トヨタ MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

(1045件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MIRAI (ミライ) 2020年モデル 320件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ) 2014年モデル 473件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) 252件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

クチコミ投稿数:44件

LiDAR

Zのアドバンストドライブつきを購入。
昨年、7月中旬に発注して、デリバリーは3/5でした。LiDARは側面、後方にも装備されてきました。
カメラやセンサーは、自然には勝てませんね。

書込番号:24727850

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ72

返信62

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

MIRAIの速度感応オートドアロックを設定している場合の停車時のドアの開閉についてです。

運転席以外のドアは、運転手がPのボタンを押すか、ドアアンロックボタンを押していない場合は、ドアレバーを2回引かなければ開けることが出来ません。1回空振り2回目で開く。

駐車場の前で助手席の人を降ろしてすぐ動かしたいときにいちいちドアアンロックボタンを押すのが面倒です。

安全上も問題です。例えば急迫した状況ですぐに外に出たい時、例えば踏切で脱輪して電車が迫ってきた状況で、運転手は車を動かすことに気を取られていてPボタンやドアアンロックボタンを押していない場合に、同乗者がドアレバーを2回引かなければ開かないことを知らなければ1回目の空振り操作の時点で次の脱出方法の選択に移行してしまう可能性が多分にあります。

早急にプログラムの変更を求めたいと思います。

BENZやVWの車は速度感応オートドアロックそしてオートドアアンロックになっています。1回空振りはありません。

ずっとトヨタ車を乗ってこられた方は慣れてしまってあまり感じないかもしれませんが、如何でしょうか。

書込番号:24337528

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2021/09/12 10:00(1年以上前)

設定変更出来ないのか?ディーラーに聞いてみれ

書込番号:24337542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 10:43(1年以上前)

>seikanoowaniさん

ディーラー経由で設定変更希望を出しました。

セールスの方は、1回空振りを当たり前のごとく慣れていて、私の苦情に最初は驚いていました。

他のメーカー車の状況を説明して初めて納得していました。ガラパゴスです。

書込番号:24337616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2021/09/12 10:51(1年以上前)

>ディーラー経由で設定変更希望を出しました。

そうぢゃなくて、ディーラーでカスタム設定が出来るんぢゃないのか?知らんけど

書込番号:24337631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 11:03(1年以上前)

>seikanoowaniさん

何とか、設定の変更でと対処できないかと思いましたが、速度感応オートドアロックを選択した場合は1回で開けることは出来ないそうです。

大きな衝撃や、運転手の意識がなくなった場合には自動でアンロックになるから不都合は無いと言っていました。

書込番号:24337646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 12:31(1年以上前)

>BigBenzさん

BENZやVWの車に乗り替えればいいでしょ。
私はドライバーが停車の明確に意思をしめしていないのに勝手にアンロックされる方が嫌です。

書込番号:24337813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 12:42(1年以上前)

>BigBenzさん

誤字がありました。申し訳ない。

停車の意思を明確にしめしていない

の間違いです。

書込番号:24337834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/09/12 12:55(1年以上前)

すみません,部外者の単なる興味です.そういう仕様もあるのですね.

それは,ドアのロック(速度感応などや手動で)がかかっている状態で,停止して,

一度目がドアロックの解除(昔だと,棒を引き上げたり,レバー付近のドアロックノブを操作したり)

二度目がドアオープンの操作

に対応しているということでしょうか.

スレ主さんには恐縮ですが,車種毎にドアアンロックの場所(一度目の操作)が違ったりしてわかりにくいので,その仕様は合理的だなと思いました.

スレ主さんの懸念は,今までも後ろに乗せた人がドアアンロック方法が分からない(棒を引っ張りあげたりのアレ)ことを多く経験したので,別段変わっていないと思い,操作部が1つになっただけ,実は合理的で安全かと.

書込番号:24337858

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 13:38(1年以上前)

>あるご3200さん

それは,ドアのロック(速度感応などや手動で)がかかっている状態で,停止して,

一度目がドアロックの解除(昔だと,棒を引き上げたり,レバー付近のドアロックノブを操作したり)

二度目がドアオープンの操作に対応しているということでしょうか.

その通りです。

2回引きを知らない人を乗せたときには、まごついています

走行中に不用意に開けてしまうことを防ぐためだそうです。
停車時に何ら意味はありません。もちろん外から強盗などに開けられないようにしている意味はありますね。
VWやBENZは停車時には自動でアンロックになっていると記述しましたが、外からはロックのままです。

降車しようとして不注意で後ろから来た自転車などにぶつける可能性を防ぐためとの説明もありましたが、2回引きを知っている人は機械的に2回引くので後方確認するかしないかは別問題です。

ドアのロックを自動で行えるなら、アンロックも自動でやって欲しいなと思っています。

大きな衝撃を受けたときなどには自動でアンロックになるとのことですので、プログラムの変更で変えられ部分だと思います。

書込番号:24337945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2021/09/12 13:44(1年以上前)

>BigBenzさん

車速感応オートドアロックそのものの機能をOFFにする設定は出来ると思います。
(以前、実家で乗っていたトヨタ車では出来ました。)

それでは問題の解決にはなりませんか?

書込番号:24337955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 13:58(1年以上前)

>Goe。さん

返信ありがとうございます。

設定で車速感応オートドアロックを使用しないことも出来ますが、以下の理由で使用しています。

外から不審者などにより、不意にドアを開けられることを防ぐことと、走行中に誤ってドアを開けて転落することを防ぐために自動でロックするように設定しています。

そして、火災、転落、踏切立ち往生などの緊急時には運転手の操作無しに、一度の操作で直ちにドアを開けられることが必要だと思っています。

書込番号:24337979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2021/09/12 14:11(1年以上前)

>BigBenzさん

ドアごとに付いていたドアロックボタンをドア開レバーに統一しただけでしょう。
逆に昔の方式に戻したとしても二度手間は変わらないのでは?
ニューカマーに説明するのは省けますが。

書込番号:24338003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/12 15:02(1年以上前)

>BigBenzさん
 
パーキングブレーキのオートモードがONで、オートドアロック
が「シフト操作連動アンロック」であれば、シフトポジションをP
にするとパーキングブレーキがONになり、全ドアがアンロック
されるかと思います。
 
同乗者を降ろす時は、一旦は安全のためシフトポジションをP
にすると思いますので、パーキングブレーキやアンロックを
いちいち手動で操作する必要はありません。それともDのまま
ブレーキを踏んだ状態で同乗者を降ろしたいのでしょうか?
 
緊急停止した場合でも、シフトポジションはPにしませんか?
普通、Dに入れたまま車から離れたりはしませんよね?

書込番号:24338109

ナイスクチコミ!4


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 16:08(1年以上前)

>あいる@なごやさん

返信ありがとうございます。

Dのまま降車させたいということです。いちいちPを押すのが面倒ということです。

駐車場へ車を入れるとき、前進から後退へのシフト時に、シフト操作連動アンロック働けばそれも良いかなと思っていましたが、この場合は残念ながら作動してくれませんでした。

もちろん緊急停車した場合にはパーキングを押しますが、押す余裕のない場合もあると思います。
トヨタ車も含めて、ドアを開けるとパーキングがONとなる車種もあります。以前乗っていた車もそのロジックが付いていました。

ともかく停車したら自動でアンロックにしてくれたら良いなと思っています。

書込番号:24338210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 16:20(1年以上前)

>BigBenzさん
>ともかく停車したら自動でアンロックにしてくれたら良いなと思っています。

つまり、0km/hになったら自動でアンロックして欲しいってことですか?

書込番号:24338234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 16:26(1年以上前)

>岩ダヌキさん

そう言うことです。

速度がゼロであれば、ロックしている必要性は無いと思います。

書込番号:24338246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 16:41(1年以上前)

>BigBenzさん

>速度がゼロであれば、ロックしている必要性は無いと思います。

あおり運転などで強引に停車させられたときにも自動でアンロックしてくれるシステムなんて嫌じゃないですか?

書込番号:24338270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 16:54(1年以上前)

>岩ダヌキさん

もちろんこれは車内から外へ出るときの話です。

停車して自動アンロックとなっても、外からは開けられません。

基本的には、自動ロックは不審者に不意に開けられることを防ぐために付けられたものと思います。

私の希望するのは、中から外にでるための内側ドアレバーのアンロックです。

書込番号:24338295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 17:06(1年以上前)

>BigBenzさん
>停車して自動アンロックとなっても、外からは開けられません。

なるほど。逆チャイルドロックみたいな感じですね。
BENZやVWの車はそういった仕様なんですか?

