MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (174物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2020年12月16日 19:56 |
![]() |
101 | 20 | 2020年12月12日 11:58 |
![]() |
93 | 12 | 2020年12月12日 11:53 |
![]() |
24 | 6 | 2020年5月20日 18:33 |
![]() |
0 | 9 | 2019年11月17日 09:45 |
![]() |
38 | 6 | 2019年9月25日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2020年モデル
カタログです各グレードの燃費性能が違ってますが、詳しくご存知の事わかりましたら、どうぞご教示お願いします。
Zタイプ750km消費率135km
Gタイプ850km消費率152km
走れる距離が満タンで100kmの違えは大きいです。
オプションで20インチ装着なんてオチは無いですよね?
もし、そうで有ればきちんと提示されなければ?
書込番号:23848691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

諸元表とか装備表みたけど間違い探しやってるみたいで疲れた…。
うーん、電気で動く以上はプレミアムサウンドとか電気系充実してるZのほうが
システム的な消費電力が大きいって事なんですかねぇ?
それともGとZで走りの制御が若干違ったりするんですかねぇ?
書込番号:23848737
2点

>fine6103さん
装備重量とかじゃないんですか?
書込番号:23848861
0点

>cbr600f2としさん
ZとGの総重量差は僅か約10kgです。
ほんとうに、不可解。
書込番号:23849009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
うーん、ほぼ電装品等を加味しても、走行可能距離が100kmの違うのって?
システム的と言うのであれば、キッチリとアナンスすべきでは?
書込番号:23849067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fine6103さん
確かに差が大きくて不可解ですが、少しの測定差が計算で大きくなっているものと思います。
EVやPHVの航続可能距離は国土交通省の審査機関に於いて測定されますが昔はバッテリーも小さく、実際にバッテリー満充電から走れなくなくなるまでシャーダイナモ上でモード走行(JC08やWLTC)して測定されていました。
http://www.ataj.or.jp/technology/ev_hev_efficiency/ev_hev_efficiency5.html
ところがバッテリーが大きくなり400kmや580kmになると実走行はできませんので、ある回数モード走行してその距離と電力消費量、バッテリー容量から計算し航続可能距離を判定する手法にかわっているとおもいます。
https://www.ntsel.go.jp/Portals/0/resources/forum/2012files/1106_1145.pdf
FCVも満充填してから750kmや850kmを実際に走らせているわけではなく、水素の使用量と走行距離を元に計算していると思います。
想像される手法としては満充填してモード走行を何回か繰り返して再度水素を満充填します。 その走行距離と充填量、タンクの大きさで計算した値が750/850ということではないかと思います。
その為、少しの計測値の差が100kmになっているのかと、、、、
メーカーとしては国土交通省の審査期間がやっているのでその値を国土交通省審査値として書くしかないわけです。
書込番号:23849183
0点

>らぶくんのパパさん
お世話様です。丁寧な、説明もありがとうございます。
もしそうで有れば、G,もZも同じ条件で測定計算しないと行けませんね?
システムが違ったり、計算方法が別なら理解ができます。
メーカーには丁寧な、説明を希望します。
書込番号:23850782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fine6103さん
同じ条件で測定していると思いますよ
測定はメーカーではなく国土交通省の審査機関が実施します。
その為、どの車でも燃費などの数値には国土交通省審査値と注釈がつきます。
公平に測定する義務がありますから省内で決められた測定手順に基づいて測定、計算方式に基づいて計算されていると思います。
測定器等の精度もありますから、同じ車を複数回測定しても差は出てくると思います。
多分測定は850kmの1/20も走らせていないと思いますから、わずかな違いが大きく計算されてしまいます。
ちなみにガソリン車の燃費もモード走行してその時の距離と消費燃料を計りますが、距離はシャーシダイナモ上を走らせるので極めて正確であり、ガソリン消費量は排気ガスの中に含まれるある物質の量を測定するらしいです。
水素の消費量がどこまで精密な測定ができるのかわからないです。
書込番号:23850958
1点

