トヨタ MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

MIRAI (ミライ) のクチコミ掲示板

(1045件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
MIRAI (ミライ) 2020年モデル 320件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ) 2014年モデル 473件 新規書き込み 新規書き込み
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) 252件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

標準

スタッドレスのサイズ

2018/11/14 00:28(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル

クチコミ投稿数:223件

スタッドレスの装着を検討していますが、インチダウンで16インチは可能でしょうか?
純正サイズの17インチはスタッドレスでは必要ないのでは?と考えています。
価格も安くなるので。

書込番号:22252204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/11/14 05:57(1年以上前)

>どらむすこ!さん

ホイール選びの際にブレーキキャリパーに干渉しないものを選べば、
後はネックになる箇所は無いはずです。

miraiは装着事例を探そうにも、ほとんど見つかりませんので大変ですね。

書込番号:22252396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/11/14 13:26(1年以上前)

どらむすこ!さん

メーカーはサイズを決定する際に様々な事を想定してます。スタッドレスタイヤは、メーカー純正サイズをオススメします。

書込番号:22253100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2018/11/15 05:31(1年以上前)

>どらむすこ!さん

書込番号:22254629

もご覧になっておく方が良いと思います。
スタッドレスタイヤのインチダウンについては、この時期、沢山のスレッドが立っていますから、他社他モデルでもザッと閲覧なされば参考になると思います。内容は玉石混交ですがいくつか見ればどれが玉かは十分わかるでしょう。

書込番号:22254692

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/11/15 06:01(1年以上前)

民の眼さんのコメント、すごく良いのでコピペしちゃいましょう。



【民の眼さんのコメント】

トランスマニアさん

普通、閲覧者に参考にしてもらう時は、
スクリーンショットではなくURLの提示をするものですよ。

なぜなら、スクリーンショットという限られた情報を提示するのではなく、
URLでそのページ全体を見てもらい、閲覧者に判断してもらうためです。

あなたの貼った3枚の画像のサイトを示しておきます。

1個目の画像
http://www.gooparts.com/parts-navi/tire-wheel/129.html

このページでは、インチアップすることによるメリット・デメリットにも触れています。
内容は見てもらえば分かると思いますが、

・インチダウンすることによるメリット>デメリット
・インチアップすることによるメリット<デメリット

という内容です。
特にインチダウンを否定しているようなサイトではありません。
「インチダウンする場合は、〜〜」等と、指南する文言さえも見受けられます。


2枚目の画像
https://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down

タイヤのプロがいる地域最大級の専門店、タイヤガーデン川越のサイトです。
あなたが貼った画像の文章には続きの文章があります。

『メリットとデメリット、双方をよく確認した上でインチダウンをすることをおすすめします。』

この文章は、あなたの主張にとっては不利な文章のようですね。

おそらくスマホの画面のスクリーンショットでしょうが、
文字の大きさや画像のサイズを考慮すると、
画像の編集の際にこの文を削ったのが意図的である事も容易に想像できます。

タイヤのプロが次のような言葉で結んでいます。

『正しくインチダウンして快適にスタッドレスタイヤを利用しましょう。』


3枚目の画像
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=25&hot_list=true

インチダウンは運動性能の低下や、リムが車両のブレーキ部品に接触する可能性があるのを理由に奨めていないと書かれています。
ヴェルファイアは3.5Lのフロントブレーキが大きくなっている以外はどのグレードでも同じです。
そして、ベースグレードは16インチのタイヤを装着しています。
つまり、2.5Lや2.5LのHVならば、16インチにインチダウンしても、
リムがブレーキ部品に接触する可能性は極めて低いと言えます。
勿論、ホイールによる個体差はあるので確認は必要ですが・・・
運動性能についても、ベースグレードが16インチを装着している事を鑑みれば、
他のグレードでも16インチで運動性能が低下しすぎて危険という訳ではありません。
あくまで相対的な比較であって、16インチが危険というのであれば、
ベースグレードは最初から危険という事になってしまいます。


兎に角、情報を切り取ったスクリーンショット貼って、「参考までに」というのは極めて不親切です。
何らかの意図が見え隠れしてしまいます。
誤解も生じやすいです。
今後はURLを貼る等、適切な手段で参考情報を提示して下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:22254629



・・・・・という訳でインチダウンお勧めです。
ちなみにトランスマニア君は「反インチダウン教」の教祖様だと、多くの参加者から認識されています。

書込番号:22254718

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8395件Goodアンサー獲得:1087件

2018/11/15 07:11(1年以上前)

↑の書き込みに聞く耳持たず、相変わらず何とかの1つ覚えのように都合の良い部分だけ切り取ったスクショを貼り付けてるってことですね。

書込番号:22254798

ナイスクチコミ!7


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/15 23:05(1年以上前)

ぜんだま〜んさん

こんな所にコピペされて恐縮です。
良いというか、当たり前の事なんですけどね。


エメマルさん

聞く耳持たずと言うか、ノーレスに徹して「見ていない体」で押し通すでしょうね・・・
新たに投稿したところで、そこで指摘しても「以後ノーレス」すれば「見ていない体」継続ですからね。

ま、そもそも良識のある人ならそういう事はしないと思いますが・・・
どっちなんでしょうかね。

書込番号:22256540

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/11/15 23:16(1年以上前)

1週間位沈黙して無かった事にしようとすると思います。

ブレーキキャリパーに干渉するインチダウンと足回りが同じベーシックモデルと同じサイズにするのは違うという当たり前の事をスルーするのは理解出来ません。

書込番号:22256568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/16 13:09(1年以上前)

>1週間位沈黙して無かった事にしようとすると思います。

既に他のスレには投稿してるので、ここを見ている可能性は非常に高いですね。
今までの傾向からして、どんなレスが付いたのか気になっているはずですからね。

「見ていない体」にするのが濃厚でしょうね。

書込番号:22257507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:223件

2018/12/23 17:09(1年以上前)

 大変遅くなりましたが、皆さんいろいろな意見ありがとうございます!