書込番号:24338317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/12 17:06(1年以上前)

>BigBenzさん
 
>速度がゼロであれば、ロックしている必要性は無いと思います。
 
それは却って危険だと思います。
運転者がまだ車を動かすつもりでいても、同乗者が降りようとして
ドアを開けたりすると事故のもとだから。
 
考えられるシチュエーションはいろいろありますが、例えば
・駐車場で枠線に対して平行でなかったため一度前進して再度
 後退しようしているのに同乗者がドアを開けてしまう
・地下鉄の入り口まで送って行って、もう少し先に停めようとして
 いるのに同乗者がドアを開けて降りようとしてしまう 等々
 
 
>もちろん緊急停車した場合にはパーキングを押しますが、
 
パーキングボタンは押さなくてもシフトをPに入れれば自動的に
パーキングブレーキはONになりませんか?
 
シフト連動ロックとシフト連動アンロックを組み合わせれば、
シフトをPから他のポジションに動かせばロック、Pに入れれば
アンロックにできないのかな?カスタマイズはディーラーで
なくても自分でできるようなので試してみてはどうでしょう。
 
 
尚、新たな人を頻繁に乗せる環境でない限りドアロックされた
車のドアの開け方くらいすぐに覚えると思います。
 
緊急時でも、一度レバーを引いて開かなければ何回かガチャ
ガチャするのではないでしょうか?

書込番号:24338318

ナイスクチコミ!4


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 17:12(1年以上前)

>岩ダヌキさん

その通りです。私の説明が稚拙でしたね。
VWやBenzはそう言う仕様になっています。

書込番号:24338333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2021/09/12 17:21(1年以上前)

BigBenzさん

>駐車場の前で助手席の人を降ろしてすぐ動かしたいときにいちいちドアアンロックボタンを押すのが面倒です。

>Dのまま降車させたいということです。いちいちPを押すのが面倒ということです。

お言葉ですが、単に我儘の範疇ではないかと思います。
「面倒」なのは意味があると思ってください。


それに、スレ主さん自身もオートロックの効果は必要としているわけで・・・

>外から不審者などにより、不意にドアを開けられることを防ぐことと、走行中に誤ってドアを開けて転落することを防ぐために自動でロックするように設定しています。

信号等で停車した際も、不審者等により不意にドアを開けられる可能性もありますので、
0km/hになったらからといって、自動でアンロックになっても困るのではないですかね?

発進→約20km/h以上になる→ドアロック→信号で停車→ドアアンロック→発進→(以下ループ)

カチャカチャ、ロックアンロックの繰り返しじゃ五月蠅いですよね。
それにロック機構に負担もかかりそうですが・・・


>もちろん緊急停車した場合にはパーキングを押しますが、押す余裕のない場合もあると思います。

こちらも、「運転席ドアを開けたときの全ドア解錠」の設定ができそうなので、それなら問題ないのではないですかね?



おそらく、スレ主さんの希望をすべて満たす設定は無理だと思うので、
どれかは妥協しないといけないと思います。

@ドアロックの面倒を我慢する
Aドアロックの効果を我慢する

の二択ですかね。

書込番号:24338352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 17:33(1年以上前)

>BigBenzさん
>VWやBenzはそう言う仕様になっています。

0km/hがアンロックの条件ってことはそれがどのような状況であっても停車するたびに「ガチャッ」でアンロックしちゃうんですよね。うるさそう。。。
右折待ちとかで自分のレーンは止まっているのに隣の直進レーンは流れているなんて状況だと怖さしかありません。
小さい子なんて乗せてたら停車のたびにドキドキしそうです。

そういった機能があってもいいとは思いますが、私は絶対にいらないですね。

書込番号:24338378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 17:56(1年以上前)

>あいる@なごやさん

多分、2回引きであってもそれに乗りなれた同乗者は、機械的(脊髄反射的)にドアを開けてしまうと思います。

自動アンロックでも2回引きでも起きてしまう事象かなと思います。

運転手と同乗者の意思の疎通が必要かと思います。

シフトレバーにはPポシションは付いていないので、シフト連動ロックとシフト連動アンロックを組み合わせが出来ませんでした。
 
確かに沢山の人を乗せているわけではないですね。
家内には乗るたび文句を言われています。
 
緊急時のレバー操作ですが、余裕時間次第だと思います。
全く余裕がない場合には、即座に他の方法に移ってしまうと思います。
窓開けるとかですね。

書込番号:24338434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2021/09/12 18:35(1年以上前)

>BigBenzさん

よく知りませんので教えてください。
ベンツやVWでは、ドアロック状態でも助手席や後席の中側レバーを引けばドアが開くのですか?

私の車は自動ドアロックで、助手席や後席はロック解除しないと中側からは開きません。二度引きとかの機能もないと思います。
これは停車した瞬間、不意に助手席や後席の人がドアを開けて事故を誘発するのを防ぐためで、理にかなっています。
ロック中でも開いてしまうと上記を防ぐことができませんので困ります。
なるほど、二度引きは良いアイデアだと思います。

さて、私は自動ロックの車で子供たちをたびたび送迎しますが、降車場所に着いて安全を確認したら、ドアについているアンロックボタンを押してロック解除します。
それを合図に子供たちが降車する、という習慣になっていて、とても重宝しています。
見ようによっては「過保護?」とも思える仕様ですが、安全優先であればこれが良いと思っています。
スイッチ操作は全く面倒ではありません。ワンプッシュです。
ですので、私はスレ主さんのおっしゃる仕様に変更されると、メーカーに文句を言わざる得ない、もしくは設定変更をお願いせざるを得ないことになります。

書込番号:24338515

ナイスクチコミ!5


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 19:14(1年以上前)

>岩ダヌキさん

現在のBenzがどういう構造かは知りませんが、ロックアンロック時には何も音はしませんでした。
以前のBenzはエアー駆動でした。

子供を乗せているときはチャイルドロックの掛かる後席に乗せていました。

2回引きでも小学生以上くらいの子供にはドアを開けてしまう危険性はあるのではと思います。

書込番号:24338579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/12 19:31(1年以上前)

>BigBenzさん
 
>シフトレバーにはPポシションは付いていないので、シフト連動ロックとシフト連動アンロックを組み合わせが出来ませんでした。
 
Pポジションのボタンはありますよね、シフトレバーの上に。

取扱説明書では「オートドアロック・アンロック機能」と「ユーザーカスタマイズ機能」について
以下のとおり説明されています。(上段は20年12月〜21年7月、下段は21年8月〜生産車)

ドア(オートドアロック・アンロック機能)
https://manual.toyota.jp/toyota/mirai/mirai/2012/vhfcv/ja/html/vhch04se020401.html
https://manual.toyota.jp/toyota/mirai/mirai/2108/vhfcv/ja/html/vhch04se020401.html

ユーザーカスタマイズ機能一覧(車両カスタマイズ設定一覧/ドアロック)
https://manual.toyota.jp/toyota/mirai/mirai/2012/vhfcv/ja/html/vhch09se020401.html#ch09se020401
https://manual.toyota.jp/toyota/mirai/mirai/2108/vhfcv/ja/html/vhch09se020401.html#ch09se020401

シフト操作連動ドアロックとシフト操作連動アンロックがそれぞれ排他なのか併用可能なのかは
わかりませんが…

書込番号:24338612

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 20:04(1年以上前)

>ダンニャバードさん

質問の意味がやや分かりにくいのですが、当方が再説明をしたいと思います。

VWやBENZは、速度感応オートドアロックが付いています。
これにより、停車すると中から開けるためのレバーがオートでアンロックになり、運転席以外のドアは1回レバーを引くことでドアを開けることが出来ます。

なお防犯のため、一旦オートドアロックが働くと、停車してオートドアアンロックが働いても、外からはドアを開けることは出来ません。

運転席のドアアンロックのボタンを押すと、外から開けることが出来ます。

速度感応オートドアロックアンロックは、設定画面で使用する、しないの選択は可能です。

運転席のドアロックアンロックのボタンで同様にドアをロックアンロックすることが出来ます。ただし、この場合、停車時の自動アンロックは働きません。

私の孫たちは聞き分けがなかったので、ドアレバーを触りまくるので、後方座席に乗せ、外からしか開けることの出来ない設定を暫くの間は選択していました。たとえ2回引きでも役には立たなかったと思います。