新型ミライのインバーターはデンソーの新開発次世代パワーデバイスが搭載されているそうです。
IGBTではなくSiCのパワーモジュールです。
SiCに変わるだけで、省電力、省スペース(スイッチング周波数が2ケタ上がり、トランス、コンデンサーが小さくなる)
他車にも波及してくるのを期待してます。
Eテレでやっていた窒化ガリウムではないです。
書込番号:23851986
0点

>fine6103さん
19インチ 20インチタイヤそれぞれ転がり抵抗がことなります。メーカーは19インチ ブリヂストン、20インチ ファルケンです。
書込番号:23852139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
やっぱりですか! 標準仕様が19インチ外径741センチ、20インチ729センチ、ですね。
今日メーカーに電話で問い合わせたら、言ってました。
でも、なんで?オプションですよね?
書込番号:23852687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、タイヤ外径単位はmmです。
書込番号:23852698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
本当に未来の車なのか。そして本当にエコな乗り物なのか。ガソリンや天然ガス等からわざわざまたエネルギーをかけて作った水素を使うなら、もとのガソリンで走らせればいいのでは?と科学のわからない素人でも考えます。水素を作るエネルギーを自然エネルギーで作ればエコだという考えもあるが、太陽光発電や風力発電なども本当は環境に悪くエコでないと思う。そしてCO2を出さないからエコという考えも疑問で、そもそもCO2は環境に悪いのか?温室効果のあるガスであることは事実。でも植物はないと生きられない。地球の長い歴史の中で温暖化と寒冷化を何度も繰り返していて、それは太陽活動における磁場が関係しているという研究に私は賛同します。太古の、ある時期CO2が今よりも多く存在していたが、その時期は寒冷化(氷河期)していたという。CO2は排出権取引でお金が絡む、きな臭い道具と化しています。トヨタは莫大な開発費をかけているのですから、もっと技術を高めて本当の意味「MIRAI」といえる車を作ってほしいと期待しています。購入した人には申し訳ないが、今この車は国(国民の税金)から多額の補助金をもらって買う恥ずかしい車としか見えません。
12点

税金をがぶ飲み出来る特権階級だけが生き残れる、未来を先取りした車ですよ。
それ以外は奴隷のように働き、動けなくなればポイ捨ての社会です。
地球はもう持たないので、環境がどうのとかは既に無駄ですね。
書込番号:23585201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本当に未来の車なのか
例えば、蒸気機関VSガソリンエンジンで考えてみましょうか。
薪でも石炭でも水を加熱すりゃ動力と取り出せる蒸気機関と、
地中深くから原油を掘り出しさらに精製した燃料を使う
ガソリンエンジンとで、普及してるのはどちらですかって話。
そりゃ、新しい技術なんで、課題山積みなのは事実だけどね、
一つづつ課題を解決していった時の将来性はどうですか?
技術は進歩するもの。
パソコン並みの処理能力を備えた携帯電話。
テレビを超える動画配信サービス。
いずれもそんなのありえない、妄想だって言われたものだけど、
現実を見てご覧なさいな。
無理だ、あり得ないと決めつけて基礎研究を怠り、
他国にパテント全てを取られる恐ろしたからすれば、
税金からの補助なんか将来への先行投資として
微々たるもんよ。
書込番号:23585206
32点

難しい事はわかりませんが、植物が吸収する以上に二酸化炭素を含む温室効果ガスが出てしまっているから、地球のバランスが崩れつつあるような気がします。
コロナで世界規模で自粛や休業の中で、空気がキレイになり青空が見えた。なんてニュースを耳をすると、二酸化炭素よりまだ水素エネルギーの方が良いのでは?水の排出ぐらいなら、地球に優しいのでは?なんて思ったりします。
水素の生成やバッテリーの製造するのに、どのくらい二酸化炭素が消費されているか素人にはさっぱりわかりませんが、新しい試みに税金を使われるのにはなんの不満もありません。
スパコンや再生医療など、この先どの分野で活躍して役に立つかはわかりませんが、挑戦に税金が使われてるのは良いことです。
よくわからない事にはやっぱ納得はいきませんね。(笑)
ミライなど今後成長するであろう、EVにも補助金が出てますが、補助金が出ていてもまだ価格と品質、インフラが伴っていないように思えるので、購入はしませんが。
自動車に乗らない、飛行機は乗らない。が究極なエコなんでしょうけど、なかなかそうはいきませんね。
電池や水素、二酸化炭素、ガス以外の動力はあるんでしょうか?
あとはリニアかな?(笑)
書込番号:23585260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クツやチャリだって生産するにはエネルギーを使う
エコとか環境とか本当に考えるならわらじでも作って歩けは?
エセ偽善はいらん。
書込番号:23585394
13点

