トヨタ MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

(1045件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MIRAI (ミライ) 2020年モデル 320件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ) 2014年モデル 473件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) 252件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 東京五輪カー”ミライ”

2021/09/12 19:24(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル

スレ主 shotouさん
クチコミ投稿数:1件

東京五輪カーが、400台“雨ざらし”放置
2020.12.3 ネットで記載されてました。
わたしは、中古で出回るのを待ってますが
今は何処にあって、中古で出回るのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします

書込番号:24338598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/09/12 19:31(1年以上前)

”わたしは、中古で出回るのを待ってますが”

こんな車、中古で買ってどうするの・・・

書込番号:24338611

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/12 20:30(1年以上前)

こんばんは、
どこへ流れるかは定かではありませんが、傘下の完全子会社に流れる可能性がありますね。

トヨタ自動車の完全子会社であるトヨタ東京販売ホールディングス(TSH)の傘下に
TSHの100%子会社として東京トヨタ自動車、東京トヨペット、トヨタ東京カローラ、ネッツトヨタ東京があります。

真っ先に情報を流してくれるようにお願いしてみたらいかが。

書込番号:24338752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/09/12 20:34(1年以上前)

雨ざらし放置って、去年は延期だから何処かの敷地に保管してただけ、新車だって屋内に保管なんてしないから雨降ったら濡れるのは当然

今年は使用したけど、オリンピック委員会バカだから廃棄したんじゃない?。

書込番号:24338760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2021/09/12 20:48(1年以上前)

”傘下の完全子会社に流れる可能性がありますね。”

仮に完全子会社とはいえ、流された方はたまったもんじゃない。せいぜいで社用車にするか、試乗車にするか。物好き用にレンタカーと言う手は有りますが・・・

これらの放置車両の車検証の中身 (所有者、使用者、使用の本拠地) が知りたいですね。

仮にオリンピック終了後のこの時期に中古車市場に大量に出したところで売れる訳もなく、もしかしてトヨタ自動車本体の所有なら、広告宣伝費で決算上の経理処理して、現地償却 (解体)処分かも・・・

コロナ禍ですが、トヨタ自動車もオリンピックメインスポンサーで随分高い勉強代払いましたね (笑)

書込番号:24338793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2021/09/12 22:27(1年以上前)

ミライの中古車はお安いんだお
水素車は腐食するからいくら安くても鬼くんいらないお

書込番号:24339013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/12 23:25(1年以上前)

サポートカー仕様MIRAIの情報はまだないみたいですが、他のサポートカーはもう中古市場で売ってるみたいですね。

https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2021/09/08/349289.amp.html

プリウスPHVはもう中古車サイトに掲載があるので、それら店に問い合わせしてみてはどうでしょう。

書込番号:24339127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19607件Goodアンサー獲得:931件

2021/09/13 06:31(1年以上前)

1年延期で2020年12月9日、6年ぶりのフルモデルチェンジ。
旧型ではオリンピックに使えんわな

完成検査は6か月か9か月か登録期限があったはず

書込番号:24339378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/09/13 19:03(1年以上前)


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/13 19:08(1年以上前)

↑ ありがとう。結構全国に散ったみたいですね。

書込番号:24340360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/19 22:53(1年以上前)

■トヨタ MIRAI
ベースモデル 純正9インチナビ フルセグ Bモニタ
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6789962408/index.html?vos=smphi201401201

売り始めたようです

書込番号:24351912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/19 23:01(1年以上前)

こんばんは、
情報どうも、306.9万円ですか。魅力的ですね。燃料、どうしましょうか。

書込番号:24351926

ナイスクチコミ!0


htoday42さん
クチコミ投稿数:2件

2021/09/21 10:31(1年以上前)

オリンピックカー良いですね!
水素普及にも繋がるのでMIRAI購入ありです。
お買い得かどうかは良くわかりませんが、あのデザインのまま購入出来るのですから良いですね!
水素否定派とオリンピック開催否定派が水素は腐食とか雨ざらしとか理由もなく訳の分からない事おっしゃる方いますが無視で良いと思す。
お近くに水素ステーションあるなら是非!

書込番号:24354294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

クチコミ投稿数:1109件

MIRAIに乗っています。
初めてマイカーとしてはオートブレーキホールドが着いている車になるのですが、
機能を作動させて停車させたあと、
発進時にブレーキが上手く解除されないで急発進する感覚で気持ち悪い感じがします。

アクセルをふんわり柔らかく踏んでも一行に解除されず、
時間差もしくは半分ぐらい踏んだら解除されて、
ガクッと発進するイメージです。

電動車特有の不具合かと思っていたところ、
トヨタ車・レクサス車のガソリン車やHV車でも同じ様に感じることもあると、
動画などの情報をみたのですが、
何かしら解消・マシになる方法などご存じの方がおられたら、
情報をいただけると幸いです。

ちなみにディラーに相談したところ、
始めはブレーキパッドの効きを弱めましょうかと言われたのですが、
その後整備マニュアルが無いので何もせずしばらく様子を見てくださいということになりました。

書込番号:24332462

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2021/09/09 13:01(1年以上前)

原理的に唐突感は多少なりとも避けられないとしても、

>半分ぐらい踏んだら解除されて

ってのは、そりゃいくらなんでも不具合でしょ。

書込番号:24332484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/09 15:30(1年以上前)

>KEURONさん
 
電子パーキングブレーキもアクセルを踏むと解除されますが、
その時の動作と比べた場合はどうでしょうか?
 