 人柱的に16インチのホイール&スタッドレスを注文し、本日無事装着
できました。

 ブレーキのキャリパーにも当たることなく、フェンダーにも干渉せずでした。
ただ、MIRAIの場合、16インチは結構ギリギリのクリアランスです。

 装着サイズは、215/60R−16にしました。


 車いじりが結構好きですが、MIRAIは個人オーナーが少なく、改造するような
車でもないため、社外品の部品装着情報が無いので苦労します。

 人柱的に少しづつ楽しんでいきます。

 ありがとうございました!

書込番号:22344020

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信8

お気に入りに追加

標準

4年リース契約時の早期返却の場合

2018/09/15 19:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

みなさまこんにちは。

MIRAIが4年リースの残価50%というオファーがされていると遅まきながら聞き及び、いろいろ調べているところです。
質問なのですが、この契約でMIRAIを購入し、例えば契約時の4年ではなく3年経過時点で諸事情(例えば海外転勤など)でMIRAIを手放さなければならなくなったとして、この場合

・この4年のリース契約で3年時点でトヨタは買い取ってくれるのか?
・その場合の買い取り価格(残価%)はどう査定されるのか?

について、気になっています。

どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

書込番号:22111391

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/15 19:36(1年以上前)

トヨタに聞けばいいのに?
一番詳しいのはトヨタですよね

でも買わないよね

書込番号:22111406

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2018/09/15 20:56(1年以上前)

その時点での残価が、車両売却時に何れだけ
残るかですね。

残クレでは、整備パックを付けているとその分は
使っていない部分だけ返金されますが、リースでは
返ってこない事が多いです。

車両に関しては、早めに返ってくると車両の
ダメージは使用期間が短い程低くなるので、売れる車種の中古車であれば喜んで買い取ってくれると
思いますが、ミライは売れるんですかね?

そこらへんが不透明なので、中途解約の規約が
守られるのが基本でしょうね。

書込番号:22111630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件

2018/09/15 21:24(1年以上前)

>ふぇありラビットさん

トヨタではないですが、リースの中途解約だと戻ってくるよりもお金を払う必要が出てくると聞きました。

リースでも契約内容による部分が大きいので中途解約の可否も契約先次第だと思われます。

なので、リース期間満了時はともかく今回書き込みをされているようなケースだと私を含めてほとんどの方は明確に回答出来ないと思いますから、購入先又はリース契約先への問い合わせをオススメします。

書込番号:22111729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/09/15 22:33(1年以上前)

他メーカーからですが

基本的に、途中精算は出来ません。
死亡などで使用者不在となり、処分の必要が出るならば、残りのクレジットを先払精算することになります。

残価補償は、契約満了時点での話なので、大抵は罰則金を支払う形になるはずです。
契約時の内容を確認してください。
設定された残価を上回ることは、ほぼ無いと思われます。

書込番号:22111938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/09/16 10:22(1年以上前)

みなさま

大変参考になるご意見をありがとうございました。
原則的には契約時の期間を守るべし、早期の場合はおそらく満期時より安くなる、詳細はやはりトヨタにきくべし、ということで了解いたしました。
一度トヨタの販売店にいって詳細を確認したいと思います。

この度はありがとうございました。

書込番号:22112963

ナイスクチコミ!1


lexawallさん
クチコミ投稿数:2件

2018/10/02 06:11(1年以上前)

>ふぇありラビットさん

MIRAI購入時に国(202万円)と都道府県(東京都の場合101万円)から貰える補助金にもご注意ください。4年乗り続けることが条件ですので、満了せず手放す場合は返金義務が発生します。金額詳細は特に明記されて居らず、実際に手放すときに計算されるようですが。

書込番号:22153188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/10/02 09:48(1年以上前)

lexawallさん
どうもありがとうございました。
補助金からの保有期限の問題もありましたね。
やはり4年はなんとしても保有しないと意味がなさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:22153495

ナイスクチコミ!0


kiyo1971さん
クチコミ投稿数:2件 いしどうのHP 

2018/12/12 09:51(1年以上前)

4年リースという言葉が出ていますが、リースではなく分割ローンです。

書込番号:22318850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)

スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

みなさん、こんにちは!

燃料電池車の現在の問題点として、水素ステーション・インフラの不足が第一に挙げられると思います。

そこで、思いついたのです。

家庭用の燃料電池コージェネレーション・システム(エネファーム)で、灯油・都市ガス・LPガスより改質された、

水素を各家庭において、FCVに供給するというのは、どうなのでしょうか?

可能であれば、FCVの普及にかなり、良い影響があると思うような、気がするのです。
(自分自身でも、かなり素人的考えのような気もします…。実際まったくの素人なスレ主です。)

エネファームとFCVをリンクさせるというのは、ありでしょうか?、ないでしょうか??

書込番号:19136594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/13 16:17(1年以上前)

エネファーム自体の価格が170万弱、さらに水素を補給する設備を設計・開発すると300万弱まで膨れ上がるのではないでしょうか。となると経済的負担はさらに増大しますね。

あと日常生活で必要な電力をまかなう発電で必要な水素の量と、水素自動車に補給しなければならない水素の量でどれほど差が出るかにもよるでしょうか。
調べるとエネファームと水素自動車の相互活用は色々提案されて入るそうです。技術革新で安価になれば普及は進むかもしれませんが、現状では厳しいと思います。
あと近所の了解が得られるか、というのも壁ですね。

書込番号:19136628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2015/09/13 16:30(1年以上前)

norimonobakaさん、早速の、返信ありがとうございます。

そうなのですか…、経済的な壁と、近所の承諾の壁が立ちはだかるのですね。

であれば、現存のガソリンスタンドにエネファーム(のでっかいやつ)を置いて、そこから、水素と電気を発生させて、

FCVとEV共にエネルギーを供給するのは、どうでしょうか? 実現性はありますか?
(EVは家庭の夜間電力が主となると思いますけど…。)

書込番号:19136664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/13 16:40(1年以上前)

>現存のガソリンスタンドにエネファーム(のでっかいやつ)を置いて、そこから、水素と電気を発生させて、
>FCVとEV共にエネルギーを供給するのは、どうでしょうか? 実現性はありますか?

