『東芝 Z2000 に接続している方、いらっしゃいますか?』のクチコミ掲示板

2014年12月中旬 発売

RECBOX DR HVL-DR2.0

DLPA 2.0対応のネットワークHDD

RECBOX DR HVL-DR2.0 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:2TB DLNA:○ RECBOX DR HVL-DR2.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • RECBOX DR HVL-DR2.0の価格比較
  • RECBOX DR HVL-DR2.0の店頭購入
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のスペック・仕様
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のレビュー
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のクチコミ
  • RECBOX DR HVL-DR2.0の画像・動画
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のピックアップリスト
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のオークション

RECBOX DR HVL-DR2.0IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月中旬

  • RECBOX DR HVL-DR2.0の価格比較
  • RECBOX DR HVL-DR2.0の店頭購入
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のスペック・仕様
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のレビュー
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のクチコミ
  • RECBOX DR HVL-DR2.0の画像・動画
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のピックアップリスト
  • RECBOX DR HVL-DR2.0のオークション

『東芝 Z2000 に接続している方、いらっしゃいますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「RECBOX DR HVL-DR2.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX DR HVL-DR2.0を新規書き込みRECBOX DR HVL-DR2.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR2.0

クチコミ投稿数:185件

東芝 REGZA Z2000につなぐ、LAN-HDDを探しています。

RECBOX DR HVL-DR2.0 がつながるようなのですが、
実際に使われている方、もしくは 相性が悪いって方が
いらっしゃいましたら情報をお願いします

3年前に、
LS-500GLを修理しながら使っていたが、不調に。
LS-X1.0TLJ が繋がるとの情報だったが、相性悪く?繋がらず。

結局、LS-X1.0TLJを返品後、LS-500GLも廃却。
その後、録画装置なしで使ってきたのですが、TV自体は元気。

先日、冷蔵庫を購入して3万ptほどあるので、使い道を思案中。
購入を思いつき、対応機種を探し始めたという経緯。

ある人のブログで、HVL-AV2.0DTが使えるとの記事を発見。
しかし既に生産終了で、その後継機種が、DR HVL-DR2.0。

LS-X1.0TLJ の件もあるので、事前に情報をと思い質問させていただきます。

古い機種なので、なかなか難しいかと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:19829748

ナイスクチコミ!1


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/04/29 15:19(1年以上前)

この機種は知らないが、

http://review.kakaku.com/review/K0000515758/ReviewCD=838239/#tab

は気に入ってる。

書込番号:19829967

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/29 15:26(1年以上前)

『LS-X1.0TLJ が繋がるとの情報だったが、相性悪く?繋がらず。』

以下の書き込みを拝見しました。HDD専用LAN端子にLS-X1.0TLを接続しても、LS-X1.0TLが検出されなため、機器登録できない状況の様でした。

REGZA Z2000への接続
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000310253/SortID=16058943/

当方では、当初Z2000を持っていたのですが、TV本体の時刻がズレてしまい予約番組が正常に録画できない障害が発生し、東芝と色々とやり取りをしましたが、結局対応が取れず、またZ2000も在庫がなかったため、無償でZ3500(新品)交換となりました。その後、現在に至るまで現役で使用しています。

当方のZ3500のでは、HDD専用LAN端子ではなくLAN端子でネットワークに接続し、LS-GL、HS-DHGL、LS-WHGL、LS-XHL、LS410D、LS410DC、LS410DX、LS420D(、WZR-1750DHP2の簡易NAS)などネットワークに接続して使用していますが、LAN HDDとして利用可能です。以前、Z2000、Z3500などで調査しましたが、LinkStationやその他のNASのsambaとのファイル共有では、特に、問題なく利用可能でした。

HDD専用LAN端子にLinkSationを接続して、動作確認程度を行いましたが、特に、不具合は発生しませんでした。
HDD専用LAN端子のネットワークについては、以下のような設定でした。

TVのHDD専用LAN端子:192.168.2.10/255.255.255.0
TVのDHCPサーバ開始IPアドレス:192.168.2.11
TVのDHCPサーバリリースアドレス数:10

書込番号:19829983

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/30 09:51(1年以上前)

少々、本来の回答から外れますが、状況を整理するため、ご容赦ください。

Winodws 7以降のファイル共有クライアントから古いNAS(samba2.x)にアクセスできない不具合があります。
Windows 7と古いNASの間で、ファイル共有に用いられるLAN Manager認証の方式が食い違っていると、ログイン認証が通らないなどの不具合が発生します。

Windows 7から古いNASにアクセスできない場合の対処方法(LAN Manager認証レベルを変更する方法と注意点)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1112/16/news140.html