トヨタの他車ですが、電子パーキング解除の時の方がアクセル
を多少多く踏込むような感じがします。オートブレーキホールド
だとアクセルペダルをちょっと踏込むだけで解除という感じ。
 
もしかしたら踏込み量は同じでも解除時のショックの違いにより
そう感じているだけかも知れませんが。

書込番号:24332682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/09/09 17:40(1年以上前)

>KEURONさん
私のハリアーHVも、程度差はあるかもですが、グッと引っ掛かりがあってから発進するような感覚があります。

解消方法としては、発進しようと思ったときにアクセルペダルを足の裏で叩くように瞬間的に踏み、オートホールドを解除する方法がありますね。
そうすると、クリープで発進し始めるので、いつも通りにアクセルを踏んでいけます。

書込番号:24332836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takchaaanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/09 18:29(1年以上前)

私が乗ってるスバル車はオートブレーキホールドの解除方法としてアクセルを踏む以外に、停止状態からブレーキを一度ポンと踏み込むことでも解除できる仕様になってます。
クリープでじんわり発進させたいときなどに重宝しますが、トヨタ車ではアクセル以外に解除方法はないんでしょうか…?

書込番号:24332909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/09 19:42(1年以上前)

>takchaaanさん

教えて下さい。

停車するときに、ブレーキペダルの踏み込み具合でパーキングを掛ける、掛けないを選択できますか。

書込番号:24333040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/09 19:52(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

ディーラーにいって試してもらった際に
営業担当者及びメカニックからは、
新しいせいで効きが強いか
電気モーターで最初からトルクがあるせいかも
との説明だったため特に不具合とは考えていませんでした。

書込番号:24333055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/09 19:58(1年以上前)

>あいる@なごやさん

電子パーキングでのブレーキと解除を試してみましたが、
こちらは引っ掛かりがなく、
力を入れずにスムーズに解除されるため、
症状としては逆に感じました。

書込番号:24333066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/09 20:09(1年以上前)

>もちずきさん

ありがとうございます。
教えて頂いた解消方法を試してみたところ、
慣れが必要なのか多少ムラはありましたが、
ホールド状態を解除する事が出来ました。

アクセル操作に意識を集中しなければいけないところが、
運転するうえで少し疲れますね。

書込番号:24333090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/09 20:14(1年以上前)

>takchaaanさん

情報ありがとうございます。
ホールド中にブレーキを再度踏んだら解除されるのかは、
明日試させて頂きます。

書込番号:24333103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/09 20:25(1年以上前)

>BigBenzさん

すいません、
スレの内容と違うのですが、
レビューで記載されている内容のことで、
同意出来て意味が分かる部分と、
どういう状態か分からない箇所があったのですが、
よろしければ別のスレッドで分からないところを、
質問させてもらっても大丈夫でしょうか?

書込番号:24333116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/09/09 20:40(1年以上前)

>KEURONさん
そうなんです。結構疲れるんですよね。咄嗟の時などは結局普通に踏み込んでしまったりしますし。
私の場合、オートホールドのない車両も運転するので、結局オートホールドを使わなくなりました。

個人的な感覚での話になりますが、アクセルがONと判定されるペダル踏み込み量があって、この踏み込み量で出る発進トルクが、HV車やFCV車だとモーターであるがゆえに大きく、その分グッと出るような感覚が強いのだと思っています。(ガソリン車だと、それほどグッと出るような感覚はないので)

欧州車だと、このあたり販売店で調整してもらえる車種もありますが、ハリアーは調整不可との回答を貰っています。MIRAIはわかりませんので、一度確認されてもいいかもしれません。

書込番号:24333146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/09/09 20:56(1年以上前)

>KEURONさん
 
MIRAIの電子パーキングブレーキの構造は知りませんが、
一般的にはリアに通常のディスクブレーキとは別に、独立
したブレーキ構造があります。
 
電子パーキングブレーキはスムーズに解除できるのなら、
ブレーキホールドを解除する際の制御に問題があるような
感じですね。

書込番号:24333177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


takchaaanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/09 21:29(1年以上前)

>KEURONさん

SUBARUのオートブレーキはしっかり踏まないと作動しないですね。なので確かに浅い目に踏めばオートブレーキを作動させることなく何となく停車しますが、であればオートブレーキを使うメリットが無くなってしまうので、基本はインジケータの点灯で作動確認してから足を休ませています。

無論「しっかり」踏む事が作動の前提条件なので、微妙に流れている渋滞や交差点などの右左折待ちの時にいちいちオートブレーキが作動する煩わしさは無いです。

解除時の挙動は各社の安全思想や設計の違いが出るところかもしれませんね。自分はSUBARUの設計を気に入っていますがトヨタでどうなのかは一度試してみる価値は有りそうですね。

書込番号:24333244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/10 08:37(1年以上前)

>KEURONさん

別のスレッドを立てて頂いても結構ですよ。

スバルのパーキングブレーキのONOFFには大変興味があります。

書込番号:24333755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/10 12:47(1年以上前)

>takchaaanさん

スバル車方式のやり方(停止状態からブレーキを踏む)でブレーキ解除が出来るのか試してみました。

結果はホールドされたまま解除されませんでした。
(踏み方の強弱・踏んでる時間の長さを変えても変わらず)

なのでトヨタ車はアクセルを踏むことでしか解除されない様でした。

書込番号:24334052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/10 13:03(1年以上前)

>もちずきさん

モーターで出だしからトルクフルなのが、
ホールドと相反している感じなのはなんとなく理解出来ました。

あれからアクセルの踏み方や強さ時間を変えていろいろとやってみましたが、
弱い力をキープして踏み続けても解除されなかったため、
ホールド解除は時間ではなくある程度踏みこまないと解除されないことが分かりました。

ディーラーには相談して様子見扱いなので、
点検の際か他に相談事が出来た際か何かに再度話してみようと思います。

書込番号:24334074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/09/10 15:50(1年以上前)

当方はZグレードですが、同様の感覚があります。
ディーラーに話したのですが、どうもならないようなので、自分は長い停車中のみホールドを使い、発車前にブレーキを踏んで手動解除して走り出す方法を身体に染みこませて対処しています。