いいアイデアだと思いますが、ぱっと不安になったことがあります。
ほとんどのガソリンスタンドは石油元売りの看板を立ててますよね?しかしエネファームは東京ガスの商品です。
エネルギー関係の会社が仲良く同じ看板のもとで商売するのは考えにくい・・・かな?すみませんここのところの業界事情はあまり詳しくないので憶測ですが。
まあ直接バッティングはしないですけど、種類が違うとはいえガスを扱うもの同士ですし・・・

新しいものがでてくると利権とか色々大人の事情が絡みそうですね笑

書込番号:19136692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/09/13 16:46(1年以上前)

>家庭用の燃料電池コージェネレーション・システム(エネファーム)で、灯油・都市ガス・LPガスより改質された、

>水素を各家庭において、FCVに供給するというのは、どうなのでしょうか?

そこまで無理して自動車に水素を供給する事に対する合理性が全くありません。

汚泥から夢の燃料水素が出来るとかいう話があったので中身を見たら、汚泥から発生するメタンガスから水素を分離する話なので呆れました。
それならメタンガスをそのまま燃料として活用した方が遙かに合理的です。

書込番号:19136702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/13 16:47(1年以上前)

いまエネオスのホームページを見ていたら、エネファームのページがありました。
ということは石油元売りとはいえバッティングはしなさそうですね。

書込番号:19136704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2015/09/13 17:02(1年以上前)

>新しいものがでてくると利権とか色々大人の事情が絡みそうですね笑

ふむむ〜、そうですね〜、社会にはいろいろなしがらみとか、ありますからね…。

でもでも、ぼくは、早期のFCVの普及を待望しています。

なんでって、そこは「未来」だからです。未来が早く来てほしいって、思いません?

そういう(社会の悪しき)ものを、乗り越えて、より善い「未来」(社会)を実現しなくっちゃね。と思います。

FCVの開発者をはじめ、世の中をより善くしようと、頑張っている人すべてに、エールを送りたいです。

書込番号:19136729

ナイスクチコミ!0


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2015/09/13 17:41(1年以上前)

猫の座布団さん、こんにちは。

確かに、無理やりっぽいような気はします。

しかし、FCVを無理やりにでも、普及させると、次には、水素のより良い生産方式の研究開発が促進されて、

より善い(水素社会への)スパイラルが発生する予感がするのです。(ただし、その根拠は僕には、ほとんどありませけれど…。)

例えばですけど、僕の理想では、早く核融合炉を実現させて、そこから、(水を電気分解せずに)直接高温の熱で、

水を水素と酸素に分解して、社会に供給するのがいいと思っています。(夢みたいな話ですけど…。)

それに限るわけではないではありませんけども、そういうようなこと(科学技術の研究開発等)に、

予算が行き渡るように呼び水として、社会として方向性をもつべきではないかと思うのです。

書込番号:19136832

ナイスクチコミ!1


dais64さん
クチコミ投稿数:29件

2015/09/13 18:00(1年以上前)

水素は発生させられるかもしれませんが、圧力をあげるコンプレッサーの電力がえらいことになりますよ。テスラあたりを充電したほうが効率がいいと思います。

書込番号:19136889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2015/09/13 20:10(1年以上前)

OroChyonさんの期待と希望が文面からヒシヒシと伝わってきますよ笑

いずれにせよこれらの整備は、どこか一つの企業や機関だけでは成し遂げられません。
国がどれほど水素自動車に関心を示すかにもよりますので、もし本当に普及させたいならば企業で協力しないと難しいですね。
自動車メーカーはもちろんのこと、エネルギー関係や科学技術方面の企業とも連携しなければなりません。
こんなこと言っては反感を買うかもしれませんが、この舵を積極的に取るべきはトヨタだと思います。
日本最大規模の企業である自動車メーカーかつMIRAIを万を持してだしてきたからには、水素関連で社会へ還元してもバチは当たらないと思います。

しかし、もしトヨタが水素自動車をまだ先が見えないもの、客寄せパンダとしてしか捉えずまだまだハイブリッドで行くとなれば厳しいでしょうかね。

書込番号:19137223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2015/09/13 21:58(1年以上前)

燃料電池車の現在の問題点として大きいのは、実際のところ環境に優しい訳ではないところです。

水素を副産物として、エネルギーを沢山使わないで作れるようになる必要があります。

電気自動車は充電時間の長さと走行距離が問題ですが、現状では、燃料電池車が勝るのはこの二点だけのようです。
あわてて普及ではなく、ユックリで良い思いますが・・・

書込番号:19137658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2015/09/13 22:04(1年以上前)

核なんて未来の世代に放射能だけを残すので未来の事を考えたら絶対にやってはならない愚行です。
同じ愚行でも水素社会はそれほどでもありませんが。

書込番号:19137687

ナイスクチコミ!3


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2015/09/14 03:01(1年以上前)

norimonobakaさん、おはようございます。

>もしトヨタが水素自動車をまだ先が見えないもの、客寄せパンダとしてしか捉えずまだまだハイブリッドで行くとなれば厳しいでしょうかね。

以前、こんなことを本で読んだことがあります。それは、本田宗一郎さんが、ある決定事項に関して、
リスクを取らずに会社の安定・安全策の方を選んだとき、エレベーターの中で若い社員から、

「結局、言ってることと、やることが、ちがうじゃねーか」(←うろ覚えです)と言う会話が、
宗一郎さんを前にして聞こえるように、あったそうです。

宗一郎さんは常日頃、HONDAは、「リスクを恐れるな、大企業的な考えをするな」(←うろ覚えです)と自分は言っていたのです。と、
HONDAは、町工場の小さな会社から大企業になりました。そのかわりいつのまにか、失っていったものがあったと。

そして、「若いとは、何と素晴らしいことか」と回顧されていました。

トヨタは、どうでしょうか?