その時々、時代で使用環境は変わるので柔軟に選択できる機構が良いなと思っています。

MIRAIも、ドア設定ページに、オートアンロックを使用する、しないの設定項目を追加してくれたらと思っています。



書込番号:24338689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 20:06(1年以上前)

>BigBenzさん
>2回引きでも小学生以上くらいの子供にはドアを開けてしまう危険性はあるのではと思います。

仰るとおりです。だから、2回引きもあまり好きではないですね。

>ロックアンロック時には何も音はしませんでした。

何それすごい。安ければ是非すべての車で採用して欲しいです。

わきまえた大人しか乗らない車なら自動でアンロックしてもいいとは思いますが、私自身はアンロックする程度の手間なんて気にならないってのが本音です。

書込番号:24338693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/12 20:19(1年以上前)

>BigBenzさん
 
>MIRAIも、ドア設定ページに、オートアンロックを使用する、しないの設定項目を追加してくれたらと思っています。
 
以下の機能は全てマルチメディアシステムにてON/OFFが設定できるようです。
・車速感応オートドアロック
・シフト操作連動ドアロック
・シフト操作連動アンロック
・運転席ドア開連動アンロック

書込番号:24338731

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 20:27(1年以上前)

>あいる@なごやさん

色々調べて頂いて有難うございます。

私も速度感応オートドアロックとシフトレバー位置感応の選択がどうなるのか疑問でした。

Pボタンは、オートマチック車のシフトレバーをイメージしていました。
シフトの途中にP的なものがあればと思っていました。

駐車場に入れるときの前後の切り返しでシフトの位置にP的なものがありそれを拾ってくれたらなと淡い期待を持ちました。

書込番号:24338749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2021/09/12 20:31(1年以上前)

>BigBenzさん

なるほど、ベンツなどは止まると中から開いてしまう仕様なんですね。このあたりはどちらが良いか?好みの問題ですが、日本車は各メーカー同様に中から開かない仕様が一般的だと思います。30数年前に買ったルーチェもそうでした。

〉私自身はアンロックする程度の手間なんて気にならないってのが本音です。

全く同感です。
ワンプッシュを習慣にしてしまえば良いだけです。我々世代は女の子を送って行った時に、降りる際にロック解除してあげるのがちょっとした親切ポイントだったりしました。
30年ほど前の話ですが…σ(^_^;)

書込番号:24338757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 20:34(1年以上前)

>あいる@なごやさん

色々調べて頂いて有難うございます。

車速感応オートドアロックの項目に加えて

車速感応オートドアアンロックですね。

書込番号:24338761

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 20:49(1年以上前)

>岩ダヌキさん
>ダンニャバードさん

私はそうとうずぼらで、Benzの時代はパーキングブレーキも掛けたことがありませんでした。

駐車場に入れて停車するとオートパーキングブレーキが掛かっていますし、ドアを開けるとギアシフトのパーキングに自動で入るので車は動きませんでした。

そんな私ですので、MIRAIの2回引きは驚天動地の驚きでした。


ただし、ドアを開けて後ろを見ながらのバックが出来ませんでした。

書込番号:24338795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/12 21:06(1年以上前)

>BigBenzさん
 
要は、助手席・後部座席とも運転席と同様にレバー操作一回で
アンロック+ドアオープンにできないか、ということですよね?
 
たぶん日本のメーカーはそういう設定は設けないと思いますよ。
運転手は車の動きを含め全て自身でコントロールできますが、
同乗者の行動まで100%コントロールできる訳ではありません。
なので不確実な要素はできるだけ低減したいし、それが同乗者
の安全にも寄与するとの考えるのではないでしょうか。
 
ロックされていてもレバーを二回引けば開いてしまうといえば
それまでですが、それを言うとそもそもオートドアロック自体が
意味がないことになってしまいます。

書込番号:24338842

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 21:30(1年以上前)

>あいる@なごやさん

現在のところ、MIRAIは

@自動でロックする
A手動でロックする
B手動でアンロックする
Cロックはしない
の4つの選択できます。

これに自動でのアンロックの選択肢も加えて欲しいなと思っています。

MIRAIのもう一つの問題は走行中でも2回引けば開いてしまうことです。再びロックが掛かりますが、ドアを開けること出来てしまいます。
Benzのように空振りになりません。一考の余地ありです。

書込番号:24338890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2021/09/12 22:51(1年以上前)

なんかえらいことになってるが、全部手動ですればいいぢゃないか。自動にすると自分の思う通りにならないのが世の常だ。オレは運転手やってるときに、停車してドアロック開ボタン押しわすれたら、上司から罵倒されたぞ。クラウンの車速感応ドアロックとドアロック開ボタンがへんな場所にあるのを恨んだもんだ。

書込番号:24339073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2021/09/13 01:05(1年以上前)

BigBenzさん

おそらくトヨタ(多分日本のメーカーのほとんど?)のオートロック、アンロックの考え方は以下でしょう。

『走行中、不意にドアを開けると危険なので、一定の速度以上になるとロック』

急ブレーキや衝撃を感知すると自動でアンロックになるのがほとんどのようです。


『乗員乗降時は「安全のため」Pレンジに入れて乗降してもらいたい』

Dレンジのままで踏む込む力が弱くなり、乗員の足を踏んでしまった話も聞きますので、
やはり「安全のため」にはPレンジを強く推奨したいのでしょう。


>MIRAIのもう一つの問題は走行中でも2回引けば開いてしまうことです。再びロックが掛かりますが、ドアを開けること出来てしまいます。

ロックがかかった状態ではドアが開かないようにしなくては危険ですね。
ドアノブの操作でのアンロックは廃止して欲しいですね。

「安全」を担保しての便利機能であって欲しいですね。


VWやベンツのように複雑な機能でコストアップになるのを日本のメーカーは避けたのではないですかね?
手動アンロックやPレンジに入れれば済むことなので。

書込番号:24339260

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/13 08:21(1年以上前)

>BigBenzさん
おはようございます。

>Benzの時代はパーキングブレーキも掛けたことがありませんでした

Dのまま同乗者を乗り降りさせる事は、パーキングブレーキを掛けず、うっかりフットブレーキが緩んだら、クリープで車が動いて事故になるおそれがあるので、どんなに急いでいても止めるべきです。

>ドアを開けて後ろを見ながらのバックが出来ませんでした

他社ですが、私のクルマにも「ドア Open 自動パーキング選択制御」があり、「運転席シートベルトをしていれば」ドアを開けて後ろを見ながらのバックも不可能ではありません。

書込番号:24339491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/13 08:32(1年以上前)

>BigBenzさん

MB車について念のためBigBenzさんの情報に追加です。

>これは停車した瞬間、不意に助手席や後席の人がドアを開けて事故を誘発するのを防ぐためで

順次「アクティブブラインドスポットアシスト(降車時警告機能付)」が整備されてきています。
(私は使った事がないのでより詳しい事は存じません)

停車中に後方から2km/h以上で接近する車両・自転車などがあるとドアミラー内の死角警報ランプによる光での警告があります。(走行中のブラインドスポットアシスト警告同等)
更にドアを開こうとするとドア内側アンビエントライトによる光と音による警告があります。
エンジンオフ後も3分間有効です。

一部日本車も同様の装備を実装していると聞いた記憶です。

>ただし、ドアを開けて後ろを見ながらのバックが出来ませんでした。

例えばDレンジで停止中にドアを開くと自動的にPにシフトされます。
しかし運転席シートベルトをしていればドアを開いた状態でもう一度D(R)にシフトするとドアを開いたままで前進(後退)可能です。
運転席シートベルトを外しているとD(R)にシフトはできますがアクセルを踏んでも動きません。

>ロックアンロック時には何も音はしませんでした

自動ロック時には軽く「カシャ」という音が(ウチの場合は)します。
ロックピンも下がりますが、最近はロックピン無しモデルも出てきているようです。
停車中の自動アンロックは無音です。

書込番号:24339505

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/13 08:32(1年以上前)