書込番号:24334275

ナイスクチコミ!0


BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/10 21:41(1年以上前)

>KEURONさん

レビューでご質問が御有りとのことですが、どの項目ですか。
お答えしますのでどうぞスレを立ち上げて下さい。

私にとっては50年ぶりのトヨタ車で分からないことが沢山ありますが。

書込番号:24334802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/09/11 06:40(1年以上前)

>KEURONさん
結局は「仕様通り作動している」とのことなのでしょうね。

シフトがPのときにアクセルを踏むと、アクセル踏まれている旨の表示が出るので、このときの踏み込み量が、アクセルが踏まれたと判断する操作量なのだと思っています。

オートホールドOFFにして、この踏み込み量になるまでアクセルを踏み込んで発進すると、そこそこの加速トルクが出ている印象です。

また、紹介しましたアクセルを瞬間的に操作して解除する方法だと、うまく短時間で操作時すると、操作時に車が加速することなく、クリープで発進します。
ということは、アクセルが踏まれていると思うまでは、一切トルクが出ないようになっていて、踏まれているとなったら、そこから一気にトルクを出し始め、やや角のある加速感になってしまうのかもしれません。

私自身、使わなくなったものの、気にはなったので、上の話は販売店へ伝えてあります。

書込番号:24335205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/11 07:23(1年以上前)

>ひら99さん

情報ありがとうございます。
同車種で同じような状態であれば、
個体差でも無さそうですね。

手動解除ですが慣れたら見なくても操作できる感じですか?
ボタンの場所が左手奥側に位置し、
周囲のピアノブラックのところはあまり触れたくないので、
目視による視点移動が必要かもと思いました。

書込番号:24335247

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レビュー内容について教えてください

2021/09/11 08:41(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

クチコミ投稿数:1109件

BigBenzさん

事前にお知らせした件ですが、
レビュー内容について答えられる範囲で教えていただけたら、
イメージや判断がしやすくなるので助かります。

@比較されている前車種とは何の車種になりますか?
 よろしければ車名が知りたいです。

A助手席が2回引かないと開かない件ですが、
 自分の車だと全てのドアが1回で開きます。
 トヨタ担当者に問い合わせとかされて仕様になっていましたか?

B停車時にロックが解除されない件ですが、
 意味合いは駐車ではなくて停車でよろしいでしょうか?
 停車だと信号待ちや渋滞待ちでもロックが解除されますが、
 そういう動作でしょうか?
 駐車でしたらシフトをバーキングやパワーオフにすると、
 ロックは自動で解除されるのですが、
 そちらでは解除されませんか?
 ちなみに電子パーキングでは解除されなかったです。

Cメーターの外光反射の件ですが、
 主に影響する方向はどちらからですか?
 写真の白く反射しているのは運転席シートですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:24335346

ナイスクチコミ!0


返信する
BigBenzさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度4

2021/09/12 10:36(1年以上前)

>KEURONさん

@前車とは、VW GOLFとBENZ S550LとA180です。

ABドアの件は、速度感応ドアロックを設定している場合の状況です。
速度感応ドアロックを設定す場合は、Pを押すか運転席側にあるドアアンロックボタンを押していない場合には2回引きをして下さいとの説明をディーラーで受けました。もし他に1回で開けられる設定方法があれば良いなと思います。
うちの家内は停車後、または駐車後直ちに降りようとするので、Pボタンやドアアンロックボタンを押す暇もなく且つ面倒です。

Cメーターの件は、外光の方向は後方からの浅い角度の場合が多いです。夕日や朝陽を受けて東西方向に走行する場合は長い時間持続します。また白っぽいビルの谷間を走る場合も乱反射した光で事象が発生します。
保護版に映っているのはハンドル周りの加飾だと思います。
円形の保護版がパラボラアンテナの如く光を集めているようです。

オートパーキングブレーキの件ですが、外れ方は結構良いのではと思っています。
15年ほどBENZのオートパーキングブレーキを体験してきました。似たようなもんでした。
ただ、大きく違う点は掛ける掛けないをペダルの踏み具合でコントロール出来たことが大変べんりでした。
例えば、駐車場でチョイと前後に動かしたい時MIRAIはいちいち掛かってしまい面倒ですが、そんなときには掛けないことも出来ました。もちろんオートパーキングブレーキのスイッチなるものは付いていません。

久しぶりのトヨタ車で興味津々です。

書込番号:24337602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件

2021/09/13 12:43(1年以上前)

>BigBenzさん

ご回答ありがとうございました。

ABのドアを開ける速さをみると、
MY TOYOTA アプリからの設定変更で調整しても、
解消出来そうにはありませんね。

とりあえず自分の営業担当にも、
このような話全国から挙がってきていますか?
聞いてみようかと思います。

書込番号:24339819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

「MIRAI」 一充填で1000km超の走行を実現

2021/06/22 17:53(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

MIRAI がフランスで一充填で1000km超の走行を実現したとの事です。

今日のYahooニュースに(https://news.yahoo.co.jp/articles/30cfe94bc8671015f17d7508d26d3ffc765a954a

フランスの公道で5月26日午前5時43分にスタートした航続距離記録のチャレンジでは、MIRAIにフル充填した5.6kgの水素でどれだけの距離を走行できるかを検証。
トヨタの欧州法人のエンジニアを含む4人のドライバーは、日常の運転で可能な範囲のエコドライブで距離を重ね、水素無補充で1003kmの走行を達成。これは2021年5月31日時点で世界記録であるとトヨタの欧州法人は説明します。
 終了時点で、車載システムの残走行可能距離は9km残っていました。  
今回のテストで、FCVがガソリン車でいうところの「ワンタンク1000km」を達成する実力があることが改めて立証されました