世界最大級の生産台数を、VW等と競い合うほどの自動車メーカーですけども、スピリッツ的には…、
僕は、車の運動性能やデザイン、安全性・環境性能は、基本であり大事だと思います。

しかしそれは、家に例えると一階部分であり、二階部分(ここがなくても車は作れます。)の夢や、高い志のスピリッツがないと、
僕は、一階部分の車にも、魅力を感じることができないのです。

そして、トヨタは、どうでしょうか?

書込番号:19138306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/15 21:00(1年以上前)

日本では、自動車産業は、既に衰退が始まっています。
営業マンの人数も、営業マン1人当たりの販売台数も、カー用品店の売り上げも減少し続けています。
車の保有世代も高齢化が進んでいます。
日本以外の先進国も今後、必ず衰退して行きます。
そんな厳しい環境の中で、電気自動車と燃料電池車の凌ぎ合いが始まっています。
水素ステーションが普及しない理由は、ここにもあります。
私の予想では、電気インフラが整備されている日本や海外の都市部は、電気自動車が優勢かと思います。
電気インフラが整備されていない地方や途上国等は、水素に活路を見出すかも知れませんが、10年以上先の話でしょう。

書込番号:19142982

ナイスクチコミ!3


スレ主 OroChyonさん
クチコミ投稿数:140件

2015/09/16 02:25(1年以上前)

高杉晋作さん、おはようございます。

>日本では、自動車産業は、既に衰退が始まっています。

そうですか…。
自動車産業は現在、日本の基幹産業です。そこが、斜陽産業化すれば、日本経済には厳しいかもしれませんね…。

しかし僕は、悲観視する必要はまったくないと思います。なんでって、新しい産業に鞍替えしちゃえば、良いからです。
極めて軽い発言かもしれませんけど、僕は本気でそう思っています。

高温超伝導体(セラミックス系)の発見者は、IBMという世界的なコンピューターメーカーの研究員でした。
コンピューターの会社が、そこまで、基礎の基礎研究をしているとは、知りませんでした。
その、IBMの誰だったかは、記憶にはありませんが、
「なんで、IBMは、そんなに応用技術からかけ離れた、基礎科学分野まで研究をされているのですか?」と言う問いに対して、
「いや、IBMという会社は、明日には新しい産業に移って、コンピューターを作ってないかも知れない会社だからなのです。」
と、ある担当者は答えていました。
僕は当時、そのコメントを、いぶかしく聞いていました。

しかし現在、IBMは「スマーター・プラネット」ということで、
知識・インテリジェンスそのものを売りもの・商売道具とする企業になっています。

日本企業も、IBMのように、その時代時代に即した、商売をしていくべきではないかと思います。

SONYも、出井 伸之さんみたいな方がいたからこそ、現在の会社の存続があり、
医療事業等の成長産業分野参入への足掛かりを築かれたのです。

日本は資源の極めて少ない国家です。
だからこそ、新しい知識、ナレッジを(いい意味で貪欲に)発見創造し、
それを資源化して、国の富となす、というような戦略を打ち立てて行くべきです。

トヨタも、人型ロボットとか、A.I.(人工知能)に入っちってるみたいですけど、
将来はもしかしたら、アンドロイド・メーカーになっちゃてるかもしれませんね(笑)。

書込番号:19143980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:13件

2015/09/16 10:25(1年以上前)

OroChyonさん
私も現実を書いているだけで、悲観している訳ではありませんよ。
IBMやSONYも中国企業や華僑の傘下になるかも知れませんね。

書込番号:19144564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/24 07:06(1年以上前)

ミッドランドスクェアにて

現状、燃料としては、メタンをそのまま使うのが環境負荷を考えても最も理想的と思います

ご存じのようにメタンの温暖化係数は2酸化炭素の10倍とも言われ、牛のゲップに課税するなどと言う笑い話もあるくらいです

ゆくゆくは自然エネルギーで水素を製造しそれを各家庭や自動車で使用する社会が来るのではないかと思います

書込番号:19168387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/10/07 01:55(1年以上前)

水素をミライの水素タンクに入れるには水素圧縮機とディスペンサーが必要になりますからね。
恐らく1億円近い費用がかかると思うのでペイしないでしょう。

書込番号:19205754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/20 20:19(1年以上前)

そのトヨタもEVに舵を切りました。日産も電池をやってたカルソニックカンセイを売却して
パナソニックから電池を調達するようです。
欧州全体がEVにシフトしてきて、販売を考えるとトヨタもEVをやらざるを得ない状況といったところでしょうか。
水素は国策ではありますが、日本一国だけでは物事は進まないし、HVでお茶を濁せる時代でもなくなりましたね。

書込番号:20500159

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/11/04 16:07(1年以上前)

燃料電池にも耐用時間があるのを、ご存じでしょうか?

数年前で4万時間となっています。家庭用燃料電池は24時間運転するわけでなく、長くて10時間ぐらいだとすれば10年ぐらい持ちます。


どうして車の場合、回生電力を貯めるのに寿命の短いリチウム電池をつかったのでしょう、寿命が無く劣化しないキャパシターを使うべきです。


書込番号:22229966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ463

返信77

お気に入りに追加

標準

トヨタ自動車EV出遅れ!ヤバイ!

2017/09/24 19:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル

クチコミ投稿数:66件

トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね これからはEVの時代なのに〜 このまま行ったらトヨタ破綻危機になりかねない 性能の良いEVが売れる時代が来るのに 誰もトヨタ車を買う人がいなくなりますね シャープ、東芝の次はトヨタですか?

