は充電して走る」という(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
水素タンクを今より超小型化にしないと無理でしょう。
>もしかして、日産のEVテクノロジーとトヨタ・ホンダの燃料電池テクノロジーの提携もあるかも??
財閥系が異なるのでないでしょう。
書込番号:20294043
2点

日産のe-Powerノートには外部充電機能は無いよ。
普通のガソリン車の延長として乗って欲しいから付けなかったと言ってたでしょ。
書込番号:20294066
4点

>(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
無いでしょ、笑えないギャグです。
発電系統が2つあって、内燃機関が発電するEVが主役では、燃料電池を積む意味がありません。
二次電池とモーターのみで構成するEVの最大な欠点、航続距離を伸ばすのが内燃機関を使うレンジエクステンダーなのに対し、燃料電池がそれにあたります。
レンジ増し増しで、価格も増し増し。
存在はギャグって…、作ったヤツ呼んでこい! ですよ。
書込番号:20294067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sエネチャージ的に安く出来ればいいかも。
まあ、燃料タンクの残り9L的な感覚?
今は電池が無くなったら補助的な感じでしか使えないかも。
今後、技術がどれだけ進むかですね〜。
書込番号:20294188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだともはや、「電池を運ぶための電気自動車」にしかなりません。
書込番号:20294192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV機能のスペースを水素タンクに振った方が長距離行けるだろ。
書込番号:20294236
3点

大人の事情で水素ステーションを普及させないといけないので
それを阻害するようなことはないでしょう。
日産がそうやって叩かれてたような。
日産の新型バイオ車、業界全体に波紋…国の基本計画と逆行、燃料電池車普及を阻害か
http://biz-journal.jp/i/2016/07/post_15783.html
書込番号:20294463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミライも回生ブレーキ用にバッテリーを積んでおり、HVと同レベルの短距離ならバッテリーだけで走れます。
現状からバッテリーを大型化すれば良いだけなので、作る事はできます。
ただバッテリーとFCスタック共に巨大かつ高価なので、ユーザーメリットはありませんね。
将来的にコストダウンと小型化が進めば出てくるかもね。
書込番号:20294744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お早うございます。
みなさん、すごい御知見ですね!
御教示ありがとうございました。勉強になりました。
また御教えください、お願いいたします。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20296809
1点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/170物件)
-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円