とのこと、また
ハイエースFCV(試作車)
FCVの能力を生かす試みとして新型「ハイエース」(海外専売車の300系ハイエース)をベースとした試作車「ハイエースFCV」を開発しました。  このハイエースFCVは、前出した現行MIRAIのFCユニットと水素タンク2本を搭載したほか、AC系給電機能の装備だけでなく、キャンピングカーへの架装を得意とするトイファクトリーの手によりIHクッキングヒーターなども備えたキッチンカー仕様として登場。

FCVセダンで1000Km走行、FCVキャンピングカー開発‥‥‥‥にくいね!。

FCV車の未来はバラ色?‥‥5年後?には現行のGVと同程度の価格になれば購入の可能性が出てきますね。






書込番号:24201354

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/22 18:33(1年以上前)

こんばんは、
水素の価格は現在、1ノルマル立法メートル(Nm3)当たり100円。
これは1キログラム当たり約1100円ということですから、
5.6kgだと6,160円となりますね。(仏価格は不詳)

思ったほど悪くないですね。

あとは目的地で充てんできるかですね。

情報、ありがとうございました。

書込番号:24201419

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2021/06/22 18:37(1年以上前)

なんでフランスなん?
なんで日本でやれないの?

西洋かぶれな日本かな…

書込番号:24201424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/06/22 22:35(1年以上前)

標高の高い道路ならば燃費が良くなりますが、空気密度と燃費のバランス。

できれば、ニュルでやってくれ。

書込番号:24201834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2021/06/23 12:32(1年以上前)

>FCV車の未来はバラ色?‥‥5年後?には現行のGVと同程度の価格になれば購入の可能性が出てきますね。

FCV車が5年でそれなりに進化し安くなろうが、水素ステーションが増えなければ売れないでしょう。
2025年までに320カ所を目標とするような記事がありましたが、このペースではどうなることか。

そもそも、トヨタが現時点で本気で売る気があるとも思えませんし。
特に国内では、極力ゆっくりHV→PHV、EV→FCV と準に移っていくことを望んでいるのかと。

フランスは国策で水素ステーションに力を入れてるみたいですね。
日本はやっとこさEVが増えて来る気配が出て来たぐらいなので、外国に比べずいぶんと遅いような。

書込番号:24202496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/23 17:30(1年以上前)

こんなのは大した意味はないね。
モードで19インチは850km
20インチだと100km.も落ちて750km
スタットレスタイヤを履いたら500km前後

ミライのタイヤは濡れた路面ではとても危険なタイヤを履いている。
転がり抵抗を減らして無理やり燃費を稼いでいるに過ぎない。

水素は悪くはないけど日本では水素を作ってないし水素の価格が問題。
現状では5kwhの電気を使って水素を作って
電気に戻すと1.5kwhにしかならない効率の悪さ。

画期的な水素製造法が見つからないと無理。
水素はEV化が難しい大型バスとか長距離トラックなどでは有効

書込番号:24202840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2021/06/24 06:23(1年以上前)

>ミヤノイさん

ミライのオーナーじゃなく押し売りの話だと思うので、タイヤの850 →500の根拠を教えていただけますか?

水素の効率の悪さにも言及してますが、現状とミライとではまるっきり違った景色があると思いますよ
このユーザーは、不便を承知で、その可能性をつなぐ事に確信を持ってる方々だと思いますよ
あなたの様な話だと様々な可能性の芽をつんじゃいます
^_^

書込番号:24203615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

2021/06/25 00:06(1年以上前)

EVトラックのニコラが大規模「水素プラント」確保
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcdc76c8cdd6dfac582193a63fa93dfa06dbaf84

記事の要点、
米国の運送業者「ニコラ社」が水素燃料電池で駆動するセミトレーラーでトラック業界に変革を起こそうとしている。

Tesla社のEVトラックも計画?、発売?されていますが…。
その水素を確保するため、

このプロジェクトは、石油コークス、木材、トウモロコシのサイレージなどの固形廃棄物から水素を分離し、ニコラ大型車の燃料や発電に使用する。‥‥中略‥‥来年には建設が開始され、施設では1日あたり最大336トンの水素を生産することができ、これは約285メガワットの電力を生み出すのに十分な量だという。
ニコラの大型車用の燃料電池の構想は、過去2年間にダイムラー、ボルボグループ、トヨタ、‥‥略‥‥などの大手企業が競ってこの分野への参入を宣言したことで、飛躍的に拡大した。背景には、300マイル(約500Km)までの短距離走行ではバッテリーが有効な選択肢である一方、長距離走行や高速給油では水素の方が魅力的であるというコンセンサスが高まっていることが挙げられる。

水素の作り方、いろいろあるのですね。
EVの1充電時間、将来的には数分程度の時間になるでしょうけれど、高速走行でのKm/Kwhも考えると、、時間に追われる業務・長距離用途にはやはりEVは不利なのでしょうね。‥‥で、H2車なのでしょうかね?。






書込番号:24205037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/25 03:07(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

トヨタの試験ですよ。
https://clicccar.com/2021/02/14/1059741/

19インチの省燃費タイヤでも大人しく走って570km
https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/column/20210107_MIRAI

水素がダメとは言っていないけど水素製造の画期的方法が見つからないと現状では無駄。
水素は色々な物から作れるけど日本では難しい。(何らかの資源が必要)
将来の芽をというけれど単なるHV車
水素製造開発が先

現状では多額の国民の税金を使うトヨタの実験室。
FCスタックの効率化などトヨタ内部で開発すれば良いだけ。

乗用車として難しい問題はタンクの問題。
超高価な700気圧のカーボンタンクをMIRAIで3本使う。
最新潜水艦の圧壊深度は70気圧
これだけの高圧タンクは安価には出来ないし使用年数が限られている。
本来必要な大衆車レベルではスペースも取れないし大衆価格では出来ない。

