MIRAI (ミライ)
73
MIRAI (ミライ)の新車
新車価格: 741〜861 万円 2020年12月9日発売
中古車価格: 58〜513 万円 (170物件) MIRAI (ミライ)の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
MIRAI (ミライ) 2020年モデル | 320件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ) 2014年モデル | 473件 | ![]() ![]() |
MIRAI (ミライ)(モデル指定なし) | 252件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 1 | 2017年9月27日 23:23 |
![]() |
40 | 14 | 2017年9月25日 02:16 |
![]() |
75 | 17 | 2017年9月24日 13:20 |
![]() |
56 | 11 | 2017年8月15日 20:27 |
![]() |
11 | 4 | 2016年11月11日 18:38 |
![]() |
23 | 10 | 2016年10月15日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
夏にレンタカーで乗りました。JC08で650km走行可能のようですが高速、山道、一般道と満遍なく使って(若干高速多め)エアコンも使ってみて400kmくらいは走れそうと感じました。気になるのは冬場です。水素ステーションのおじさんが充填中に「夏はエアコン使っても走りますのでガンガン使ってください」とアドバイスくれました。逆に、じゃあ冬はどうなの?と訊いておけばよかった。
冬寒い時期・地域で暖房MAXで使いながら走行したらどれくらいの距離走行可能でしょうか?
8点

こんばんは。
寒冷地でのデータは持ってないので参考程度にしてください。
愛知県平野部で、1回の走行が25kmくらいの使い方では、夏場と冬場ではほぼ同程度の燃費でした。
冬場の暖房は、始動初期は水加熱電気ヒーターを作動させて無駄に電気を使いますが、ある程度走行すると
燃料電池とインバーターの発熱で暖房が賄えるので、水温が上がるまで暖房を我慢すれば常にコンプレッサを
作動させる夏場よりも燃費をよくすることができる余地がありそうでした。
書込番号:21234362
11点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
先日、WBSで観たのですが、現在では一日3台しか作れないそうです。
職人芸の塊の様で、フェラーリの作成現場と同じ様でした。
今、注文しても、納期は2年後位に成りそうです。
早く量産体制を整えて、プリウスの様に庶民でも乗れる車になって貰いたいですね。
5点

生産台数が1日3台まで。とスレ主さんのように書かれるとわかりやすいですね。
あるサイトでは、「MIRAI、日産3台」のタイトルの記事があり、MIRAI?日産?3台?・・・確かに、日産車が3台買えてもおかしくない価格だが・・・。と、不思議な感じでした。
書込番号:18525307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13人の職人(工員)が作っていると言っていたな・・・・
女性もその中のメンバーにいたな・・・
書込番号:18527682
3点

イーチ、ニーッ、サーン、ダーイ!
書込番号:18529128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

官公庁や法人需要分が落ち着いて一般ユーザーに回って来るのは何時になるかな。
書込番号:18529179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今注文しても3年待ち とのこと・・・・
NHKより
書込番号:18531569
4点

燃料電池関連部品の製造が1日3個くらいなんで、車もそれに合わせてるんでしょう。しかしこの生産台数だと水素ステーションの売り上げは殆ど0かな。
書込番号:18538028
1点

今の法律では、水素ステーションは一日70台分の水素しか供給出来ないそうです。
書込番号:18552411
2点

ゴールデンウィークに旅行に行って思いましたが、東名高速下り線東京インターから厚木まで35キロ渋滞 海老名サービスエリアの水素ステーションで水素ガス入れしてる時間なんかあるんでしょうか?
サラリーマンは通勤は電車通勤、ゴールデンウィーク、お盆休み、お正月の3大連休しか長距離ドライブしません。
東名の渋滞の中で東京都が再生可能エネルギーから水素作るというプロジェクトをNHKテレビで発表していました。
海老名サービスエリアの女性トイレも長蛇の列なのに、本当に水素社会が来るのかな。
東京で予約したら都の補助金、経済産業省の補助金で420万円で買えるのかなら、予約した個人ユーザーの方いませんか?
書込番号:18743048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神奈川県海老名市の水素ステーションは東名海老名サービスエリアにあるのではなく海老名市内のガソリンスタンドに併設しております。よって東名高速利用者が海老名市で水素ガス入れは出来ません。
日本全国の高速道路に水素ステーションは1カ所ありません。
書込番号:18743137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