>チビ号さん

ご意見を頂き有難うございます。

停車した時点でオートパーキングブレーキが掛かっていますので、クリーピングに対する不安はありません。

運転手自身が降車する場合もドアを開けるかマスタースイッチを切った時点でシフトパーキングに入るので車が動くことはありません。

書込番号:24339506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2021/09/13 08:47(1年以上前)

オートブレーキホールド、オート電動パーキングブレーキ、、、、、、
なんでもオート、オート、、、、
横着して使い方を誤れば大事故にもなりますね
https://bunshun.jp/articles/-/38850

書込番号:24339524

ナイスクチコミ!3


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/13 08:56(1年以上前)

>categoryzeroさん

お久しぶりです。

Benzから離れて2か月しか経っていないのにあっという間に色々なことを忘れていきます。

水素で走るという事への興味本位でMIRAIに乗り換えました。

走っているとき、何か音がするとか匂いがするとかは全くないのですが、ワクワクします。

細かいところの作りは相当違いがあります。

Best or Nothingと80点主義の違いを明確に感じます。


書込番号:24339535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2021/09/13 08:58(1年以上前)

>横着して使い方を誤れば大事故にもなりますね

おっしゃるとおり!
そしてEVはさらに暴力的な加速力を手に入れ、テスラのハイパフォーマンスモデルは0-100km/hが2秒を切るという。
https://blog.evsmart.net/tesla/model-s/all-new-tesla-model-s-and-model-x/
こんなのが暴走したらほとんど兵器ですな。(;゚ロ゚)

書込番号:24339542

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/13 09:35(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

確かに、現在のトヨタ車では起きうる事故ですね。

ドアを開けたら自動でシフトパーキングに入るようになっている車では起きない事故でした。

自動化を行うとき中途半端に行った場合の警鐘事例ですね。

トヨタは、シフトがPに無い状態でドアを開けた場合、警報などで注意を喚起しますが、自動でPに入れるなどの安全策はありません。

悪い自動化と良い自動化があると思います。

航空機はここ35年ほどで一気に自動化が進み、航空事故は劇的に減りました。

車も同様で、EUでは車の対人身死亡事故は半分になっているそうです。

世田谷の事故も自動ブレーキが搭載されていれば、かなり被害が軽減されたいたのではないかと思います。

書込番号:24339580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4564件Goodアンサー獲得:390件

2021/09/13 09:53(1年以上前)

>BigBenzさん
私が言っているのはそもそもDのままで駐車して人待ちしているということです。
人を乗り降りさせたり駐車するならPへ入れるのが基本でしょうね
すべて自動でこうなる筈という考えは私は違うと思います。

書込番号:24339615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2021/09/13 10:09(1年以上前)

>駐車場の前で助手席の人を降ろしてすぐ動かしたいときにいちいちドアアンロックボタンを押すのが面倒です。

そんなの今までの車速感応オートロックも同じじゃん

これは賛否あるからディーラーで解除出来たりもする

機能には意図があるんだろうけど
その機能はユーザーが選択出来るって方が良いよね






書込番号:24339635

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/13 10:21(1年以上前)

>BigBenzさん

>トヨタは、シフトがPに無い状態でドアを開けた場合、警報などで注意を喚起しますが、自動でPに入れるなどの安全策はありません

少なくとも MIRAI の取説には・・・

■自動Pポジション切り替え機能について
次のときは、自動的にシフトポジションがPに切りかわります。

●パワースイッチがON、かつシフトポジションがP以外の状態で、車両を停止させパワースイッチを押したとき

●シフトポジションがP以外の状態で、万が一、運転席ドアを開け、次の条件を満たしている場合
・パワースイッチがON
・運転席シートベルトを着用していない
・ブレーキペダルを踏んでいない

・・・とあり、トヨタにも「自動でPに入れるなどの安全策」はあるから事実誤認かと思います。

だからと言って、自動で入るから、手動でいれなくても良いという話でもありません。

やはり他社ですが、ついPにせずパワーオフしようとして、まれに自動でPにならずに「Pに入れてください」と表示され、手動でPにする事があります。

パーキングブレーキを引き、フットブレーキを踏んだままの状態ではありますが、自動化を過信してはならない例ですね。


書込番号:24339650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/13 10:36(1年以上前)

>チビ号さん

情報ありがとうございます。

何度かドアを開けてシフトがPに入るかテストしたのですが、Pに入りませんでしたが、チビ号さんの情報でPに入らなかった理由が分かりました。

テストするとき3つ目の条件であるブレーキを踏んでいないことに適合していませんでした。

ブレーキを離すとクリーピングで動き出してしまうのでブレーキを踏んだ状態でドア開けテストをしていました。

何故ブレーキを踏んでいないことを条件に入れているのでしょう?

書込番号:24339666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2021/09/13 11:22(1年以上前)

>何故ブレーキを踏んでいないことを条件に入れているのでしょう?

そりゃあ、自動Pは緊急時のみの非常作動だから、でしょう。普通はキチンとドライバーがPにいれてね!ということでは。

思うんですが、トヨタ方式が気に入らないのなら、ご希望に添うベンツに戻ったらどうですか?
MIRAIが気に入って今後も乗り続けたいのなら、トヨタの仕様に慣れるしかないでしょう?

私には次々車を買い換えるような経済力はありませんので、たとえばミラーレス一眼の話ですが、ニコンやソニーなどは電源ボタンが右手人差し指にあって便利なのに、キヤノンを買ってみたら左手にあってとても不便でした。
私の選択肢には、「左に慣れる」か「キヤノンは諦める」かの二択でしたが、結局後者を選びました。

BigBenzさんも同じことでは?
私はトヨタ方式が良いと思いますが、ベンツ方式が良ければベンツに戻れば良いと思いますよ。
ここでわがまま言っていても何も解決しないし、自分で努力しようとしない発言には見ていて良い気分はしませんので。

書込番号:24339718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/13 11:33(1年以上前)

>BigBenzさん
>何故ブレーキを踏んでいないことを条件に入れているのでしょう?

この記事はブレーキではなくドアですが、日本のOEMと外国のOEMの安全性担保についての考え方の相違です。
そもそも安全とは何かについての定義にも日本OEMと外国(特にドイツ)OEMでは違いがあるようにすら感じます。
ユーザーとしてどちらが好きかだけの話で議論しても意味がありません。

https://bunshun.jp/articles/-/38850?page=3

書込番号:24339732

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/13 12:07(1年以上前)

>BigBenzさん

>ブレーキを離すとクリーピングで動き出し

つまりパーキングブレーキは解除または不十分で、ブレーキホールド状態でも無いのですね。

繰り返しになりますが、Dのまま同乗者を乗り降りさせる事は、自動でも手動でも万が一の事を考えて、止めた方が良いと思います。

>何故ブレーキを踏んでいないことを条件に

素人の憶測ですが、シートベルト着用なりブレーキを踏んでいる状態ならば、ドアを開けた瞬間には運転者は降車できず、何らかのアクションをする(させる)余裕が、多少なりともあるからかと思います。

MIRAI に限らず、自動でPに入る機能がある車の、取説にある「駐車の手順」は・・・

@フットブレーキを踏む
Aパーキングブレーキをかける
BシフトをPポジションにする
Cシステムをオフ状態にする

・・・なので、自動だからPにしなくても良いとはされていませんし、手動と変わりありません。

>ダンニャバードさん

私は左目が利き目なので、ファインダーが中央かつ巻き上げノブが電源スイッチを兼ねている機種を借りると、額でノブを押して知らずに電源オフにしてしまい・・・内蔵の露出計もない全機械式の機種が懐かしいです。

書込番号:24339761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/13 13:03(1年以上前)

>categoryzeroさん

まさにこれですね。納得しました。

公判中に案件にかかわるの話ですから、ここで標準的なロジックに設定を変えることはトヨタの敗訴を意味しますね。

人間がミスすることを大前提として、その人間をバックアップする最後の砦として自動システムは設計されるべきですね。








書込番号:24339842

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5638件Goodアンサー獲得:133件

2021/09/14 11:32(1年以上前)