大型長距離トラックなら350気圧のタンクでも搭載スペースが沢山ある。
もっと低い気圧でも可能。
だから大型トラックは充電時間や費用の関係からEVより水素が向いている。

現状、水素はカナダなどから輸入している。
水素はマイナス253度に冷却しないと液化しない。
輸送や保管にも低い温度が必要。

ノルウェーのようなステーション爆破の可能性もある。
ノルウェーではMIRAIの販売禁止と既存のユーザーは代替えを余儀なくされた。

水素は燃えやすいので内燃エンジンでもパワーが出なくて使いにくい。
水に何かを混ぜたら水素が出来ましたー
みたいなタダに近い画期的な製造方法が発見できないと難しい。

EV化が難しい大型トラックやバスでは将来性があるけど
乗用車では将来性はあまり見えない。
カーボンフリーどころかガソリン車より環境に悪い現状。
水素を作るのに大量の化石燃料や電気を使うのであれば意味は薄いでしょう。

画期的な水素製造方法が先ですね。

書込番号:24205137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:233件

2021/06/25 04:12(1年以上前)

https://clicccar.com/2021/06/22/1093837/

こちらはどうなりますかね。

書込番号:24205150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2021/06/25 05:15(1年以上前)

>タダに近い画期的な製造方法

今後自然エネルギー発電をメインに据えていくなら、
それらはアンコントローラブルなんで、電力需要の
ピークに合わせるためには、相当余裕を持った
発電規模を整えなければならない。

それは、電力需要が少ない時には、コレまで以上の
余剰電力が発生することを意味する。

よって、揚水式発電のように何らかの形で余剰を
吸収する仕掛けが必要である。

どのみち捨てるしかない余った電力で水素を作るので、
実質タダみたいなもんだし、効率の悪さも承知の上。

そうして作った水素をどう活用するか。
その一つが燃料電池によるFCVだし、
内燃機関の燃料として使うことだったりする。

現状、問題点は多々あるのはそのとおり。

だけど、まだその時じゃない、なんて言って
研究開発を怠れば、イザという時には主だった
特許は全て他に抑えられてしまうことになる。

どっかにも書いたけど、単に薪でも炭でも燃やして、
水を沸かせばいい蒸気機関に対し、地下深くから
汲み上げ、長距離運搬し、生成してやっと
使えるようになる化石燃料の利用。

現状で技術的、コスト的な問題が多々あるのは
そのとおりだけどね。

それを無理、と諦めちゃ、否定しちゃ、ダメ。
だと思うよ。

書込番号:24205164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/06/25 19:31(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん

余剰電力なんてあまりありませんよ。
使用に合わせて調整しているだけで揚水発電に使われるのは多くはありません。

一方で供給可能能力は沢山の余剰があります。
発電量は2010年の1億1,500万kwhから今年は1億kwhまで減っています。
総発電可能量は約3億kwhくらいあるので全部の車がEVになってもまだまだ余裕です。

しかし日本は化石燃料で主に電気を作っているので安くは出来ません。
従って水素は輸入に頼っています。
海外で生産して高い輸送費をかけても海外からの方が安い。

日本は原子力発電があまり出来ないのが致命傷でしょう。
世界3位を誇る発電量でしたが原発事故で稼働率がたったの2%までになってしまいました。
欧州は原子力発電比率は90%を超えている国も多いです。

日本は原子発電向きで回りが海なので冷却水に困りません。
原子力発電が個人的には危険とは思えず福島の事例は設計ミス(想定外の甘さ)だと思ってます。
日本は津波が多いので過去にも数十mの津波は何回も起こり想定内設計不足だと思います。
輸入化石燃料頼りの日本では原子力しか無かったのですが・・・

自然発電と原子力発電の多いEUが先導で化石燃料の電気で作った製品は流通できなくなる
ということが現実化がしそうな感じです。
そんなことが通ったら日本から一切の製品が輸出出来なくなってしまいます。

日本の電気で作ったら現在より更に高価になってしまう。
従って違う方法で画期的な水素製造方法が必要なのです。

日本はソーラー発電も不向きな国です。
前にも書きましたが年間降雨量がゼロに近いサハラ砂漠などを借りて
超巨大なソーラー発電プラントを作る。
そこで大量の水素を生産する。
電気は輸送できませんが水素なら簡単に輸送できます。

クリーン、エコ、現地の活性化など一石三鳥です。
しかしこれは一企業レベルではなく政府の超巨大プロジェクトです。
これくらいしないと日本のエネルギー問題は解決しないと思いますよ。

水素自動車の研究は当然各メーカーは継続しないとなりません。
それにトヨタが乗用車出すより大型長距離トラックが先です。
海外メーカーも特に中国では実用化率が高いですね。
バスとかトラックでは実用化しています。

水素自動車はFCスタック効率とタンクの問題だけです。
後は発電機付HVのような物なので既存の技術です。
実車を出さないと研究開発が出来ないという技術ではありません。

先行すぎる技術・製品は実は普及しにくいんですね。
世界初のマイクロコンピュータを開発したのは日本、それをインテルに持って行かれ
終いには日本ではパーソナルプロセッサーの製造を禁止された。

iPhoneの原型はシャープのザウルスでその性能を上げることに熱心で付加価値を付けられなかった。
通信とタッチパネルを付けることでiPhoneが誕生。

リチウム電池と言えばパナソニック。しかしエネルギー密度に拘りすぎて高価なままで
容積密度を上げることで中国が台頭。
パナソニックは電池が不足している状況なのに青息吐息の状態。

BEVは日産が早かった。
しかし販売台数が少なく開発が遅れ中国に簡単に持って行かれた。

有機パネルはSonyが世界初。あまりにも高価なため普及せず1製品を作っただけで沈没。

先行技術は膨大な開発費がかかるので普及価格にするのが難しい。
売れなければ単価経費が増加し普及の道は更に遠くなる。

工業製品は数が売れなければならない。
水素の前にEV化だしその前にはPHEVその前には世界で通用するHVが先。
水素乗用車の前にはバス・トラック
水素は可能性としては十分あるけどその前にクリーンで安価な製造方法が先だと思うけどね。