書込番号:21225416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:32件

2017/09/24 20:05(1年以上前)

MIRAIから燃料電池を外したらEVですね。

書込番号:21225443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/24 20:11(1年以上前)

トランプではありませんが、
世界的なEVニュースは極めて政治的な
フェイクニュースです。
温暖化ニュースだって疑う学者や
ジャーナリストがいます。

書込番号:21225459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2017/09/24 20:36(1年以上前)

ハイブリット技術のほぼ全てはEVに転用可能ですから、出そうと思えば何時でも可能でしょう。

ただ現時点では、バッテリーの劣化具合や性能の進歩等不確定要素が多数あり簡単には踏み切れない。
何よりトヨタには、世界一(かもしれない)の優れたハイブリットカーがあります。

要は身内に敵アリですね。

書込番号:21225517

ナイスクチコミ!20


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2017/09/24 20:49(1年以上前)

例え一からの開発だとて資金力と開発力は半端ないです。

書込番号:21225553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:23件

2017/09/24 20:52(1年以上前)

全体の数%程度の市場に投資するなんて無駄以外の何物でもないでしょ。

売れてるEVは全体で何百万台あるんですかね?

書込番号:21225564

ナイスクチコミ!5


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/09/24 22:03(1年以上前)

なんか中学生っぽい文体…

今のところEVは全部「赤」喰らっています。
テスラ モデル3の販売目標でようやく黒字化出来るみたいです、それですらまだ海か山かも分かりません。

今はまだ量を競う段階ではなく、イメージを高め、ロイヤリティーの高い上客を掴む時期なので、確かにトヨタはプレイヤーとして出遅れたのは確かで、失策と言えるでしょう。

テスラ株売却も大本営ではそうなっていると思いますが、何も得られなかった…、というか相手にされなかったのだと想像しています。

別方向から背景にパナソニックとの事業と、東工大研究室の動きが影響していると考えられます。

市販レベルのFCV MIRAIの実車を前に、某ドイツメーカーのエンジニアの「(俺ら)絶対無理」という発言があったようです。

限定的ではありますが市販までこぎ着けているのはホンダ クラリティとMIRAIだけという事実もお忘れなく。

トヨタの強みは'90年代から続く、モーター駆動車両の膨大な実走行データなんです。

しかし、ライバルと言われる各メーカーは特定のシミュレーションで設計そのもののプロセスを大幅に変更させ、膨大化しつつある開発ステップ数を短くする手法を採用しています。

トヨタのアドバンテージ(実走行データ)がどこまで有効なのか、あるいは変わらなくてはいけないのか、外野としては面白くはなってきていると思いますよ。

これの実例として非電動ですけど、マツダSKYACIVはこのプロセスの採用があるようです。
(煤だらけ事件がこの辺りの影響なのかまではわかりません)

書込番号:21225783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/09/24 22:03(1年以上前)

逆にEUのガソリン撤廃で水素のミライが注目されてるらしいけどね。
旧リーフの電池持ちの悪さに、ノートが売れてる理由が分かる気も…

書込番号:21225789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件 MIRAI (ミライ) 2014年モデルの満足度5

2017/09/24 22:47(1年以上前)

トヨタ全個体電池開発したの知らないのですか?

中途半端な容量のEVにま目もくれてませんし、大容量でカバーなステラのようなことすら目もくれてません。

現在のリチウムイオン電池の2倍以上の蓄電性能、充電時間大幅短縮、発熱などへの対応可な素晴らしい電池を開発してますよ。22年辺りに出るようですね。リーフの2倍なら800キロですか?800キロもいらないし、実電費で500は走ればいいと思いますし、重量の大幅軽減にもなるでしょうから、トヨタはかなりEVには進んだ技術をもってますよ?

書込番号:21225912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/09/25 00:34(1年以上前)

>トヨタ自動車がEVの開発が出遅れてるのは致命的ですね 

現時点でどこが致命的なのか判らない?

いや、割とマジで。

書込番号:21226207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:66件

2017/09/25 01:57(1年以上前)

そうなんですが、技術的に遅れてます 実用化になってませんし、日産からはかなり遅れてます

書込番号:21226296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:66件

2017/09/25 01:59(1年以上前)

個体電池は可能性しかありません 実用化の話にはなってません

書込番号:21226297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2017/09/25 07:16(1年以上前)

後発でいいと思う。
テスラもアップルも売りはデザイン性だけになる。
http://president.jp/articles/-/23053?display=b

書込番号:21226501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2017/09/25 08:26(1年以上前)

PHV、FCVってバッテリー以外はEVと同じですよ、HV含めるとモーター駆動のノウハウは世界一です。
シェア1%の市場に参入してないからって、なんで追いつけないと思うのか疑問です。

ZEV規制により2019年にはトヨタもEV市販化しますが、先行してる日産やテスラは逃げ切れるのか楽しみです。

書込番号:21226624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2017/09/25 10:38(1年以上前)

全文コピペはマナー違反通り越して著作権侵害、やるのなら引用先のリンクを示してください。

ビジネスとバッテリー開発の問題を混同しないように。
開発の優劣の話ならパナ18650(やっと後継2170に移行させるか)で、ここまでのし上がったテスラの説明が付かなくなります。

何故、こんな汎用(実際は手が入っているので専用に近い)バッテリーを使うのか、頭の中でその辺の理解度が足りないと
「出遅れ!ヤバい!」、「シャープ・東芝?」になるのかと、目にした多くの人はそう捉えるのでは?

トヨタ・日産とは180度異なるアプローチだと言えますね。


全固体リチウムイオン電池もトヨタ(とパナソニック)だけがやっているのではなく、あくまでもプレーヤーの1社に過ぎません。
有力な開発元が世界で数社程度(いや、もっとあるはず)あり、最終コーナーを回った感じじゃないですかね?