>ガソリンや天然ガス等からわざわざまたエネルギーをかけて作った水素を使うなら
製鉄所やソーダ工業で発生した副生水素を有効活用するのが発端です。JHFCの鶴見水素ステーションが鶴見曹達の隣にあったのもそのためです。
LCAに興味があるようなので、公表されているミライのLCAレポートを一読すれば良いのでは?
普及を目的としている車ではないので、課題は多くて当たり前です。
書込番号:23585460
8点

コンビニでも今更ながらのビニール袋の有料化だけど、んなもん微々たるもんや。
地球はビニールまみれで、海洋のみならず大気もビニールの微粒子まみれの惨状。
ま、人類が自らの滅亡のカウントダウンをやってる訳で、時間の問題だな。
書込番号:23585541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyvmaruchiyanさん
水素は、水を電気分解すれば比較的取り出すのは簡単です。
燃えれば水になりますから、使っても燃料に変わるだけです。
電気分解に使う電気を、太陽光や風力で発電すればいいわけです。
弱点である天候で発電量が変わるということを、水素を蓄電の代わりにし、天候に左右されないようにする研究はやっているはずです。
水素は気体状態だと移動が大変なので、運搬がネックになっていると思います。
高圧、低温で液体状態にするのもエネルギーがいるでしょう。
また、メチルシクロヘキサンやアンモニアに変換し、液体で安価に運搬する研究もあります。
ただ、車に水素を充填し燃料とするには、充填設備(GS?)に水素を置いておかないといけません。
多分、このあたりのコストがまだ高すぎるので、普及していないと想像します。
充填設備が少ないから、車も普及しない(普及できない)のでしょう。
まぁ、私もCO2濃度がppmオーダーで増えて、温暖化の原因になったとは考えてません。
太陽の活動の方が影響は大きいと思います。
天文の世界で考えると、5、10℃の変化なんて、誤差でもないでしょう。
生物からみたら、とんでもない変化ですけど・・・
書込番号:23585551
6点

ミライを応援する気持ちがより強くなりました。
単純に使ったエネルギーはコストに反映されるでしょうから、車両価格が安く燃費のよい軽自動車やコンパクトカーに匹敵するか凌駕する使い勝手のよい次世代の車ができた時が本当の意味でのエコカーかもしれませんね。
書込番号:23585735
3点

>akaboさん
下取りは、大手買取店では下取りをしてくれません。トヨタ系ディーラーの下取りは極めて低く現場では20,000キロ走行以下のもので2,000,000円程度でトヨタのディーラーで出ています。来月発売の新型ミライも補助金を350万円たっぷりもらって残価設定、リースで買う方が年間1万人はいるでしょう。
書込番号:23674836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーションの少なさも問題だが、一番は水素タンクの耐久性と車検ごとに耐圧試験が必要なこと。
現在の水素タンクは耐用年数が15年と定められている。これ以上は使用はできない。その頃にはFCスタックも相応に劣化してくるだろうから、わざわざ高価なタンクを積み替えて乗る人はいないだろう。
ということで、MIRAIの車としての耐用年数は15年となります。
また、車検ごとに水素タンクの耐圧試験が必要となるので、余計な費用がかかる。
それでも乗りたい人はどうぞお好きに。
書込番号:23788723
0点

>ZXR400L3さん
私は、トヨタが海水から原発か再生エネルギーからの電力で水素を作れば良いと思う
むしろ石油会社とオール日本の自動車会社が合弁で、日本水素株式会社を設立
だったら中東の石油から自由になれるので、維持費が余分にかかっても買う
石油から水素を作るんじゃ意味ない
今は中途半端
書込番号:23807895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
私も水素を取り出す、安価な方法は水の電気分解だと思ってます。
その後、水素を運ぶ・貯蔵はどうしたら?の研究で、シクロヘキサンやアンモニアが出てきます。
安全に、安価に水素を運搬・貯蔵できる形に変化させればの発想です。
私も石油から水素を取り出すのは、ナンセンスと思ってますので、同意です。
書込番号:23809297
1点