書込番号:24206165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7c2bb810904003c0ad6beff91dfcd0cd8638bce

あれっ!!、水素自動車はFCV「MIRAI」方式だけ(本命)かと思っていたら、こんなのも出てきましたね。
ガソリンより高熱容量(爆発力)と言うことなら、同じ体積(タンク容量)で長距離走行(航続)できることでしょうか?。

短距離航続はEVが本命で、長距離はFCVと思っていたのですが、レシプロエンジンにH2を吹き込めば、「水素エンジン車」となるのですね(当然でしょうけれど)。

富士24時間耐久レースに出場との事!、実用化されたのですね。

ひょっとすると、将来車はFCVよりこちらの方が本命になるのかも‥‥?。

何時頃市販車に採用されるのだろう‥‥?。
(水素は、金属腐食力が強いようだが‥‥)



書込番号:24095840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2021/04/22 22:42(1年以上前)

>水素は、金属腐食力が強い

だからこそ、長期の耐久性が求められる
一般市販車両ではなくて、競技用なんでしょう。

耐久レースとはいえ、24時間、予選その他を入れたって、
せいぜい数日もてばいいわけだし。

市販するにはFCVより更に現状課題は多いけどさ、
そこに研究開発資金を注ぎ込める余裕があるのが、
トヨタの強さだわな。

書込番号:24095900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/22 23:34(1年以上前)

水素は水素水で話題になった頃、水素分子が小さすぎて販売していた水素水を封じ込めたパッケージでは水素を留めておく事が出来ずに漏れだして
ただの水を売っていたわけだけど
どうやってタンクに充填して漏らさずにエンジンに送っているのかお?

やっぱり多少は継ぎ目やピストンの隙間から漏れてるのかお?

書込番号:24095969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/04/23 01:37(1年以上前)

燃料はレギュレーションで決められているからダメでしょう。

トヨタが言えば、改定する?、ルマンは唯一のワークスになってしまったから変更して優勝できたけど。

富士だけのローカルレースだけでするのだろうか。

書込番号:24096077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/23 02:05(1年以上前)

>Horicchiさん

水素エンジンはマツダが10年以上前に24時間ルマンレースに出ているし
2009年にプレマシーに搭載してリース販売ですが既に市販化されていますね。
(水素ロータリーシリーズハイブリッド)

プレマシーでは水素が無くなったらガソリンでも走れる

水素エンジンは着火しやすいため排気付近の熱で異常燃焼が起きやすい。
ロータリーは吸気、点火、排気と3つのブロックに別れているので排気熱に影響されず
水素にはもってこいのエンジンと言うことで開発が進められた。

しかし水素はガソリンの半分程度のパワーしか出ず、
水素の入手やカーボンタンクの高額さなどで普及に至らず
MIRAIのようなFCスタックになった。

燃料電池車は乗用車では普及は難しいです。
MIRAIで700気圧(最新潜水艦は70気圧(700m)で圧壊)という高圧のために
高価なカーボンタンクをMIRAIで3本も積んでいる。
本来エコに必要な普及価格帯では実現不可能に近い(タンクを積む場所も無い)
また水素が高額でガソリン車並みしか走らない。

燃料電池車はバスとか長距離トラックとかそういった用途では有効。
大型トラックではEVでは難しいから(電池量や充電など航続距離に問題)

書込番号:24096087

ナイスクチコミ!5


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2021/04/23 07:06(1年以上前)

>NSR750Rさん
>富士だけのローカルレースだけでするのだろうか。

スーパー耐久ってFIAのとつながりのあるJAFが主催じゃないから、草レースという扱いでなかったっけ?

クラス分けに所属しないゲスト枠てか、主催者へのレース開催費用を補助するようなスポンサー枠なんじゃない?

一番遅いクラスで改造範囲の狭いNA1,500tのフィットとかデミオが走ってるんだから、それについていければ邪魔にはなんないだろうしねぇ。

書込番号:24096210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/23 07:56(1年以上前)

クラスを分ければ(増やせば)良いだけでは?

賞典外のオープンクラスとか


書込番号:24096272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:46件

2021/04/23 10:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>水素エンジンはマツダが10年以上前に24時間ルマンレースに出ているし
 
レースに出た訳ではなく、レース前に他社の新エネ車と一緒に
デモラン走行しただけですよ。

書込番号:24096501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2021/04/23 12:30(1年以上前)

クリーンって言ってるけどほんとにそうなのか。

「燃えるときは水しか出さない」を強調してるが、経済的に考えれば作るときは石油由来です。
自然エネルギーでは、電力がたくさん必要で経済的に見合うか不透明です。

Co2排出で、目標掲げたのでもっと製造にかかる電力事情コストは悪くなるので、経済的負担は
普及後はどうなるかわかりませんね。

環境とか、クリーンとか騙されてはだめです。レジ袋なんて大したことはない、ほとんどの食品包装がプラで
ゴミ出ししたことがない家政婦さんがいるセクシー大臣にはわからないんです。

皆さんも騙されないようにね。「水素燃やして走るときだけクリーンです」って宣伝しなくちゃ。

水素製造について
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/suiso_nenryodenchi/suiso_nenryodenchi_wg/pdf/005_02_00.pdf

福島の製造プラントも商用電源使います。商用電源とクリーン発電電源の比率なんて何にも書いてないです。

書込番号:24096679

ナイスクチコミ!0


aw11naさん
クチコミ投稿数:2057件Goodアンサー獲得:108件

2021/04/23 13:22(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>クリーンって言ってるけどほんとにそうなのか。

クリーンだけ出しても「夢」が無いですよね。

「SFの世界のような、宇宙開発に役立つかもしれない」とか宣伝すればいいのに。

「水と電気があれば作れ、タンクに入れ保存できるエネルギー」とか、パワーパックとして夢がありますから。

書込番号:24096780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/24 14:22(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

光触媒をサウジの砂漠でやるなんてのが、意外と良いかも
10倍程度の効率化は資金注ぎ込めば出来そう

資金と広い場所があって、何よりポスト石油を恐れてるのはアソコの王族だから
あとは、日本でプラントが作れるか?