来年以内にモバイル端末向け小型モデルがリリースされるとは言われていますよね。

現時点でトップグループに名前を残せていないことは、セールス面では明らかな失敗です。
しかし、どこにポジショニングしていても今は関係ないんですよ、先は誰にも分からないし。

国内では現在、ホンダを除きトヨタのアライアンス、ルノー・日産連合に大きく分かれました。
これが海外メーカーとも深くつながり、加速していくと予想しています。

少なくとも「出遅れた! わぁ」ではないことだけは確かです。

書込番号:21226884

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/09/25 13:11(1年以上前)

今の段階で「致命的だ、トヨタやばい」って吠えるのはオオカミ少年的な胡散臭さを感じる。

書込番号:21227270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/09/25 13:45(1年以上前)

句読点くらい使えるようになろう!

書込番号:21227345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2017/09/25 16:50(1年以上前)

トヨタは過去にRAV4 EVがありましたね。
数年前のモデルはテスラと組んで何かするという話でしたが、無くなりました。

何かしら考えていると思いますよ。
日産のリーフが予想以上ですからね。

とはいうものの、家庭での充電や航続距離とか色々あるんでしょうね。
石油燃料補給とは違って充電には時間がかかりますからね。急速でも30分待たないといけない。

とにかく、外国が環境規制で石油燃料エンジン車をやめるということですし、日本もどうなるかわかりませんが、その辺を考えて開発をしているでしょうね。

書込番号:21227674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2017/09/25 18:57(1年以上前)

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGN03H1H_T00C17A8000000/

書込番号:21227975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/09/25 19:03(1年以上前)

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51649?page=4

書込番号:21227985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2017/09/25 19:15(1年以上前)

孫が世界的企業の社長をしてること自体がおかしいと思います 燃料電池車の時代が来ることなんて、ありえないことぐらい私でもわかるのに、時代の流れぐらいわからないのは、ちょっと異常ですね EVの出遅れたら致命的だと思います 昔の日産が破綻しそうになった時の二の舞いになりかねない

書込番号:21228019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信19

お気に入りに追加

標準

燃費に関して

2014/12/26 23:09(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル

クチコミ投稿数:26件

こんな記事を見つけました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141225-00050148-yom-bus_all
水素満タンで650km走行、価格は4300円

正直期待していたほど燃費はいいものじゃないのかもしれませんね…
リッター20km程度走るHVと同程度って感じです

書込番号:18308358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/27 01:08(1年以上前)

ミ゚Д゚彡さん

HVと同程度の燃費になるように価格設定したので、
おっしゃっていることは当然の成り行きですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000049-mycomj-sci

 水素販売価格は、
 先般販売が開始された燃料電池自動車と同クラスのハイブリッド車に
 必要なガソリン代と同等の水準に設定したという。

書込番号:18308629

ナイスクチコミ!4


b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件 MIRAI (ミライ) 2014年モデルの満足度5

2014/12/27 02:47(1年以上前)

燃費うんぬんよりこの車は水から作れる水素で走れる車ってのが重要なんじゃないんですか?

燃えたらまた水に戻る、此れ程地球に優しい車はないと思いますよ!ってのが一番ですよね?

書込番号:18308727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/27 04:34(1年以上前)

今の水素はその殆どが天然ガスから生成されたもので、その過程で大量の二酸化炭素も発生します。
どうもFCVが「究極のエコカー」というのは関係者の勘違いから始まったものの、後に引けなくなってしまっているようです。

書込番号:18308776

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/27 06:05(1年以上前)

エコカーと考えるより
ガソリン車の代替車と考える方が正確な気がします。
数十年以内にガソリンは入手困難になりますからね。

書込番号:18308827

ナイスクチコミ!1


b.z178さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:26件 MIRAI (ミライ) 2014年モデルの満足度5

2014/12/27 09:59(1年以上前)

写真が好きさん!

今!はですもんね、将来的に水素自動車が増えてくると、太陽光発電などのクリーンエネルギーを使いだすしかなくなりますし、現在のものは確かにECOではないのかもしれませんね!

皆既日食さんの言う通り、化石燃料はいずれなくなりますから、今のうちに代替え車の技術発展させるのは間違いではないと思います。

詳しく無いですが、エンジンには寿命がありますけど、モーターは寿命ってあるのですかね?

書込番号:18309169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/27 10:13(1年以上前)

ミライは排出物が、水だから、究極のエコロジーカーですよ。
ただし、未来の話です。
今の段階では、水素を作るエネルギーに、化石燃料を使うことが多く、その段階で二酸化炭素が発生します。

将来的に技術のブレークスルーにより、太陽光発電の高能率化、核融合の実用化などで、無限にエネルギーができれば、水素自動車は究極のエコロジーカーになります。
トヨタ、ホンダはそこまで考えていますよ。

書込番号:18309203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/12/27 18:26(1年以上前)

あと数十年で石油が枯渇なんてのは石油メジャーが儲けるために巻いた嘘だって。
最近の衛星探査や調査技術向上で無尽蔵にあることが判っているそうです。
取り出すのが大変ってだけらしい。
学者先生が報告してる記事には少なくとも8000年分はあるそうな。
http://www.news-postseven.com/archives/20130324_176782.html

書込番号:18310481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/28 03:13(1年以上前)

水素は灯油やLPGなどの石油系燃料からも容易に取り出せ、今のガソリンスタンド網を死守したい石油メジャーはFCV、燃料電池車、水素社会の推進派です。

書込番号:18311959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/28 12:09(1年以上前)

天然ガスからも生成されますが、産業の廃棄物としての水素があります。
水素が安定的に必要になれば、廃棄物としての水素も供給されるでしょう。究極のエコカーは勘違いから出たのではなく事実ですよ

書込番号:18312758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/12/28 12:20(1年以上前)

>あと数十年で石油が枯渇なんてのは

私が小学生のころにならった話だと、今頃は石油はなくなっているはずなんですけどね(笑)

書込番号:18312782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/12/28 19:47(1年以上前)

まあこのまま石油原料の燃料使い続けると温暖化などの問題があるので厳しいのでしょうね。
技術的ブレイクスルーが出てくれば解決するのかもしれませんが。

書込番号:18314057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/28 20:07(1年以上前)