>BigBenzさん
そもそも MIRAI の車両カスタマイズ設定は・・・

車速感応オートドアロック
初期設定「あり」

シフトポジションをPにしたときの全ドア解錠
(シフト操作連動アンロック)
初期設定「あり」

・・・ですね。

前車と同じが良いか悪いかは別の話で、現状で実現可能かつ安全なのは、上記の機能を利用して

「Dのままを止めて、Pにして同乗者を降車させる」だと思います。

書込番号:24341460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/14 12:01(1年以上前)

>チビ号さん

ご意見ありがとうございます。

そうですね。シフトのPを押すことが現実的な選択ですね。

最近はアドバンスパーキングを使うことが多くなりましたが、最後にシフトPをONにしてから終了してくれるので有難いです。

シフトPは確実に後輪をロックしてくれるので安心です。

書込番号:24341505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/16 12:39(1年以上前)

全て読ませていただきましたが、スレ主さまは機械への依存度が高すぎるように思います。
他の方も言われていますが、人の乗降のための停車をDレンジで、という行為は安全意識の欠如と言わざるを得ません。
安全への意識は高く持ちたいものです。

書込番号:24652365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2022/03/16 14:03(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

返信を頂き有難うございます。

MIRAIのドアレバーの最大の問題点は、助手席側のドアの開閉に運転手が関わっていることです。


仮に、ドアレバーの2回引きを知らない方が初めてMIRAIに乗った時に急迫した事象(事故、火災、落水、線路内立ち往生等々)に遭遇し、且つ運転手が人事不祥となってしまった場合には、速やかに外に出ることは出来ない可能性があります。

車に乗りなれていて2回引きを知らない方(大多数)は、一度ドアレバーを引いて開かなければそのドアを諦め他の行動に移る可能性もあります。

ロックアンロックレバーを探すとか、窓を開けようとするとか、後席に移動しようとするとかして数秒の遅れが生死にかかわる場合もあると思います。

2回引きには問題があります。普通にロックアンロックレバーを付けたらどうでしょう。

書込番号:24652490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/19 21:40(1年以上前)

>BigBenzさん

>速やかに外に出ることは出来ない可能性があります。
>他の行動に移る可能性もあります。

否定はしませんが、杞憂と感じます。
仕事で何人か乗せましたが、みなさん黙って二回引きして降車されましたよ。

書込番号:24657802

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2022/03/19 22:13(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

2回引きに直ぐに対応できるとは、順応性の高い同乗者をお乗せになっているようですね。

と言うことは、シフトパーキングボタンは押されることなく運転されているようですね。

ちょいと停めて直ぐ動かすときには、いちいちシフトパーキングを押すのは面倒ですしね。

その点に関しては、安全意識のレベルは私と同じですね。

ヨーロッパ車のように、「ドアを開けたら自動でシフトパーキングに入る」ように作ってあれば万全ですが。

書込番号:24657849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4810件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/20 01:48(1年以上前)

>BigBenzさん

少し気になった、下記の危惧についての質問です。

>仮に、ドアレバーの2回引きを知らない方が初めてMIRAIに乗った時に急迫した事象(事故、火災、落水、線路内立ち往生等々)に遭遇し、且つ運転手が人事不祥となってしまった場合には、速やかに外に出ることは出来ない可能性があります。



VWやBENZの場合上記との事ですが、

>なお防犯のため、一旦オートドアロックが働くと、停車してオートドアアンロックが働いても、外からはドアを開けることは出来ません。

これはつまり、
急迫した事象(事故、火災、落水、線路内立ち往生等々)に遭遇し、且つ乗員皆が人事不祥となってしまった場合には、速やかに外から助け出す事が出来ない可能性がある、

と言う事になるのでしょうか?

書込番号:24658087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4810件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/20 01:53(1年以上前)

>BigBenzさん

いや、失礼しました。
急な場合はVWやBENZに限らず同様ですね。

書込番号:24658090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2022/03/24 09:17(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

>仕事で何人か乗せましたが、みなさん黙って二回引きして降車されましたよ。
との事ですが、

この時、フットブレーキを踏んでクリーピングを押さえていたのでしょうか、それともAutoBrakeHoldを働かせていたのでしょうか、後者の場合多少安全性は担保されますが、自動でシフトパーキングに切り替わるまでの数分間は、たとえば誤ってアクセルに触れてリリースされてしまう危険性はありますね。

やはりドアを開けたら自動でシフトパーキング入る仕組みが必要ですね。

書込番号:24665463

ナイスクチコミ!1


スレ主 BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2022/03/28 11:51(1年以上前)

トヨタの技術スタッフは、この2度引きのアイデアは、ロックアンロックノブを不要にした訳ですから、グッドアイデアであると自画自賛していることが容易に想像できます。

しかしながら、緊急時の脱出に要する時間の検証は行っているとは思えません。

まったく2度引きを知らない被験者により、
ロックアンロックノブの付いた車の場合と、MIRAIの場合での比較テストを行うべきです。

これは、切迫した状況を模して行わなければなりません。脊髄反射的に行動してしまう状況で行うべきです。

時間差が発生する可能性は大です。

書込番号:24672658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

クチコミ投稿数:1112件

Advanced Driveのグレードはウインドウ以外にも、
悪天候時にカメラやライダーなどの洗浄で使用されるため、
ウォッシャー液のタンク容量は大きいものの、
補充頻度はそれなりに発生していると感じています。

ただ補充口がボディの外側から少し離れた位置にあり、
そこそこ手を伸ばした状態で重量があるものを注ぐ形になるので、
自分だけかもしれませんが疲れやすく、
腕が震えることもあると思うのですが、
こぼさず補充するために用具を使っていたりしますでしょうか?

現在自分が自宅で補充する時はじょうごと、
ヤカンかプラスチックポットを使用しておりますが、
何かしら便利な物か方法などがありましたら、
教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:24668877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/03/26 10:16(1年以上前)

>KEURONさん

漏斗(じょうご)使うたらエエがな

書込番号:24668885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/03/26 10:21(1年以上前)

ホースを差し込んでから蛇口捻ればいいのよ。

書込番号:24668891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 10:26(1年以上前)

>ハラダヤンさん

じょうごは本文記載時にすでに入れています。

書込番号:24668900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 10:28(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

質問内容は水ではなくウォッシャー液の補充で問い合わせしております。

書込番号:24668907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2022/03/26 10:28(1年以上前)

>KEURONさん
新品のオイルジョッキー。
でも、今の対処方法と大差ないかもww

書込番号:24668909

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2022/03/26 10:30(1年以上前)

>KEURONさん
こんにちは。私は何も使いません。
容器のまま注ぎにくいのであれば、小出しにペットボトル等使われたほうが安く、こぼすこともないでしょう。環境が問題なければ買ってきたままの状態で注げば手間は省けます。

書込番号:24668910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 10:35(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

じょうろのようなものは考えではいたので、
オイルジョッキーは調べてみます。

情報ありがとうございました。

書込番号:24668922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/03/26 10:43(1年以上前)

>KEURONさん
>じょうごは本文記載時にすでに入れています。

ほな、100均の灯油ポンプ使うたらどうや?

書込番号:24668939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 10:46(1年以上前)

>甚太さん

すいません記載内容の捉え方が分からなかったため、
質問になりますが小出しにペットボトル等というのは、
パッケージから一度ペットボトルに中身を注ぎこむという
意味あいで合っていますでしょうか?

書込番号:24668948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:435件

2022/03/26 10:49(1年以上前)

>KEURONさん

場所が悪いと姿勢が辛かったり、腕がぷるぷるすること、ありますよね。
写真のようなものを使用したら如何でしょうか?