Windows7からワークグループのNAS(Samba)にアクセスできません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AF%E3%83%BC/8d59516c-df59-48d2-a320-217f3753f55b?auth=1

BUFFALOでは、対応策として「ファイル共有セキュリティーレベル変更ツール」を提供しています。

●ファイル共有セキュリティーレベル変更ツール Ver.1.13(2012年10月24日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/lmclchg.html

Windows 10のファイル共有クライアントからNASにアクセスできない不具合があります。
Winodws 10の「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」が無効になっている場合と、エクスプローラのネットワークにWinodws 10のPCは表示されるが、NASが表示されない場合の原因が混在して、NASにアクセスできない不具合が発生します。

Windows 10で古いNASにアクセスできない症状の処方箋
http://news.mynavi.jp/column/win10tips/047/

Windows 10(TH2以降)では、エクスプローラのネットワークにWinodws 10のPCは表示されるが、NASが表示されない不具合があります。

Windows10をビルド10586にアップグレードしたらワークグループ内のPCが見えなくなった
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-networking/windows10%E3%82%92%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%8910586/1ccc2124-f68e-4532-91ec-88198735ef87

以上がWinodws PCからNASにアクセスできない不具合となります。

TVなどのLinuxベースのsambaクライアントからLinuxベースのNASにアクセスできない不具合は発生していないと思います。
ただし、TVなどのLinuxベースのsambaクライアントからWindows PCのファイル共有サーバにアクセスする場合には、対応策を講じないとWindows PCにアクセスできません。

ですから、[19829983]で投稿しました通り、REGZA Z2000やZ3500からNAS(samba 2.x、3.x系)にアクセスは可能です。

LS-GL/HS-DGL:Version 2.2.8a-ja系
HS-DHGL(ファームウェア:2.21):Version 3.0.24-1.22_OSSTECH
LS-WHGL(ファームウェア:3.10β):Version 3.0.30-1.4.osstech
LS-XHL(ファームウェア:1.71):Version 3.6.3-31a.osstech
LS410D(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech
LS410DX(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech
LS420D(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech
LS420DC(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech

書込番号:19832166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2016/04/30 11:43(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>LsLoverさん

返信、ありがとうございます。

理論的には、使えないはずはないというの判っているのですが、
前回、初期から認識しなかったので、少しトラウマになっています(笑)
パソコンもLAN-HDDを使うほどではなく、転用先もあまりないので・・・

いずれにせよ、もう少し勉強してみます。

書込番号:19832496

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/30 12:40(1年以上前)

『前回、初期から認識しなかったので、少しトラウマになっています』

Z2000のHDD専用LAN端子にNASを接続して、ネットワーク帯域を確保するのも一案ですが、通常でしたら、ブロードバンドルータのLANポートも100Mbps(最近の製品でしたら1Gbit対応)でも、有線LAN接続すれば問題なくLAN HDDとして録画先として利用可能です。

『パソコンもLAN-HDDを使うほどではなく、転用先もあまりないので』

NASを導入すれば、パソコンで共有することも可能ですし、Z2000のLAN HDDの録画先としても利用できます。

『いずれにせよ、もう少し勉強してみます。』

Z2000では、USB HDDよりも(多分)確実に録画先としてLAN HDDを利用できる機種ですので、ファイル共有をサポートしてるNASの導入をお勧めいたします。

書込番号:19832665

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/04/30 14:20(1年以上前)

>理論的には、使えないはずはないというの判っているのですが
----
z2000が標準で対応してるのは、なんとWindows2000互換のLANMAN互換のファィル共有サーバまでです。
WinXPまではなんとか使えますが、Vista,win7のファィル共有では録画できません。

なので、Z2000で稼働実績の確認は重要だと思いますよ。

書込番号:19832900

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/30 17:02(1年以上前)

>LaMusiqueさん

『z2000が標準で対応してるのは、なんとWindows2000互換のLANMAN互換のファィル共有サーバまでです。』

ということのようですが、何故LS410D0201だとZ2000からアクセスできるのでしょうか?