技術的ブレイクスルーが出てくればと言われ続けて100年以上経ってますから、補助金を打ち切り始めた欧米では燃料電池は既に過去の技術扱いされてます。日本も補助金次第でしょうね。

書込番号:18314113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/29 18:23(1年以上前)

あのー100年前からブレークスルーって、100年前は、燃料電池どころか、水素と酸素が結びついて電気ぐ発生することさえ、発見されてませんけど。

書込番号:18317193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/12/29 21:53(1年以上前)

νアスラーダAKF-0/Gさんが貼りつけたリンクを読んでいませんでした。
改めて読んでみましたが、あの方はいわゆるトンデモ先生ですよ。
(原発関連で有名です)

確かに数十年でなくなることはないと思いますが、8000年はおおげさですね。
そんなに埋蔵されているのなら、日本を含めもっと地球のあちこちから
石油は掘削されていると思いますよ。

書込番号:18317882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/12/29 23:00(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます
皆さんの返信を読んでの率直な個人的感想ですが

1.究極のエコカーを名乗るには、まだまだ問題がある
2.水素の値段に関しては、他のHV等の燃費に合わせた為。値段が下がっていくのは普及率次第
3.車体価格が高すぎる、水素ステーションなどのインフラ整備もこれから等の問題もあり、普及には時間がかかる

以上の三点が大まかな問題点としてあるように感じました
リーフ同様「市場に出るには早すぎた」という印象を強く受けました

書込番号:18318176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/30 15:14(1年以上前)

燃料電池の原理は1801年にイギリスのハンフリー・デービーによって考案されてます。213年前です。

書込番号:18320096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/06 15:34(1年以上前)

 MIRAI の総合効率はプリウスより 35% くらい悪く、イワタニの水素の値段はガソリンの 3倍くらいするので、燃費としてはプリウスの 5倍くらいではないですか。
 両方とも JCO08 モードで税別の話ですが、プリウスは 3円/km 程度なのに対し MIRAI は 13円/km 弱です。(1100円*7.5kg/650km)

書込番号:18342417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2017/10/06 12:23(1年以上前)

エアコンつけっぱなしのエコラン気にせずに使っていて、8.8円/km〜14円/kmと幅があります。
平均で12円/kmくらいかな。
エネオスで水素1`で1080円です。

燃費とは関係ありませんが、水素はタンク空からでも満充填で重さが5`しか増えませんから、
ガソリン(HV)やディーゼル車と比べて車重の変化が全然なく、満タンにした時の加速の重さや
高速走行時のブレーキの効きの悪さ等は全くありません。
普通の車の乗り心地は燃料重量の変化があるので、自分の車でも違和感がある時があると思いますが、
水素自動車はいつでも同じフラットな乗り心地がありますね。

書込番号:21255668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/10/12 07:29(1年以上前)

タンクに充填できる水素は82MPaで4.6`ということで、自分が乗っているMIRAIで走行可能表示520〜550kmと出ます。
完全にタンクが空から満充填で1`1080円×4.6`で4.968円。
1kmあたり9.0〜9.5円/kmということで、12円/kmは訂正ですかね(^-^;

http://toyota.jp/faq/car/each-model/mirai/0028.html

充填しても最大で4.6`しか増えないので、空でも満タンでも、本当に乗り心地は変わりませんし、
シームレスな加速と走れる実走行距離を考えると、やはりEVより一枚も二枚も上を行っている車ではないかと
思います。

書込番号:21271594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 カナリ上質です。

2016/10/23 11:55(1年以上前)


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル

クチコミ投稿数:1件

まず、車重の影響もあり重厚な乗り心地で、相当快適です。
特に高速道路の移動は、今までの内燃機関付き自動車とは一線を画します。
例えるなら、グライダーの滑空のイメージでしょうか。とにかく振動が無い。
悪い点・・・。思いつきません。

次期レクサスLSにも搭載とのうわさ。
水素ステーションの普及に期待しています。

書込番号:20323405

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:111件

2016/10/23 12:23(1年以上前)

くりころんさん

ぼくも一度試乗したことがあります。
名の通り、未来を感じる素晴らしい車でした。デザインはともかく。(笑)
初代プリウスが登場した時の感覚を思い出したようです。HVの先駆者のプリウスに続き、ミライのシステムも普及するといいんですが、価格帯がプリウスまで抑えるまで難しそうですね。
生産も全く追い付いてなさそうですし。(*_*)

書込番号:20323476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2016/10/23 14:46(1年以上前)

昨日の日本経済新聞紙にもレクサスLSのフルモデルチェンジで、燃料電池自動車発売の記事があった。港区は芝公園と有明に水素スタンドがあるが、レクサスLSモデルチェンジとなると可也の販売台数になる。レクサスLSは税金対策車なので、ハイブリッドが殆どだろうけど。ミライは再来週に試乗車を予約したので、凄く楽しみです。

書込番号:20323779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2016/12/01 19:54(1年以上前)

水素ステーションを現在の85ステーションから2万箇所ガソリンスタンド並みすると売れると思いました。車両保険は825万円まで付保出来ますから補助金200万円で550万円で購入したいですが、水素ステーションが少ないです。改良点はトヨタセイフティーセンスPを標準装備することとパーキングブレーキを足踏み式から電動式に変えるべきだと思います。

書込番号:20444631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/10 15:09(1年以上前)

レクサスLSの水素燃料電池車の発売は2018年。
価格は恐らく1,800万円。レクサスLSは個人富裕層向けにして、法人向けは来年度モデルチェンジするセンチュリー 2,000万円。世界市場は水素燃料電池車では無く、簡単な電気自動車が市場を席巻する。
日産は80万円の電気自動車を発売します。

書込番号:20471133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/01/04 02:41(1年以上前)