MIRAIに未来はないでしょう。
現状は国民の税金を無駄に使うトヨタの実験室ですね。
MIRAIは電気自動車でありその電気を作り出す方法が違うだけです。
電気をそのまま使うか、水素を使うか、ガソリンエンジンを使うかなどの違いです。
環境の良いとかエコとか言っているけどさっぱり環境にもエコにもなっていないですね。
水素を作り出すのに大量の電気を使い、更に700気圧という高圧にしなければならないので
水素を充填するだけで大量の電気を使う。
高価なカーボン製のタンクは丸くしなければならなく複数必要(MIRAIで3本)
それは本来エコが必要な大衆車には搭載が難しいので小型車では難しく
高級車にしか搭載されず金持ちを助けているだけのような物です。
そしてガソリン換算で10km/L程度と燃費が悪い。
これはエネルギー効率が悪いことを表しガソリンより悪いのではないかと思います。
車自体は環境には良いですがそのエネルギーを作る電気を大量に使うのであれば
エネルギー効率80%位のBEVの方がずっと環境に優しくエコでしょう。
エネルギー効率はガソリン車で30数%、ディーゼンルで40%ほど。
とにかく一部の裕福層とトヨタのために国民の税金を使うのはおかしいかな・・・
書込番号:23811355
3点

>ミヤノイさん
あら?火力発電の熱効率をご存知ないの?
それに税金を貧乏人にばら撒いても、砂漠に水撒くみたいで意味ないです
太陽光による水分解の水素なら大いに意味ある事かと
脱石油、脱リチウムの為には画期的な方策が必要かと
書込番号:23814047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
発電の方法は別問題。
太陽光による光触媒はまだ研究初期だし効率が悪すぎる。
そして水素を作るより水素を保管輸送する方が問題。
ノルウェーで水素ステーションが爆発してMIRAIの販売を中止。
MIRAIを乗っていた人は使用を中止して他車種を代替え車として提供した。
火力発電は効率が悪いので原子力、水発電、水流発電、太陽発電など
中心にしていかないとならない。
原子力は半分人的事故に近いが安全性の問題で自然発電を重視した方が良いでしょう。
水発電は塩水のみで発電でき既に家庭用として20万円くらいで発売されている。(700W位)
日本は海が沢山あるのでそういった方法や太陽熱発電もAIによる98.5%の高効率で
1Kwhあたり1万円をを切る蓄電池も日本で発売間近。
家庭の電源どころかBEVの充電も出来るほどコストが下がりつつある。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2011/24/news033.html
光触媒は固定した工場とかなら使えるかもしれないけど
EV車には不向きというか合わないと思うね。
書込番号:23814582
2点