灯油のポンプも使えそうに思えます。

書込番号:24668957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 10:49(1年以上前)

>ハラダヤンさん

灯油ストーブは使ってなかったので、
その発想はありませんでした。

実物を見てみて具合が良さそうなら、
試してみたいと思います。

情報ありがとうございました。

書込番号:24668959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51483件Goodアンサー獲得:15426件 鳥撮 

2022/03/26 10:55(1年以上前)

KEURONさん

下記のようなオイルジョッキは先が長くて自在に曲がりますからウォッシャータンクに注ぎやすいですよ。

https://www.amazon.co.jp/dp/B002P90QLC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RFGBRWV5CRZWWPM0ZP7T

書込番号:24668965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 10:58(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

添付写真分かり易くて大変参考になりました。
使用状況も一致しそうなので検索して調べてみます。

情報ありがとうございました。

書込番号:24668972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 11:05(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

蛇腹で曲がる方が扱う時に取り回しが良さそうですね。

オイルジョッキのアドレス及び情報ありがとうございました。

書込番号:24668985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2022/03/26 11:58(1年以上前)

>KEURONさん

オイルジョッキも良いですし
園芸のジョウロでも可能かと思います

書込番号:24669073

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2022/03/26 12:34(1年以上前)

私はオイルの1L缶に付属していたノズルを使ってる。(1L缶用オイルノズル、で検索すると出てくる)
ウォッシャー液のボトルと完全にねじ山が合うわけではないけど、こぼれない程度には使える。

使用頻度が高くない物だから収納考えて小さい方が便利で、これなら車載工具のスペースに置けるから邪魔にならない。
カー用品量販店でウォッシャー液を買って、その場で補充し、ボトルを引き取ってもらうとかもできるだろう。

書込番号:24669134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2022/03/26 13:32(1年以上前)

私はリンク先のパウチパックのウォッシャー液を愛用していますが、補充しやすくておススメです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007SQRTMG/

書込番号:24669220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:70件

2022/03/26 14:55(1年以上前)

>KEURONさん

ペットボトルを半分にカットして『じょうご』代わりにしてます
切り口はケガしないようにビニールテープで保護します

書込番号:24669359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 18:04(1年以上前)

>gda_hisashiさん

園芸等はやっておらず、
じょうろを購入してもよいかなと思っていたところ、
オイルジョッキの話がありましたので、
給油ポンプとオイルジョッキで良さげな物を考えております。

書込番号:24669694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 18:14(1年以上前)

>aw11naさん

1L缶用オイルノズルで検索したのですが、
似たようなノズルはウォッシャー液の製品によって、
3Lぐらいの容器についていることがあるので、
その時に使用したことがあります。

購入した直後の満タン時に容器を傾けて、
投入するのが難しいイメージが残っていたので、
候補に入れておりませんでした。

書込番号:24669722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/26 18:22(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

すいません、『じょうご』自体は所持しており、
使用する事もありますのでアイデアを頂戴いたします。

書込番号:24669738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2022/03/26 18:22(1年以上前)

>KEURONさん

スタンドとかでもオイルジョッキ使っているので
オイルじは王道です

ジョウロはダイソーとかにもあり安価だったりします

他車ですが
僕は直で入れられない場合はペットボトルカット漏斗を使います

ジョウロは出口を下に向けて昔洗車で使っていた時有ります
結構具合良かったです




書込番号:24669739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/27 07:24(1年以上前)

>ダンニャバードさん

回答がもれておりまして申し訳ございません。

私もパウチ式のエコパック品を使用する事もありますが、
減ってきた時の使い勝手はいいものの、
初回開封時の注ぎ方を思案しておりました。

上か下かで迷っていましたが考えているうちに、
横向きでカバー上に寝かせれば良いかもと思ってきました。

書込番号:24670609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1112件

2022/03/27 07:41(1年以上前)

皆様いろいろと情報をいただきありがとうございました。

給油ポンプ
オイルジョッキ
じょうろ
を購入し試してみたいと思います。

解決済みとグッドアンサーにつきましては、
使用後の使い勝手と感覚を確認したあとに、
ご提案された方に回答したいと考えております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24670630

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/03/28 03:44(1年以上前)

ペットボトルの炭酸飲料空きボトルをよく洗って、中間部を手をケガしないように斜めに丸くカット、タダでジョウゴになります。

たくさん一気に投入すると、重みで外れます。

炭酸飲料ボトルはエンボスがないのでベスト。

書込番号:24672300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

スレ主 聖貴さん
クチコミ投稿数:208件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度1

12月と聞いてたんですが1月にズレ込むようです。ディーラーに部品が届いて物理とソフトウェアともにアップデート完了するのはもうちょっとかかりそう。

書込番号:24498329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

MIRAI2の動力特性、燃費の試算

2021/03/21 09:07(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

図1. 全開加速特性

図2. WLTCモード電流特性

MIRAI2には乗ったことありませんが、FCVはバッテリEVよりは実用的と感じるので、その動力特性、燃費をシミュレーションしてみました。

単純DCモータモデル 134kW、水素搭載量5.6kg、電源電圧650Vとし、結構真面目に数値解析しています。

図1は、全開加速特性、図2にWLTC燃費計算結果を示します。EVとしては控えめな 134kWというパワーにより、EVとしてはマイルドな加速ですが、それでも一般の内燃機関車よりは俊敏です。まあ実用車としては十分な動力特性でしょう。

WLTC(Japan)モードでの航続距離計算値は 834kmとなり、公称値 850kmにかなり近いです。ただしこれは、燃料電池効率65%とした結果であり、一般には40-50%と言われているので、ちょっと現実とは乖離がありそうです。多くのユーザが公称値ほどは走らないと言われているのに合致します。

それでも実使用で500km以上走ることは可能と思われ、BEVよりは使いやすいと思います。

上記計算の詳細は下記にあります。ご興味ある方はどうぞ。(Kindle版とペーパーバック版あり)
「新版 電気自動車の動力学とモータ設計」
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8

書込番号:24033490

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/03/21 09:54(1年以上前)

>M45funさん

スレ主様が著者なのでしょうか。
FCVに対応した市販シミュレーションソフトがあるかどうかは知りませんが、無かったので計算を
してみましたと云うことですか。

最近は一般的にGT-SUITEが使われていると理解していますが、FCVにも対応しているかの様な
説明にも受け取れます。その辺の情報を持ち合わせておられるなら教えて頂きたいと思います。

書込番号:24033575

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/03/21 10:28(1年以上前)

>じろう長さん

GT-SUITE等の市販シミュレーションソフトは一切使用していません。すべて私のオリジナルです。
EVの解析に使用したソフトを応用してFCVに転用しています。
やや専門的になりますが、以下概要を示します。非常に単純化したモデルです。

- モータは一般DCモータモデル(磁界弱め制御は考慮せず)
- モータの電圧方程式と車両の運動方程式を連立して解く
- 外力は、空気抵抗のみ(タイヤ摩擦などは考慮せず)
- 回生制動の回生率として、90%と仮定
- 微分方程式の数値解法は、Matlab/Simulink
- FCVでの計算 水素のエネルギ119MJ/kg =33.2kWh/kg としてバッテリ容量に換算
 この換算でMIRAI2バッテリ容量120kWh相当となり、一般のBEVよりはるかに大容量

かなり単純化したモデルですが、多くの市販BEVの航続距離等は公称値との差 5%以内で一致しているので、結構確かなモデルかと思います。
FCVでの確かさはよく分かりません。効率65%ということはやや乖離があるかも。

詳細につきましては、上記参考文献をご覧下さい。

書込番号:24033646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/03/21 12:49(1年以上前)

>M45funさん

質問ばかりで恐縮です。

外力は空気抵抗のみとありますが、一般的な走行抵抗二次式の定数項も無視されている
のでしょうか。運動方程式には慣性抵抗も扱う必要がある訳ですが、こちらは当然として記載
されなかったのですか。

加速性能で一番重要なものとして発進時の加速力の扱い方が挙げられます。FCV車ですと
単にタイヤのグリップ力に依存すると考えられますが、それはどの様に扱われていますか。

文献で確認できるのかも知れませんが、それらの事が分からないと次に進めません。

書込番号:24033908

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/03/21 13:52(1年以上前)

図3. 発進加速度

>じろう長さん

> 一般的な走行抵抗二次式の定数項も無視されているのでしょうか。

空気抵抗は速度の2乗に比例するので、2次項になります。一般には、ころがり抵抗、摩擦抵抗などは1次項になると思われますが、こちらは考慮していません。
EVの場合、エンジン内部摩擦などが少ないので、相対的に空気抵抗の比率が大きいと思います。

> 運動方程式には慣性抵抗も扱う必要がある訳ですが

運動方程式は慣性抵抗の式ともいえ、もちろん慣性抵抗も含まれています。
当然含まれているので、あえて外力という表現をしなかっただけです。

> 加速性能で一番重要なものとして発進時の加速力の扱い方

タイヤのグリップは、計算には入っていません。参考までに、図3に発進加速度特性(図1の全開加速時)を示します。発進加速度は0.4G強であり、この程度であればグリップは問題ないと思います。TaycanなどスポーツEVでは、1Gを超えるレベルとなり、この程度になるとタイヤのグリップまで考慮する必要があるでしょう。