書込番号:24098526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2021/04/24 21:14(1年以上前)

EVでさえ、バッテリー製造時の二酸化炭素大領に排出してて、クリーンなエネルギーなどないので、選択肢は多い方が良いでしょ
中国で作ったバッテリーで、日本の電量で走るEVをクリーンエネルギーといったら何でもありですから

書込番号:24099287

ナイスクチコミ!3


htoday42さん
クチコミ投稿数:2件 MIRAI (ミライ) 2020年モデルのオーナーMIRAI (ミライ) 2020年モデルの満足度5

2021/04/25 12:26(1年以上前)

相変わらず水素否定派ばかり。
嫌ならMIRAIのクチコミ見なければいいと思いますが。
水素政策反対なら議員になって政策ぶっ潰してもっと良い代案をお願い致します。

書込番号:24100217

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2276件Goodアンサー獲得:25件

2021/04/25 19:24(1年以上前)

>htoday42さん
私は水素賛成です
ただ石油からは間違ってると思う
海水から水素が出来ればベスト

EVは電源、送電網も含めてそのコスト負担が視界不良
それに中国が喜ぶだけだしね

書込番号:24100925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

2021/04/25 19:46(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。
水素エンジン、あるいはFCV(水素燃料電動車)について車の製造過程まで遡ってのご意見がいろいろあるのは承知しておりますが、
この度のNews(このスレ)の一番注目点は、
「水素エンジン車」と言うところではないでしょうか。

すなわち、レシプロエンジンが生き残れそうだと言うことだと思います。
このエンジンが実用化されれば、今の自動車整備方式が残る(多少?の方式変更があるでしょうが)ことになり、何百万人といわれる車にかかわっている方たちの、仕事が残り、引き継がれるのです。

自分は、FCVの方が本命かと思っています。(‥‥MIRAIを購入すると言うことではなく)。(航続距離の関係=→水素燃料が圧縮気体であるため、多くを搭載できない==即ち、航続距離が短い)

※ガソリンの熱量と水素(H2)の重量当たりの熱量はH2の方が大きいと思いますが、車載重量はガソリンタンク50Lはx.75g/L=37.5Kgに対し、MIRAIでの圧縮H2=141L≒8.8Kg‥‥よって航続距離が短い。この点は専門家さんにお任せ。

‥‥いづれにしても、トヨタさんにはH2エンジン車の開発も頑張ってほしいですね。その為にはCarUserである我々はどの様な応援の仕方があるのか‥‥。トヨタ車に乗り続ける?‥‥?。





書込番号:24100953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:41件

2021/04/25 23:48(1年以上前)

これからの地球環境とエンジン関係の仕事に携わる人達の事を考えると、水素エンジン車の開発に期待したいですね。
水素の貯蔵タンクの強度や価格、水素の貯蔵量の少なさなどまだまだ問題は山積みですが、トヨタだけではなく全自動車メーカー一丸となって開発していけば、実用化は可能だと感じます。
水素は水を電気分解して生成し、水素の生成に使用する電気は太陽光や水力・風力などの再生可能エネルギーを利用する。
水素ステーションの普及には、一定の補助金を出す、一定の距離(範囲内)に一か所以上設置するなどの条例を定めるなどして官民協力して普及に努める。

何か手を打たないと地球環境の悪化に歯止めが掛からないと思いますので、水素エンジンの開発・普及に期待したいと思います。


書込番号:24101428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

2021/04/28 21:00(1年以上前)

こんな記事が出ました。
車の爆音が好きな方には、環境問題解決とともに ”爆音” も楽しめそうですね。
以下、Car Watch,編集部:谷川 潔の記事から(紹介)。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24095840&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701001&MakerCD=7001&SortID=24095840&ProductID=K0001318440&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1

今回、実際に富士スピードウェイで公開された水素エンジン搭載「カローラ スポーツ」の排気音を聞いてみたが、基本的にはガソリンエンジン車と変わらない。レーシングマシンとしては大型のマフラーを備えるせいか、くぐもった排気音は排気量なりのボリュームがあるもので、佐藤GRプレジデントのいうようにクルマ感のあるものだ。

 匂いについては、それほど近くから確認していないが、何も感じることはできなかった。実際、エンジンオイルの燃焼は極めて小さく、匂いが分かるものでないとのことだ。

 また、今回、水素エンジン車で課題となっている燃費についてもトヨタ側から目安が語られた。トヨタスタッフによると、燃料については濃さを調整している段階で、現在の目安では10周以上は走ることができるというもの。10周というと富士スピードウェイの全長が約4.5km程度なので約50km程度は走るということになる。今回、水素エンジン搭載「カローラ スポーツ」が記録した最速ラップが2分4秒301なので、ざっと20分ごとに水素充填のためにピットインすることになる。



書込番号:24106298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/04/29 10:03(1年以上前)

>ざっと20分ごとに水素充填のためにピットインすることになる。

タンク交換みたいな技術的見た


書込番号:24107134

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

2021/05/22 19:56(1年以上前)

走り出しましたね。

先ほどNHK 総合 19:00からのNEWS7 でも取り上げられましたね。MAX 200KM/Hで走ったとのこと。

水素エンジンを搭載する、カローラスポーツで討って出ることとなったのだ。ただし、燃費に関しては未知数とのことで、一説には連続周回は10周程度ということで、しかも水素充填はピット裏の専用ステーションで行われるため、勝負は度外視での参戦
レース中に使用される水素は、福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用する。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すだけでなく、経済復興・地域の活性化に向けた取り組みにもなっているようだ。