ミライを使用した感想。

・長距離走行が出来ない。
・2.5Mps以下になると加速のレスポンスが悪く怖い。まるで、遊園地の100円遊戯具のようなアクセルワーク(ベタ踏み)
・国家試験を取得した者しか充填できず、人件費が掛かると思う。
・寒冷地では、圧力の問題で充填できず使えない。

結論
日本国政府が勇み足。
ヨーロッパでは、水素は眼中にないと明言。

ゆえに、ハイブリッド車で十分。

書込番号:20537371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SILICATEさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/25 09:23(1年以上前)

図1,CO2フリー水素と従来の方法による発電コストの比較

エネルギー供給全体を見たときに
再生可能エネルギーだけでまかなうのは無理で,原子力発電も反対する人が多いです.
そのような条件下で低炭素化を目指すなら,
化石燃料の発電所でのCO2回収と貯留(CCS)をやらないと無理なのです.
CCS込みで考えると,実は褐炭から水素を製造して発電するのが
総合的な評価でもっとも低コストになるらしいです(図1).

オーストラリアには利用価値がなくこれまで放置されていた褐炭が膨大にあります.
これを利用して現地で水素の製造とCCSを行い,
タンカーで日本に輸入する計画が着々と進んでいます.
↓NHK時論公論による解説
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/209806.html

日本で輸入石炭を使って火力発電とCCSをするよりも
オーストラリアで現地の褐炭を利用して発電とCCSをした方が発電コストが安くなります(資料1,図1).
そのため,2020年代後半から既存の石炭火力発電所が更新時期に入るので
その後は順次,水素発電所に置き換えていく予定になっています.
(資料2,3,4)

日本以外にも,欧州,中でもドイツは日本以上に水素を活用しようと積極的ですね.
欧州ではCCSはやらずに,再生可能エネルギーへの大規模なシフトを目指していて
その余剰電力を蓄積する目的として水素の利用が進められています.
欧州では国境を超えた水素のパイプラインネットワークが既に整備されています.
また,ノルウェーの水力や風力エネルギーで製造した水素を北極海を通じて
タンカーで日本に輸入する検討も進められています.
人口密度が少なく再生可能エネルギーが効率良く得られる適地で
そのエネルギーを水素に変換すれば,送電線がなくても電気を輸送できるのです.



「今は水素は高くつくからやっても無駄」などと批判するのは簡単ですが,それは建設的な考え方ではありません.
例えば,天然ガスは現在の日本の発電電源構成比で4割を超える重要な役割を果たしています.
ところが,天然ガスも導入初期(1970年以前)は石油よりも高くつき,
コスト的にペイするまでに15年掛かったそうです.
ちなみに現段階でもすでに,褐炭由来水素は原油と比較して十分に競争力がある状態のようです.
(資料3の27ページ)

今はまだ水素社会など夢物語と思っている人が多いかもしれませんが
意外と実現してしまうかもしれません(笑)
国際エネルギー機関によるCO2排出量削減計画でもFCVの普及を前提としたものになっています.

こういった理由があるからトヨタやホンダはFCVの開発に力を入れているのですよ.


資料1:http://www.nedo.go.jp/content/100765860.pdf
資料2:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00409649
資料3:http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/ondanka_platform/kaigai_tenkai/pdf/002_04_00.pdf
資料4:http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000051.html

書込番号:20765209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/13 21:42(1年以上前)

>SILICATEさん
地域発電なら水素も将来的には有効みたいですね。
技術を蓄積して海外へも輸出出来るようになったら国家的な戦略にもなりそう。

でも、自家用車の為に水素ステーションを
日本中に設置は無理でしょ。
黒字化する前に、廃業や計画中止の水素ステーションが沢山出てくるでしょう。

欧米も途上国も自家用車の為に水素ステーションなんて実証実験としてはやっても真剣に考えてないでしょ。

て、ことでFCVに取り組んでいたトヨタは
EVでは、周回遅れになってしまったと。

書込番号:20965543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/14 00:25(1年以上前)

また変なEV信者が出てきたか。
EVの構造は簡単で、「バッテリーさえ改善できればすべての面でガソリン車を上回ってる」って状態は100年前から変わってない。
そのバッテリー改善案の一つが、燃料電池であるFCVってだけの話なのに。

書込番号:20965988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/14 18:01(1年以上前)

>RGM079さん

リチウムイオン電池の10倍以上の金属空気電池では期待できませんか?
アルミニウム空気電池なんて良さげです。

書込番号:20967435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件

2017/08/14 19:48(1年以上前)

>SILICATEさん
川崎重工業の水素プロジェクトのパワポですね。
川崎重工業の社宅にミライは1台も無いですし、レクサスNXやアウディが駐車してます。
LNGと可採年数は2,100年まで十分にあるのに、何故オーストラリアでゴミの褐炭を買ったん?
シーシェパードのオーストラリアに水素をCCSするとは、デモで大変ですな。

書込番号:21116853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2017/10/04 23:56(1年以上前)

上質と言えば上質ですが、高級車のそれとはだいぶ違うと思います。

乗り心地ですが、リアサスがトーションビームだからと、ヒップポイントが高いせいもあるのか、
路面のうねりを後輪側が処理しきれなく、いつまでも左右にユラユラとして収まりが悪く感じます。
このへんは後輪がダブルウィッシュボーンのFFには全然勝てませんね。後輪側の動きはイマイチです。
前輪側は至って普通のFF車の動きをしますが、FCVのシステム配置の関係だと思いますが、
フロントヘビーな感じはなく、運転はし易いく感じます。

内装は高級感はあまり感じませんが、ナビの配置が秀逸で、全体のデザインもお洒落。
ただしグローブボックスの作りが安ぽいですね-。

書込番号:21252209

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「MIRAI (ミライ)」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
MIRAI (ミライ)を新規書き込みMIRAI (ミライ)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MIRAI (ミライ)
トヨタ

MIRAI (ミライ)

新車価格:741〜861万円

中古車価格:58〜513万円

MIRAI (ミライ)をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/170物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/170物件)