あら 水発電って初めて聞く言葉だけどそれは可能性の有る話ですね?
電気が海水を使って無尽蔵に作れるのであれば?政策を推し進めてもっと安価にすれば良いですね
ただし電池のリチウム依存はいけませんよ
日本国内で取れる材料を使わないと、石油がリチウムになるだけ
私は水素には可能性は感じます
しかし方向性として、電力会社は益々巨大化して、ガス会社は消滅ですか
書込番号:23818057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
水発電は塩水とマグネシウムの化学反応で電気を発電します。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/487951
安価でふんだんにある素材なので今後の大型発電に期待ですね。
リチウム電池で希少な素材はコバルトとリチウムですが
今はコバルトフリーのリン酸電池が中心なのでコバルトは必要なくなってきました。
リン酸電池は発火もせず電池の寿命が長く劣化しにくいですが
エネルギー密度が低い問題がありましたが
BYDは三元電池並の密度を達成したブレードバッテリーを既に発売しています。
このメーカーでは電池は永久保証になってますね。
リチウムは主に南米などが産出国ですが
実は海水には大量のリチウムが含まれているので抽出実験には成功しています。
ところがIBMは近々電池完成という報道がなされ先に行かれています。
ここは日本が主導権を取らなければならないのですが
政府が積極的に介入せずそれぞれの研究機関毎でやっているので進むのが遅いんですね。
日本政府は銀行にせっせと赤字補填はしても投資には消極的です。
まぁ今の政治家達は保身ばかりなので将来には興味が無いのでしょう・・・
海水からリチウムを抽出すると副産物でマグネシウムが大量に取れます。
海水とマグネシウムで発電が出来るのでエンドレスにエネルギーを確保することが出来ますね。
水素も作るのは簡単ですが保管と移動が大きな問題なので次期移動体エネルギーとしては不向きです。
工場などの固定した施設の自家発電くらいしか将来性は無いと思いますね。
なのでトヨタ以外に欧州メーカーも殆ど手を引いてきています。
残念なことに電池と言えばパナソニックですが
資金的・技術的な遅れでコバルトフリーも達成できず量産に問題があって事実上の撤退に近い感じです。
Teslaの米国工場でTeslaとパナソニックが合弁してTeslaの工場で作ってますが
その代表者は米国人です。
つまりほぼTeslaに吸収された形でしょう。
そしてパナソニックはトヨタと電池部門を新会社を建てましたが
トヨタが51%で事実上トヨタに吸収された形でパナのEV用電池部門は事実上撤退ですね。
書込番号:23822035
0点

>kyvmaruchiyanさん
補助金に対して厳しい意見が多いですね。車スレだけにちょっと驚きでした、、
補助金があっても買えない高価格に対する反発なのかもしれませんが、
買っても(金銭的に)得する見込みはまったくありませんので、富裕層向けの不当な補助金
には当たらないと思います。
これを不当というなら、HV、EVに対する税免除、補助金の方がよっぽど(中間層に対する)不当な
補助金だと思います。(HVなら金銭的に得をする場合がありますから)
富裕層がミライの価格帯の車を買うなら、ドイツ車、レクサス車を買う方が断然リーズナブルで、
実際、補助金があっても個人でミライを買っている人は少ないと思います。
さて、お題の『課題』ですが、今月発表される新型ミライは、航続距離、定員、が改善され、
価格に見合った車格になっているようなので、残る課題は、”水素供給” ですね。
従って、水素ステーションが近くにある法人、個人向けに意外に売れるかもしれません。
書込番号:23839349
3点

課題は未だ多いけど、カーボンニュートラル社会になる為には水素の普及が重要。その為の旗振り役をミライがはたしている。
書込番号:23844317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
水素の燃費表示がよくわかりません。購入した方にお聞きしたいのせすが、ガソリンで換算すると1リッターで何km走れるのでしょうか?ハイブリッド車並みの燃費なのでしょうか。
他の方の質問もありましたが、水素ステーションは近場だと県内、県外に1か所あり共に20分程度の距離です。この程度だと、不便なのでしょうか?個人的には通勤している人もいるのでそんなに不便ではない気がするのですが実際はどうなのでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:23655175 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

気になる水素燃料自動車。
調べて見ると水素の充填量は5Kgで価格は1Kgあたり1000円というのが見つかった、満充電で650Km走れるという。
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1585/_29420.html
満充電5Kgで5000円、これで650Km走れるので走行1Kmあたり7.7円というもの。
同じようなサイズのガソリン車の12Km/Lの車だと650Km走るのに54Lのガソリンが必要、130円X54=約7000円。
軽4のような燃費17km/Lの車だとMiraiと似たような燃料費になる計算。
調べりゃ何かとわかる便利な時代になったもんだ。
書込番号:23655263
13点

こちらの記事にわかりやすくまとめられています。
https://voiture.jp/car-knowledge/fcev/
こちらによるとミライはガソリン車換算で11km/L、クラリティが12km/Lとなるようです。
経済性を考えれば選択肢には入りませんね。だから普及しない。
もっとFCVが普及して需要が上がれば水素の単価は下がるはず、という記事を数年前に読んだ記憶がありますが、その様子はなさそうでしょうか。
国がもっと後押ししないと普及しないと思いますが、今の日本にそんな余裕もないでしょうし、素直にEVを選ぶほうが良さそうですね。(^^ゞ
書込番号:23655388
11点