東芝のZ2000の「接続確認済み機器」を確認するとLS−GLシリーズ、LS-WTGL/R1シリーズ が記載されています。
当方でもZ2000にLS-GLシリーズを接続して利用していました。このLS-GLシリーズのsambaは、Version 2.2.8a-ja系を使用していました。
また、LS-WTGL/R1シリーズのsambaは、Ver.3.0系を使用しているようです。

対応機種:Z2000
LANハードディスク
バッファーロー: LS−GLシリーズ、LS-WTGL/R1シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option01.html

バッファローのNASのSambaバージョン(2012/04/12現在)
しかし、Link StationのHS-DHGL/LS-AVL/LS-CHL/LS-CHL-V2/LS-CL/LS-GL/
LS-HGL/LS-LGL/LS-QL/R5 /LS-QVL/LS-SL/LS-VL/LS-WHGL/LS-WSGL/LS-WSXL/
LS-WTGL/LS-WVL/LS-WXL/LS-XHLシリーズとTera StaionのTS-HTGL/TS-XL/R5 /
TS-WXL/R1 /TS-WXL/1D /TS-RXL/R5 /TS-XL/TS-WXL/TS-RXL/TS-IXL/TS-RIXL/
TS-XEL/HS-DHTGL/TS-RHTGLは、すべて3.0.21〜3.0.30を使っているので、
今回の脆弱性の影響を受けます。
http://www.famm.jp/wireless/modules/weblog/details.php?blog_id=359

『WinXPまではなんとか使えますが、Vista,win7のファィル共有では録画できません。』

これは、別の原因かと思います。既に[19832166]で投稿させて頂いておりますが、

ただし、TVなどのLinuxベースのsambaクライアントからWindows PCのファイル共有サーバにアクセスする場合には、対応策を講じないとWindows PCにアクセスできません。

『Z2000で稼働実績の確認は重要だと思いますよ。』

確かに、使用実績に勝る情報はないかと思います。

当方で所有している以下の機種では、LinkStation 400シリーズファームウェアを使用しています。各機種のsambaバージョンを確認すると、LS410Dと同一の「Version 3.6.19-60.osstech」が動作しています。

LS410D(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech
LS410DX(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech
LS420D(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech
LS420DC(ファームウェア:1.81):Version 3.6.19-60.osstech

●LinkStation 400シリーズファームウェア アップデータ(Windows) Ver.1.81
対象製品  LS410D, LS410DC, LS420D, LS420DC, LS410DX, LS421D シリーズ
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls400_fw-win.html

書込番号:19833250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2016/04/30 18:32(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>LsLoverさん

ありがとうございます。
お2人のやり取りが かなりHighレベルで、信頼/信用に足るのですが、
その反面、十分な理解が出来ていません。

個々の回答については、表面的には理解できています。

結論として、下記条件での購入目的として、
RECBOX DR HVL-DR2.0 は、合っているのでしょうか?
それとも、他にお勧めがあるのでしょうか?

@REGZA Z2000 に録画用途のLAN-HDDを繋ぎたい
A長期非使用時には、OFFしておきたい
B安定感があり、故障がすくないものを買いたい
Cこれまでのイメージだけだと、IO-Data > Buffallo
D出来れば安く

書込番号:19833469

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/04/30 19:54(1年以上前)

>ということのようですが、何故LS410D0201だとZ2000からアクセスできるのでしょうか?
==>
あのですね、それは、実際に録画も再生も出来てるからとしか答えようがないですが...

一体、何をお求めですか?

Z2000が Win2000互換のLANMANまでというのは、Z2000のマニュアルに書いてありますよ。

もうちょっと書くと、 SambaのLANMANエミュレータだと、VISTA以降に改変された Windows標準のファイル共有よりWin2000互換で問題が少ないのは Linux系ユーザだと周知だと思いますけどねぇ....

書込番号:19833675

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/30 20:02(1年以上前)

『SambaのLANMANエミュレータだと、VISTA以降に改変された Windows標準のファイル共有よりWin2000互換で問題が少ないのは Linux系ユーザだと周知だと思いますけどねぇ....』
『それは、実際に録画も再生も出来てるからとしか答えようがないですが...』

そうですか...。お手数をお掛けしました。

書込番号:19833693

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/30 21:30(1年以上前)

『理論的には、使えないはずはないというの判っているのですが』

以下の製品については、Z2000のLAN HDDとして使用可能と思います。

@について
個人的には、基本的にLinkStationがお勧めで、価格面とLaMusiqueさんの使用実績を加味すると、LS410D0201がお勧めです。

LinkStation LS410D0201
最安価格(税込):\18,800
http://kakaku.com/item/K0000515758/

LinkStation LS410D0201C
最安価格(税込):\20,779
http://kakaku.com/item/K0000784800/

RECBOX DR HVL-DR2.0
最安価格(税込):\23,885
http://kakaku.com/item/K0000716488/

Aについて
電源スイッチで本体の電源をON/OFFできます。

各部の名称
5電源スイッチ
電源ON:電源をONにします。
電源OFF:電源をOFFにします。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter1#h2anc0