これ以上言うとネタバラシになってしまうので(笑)、ご興味がおありでしたら是非ご一読下さい。あまりにシンプルなモデルに驚かれると思います。
ご一読の上、ご批判いただけたらと思います。

書込番号:24034037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/03/21 14:20(1年以上前)

大変申し訳ありませんが、追加で記させてください。

走行抵抗は惰行法で測定するのでガソリン車、EV車で差異は発生しないと思います。
国交省の試験とは異なりますが、こちらに類似の試験法があります。

最小二乗法の近似式を算出した際の速度ゼロの点が定数項になるだけです。(近似式
の算出法も規定されている)

http://www.fc-design.jp/fancycarol/tec/1_veh_pg.htm

又、発進加速加速度が0.4Gとは驚きです。メーカーでタイヤが空転しないトルク値で適合
していると思われますが、その値が0.4Gとは思えません。通常のガソリン車は0.7-0.8G
の加速度になります。(かつては多くの雑誌社が計測しておりました)

それらの値を用いたシミュレーションで実データと合うと云うことであれば「そうですか」と
しか言えませんが、疑問が残ります。

書込番号:24034080

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/03/22 11:45(1年以上前)

MIRAI2抗力

>じろう長さん

大変参考になるデータありがとうございます。

リンク先にある実測データ例とこの計算で用いている抗力の比較概念図を添付図に示します。
ご覧の通り、ころがり抵抗は入っていません。入れるようかとも思いましたが、どの程度の値かよく分からないのと、大勢に影響なさそうなので無視しました。まあ、他の部分で辻褄が合っているだけかも知れませんが。

なお、その他若干コメントします。

>走行抵抗は惰行法で測定するのでガソリン車、EV車で差異は発生しないと思います。

確かに実測するのであれば関係ないと思いますが、計算では結構差がありそうに思います。

>発進加速加速度が0.4Gとは驚きです。

これは単に、電流リミッタを700Aと低めに設定したためです。
ただし、このモータパラメータだと、リミッタを解除しても 0.6Gくらいに見えます。
MIRAI2では、加速特性等の実測データをあまり見かけないので、パラメータチューニングが甘い可能性もあります。

書込番号:24035898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/03/22 12:21(1年以上前)

>M45funさん

>発進加速加速度が0.4G

特に訂正する必要も無いかと思っておりましたが、ネット上の測定結果が0.4Gになって
います。テスラは1Gを超える加速をする様ですが、モーターのトルク特性で発進時が
最大加速力になるはずなのに控えめに設定している理由が分かりません。

テスラはタイヤの空転率を8%程度に制御して加速しているはずです。通常のタイヤでは
1Gを超える加速度は不可能でしょう。タイヤを溶かしながら路面に吸着しながら加速する
必要があります。

燃費シミュレーションをする際に、無視できないのが回転加速抵抗です。タイヤ、ドライブ
シャフト等のモーター回転に比例して回る部位の慣性モーメント値が必須です。無論
モーターの慣性モーメントも必要です。

これらの値の情報を得るのが最大の難点になります。これらを考慮していないシミュレーション
であれば残念ながら検討に値しない文献です。触れていないだけで考慮していると云う事
であれば失礼致しました。

こちらに、国交省が公開している大型車用シミュレーションを乗用車用に改造して、それら
の検討を加えた論文があります。国交省のプログラムは確認していませんが、大昔から
使われているフォートランで書かれたソフトだと思います。

>抄録

>車両燃費シミュレーションではトランスミッション等のサブシステムをモデル化する必要がある.
>本研究は,実車での計測により車両燃費シミュレーションに必要なトランスミッション等のモデル
>を簡易に構築する手法を検討した.

>ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/49/3/49_20184273/_article/-char/ja/

私の書いている意味が分からなかったら、上記論文を読んで下さい。これが正しいと云う
ことではなく、こうした考察が必須だと云うことです。

書込番号:24035962

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/03/23 10:39(1年以上前)

>じろう長さん

誤解されているようですが、参考文献は、詳細設計、改善設計を目的としたものではなく、単純モデルにより全体系を見通しよく理解するためのものです。具体的には、モータ系の概要設計を目的にしています。もちろん多くの自動車エンジニアが 1%レベルの改良設計に努力しているのは存じており、それは重要なことです。しかし、細部だけでなく時には俯瞰して眺めることも必要ではないでしょうか。とくに、昨今のような電動化へのパラダイムチェンジの時代においては。

ご批判は批判として受け入れますが、「検討に値しない・・」はちょっと失礼ではないでしょうかね。どうも自動車を長年やられている方は自分の世界が全て みたいな印象を受けます。失礼ながら。もう少し寛容であってもいいのでは。

自動車技術会の論文も読ませていただきました。内燃機関は大変ですね。(fortranを使っているのも驚きですが)
電動車では外乱モデルさえ決めれば、あとは一瀉千里に計算できます。もちろん、細部に入れば検討事項は山積ですが。

なお、以下若干コメントさせていただきます。

>燃費シミュレーションをする際に、無視できないのが回転加速抵抗です
モータ単品であれば、慣性モーメントが支配的ですが、車体システムとして見ると、圧倒的に大きい2トン近い質量があるため、モータの慣性モーメントはそれほど影響しないと思います。タイヤの慣性モーメントは確かに大きいですが、これは等価質量という形で直進系の運動方程式に組み込むことが可能です。

書込番号:24037722

ナイスクチコミ!5


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/10/15 14:07(1年以上前)

>M45funさん

現在、MIRAI AdvzncedTypeを使用しております。

西湘バイパスや箱根新道を頻繁に走っていますが、割にすいている道路で任意の速度を維持しやすい道路です。

この道は何キロで走ったらもっとも燃費が良いのかなと、いつもことですが走りながら思っています。

MIRAIのエネルギー計は瞬間値表示するだけで、逆算してその時の条件でもっとも燃費の良い速度は何キロかは出してくれません。

もし、可能でしたら、1名乗車(2050s)、勾配0度、無風、気温は20度の状態での最も燃費の良い速度を計算して頂けないでしょう

か。加えて勾配ー5度、+5度も出して頂けら幸甚に存じます。(気温については適当でけっこうです)

よろしくお願いします。

書込番号:24396899

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/10/16 18:45(1年以上前)

>BigBenzさん

なるほど、これは悩ましい課題ですし、ご要望はよく分かります。

ですが残念ながら、現在の私の解析では、外乱として空気抵抗のみを考えていますので、このモデルだと低速ほど燃費がいいことになります。

もちろん、タイヤの転がり抵抗(RRC)を考慮した解析モデルは作ってあるのですが、なぜか実測値に合いません。この理由を考えてもよく分からなかったので、結局放置されています(笑)

また、心を入れ換えて、考え直してみましょうかね。モティベーションを与えていただき、ありがとうございます。あてにせず、お待ち下さい(笑)


書込番号:24398936

ナイスクチコミ!0


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/10/16 20:01(1年以上前)

>M45funさん

早速、検討に入って頂き有難うございます。

私は車については全く知見がありませんが、興味だけは果てしなくあります。

勾配のない道路を仮定した場合の、最小燃費速度は如何に?
上り勾配や下り勾配での最小燃費速度は如何に?
重量が重い時や反対に軽いときの最小燃費速度は如何に?
など大変気になっております。

多分、FCスタック出力の効率曲線が山形になっているのではと想像しています。
単純に考えると70%くらい出力時にピークが来ているのではと勝手に想像しています。

多少、航空機の知見はあります。
重量が重くなると最小燃費速度は速度は早くなり、軽くなれば遅くなります。
向かい風があると最小燃費速度は早くなり、追い風では遅くなります。

きっと車は航空機の場合とその変化は違うでしょうね。

もし、必要な基礎データ等が得られない場合は、適当な仮の値を当てはめて頂いても良いのでは思います。

よろしくお願いします。

書込番号:24399050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/10/16 20:26(1年以上前)