行きつけのスタンド+何分なのか、それを不便と感じるかどうかはキミ次第、ガソリン代換算なら16km/L程度走るだろうから重量車に2Lターボ並みのトルクをどう捉えるかもキミ次第、家で長時間充電するのと水素スタンドでサクッと充填するのとどちらがいいかもキミ次第、遠出して充電で足留めされるのと遠回りして充填するのとどちらがいいのかもキミ次第
書込番号:23655474 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

燃費目当てで購入する車では無いと思います
書込番号:23655498
18点

20分の距離…
ガソリン車なら往復2〜4L、金額にしたら500円前後かけて隣町へ給油しに行くか?って感じ。
近場でハイオク入れたとしても近場の方が安く済みそう(笑)
買う気があるのなら、もうすぐMIRAIもフルモデルチェンジだから、待てるのなら新しいMIRAIかどれだけ進化したか見てからからのいいよ。
燃費だけならEVのエネルギー効率を超えたと言われるヤリスHVかな?
書込番号:23655567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料電池に寿命がある事をご存じでしょうか。
家庭用のガス発電燃料電池は10万時間と言われてます。
そういえば、中国でEVが充電中に爆発したことが,記事になってましたね。
書込番号:23655936
2点

燃費の表示があのようになっているのは、恐らく水素は満タン充填しかできないからかな?そういった意味でわかりやすくしていると思います。
水素ステーションの営業時間内に通勤、日常使用で通るなら買いかもしれませんが、そうでないならちょっと考えものかもしれません。
営業時間を見れば17時、19時とかに閉まる、土日休みのステーションがあるようなので…
書込番号:23656185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1週間ほど試乗する機会がありました。
カタログスペックでは650kmですが、実際は夏場は430km程度しか走りません。水素ステーションの方とトヨタの担当者の方も実走行距離は400km前後とおっしゃっていました。
当方最寄りの水素ステーションでは水素の価格が約1400円/kg(平均より高いと思います)で、満タンが5kgジャストとすると、7000円で430km走る計算になります。ハイオクを140円/Lとすると、50Lで430km、8.6km/Lの燃費ということになります。
利用者の多い芝公園の水素ステーションでは1kgあたり1100円だそうですから、それで計算すると約11km/Lくらいでしょうか。EVと同様、冬場はこれよりも悪くなると思います。
普段EVに乗っており、ランニングコストが非常に安い(ハイオク40km/Lくらいでしょうか)ので、まさかFCVの燃費がここまで高いとは思っていませんでした。家から5分ほどのところに水素ステーションがあるのですが、問題は水素ステーションの数も競争ないので、もしある日突然「2000円/kgにします」となっても近隣のオーナーはそこを使わざるを得ない点にあると思います。そこまで急激な値上げはなくても、現状全く採算が取れていないこともあり、100円単位の値上げは過去に何度もあるようです。
書込番号:23663770
8点