京葉道路市川インターから市原インターまで31キロ渋滞してます。
燃料電池自動車FCVガス入りどうするのでしょうか?
やはり水素ステーションの整備が急がれます。
書込番号:18744404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三大都市圏+北部九州限定販売は当面続けるのかな。
書込番号:18744946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ…普通渋滞にハマってもいいように準備しませんか?
私は高速でガソリン心配するような、そんな計画で運転しませんが…。
ミライも同じように、しっかり計画立てて余裕を持って水素入れれば割といけるのでは?
今の水素ステーションの数では、かなり制限されるのは確かでしょうが。
それから、新型アルファード30型さん、サラリーマンは電車通勤、長距離ドライブはGW、盆、正月しかしないって…勝手に全てのサラリーマンがあなたと同じと決めつけないで下さい。
私の仕事の休みは、曜日が定期的にずれていきます。なので、カレンダー通りではなく寧ろGW、盆、正月など渋滞する日は避けますよ。
渋滞は大嫌いなので、とことん避けます。
冬は平日に色んなスキー場行って遠出しますし。平日は空いてて快適です。
そもそも郊外のサラリーマンは車通勤の人も多いでしょう。
スレとは関係なくてすみません。
ミライ、燃料電池車の今後を期待してます。
トヨタ頑張れ。
書込番号:18768614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水素ステーションで、燃料いれてる時に去年の11月に予約して、今月納車予定の一般ユーザーの方が、ステーションの営業時間を聞きに来てましたよ。
書込番号:18783818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料電池車は無理ですね これからは電気自動車の時代です 電気自動車の開発に乗り遅れたトヨタは厳しいんじゃないかなー シャープ、東芝の二の舞いになりますよ
書込番号:21226309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
無知ですいません。
マフラーらしきものから水を噴射しながら走ってますが、後続車にどうなんですかね?
後続車にとっては晴れてても多少は雨天時のように泥汚れが付くと思いますが…
書込番号:18333963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ多少の汚れを気にするなら先行車に近づかなければ良いだけですから何とでもなります。
ガソリン車でも水飛ばしてる車はそれなりにいますし。
それよりも問題は水素カーが増えても水が垂れ流しの構造が変わらない場合です。
道路が常にびしょびしょになり車間距離所ではなくなります。
さらに冬季が問題です。
どうなると思います?当然道路が凍るんですよ。雨や雪が降らなくても。
事故が多発しちゃいます・・・。
そのうち排ガスと同じ様に走行中の水排出量が制限されるかもしれませんね。
書込番号:18334126
10点

それを言ったら排気ガスだって似たようなものです。
それこそ古いディーゼル車なんかとくにね。
書込番号:18335427 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

排水をどうするか・・・実際に大量に噴射までされると困るわけで・・・。排出するものはクリーンである反面、後続車をダーティにする恐れ、なるほど考えると面白いです。冬季の問題もなるほどです。
発生した水をどう処置するかをうまく考えないと、丁社にとって背水の陣ですな。
書込番号:18336232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

考えられる排水の利用法
・排水を循環させて各機関を冷却し、余剰分だけ少しずつ流す。
・ある程度貯まったら排出を促すメッセージ表示→水素ステーションに立ち寄って排出、このときドライバーもついでにトイレで水分排出。
・室内にチューブを渡し、乗員がチューチュー飲む。※粉末ジュースの素はトヨタ純正品をお使いください。
書込番号:18336275 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信ありがとうございます。
映像ではけっこうな量の水を噴射してたと思います。
ガソリン車と同様に踏めば踏むほど排水するなら、後続車はワイパーの作動が必要かも?(笑)
排水口は下向きだったので直接当たらないにしても、間に入った車が水を跳ねあげそうですね。
道路の砂と混じった汚水が愛車に・・・
水を撒きながら走るので埃が舞うのは抑えられそうですね。
こんなことメーカーも考えてデビューさせたはずですが、素人考えの素朴な疑問です。
中国で1台でも多くミライが売れることを願ってます♪笑
書込番号:18337686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンの主成分は C6H14 くらいですから水素が 2/3 くらいです。
MIRAI の燃費はプリウスより 35% くらい悪いので、同じように走行した場合は MIRAI とプリウスが生じる水の量は同じくらいでしょう。
一般のガソリン車の効率はプリウスより悪いので MIRAI よりも多くの水を生じて排出しているはずです。
ガソリン車の排出する水が MIRAI よりも目立たないのは、排気温度が高く水蒸気や湯気となって排出されているからと考えられます。
MIRAI も排気管の構造を工夫して霧化するような工夫をすれば問題はないでしょう。ノンドレンのエアコンと同じような仕組みで良いと考えられます。
書込番号:18342553
1点

常に排水してるわけではなく、生成された水はタンクに貯めておいて、停車時に排水するようです。H2Oボタンを押すことでも排水できます。
書込番号:18369089
5点

写真が好き!さん
そういうシステムなんでしたか。
それなら水をかぶることもありませんね♪
書込番号:18370313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>H2Oボタンを押すことでも排水できます
排水時のBGMは、やっぱり「想い出がいっぱい」といきたいもんです。ジョロジョロとかゴーッとかの無機質な音だと、トイレみたいですから・・・なにしろH2Oボタンですから。
書込番号:18370637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラーから水をいっぱい出せると言えば、・・・思い出すのは・・・
「007サンダーボール作戦」のハイライトシーンで、ボンド(ショーンコネリー)が乗るアストンマーチンのトランクから防弾用の金属板がギューンとせり上がり、左右両側のマフラーから高圧放水ブシャー!
(解らない人はこの映画のデーヴイデーをご覧ください。)
書込番号:18370923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駄洒落封印さん
Miraiは燃料電池+EVみたいなもので、マフラーは付いてません。
書込番号:18379219
2点

写真が好き!さん>
レスありがとうございます。マフラーがそもそもないんですか・・・なるほどです。
書込番号:18381044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、高速道路で先行者としてMIRAIの後を走行しました。100q出るか出ないかで走行車線を走ってましたが、かなりの水をかぶりワイパーを使いました。完全にきれいな水なのか疑問です。白くなりましたので…そんなに車間を詰めてませんがあの水は困りますね。ガソリン車のアクセルを踏み込んだ時に排出される水とあまり変わりませんね。嫌だったので車線を変更しましたが、後続車も同じように車線変更しワイパーを使ってました。その後もMIRAIは悠然と走行車線を走ってました。トヨタはどう考えているのか聞いてみたいものです。
書込番号:20834757
10点

飲める水と吸ったら死ぬガスどちらが良いですか?
書込番号:20962624
3点

基本的に日産ノート ePower と同じ構造で、違うのはガソリンと水素かだけです。
ノートはガソリンで電気を発生しモータで走ります。
トヨタの MIRAI は水素で電気を発生しモータで走ります。
よって、どちらが使い勝手が良いかは、ユーザーが考えれば良いだけですね。
書込番号:21224448
1点

県内に水素スタンドは県庁所在地に一箇所だけ、自宅から往復100k以上
EV用充電機は、よく渋滞する国道沿い日産ディーラーに1台、大規模商業施設に2台(どちらも30分以内)
充電中の車を見たことないです。走行中リーフはたまに見かけます。
書込番号:21224546
0点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ) 2014年モデル
本日、ディーラーに新型プリウスの諸費用支払い行ったところMIRAIの試乗車がありました。
試乗OKと返事が出たので生まれて初めて燃料電池車を運転しました。
運転感覚は普段のプリウスEV走行と変化ありませんでした。
ただ、水を捨てるボタンがあったのは不思議な感じでした。
インフラが整っていたら新型プリウスを購入せずにMIRAIにしたのにと思いました。
こちら京都市です。
10点

えっ〜〜〜〜羨ましい!
こちらは東京ですが、どこのディーラーも入る予定がないと言われてしまいましたわ〜(泣)(;_;)
書込番号:19303606
1点

私も乗りました!
乗車感覚はEV車と同じですね。
同じようにインフラ整備が整っていれば、EV、PHEV車より魅力があると思いました。
エクステリアデザインを除いてはね‥ ^ ^;
書込番号:19303632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>運転感覚は普段のプリウスEV走行と変化ありませんでした。
なら、無理して試乗する価値はなさそうですね
書込番号:19303671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水素で電気を起こしているだけで、駆動はEVそのものですからね。
試乗できるなら運転よりむしろ水素チャージを体験したいです。
少し前に道路を走っているのを見かけましたが、写真で見るよりはフツーのデザインに思えました。
マークXかぁ…ってMIRAIかよ!ええええ!?みたいな。
書込番号:19303727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつかはミライですわ〜〜o(^-^)o
730万円でも補助金&減税で色々なオプションを付けても500万前後ですから、下取り車も考えると買えなくもないですね〜…
自宅近くにも水素ステーションが出来たし〜…
早く見てみたい!
早く試乗したい!
新型プリウスも!
書込番号:19303758
9点

こんにちは。ミライ見るだけなら、11月15日大阪の堺ふれあいまつりに来るみたいだよ。
ちょっと、遠いかな(*^▽^*)
書込番号:19304773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

舞鶴市の京都トヨペット店で試乗しました。
いつもの担当者と新型Priusの話題になり、FCVもとても興味あると言ったら、
今ここにMIRAIがありますと言われ、なんで?と訳を伺いつつ、さっそく試乗に出向きました。
リーフより大きい「普通の電気自動車」という感覚の走りでした。
PriusのEV走行と同じ感覚ですが、アクセル応答は普通車並みに力強く加速しました。
114kW(155PS)の電気モーターは、必要十分なパワーです。
シートはPriusより高級、広くて心地よく、位置調整はスライドスイッチの電動でした。
サスペンションなどの乗り心地は、マークXより良い感じでした。中も広かったです。
実質500万ほどでも生活レベルからしてとても買えませんが、幸せな経験でした。
水素燃料は大阪地区でしか入れられないので、帰りの分を残さないといけないそうで、遠慮して短距離の運転にしました。
FCVのガス欠は大変なのか、インフラ整備とコストダウンが待ち遠しいですね。
MIRAIの水素タンクを利用して、家庭の太陽光発電から高圧水素を作って貯めて、
MIRAIに充填できるコンパクトな水素発生装置、併せてトヨタさんから販売してほしいです。
その法規制緩和の牽引も併せてお願いしたいですね。
水素の危険度はガソリンと何ら変わりません。取り扱いとメンテナンス管理の社会システムを構築すればよいと思います。
水素で発展と環境保護を日本から、なんてどうでしょう。
書込番号:19397492
8点

マツコ・デラックスが欲しい〜!広〜い!と話して乗れていましたから大分広いと想像できます。
ただ4人乗りがネックです。
ホンダは5人乗りでデザインが格好良いですから、リコール三昧さえ無ければホンダの水素車かな〜。
水素の危険性はガソリン車より安全だと開発責任者が話していましたね。
ガソリン車の方が危険極まりないと。
マツコが83歳の黒柳徹子さんが既に乗っていると話してましたから、多分、マツコは買ったと思いますよ。
マツコは豊田社長にミライ欲しい〜!とねだっていましたから、宣伝用にプレゼントされたかも知れません。
納車は3年〜4年後ですからオリンピック前には巷で見られるかも。
ただディーラーはプリウスのように全店舗販売にして欲しいです。
書込番号:19418822
7点

岩谷産業の水素ステーション有明が一般に解放されます。明日はミライの試乗ですが、見積幾らになるのかな?納期は2020年かな?ライバルの日産ノートe-パワーが200万円、ホンダオデッセイハイブリッド400万円、ミライは800万円かな。
書込番号:20362040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@納期は1.5ケ月Aトヨペットでは販売停止B水素燃料電池車は2015年1月の発売時の初期受注1,500台以外はトヨタ自動車では販売台数公表しないそうです。水素燃料電池車の時代はもう来ないのですか?
書込番号:21061691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車は即納出来ます。1ケ月で納車出来ます。
書込番号:21119383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
MIRAI (ミライ)もヤットEVのカテゴリーに入れて貰いましたネ! (^−^)
HPを見たのですが駆動用バッテリーの容量が記載されて無い様な、見逃したのかな?
名前がMIRAI (ミライ)なのに、リチウム電池で無いのが残念な気がしました。
1点

ミライはニッケル水素34個直列、6.5Ahと記載あります。
プリウスと同じわけではありません。
プリウスは、リチウムの車種とニッケル水素の車種使い分けしてます。
どのように使い分けかの確認していません。
プリウスのニッケル採用車は、28個直列。
最近の車のカタログですが、諸元は、直ぐに出てきません。
スペックのページをだして、それから、諸元のファイルを開かないとダメです。
言葉の統一もされていない様です。
書込番号:20379814
6点

>ウッカリボンヤリさん こんにちは
HPの説明の kwh ≠ wh など 統一されてませんネ (>_<)
プリウスのリチウムの車種とニッケル水素の車種の使い分けは!
4wd車がニッケル水素搭載の様でした。
詳しい回答ありがとうございました m(__)m
書込番号:20382455
1点

> プリウスのリチウムの車種とニッケル水素の車種の使い分けは!
> 4wd車がニッケル水素搭載の様でした。
いいえ違うようです。
http://toyota.jp/pages/contents/prius/004_p_001/pdf/spec/prius_spec_201512.pdf
この右端に、E2WDが有りますが、これは、リチウム。
その隣のSには、2WDと4WD 有りますが、ニッケル水素のみです。
PDFデータ作成ミスかなと推測です。
余にもお粗末な担当者です。
書込番号:20383290
2点