>M45funさん

実際には転がり抵抗の差は大きいのでは無いでしょうか?
WLTCモードで19インチタイヤ装着車は約850km、20インチ車は約750kmという航続距離

実測では500−550kmくらいですよね。
固いタイヤでパンパンにタイヤ圧を上げると一般車でもかなり燃費が良くなります。
但し、MIRAIのは危険なタイヤです(19インチ)
https://www.youtube.com/watch?v=AJ8n_wP6EzM
ヤリスHVのタイヤもそうですがトヨタは数値のためにやり過ぎです。

書込番号:24399077

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/10/17 15:09(1年以上前)

図1. 電費の速度依存性

図2. 走行抵抗

>BigBenzさん

 ご所望の、電費の速度依存性を計算してみました。かなりの低燃費タイヤを想定し、転がり摩擦係数 RRC=0.005 の結果です。
図1を見ると、速度60km/h付近で最良電費 5.5 km/kWh くらいになっています。まあ、このカーブは内燃機関車でも同様と思われます。 参考までに、図2に走行抵抗を示します。

 ちなみに、この時のWLTC航続距離は、497 kmと計算され、皆さんの実航続距離には近そうですが、メーカ公表値からはずいぶん乖離しています。

 個人的には、転がり摩擦が過大評価されてしまっているようにも感じます。RRCの計測方法はJIS D4234に規定されていますが、どうも温度条件などがあいまいなので、結構測定誤差などもあるのでは。

書込番号:24400390

ナイスクチコミ!1


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/10/17 18:37(1年以上前)

>M45funさん

早速の試算して頂き有難うございます。

これはFCスタックの出力効率は一定という仮定でよろしいでしょうか。

もし、FCスタックの出力特性が何らかの変化をする場合は、そのグラフの変化を加味してFuelEfficiency/Velocityを読み取っていくということでよろしいでしょうか。

近々、近傍にほぼ勾配ゼロで一定速度で10qくらい走れる道路がありますので、いくつかの一定速度で繰り返し走ってみて速度/燃費のデータを集めてみたいと思っています。データが整理出来たらご報告したいと思います。

書込番号:24400764

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/10/17 19:09(1年以上前)

>BigBenzさん

燃料電池の効率は、55%一定として計算しています。
実際の効率曲線がどういう形なのか、私には一切情報がありませんし、まあ、そこまでの詳細設計を目的とした解析でもありませんので。
また、FCVでは、バッファー用のリチウムイオン電池を搭載していると思われ,短期的な効率変動は無視できるような気もします。

まあ、MIRAIに乗ったことがない人が、このような解析をするのもおこがましい限りですが。(笑)

車載電費メータでおそらく 電費(km/kWh) が表示されると思いますので、その値を教えていただけたら有難いです。

書込番号:24400825

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/10/17 19:18(1年以上前)

というより、バッファ電池搭載を前提としたら、スタックは効率最良条件で動作させているのではないでしょうか。普通はそう設計すると思いますが。

書込番号:24400839

ナイスクチコミ!0


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/10/18 22:41(1年以上前)

>M45funさん

速報です。

近所の信号の無い直線道路(1qほど)で、データ取りのテストをしてみました。

30,40,50,60Km/hを各々2回づつ走りました。
加速が終わったらACCをセットして直ちに履歴を削除してリセットします。
1km走ったところでq/kgを読み取ってから減速します。
加速減速の影響は入っていないと思います。
結果は、
30km/h:152q/s
40km/h:148q/s
50km/h:136q/s
60km/h:130q/s

データ数が少ないので確定的なことは全く言うことは出来ませんが、速度が高くなると燃費が悪くなるように見えます。

ギネス記録のは200km/kgという値はどうしたら」出るのでしょう?

書込番号:24402748

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/10/19 16:24(1年以上前)

>BigBenzさん

速攻でのデータ採取ありがとうございます!
計算もあおられてしまいますね(笑)

ひとまず中間結果を示しますので、ご覧下さい。(中間結果ですので後日修正もありえます) これをみると、超低摩擦タイヤを使っていると思われます。ミヤノイさんの言われる通りです。

一般の低燃費タイヤは RRC 0.007くらいと言われていますが、ここでは、実験値はRRC 0,004の結果に近いです。
また、驚くのは、30 km/hが最良なことで、この傾向は計算値とは違います。
どうも、転がり摩擦をRRCというパラメータだけで表現するのは無理がありそうです。実際は、もう少し非線形な現象ではないでしょうかね。

それにしても、この低速での実測値はすごいです。トヨタは何か小細工をしているかも。このように、EV系では内燃機関に比べ、転がり摩擦の影響は非常に大きいです。内燃機関では、燃費の 5%くらいがタイヤの影響と言われますが、EV系の低速では 20% くらい変わります。まあトヨタでなくとも低摩擦タイヤを使いたくなります(笑)

なお、専門的になりますが、使用したパラメータは以下です。
- 水素の高位発熱量 141.8 MJ/kg
- スタックの熱効率 0.55
この辺のパラメータを変えれば、どのような結果にもなります。ひょっとして、効率がもっと高い可能性もあります。

以上、計算方法の詳細などは下記をご参照下さい。ただし、RRCの計算は入っていません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0981QXJY5

書込番号:24403597

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件

2021/10/19 16:26(1年以上前)

すみません、上記文献は英語版です。
日本語版はこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8

書込番号:24403600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 2月から7ヶ月乗って色々と感じたこと

2021/09/28 23:15(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

MIRAI (ミライ) 2020年モデルZ Executive Packageを2月に購入して7ヶ月が経ちました。
先ず車体が大きいこと。トランクが狭いこと。後部座席も狭いです。燃費もなかなか思うように伸びません。夏場のエアコンのせいかも知れません。
車体の細部等は良く考えられて造られてると思います。ただ車体の継ぎ目に僅かな段差がいくつかありました。残念です。特に水素を入れる処のカバーが1mm位段差があり知り合いから指摘されました。
水素ステーションはトヨタが出資してもっと増やさなければ車は売れません。更にトヨタが補助金を出し燃料費をもっと安くする事も戦略として重要かと思います(原価はかなり安いそうですし)。
自動運転やOSの開発に子会社が3企業を吸収しましたが、特に地図等の情報は購入者車両にカメラを搭載してデーターを貰うような売買契約を設定しても面白いかと思いますが・・・。
この車を選んだ理由は、ハイブリッドのつなぎ目のなんとも言えぬ音と僅かな振動に違和感があり、電気自動車も選択肢にありましたが、電気自動車は全固体電池が開発され、発火や劣化や容量の少なさが解決された時が来れば、買い換えるかと思っており、それ迄の間この車にしました。

書込番号:24368788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/09/29 01:58(1年以上前)

市内に水素ステーションが3か所あります。

港湾部に川重(液化水素運搬船)、イワタニ(充填設備)の実証実験のため設置されてます。

水素バスも走ってます。(燃料電池車)

水素はオーストラリアからの輸入です。

書込番号:24368967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1112件Goodアンサー獲得:170件

2021/09/29 12:58(1年以上前)

>いいもんさがすもんさん

車体が大きいことと車体の継ぎ目の件は、
トヨタに求めるのは酷なような気がします。

車体を大きくして出来るだけタンク容量を稼いで後続距離を伸ばしているのと、
継ぎ目がきになる方ならレクサス車を求めると思われるので・・・

トランク容量ならFC前のFF車の方が広かったので、
トランク容量を犠牲にしてFRを求めるかという感じでしょうか。

電費は100q/KGをおよそ下回る様でしたら、
乗り方や高速道をメインで走っていれば、
そちら影響が強いのではないかと思います。

水素自動車はトヨタ車以外にも販売しているので、
トヨタにだけお金を求めるのはナンセンスだと思います。

書込番号:24369511

ナイスクチコミ!3


210-20さん
クチコミ投稿数:1件

2021/10/01 23:46(1年以上前)

私は6月から乗ってます。
燃費は夜の仕事帰りの空いてる道(110km/kg)
朝の大渋滞の道(150km/kg)
ていう感じです。
快適に流すよりノロノロ走った方が良いです 笑

水素入れるとこ、出てますよね!
自分だけじゃなくてチョット安心。
だけど走るとまともに空気抵抗を受ける側なので
ほんと腑に落ちません。

書込番号:24374135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MIRAI (ミライ)
トヨタ

MIRAI (ミライ)

新車価格:741〜861万円

中古車価格:60〜513万円

MIRAI (ミライ)をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/167物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/167物件)