愛知県ですが、何処の水素ステーションで充填しても、
1100円/kg前後です。
何かの記事で読んだのですが、ガソリンや軽油と違って、
水素価格は国の政策によって、価格変動しないと記憶して
います。
燃費と言うか走行費を考えると、ハイブリッドには
到底敵いません。
乗り心地とスムーズな加速等と、未来CAR所有満足を
買う車だと割り切った方が良いです。
ウチは、妻の通勤と週末の買い物に使っていて、遠出を
する時は、CX-5で出かけます。
愛知県は、トヨタの地元だけに、水素ステーションが
どんどん増設されています。
書込番号:23756222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お礼の書込みが遅くなってしまってすみません。皆さん沢山の情報有難うございました。
燃料電池車(FCEV)の燃費はHV車ほど良くないのですね。よくわかりました。燃費目当てで購入する車では無いですね。よく考えてみます。
書込番号:23793658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行ミライに40,000キロ乗っていますが、累計で108km/kgの燃費です。現在水素1kgの単価は税込1210円が主流です。1km走るのに11円位です。ガソリン車だと10km/L程度でしょう。因みにエアコンは年中オンです。近場ばかりだとガソリン車と同様燃費は落ちます。
書込番号:23844285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素ステーション迄の距離が20分はギリギリでしょう。
ついでに寄れるならいいけど、わざわざ行くのは負担になる。
書込番号:23844304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
水素ステーションが県内に1ヵ所しかありません。しかも近くない。
こんな状況じゃやはり厳しいですかね?
今までミライ購入者で同じような状況で購入した。または県内には1ヵ所もないけど購入したという方はいらっしゃいますか?
書込番号:23405917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kk0814さん
家から数分以内に水素ステーションがある方以外の購入は正直お勧めできないと思います。
新型が発売されれば公共施設が必ず購入するのでプレミア価格はつくと思います。
ただ最初の2年だけでしばらく経ったらまた値落ちはするでしょう。
一般の方でこの車を躊躇なく購入できる方は別の外国の車を購入した方が満足感は高いと思います。
ただ環境を考えているというアピールのある気持ちのある方は購入してもいいのでないでしょうか。
お金の事を考えなければ購入する価値のある車だと思います。
なぜならば開発費だけでも何百億円ってかかっているのでそれを考えれば安い車だと思いますよ。
書込番号:23406421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kk0814さん
まずは中古を購入して1ヶ月の使用感覚を試した方が良いと思いますよ。
それでやはり無理だと思えば新型を購入することは諦めた方がいいと思います。
実は言うと私も中古価格が激安だったので購入しようと思いましたが、やはり維持管理が厳しく近くに水素ステーションがないので購入は諦めました。
書込番号:23406429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを購入検討される理由は何でしょうか?環境面を考えてでしょうか?それにより検討車種は柔軟に検討されるのが良いと思います。水素ステーションが近くにないのは致命的ですね。どのくらいの距離か分かりませんが、ガソリンスタンドレベルの距離でないと立ち行かなくなると思います。
書込番号:23406565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一番近い場所まで何km離れているのでしょうか?
水素ステーションは,結構面倒らしく,最寄りのとこは昼間しか営業していなくて,ほとんど車が停まっていません。
どういう営業モデルなのでしょう!?
車1台に補助金200マン以上出てましたよね!?
燃料補給は掛け売り(会社経費)の関係で,国道近くまで出向くそうです。
ミライが社有車で,あまりに乗らないのでバッテリー上がりが起きたそうです。
書込番号:23406977
2点

>akaboさん
>Hirame202さん
>くまごまさん
やはり近場にステーションがないと厳しいですよね...
自宅から21kmくらいで30分くらいの場所にありますがわざわざ毎回行くのはちょっと。
見た目が凄くよい感じで航続距離も500km以上あるようで欲しいんですけどね。
書込番号:23413063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
MIRAIをディーラーオプションナビなしで購入しました。
社外ナビの取り付けをカー用品店にお願いしたところラジオアンテナ線が無くて繋がらないと言われてしまいました。
MIRAIで社外ナビを付けている方でラジオアンテナも問題なく繋がっている方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃれば、取り付けたナビも教えていただけるとありがたいです。
私が取り付けようとしたナビはケンウッドの
MDV-M906HDLになります。
書込番号:22969070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルパインのクルマ別製品取付け情報にも載ってないですね。
配線コネクタすら無いというのは考えづらいですが。
書込番号:22969125
0点

>arminminさん
DOPのDSZT-YB4Yが取付出来るのだから社外ナビならEVC-5002の様なラジオ変換ケーブルで接続出来なのでしょうか?
量販店で取付されているなら違うのかも知れませんが…?
書込番号:22969754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>茶風呂Jr.さん
そうなんですよ、ディーラーナビにも接続することはあると持ったのですが、カー用品店の取付担当の方が配線無くて取り付けられなかったとおっしゃってまして。
ラジオ配線がないとVICS情報取得できず困ってしまいました。
>F 3.5さん
カー用品店の方も取付前は変換ケーブルでつけられますとおっしゃってくださっていたのですが、実際に取付してもらうとアンテナからの配線そのものが見当たらないとおっしゃっていて・・・。
変換するものがないためラジオ配線はできないとのことでした。
いまディーラーさんに車を預けて確認してもらっているのですが、社外ナビなのであまり期待はしないでほしいと言われ、少しでも情報をもらえると非常にありがたいのですが。
書込番号:22972961
0点