「スリープタイマー機能」で3種類のスケジュールを登録可能です。

スリープタイマー機能を使用する
スリープタイマー機能を使用すると、指定時刻に本製品をスリープ(ハードディスク停止、ランプをOFF)させて、消費電力を抑えることができます。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/400/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h3anc1

Bについて
LS-500GLでは、約10年ほど使用して、現在も現役です。

Cについて
I-O DATAの製品(メモリ、HDD、メディアプレイヤー)を使用していますが、主体はBUFFALOを使用しています。
I-O DATAのサポートには、アクセスした経験はありません。
当方の場合、電話/FAX/メールサポートなどでは、必要に応じて設計者からの情報も回答してもらい今のところ満足しています。

Dについて
LS410D0201がお勧めかと思います。

書込番号:19833997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2016/04/30 21:46(1年以上前)

>LsLoverさん

丁寧な解説、提言をありがとうございます。
見事な通訳をいただき、恐れ入ります。

たまたまなのかしれませんが、

IO-Data製品は、
CD-RWドライブ、DVD-RWドライブ、メモリー、
Pana.のTVに繋いでいる USB-HDD、外付HDDドライブ
と使っていて、どれも及第点です。

その一方、
LS-500GLは、中国製のコンデンサがダメになり。
LS-X1.0TLJ は、何故か相性悪く。

そういう巡り合わせなのかと思っていました。

本日、買い物のついでに、近所のノジマへ足を延したところ、
Buffalloのカタログだけをget!

もしかして、Buffallo 三度目の正直か???

それほど急いでもないので、
価格調査しつつ、ゆっくり考えてみます。

書込番号:19834059

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/04/30 22:48(1年以上前)

『IO-Data製品は、
 CD-RWドライブ、DVD-RWドライブ、メモリー、
 Pana.のTVに繋いでいる USB-HDD、外付HDDドライブ
 と使っていて、どれも及第点です。』

なるほど...。

『その一方、
 LS-500GLは、中国製のコンデンサがダメになり。
 LS-X1.0TLJ は、何故か相性悪く。』

この件は、インターネット上で大きな議論となっていたと記憶しております。
LS-GLやLS-WHGL/R1などは、すべて電源回路の電解コンデンサは、日本製に交換しました。

また、HDDのハード障害が発生した場合には、新品のバルクHDDに交換してファームウェアをインストールして使用しています。この辺りは、LinkStation導入のメリットかと思います。

LS-XLJシリーズは、電源ボタンが無いために障害発生時に深みに嵌り、多くのユーザがLS-XLJが正常に起動できなくなるなど対応に苦労したようです。

LS-X1.0TLJをZ2000のHDD専用LAN端子に接続した場合、LAN HDDの登録ができなかった障害は、以下のスレッドを拝見させていただきましたが、原因については思いあたりませんでした。当方でもZ2000のHDD専用LAN端子にLS-GLを接続して正常に動作することを確認しました。

ただ、REGZAの汎用LAN端子でネットワークに接続した方が良かったのではと思います。ネットワーク上にWindows PCなどがプライマリドメインコントローラ(PDC)として動作して、ネットワーク上のNASやファイル共有サーバの情報収集を行います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000310253/SortID=16058943/

『それほど急いでもないので、
 価格調査しつつ、ゆっくり考えてみます。』

最終的には、ご自身で納得したうえで製品を購入する必要がありますので、良く検討してください。
また、不明な点等を投稿していただければ、有益な回答/情報が有られるかと思います。

書込番号:19834299

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/05/01 00:26(1年以上前)

あと1点気になったのは、やむ終えずLS-X1.0TLJの電源を落とすため、REGZAのHDD専用LAN端子からブロードバンドルータのハブに繋ぎ変えていました。

LS-X1.0TLJのIPアドレスが変わらないようにしないと、動作が不安定になるかと思います。ブロードバンドルータのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/255.255.255.0に設定し、LS-X1.0TLJのIPアドレスが常に192.168.2.11/255.255.255.0が割り当てられるように調整する必要があったかと思います。

書込番号:19834586

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/05/01 01:05(1年以上前)

1、2は LS410D255 - BUFFALO LinkStationでokです。

3は不明です。IOもBuffaloも大きな品質差はないでしょう。

4に関しては、ハードディスク製品である以上、予期せぬ故障は避けられないです。どのメーカも同じ。
Raid組んでも完璧ではないです。

なので、壊れた時どうするかは別に計画が必要です。
基本はバックアップですが、Z2000はダビング不可なので、自分は最初から、撮って消す使い方です。残す場合はBDレコーダ。