自動車 > トヨタ > MIRAI (ミライ)
皆様、お早うございます。
日産がe-Powerと称して「レンジエクステンダー」というものを、新型ノートに付けて発売するそうですね!
なんか、発電機を搭載してバッテリーに充電し、EVの走行距離を延長する装置だそうです。
EVの走行距離を延長するレンジエクステンダー方式の燃料電池車もありかな?
だから、水素の補給は「たま〜に」して、「普段は充電して走る」という(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
もしかして、日産のEVテクノロジーとトヨタ・ホンダの燃料電池テクノロジーの提携もあるかも??
みなさん、どんなもんでしょ???
1点

その仕様でどれだけ乗車定員を確保できるかな‥
書込番号:20293984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVの走行距離を延長するレンジエクステンダー方式の燃料電池車もありかな?
>だから、水素の補給は「たま〜に」して、「普段は充電して走る」という(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
水素タンクを今より超小型化にしないと無理でしょう。
>もしかして、日産のEVテクノロジーとトヨタ・ホンダの燃料電池テクノロジーの提携もあるかも??
財閥系が異なるのでないでしょう。
書込番号:20294043
2点

日産のe-Powerノートには外部充電機能は無いよ。
普通のガソリン車の延長として乗って欲しいから付けなかったと言ってたでしょ。
書込番号:20294066
4点

>(EVメイン+燃料電池サブ)のもありかも?
無いでしょ、笑えないギャグです。
発電系統が2つあって、内燃機関が発電するEVが主役では、燃料電池を積む意味がありません。
二次電池とモーターのみで構成するEVの最大な欠点、航続距離を伸ばすのが内燃機関を使うレンジエクステンダーなのに対し、燃料電池がそれにあたります。
レンジ増し増しで、価格も増し増し。
存在はギャグって…、作ったヤツ呼んでこい! ですよ。
書込番号:20294067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sエネチャージ的に安く出来ればいいかも。
まあ、燃料タンクの残り9L的な感覚?
今は電池が無くなったら補助的な感じでしか使えないかも。
今後、技術がどれだけ進むかですね〜。
書込番号:20294188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだともはや、「電池を運ぶための電気自動車」にしかなりません。
書込番号:20294192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV機能のスペースを水素タンクに振った方が長距離行けるだろ。
書込番号:20294236
3点

大人の事情で水素ステーションを普及させないといけないので
それを阻害するようなことはないでしょう。
日産がそうやって叩かれてたような。
日産の新型バイオ車、業界全体に波紋…国の基本計画と逆行、燃料電池車普及を阻害か
http://biz-journal.jp/i/2016/07/post_15783.html
書込番号:20294463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミライも回生ブレーキ用にバッテリーを積んでおり、HVと同レベルの短距離ならバッテリーだけで走れます。
現状からバッテリーを大型化すれば良いだけなので、作る事はできます。
ただバッテリーとFCスタック共に巨大かつ高価なので、ユーザーメリットはありませんね。
将来的にコストダウンと小型化が進めば出てくるかもね。
書込番号:20294744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お早うございます。
みなさん、すごい御知見ですね!
御教示ありがとうございました。勉強になりました。
また御教えください、お願いいたします。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20296809
1点


MIRAI(ミライ)の中古車 (全2モデル/170物件)
-
MIRAI Z エグゼクティブパッケージ モデリスタエアロ OP20インチAW 白内装
- 支払総額
- 330.0万円
- 車両価格
- 318.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
MIRAI ベースグレード 衝突軽減ブレーキ/純正ナビ/バックカメラ/ETC/革シート/パワーシート/シートヒーター/ステアリングヒーター/シートメモリー/LEDヘッドライト/スマートキー/純正AW
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
98〜1530万円
-
25〜799万円
-
15〜445万円
-
49〜430万円
-
42〜338万円
-
76〜351万円
-
128〜300万円
-
66〜89万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.8万円
- 車両価格
- 285.1万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 118.0万円
- 車両価格
- 98.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 68.8万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
MIRAI ベースグレード 衝突軽減ブレーキ/純正ナビ/バックカメラ/ETC/革シート/パワーシート/シートヒーター/ステアリングヒーター/シートメモリー/LEDヘッドライト/スマートキー/純正AW
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 14.9万円