>arminminさん
調べてみます。
もしラジオアンテナコネクターが無ければ最悪VICSであればフィルムアンテナを貼ればOKでは…(ラジオ感度は?ですが)
書込番号:22974471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arminminさん
トヨタ、ダイハツのナビ関係が詳しく載っているサイトでもミライのナビ関係は載っていませんでした。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:22976442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
とんでもないです。
調べていただきありがとうございます!
ディーラさんの調査結果を待ってご報告させていただきます。
書込番号:22978865
0点

>F 3.5さん
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございました。
昨日ディーラさんからMIRAIが返ってきました。
結論から言えばラジオアンテナ線が他車とはことなるコネクタだったため、カー用品店ではつけられなかったのでは?ということでした。
特殊な形状のコネクタらしく、専用の変換コネクタが必要だったらしいです。
いろいろと調べていただきありがとうございました!
書込番号:22999521
0点

>arminminさん
無事接続出来良かったです。
色々な車種にナビ取付していますがトヨタ車に通常使われているコネクターと違うのなら興味があります。(聴いた事は無いですが)
書込番号:22999544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>arminminさん はじめまして。
私もMIRAIをナビなしで契約しました。今月末納車です。
ナビは同じくケンウッドのMDV-M906HDLにしようと思います。
うまく取り付けられるか、心配なので、教えて下さい。
ネットで探すと、906HDLを取り付けた人がいて、ドンピシャだと書かれていました。
サイズはぴったりでしょうか。またETC2.0は有効にできるでしょうか。
アンテナ線を変換する部品の入手方法がもし分かれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23052262
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
トヨタ自動車に聞いて下さい。技術屋さんが丁寧に素人にも解るよう説明してくれますよ。@因みに値引きは幾らでしたか?A自治体を含めた補助金を引いた乗り出し価格は?Bお使いの水素ステーションはどちら?
個人での購入は、東京トヨペットで1台、個人タクシーで1台、千葉トヨペットは0台です。非常に貴重な情報源になりますのでよろしくお願いします。
書込番号:21243124 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

500〜550`くらいと表示されますが、心配なので走行距離が300`超えて来ると
水素補充しますね。
オーナーの人は そのような感じでは。
書込番号:21252081
7点

先日85haステーションで満タンにしましたが
やはり表示が350前後でした😢
ひやひやですが残り航続距離4キロまで乗りました
なんか自動で速度制限がかかって消費モードになりました笑
書込番号:21252758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日充填してきましたが、充填後520`表示でした。
その後、高速道路ばかり走った後で帰宅後トータル550`走れる計算となりました。
82MPaチャージで300`台表示なら、表示装置の故障ではないでしょうか。
以前70MPaで充填していた時は、航行距離470〜480`表示でした。
トヨタに行くことを推奨しますね。
書込番号:21253942
11点

今日初めて満タンにしました。
岩谷の300Nm3以上のステーションです。
直後の航続可能距離は540km。と出ています。
これから実走行距離を検証しようと思います。
書込番号:22922290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/174物件)
-
MIRAI ベースグレード 純正メモリナビ、バックカメラ、前後ドラレコ、電動格納シート(メモリ付き)、パワーシート(D席+N席)、全席シートヒーター、ステアリングヒーター、レーダークルコン、
- 支払総額
- 103.9万円
- 車両価格
- 95.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MIRAI G Aパッケージ 全方位モニター インナーミラー ハンドルシートヒーター LEDヘッド レザーシート セーフティーセンス オートハイビーム ブライドモニター ドライブレコーダー
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
MIRAI ベースグレード 純正メモリナビ、バックカメラ、前後ドラレコ、電動格納シート(メモリ付き)、パワーシート(D席+N席)、全席シートヒーター、ステアリングヒーター、レーダークルコン、
- 支払総額
- 103.9万円
- 車両価格
- 95.2万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
MIRAI G Aパッケージ 全方位モニター インナーミラー ハンドルシートヒーター LEDヘッド レザーシート セーフティーセンス オートハイビーム ブライドモニター ドライブレコーダー
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 125.0万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 10.0万円