‥‥との事です。詳しくは
Car Watchの水素カローラが走る富士24時間、予選は雨のためディレイ中 - Car Watch (impress.co.jp) をご参照ください。


書込番号:24150004

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:918件

2021/05/23 18:27(1年以上前)

「スーパー耐久シリーズ 2021 Powered by Hankook 第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース」(富士24時間)は22日15時にスタートが切られた。
RSPONS モータースポーツ 記事《雪岡直樹》氏の記事から
https://response.jp/article/2021/05/23/346048.html
https://response.jp/article/img/2021/05/23/346048/1635961.html

以下要点のみ。詳しくはモータースポーツ誌 レスポンスさんの上記URLをご参照ください。

今回のカローラスポーツにはMIRAIの水素タンクを4本搭載(うち2本はボディサイズの関係で短い)して180Lの水素を搭載している。パワーは、ガソリン車よりも少し落ちる程度の出力が出ているとのこと。(直線路で最高200Km/Hrとの事)
180Lの水素タンクを積むが、12〜13周を目安に、ときに10周程度、ときにもう少し周回を重ねてからピットインを繰り返しながらゴールを目指していく。レースを走るガソリンエンジン車は、1時間前後走行してからピットで給油などを行うことに比べれば、周回数は圧倒的に短い。そして水素の充填は1回に7〜8分程度かかると言う。さらにドライバー交代やタイヤ交換なども含めれば、もう少し時間がかかる計算になる。
スタートしてから12時間が経過した3時現在、水素カローラは長めのピットインをしているが、128周を周回し、14回のピットインをしている。そして12時間先の23日15時のゴールを目指し走行を続ける。

この記事の続きは追って投稿掲載されるでしょう。

30年先を見据えて技術開発‥‥と記事表題にありますが、是非開発速度もレース並みに加速、高速化願いたいですね。カーボン(Co2)低減し地球のために、人類のために‥‥地球生命のために。





書込番号:24151607

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

アドバンスド ドライブ

2021/04/17 19:25(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

スレ主 kelly1234@さん
クチコミ投稿数:129件

セレナe-power と古いクラウンが有ります。

セレナはわき見運転しても大丈夫の営業マンのセリフで購入を決めました。
確かに最近の車は良く出来ておりとても安心です。
クラウンもまだまだ走りますが

最新の安全性能と自動運転のハイブリッドか電気か水素か思案してました。
このホームページでトヨタの自動運転アドバンスド ドライブが出ると知って待ってました。
スバルレボーグのアイサイトエックスも魅力的でしたが
最終 日産アリアかトヨタミライか と考えました。

早速トヨタへ940万 補助金130万 約800万と安い・・
ホンダはリースだから無しでしょうが
これでほぼ決まりでしょう。
アリアの様子も少し見たいです。
ミライは水素スタンドのインフラ整備がネックです。

一昨日家内に言ったら怒ってました。
邪魔になるけん2台は要らん・・・って
どうせ アンタは反対しても買うんでしょうって言い放たれました。

私曰く 棺桶に金は持ってけんけん 良かろうもん・・・ブツブツ


水素自動車の今後はどうなるのでしょうか?

書込番号:24086520

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2021/04/17 21:52(1年以上前)

水素の今後は普及次第でしょうけど、こればっかりは国策レベルでの話になるので予想が難しいですよね。
なんせ政権の言うことはコロコロ変わって信用できませんから...

トヨタのアドバンスドドライブを検討中でしたら、こちらの動画は是非ご覧になられてください。
https://youtu.be/KXIqnhZXuGY
何度も紹介させてもらってますが、五味さんの動画はどれも非常に参考になります。
この人は今後、自動車業界でかなりの影響力を持つようになると予想します。

書込番号:24086828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:169件

2021/04/17 23:31(1年以上前)

>kelly1234@さん

コロナ渦で予定よりインフラ整備は遅れているものの、
今より不便になることはないと考えられます。

水素エネルギーのインフラが心配であれば、
ハイブリッドのレクサスのLS500hを選択すれば、
よろしいのではないでしょうか?

ただアドバンストドライブを脇見運転など、
運転中の注意を怠るツールに使えると思われるのは、
いかがなものかとも感じます。

書込番号:24087055

ナイスクチコミ!0


スレ主 kelly1234@さん
クチコミ投稿数:129件

2021/04/18 04:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
早速観ました!ホント良さげですね!
あとはアリアとの比較です。
>KEURONさん
レクサスもいいけど出来れば1000万以下が希望です。
センチュリーの2000万ならある意味納得しますが
個人的な所有ですし まずは運転手で無いから、、、
ミライでしょうか?
そう考えたら電気自動車でしょうね。

アリア?
新型が出るのを待つか?
水素自動車だから迷うね。
知人からも急ぐ必要ないからって待ったらって言われました。
確かに車なんて消耗品だからわかるけど
見栄っ張りでしょうねー

書込番号:24087256

ナイスクチコミ!0


スレ主 kelly1234@さん
クチコミ投稿数:129件

2021/05/20 07:40(1年以上前)

3月に試乗しましたがダメで
論外でしたが
4月中旬に出たと連絡があり
昨日試乗しました。
少し問題は有りますが最高に良かったです。

前回は白今回は青 青はケバくて無理です。
後は水素ステーションだけです。
ミライかアリアかトヨタスバルの電気自動車か迷います。

書込番号:24145418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MIRAI (ミライ)
トヨタ

MIRAI (ミライ)

新車価格:741〜861万円

中古車価格:58〜513万円

MIRAI (ミライ)をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/172物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/172物件)