5
http://buy.livedoor.biz/archives/cat_10005897.html

などを丹念に覗いてると格安購入できる場合があります。LinkStationは人気商品のようで、格安品が出ると、矢のようにすぐに売れてしまいますね。

書込番号:19834656

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/05/01 05:47(1年以上前)

訂正します。

【誤】
ブロードバンドルータのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/255.255.255.0に設定し、LS-X1.0TLJのIPアドレスが常に192.168.2.11/255.255.255.0が割り当てられるように調整する必要があったかと思います。
【正】
Z2000のHDD専用LAN端子:192.168.2.10/255.255.255.0
Z2000のDHCPサーバ開始IPアドレス:192.168.2.11
Z2000のDHCPサーバリリースアドレス数:10
ブロードバンドルータのLAN側IPアドレスを192.168.2.1/255.255.255.0に設定し、TVのDHCPサーバの割当範囲外のIPアドレスとなるように、LS-X1.0TLJのIPアドレスが常に192.168.2.100/255.255.255.0が割り当てられるように調整する必要があったかと思います。

書込番号:19834818

ナイスクチコミ!0


Ya-hhoさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/01 06:14(1年以上前)

> [19833693]
> 一体、何をお求めですか?

分からないようなので

> z2000が標準で対応してるのは、なんとWindows2000互換のLANMAN互換のファィル共有サーバまでです。

を論拠としてZ2000側の仕様としているが

> 実際に録画も再生も出来てるからとしか答えようがないですが

では、論拠にならないということ。

書込番号:19834855

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/05/01 07:30(1年以上前)

>Ya-hhoさん

で、君が言いたい事もわからぬのだがね。この文に何か書いてるかね?

>LsLoverさん

変なのが出てきて不愉快ですので、あなたが

何故出来るのか

と書いた真意を教えてください。

繰り返しますが、僕のNASで実際に録画、再生出来てるという事実で十分と思います。
自分の立場で、メーカ動作保証がない動作実績報告して、

なぜ出来るのか

などといぶかし気に聞かれるのは全くの心外です。逆に、動いてはいけない理由があるのですか?

>かまぴいさん
良かれと思って提示した事例ですが、変に絡むのが出てきましたので今後レスしません。
残念です。

書込番号:19834958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2016/05/01 10:05(1年以上前)

>LsLoverさん

>この件は、インターネット上で大きな議論となっていたと記憶しております。
>LS-GLやLS-WHGL/R1などは、すべて電源回路の電解コンデンサは、日本製に交換しました。

当時、秋葉原のラジオデパート(?)まで、部品を買いに行きました。
10何年ぶりだったかな?

>LS-XLJシリーズは、電源ボタンが無いために・・・

設定時にも、電源ボタンがなく使いにくいなと思っていました。
結果として、縁がなく返品したのですが、使っていたら苦労していたのでしょう
その点では、使いこなせなくて結果良かったのかも(笑)

>LaMusiqueさん

皆さん、それぞれ思いがあるでしょうから、お気になさらずに。
私としては、いろいろと参考になりました。

>IOもBuffaloも大きな品質差はないでしょう。
>なので、壊れた時どうするかは別に計画が必要です。

使えればOKです
録画が出来ていないと悲しいだけで、特に問題はありません。

書込番号:19835236

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12723件Goodアンサー獲得:1956件

2016/05/01 21:47(1年以上前)

『当時、秋葉原のラジオデパート(?)まで、部品を買いに行きました。
 10何年ぶりだったかな?』

私も当時を懐かしく回想しております。半田ごてを握ったのも何年ぶりだったことか、懐かしい限りです。

『その点では、使いこなせなくて結果良かったのかも』

多くのユーザも同様に感じているようでした。

いずれにしても、Z2000にLAN HDDとして利用できる製品が継続的に入手できればと思います。

最後に、少々、脱線した内容になってしまい、申し訳ございませんでした。

書込番号:19836945

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/05/01 23:52(1年以上前)

>理論的には、使えないはずはないというの判っているのですが、

2007年2月購入のZ2000と、RECBOX/HVL-Aを「汎用」LAN端子で試しましたが録画可能でした。
HVL-DR2.0と、Z2000の「専用」LAN端子での接続ならまず録画可能?
まあ、可能と考えるのが普通でしょう。

書込番号:19837407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2016/09/18 07:54(1年以上前)

>LaMusiqueさん、LsLoverさん、Ya-hhoさん、FM-2004さん

皆さん、いろいろとありがとうございました
後日、別の機種を購入し、無事に繋がりました
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782028/#20122237

書込番号:20211368

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

RECBOX DR HVL-DR2.0
IODATA

RECBOX DR HVL-DR2.0

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年12月中旬

RECBOX DR HVL-DR2.0をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング